JPH09170135A - ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地 - Google Patents

ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地

Info

Publication number
JPH09170135A
JPH09170135A JP7329274A JP32927495A JPH09170135A JP H09170135 A JPH09170135 A JP H09170135A JP 7329274 A JP7329274 A JP 7329274A JP 32927495 A JP32927495 A JP 32927495A JP H09170135 A JPH09170135 A JP H09170135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
fabric
interlining
stretchability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7329274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181214B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sugio
紀一郎 杉尾
Ikuharu Nishida
郁春 西田
Takehisa Otsuka
武久 大塚
Tsutomu Tanase
勉 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI THERMO KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
TOKAI THERMO KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI THERMO KK, Toyobo Co Ltd filed Critical TOKAI THERMO KK
Priority to JP32927495A priority Critical patent/JP3181214B2/ja
Publication of JPH09170135A publication Critical patent/JPH09170135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181214B2 publication Critical patent/JP3181214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレッチ性を有すると共に、経方向の曲げ
剛性に比べて緯方向の曲げ剛性が大きく、且つ剪断剛性
が小さい接着芯地用布帛を提供する。 【解決手段】 経糸としてポリエステル繊維を、緯糸と
して芯部:ポリエステル仮撚加工糸、鞘部:セルロース
系繊維の芯鞘構造からなる紡績糸を用いてなるストレッ
チ性を有する接着芯地用布帛である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチ性(伸
度)を有すると共に、剪断剛性が小さく、且つ経方向よ
りも緯方向の曲げ剛性が大きい接着芯地用布帛および該
布帛を用いた接着芯地に関するものである。本発明の接
着芯地は、紳士用および婦人用のスーツ等に好適に用い
られる。
【0002】
【従来の技術】紳士用・婦人用スーツ等に主に用いられ
る接着芯地には、消費安全性、審美性および可縫性の3
項目が要求される。このうち消費安全性は、接着強度、
収縮率、引裂強さ、染色堅牢度等の物性値で評価され
る。これらの物性値は、着用や洗濯などによって芯地が
剥離したり外観が変化すると変わるので、この様な変化
に柔軟に対応するには、芯地にストレッチ性をもたせる
ことが必要である。
【0003】また、審美性(保型性)および可縫性(成
型性)は、引張特性、剪断特性、曲げ剛性などの力学特
性値で評価される。なかでも保型性は、経方向の曲げ剛
性に比べて緯方向の曲げ剛性を大きくすることによって
向上し得、その結果、被服全体の皺や折れを少なくし、
美しい外観を得ることができる。また可縫性を向上させ
るには、接着芯地の剪断特性を小さくすることが好まし
く、それによって、アイロン、プレス処理、イセコミな
どが容易になる。
【0004】これらを総合的に勘案すると、紳士用・婦
人用スーツ等の分野に好適な接着芯地としては、スト
レッチ性を有すると共に、経方向の曲げ剛性に比べて
緯方向の曲げ剛性が大きく、且つ剪断剛性が小さい、
という特性を具備するものが望まれる。
【0005】ストレッチ性を有する接着芯地用布帛とし
ては、織物、不織布および編物の三種類に大別される。
このうち織物および不織布の場合は、一般に、緯方向に
比べて経方向の曲げ剛性が大きい為、この様な布帛から
なる芯地を接着した被服は、経方向が硬く緯方向が柔ら
かいといった風合となる傾向にある。これに対して編物
(経編緯糸挿入)からなる芯地の場合は、一般に、経方
向に比べて緯方向の曲げ剛性が大きいものの、剪断剛性
は織物などに比べて大きくなる傾向にある。従って、上
記接着芯地に要求される特性を全て具備するものは未だ
得られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ストレッ
チ性を有すると共に、経方向の曲げ剛性に比べて緯方向
の曲げ剛性が大きく、且つ剪断剛性が小さい、という特
性を全て具備する接着芯地用布帛および接着芯地であっ
て、紳士用スーツや婦人用スーツ等に好適に用いられる
ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明のストレッチ性を有する接着芯地用布帛
とは、経糸としてポリエステル繊維を、緯糸として芯
部:ポリエステル仮撚加工糸、鞘部:セルロース系繊維
の芯鞘構造からなる紡績糸を用いてなるところに要旨を
有するものである。
【0008】ここで、ポリエステル仮撚加工糸とセルロ
ース系繊維の割合が重量比で10〜60%:90〜40
%の範囲であるもの、下式(1)で示される経糸のカバ
ーファクター:3.5〜8.0および下式(2)で示さ
れる緯糸のカバーファクター:4.0〜7.0であるも
の、経糸に使用されるポリエステル繊維がポリエステル
仮撚加工糸であるものは本発明の好ましい実施態様であ
る。
【0009】
【数2】
【0010】また、本発明の接着芯地とは、上記接着芯
地用布帛に熱可塑性樹脂を塗布してなるところに要旨を
有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】上述した様に、本発明の接着芯地
用布帛は、経糸としてポリエステル繊維を、緯糸として
芯部:ポリエステル仮撚加工糸、鞘部:セルロース系繊
維の芯鞘構造からなる紡績糸を用いてなる点に特徴を有
する。
【0012】まず、本発明に用いられる経糸としてはポ
リエステル繊維を使用することが必要である。なかで
も、ストレッチ性を付与すると共に、バルキーでソフト
な風合を得るには、ポリエステル仮撚加工糸の使用が好
ましい。仮撚方法としては、一段ヒーターおよび二段ヒ
ーターのいずれを用いても構わないが、優れたストレッ
チ性を得るには一段ヒーターを用いる方が好ましい。ま
た、繊維の太さとしては20〜75デニールが好まし
い。20デニール未満では、接着芯地用布帛として使用
するには薄すぎる。一方、75デニールを超えると逆に
厚くなりすぎてしまう。より好ましい繊維の太さは30
〜50デニールである。
【0013】また、本発明に用いられる緯糸としては、
芯部:ポリエステル仮撚加工糸、鞘部:セルロース系繊
維の芯鞘構造からなる紡績糸を使用することが必要であ
る。この様な緯糸を使用することによって、経方向に比
べて緯方向の曲げ剛性を大きくすると共に剪断剛性を小
さくするという所期の目的を達成することができるので
ある。
【0014】このうち前記紡績糸の芯部は、ストレッチ
性付与等の観点から仮撚加工糸とすることが必要であ
る。具体的には、20〜100デニールの一段仮撚加工
糸を選択することが推奨される。20デニール未満では
ストレッチ性が低下してしまい、一方、100デニール
を超えると太番手になり、厚地になり過ぎる。より好ま
しくは30〜75デニールの一段仮撚加工糸を使用する
ことが推奨される。
【0015】また、上記芯部のまわりに巻回される繊維
(鞘部の繊維)としては、セルロース系繊維を使用する
ことが必要である。上記セルロース系繊維としては、
綿、ポリノジック、レーヨン等が挙げられるが、精錬が
容易であること、寸法安定性に優れること等を考慮する
とポリノジックの使用が推奨される。前記紡績糸の太さ
としては10〜80英式綿番手が好ましい。10英式綿
番手未満では接着芯地が厚くなり過ぎる。一方、80英
式綿番手を超えるとストレッチ性が低下する。より好ま
しくは20〜70英式綿番手である。
【0016】本発明の接着芯地用布帛は、この様に、緯
糸として芯部・鞘部の二層構造からなる紡績糸を使用す
る点に最大の特徴を有するものであり、該緯糸を上記経
糸と交繊することによって得られるものである。本発明
では、更に優れたストレッチ性を有する接着芯地用布帛
の提供を目的として、以下の要件を具備することが好ま
しい。
【0017】上記芯部繊維(ポリエステル仮撚加工糸)
と鞘部繊維(セルロース系繊維)の割合は、重量比で1
0〜60%:90〜40%の範囲とすることが好まし
い。芯部の割合が10%未満ではストレッチ性が低下
し、一方、60%を超えると鞘部繊維の目剥けが生じ
る。より好ましくは、芯部繊維:鞘部繊維の割合は20
〜50%:80〜50%である。
【0018】また、接着芯地用布帛の生機密度も接着芯
地のストレッチ性および風合に重要な影響を及ぼすもの
であり、この様な観点から、上式(1)で示される経糸
のカバーファクター(以下CFと略記する)を3.5〜
8.0、上式(2)で示される緯糸のCFを4.0〜
7.0とすることが好ましい。経糸のCFが3.5未満
の場合には、染色加工時に経糸スリップによる目寄りが
起こり、一方8.0を超えると、緯伸びのストレッチ性
が少なくなり、芯地用布帛の風合も硬くなる。また緯糸
のCFが4.0未満の場合には、染色加工時に緯糸スリ
ップによる目寄りが起こり、一方7.0を超えると、芯
地用布帛の風合が硬くなり、経伸びのストレッチ性が少
なくなる。より好ましくは経糸のCFを4.0〜7.
0、緯糸のCFを4.5〜6.0とすることが推奨され
る。
【0019】更に、本発明に使用される緯糸の撚係数a
は2.8〜4.0が好ましい。2.8未満ではエアージ
ェットルームにて製織した場合、甘撚を生じて吹切れを
起こしてしまう。一方、4.0を超えると撚拘束力が強
くなってストレッチ性が得られ難くなる。より好ましく
は3.0〜3.7である。ここで、上記撚係数aは、撚
数をT(t/in)、英式綿番手をNeとするとa=T
/Ne1/2 で求められる。
【0020】同様の観点から、本発明に使用される経糸
の撚係数(K)は、経糸が無撚りで糊付けする場合等を
考慮すると0〜2200が好ましく、0〜1800がよ
り好ましい。この場合の撚係数Kは、撚数をT(t/
m)、デニールをDをとするとK=T・D1/2 で求めら
れる。
【0021】次に、本発明の接着芯地は、上記接着芯地
用布帛に熱可塑性樹脂を塗布してなるものである。熱可
塑性樹脂としては、接着芯地の製造に通常使用されるも
のであれば特に限定されないが、一般的には、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル系共重合体等が使用される。ま
た、接着剤の形態としては上記樹脂を単一成分として使
用しても良いし、或いはこのうちの任意の二成分を選択
し、上層・下層からなる二成分構造体(実公昭56−5
5206号)として使用しても良い。接着性能、耐久性
などを考慮すると二成分構造体の使用が推奨される。
【0022】本発明の接着芯地を製造するには、まず、
上記要件を満足する経糸および緯糸を使用して交織す
る。本発明の作用をより有効に発揮させるには、経糸お
よび緯糸のCFが夫々上記要件を満足する生機を使用す
ることが推奨される。
【0023】次に、液流型染色機で精錬した後、染色加
工を行う。尚、経方向および緯方向に適度のストレッチ
性を付与する方法としては、過度の幅出しをせずに皺を
伸ばす程度のヒートセット等を施す方法が挙げられる。
具体的には、染色前のヒートセット(プレセット)と最
終染色加工時のヒートセット(ファイナルセット)の両
工程にて温度を調整することによって行う。プレセット
の温度としては170〜200℃が好ましく、180〜
190℃がより好ましい。また、ファイナルセットの温
度としては140〜180℃が好ましく、160〜17
0℃がより好ましい。これらのプレセット条件およびフ
ァイナルセット条件を調整することにより、所望のスト
レッチ性を有する接着芯地用布帛(例えば経方向に15
〜25%、緯方向に8〜15%)が得られる。
【0024】そして、この様にして得られた接着芯地用
布帛に熱可塑性樹脂を塗布することにより本発明の接着
芯地が得られる。塗布方法としては、例えば上記接着芯
地用布帛の片面に熱可塑性樹脂を点状に塗布する方法、
該布帛の全体に塗布する方法が挙げられる。曲げ剛性や
ヒステリシスを損なわない様にするには、前者の方法が
推奨される。
【0025】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0026】
【実施例】実施例1 表1に記載の経糸および緯糸を使用することにより、実
施例1の接着芯地用布帛および接着芯地を得た。具体的
には、経糸として、ポリエステル仮撚加工糸(50デニ
ール/36フィラメント)を使用した。
【0027】一方、緯糸として芯部:ポリエステル仮撚
加工糸(75デニール/36フィラメント)、鞘部:ポ
リノジック繊維(1.0デニール,38mmカット)を
使用し、撚係数3.5(撚数15.7T/吋)にて紡出
した(英式綿番手20's)。尚、このときのポリエステ
ル仮撚加工糸とポリノジック繊維の重量比率は28.2
%:71.8%である。この様にして紡出された糸を使
用し、経糸密度59本/吋、緯糸密度29本/吋の平織
を織成した(経糸のCF=5.7,緯糸のCF=6.
5)。
【0028】得られた生機を液流型染色機で精錬した
後、リラックスし、染色前のヒートセットを190℃、
最終加工時のヒートセットを150℃で仕上加工を行う
ことにより、本発明の接着芯地用布帛を得た。この様に
して得られた接着芯地用布帛の片面に、熱可塑性樹脂
(ポリアミド系)を点状に塗布する(324ケ/インチ
2 、樹脂量15g/m2 )ことにより本発明の接着芯地
を得た。
【0029】上記接着芯地を用い、KES方式(Kawaba
ta's Evaluation System)により経方向および緯方向の
伸度、曲げ剛性、並びに剪断剛性を以下の要領にて測定
した。 [伸度] サンプル:接着芯地を幅20cm,長さ5cmの長方
形にカットしたもの 変形様式:5cmの長さ方向に引張変形を与えた。
尚、幅方向の歪みは、サンプルが横長の長方形の為に近
似的にゼロになる。歪みの速度は4.00×10-3/s
ecで一定とし、最大荷重:500gf/cmまで引張
った後、変形回復過程に入った。 伸度の算出法:伸び/初期長(=引張歪み)で表され
る測定値を伸度とした。
【0030】[曲げ剛性」 サンプル:接着芯地を長さ2.5cm,幅1cmのサ
イズにカットし、これを1cmの間隔のチャックに把持
して曲げた。 変形様式:曲率:−2.5〜+2.5(cm-1)の範
囲で等速度曲率の純曲げを行った(変形速度:0.50
cm-1/sec)。 曲げ剛性の算出法:単位長さ当たりの曲げ剛性(gf
・cm2 /cm)で表される測定値を曲げ剛性とした。
【0031】[剪断剛性] サンプル:上記伸度測定用サンプルと同じ 変形様式:伸度測定の場合と同じ変形様式で長さ方向
に10gf/cmの引張変形を与えると同時に、幅方向
に剪断変形を与えた(剪断ずり速度:0.417mm/
sec)。 剪断剛性の算出法:単位幅当たりの剪断力(gf/c
m)/剪断角(degree)で表される測定値を剪断
剛性とした。更に、得られた接着芯地について、風合の
ソフト感、保型性およびイセコミ性を、夫々、下記の評
価基準にて目視評価した。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:不充分
【0032】その結果を表1に併記する。尚、以下の比
較例1〜3の結果についても同様に表1に併記した。ま
た、表中に記載の総合評価とは、上記測定項目の評価結
果を総合的に勘案したものである。
【0033】
【表1】
【0034】表1より明らかな様に、実施例1の接着芯
地は、経方向に25%、緯方向に12%の伸度を有し、
経・緯いずれの方向にも優れたストレッチ性を有するも
のであった。また、緯方向の曲げ剛性は経方向に比べて
大きい為、保型性に優れると共に、剪断剛性は非常に小
さい為、イセコミ性等にも優れている。更に、ソフト感
に優れる等、紳士用スーツや婦人用スーツ等の接着芯地
として非常に良好なものであった。
【0035】比較例1(綿タイプの織物芯地) 経糸および緯糸として綿(60's)を使用し、経糸密度
70本/吋、緯糸密度31本/吋の平織(経糸のCF=
9.0,緯糸のCF=4.0)を織成し、実施例1と同
様にして比較例1の接着芯地用布帛および接着芯地を得
た。表1の結果から明らかな様に、比較例1の接着芯地
は、本発明の様な芯鞘構造を有していない為、経・緯い
ずれの方向においてもストレッチ性が弱く、且つ緯方向
の曲げ剛性は経方向に比べて小さく、剪断剛性も大きく
なる他、風合のソフト感にも劣っていた。
【0036】比較例2(ポリエステル加工糸のみよりな
る織物芯地) 経糸および緯糸としてポリエステル仮撚加工糸(50デ
ニール/36フィラメント)を使用し、経糸密度86本
/吋、緯糸密度73本/吋の平織(経糸のCF=8.
3,緯糸のCF=7.1)を織成し、実施例1と同様に
して比較例2の接着芯地用布帛および接着芯地を得た。
表1の結果から明らかな様に、比較例2の接着芯地は、
経糸および緯糸に仮撚加工糸を使用している為ストレッ
チ性はあるものの、本発明の様な芯鞘構造を有していな
い為、緯方向の曲げ剛性は経方向に比べて小さく、剪断
剛性も大きくなる他、風合のソフト感にも劣っていた。
【0037】比較例3(ポリエステル・アクリルを用い
た経編緯糸挿入芯地) 経糸としてポリエステル仮撚加工糸(30デニール/1
2フィラメント)を、緯糸としてアクリル繊維(1/4
8Nm)を使用し、経編緯糸挿入機を用いて経糸24ゲ
ージ、緯糸45コースにて編立てた。次いで、実施例1
と同様にして経糸25ウェール、緯糸57コースよりな
る比較例3の経編緯糸挿入基布の接着芯地用布帛および
接着芯地を得た。表1の結果から明らかな様に、比較例
3の接着芯地は、経編緯糸挿入構造を有する為、緯方向
の曲げ剛性は経方向に比べて大きく保型性は良好である
反面、織構造を有していない為、剪断剛性が非常に大き
くなる他、風合のソフト感にも劣っていた。
【0038】
【発明の効果】本発明の接着芯地用布帛は上記の様に構
成されているので、ストレッチ性を有すると共に、剪断
剛性が小さく、且つ経方向の曲げ剛性に比べて緯方向の
曲げ剛性が大きいといった特性を有する。更に、風合の
ソフト感等にも優れ、接着樹脂の塗布性も良好である
等、紳士用・婦人用スーツ等の接着芯地に要求される諸
特性を全て満足するものである。
フロントページの続き (72)発明者 大塚 武久 岐阜県大垣市大井4丁目53番地 東海サー モ株式会社内 (72)発明者 棚瀬 勉 岐阜県大垣市大井4丁目53番地 東海サー モ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸としてポリエステル繊維を、緯糸と
    して芯部:ポリエステル仮撚加工糸、鞘部:セルロース
    系繊維の芯鞘構造からなる紡績糸を用いてなることを特
    徴とするストレッチ性を有する接着芯地用布帛。
  2. 【請求項2】 前記緯糸は、ポリエステル仮撚加工糸と
    セルロース系繊維の割合が重量比で10〜60%:90
    〜40%の範囲である請求項1に記載の接着芯地用布
    帛。
  3. 【請求項3】 下式(1)で示される経糸のカバーファ
    クターが3.5〜8.0、および下式(2)で示される
    緯糸のカバーファクターが4.0〜7.0である請求項
    1または2に記載の接着芯地用布帛。 【数1】
  4. 【請求項4】 前記経糸に使用されるポリエステル繊維
    はポリエステル仮撚加工糸である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の接着芯地用布帛。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の接着芯
    地用布帛に、熱可塑性樹脂を塗布してなることを特徴と
    するストレッチ性に優れた接着芯地。
JP32927495A 1995-12-18 1995-12-18 ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地 Expired - Fee Related JP3181214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927495A JP3181214B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927495A JP3181214B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170135A true JPH09170135A (ja) 1997-06-30
JP3181214B2 JP3181214B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18219622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32927495A Expired - Fee Related JP3181214B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119939A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyobo Co Ltd 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
TWI460327B (ja) * 2011-03-16 2014-11-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119939A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyobo Co Ltd 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
TWI460327B (ja) * 2011-03-16 2014-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181214B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254580B2 (ja) 織物裏地
JP3138625B2 (ja) ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地
JPH09157981A (ja) 柔軟で耐切創性に優れた紡績糸、繊維構造物および防護材
JPH09170135A (ja) ストレッチ性を有する接着芯地用布帛および接着芯地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP2000355812A (ja) 吹き出し防止裏地
JP4467813B2 (ja) 透過性伸縮織物
JP2657448B2 (ja) 春夏用平組織毛織物及びその製造方法
JPH11256413A (ja) 緯ストレッチ裏地及びその製造方法
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2006132022A (ja) 低反発ポリエステル織物およびその製造方法および繊維製品
JP4096234B2 (ja) 加工糸芯地用基布およびその製造方法
JP2022057925A (ja) ナイロン複合仮撚糸からなる織編物
JP4314143B2 (ja) 強力タスラン加工糸
JP2893848B2 (ja) 芯地用基布の製造方法
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JP2001172843A (ja) ストレッチ裏地
JP3019982B2 (ja) 伸縮性接着芯地およびその製法
JPH07109647A (ja) 接着芯地
JP2020158897A (ja) 高通気性織物
JPH09250048A (ja) 伸縮性を有する織物及びその製造法
JPH0641845A (ja) フラノ
JPH04194050A (ja) ソフトな風合を有する軽量織物
JPH0742042A (ja) 接着性の改良された芯地用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees