JPH09170156A - 繊維ウエブをニードルパンチする装置 - Google Patents

繊維ウエブをニードルパンチする装置

Info

Publication number
JPH09170156A
JPH09170156A JP8306934A JP30693496A JPH09170156A JP H09170156 A JPH09170156 A JP H09170156A JP 8306934 A JP8306934 A JP 8306934A JP 30693496 A JP30693496 A JP 30693496A JP H09170156 A JPH09170156 A JP H09170156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
bed plate
web
plate
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8306934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845783B2 (ja
Inventor
Ernst Fehrer
エルンスト・フエーレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0171395A external-priority patent/AT403171B/de
Priority claimed from AT200195A external-priority patent/ATA200195A/de
Priority claimed from AT0021296A external-priority patent/AT404264B/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09170156A publication Critical patent/JPH09170156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845783B2 publication Critical patent/JP3845783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維ウエブの高いフエルト化率及び縦方向強
度の著しい増大が行われるように、繊維ウエブをニード
ルパンチする装置を改良する。 【構成】 繊維ウエブをニードルパンチする装置は、突
刺し方向に往復駆動可能な少なくとも1つのニードルボ
ード2と、突刺し方向においてニードルボード2に対向
する静止ベツドプレート4とを持ち、ベツドプレート4
がニードル突刺し範囲でウエブ通過方向15において互
いに逆向きに傾斜する区域16,17を形成している。
ベツドプレート4の互いに逆向きに傾斜する区域16,
17の間に、これらの区域16,17へ連続的に移行し
かつ同様にニードル突刺し範囲にある移行区域18が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニードルパンチ装置
が、突刺し方向に往復駆動可能な少なくとも1つのニー
ドルボードと、突刺し方向においてニードルボードに対
向する静止ベツドプレートとを持ち、ベツドプレートが
ニードル突刺し範囲でウエブ通過方向に互いに逆向きに
傾斜する区域を形成している、繊維ウエブをニードルパ
ンチする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維ウエブのニードルパンチの際大きい
強度を得るため、ニードルを繊維ウエブ表面に対して直
角に突刺すのではなく、ウエブ通過方向において互いに
逆向きに傾斜して繊維ウエブへ突刺すことが公知であ
る。この目的のため、ベツドプレートとストリツパプレ
ートとから形成される繊維ウエブ案内路が、ニードル突
刺し範囲において、ウエブ通過方回へ上昇する進入区域
とそれに対して逆向きに下降する進出区域とを形成し、
この進出区域がニードルパンチを行わない区域の範囲で
進入区域に接続されている。従つて昇降駆動可能なニー
ドルボードは屋根状に形成されて、互いに逆向きに傾斜
する区域の範囲にのみ、垂直に向くニードルを保持し、
これらのニードルは、繊維ウエブ案内路の進入区域及び
進出区域の範囲で、上昇又は下降する繊維ウエブ案内路
のためウエブ通過方向に又はこれとは逆の方向に傾斜す
る繊維ウエブへ突刺さる。ニードルパンチが進入区域及
び進出区域に限定されるため、比較的僅かな突刺し密度
しか得られず、それにより高いフエルト化率が妨げられ
る点を別としても、縦方向強度の増大が限られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従つて本発明の基礎と
なつている課題は、これらの欠点を回避し、最初にあげ
た種類の繊維ウエブをニードルパンチする装置を改良し
て、繊維ウエブの高いフエルト化率及び縦方向強度の著
しい増大が行われるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、ベツドプレートの互いに逆向きに傾斜
する区域の間に、これらの区域へ連続的に移行しかつ同
様にニードル突刺し範囲にある移行区域が設けられてい
る。
【0005】
【発明の効果】この手段のためニードル突刺し範囲は、
ベツドプレートの互いに逆向きに傾斜する区域にわたつ
て延びているだけでなく、これらの区域を接続する移行
区域にもわたつて延びているので、普通のニードル数及
びニードル密度を保証することができる。更にベツドプ
レートの異なる傾斜の区域の間の連続的な移行のため、
少なくともニードルの突刺しの際繊維ウエブは平らにベ
ツドプレートへ押付けられるので、繊維ウエブへのニー
ドルの突刺し方向はウエブ通過方向に連続的に変化す
る。従つてベツドプレートの連続的な傾斜移行は、繊維
ウエブ表面に対して最も強い傾斜の突刺し方向で繊維ウ
エブのニードルパンチを行うだけでなく、すべての中間
方向でもそれに応じて減少するニードルパンチを行い、
それにより特に高いフエルト化率が得られる。
【0006】これに関し、ベツドプレート例えば穴あき
板が、ニードル突刺し範囲全体にわたつてウエブ通過方
向に延びる連続的な湾曲を持つていると、特に有利な構
造状態が得られる。しかしこの湾曲は一定である必要は
ない。特に進入区域及び進出区域の範囲における特別な
効果を可能にするために、これらの区域は異なる湾曲を
持つことができる。この場合凸な湾曲は、凹な湾曲に比
較して、湾曲するベツドプレート上に張られる繊維ウエ
ブが平らにベツドプレートへ押付けられ、従つてニード
ルパンチ中に有利に案内される、という利点を持つてい
る。
【0007】突刺しの際繊維ウエブはベツドプレートへ
押付けられるので、突刺し通路の方向づけにとつて、と
りわけニードルに対するベツドプレートの表面傾斜が重
要である。従つて一般にベツドプレートとニードルボー
ドとの間に設けられるストリツパプレート及びニードル
ボードの形状は、ストリツパプレートの機能とニードル
の適当な突刺し深さが保証されると、ベツドプレートの
構成に関係なく選ぶことができる。ストリツパプレート
又はニードルボードがベツドプレートに適合する湾曲を
持つていると、例えばベツドプレートの形状に適合する
ニードルボードの形状が全ニードル突刺し範囲にわたつ
て同じ長さのニードルの使用を可能にするので、一般に
有利な構造状態が生ずる。更に高周波ニードルパンチ装
置の大きい荷重に関連して、特にニードルボードの湾曲
による強度の増大が重要である。なぜならば大きい強度
のため、動かすべき質量を小さくできるからである。
【0008】ニードルパンチの進行の際繊維ウエブの厚
さ減少を考慮する繊維ウエブ案内をベツドプレートとス
トリツパプレートとの間で行うことができるようにする
ため、ベツドプレートとストリツパプレートとの間の案
内間隙の幅をウエブ通過方向に連続的に減少できるが、
これはベツドプレートとストリツパプレートとの間の異
なる湾曲経過を必要とする。
【0009】ニードルボードがベツドプレートと一致す
る湾曲を持つていると、適当なニードルボード案内によ
り、繊維ウエブへのすべてのニードルの均一な突刺しを
行うことができる。同じ長さのニードルで異なる突刺し
深さが望まれる場合、ベツドプレートに対してニードル
ボードをウエブ通過方向に傾斜して設けることができ
る。別の可能性は、ニードルボードに対して異なる湾曲
でニードルボードを構成して、ニードルを順次に突刺す
だけでなく、異なる深さで繊維ウエブへ突刺すことであ
る。
【0010】ベツドプレートが、ニードル突刺し範囲で
連続的に互いに移行する異なる傾斜の区域に、ニードル
の突刺し方向に対する優位傾斜を持つていると、繊維ウ
エブの縦方向強度を著しく増大することができる。この
手段により、繊維ウエブは、異なる突刺し方向にただし
主として傾斜方向に、従つてウエブ通過方向又はその逆
方向に延びる突刺し通路でニードルパンチされる。繊維
ウエブ案内路の縦中心に関して非対称な繊維ウエブのこ
のニードルパンチによつて、そうしない場合交差する突
刺しの間の不利な影響が防止され、それにより強度が驚
くほど増大する。この事情は特に張られる繊維ウエブの
場合有利に利用される。なぜならば、この張られる繊維
ウエブは、繊維ウエブの縦方向に対して直角な好ましい
繊維位置を示し、従つて縦方向強度に対して著しく大き
い横方向強度を持ち、今や本発明によるニードルパンチ
過程により、この横方向強度に縦方向強度を有利に適合
させることができるからである。
【0011】ベツドプレートの平均傾斜がウエブ通過方
向に減少していると、主としてウエブ通過方向の運動成
分をもつて繊維ウエブへ突刺さるニードルによつて、延
伸作用が繊維ウエブへ及ぼされ、これは特に張られる繊
維ウエブに関連して有利である。なぜならば、そうしな
い場合後になつて繊維ウエブを縦方向に延伸する必要が
なくなるからである。
【0012】ベツドプレートのウエブ通過方向に上昇す
るか又は下降する平均傾斜を保証するために、ベツドプ
レートが、ニードルの突刺し方向に延びかつウエブ通過
方向に対して直角な中立面に関して偏心して延びる連続
的な湾曲を持つているようにすることができる。ベツド
プレートがウエブ通過方向に増大するか又は減少する湾
曲を持つていると、別の実施可能性が得られる。ベツド
プレートの増大又は減少する湾曲は、異なるニードルパ
ンチの要求への事情によつては有利な適合を可能にする
か、繊維ウエブ案内路の縦中心に関して非対称に設けら
れる円筒区域の形状におけるベツドプレートの構成が、
製造に関して利点を与える。
【0013】
【実施例】本発明の実施例が図面に示されている。図示
した装置は、ニードルビーム1に保持される少なくとも
1つのニードルボード2を含み、このニードルボード2
のニードル3は、ベツドプレート4とストリツパプレー
ト5との間に案内される繊維ウエブへ突刺さる。針通過
のため、ベツドプレート4及びストリツパプレート5は
穴あき板として構成されている。ニードルボード2を駆
動するため、互いに逆向きに駆動される2つの平行なク
ランク又は偏心輪軸7,8とこれらのクランク又は偏心
輪軸7,8上に支持される押し棒9とから形成される推
動クランク機構6が役立つ。押し棒9は連結片10を介
して四節リンクのように互いに結合され、平行な腕11
から成る揺動片12が連結片10の中央に枢着されてい
る。この揺動片12の回転軸線は13で示されている。
ニードルビーム1は揺動片12により案内されるので、
ニードルボード2は、推動クランク機構6を介して、回
転軸線13の周りの円弧軌道に沿つて昇降運動せしめら
れる。回転軸線13の周りの揺動運動のつり合いのた
め、揺動片12への枢着軸線14の周りにおける連結片
10のよろめき運動が生ずる。
【0014】従来の繊維ウエブ案内路とは異なり、ベツ
ドプレート4及びストリツパプレート5は連続的な湾曲
を持つているので、ウエブ通過方向15において進入側
には上昇する区域16が生じ、また進出側にはこれに対
して逆向きに下降する区域17が生じ、図2からわかる
ように、この下降区域17は移行区域18を介して上昇
区域16に連続的に接続されている。従つてストリツパ
プレート5とベツドプレート4との間に案内される繊維
ウエブへのニードル3の平均突刺し方向は、進入側区域
16と進出側区域17との間の範囲で、ウエブ通過方向
15において繊維ウエブ表面に対して互いに逆向きに傾
斜し、中間の移行区域18の範囲における突刺し方向
は、繊維ウエブに対して少なくともほぼ直角に延びてい
る。連続的な湾曲のため、突刺し方向が次第に移行する
ので、表面に対して直角にニードルパンチされる繊維ウ
エブに比較して横方向強度の減少を甘受する必要なし
に、縦方向強度を著しい増大しながら、繊維ウエブの良
好な強化が保証される。
【0015】ニードルパンチと共に進行する繊維ウエブ
の厚さ減少を繊維ウエブ案内路により考慮できるように
するため、ベツドプレート4とストリツパプレート5と
の間に生ずる案内間隙19の幅はウエブ通過方向15に
減少することができる。この目的のためストリツパプレ
ート5は、一定の湾曲を持つように構成されるベツドプ
レート4に対して、ウエブ通過方向15に増大する湾曲
を持つている。
【0016】ニードルボード2も、ベツドプレート4及
びストリツパプレート5により形成される繊維ウエブ案
内路に応じて、同じ長さのニードルの使用を可能にする
湾曲を持つように構成されている。更にニードルボード
2、ベツドプレート4及びスブトリツパプレート5の湾
曲によつて、これらの構造部分の高い強度が得られる。
図2からわかるように、ニードルボード2はベツドプレ
ート4とは異なる湾曲を持つように構成できるので、同
じ長さのニードル3が、ニードルボード2における位置
に関係して、異なる深さで繊維ウエブへ突刺ささる。こ
の異なる突刺し深さは、特別なニードルパンチ効果のた
めに有利に利用することができる。
【0017】図3及び4の実施例によれば、ニードルボ
ード2は同様に互いに逆向きに駆動される2つの平行な
クランク又は偏心輪軸7,8を介して駆動され、このク
ランク又は偏心輪軸7,8の押し棒は連結片により互い
に結合されているが、連結片に突き棒20が枢着され
て、ニードルビーム1の直線的昇降運動を行わせる。繊
維ウエブ21はベツドプレート4とストリツパプレート
5との間の案内間隙19へ駆動ローラ対22を介して供
給され、駆動ローラ対23を介して引出され、ベツドプ
レート4の進入側及び進出側の縁は、進入及び進出する
繊維ウエブ21に対してなるべく転向案内部を形成し
て、ベツドプレート4上に繊維ウエブ21がこのベツド
プレート全体にわたつて平らに接するのを保証してい
る。
【0018】ベツドプレート4及びストリツパプレート
5は連続的な湾曲を持つているので、ウエブ通過方向1
5に異なる傾斜の区域が生じて、互いに連続的に移行し
ている。ウエブ通過方向15とは逆向きの各突刺し方向
にウエブ通過方向15の適当な突刺し方向が対向してい
るため、ニードル3の突刺し方向に対するベツドプレー
ト4の優位傾斜が生じない図2のベツドプレート4とは
異なり、図3及び4による傾斜ベツドプレート4はニー
ドルボード2の運動方向に下降しているので、ウエブ通
過方向15の成分を持つ突刺しが行われるように、繊維
ウエブ21へのニードル突刺しの適当な優位傾斜が生ず
る。この傾斜の向きで優勢なこのニードル突刺しは、延
伸作用に関連して、繊維ウエブの縦方向強度を特に増大
させ、特に張られる繊維ウエブのニードルパンチの際こ
れが有利な影響を及ぼす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による繊維ウエブのニードルパンチ装置
の簡単化した側面図である。
【図2】図1によるニードルパンチ装置のニードルボー
ドの範囲にある繊維ウエブ案内路の拡大側面図である。
【図3】本発明によるニードルパンチ装置の別の実施例
の図1に対応する側面図である。
【図4】図3によるニードルパンチ装置のニードルボー
ドの範囲にある繊維ウエブ案内路の拡大側面図である。
【符号の説明】
2 ニードルボード 3 ニードル 4 ベツドプレート 5 ストリッパプレート 16,17 ニードルボードの互いに逆向きに傾斜する
区域 18 移行区域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニードルパンチ装置が、突刺し方向に往
    復駆動可能な少なくとも1つのニードルボードと、突刺
    し方向においてニードルボードに対向する静止ベツドプ
    レートとを持ち、ベツドプレートがニードル突刺し範囲
    でウエブ通過方向に互いに逆向きに傾斜する区域を形成
    しているものにおいて、ベツドプレート(4)の互いに
    逆向きに傾斜する区域(16,17)の間に、これらの
    区域(17,18)へ連続的に移行しかつ同様にニード
    ル突刺し範囲にある移行区域(18)が設けられている
    ことを特徴とする、繊維ウエブをニードルパンチする装
    置。
  2. 【請求項2】 ベツドプレート(4)が、ニードル突刺
    し範囲全体にわたつてウエブ通過方向(15)に延びる
    連続的な湾曲を持つていることを特徴とする、請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ベツドプレート(4)とニードルボード
    (2)との間に設けられるストリツパプレート(5)
    が、ニードルボード(4)に適合する湾曲を持つている
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ベツドプレート(4)とストリツパプレ
    ート(5)との間の案内間隙(19)がウエブ通過方向
    へ連続的に幅を減少していることを特徴とする、請求項
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 ニードルボード(2)がベツドプレート
    (4)に適合する湾曲を持つていることを特徴とする、
    請求項1ないし4の1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 ニードルボード(2)がベツドプレート
    (4)とは異なる湾曲を持つていることを特徴とする、
    請求項1ないし4の1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 ベツドプレート(4)が、ニードル突刺
    し範囲で連続的に互いに移行する異なる傾斜の区域(1
    6,17,18)に、ニードルの突刺し方向に対する優
    位傾斜を持つていることを特徴とする、請求項1ないし
    6の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 ベツドプレート(4)の平均傾斜がウエ
    ブ通過方向(15)に減少していることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の装置。
  9. 【請求項9】 ベツドプレート(4)が、ニードルの突
    刺し方向に延びかつウエブ通過方向(15)に対して直
    角な中立面に関して偏心して延びる連続的な湾曲を持つ
    ていることを特徴とする、請求項1ないし3の1つに記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 ベツドプレート(4)がウエブ通過方
    向(15)に増大又は減少する湾曲を持つていることを
    特徴とする、請求項1ないし3の1つに記載の装置。
JP30693496A 1995-10-16 1996-10-15 繊維ウエブをニードルパンチする装置 Expired - Fee Related JP3845783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0171395A AT403171B (de) 1995-10-16 1995-10-16 Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
AT200195A ATA200195A (de) 1995-12-11 1995-12-11 Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
AT0021296A AT404264B (de) 1996-02-06 1996-02-06 Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
AT212/96 1996-02-06
AT1713/95 1996-02-06
AT2001/95 1996-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170156A true JPH09170156A (ja) 1997-06-30
JP3845783B2 JP3845783B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=27145988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30693496A Expired - Fee Related JP3845783B2 (ja) 1995-10-16 1996-10-15 繊維ウエブをニードルパンチする装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5699596A (ja)
JP (1) JP3845783B2 (ja)
KR (1) KR100252152B1 (ja)
CZ (1) CZ284817B6 (ja)
DE (1) DE19640750B4 (ja)
FR (1) FR2739877B1 (ja)
GB (1) GB2306519B (ja)
IT (1) IT1287569B1 (ja)
TW (1) TW346513B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104642A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713350C2 (de) * 1996-04-19 2000-03-09 Ernst Fehrer Vorrichtung zur Vernadelung eines vorverfestigten Vlieses
DE19738884A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Fehrer Ernst Vorrichtung zur Vernadelung eines vorverfestigten Vlieses
DE19819733A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Fehrer Ernst Vorrichtung zum Nadeln eines Vlieses
DE19822736A1 (de) * 1998-05-20 1999-11-25 Dilo Kg Maschf Oskar Verfahren und Vorrichtung zum Vernadeln eines Faservlieses mit Hilfe von drehbaren Nadeln
GB9820165D0 (en) * 1998-09-17 1998-11-11 Milliken Ind Ltd Non-woven fabric
US6175996B1 (en) 1999-07-22 2001-01-23 Weavexx Corporation Method of forming a papermakers' felt
US6862971B2 (en) 2002-12-17 2005-03-08 Texas Tech University Ballistic protection composite shield and method of manufacturing
CN102505358B (zh) * 2011-11-09 2015-02-25 杨长辉 一种立体提花针刺机
CN103789930B (zh) * 2013-04-11 2016-05-11 薛正理 一种非织造布针刺机直线导向机构
EP3412819B1 (de) * 2017-06-08 2019-12-25 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Nadelmaschine
CN109208185A (zh) * 2018-11-12 2019-01-15 天津工业大学 一种异形截面非织造布立体织物针刺机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896303A (en) * 1958-04-16 1959-07-28 Hunter James Machine Co Needle loom
DE1460019A1 (de) * 1965-07-21 1969-01-02 Helmut Sandler & Co Fertigwattierung und Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
AT263395B (de) * 1966-07-26 1968-07-25 Fehrer Maschf Dr Ernst Vorrichtung zum Nadeln von Haar- bzw. Faservliesen
DE1947235A1 (de) * 1969-09-18 1971-04-01 Otto Heuer Perforier-Maschinen
DE2131385A1 (de) * 1971-06-24 1972-12-28 Dilo Kg Oskar Vorrichtung zum Herstellen von Nadelfilzen
IT957362B (it) * 1972-04-17 1973-10-10 Pratesi A Macchina agugliatrice a piastre di aghi autoalimentanti per formazio ne distrati di fibre tessili legate senza tessitura
US4047269A (en) * 1973-04-07 1977-09-13 Cikalon-Vliesstoff-Werke Gmbh Method and apparatus for producing ornamentally patterned, needled, nonwoven pile fabrics
DE2630514C2 (de) * 1976-07-07 1983-12-22 Peter Dipl.-Ing. 7120 Bietigheim-Bissingen Stärk Vorrichtung zum Herstellen von Samt, Velours o.dgl. aus einem Faservlies
DE2900935C2 (de) * 1979-01-11 1986-10-16 Oskar Dilo Maschinenfabrik Kg, 6930 Eberbach Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Velour-Nadelvliesstoffbahnen
AT387598B (de) * 1987-07-23 1989-02-10 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
DE3824341A1 (de) * 1988-07-18 1990-01-25 Dilo Kg Maschf Oskar Einrichtung an nadelmaschinen zur herstellung von nadelfilzbahnen od. dgl.
AT398708B (de) * 1993-07-26 1995-01-25 Hiross Int Corp Bv Einrichtung zur verringerung des feuchtigkeitsgehalts eines gasförmigen mediums
DE4430547C2 (de) * 1993-09-13 2000-10-12 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum Nadeln eines Vlieses
AT400584B (de) * 1994-06-27 1996-01-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum nadeln eines vlieses
US5567678A (en) * 1995-01-31 1996-10-22 Eli Lilly And Company Anti-obesity proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104642A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法
JP2017110564A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 イビデン株式会社 保持シール材及び保持シール材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITGE960089A0 (it) 1996-10-11
DE19640750B4 (de) 2004-01-15
FR2739877B1 (fr) 1999-02-12
KR970021421A (ko) 1997-05-28
CZ284817B6 (cs) 1999-03-17
TW346513B (en) 1998-12-01
GB9621086D0 (en) 1996-11-27
CZ298796A3 (en) 1997-05-14
GB2306519A (en) 1997-05-07
ITGE960089A1 (it) 1998-04-11
GB2306519B (en) 1999-10-06
IT1287569B1 (it) 1998-08-06
KR100252152B1 (ko) 2000-05-01
JP3845783B2 (ja) 2006-11-15
US5699596A (en) 1997-12-23
DE19640750A1 (de) 1997-04-17
FR2739877A1 (fr) 1997-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09170156A (ja) 繊維ウエブをニードルパンチする装置
US4241479A (en) Needle felt machine with a guiding apparatus for the needle beam
US4536927A (en) Apparatus for manufacturing endless needled paper machine felts
JP2005036385A (ja) 繊維ウエブのニードルパンチ装置
JPH0841771A (ja) 繊維ウエブをニードルパンチする装置
US3112548A (en) Needle punch machine
JPS5818477B2 (ja) セイシキカイヨウ ノ ニ−ドルフエルト ノ セイホウ オヨビ ソウチ
JPH0835161A (ja) 繊維ウエブをニードルパンチする装置
JP2003183973A (ja) 繊維ウエブのニードルパンチ装置
JPH0860518A (ja) 繊維ウエブのニードルパンチ装置
US5528805A (en) Cranking mechanism for a needle board for needling a nonwoven web
JPH03220360A (ja) 帯状物品をニードルパンチするための装置
US2907369A (en) Apparatus for forming stressed panels and having guide bars for initially bending undulations in sheet material before forming a channel from each undulation
US4856152A (en) Apparatus for needling a nonwoven web
EP0268614B1 (en) Method and apparatus for the compressive treatment of fabric
JPH07252763A (ja) 繊維ウエブのニードルパンチ装置
DE102009036053B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faserflors mit gezielter Faserausrichtung
JP2775610B2 (ja) 繊維ウエブをニードルパンチする装置
EP0436681A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kompressiblen zone in mindestens einem randbereich einer wärme-, schall- und/oder feuerisolierenden mineralfaserplatte oder -bahn sowie mineralfaserplatten hergestellt nach dem verfahren.
CN213887958U (zh) 桁架筋腹杆钢筋折弯设备
CA2579357C (en) Expanded metal machine and method of producing expanded metal
DE2534998A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum ruetteln des oberlaufes des formbandes im fourdrinierabschnitt einer papiermaschine
JPS6338774Y2 (ja)
JP3759782B2 (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
SU734326A1 (ru) Привод игловодител матов зальной машины

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees