JPS6042123Y2 - 油圧式掘削機 - Google Patents

油圧式掘削機

Info

Publication number
JPS6042123Y2
JPS6042123Y2 JP5086980U JP5086980U JPS6042123Y2 JP S6042123 Y2 JPS6042123 Y2 JP S6042123Y2 JP 5086980 U JP5086980 U JP 5086980U JP 5086980 U JP5086980 U JP 5086980U JP S6042123 Y2 JPS6042123 Y2 JP S6042123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
base
drive jack
vehicle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5086980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154460U (ja
Inventor
克 広沢
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP5086980U priority Critical patent/JPS6042123Y2/ja
Publication of JPS56154460U publication Critical patent/JPS56154460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042123Y2 publication Critical patent/JPS6042123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧式系掘削機に関するものである。
油圧式掘削機において、ブーム、アーム等からなる作業
腕装置は車体安定性を失しない範囲で作業機を車体から
離れた位置に移動し、作業機行動範囲が大きくとれるよ
うにしであるのが通常である。
したがって、ブーム、アーム等の作業腕装置は車体から
前方に飛び出ていてアームをブームとの関節点を中心に
屈折しても作業腕装置を含む車両前後方向の全長が長く
、またブームを車体との枢着点を中心に揺動して作業腕
装置全体を車体側に折り込んでも車両上下方向の全高が
高くなっていた。
作業腕装置を含む車両前後方向の全長の長い問題は車両
本体に比して荷床の長いトラツ車両を用いた輸送を必要
とし経済的でないことである。
さらにブームを車体側に折りたたんで車両前後方向の全
長を短かくする考案をあるが車両によっては全高が高く
なり、高さの輸送制限を超えることがある。
油圧式掘削機のもの他の問題として作業腕装置を車両の
走行状態で駆使することが車両安定性の面から危険なこ
とであるため作業性に制約があることである。
とりわけ車体より飛び出ている作業腕装置は車両の走行
安定性に欠き傾斜地の縦横な走行及び高速走行を制限す
る。
このことは汎用性の高い油圧式掘削機を用いてのパケッ
ト等により各種作業が十分に得られないものとなる。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは作業腕装置の大部分を車体側に折り
たたみ収容することができて車両の全長をさらに短かく
その全高もさらに低くなし得て走行時の車体安定性を向
上させることができしかも従来の作業腕装置に比して車
体側への折りたたみ格納から作業時の運動変位に自在に
変化させ得てアームに備えられるパケット作業機をバッ
クホ一作業パケット、フロントローダ作業パケットに相
互置換しても専用車両に遜色のない作業能力を発揮し得
るし特にベース、ブーム上昇時有利な油圧式掘削機を提
供することにある。
以下、本考案を図面を参照して説明する。
第1図および第2図にバックホータイプの油圧式掘削機
を示し、10は旋回フレームである。
この旋回フレーム10には作業腕装置11が設置しであ
る。
この作業腕装置はベースブーム12と第2ブーム13と
アーム14とを備え、これらはそれぞれ関節結合されて
いる。
ベースブーム12はその基端部において旋回フレーム1
0に設けた一対のベースブラケット15にピン部材16
で枢支されていて、倒立駆動リンク機構17により車体
の前後方向に揺動されるものである。
倒立リンク機構17は、ベースブーム12をベースブラ
ケット15に枢支したピン部材16と同一軸線上に枢着
された一対のレバー18を備えており、レバー18の先
端部には第2駆動ジヤツキ20のロッド22がピン部材
29で連結してあり、第2駆動ジヤツキ20の基端部は
第1ベースブーム12の先部にピン部材23で連結しで
ある。
また、旋回フレーム10上に設けた取付ブラケット24
には第1駆動ジヤツキ19の基端部がピン部材25で連
結してあり、第1駆動ジヤツキ19のロッド26は前記
レバー18の先端部にピン部材29で連結しである。
ベースブーム12の下部には取付ブラケット28が固設
してあり、この取付ブラケット28に第2ブーム起伏シ
リンダ21の基端部がピン部材30て連結してあり、第
2ブーム起伏シリンダ21のロッド31は第2ブーム1
3の後端部にピン部材32で連結しである。
また、第2ブーム13には取付ブラケット33が取付け
てあり、この取付ブラケット33にアームシリンダ34
の基端部がピン部材35で連結してあり、アームシリン
ダ34のロッド36はアーム14の後端部にピン部材3
7で連結しである。
アーム14の先部にはパケット38が傾動可能に取付け
てあり、パケット38はアーム14に備えたパケットシ
リンダ39によりリンクレバー機構45を介して傾動操
作がされるものである。
このように構成された作業腕装置11は車両本体Bの中
心線C上に位置するものであり、この作業腕装置11の
左右側方には旋回フレーム10に搭載された運転室40
、タンク類41およびエンジン、油圧機器およびウェイ
ト類42が配置してあり、これら搭載構体43で車両本
体Bの中心部に前記作業腕装置11が格納される格納部
44が形成されている。
そして、作業腕装置11が格納部44に格納された状態
では車両本体Bの中心Pと運転室40の前側外端Qとの
直線距離Rを半径とする軌跡円S内に作業腕装置11が
納まるように作業腕装置11と格納部44と搭載構体4
3との配置が考慮しである。
次に作動を説明する。
前記倒立駆動リンク機構17の第1駆動ジヤツキ19は
レバー18の揺動と保持作用を行ない、第2駆動ジヤツ
キ20はベースブーム12の揺動ト保持作用を行なう。
すなわち、第2駆動ジヤツキ20にてベースブーム12
を保持し、第1駆動ジヤツキ19によりレバー18を揺
動すると第2駆動ジヤツキ20を介してベースブーム1
2が倒立する。
また、第1駆動ジヤツキ19を保持してレバー18を固
定し、第2駆動ジヤツキ20を作動してもベースブーム
12は倒立運動をする。
このような第1駆動ジヤツキ19の作動はベースブーム
12を第2図において右側の1範囲内にて倒立運動し、
第2駆動ジヤツキ20の作動はベースブーム12を第2
図において左側の■範囲内にて倒立運動する。
ベースブーム12のこのような運動は先端に関節結合し
た第2ブーム13を車両本体Bの前後上下方向へ運搬変
位し車両本体Bの後方へ運搬変位しての第2ブーム13
の後退は第2ブーム起伏シリンダ21を使ってベースブ
ームR側に折りたたむことにより第3図に示すように車
両本体Bの格納部44に格納し上記した軌跡円S内に収
容される。
さらに、車両本体Bの前方へ第2ブーム13を運搬変位
しての上下方向の運動とアーム14との運動によって第
2図に示すようにバークホ一作業を行なう。
このようにすることによって、車両の全長、全高をコン
パクト化でき、作業腕装置11を車体重心方向へ寄せる
ことで走行安定性を得る。
第7図および第8図に倒立駆動リンク機構17の他の実
施態様を示す。
第7図に示すものは第1駆動ジヤツキ19のロッド26
をレバー18の中間部に枢着し、また、第8図に示すも
のは第2駆動ジヤツキ20のロッド22をレバー18の
中間部に枢着した点が上述した一実施例のものと異なる
ものである。
第4図乃至第6図はフロントローディングパケットを装
着した場合の応用例を示し、第4図に示すようにベース
ブーム12を後方へ倒し第2ブーム13を折りたたんで
収納したときは作業腕装置11により車体重心位置の不
安定さがなく第5図、第6図のように作業腕装置11を
作動すれば材料の掬い積込等が作業でき1台の車両にて
汎用的に使用し得る。
本考案は以上詳述したようになり、旋回フレーム10に
設けたベースブラケット15にベースブーム12の基端
部とレバー18の一端部とをピン部材16により同一軸
線上に枢着し、ベースブーム12の先端部に第2ブーム
13の基部を起伏可能に連結すると共に第2ブーム13
の先端部にパケットを備えたアーム14を起伏可能に設
け、ベースブーム12の基部後側に第2ブーム起伏シリ
ンダ21の基端部を揺動可能に取付けると共に第2ブー
ム起伏シリンダ21のロッド31を第2ブーム13の基
端部に揺動可能に連結−ベースブーム12の上部に第2
駆動ジヤツキ20の基端部を揺動可能に取付けると共に
第2駆動ジヤツキ20のロッド23を前記レバー18の
先端部に揺動可能に連結し、第2ブーム13にアーム1
4の起伏作動を行なうアームシリンダ34を設け、旋回
フレーム10に第1駆動ジヤツキ19の一端側を揺動可
能に設けると共に第1駆動ジヤツキ19の他端側をレバ
ー18に揺動可能に連結したから、作業腕装置の大部分
を車体側に折りたたみ収容することができて車両の全長
をさらに短かく、その全高もさらに低くなし得て走行時
の車体安定性を向上させることができ、しかも、ベース
ブームを車体の前後方向に揺動させ第2ブーム13を車
体の前後上下方向に運動変位させることができ、従来の
作業腕装置に比して車体側への折りたたみ格納から作業
時の運動変位に自在に変化させ得てアームに備えられる
パケット作業機をバックホ一作業パケット、フロントロ
ーダ作業パケットに相互置換しても専用車両に遜色のな
い作業能力を発揮し得る。
さらに、第2駆動ジヤツキ20の基端側をベースブーム
12に連結し、第2駆動ジヤツキ20のロッド側をレバ
ー18に連結するようにしたから、第2駆動ジヤツキ2
0を伸長させるのに有利となり、この伸長作用によるベ
ースブーム12の上昇に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案−実施例で作業腕装置を格納した状態を
示す側面図、第2図は同作業腕装置の作動状態を示す側
面図、第3図は車両搭載構体と作業腕装置との位置関係
の説明図、第4図は本考案の他の実施例で作業腕装置を
格納した状態を示す側面図、第5図および第6図は作業
腕装置の作動状態を示す側面図、第7図、第8図はそれ
ぞれ倒立駆動リンク機構の他の態様を示す側面図である
。 10は旋回フレーム、12はベースブーム、13は第2
ブーム、14はアーム、18はレバー、19は第1駆動
ジヤツキ、20は第2駆動ジヤツキ、21は第2ブーム
起伏シリンダ、34はアームシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 旋回フレーム10に設けたベースブラケット15にベー
    スブーム12の基端部とレバー18の一端部とをピン部
    材16により同一軸線上に枢着味ベースブーム12の先
    端部に第2ブーム13の基部を起伏可能に連結すると共
    に第2ブーム13の先端部にパケットを備えたアーム1
    4を起伏可能に設け、ベースブーム12の基部後側に第
    2ブーム起伏シリンダ21の基端部を揺動可能に取付け
    ると共に第2ブーム起状シリンダ21のロッド31を第
    2ブーム13の基端部に揺動可能に連結し、ベースブー
    ム12の上部に第2駆動ジヤツキ20の基端部を揺動可
    能に取付けると共に第2駆動ジヤツキ20のロッド22
    を前記レバー18の先端部に揺動可能に連結し、第2ブ
    ーム13にアーム14の起伏作動を行なうアームシリン
    ダ34を設け、旋回フレーム10に第1駆動ジヤツキ1
    9の一端側を揺動可能に設けると共に第1駆動ジヤツキ
    19の他端側をレバー18に揺動可能に連結したことを
    特徴とする油圧式掘削機。
JP5086980U 1980-04-17 1980-04-17 油圧式掘削機 Expired JPS6042123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086980U JPS6042123Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 油圧式掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086980U JPS6042123Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 油圧式掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154460U JPS56154460U (ja) 1981-11-18
JPS6042123Y2 true JPS6042123Y2 (ja) 1985-12-23

Family

ID=29645789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086980U Expired JPS6042123Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 油圧式掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042123Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004894A1 (en) * 1987-11-26 1989-06-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Working machine for construction vehicles and method of operating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004894A1 (en) * 1987-11-26 1989-06-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Working machine for construction vehicles and method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154460U (ja) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393607A (en) Hydraulic excavator
US5609464A (en) Lift boom assembly for a loader machine
CN100564707C (zh) 装载装置
US6325589B1 (en) Loader with a controlled vertical path of a working implement
JPH1046620A (ja) パワーショベル
US3648871A (en) Vehicle loader
WO1996014476A1 (fr) Engin de chantier
JP5869242B2 (ja) 高所作業車
JPS6042123Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6027165Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6261738B2 (ja)
JPS6027163Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6027164Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPS6237181B2 (ja)
JPS6237182B2 (ja)
US3203564A (en) Front end and overshot loader
US3115259A (en) Material handling vehicle
JPH0633476A (ja) スキッドステアローダのバケットレベリング装置
JP4324069B2 (ja) 建設作業機械
JPS6261739B2 (ja)
JPS5923811Y2 (ja) 掘削積込み機械の作業装置
JP4081186B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3718673B2 (ja) 超小旋回作業機
JPS6231468Y2 (ja)
JP3718672B2 (ja) 超小旋回作業機