JPH09169895A - 繊維強化液晶ポリエステル組成物 - Google Patents

繊維強化液晶ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH09169895A
JPH09169895A JP396297A JP396297A JPH09169895A JP H09169895 A JPH09169895 A JP H09169895A JP 396297 A JP396297 A JP 396297A JP 396297 A JP396297 A JP 396297A JP H09169895 A JPH09169895 A JP H09169895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polyester
structural units
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP396297A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Masaru Okamoto
勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP396297A priority Critical patent/JPH09169895A/ja
Publication of JPH09169895A publication Critical patent/JPH09169895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、耐熱性、流動性、寸法安定性、半田
耐熱性に優れた繊維強化液晶ポリエステル組成物を提供
することを課題とする。 【解決手段】特定の構造単位(I)〜(IV) からなる熱
変形温度が190℃以上、液晶開始温度が330℃以
下、溶融粘度が10,000ポイズ以下の異方性溶融相
を形成する液晶ポリエステル50〜20重量%と、ガラ
ス繊維50〜80重量%からなる繊維強化液晶ポリエス
テル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、流動性、
寸法安定性、半田耐熱性に優れた、繊維強化液晶ポリエ
ステル組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年プラスチックの高性能化に対する要
求がますます高まり、種々の新規性能を有するポリマが
数多く開発され、市場に供されているが、なかでも特に
分子鎖の平行な配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリ
マが優れた機械的性質を有する点で注目されている。
【0003】異方性溶融相を形成するポリマとしてはた
とえばp−ヒドロキシ安息香酸にポリエチレンテレフタ
レートを共重合した液晶ポリマ(特開昭49−7239
3号公報)、p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸を共重合した液晶ポリマ(特開昭54
−77691号公報)、またp−ヒドロキシ安息香酸に
4,4´−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸、イ
ソフタル酸を共重合した液晶ポリマ(特公昭57−24
407号公報)などが知られている。
【0004】また、上記液晶ポリマの耐熱性を向上し、
機械的性質の異方性を改良する目的でガラス繊維を配合
することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この液
晶ポリマとして、これまで知られているものは、熱変形
温度が190℃未満と低く、耐熱性が不十分であった
り、熱変形温度は190℃以上と耐熱性は良好である
が、液晶開始温度が高すぎて400℃以上でないと成形
できず、溶融粘度も高いなど耐熱性と成形性、流動性の
バランスを有した液晶ポリマを得ることは困難であっ
た。
【0006】また、近年、電子部品の機能向上、軽薄短
小化の傾向が強く、基板への搭載方式として従来のピン
挿入方式に代わり、表面実装方式の割合が高くなってき
た。表面実装方式では半田付けの際電子部品全体が20
0〜300℃の高温に加熱されるため、樹脂部分にクラ
ックが生じるという問題があった。特にこの半田耐熱性
の問題は、最近主流になっている薄型のの電子部品で顕
著である。
【0007】一方、液晶開始温度が330℃以下の液晶
ポリエステルにガラス繊維を30〜40重量%程度配合
すると、熱変形温度に代表される耐熱性は向上するもの
の、半田耐熱性に対しては必ずしも有効ではなかった。
また、液晶開始温度が330℃を越える耐熱性の高いポ
リマは、半田耐熱性は改善される方向にあるものの、線
膨張係数の異方性が大きいため寸法安定性が低く、電子
部品用途には適さないことがわかった。
【0008】これを改善するため苦らす繊維を配合する
と流動性の低下が著しく、薄型の電子部品は成形が困難
になるという問題があった。
【0009】よって、本発明は、上述の問題を解決し、
耐熱性、流動性、寸法安定性、半田耐熱性に優れた繊維
強化液晶ポリエステル組成物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は下記構
造単位(I)〜(IV) からなる熱変形温度が190℃以
上、液晶開始温度が330℃以下、溶融粘度が10,0
00ポイズ以下の異方性溶融相を形成する液晶ポリエス
テル50〜20重量%と、ガラス繊維50〜80重量%
からなる繊維強化液晶ポリエステル組成物である。
【0011】
【化3】 (ただし式中のXは
【化4】 から選ばれた1種以上の基を示し、構造単位(IV)の2
個のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の関係に
あり、その50モル%以上がパラ位である。また、構造
単位(II)および(III) の合計は構造単位(IV)と実質的に
等モルである。)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における熱可塑性ポリエス
テルの前記構造単位(I)は、p−ヒドロキシ安息香酸
から生成した構造単位を、前記構造単位(II)は4,4
´−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単位を、
前記構造単位(III )はハイドロキノン、t−ブチルハ
イドロキノン、フェニルハイドロキノン、2,6−ジヒ
ドロキシナフタレンから選ばれた一種以上のジヒドロキ
シ化合物から生成した構造単位を、前記構造単位(IV)は
テレフタル酸および/またはイソフタル酸から生成した
構造単位を各々示す。
【0013】本発明の液晶ポリエステルは前記構造単位
(I)、(II)、(III )および(IV)からなる共重合体
である。
【0014】前記構造単位(I)〜(IV)の共重合量は
任意である。流動性の点から次の共重合量であることが
好ましい。すなわち、前記構造単位(I)は構造単位
(I)、(II)および(III )の合計に対して40〜9
0モル%であることが好ましい。また、前記構造単位
(II)と(III )のモル比[(II)/(III )]は9/
1〜1/9が好ましく、7.5/2.5〜2.5/7.
5が好ましく、7.5/2.5〜4/6が特に好まし
い。また、構造単位(II)および(III )の合計と構造
単位(IV)は実質的に等モルである。さらに構造単位
(IV)はテレフタル酸から生成した構造単位および/ま
たはイソフタル酸から生成した構造単位であるが、その
50モル%以上がテレフタル酸から生成した構造単位で
ある。
【0015】本発明で用いる液晶ポリエステルは、ガラ
ス繊維を配合しないときの熱変形温度が190℃以上で
あることが必須である。
【0016】熱変形温度が190℃未満では耐熱性およ
び半田耐熱性が不十分である。
【0017】ここで熱変形温度はASTM D648に
基づき、1/8″厚の試験片を18.6kg/cm2 の応力
で測定した値である。
【0018】また、液晶ポリエステルの液晶開始温度
は、330℃以下であることが必須であり、流動性と耐
熱性の点から260〜330℃であることが好ましい。
【0019】液晶開始温度が330℃を超えると成形温
度を高くする必要が生じるので成形性の点から実用的で
ない。
【0020】また、溶融粘度は10,000ポイズ以下
であることが必須であり、5,000ポイズ以下が好ま
しく、特に2,000ポイズ以下がより好ましい。
【0021】なお、この溶融粘度は(液晶開始温度+4
0℃)でずり速度1,000(1/秒)の条件下で高化
式フローテスターによって測定した値である。
【0022】本発明における液晶ポリエステルの製造方
法は特に制限がなく、公知のポリエステルの重縮合法に
準じて製造できる。
【0023】たとえば、下記(1) 〜 (4)の製造方法が好
ましく挙げられる。
【0024】(1)p−アセトキシ安息香酸、4,4´
−ジアセトキシビフェニル、パラアセトキシベンゼンな
どの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物とテレフ
タル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応
によって製造する方法。
【0025】(2)p−ヒドロキシ安息香酸、4,4´
−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香
族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族ジカ
ルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基
をアシル化したのち、脱酢酸重縮合反応によって製造す
る方法。
【0026】(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニル
エステル、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイド
ロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから
脱フェノール重縮合反応により製造する方法。
【0027】(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレ
フタル酸などの芳香族ジカルボン酸に所望量のジフェニ
ルカーボネートを反応させてそれぞれジフェニルエステ
ルとしたのち、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハ
イドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、
脱フェノール重縮合反応により製造する方法。
【0028】高重合度の液晶ポリエステル(A)が得ら
れるため、(2) の方法を用いることがさらに好ましい。
【0029】重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸
第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウム、三酸
化アンチモン、マグネシウム、酢酸ナトリウム、酢酸亜
鉛などの金属化合物が代表的であり、とりわけ脱フェノ
ール重縮合の際に有効である。
【0030】本発明の液晶ポリエステル(A)は、ペン
タフルオロフェノール中で固有粘度を測定することが可
能なものもあり、その際には0.1g/dlの濃度で60
℃で測定した値で0.5dl/g以上が好ましく、特に
1.0〜15.0dl/gが好ましい。
【0031】なお、本発明で用いる液晶ポリエステル
(A)を重縮合する際には上記(I)〜(IV)を構成す
る成分以外に、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、
3,3´−ジフェニルジカルボン酸、3,4´−ジフェ
ニルジカルボン酸、2,2´−ジフェニルジカルボン
酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジ
カルボン酸、1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4,4´−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン
酸、レゾルシン、クロルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,7−ジヒドロキシナフタレンなどの芳香
族ジヒドロキシ化合物、m−オキシ安息香酸、2,6−
オキシナフトエ酸などの芳香族オキシカルボン酸および
p−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを本発
明の目的を損わない程度の少割合の範囲でさらに共重合
せしめることができる。
【0032】本発明で用いるガラス繊維の好ましい具体
例としては、通常の強化樹脂用の直径5〜15μmのチ
ョップドストランド、ロービングタイプのガラス繊維が
挙げられる。
【0033】取扱性、成形品の表面光沢性などの点から
1〜6mm長のチョップドストランドが特に好ましく用
いられる。
【0034】ガラス繊維はシラン系、チタン系など通常
のカップリング剤処理を施してあるものが好ましく用い
られ、エポキシ樹脂、酢酸ビニルなど通常の集束材によ
り処理されていてもよい。
【0035】カップリング剤の好ましい具体例として
は、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトキシプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピル
トリメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビ
ニルアセトキシシランなどのシランカップリング剤、ま
た、イソプロピルトリスイソステアロイルチタネート、
イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)
チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−ア
ミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリ
デシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピル
トリデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピ
ルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネートなどのチ
タネート系カップリング剤、またアセトアルコキシアル
ミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウム系カッ
プリング剤およびジルコアルミネート系カップリング剤
などが挙げられる。
【0036】本発明において、液晶ポリエステルの配合
量は50〜20重量%、好ましくは45〜25重量%、
特に好ましくは40〜25重量%に、ガラス繊維の配合
量は50〜80重量%、好ましくは55〜75重量%、
特に好ましくは60〜75重量%である。ガラス繊維の
配合量が50重量%未満では半田耐熱性が不十分であ
り、80重量%を超えると流動性が著しく低下するため
実用的ではない。
【0037】本発明の組成物には、本発明の目的を損な
わない程度の範囲で、酸化防止剤および熱安定剤(たと
えばヒンダードフェノール、ヒドロキノン、ホスファイ
ト類およびこれらの置換体など)、紫外線吸収剤(たと
えばレゾルシノール、サリシレート、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾフェノンなど)、滑剤および離型剤(モンタ
ン酸およびその塩、そのエステル、そのハーフエステ
ル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびポリエ
チレンワックスなど)、染料(たとえばニトロシンな
ど)および顔料(たとえば硫化カドミウム、フタロシア
ニン、カーボンブラックなど)を含む着色剤、難燃剤、
可塑剤、帯電防止剤、強化剤などの通常の添加剤や他の
熱可塑性樹脂を添加して、所定の特性を付与することが
できる。
【0038】本発明の樹脂組成物は溶融混練することが
好ましく、溶融混練には公知の方法を用いることができ
る。たとえば、バンバリーミキサー、ゴムロール機、ニ
ーダー、単軸もしくは二軸押出機などを用い、200〜
400℃の温度で溶融混練して組成物とすることができ
る。
【0039】かくして得られる組成物は射出成形などの
方法で成形することが可能であり、半田耐熱性が要求さ
れる成形品に有用である。
【0040】<実施例>以下、実施例により本発明を詳
述する。
【0041】参考例1 p−アセトキシ安息香酸519重量部、4,4´−ジア
セトキシビフェニル184重量部、t−ブチルハイドロ
キノンジアセテート85重量部、ハイドロキノンジアセ
テート19.4重量部およびテレフタル酸186重量部
を撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス
雰囲気下に250〜340℃で3.0時間反応させたの
ち、350℃に昇温後1.5mmHgに系内を減圧し、さら
に1.0時間加熱し、重縮合反応を行い下記の理論構造
式を有する樹脂(a)を得た。
【0042】
【化5】 l/m/n/o/p=72/17/8.5/2.5/2
8 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温して光学異方性の確認を行ったところ、液晶開始温
度は307℃であり、良好な光学異方性を示した。この
ポリエステルの対数粘度(0.1g/dlの濃度でペン
タフルオロフェノール中、60℃で測定)は4.3dl/
gであり、347℃、ずり速度1,000/秒での溶融
粘度は4,300ポイズ、熱変形温度(18.6kg/c
2 )は251℃であった。
【0043】参考例2 p−アセトキシ安息香酸541重量部、4,4´−ジア
セトキシビフェニル184重量部、ハイドロキノンジア
セテート62重量部およびテレフタル酸124重量部、
イソフタル酸42重量部を撹拌翼、留出管を備えた反応
容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下に250〜360℃で
3時間反応させたのち、1mmHgに減圧し、さらに1時間
加熱し、重縮合を完結させ、下記の理論構造式を有する
樹脂(b)を得た。
【0044】
【化6】 l/m/n/o/p=75/17/8/18.75/
6.25 このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温し
て光学異方性の確認を行ったところ、液晶開始温度は3
05℃であり、良好な光学異方性を示した。このポリエ
ステルの対数粘度(参考例1と同一の条件で測定)は
4.1dl/gであり、345℃、ずり速度1,000/
秒での溶融粘度は3,500ポイズ、熱変形温度(1
8.6kg/cm2 )は264℃であった。
【0045】実施例1〜2、比較例1〜4 液晶ポリエステルとガラス繊維(3mm長、10μ径チ
ョップドストランド)を表に示す割合で300〜360
℃に設定した30mmφの二軸押出機により溶融混合し、
樹脂組成物とした。
【0046】得られた樹脂組成物を射出成形機に供給
し、40ピンのリード線を取付けた10×10×0.7
mmの金属製模擬素子をインサートし、10個取りの金型
を使用して成形温度300〜380℃、金型温度40〜
120℃の条件で、20×20×1.5mmのパッケージ
を成形した。
【0047】射出速度、射出圧力などの成形条件は成形
品の状態から最適化した。そして10ショットして10
0個のパッケージを成形し、金型キャビティー内に完全
に樹脂が充填された割合を充填率として樹脂の流動性の
目安にした。また、得られたパッケージ20個を65
℃、95%RHで168時間加湿処理後、260℃の半
田浴に10秒間浸漬して割れ、ふくれの生じないパッケ
ージの割合を半田耐熱性とした。これらの結果をあわせ
て表に示す。
【0048】比較例5〜6 下記の理論構造式を有し、液晶開始温度359℃で39
9℃、ずり速度1,000/秒での溶融粘度が8,80
0ポイズ、熱変形温度(18.6kg/cm2 )は341℃
の液晶ポリエステル(X)を用いた以外は、実施例1〜
4、比較例1〜4と同様に樹脂組成物を製造し(410
℃)、成形(410℃、金型210℃)評価した。これ
らの結果をあわせて表に示す。
【0049】
【化7】 l/m/n=67/33/33 比較例7 下記の理論構造式を有し、液晶開始温度256℃で29
6℃、ずり速度1,000/秒での溶融粘度が3,60
0ポイズ、熱変形温度(18.6kg/cm2 )は183
℃の液晶ポリエステル(Y)を用いた以外は、実施例1
〜4、比較例1〜4と同様に樹脂組成物を製造し(32
0℃)、成形(320℃、金型80℃)評価した。これ
らの結果をあわせて表に示す。
【0050】
【化8】
【0051】
【表1】 比較例1〜7に対して実施例1〜4の本発明の繊維強化
液晶ポリエステル組成物は充填率が高く、流動性に優
れ、かつ半田耐熱性にも優れている。
【0052】
【発明の効果】本発明は、限定された構造式からなる特
定の液晶ポリエステルに、ガラス繊維を添加することに
より、耐熱性、流動性、寸法安定性、半田耐熱性に優れ
た繊維強化液晶ポリエステル組成物が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造単位(I)〜(IV) からなる熱変
    形温度が190℃以上、液晶開始温度が330℃以下、
    溶融粘度が10,000ポイズ以下の異方性溶融相を形
    成する液晶ポリエステル50〜20重量%と、ガラス繊
    維50〜80重量%からなる繊維強化液晶ポリエステル
    組成物。 【化1】 (ただし式中のXは 【化2】 から選ばれた1種以上の基を示し、構造単位(IV)の2
    個のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の関係に
    あり、その50モル%以上がパラ位である。また、構造
    単位(II)および(III) の合計は構造単位(IV)と実質的に
    等モルである。)
JP396297A 1997-01-13 1997-01-13 繊維強化液晶ポリエステル組成物 Pending JPH09169895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396297A JPH09169895A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 繊維強化液晶ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396297A JPH09169895A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 繊維強化液晶ポリエステル組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298588A Division JPH01245047A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 繊維強化液晶ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169895A true JPH09169895A (ja) 1997-06-30

Family

ID=11571720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP396297A Pending JPH09169895A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 繊維強化液晶ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359067A (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JPH06240114A (ja) ガラス繊維強化液晶性樹脂組成物
JP3111471B2 (ja) 液晶性ポリマ樹脂組成物
JP2629265B2 (ja) 液晶ポリエステル系樹脂組成物
JP3353478B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP3036450B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3067247B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3082223B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH09169895A (ja) 繊維強化液晶ポリエステル組成物
JP2876644B2 (ja) 樹脂組成物
JP2830123B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3269218B2 (ja) 難燃化液晶ポリエステル組成物
JP2611376B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2699465B2 (ja) 成形品
JP3079543B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH02145643A (ja) 液晶ポリマ組成物
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物
JP3269219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2845444B2 (ja) ウエルド部を有する成形品
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JP3048234B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3021504B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2550800B2 (ja) 難燃ポリエステル組成物
JPH05140423A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3041894B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物