JPH0916970A - ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置 - Google Patents

ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH0916970A
JPH0916970A JP7159173A JP15917395A JPH0916970A JP H0916970 A JPH0916970 A JP H0916970A JP 7159173 A JP7159173 A JP 7159173A JP 15917395 A JP15917395 A JP 15917395A JP H0916970 A JPH0916970 A JP H0916970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
address information
sector
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669442B2 (ja
Inventor
Shigemi Maeda
茂己 前田
Kunio Kojima
邦男 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15917395A priority Critical patent/JP3669442B2/ja
Priority to US08/662,221 priority patent/US5870375A/en
Priority to EP96304501A priority patent/EP0751503B9/en
Priority to DE69630083T priority patent/DE69630083T2/de
Publication of JPH0916970A publication Critical patent/JPH0916970A/ja
Priority to US09/176,817 priority patent/US5953297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3669442B2 publication Critical patent/JP3669442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • G11B11/10565Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1アドレス情報が、グルーブ側壁の片側の
みがディスクの半径方向に蛇行または偏倚する形態で事
前記録されたディスク状記録媒体であって、第1アドレ
ス情報が与えられるグルーブ及びランド各々のブロック
領域と、所定長さで分割された記録データ毎に第2アド
レス情報が付加されたセクタ領域とを有し、n個のブロ
ック領域に対してm個のセクタ領域(n<m、但し、
n、mは共に整数)が割り当てられて該グルーブ上及び
該ランド上に記録されている。 【効果】 第1アドレス情報に基づいた複数の第2アド
レス情報を用いることにより、セクタサイズを任意に設
定できると共に、アドレス情報の信頼性を向上でき、更
にランド及びグルーブを用いた高密度記録が実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録可能なディスク状
記録媒体、並びにディスク状記録媒体を用いて各種デー
タの記録再生を行うディスク記録再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】記録可能な光ディスクにおける記録容量
の向上手段として、特開平1−224929号公報で詳
しく述べられているように、サーボトラック用のグルー
ブをディスクの半径方向に蛇行させる形態が提案されて
いる。図19は、上記形態の具体例を示すディスクの模
式図であり、サーボトラック用グルーブ201(説明の
便宜上、ハッチングで示す)はアドレス情報が2相マー
ク変調された後に周波数変調され、ディスク200の半
径方向(図の左右方向)に蛇行する形態で線速度一定で
事前形成された事前記録アドレス情報を成している。蛇
行周波数としては事前記録アドレス情報の周波数帯域と
して、記録情報帯域とトラッキングサーボ帯域の中間の
周波数帯域が割り当てられている。ここではCD(Co
mpactDisc)やCD−ROM(Compact
Disc−Read OnlyMemory)で用い
られているフォーマットに適用した場合が示されてお
り、記録情報としてはEFM(Eight to Fo
urteen Modulation)が用いられるた
め、その周波数帯域としては約720kHz〜200k
Hzとなり、事前記録アドレス情報の周波数としては、
記録情報の信号品質への影響を抑えられる周波数として
記録情報の下限周波数の10分の1程度である22.0
5kHzが事前記録アドレス情報信号で用いる中心周波
数として与えられている。また、ここで用いられる事前
記録アドレス情報は同期信号とアドレスデータと誤り検
出ビットで構成され、CDやCD−ROM元来のフォー
マットで用いられる98フレーム単位のサブコードアド
レス情報の値と一致する形態がとられる。
【0003】ディスク記録再生装置においてはトラッキ
ングサーボ用の上記グルーブにトラッキングしてその誤
差信号から上記事前記録アドレス情報を抽出し、その中
心周波数が22.05KHzとなるようにディスク回転
制御を行うことでCLV(Constant Line
ar Velocity)方式によるディスクの線速度
一定回転制御が行なえると共に、事前記録アドレス情報
を復号することでアドレスデータを得てディスク上の未
記録領域を含めた任意の位置へのアクセス動作並びに記
録再生動作が実現できるものであリ、線記録密度がディ
スク上のどの領域でも一定とできることから、従来のC
AV(Constant AnglerVelocit
y)方式の角速度一定のディスクに比べて記録容量の向
上が達成される。
【0004】図18は上記形態をCDに適用した場合の
ディスクで用いられるセクタ割り当てを示す模式図であ
り、17aはグルーブをディスクの半径方向に蛇行させ
ることで得られる事前記録アドレス情報を構成する情報
列を、17bは上記事前記録アドレス情報のグルーブ上
でのアドレス割り当てを、17cは上記グルーブ上に記
録される記録情報が割り当てられるセクタを、17dは
上記セクタを構成する情報列を、17eは上記セクタの
内、サブコードアドレス情報を構成する情報列をそれぞ
れ示している。事前記録アドレス情報は17aに示すよ
うに、事前記録アドレス情報の各々の先頭を示すSYN
C(図中符号a1)と、実際のアドレス値が示される第
1アドレスデータa2と、第1アドレスデータの誤り検
出を行なうためのコードであるCRC(a3)により構
成され、対応する物理的な領域としてブロックを成して
いる。この事前記録アドレス情報がディスク全面に図1
9に示すようなディスクの半径方向に蛇行する形態でト
ラッキング用グルーブとして連続形成されている。従っ
て連続する蛇行グルーブには17bに示すように、ブロ
ックb1にはブロックアドレスPa1、ブロックb2に
はブロックアドレスPa2・・・がそれぞれ対応してい
る様子を示している。
【0005】一方、グルーブ上に記録される記録情報と
しては17cに示すようにセクタc1、c2・・・の単
位で分割されており、セクタc1にはセクタアドレスG
a1、セクタc2にはセクタアドレスGa2・・・・が
割り当てられており、ブロックb1の領域に対してセク
タc1が、ブロックb2の領域に対してセクタc2がそ
れぞれ対応していることを示す。従って、ブロックアド
レスPa1に対してセクタアドレスGa1が、ブロック
アドレスPa2に対してセクタアドレスGa2がそれぞ
れ対応していることになり、ここでのブロックの意味付
けはセクタと等しい。また、上記各々のセクタは17d
に示すように記録情報の先頭を示す同期フィールドd1
と、サブコードアドレス情報が含まれるサブコードフィ
ールドd2と、記録情報及びエラー検出訂正コード等が
記録されるデータフィールドd3とにより成るEFMフ
レームが98フレーム繰り返されることで上記セクタを
構成されている。そして、サブコード部分d2・・・d
293を98個抜き出して接続したものが17eに示す
ようにサブコードアドレス情報の先頭を示す同期フィー
ルドe1と、サブコードアドレスフィールドe2と、サ
ブコードアドレスの誤りを検出するためのCRCフィー
ルドe3より構成されるサブコードアドレス情報を成
す。
【0006】ここで上記ブロックの物理的な領域はセク
タの物理的な領域と等しく、従って事前記録アドレスの
値はサブコードアドレスの値と等しい。ユーザデータの
記録再生は一般にセクタと呼ばれるグループを記録再生
の最小単位として実施されるが、上記形態を有するディ
スクでは事前記録アドレス情報17aが与えられる単位
をセクタとして割り当て、事前記録アドレス情報をセク
タ番号として用いると共に、この事前記録アドレス情報
に対応した同一アドレス値をサブコードの形態で有する
記録情報17dが上記セクタ内に配置されるものであ
る。
【0007】一方、光ディスクのトラック密度を向上さ
せる手段として、特開平5−314538号公報で詳し
く述べられているように、トラッキングサーボ用グルー
ブの一方の側壁だけをディスクの半径方向に蛇行させる
形態が提案されている。これは図20に示すように、事
前記録アドレス情報がディスク210上にウォブリング
グルーブ211(説明の便宜上、ハッチングで示す)と
して事前形成されているものであり、グルーブ211の
一方の側壁だけを蛇行させるとと共に、グルーブ211
の幅とそれに挟まれたランド212の幅を略等しくする
ことにより、グルーブ211及びランド212でのアド
レス情報検出と、グルーブ211及びランド212各々
への情報記録を可能とすることで、トラック密度の向上
を実現するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記形態はアドレス情
報が非可逆状態のウォブリング形態で事前記録されてい
るため、セクタサイズはディスク毎に固定されてしま
う。これは、セクタサイズが十分に小さい場合は問題は
ないが、セクタサイズが大きい場合は、データ利用率の
低下を引き起こすだけでなく、データ記録再生のための
処理時間も増大してしまうという問題がある。具体的に
は、例えば500バイトの容量のデータを記録したい場
合においても1セクタを割り当てた記録が行われるた
め、セクタサイズが2048バイトであれば利用率は約
4分の1、セクタサイズが4096バイトの場合は約8
分の1となってしまうと共に、データ記録に必要な時間
はそれぞれ4倍、8倍と所要してしまうことになる。そ
こでセクタサイズを小さくすることが考えられるが、前
記従来例としてCD−ROMフォーマットに事前記録ア
ドレス情報を適用した場合では、セクタサイズは204
8バイトが与えられて実現されており、これを通常の計
算機用等で用いられる1024バイトや512バイトの
小さなセクタサイズで適用する場合は、セクタの単位に
対応する事前記録アドレス情報を示すためのウォブリン
グ周波数が2倍、4倍と高くなり、記録情報の周波数帯
域に近付いてしまうことから、セクタサイズの小さなフ
ォーマットで適用することができないという問題があ
る。
【0009】また、上記形態を有したディスクにおける
事前記録アドレス情報のアドレスデータは、その正誤を
誤り検出ビットによって知ることができるが、誤り訂正
機能は有しておらず、信頼性の高い記録再生を行うため
には不十分である。そこで、事前記録アドレス情報に誤
り訂正のためのビットを追加したり、またアドレスデー
タを多重に記録したりすることで信頼性を向上する方法
が考えられるが、これは事前記録アドレス情報としての
割り当てビットを増加することになり、従って事前記録
アドレス情報のウォブリング周波数が高くなって、記録
情報の周波数帯域に干渉してしまうことになり、記録情
報の信号品質に悪影響を及ぼしてしまうという問題があ
る。更に、事前記録アドレス情報はトラッキングサーボ
の検出系から抽出を行うが、事前記録アドレス情報の周
波数帯域が高くなることは、それに対応してトラッキン
グサーボ検出系に要求される周波数帯域も高くなってし
まい望ましくないという問題がある。
【0010】本発明の目的は上記問題点に鑑み、アドレ
ス情報が事前記録された記録可能なディスク状記録媒体
であって、信頼性の高い記録再生を所望のセクタサイズ
で行うことができる、大容量の記録媒体並びにディスク
記録再生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のディス
ク状記録媒体は、グルーブ側壁がディスクの半径方向に
蛇行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録
されたディスク状記録媒体であって、第1アドレス情報
が与えられるブロック領域と、所定長さで分割された記
録データ毎に第2アドレス情報が付加されたセクタ領域
とを有し、n個のブロック領域に対してm個のセクタ領
域(n<m、但し、n、mは共に整数)が割り当てられ
て該グルーブ上に記録されていることを特徴としてい
る。
【0012】請求項2に記載のディスク状記録媒体は、
グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇行ま
たは偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録された
ディスク状記録媒体であって、第1アドレス情報が与え
られるグルーブ及びランド各々のブロック領域と、所定
長さで分割された記録データ毎に第2アドレス情報が付
加されたセクタ領域とを有し、n個のブロック領域に対
してm個のセクタ領域(n<m、但し、n、mは共に整
数)が割り当てられて該グルーブ上及び該ランド上に記
録されていることを特徴としている。
【0013】また、請求項2記載の記録媒体であって、
第2アドレス情報は、共通の第1アドレス値を有するラ
ンドとグルーブに対応して各々同一の第2アドレス値を
含むことを特徴としている。
【0014】さらに、請求項2記載の記録媒体であっ
て、第2アドレス情報は、グルーブ上とランド上とで異
なった第2アドレス値が割り当てられていることを特徴
としている。
【0015】また、請求項1または請求項2記載の記録
媒体であって、第1アドレス情報は、線速度一定で形成
されていることを特徴としている。
【0016】請求項3に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行または偏
倚する形態で第1アドレス情報が事前記録されたディス
ク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置であって、
該記録媒体から再生される第1アドレス情報に基づいて
複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの記録デー
タ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録を
行う一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で
記録データの再生を行うことを特徴としている。
【0017】請求項4に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇
行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録さ
れたディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置
であって、該記録媒体から再生される第1アドレス情報
に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数の第2
アドレス情報を生成し、所定長さの記録データ毎に第2
アドレス情報を付加したセクタとして記録を行う一方、
第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で記録データ
の再生を行うことを特徴としている。
【0018】請求項5に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行または偏
倚する形態で第1アドレス情報が事前記録されたディス
ク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置であって、
該記録媒体から再生される第1アドレス情報に基づいて
複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの初期化デ
ータ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録
を行う一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位
で記録データの記録及び再生を行うことを特徴としてい
る。
【0019】請求項6に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇
行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録さ
れたディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置
であって、該記録媒体から再生される第1アドレス情報
に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数の第2
アドレス情報を生成し、所定長さの初期化データ毎に第
2アドレス情報を付加したセクタとして記録を行う一
方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で記録デ
ータの記録及び再生を行うことを特徴としている。
【0020】また、請求項3乃至請求項6に記載のディ
スク記録再生装置であって、記録中に得られる第1アド
レス情報に基づいて、第2アドレス情報を含めた記録セ
クタの同期化を行うことを特徴としている。
【0021】さらに、請求項3乃至請求項6に記載のデ
ィスク記録再生装置であって、第1アドレス情報に基づ
いてディスクの回転制御を行うことを特徴としている。
【0022】また、請求項4または請求項6記載のディ
スク記録再生装置であって、上位装置からの記録再生指
定アドレスからランド側かグルーブ側かを判定すると共
に、ランドとグルーブとで異なった第2アドレス情報に
変換を行うことを特徴としている。
【0023】
【作用】請求項1に記載のディスク状記録媒体によれ
ば、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行または偏
倚する形態で事前形成された第1アドレス情報によって
与えられるブロック領域と、所定長さで分割された記録
データ毎に第2アドレス情報が付加されたセクタ領域と
を有し、n個のブロック領域に対してm個のセクタ領域
(n<m、但し、n、mは共に整数)が割り当てられて
該グルーブ上に記録されているため、第1アドレス情報
に対応したブロックサイズよりも小さなセクタサイズで
の記録再生が行えると共に、セクタに対するアドレス情
報として信頼性の高い第2アドレス情報を与えることが
可能になる。
【0024】請求項2に記載のディスク状記録媒体によ
れば、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に
蛇行または偏倚する形態で事前形成された第1アドレス
情報によって与えられるグルーブ及びランド各々のブロ
ック領域と、所定長さで分割された記録データ毎に第2
アドレス情報が付加されたセクタ領域とを有し、n個の
ブロック領域に対してm個のセクタ領域(n<m、但
し、n、mは共に整数)が割り当てられて該グルーブ上
及び該ランド上に記録されているため、第1アドレス情
報に対応したブロックサイズよりも小さなセクタサイズ
での記録再生が、グルーブ上及びランド上各々に対して
行えると共に、セクタに対するアドレス情報として信頼
性の高い第2アドレス情報を与えることが可能になる。
【0025】また、請求項2に記載のディスク状記録媒
体において、第2アドレス情報は、共通の第1アドレス
値を有するランドとグルーブに対応して各々同一の第2
アドレス値を含むため、第1アドレス値とそれに対応す
る第2アドレス値との変換を容易に行える。
【0026】さらに、請求項2記載の記録媒体におい
て、第2アドレス情報は、グルーブ上とランド上とで異
なった第2アドレス値が割り当てられているため、第2
アドレス値によるグルーブとランドとの判定が可能とな
る。
【0027】また、請求項1または請求項2記載の記録
媒体において、第1アドレス情報は線速度一定で形成さ
れているため、記録媒体全体の記録容量を角速度一定で
形成された記録媒体に比べて大きくなる。
【0028】請求項3に記載のディスク記録再生装置に
よれば、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行また
は偏倚する形態で事前記録された第1アドレス情報に基
づいて複数の第2アドレス情報が生成され、所定長さの
記録データ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとし
て記録が行われる一方、第2アドレス情報に基づいて該
セクタ単位で記録データの再生を行なわれることから、
第1アドレス情報に対応するブロックよりも小さなサイ
ズを有するセクタ単位での記録再生が行われると共に、
信頼性の高い第2アドレス情報を用いた記録データの再
生が行われる。
【0029】請求項4に記載のディスク記録再生装置に
よれば、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向
に蛇行または偏倚する形態で事前記録された第1アドレ
ス情報に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数
の第2アドレス情報が生成され、所定長さの記録データ
毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録を行
なわれる一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単
位で記録データの再生を行なわれることから、第1アド
レス情報に対応するブロックよりも小さなサイズを有す
るセクタ単位での記録再生がグルーブ及びランドを用い
て行われると共に、信頼性の高い第2アドレス情報を用
いた記録データの再生が行われる。
【0030】請求項5に記載のディスク記録再生装置に
よれば、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行また
は偏倚する形態で事前形成された第1アドレス情報に基
づいて複数の第2アドレス情報が生成され、所定長さの
初期化データ毎に第2アドレス情報を付加したセクタと
して記録が行なわれる一方、第2アドレス情報に基づい
て該セクタ単位で記録データの記録及び再生が行なわれ
ることから、第1アドレス情報に対応するブロックより
も小さなサイズを有するセクタ単位での記録再生が行わ
れると共に、信頼性の高い第2アドレス情報を用いた記
録データの記録再生が行われる。
【0031】請求項6に記載のディスク記録再生装置に
よれば、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向
に蛇行または偏倚する形態で事前記録された第1アドレ
ス情報に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数
の第2アドレス情報を生成し、所定長さの初期化データ
毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録が行
なわれる一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単
位で記録データの記録及び再生が行われることから、第
1アドレス情報に対応するブロックよりも小さなサイズ
を有するセクタ単位での記録再生がグルーブ及びランド
を用いて行われると共に、信頼性の高い第2アドレス情
報を用いた記録データの記録再生が行われる。
【0032】また、請求項3乃至請求項6に記載のディ
スク記録再生装置において、記録中に得られる第1アド
レス情報に基づいて、第2アドレス情報を含めた記録セ
クタの同期化が行なわれるため、第1アドレス情報が対
応するブロックと第2アドレス情報が対応するセクタが
常に同期した関係でディスク上に記録される。
【0033】さらに、請求項3乃至請求項6に記載のデ
ィスク記録再生装置において、第1アドレス情報に基づ
いてディスクの回転制御が行なわれるため、特別な手段
を必要とせずに線速度一定の回転制御が行われる。
【0034】また、請求項4または請求項6記載のディ
スク記録再生装置において、上位装置からの記録再生指
定アドレスからランド側かグルーブ側かが判定されると
共に、ランドとグルーブとで異なった第2アドレス情報
に変換されるため、予め決められたグルーブ上またはラ
ンド上の第1アドレス情報が対応するブロックへのアク
セス動作が行われると共に、任意の第2アドレス情報が
対応するセクタへの記録再生動作が行われる。
【0035】
【実施例】
(実施例1)第1の発明に係るディスク状記録媒体の一
実施例について説明すれば以下の通りである。図1は、
本発明によるディスク状記録媒体で用いられるアドレス
情報配置を示す模式図であり、1aはグルーブをディス
クの半径方向に蛇行させることで得られる第1アドレス
情報を構成する情報列を、1bは上記第1アドレス情報
のグルーブ上でのアドレス割り当てを、1cは上記グル
ーブ上に記録される記録情報が割り当てられるセクタ
を、1dは上記セクタを構成する情報列を、1eは上記
セクタの内、第2アドレス情報を構成するヘッダの情報
列をそれぞれ示している。
【0036】第1アドレス情報は1aに示すように、第
1アドレス情報の各々の先頭を示すSYNC(図中符号
a1)と、実際のアドレス値が示される第1アドレスデ
ータa2と、第1アドレスデータの誤り検出を行なうた
めのCRC(a3)により構成され、対応する物理的な
領域としてブロックを成している。この第1アドレス情
報がディスク全面に図19で示すようなディスクの半径
方向(図の左右方向)に蛇行する形態でトラッキング用
グルーブとして連続形成されている。従って連続する蛇
行グルーブには1bに示すように、ブロックb1にはブ
ロックアドレスPa1、ブロックb2にはブロックアド
レスPa2・・・がそれぞれ対応している様子を示して
いる。一方、グルーブ上に記録される記録情報としては
1cに示すようにセクタc1、c2、c3・・・の単位
で分割されており、セクタc1にはセクタアドレスGa
1、セクタc2にはセクタアドレスGa2・・・・が割
り当てられており、ブロックb1の領域に対してセクタ
c1乃至セクタc4が、ブロックb2の領域に対してセ
クタc5乃至セクタc8がそれぞれ対応していることを
示す。
【0037】従って、ブロックアドレスPa1に対して
セクタアドレスGa1乃至Ga4が、ブロックアドレス
Pa2に対してセクタアドレスGa5乃至Ga8がそれ
ぞれ対応していることになる。また、上記各々のセクタ
は1dに示すように第2アドレス情報であるセクタアド
レスが含まれるヘッダフィールドd1と、このディスク
を用いる記録再生装置においてヘッダを認識し判定する
時間確保を目的として設定されるギャップフィールドd
2と、記録情報及びエラー検出訂正コード等が記録され
るデータフィールドd3と、記録時に回転変動があって
も後続するセクタのヘッダフィールドへの記録を防止す
るためのバッファフィールドd4により構成されてい
る。更に、ヘッダフィールドd1は1eに示すように、
このディスクを用いる記録再生装置においてヘッダフィ
ールド再生のためのビット同期、即ちPLL(Phas
e Locked Loop)動作を行わせるためのV
FOフィールドe1及びe6と、後述するフラグフィー
ルドや第2アドレスデータの先頭を認識するためのAM
フィールドe2及びe7と、第2アドレスデータの属性
情報等が含まれるフラグフィールドe3及びe8と、セ
クタアドレスが示される第2アドレスデータフィールド
e4及びe9と、フラグフィールドや第2アドレスデー
タに関する誤りを検出するためのCRCフィールドe5
及びe10から構成されている。
【0038】ここで、第2アドレス情報としてのセクタ
アドレスは、同一の内容が2回記録されており、フラグ
フールドe3及びe8は第2アドレスデータが1回目
(即ちe4か)、2回目(即ちe8か)を判別する情報
として割り当てることができる。このように構成された
ディスク形態を用いることにより、事前記録された第1
アドレス情報を用い、従来と同様に記録情報が記録され
ていない未記録領域においても第1アドレスの認識によ
る所望のディスク領域へのアクセス動作が可能となり、
第1アドレス情報が線速度一定で形成されているディス
クであれば、記録再生装置においても容易に線速度一定
の回転制御が行われ、大容量のディスク記録媒体を実現
できる。一方、記録情報に対応する領域単位としてセク
タの単位が用いられるが、このセクタは上記で明らかな
ように、第1アドレス情報に対応するブロックに対して
複数個のセクタで構成されており、ブロックのサイズと
は独立して記録再生の最小単位であるセクタが設定され
ている。従って、ブロックのサイズに左右されず、所望
の小さなサイズでの記録再生が可能となり、記録情報と
して小さなサイズのデータを記録する場合であってもデ
ータ利用率の低下が小さく、ディスクをより有効に利用
できる。また、セクタ各々について第2アドレス情報が
付加されているため、第1アドレス情報のみを用いる形
態に比べてセクタ認識の信頼性を向上できるものであ
る。特に、上記実施例で用いたグルーブをディスクの半
径方向に蛇行させる形態で示された第1アドレス情報の
信号品質に比べると、上記第2アドレス情報の信号品質
は記録情報と同一の品質が得られることから、アドレス
検出の信頼性を向上でき、更に、第2アドレス情報とし
て同一アドレスを複数回記録することにより信頼性をよ
り向上できるものである。
【0039】(実施例2)本発明の第2に係るディスク
状記録媒体の一実施例について説明すれば以下の通りで
ある。図2は、本発明によるディスク状記録媒体で用い
られるアドレス情報配置を示す模式図であり、2aはグ
ルーブをディスクの半径方向に蛇行させることで得られ
る第1アドレス情報を構成する情報列を、2b及び2c
は上記第1アドレス情報のグルーブ上及び隣合うランド
上でのアドレス割り当てを、2d及び2eは上記グルー
ブ上及び隣合うランド上に記録される記録情報が割り当
てられるセクタを、2fは上記セクタを構成する情報列
を、2gは上記セクタの内、第2アドレス情報を構成す
るヘッダの情報列をそれぞれ示している。
【0040】第1アドレス情報は2aに示すように、第
1アドレス情報の各々の先頭を示すSYNC(図中符号
a1と、実際のアドレス値が示される第1アドレスデー
タa2と、第1アドレスデータの誤り検出を行なうため
のCRC(a3により構成され、対応する物理的な領域
としてブロックを成している。この第1アドレス情報が
ディスク全面に図20で示すようなディスクのグルーブ
側壁の片側のみが半径方向に蛇行する形態でトラッキン
グ用グルーブとして連続形成されている。従って連続す
る蛇行グルーブには2bに示すように、ブロックb1に
はブロックアドレスPa1、ブロックb2にはブロック
アドレスPa2・・・がそれぞれ対応すると共に、前記
グルーブと隣合う蛇行ランドには2bに示すように、ブ
ロックc1にはブロックアドレスPa1、ブロックc2
にはブロックアドレスPa2・・・がそれぞれ対応して
いる様子を示している。即ち、グルーブ2bに事前形成
された第1アドレス情報は例えばディスクの外周側のグ
ルーブ側壁のみがディスク半径方向に蛇行した形態を成
しており、このグルーブに隣合ったランド2cの第1ア
ドレス情報は、前記に対応してディスクの内周側がディ
スクの半径方向に蛇行した形態が得られ、従ってグルー
ブ上のブロックb1、b2の第1アドレスと、ランド上
のブロックc1、c2の第1アドレスはそれぞれ同一の
値が得られるものである。一方、グルーブ上に記録され
る記録情報としては2dに示すようにセクタd1、d
2、d3・・・の単位で分割されており、セクタd1に
はセクタアドレスGa1、セクタd2にはセクタアドレ
スGa2・・・・が割り当てられており、グルーブ上の
ブロックb1の領域に対してセクタd1乃至セクタd4
が、ブロックb2の領域に対してセクタd5乃至セクタ
d8がそれぞれ対応していることを示す。
【0041】従って、グルーブ上のブロックアドレスP
a1に対してセクタアドレスGa1乃至Ga4が、グル
ーブ上のブロックアドレスPa2に対してセクタアドレ
スGa5乃至Ga8がそれぞれ対応していることにな
る。同様に、ランド上に記録される記録情報としては2
eに示すようにセクタe1、e2、e3・・・の単位で
分割されており、セクタe1にはセクタアドレスLa
1、セクタe2にはセクタアドレスLa2・・・・が割
り当てられており、ランド上のブロックc1の領域に対
してセクタe1乃至セクタe4が、ブロックc2の領域
に対してセクタe5乃至セクタe8がそれぞれ対応して
いることを示す。従って、ランド上のブロックアドレス
Pa1に対してセクタアドレスLa1乃至La4が、ラ
ンド上のブロックアドレスPa2に対してセクタアドレ
スLa5乃至La8がそれぞれ対応していることにな
る。また、上記グルーブ側及びランド側各々のセクタは
2fに示すように第2アドレス情報であるセクタアドレ
スが含まれるヘッダフィールドf1と、このディスクを
用いる記録再生装置においてヘッダを認識し判定する時
間確保を目的として設定されるギャップフィールドf2
と、記録情報及びエラー検出訂正コード等が記録される
データフィールドf3と、記録時に回転変動があっても
後続するセクタのヘッダフィールドへの記録を防止する
ためのバッファフィールドf4により構成されている。
【0042】更に、ヘッダフィールドf1は2gに示す
ように、このディスクを用いる記録再生装置においてヘ
ッダフィールド再生のためのビット同期を行わせるため
のVFOフィールドg1及びg6と、後述するフラグフ
ィールドと第2アドレスデータの先頭を認識するための
AMフィールドg2及びg7と、第2アドレスデータの
属性情報等が含まれるフラグフィールドg3及びg8
と、セクタアドレスが示される第2アドレスデータフィ
ールドg4及びg9と、フラグフィールドと第2アドレ
スデータに関する誤りを検出するためのCRCフィール
ドg5及びg10から構成されている。ここで、第2ア
ドレス情報としてのセクタアドレスは、同一の内容が2
回記録されており、フラグフールドg3及びg8は第2ア
ドレスデータが1回目即ちg4か、2回目即ちe8かを
判別する情報を含むと共に、2dで示すグルーブ上に存
在する場合と2eで示すランド上に存在する場合とを識
別する情報のフラグとして割り当てることができる。ま
た、同一の第1アドレス値を有するグルーブのセクタア
ドレスとランドのセクタアドレスについては同一のセク
タアドレス値を用いることにより、第1アドレスに対応
する第2アドレスがグルーブ側とランド側で共通とでき
ることから、アドレス変換処理を容易とできる。尚、第
2アドレス情報の別形態として、グルーブ側とランド側
のアドレスを重ならない値、例えばグルーブ側とランド
側のセクタアドレス値を共にディスク全面で昇順する形
態とし、ランド側セクタアドレスの最小値をグルーブ側
セクタアドレスの最大値に継続するよう割り当てるよう
にしてもよい。この場合は、セクタアドレス値そのもの
をグルーブ側とランド側の識別情報として用いることが
でき、フラグフィールド内に特別な識別情報を必要とし
ない。このように構成されたディスク形態を用いること
により、事前記録された第1アドレス情報を用い、従来
と同様に記録情報が記録されていない未記録領域におい
ても第1アドレスの認識による所望のディスク領域への
アクセス動作が可能となり、第1アドレス情報が線速度
一定で形成されているディスクであれば、記録再生装置
においても容易に線速度一定の回転制御が行われると共
に、グルーブ及びランドを用いた大容量のディスク記録
媒体を実現できる。
【0043】一方、記録情報に対応する単位領域として
セクタの単位が用いられるが、このセクタは上記で明ら
かなように、第1アドレス情報に対応するブロックに対
して複数個のセクタで構成されており、ブロックのサイ
ズとは独立して記録再生の最小単位であるセクタが設定
されている。従って、ブロックのサイズに左右されず、
所望の小さなサイズでの記録再生が可能となり、記録情
報として小さなサイズのデータを記録する場合であって
もデータ利用率の低下が小さく、ディスクをより有効に
利用できる。また、セクタ各々について第2アドレス情
報が付加されているため、第1アドレス情報のみを用い
る形態に比べてセクタ認識の信頼性を向上できるもので
ある。特に、上記実施例で用いたグルーブをディスクの
半径方向に蛇行させる形態で示された第1アドレス情報
の信号品質に比べると、上記第2アドレス情報の信号品
質は記録情報と同一の品質が得られることから、アドレ
ス検出の信頼性を向上でき、更に、第2アドレス情報と
して同一アドレスを複数回記録することにより信頼性を
より向上できる。また、第2アドレス情報には、グルー
ブ側かランド側かを判定可能な識別情報を含んでいるこ
とから、このディスクを用いた記録再生装置においてト
ラックサーボがグルーブとランドのどちらにかかってい
るかを判別する識別情報として用いることができ、例え
ばトラッキングサーボ方式として3ビーム法を用いるデ
ィスク記録再生装置の場合は、グルーブとランドの幅が
ほぼ等しい本発明の第2に係る上記ディスクにおいては
トラッキングされる側がランドかグルーブか不確定であ
るため、上記識別情報は有意なものとして用いることが
できる。
【0044】(実施例3)本発明の第3に係るディスク
記録再生装置の一実施例について説明すれば以下の通り
である。図3は上記実施例1で説明した形態のディスク
状記録媒体を用いて、記録情報の記録再生を行なうディ
スク記録再生装置の構成図であり、光磁気ディスク1を
支持して回転駆動するためのスピンドルモータ2と、回
転する光磁気ディスク1上の所望の位置にレーザビーム
を照射し、再生時においては光磁気ディスク1からの反
射光を検出し更に記録時においては再生時よりも高い強
度のレーザビーム照射を行う光ヘッド3と、光ヘッド3
からの検出信号を増幅して再生データ信号やウォブリン
グ信号やサーボ誤差信号等の目的別の信号を生成する再
生アンプ5と、記録時に光磁気ディスク1に磁界を印加
する磁気ヘッド15と、光ヘッド3と磁気ヘッド15と
を光磁気ディスク1の半径方向に移動させる送りモータ
4と、再生アンプ5からのウォブリング信号やサーボ誤
差信号とコントローラ10からの指示に基づいてスピン
ドルモータ2の回転制御と光ヘッド3のフォーカシング
及びトラッキング制御と送りモータ4の送り制御とを行
うサーボ制御回路7と、再生アンプ5からのウォブリン
グ信号を復調し復号化することで光磁気ディスク1上の
光ビーム位置の検出を可能にするアドレス情報を得る第
1アドレスデコーダ6と、端子12を介して上位装置か
らの記録再生指示や記録再生データの送受を行う上位装
置インタフェース11と、上位装置インタフェース11
からの記録データやコントローラ10からの第2アドレ
スデータに基づいて記録に必要なデータを生成し、更に
これらのデータを記録に適した形式に変調する記録デー
タ処理回路13と、記録データ処理回路13からの記録
データに対応した磁界を発生させるための磁気ヘッド1
5を駆動するコイルドライバ14と、再生アンプ5から
の再生データ信号を復調してヘッダフィールドを第2ア
ドレスデコーダ9へ送出する一方、データフィールドに
ついて誤り訂正を行う再生データ処理回路8と、再生デ
ータ処理回路8からの第2アドレス情報を復号し第2ア
ドレスデータをコントローラ10へ送出する第2アドレ
スデコーダ9と、このディスク記録再生装置の各部を制
御するコントローラ10とを備え、これら各部は図に示
すように接続されている。
【0045】また、図4は第1アドレスデコーダ6及び
記録データ処理回路13のより詳細な構成を示すブロッ
ク図であり、再生アンプ5から入力される第1アドレス
情報はFM復調回路6aによって復調され、2値化され
た2相マーク信号となってクロック生成回路6b、同期
検出回路6c、アドレス検出回路6d、誤り検出回路6
eに供給されている。クロック生成回路6bでは入力さ
れる2相マーク信号、即ち第1アドレス情報に同期した
クロックがPLLを用いて生成され、同期検出回路6
c、アドレス検出回路6d、誤り検出回路6eに供給さ
れている。同期検出回路6cでは入力される2相マーク
信号を同期クロックを用いて判定し、例えば図1の2a
で示すSYNCa1で規定されたパターンであった場合
に同期検出されたとして、同期検出パルスをアドレス検
出回路6d、誤り検出回路6e、及び記録データ処理回
路13へ出力する。アドレス検出回路6dでは、同期検
出回路6cからの同期検出パルスに従って第1アドレス
情報から図1の2aで示す第1アドレスデータa2を検
出し、第1アドレス値としてコントローラ10へ送出す
る。また、誤り検出回路6eでは、同期検出回路6cか
らの同期検出パルスを基準タイミングとして第1アドレ
ス情報の誤りを検出し、アドレス検出結果が正しいか誤
っているかの情報を逐次コントローラ10へ送出する。
【0046】一方、記録データ処理回路13は、記録に
必要な各種タイミング信号を生成すると共に1ブロック
単位の時間経過に伴って現在セクタが何番目であるかを
示すセクタ計数情報を出力するタイミング生成部13a
と、タイミング生成部13aからのタイミング信号に基
づいて、コントローラ10からの第2アドレスデータ等
から第2アドレス情報を示すヘッダフィールドを生成す
るヘッダエンコーダ13bと、上位装置インタフェース
11から与えられる記録データに誤り訂正符号を生成し
て付加したデータフィールドを生成するデータエンコー
ダ13cと、ヘッダエンコーダ13bからのヘッダフィ
ールド情報またはデータエンコーダ13cからのデータ
フィールド情報を記録に適した形式に変調する変調回路
13dより構成されている。従って、記録動作において
は第1アドレス情報より検出される同期検出パルスに基
づいて記録データ処理回路のタイミング生成部13aが
制御される形態となっており、具体的には、図1の1b
で示すブロック領域に対し、記録情報として1cで示す
セクタ領域に対応するよう、第1アドレス情報の同期検
出パルスに基づいて逐次同期化されるものである。本実
施例では1ブロック当たり4個のセクタが割り当てられ
ており、タイミング生成回路13aは4セクタに1回、
第1アドレス情報の同期検出パルスが入力されること
で、1bで示すブロックと1cで示すセクタの同期が取
られることになる。
【0047】一方、タイミング生成回路13aからはセ
クタ計数情報が出力されており、第1アドレス情報の同
期検出パルスによって初期化され、セクタ毎に増加する
形態のセクタ情報としてコントローラ10に供給されて
いる。具体的には、例えば1cで示す各々のセクタに対
し、セクタc1、c5・・・では計数値”0”、セクタ
c2、c6・・・では計数値”1”、セクタc3、c7
・・・では計数値”2”、セクタc4、c8・・・では
計数値”3”を逐次示すようなセクタ計数情報が与えら
れる。コントローラ10は、このセクタ計数情報を用い
ることで、ブロック内のセクタタイミングを知ることが
可能となり、ブロックの途中からでもヘッダを含めたセ
クタ単位の記録が可能となる。尚、ここでは第1アドレ
ス情報の同期検出信号が検出された場合に記録データ処
理回路の同期化が行なわれる構成を示しているが、記録
データ処理回路への同期検出パルスを有効とする条件と
して、第1アドレス情報の誤り検出結果が正しい場合と
したり、複数のブロックに渡って同期検出パルスが検出
された場合とすることで、第1アドレス情報に基づいた
記録データの同期化信頼性を向上できる。
【0048】以下に、上記構成を有するディスク記録再
生装置における記録再生動作の一実施例を説明する。図
5は上記ディスク記録再生装置における記録動作流れを
示すフローチャートである。端子12より上位装置から
記録指示が与えられると、コントローラ10は上位装置
インタフェース11を介して記録指示を認識し、記録動
作のための処理が開始される(s1)。s2にてコント
ローラ10は上位装置より指示された記録開始指定セク
タアドレスから第1アドレス情報に対応する記録ブロッ
クアドレスPaと第2アドレス情報に対応する記録セク
タアドレスGaを設定すると共に、指示された記録セク
タ数をWSとして設定する。ここでは図1に示すよう
に、1ブロック当たり4個のセクタを配置する形態につ
いて説明するものであり、例えばブロックアドレス値は
セクタアドレス値の4分の1の関係とすることができ
る。次に、コントローラ10はs3にてセクタの先頭に
配置すべき第2アドレスデータとしてGaを記録データ
処理回路13へ設定する。そしてs4にて記録を行なう
べきブロック位置であるPaを含むトラックへのアクセ
ス動作を行なう。
【0049】このアクセス動作に関しては、コントロー
ラ10が第1アドレスデコーダから逐次得られる現在の
第1アドレスを認識し、サーボ制御回路7を介して送り
モータ4及び光ヘッド3を制御することにより所望位置
への光ビーム移動が行なわれる。次にs5にて第1アド
レスデコーダ6より得られる現在の第1アドレスがPa
と一致するかどうかが判定され、一致するとs6に達
し、記録データ処理回路13から得られるセクタの計数
情報を判定し、記録開始タイミングであるかどうかが判
定される。s6にて、セクタ計数情報が記録を行うべき
セクタのタイミングと一致したことが判定されると、s
7に達し、セクタ単位の記録が開始される。ここで、第
1アドレス情報に対応するブロックと第2アドレス情報
が対応するセクタは上述のように第1アドレスデコーダ
6内の同期検出結果により記録データ処理回路13内の
タイミング生成部が同期化されていることで常に同期し
た関係で以下の記録が行なわれる。s7においては図1
の1d及び1eで示す構成のセクタデータとして、記録
データ処理回路13にて、コントローラ10より与えら
れた第2アドレスデータGaを含むヘッダフィールドd
1が生成され、引き続き上位装置から端子12より上位
装置インタフェース11を介して入力される記録データ
を所定のセクタサイズ、例えば512バイト毎で区切っ
てエラー訂正符号等の生成付加が行なわれることにより
図1で示すデータフィールドd3の生成が行なわれる。
【0050】そして、これらの生成データ列が変調回路
13dにより変調された1セクタ分のデータとしてコイ
ルドライバ14へ送出され、磁気ヘッド15からはセク
タデータに対応する変調磁界が印加されると共に、光ヘ
ッド3より記録に必要な強度の光ビームが照射されるこ
とで、所望のセクタデータの記録が行なわれる。s7に
て1セクタの記録が完了すると、s8にて記録第2アド
レスであるGaの値が更新されて第2アドレス情報とし
てヘッダエンコーダ13bに設定され、s9にて記録セ
クタ数WSの更新を行って、s10にてWSが”0”で
あるかどうかを判定することで指定されたセクタ数の記
録動作が終了が判定される。ここで記録が終了しておれ
ばs11に達して記録処理を終了する一方、未終了の場
合はs6に戻り、以降、上記動作を繰り返すことにより
上位装置から指定されたセクタ数に相当するデータの記
録が行なわれるものである。
【0051】次に再生動作について説明する。図6は上
記ディスク記録再生装置における再生動作流れを示すフ
ローチャートである。端子12より上位装置から再生指
示が与えられると、コントローラ10は上位装置インタ
フェース11を介して再生指示を認識し、再生動作のた
めの処理が開始される(s20)。s21にてコントロ
ーラ10は上位装置より指示された再生開始指定アドレ
スから第1アドレス情報に対応する再生ブロックアドレ
スPaと第2アドレス情報に対応する再生セクタアドレ
スGaを設定すると共に、指示された再生セクタ数をR
Sとして設定する。次に、コントローラ10はs22に
て再生を行なうべきブロック位置であるPaを含むトラ
ックへのアクセス動作を行なう。そしてs23にて第2
アドレスデコーダ9より得られる現在の第2アドレスが
Gaと一致するかどうかが判定され、一致するとs24
に達して所望セクタの再生が行なわれる。具体的には、
再生データ処理回路8にてエラー訂正処理を伴ったデー
タフィールドの復号が行なわれ、上位装置インタフェー
ス11乃至端子12を介して上位装置へ転送される。s
24にて1セクタの再生が完了すると、s25及びs2
6にて再生第2アドレスGa及び再生セクタ数RSの値
が更新され、s27にて再生指定セクタ数分の再生処理
が終了したかどうかが判定される。終了した場合はs2
8に達する一方、終了していない場合はs23に戻って
上記処理を繰り返すことで、所望セクタの再生動作が行
なわれるものである。
【0052】このように本発明のディスク記録再生装置
では、第1アドレス情報で与えられるブロックに対し、
記録データを所定の長さ毎に区切って第2アドレス情報
を付加した複数のセクタを生成して記録することによ
り、ブロックサイズよりも小さなセクタサイズを有した
ディスク記録媒体を実現できる。更に、上記ディスク記
録再生装置によれば、第1アドレス情報を用いることで
線速度一定によるディスク回転制御と記録情報が記録さ
れていない未記録領域へのアクセス動作を行い、ブロッ
クサイズよりも小さなサイズを有するセクタの単位で記
録情報の記録再生ができると共に、信頼性の高い第2ア
ドレス情報を用いたセクタ再生が可能となるものであ
る。
【0053】(実施例4)本発明の第4に係るディスク
記録再生装置の一実施例について説明すれば以下の通り
である。図7は上記実施例2で説明した形態のディスク
状記録媒体21を用いて、記録情報の記録再生を行なう
ディスク記録再生装置の構成図であり、光磁気ディスク
21を支持して回転駆動するためのスピンドルモータ2
と、回転する光磁気ディスク21上の所望の位置にレー
ザビームを照射し、再生時においては光磁気ディスク2
1からの反射光を検出し更に記録時においては再生時よ
りも高い強度のレーザビーム照射を行う光ヘッド22
と、光ヘッド22からの検出信号を増幅して再生データ
信号やウォブリング信号やサーボ誤差信号等の目的別の
信号を生成する再生アンプ23と、記録時に光磁気ディ
スク21に磁界を印加する磁気ヘッド15と、光ヘッド
22と磁気ヘッド15とを光磁気ディスク21の半径方
向に移動させる送りモータ4と、再生アンプ23からの
ウォブリング信号やサーボ誤差信号とコントローラ20
からの指示に基づいてスピンドルモータ2の回転制御と
光ヘッド22のフォーカシング及びグルーブまたはラン
ドへのトラッキング制御と送りモータ4の送り制御とを
行うサーボ制御回路24と、再生アンプ23からのウォ
ブリング信号を復調し復号化することで光磁気ディスク
21上の光ビーム位置の検出を可能にするアドレス情報
を得る第1アドレスデコーダ6と、端子12を介して上
位装置からの記録再生指示や記録再生データの送受を行
う上位装置インタフェース11と、上位装置インタフェ
ース11からの記録データやコントローラ20からの第
2アドレスデータに基づいて記録に必要なデータを生成
し、更にこれらのデータを記録に適した形式に変調する
記録データ処理回路25と、記録データ処理回路25か
らの記録データに対応した磁界を発生させるための磁気
ヘッド15を駆動するコイルドライバ14と、再生アン
プ23からの再生データ信号を復調してヘッダフィール
ドを第2アドレスデコーダ9へ送出する一方、データフ
ィールドについて誤り訂正を行う再生データ処理回路8
と、再生データ処理回路8からの第2アドレス情報を復
号し第2アドレスデータをコントローラ20へ送出する
第2アドレスデコーダ9と、このディスク記録再生装置
の各部を制御するコントローラ20とを備え、これら各
部は図に示すように接続されている。
【0054】尚、第1アドレスデコーダ6のより詳細な
構成は図4で説明した形態を用いることができるし、記
録データ処理回路25のより詳細な構成は図4で説明し
た形態に対し、セクタエンコーダ13cを図2の2gで
示したヘッダ情報列に対応させる、即ちフラグフィール
ドの内容が異なる部分を対応させることで実現されるた
め、詳細な説明は省略する。
【0055】以下に、上記構成を有するディスク記録再
生装置における記録再生動作の一実施例を説明する。図
8は上記ディスク記録再生装置における記録動作流れを
示すフローチャートである。端子12より上位装置から
記録指示が与えられると、コントローラ20は上位装置
インタフェース11を介して記録指示を認識し、記録動
作のための処理が開始される(s30)。s31にてコ
ントローラ20は上位装置より指示された記録開始指定
アドレスから第1アドレス情報に対応する記録ブロック
アドレスPaと第2アドレス情報に対応する記録セクタ
アドレスとしてGaまたはLaを設定する。ここで、セ
クタアドレスGa及びLaはそれぞれ図2に示すグルー
ブ2d及びランド2eに対応するものであり、上位装置
からは連続的なブロックアドレス空間として与えられて
いる。具体的には例えばディスク全面のグルーブ側セク
タ及びランド側セクタとして各々1,500,000個
存在したとすると、上位装置からは論理セクタアドレス
としてアドレス番号”1”から”3,000,000”
までが与えられ、コントローラ20はこれらの論理セク
タアドレスを受けて論理セクタアドレスが”1”から”
1,500,000”の場合はグルーブ側のセクタアド
レスとして”1”から”1,500,000”の値をそ
のまま用いる一方、論理セクタアドレスが1,500,
001”から”3,000,000”の場合はランド側
のセクタアドレスとして”1”から”1,500,00
0”として割り当てを行う。
【0056】即ち、セクタアドレスは上記のようにグル
ーブ側とランド側を振り分けた結果としてグルーブ側で
あった場合は論理セクタアドレスのままの値とし、ラン
ド側であった場合は論理セクタアドレスから”1,50
0,000”を減じた値とすることができる。このよう
なアドレス変換を行うことにより、上位装置からはグル
ーブとランドを意識することなく連続的なセクタとして
取り扱うことができる。また、ここでは図2に示すよう
に、1ブロック当たり4個のセクタを配置する形態につ
いて説明するものであり、ブロックアドレスは上記Ga
またはLaの値を4で割った値とすることができる。次
に、s32にて上位装置から指示された記録セクタ数を
WSとして設定する。そしてs33にてセクタの先頭に
配置すべき第2アドレスデータとして上記で求めたGa
またはLaを記録データ処理回路25へ設定すると共
に、図2の2gで示すフラグフィールドg3及びg8と
してグルーブ側かランド側かの識別情報を設定する。次
に、コントローラ20はs34にてグルーブ側かランド
側かの上記判定結果に基づき、トラッキングサーボの極
性を設定する。
【0057】これは、トラッキングサーボ方式として一
般的なプッシュプル方式を用いた場合、トラッキングサ
ーボの極性を切り替えることによってグルーブ側、ラン
ド側それぞれへのトラッキングサーボが行われるもので
あり、コントローラ20からサーボ制御回路24へ指令
が発せられることにより実施される。そして、s35に
て記録を行なうべきブロック位置であるPaを含むグル
ーブまたはランドへのアクセス動作を行なう。このアク
セス動作に関しては、コントローラ20が第1アドレス
デコーダから逐次得られる現在の第1アドレスを認識
し、サーボ制御回路24を介して送りモータ4及び光ヘ
ッド22を制御することにより所望位置への光ビーム移
動が行なわれる。次にs37にて記録データ処理回路2
5から得られるセクタの計数情報を判定し、記録開始タ
イミングであるかどうかが判定される。s37にて、セ
クタ計数情報が記録を行うべきセクタのタイミングと一
致したことが判定されると、s38に達し、セクタ単位
の記録が開始される。ここで、第1アドレス情報に対応
するブロックと第2アドレス情報が対応するセクタは上
述のように第1アドレスデコーダ6内の同期検出結果に
より記録データ処理回路25内のタイミング生成部が同
期化されていることにより常に同期した関係で以下の記
録が行なわれる。
【0058】s38においては図2の2f及び2gで示
す構成のセクタデータとして、記録データ処理回路25
にて、コントローラ20より与えられた第2アドレスデ
ータGaまたはLaを含むヘッダフィールドd1が生成
され、引き続き上位装置から端子12より上位装置イン
タフェース11を介して入力される記録データを所定の
セクタサイズ、例えば512バイト毎で区切ってエラー
訂正符号等の生成付加が行なわれることにより図2で示
すデータフィールドd3の生成が行なわれる。そして、
これらの生成データ列が記録データ処理回路25内の変
調回路により変調された1セクタ分のデータとしてコイ
ルドライバ14へ送出され、磁気ヘッド15からはセク
タデータに対応する変調磁界が印加されると共に、光ヘ
ッド22より記録に必要な強度の光ビームが照射される
ことで、所望のセクタデータの記録が行なわれる。s3
8にて1セクタの記録が完了すると、s39にて記録第
2アドレスであるGaまたはLaの値が更新されて第2
アドレス情報としてヘッダエンコーダ13bに設定さ
れ、s40にて記録セクタ数WSの更新を行って、s4
1にてWSが”0”であるかどうかを判定することで指
定されたセクタ数の記録動作が終了が判定される。
【0059】ここで記録が終了しておればs42に達し
て記録処理を終了する一方、未終了の場合はs37に戻
り、以降、上記動作を繰り返すことにより上位装置から
指定されたセクタ数に相当するデータの記録が行なわれ
るものである。
【0060】次に再生動作について図9を用いて説明す
る。図9は上記ディスク記録再生装置における再生動作
流れを示すフローチャートである。端子12より上位装
置から再生指示が与えられると、コントローラ20は上
位装置インタフェース11を介して再生指示を認識し、
再生動作のための処理が開始される(s50)。s51
にてコントローラ20は上位装置より指示された再生開
始指定論理アドレスから第1アドレス情報に対応する再
生ブロックアドレスPaを設定すると共に、前記図8の
説明と同様のアドレス変換を行って第2アドレス情報に
対応するグルーブ側再生セクタアドレスGaまたはラン
ド側再生セクタアドレスLaを設定する。そしてs52
により、上位装置から指示された再生セクタ数をRSと
して設定する。次に、コントローラ20はs53にて上
記で判定したグルーブ側かランド側の結果に基づいてト
ラッキングサーボの極性を該当する側に設定し、s54
にて再生を行なうべきブロック位置であるPaを含むグ
ルーブまたはランドへのアクセス動作を行なう。次にs
55にて第2アドレスデコーダ9より得られる現在の第
2アドレスがGaまたはLaと一致するかどうかが判定
され、一致するとs56に達して所望セクタの再生が行
なわれる。具体的には、再生データ処理回路8にてエラ
ー訂正処理を伴ったデータフィールドの復号が行なわ
れ、上位装置インタフェース11乃至端子12を介して
上位装置へ転送される。s56にて1セクタの再生が完
了すると、s57及びs58にて再生第2アドレスGa
またはLa、及び再生セクタ数RSの値が更新され、s
59にて再生指定セクタ数分の再生処理が終了したかど
うかが判定される。終了した場合はs60に達する一
方、終了していない場合はs55に戻って上記処理を繰
り返すことで、所望セクタの再生動作が行なわれるもの
である。
【0061】このように本発明のディスク記録再生装置
では、第1アドレス情報で与えられるブロックに対し、
記録データを所定の長さ毎に区切って第2アドレス情報
を付加した複数のセクタを生成して記録することによ
り、ブロックサイズよりも小さなセクタサイズを有した
ディスク記録媒体を実現できると共に、グルーブとラン
ドの両方を用いた記録再生が実現されることにより記録
容量を飛躍的に増大できる。更に、上記ディスク記録再
生装置によれば、第1アドレス情報を用いることで線速
度一定によるディスク回転制御と記録情報が記録されて
いない未記録領域へのアクセス動作を行い、ブロックサ
イズよりも小さなサイズを有するセクタの単位で記録情
報の記録再生ができると共に、信頼性の高い第2アドレ
ス情報を用いた記録再生が可能となる。また、上位装置
から与えられる論理セクタアドレスを、ディスク上のグ
ルーブ側またはランド側の第2アドレス情報、及び第1
アドレス情報に変換するよう構成することで、上位装置
からはグルーブとランドを意識することなく連続したセ
クタアドレス空間として利用でき、利便性を向上でき
る。
【0062】(実施例5)本発明の第5に係るディスク
記録再生装置の一実施例について説明すれば以下の通り
である。図10は前記実施例1で説明した形態のディス
ク状記録媒体1を用いて、記録情報の記録再生を行なう
ディスク記録再生装置の構成図であり、光磁気ディスク
1を支持して回転駆動するためのスピンドルモータ2
と、回転する光磁気ディスク1上の所望の位置にレーザ
ビームを照射し、再生時においては光磁気ディスク1か
らの反射光を検出し更に記録時においては再生時よりも
高い強度のレーザビーム照射を行う光ヘッド3と、光ヘ
ッド3からの検出信号を増幅して再生データ信号やウォ
ブリング信号やサーボ誤差信号等の目的別の信号を生成
する再生アンプ5と、記録時に光磁気ディスク1に磁界
を印加する磁気ヘッド15と、光ヘッド3と磁気ヘッド
15とを光磁気ディスク1の半径方向に移動させる送り
モータ4と、再生アンプ5からのウォブリング信号やサ
ーボ誤差信号とコントローラ30からの指示に基づいて
スピンドルモータ2の回転制御と光ヘッド3のフォーカ
シング及びトラッキング制御と送りモータ4の送り制御
とを行うサーボ制御回路7と、再生アンプ5からのウォ
ブリング信号を復調し復号化することで光磁気ディスク
1上の光ビーム位置の検出を可能にするアドレス情報を
得る第1アドレスデコーダ6と、端子12を介して上位
装置からの記録再生指示や記録再生データの送受を行う
上位装置インタフェース11と、上位装置インタフェー
ス11からの記録データやコントローラ30からの第2
アドレスデータ、または内部で生成する初期化データに
基づいて記録に必要なデータを生成し、更にこれらのデ
ータを記録に適した形式に変調する記録データ処理回路
31と、記録データ処理回路31からの記録データに対
応した磁界を発生させるための磁気ヘッド15を駆動す
るコイルドライバ14と、再生アンプ5からの再生デー
タ信号を復調してヘッダフィールドを第2アドレスデコ
ーダ9へ送出する一方、データフィールドについて誤り
訂正を行う再生データ処理回路8と、再生データ処理回
路8からの第2アドレス情報を復号し第2アドレスデー
タをコントローラ30へ送出する第2アドレスデコーダ
9と、このディスク記録再生装置の各部を制御するコン
トローラ30とを備え、これら各部は図に示すように接
続されている。
【0063】また、図11は記録データ処理回路31の
より詳細な構成を示すブロック図であり、記録データ処
理回路31は、記録に必要な各種タイミング信号を生成
すると共に1ブロック単位の時間経過に伴って現在セク
タが何番目であるかを示すセクタ計数情報を出力するタ
イミング生成部31aと、タイミング生成部31aから
のタイミング信号に基づいて、コントローラ30からの
第2アドレスデータ等から第2アドレス情報を示すヘッ
ダフィールドを生成するヘッダエンコーダ31bと、上
位装置インタフェース11から与えられる記録データ、
または初期データ生成回路31eから与えられる初期化
データに誤り訂正符号を生成して付加したデータフィー
ルドを生成するデータエンコーダ31cと、ヘッダエン
コーダ31bからのヘッダフィールド情報またはデータ
エンコーダ31cからのデータフィールド情報を記録に
適した形式に変調する変調回路31dより構成されてい
る。そして、記録動作においては第1アドレス情報より
検出される同期検出パルスに基づいて記録データ処理回
路のタイミング生成部31aが制御される形態となって
おり、具体的には、図1の1bで示すブロック領域に対
し、記録情報として1cで示すセクタ領域に対応するよ
う、第1アドレス情報の同期検出パルスに基づいて逐次
同期化されるものである。
【0064】本実施例では1ブロック当たり4個のセク
タが割り当てられており、タイミング生成回路31aは
4セクタに1回、第1アドレス情報の同期検出パルスが
入力されることで、1bで示すブロックと1cで示すセ
クタの同期が取られることになる。一方、タイミング生
成回路31aからはセクタ計数情報が出力されており、
第1アドレス情報の同期検出パルスによって初期化さ
れ、セクタ毎に増加する形態のセクタ情報としてコント
ローラ30に供給されている。具体的には、例えば1c
で示す各々のセクタに対し、セクタc1、c5・・・で
は計数値”0”、セクタc2、c6・・・では計数値”
1”、セクタc3、c7・・・では計数値”2”、セク
タc4、c8・・・では計数値”3”を逐次示すような
セクタ計数情報が与えられる。
【0065】以下に、上記構成を有するディスク記録再
生装置における記録再生動作の一実施例を説明する。図
12は上記ディスク記録再生装置における初期化記録の
動作流れを示すフローチャートである。端子12より上
位装置から初期化指示が与えられると、コントローラ3
0は上位装置インタフェース11を介して初期化指示を
認識し、初期化記録動作のための処理が開始される(s
70)。s71にてコントローラ30は上位装置より指
示された初期化記録開始指定アドレスから第1アドレス
情報に対応する初期化記録ブロックアドレスPaと第2
アドレス情報に対応する記録セクタアドレスGaを設定
すると共に、指示された初期化記録ブロック数をWBと
して設定する。ここでは図1に示すように、1ブロック
当たり4個のセクタを配置する形態について説明するも
のであり、例えばセクタアドレス値はブロックアドレス
値の4倍の関係とすることができる。次に、コントロー
ラ30はs72にてセクタの先頭に配置すべき第2アド
レスデータとしてGaを記録データ処理回路31へ設定
する。そしてs73にて初期化記録を行なうべきブロッ
ク位置であるPaを含むトラックへのアクセス動作を行
なう。このアクセス動作に関しては、コントローラ30
が第1アドレスデコーダから逐次得られる現在の第1ア
ドレスを認識し、サーボ制御回路7を介して送りモータ
4及び光ヘッド3を制御することにより所望位置への光
ビーム移動が行なわれる。次にs74にて第1アドレス
デコーダ6より得られる現在の第1アドレスがPaと一
致するかどうかが判定され、一致するとs75に達し、
セクタ単位の初期化記録が開始される。ここで、第1ア
ドレス情報が対応するブロックと第2アドレス情報が対
応するセクタは上述のように第1アドレスデコーダ6内
の同期検出結果により記録データ処理回路31内のタイ
ミング生成部が同期化されていることにより常に同期し
た関係で以下の初期化記録が行なわれる。s75におい
ては図1の1d及び1eで示す構成のセクタデータとし
て、記録データ処理回路31にて、コントローラ30よ
り与えられた第2アドレスデータGaを含むヘッダフィ
ールドd1が生成され、引き続き記録データ処理回路3
1の内部で生成される初期化データが所定のセクタサイ
ズ、例えば512バイト毎で区切ってエラー訂正符号等
の生成付加が行なわれることにより図1で示すデータフ
ィールドd3の生成が行なわれる。
【0066】そして、これらの生成データ列が変調回路
31dにより変調された1セクタ分のデータとしてコイ
ルドライバ14へ送出され、磁気ヘッド15からはセク
タデータに対応する変調磁界が印加されると共に、光ヘ
ッド3より記録に必要な強度の光ビームが照射されるこ
とで、所望のセクタの初期化記録が行なわれる。s75
にて1セクタの初期化記録が完了すると、s76にて初
期化記録第2アドレスであるGaの値が更新されてヘッ
ダエンコーダ31bに設定され、s77にて1ブロック
の初期化記録動作が終了したかどうかが判定される。こ
こでは1ブロックが4セクタで構成される場合を示して
いるため、タイミング生成回路31aから得られるセク
タ計数情報を判定し、4セクタの記録が終了するまでs
75乃至s77の動作を繰り返すことで、1ブロックの
記録が終了する。そして、s78にて初期化記録ブロッ
ク数WBを減じ、s79にて上位装置から指示された記
録ブロック数に対応する初期化記録が終了したかどうか
を判定する。初期化記録が終了しておればs80に達し
て初期化記録処理を終了する一方、未終了の場合はs8
1にて初期化記録第1アドレスPaを更新してs74に
戻り、以降、上記動作を繰り返すことにより上位装置か
ら指定されたブロック数に相当する初期化記録が行なわ
れるものである。この初期化記録動作は、従来のフロッ
ピーディスク装置のように、基本的にはディスクを使う
前に一度だけ初期化記録動作を実行することで、以下に
説明する通常の記録再生動作が第2アドレスを用いてセ
クタ単位で実現できるものである。
【0067】次に通常の記録動作について説明する。図
13は上記ディスク記録再生装置における記録動作流れ
を示すフローチャートである。端子12より上位装置か
ら記録指示が与えられると、コントローラ30は上位装
置インタフェース11を介して記録指示を認識し、記録
動作のための処理が開始される(s90)。s91にて
コントローラ30は上位装置より指示された記録開始指
定アドレスから第1アドレス情報に対応する記録ブロッ
クアドレスPaと第2アドレス情報に対応する記録セク
タアドレスGaを設定すると共に、指示された記録セク
タ数をWSとして設定する。次に、コントローラ30は
s92にて記録を行なうべきブロック位置であるPaを
含むトラックへのアクセス動作を行なう。そしてs93
にて第2アドレスデコーダ9より得られる現在の第2ア
ドレスがGaと一致するかどうかが判定され、一致する
とs94に達して所望セクタの記録が行なわれる。ここ
での記録動作は、図1の1dで示す構成のセクタデータ
におけるデータフィールドd3に該当する部分の記録で
あり、上位装置から端子12乃至上位装置インタフェー
ス11を介して入力される記録データは、記録データ処
理回路31にて所定のセクタサイズ、例えば512バイ
ト毎で区切ってエラー訂正符号等の生成付加が行なわれ
ることにより図1で示すデータフィールドd3の生成が
行なわれて1セクタ分のデータがコイルドライバ14へ
送出されることで、磁気ヘッド15からはセクタデータ
に対応する変調磁界が印加されると共に、光ヘッド3よ
り記録に必要な強度の光ビームが照射されることで、所
望のセクタデータの記録が行なわれる。s94にて1セ
クタの記録が完了すると、s95にて記録第2アドレス
Gaが更新されてヘッダエンコーダ31bへ設定され、
s96にて記録指定セクタ数WSの値が更新され、s9
7にて記録指定セクタ数分の記録処理が終了したかどう
かが判定される。
【0068】終了した場合はs98に達する一方、終了
していない場合はs93に戻って上記処理を繰り返すこ
とで、所望セクタの記録動作が行なわれる。一方、再生
動作については図6で説明した形態と同様に第2アドレ
ス情報を用いた所望セクタのデータ再生が実施できるも
のである。このように本発明のディスク記録再生装置で
は、第1アドレス情報で与えられるブロックに対し、記
録に先立った初期化記録動作の段階で第2アドレス情報
を付加した複数のセクタを生成して記録することで、ブ
ロックサイズよりも小さなセクタサイズを有したディス
ク記録媒体を実現できる。更に、上記ディスク記録再生
装置によれば、第1アドレス情報を用いることで線速度
一定によるディスク回転制御と記録情報が記録されてい
ない未記録領域へのアクセス動作を行い、記録再生を行
なう場合においてブロックサイズよりも小さなサイズを
有するセクタの単位で記録情報を記録再生することがで
きると共に、信頼性の高い第2アドレス情報を用いたセ
クタ単位の記録再生動作が可能となるものである。
【0069】(実施例6)本発明の第6に係るディスク
記録再生装置の一実施例について説明すれば以下の通り
である。図14は上記実施例2で説明した形態のディス
ク状記録媒体21を用いて、記録情報の記録再生を行な
うディスク記録再生装置の構成図であり、光磁気ディス
ク21を支持して回転駆動するためのスピンドルモータ
2と、回転する光磁気ディスク21上の所望の位置にレ
ーザビームを照射し、再生時においては光磁気ディスク
21からの反射光を検出し更に記録時においては再生時
よりも高い強度のレーザビーム照射を行う光ヘッド22
と、光ヘッド22からの検出信号を増幅して再生データ
信号やウォブリング信号やサーボ誤差信号等の目的別の
信号を生成する再生アンプ23と、記録時に光磁気ディ
スク21に磁界を印加する磁気ヘッド15と、光ヘッド
22と磁気ヘッド15とを光磁気ディスク21の半径方
向に移動させる送りモータ4と、再生アンプ23からの
ウォブリング信号やサーボ誤差信号とコントローラ40
からの指示に基づいてスピンドルモータ2の回転制御と
光ヘッド22のフォーカシングとグルーブまたはランド
へのトラッキング制御と送りモータ4の送り制御とを行
うサーボ制御回路24と、再生アンプ23からのウォブ
リング信号を復調し復号化することで光磁気ディスク2
1上の光ビーム位置の検出を可能にするアドレス情報を
得る第1アドレスデコーダ6と、端子12を介して上位
装置からの記録再生指示や記録再生データの送受を行う
上位装置インタフェース11と、上位装置インタフェー
ス11からの記録データやコントローラ40からの第2
アドレスデータ、または記録データ処理回路内部で生成
される初期化データに基づいて記録に必要なデータを生
成し、更にこれらのデータを記録に適した形式に変調す
る記録データ処理回路41と、記録データ処理回路41
からの記録データに対応した磁界を発生させるための磁
気ヘッド15を駆動するコイルドライバ14と、再生ア
ンプ23からの再生データ信号を復調してヘッダフィー
ルド情報を第2アドレスデコーダ9へ送出する一方、デ
ータフィールド情報について誤り訂正を行う再生データ
処理回路8と、再生データ処理回路8からの第2アドレ
ス情報を復号し第2アドレスデータをコントローラ40
へ送出する第2アドレスデコーダ9と、このディスク記
録再生装置の各部を制御するコントローラ40とを備
え、これら各部は図に示すように接続されている。
【0070】尚、記録データ処理回路41のより詳細な
構成は図11で説明した形態に対し、セクタエンコーダ
31cを図2の2gで示したヘッダ情報列に対応させ
る、即ちフラグフィールドの内容が異なる部分を対応さ
せることで実現されるため、詳細な説明は省略する。
【0071】以下に、上記構成を有するディスク記録再
生装置における記録再生動作の一実施例を説明する。図
15及び図16は上記ディスク記録再生装置における初
期化記録動作流れを示すフローチャートであり、上位装
置からの指示に基づいて初期化記録動作を行う場合につ
いて説明する。尚、ここで用いるディスク上のブロック
とグルーブ及びランドのセクタについては図2で説明し
た形態を有しており、上位装置からは連続的な論理ブロ
ックアドレス空間及び論理セクタアドレス空間として与
えられている。具体的には例えばディスク全面のグルー
ブ側セクタ及びランド側セクタとして各々1,500,
000個存在したとすると、上位装置からは論理ブロッ
クアドレスとしてアドレス番号”1”から”750,0
00”まで(または論理セクタアドレスとしてアドレス
番号”1”から”3,000,000”まで)が与えら
れ、コントローラ40はこれらの論理ブロックアドレス
(または論理セクタアドレス)を受け、論理ブロックア
ドレスが”1”から375,000”(または論理セク
タアドレスが”1”から”1,500,000”)の場
合はグルーブ側のセクタアドレスへの変換を行う一方、
論理ブロックアドレスが”375,001”から”1,
500,000”(または論理セクタアドレスが1,5
00,001”から”3,000,000”)の場合は
ランド側のセクタアドレスへの変換を行う。即ち、セク
タアドレスは上記のようにグルーブ側とランド側を振り
分けた結果としてグルーブ側であった場合は論理ブロッ
クアドレスの4倍の値(または論理セクタアドレスのま
まの値)とし、ランド側であった場合は論理ブロックア
ドレスから”375,000”を減じて4倍した値(ま
たは論理セクタアドレスから”1,500,000”を
減じた値)とすることができる。
【0072】このようなアドレス変換を行うことによ
り、上位装置からはグルーブとランドを意識することな
く連続的なブロック(またはセクタ)として取り扱うこ
とができる。また、ここでは図2に示すように、1ブロ
ック当たり4個のセクタを配置する形態について説明す
るものであり、ブロックアドレスPaは上記グルーブ側
またはランド側のセクタアドレス値を4で割った値とす
ることができる。尚、以下の説明においては、上位装置
からの初期化記録指示として、例えばディスク全面の初
期化記録のようなグルーブ側セクタとランド側セクタを
含む領域の初期化記録指示がなされることを前提として
いる。
【0073】端子12より上位装置から初期化記録指示
が与えられると、コントローラ40は上位装置インタフ
ェース11を介して初期化記録指示を認識し、初期化記
録動作のための処理が開始される(s100)。s10
1にてコントローラ40は上位装置より指示された初期
化記録開始指定アドレスから前述のアドレス変換を行っ
て第1アドレス情報に対応する初期化記録ブロックアド
レスPaと第2アドレス情報に対応する初期化記録セク
タアドレスGaを設定する。次に、s102にて上位装
置から指示された初期化記録ブロック数よりグルーブ側
に該当する初期化記録ブロック数をWBとして設定す
る。そしてs103にてセクタの先頭に配置すべき第2
アドレスデータとして上記で求めたGaを記録データ処
理回路41へ設定すると共に、図2の2gで示すフラグ
フィールドg3及びg8としてグルーブ側かランド側か
の識別情報を設定する。次に、コントローラ40はs1
04にてトラッキングサーボの極性をグルーブ側に設定
し、s105にて初期化記録を行なうべきブロック位置
であるPaを含むグルーブへのアクセス動作を行なう。
このアクセス動作に関しては、コントローラ40が第1
アドレスデコーダから逐次得られる現在の第1アドレス
を認識し、サーボ制御回路24を介して送りモータ4及
び光ヘッド22を制御することにより所望位置への光ビ
ーム移動が行なわれる。次にs106にて第1アドレス
デコーダ6より得られる現在の第1アドレスがPaと一
致するかどうかが判定され、一致するとs107に達
し、セクタ単位の初期化記録が開始される。
【0074】ここで、第1アドレス情報が対応するブロ
ックと第2アドレス情報が対応するセクタは上述のよう
に第1アドレスデコーダ6内の同期検出結果により記録
データ処理回路41内のタイミング生成部が同期化され
ていることから常に同期した関係で以下の記録が行なわ
れる。s107においては図2の2f及び2gで示す構
成のセクタデータとして、記録データ処理回路41に
て、コントローラ40より与えられた第2アドレスデー
タGaを含むヘッダフィールドf1が生成され、引き続
き記録データ処理回路41の内部で生成される初期化デ
ータが所定のデータサイズ、例えば512バイト毎で区
切ってエラー訂正符号等の生成付加が行なわれることに
より図2で示すデータフィールドf3の生成が行なわ
れ、コイルドライバ14へ送出されることで、磁気ヘッ
ド15からはセクタデータに対応する変調磁界が印加さ
れると共に、光ヘッド22より記録に必要な強度の光ビ
ームが照射されることで、所望のセクタデータの初期化
記録が行なわれる。s107にて1セクタの初期化記録
が完了すると、s108にて記録第2アドレスであるG
aの値が更新されて記録データ処理回路41に設定さ
れ、s109にて1ブロックの記録動作が終了したかど
うかが、記録データ処理回路41からのセクタ計数情報
にて判定される。ここでは1ブロックが4セクタで構成
される場合を示しているため、4セクタの記録が終了す
るまでs107乃至s109の動作を繰り返すことで、
1ブロックの記録が終了する。そして、s110にて記
録ブロック数WBを減じ、s111にて上位装置から指
示された初期化記録ブロック数の内、グルーブ側に該当
するブロック数の初期化記録が終了したかどうかを判定
する。グルーブ側の初期化記録動作が終了していない場
合は、s112にて初期化記録第1アドレスPaを更新
してs106に戻り、以降、上記動作を繰り返すことに
よりグルーブ側の初期化記録が行なわれる。グルーブ側
の初期化記録が終了するとs113に達し、ランド側の
初期化記録動作に移行する。s114では上述のアドレ
ス換算を行うことで第1アドレス情報に対応する初期化
記録ブロックアドレスPaと第2アドレス情報に対応す
る初期化記録セクタアドレスLaを設定する。次に、s
115にて上位装置から指示された初期化記録ブロック
数よりランド側に該当する初期化記録ブロック数をWB
として設定する。
【0075】そしてs116にてセクタの先頭に配置す
べき第2アドレスデータとして上記で求めたLaを記録
データ処理回路41へ設定すると共に、図2の2gで示
すフラグフィールドg3及びg8としてグルーブ側かラ
ンド側かの識別情報を設定する。次に、コントローラ4
0はs117にてトラッキングサーボの極性をランド側
に設定し、s118にて初期化記録を行なうべきブロッ
ク位置であるPaを含むランドへのアクセス動作を行な
う。以降、グルーブ側の前記初期化記録動作と同様に、
s119にて第1アドレスがPaと一致するかどうかが
判定され、一致すると、セクタ単位の初期化記録が行わ
れs120、s121にて記録第2アドレスであるLa
の値が更新されて記録データ処理回路41に設定され、
s122にて1ブロックの記録動作が終了したかどうか
が、記録データ処理回路41からのセクタ計数情報にて
判定され、4セクタの記録が終了するまでs120乃至
s122の動作を繰り返すことで、1ブロックの記録が
終了する。そして、s123にて初期化記録ブロック数
WBを減じ、s124にて上位装置から指示された初期
化記録ブロック数の内、ランド側に該当するブロック数
の初期化記録が終了したかどうかを判定する。ランド側
の初期化記録動作が終了している場合はs125に達
し、初期化記録処理を終える一方、終了していない場合
は、s126にて初期化記録第1アドレスPaを更新し
てs119に戻り、以降、上記動作を繰り返すことによ
りランド側の初期化記録が行なわれるものである。この
初期化記録動作は、従来のフロッピーディスク装置のよ
うに、基本的にはディスクを使う前に一度だけ初期化記
録を実行することで、以下に説明する通常の記録再生動
作が第2アドレスを用いてセクタ単位で実現できるもの
である。
【0076】次に通常の記録動作について説明する。図
17は上記ディスク記録再生装置における記録動作流れ
を示すフローチャートである。端子12より上位装置か
ら記録指示が与えられると、コントローラ40は上位装
置インタフェース11を介して再生指示を認識し、記録
動作のための処理が開始される(s131)。s131
にてコントローラ40は上位装置より指示された記録開
始指定論理アドレスから上述のアドレス変換を行って、
第1アドレス情報に対応する記録ブロックアドレスPa
を設定すると共に、第2アドレス情報に対応するグルー
ブ側記録セクタアドレスGaまたはランド側記録セクタ
アドレスLaを設定する。そしてs132により、上位
装置から指示された記録セクタ数をRSとして設定す
る。次に、コントローラ40はs133にて上記で判定
したグルーブ側かランド側の結果に基づいてトラッキン
グサーボの極性を該当する側に設定し、s134にて記
録を行なうべきブロック位置であるPaを含むグルーブ
またはランドへのアクセス動作を行なう。次にs135
にて第2アドレスデコーダ9より得られる現在の第2ア
ドレスがGaまたはLaと一致するかどうかが判定さ
れ、一致するとs136に達して所望セクタの記録が行
なわれる。ここでの記録動作は、図2の2fで示す構成
のセクタデータにおけるデータフィールドf3に該当す
る部分の記録であり、上位装置から端子12乃至上位装
置インタフェース11を介して入力される記録データ
は、記録データ処理回路41にて所定のセクタサイズ、
例えば512バイト毎で区切ってエラー訂正符号等の生
成付加が行なわれることにより図2で示すデータフィー
ルドf3の生成が行なわれて1セクタ分のデータがコイ
ルドライバ14へ送出されることで、磁気ヘッド15か
らはセクタデータに対応する変調磁界が印加されると共
に、光ヘッド3より記録に必要な強度の光ビームが照射
されることで、所望のセクタデータの記録が行なわれ
る。
【0077】s136にて1セクタの記録が完了する
と、s137にて記録第2アドレスGaまたはLaが更
新されて記録データ処理回路41へ設定され、s138
にて記録指定セクタ数WSの値が更新され、s139に
て記録指定セクタ数分の記録処理が終了したかどうかが
判定される。終了した場合はs140に達する一方、終
了していない場合はs135に戻って上記処理を繰り返
すことで、所望セクタの記録動作が行なわれる。一方、
再生動作については図9で説明した形態と同様に第2ア
ドレス情報を用いた所望セクタのデータ再生が実施でき
るものである。
【0078】このように本発明のディスク記録再生装置
では、第1アドレス情報で与えられるブロックに対し、
初期化記録データを所定の長さ毎に区切って第2アドレ
ス情報を付加した複数のセクタを生成して記録すること
により、ブロックサイズよりも小さなセクタサイズを有
したディスク記録媒体を実現できると共に、グルーブと
ランドの両方を用いた記録再生が実現されることにより
記録容量を飛躍的に増大できる。更に、上記ディスク記
録再生装置によれば、第1アドレス情報を用いることで
線速度一定によるディスク回転制御と記録情報が記録さ
れていない未記録領域へのアクセス動作を行い、ブロッ
クサイズよりも小さなサイズを有するセクタの単位で記
録情報を記録再生することができると共に、信頼性の高
い第2アドレス情報を用いたセクタ単位の記録再生動作
が可能となるものである。
【0079】尚、上記説明においては、上位装置からの
初期化記録指示として、ディスク全面の初期化記録のよ
うなグルーブ側セクタとランド側セクタを含む領域の初
期化記録指示がなされることを前提とした処理形態で説
明したが、グルーブ側のみ、またはランド動作側のみの
初期化記録処理を行う場合は、上記処理形態を対応させ
ることで容易に実現できることは明白である。
【0080】更に、上記の各々の実施例は本発明を限定
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。例えば、上記の各実施例においては第1アドレ
ス情報が対応する1個のブロックに対し、第2アドレス
情報が含まれるセクタ数として4個を割り当てた場合の
例で説明したが、ここでのセクタ数は目的に応じて2個
以上の任意の数を設定できることは勿論であるし、2個
のブロックに対して5個のセクタを割り当てるような関
係で実施することも可能である。同様に、第2アドレス
情報の構成例として、同一のアドレス値を2回繰り返し
て記録する形態で説明したが、要求される信頼性に合致
した繰り返し記録回数とすればよい。また、第1アドレ
ス情報または第2アドレス情報の構成としてアドレスデ
ータに誤り検出コードであるCRCフィールドを付加し
た形態で説明したが、アドレスデータに誤り訂正コード
を付加することによって信頼性を向上させてもよい。更
に、ディスク状記録媒体として、光磁気方式を用いた場
合を説明したが、相変化方式等でも適用可能であること
は明白である。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に記載
のディスク状記録媒体は、グルーブ側壁がディスクの半
径方向に蛇行または偏倚する形態で第1アドレス情報が
事前記録されたディスク状記録媒体であって、第1アド
レス情報が与えられるブロック領域と、所定長さで分割
された記録データ毎に第2アドレス情報が付加されたセ
クタ領域とを有し、n個のブロック領域に対してm個の
セクタ領域(n<m、但し、n、mは共に整数)が割り
当てられて該グルーブ上に記録されていることを特徴と
している。
【0082】これにより、第1アドレス情報に対応した
ブロックサイズよりも小さなセクタサイズでの記録再生
が行えると共に、セクタに対するアドレス情報として信
頼性の高い第2アドレス情報を与えることが可能にな
る。また、第1アドレス情報が事前記録された1種類の
ディスク状記録媒体に対して、目的に応じたセクタサイ
ズでの記録再生が可能となり、セクタサイズ別にディス
クを準備する必要がないことから、ディスクの低価格化
に寄与する。更に、ブロックサイズとセクタサイズを独
立して設定が可能であることから、第1アドレス情報と
して誤り検出コードを付加したり複数回の多重記録を行
う等して信頼性を向上させる等、自由度が向上できる効
果がある。
【0083】請求項2に記載のディスク状記録媒体は、
グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇行ま
たは偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録された
ディスク状記録媒体であって、第1アドレス情報が与え
られるグルーブ及びランド各々のブロック領域と、所定
長さで分割された記録データ毎に第2アドレス情報が付
加されたセクタ領域とを有し、n個のブロック領域に対
してm個のセクタ領域(n<m、但し、n、mは共に整
数)が割り当てられて該グルーブ上及び該ランド上に記
録されていることを特徴としている。
【0084】これにより、第1アドレス情報に対応した
ブロックサイズよりも小さなセクタサイズでの記録再生
がグルーブ上及びランド上各々に対して行えることから
任意のセクタサイズによる大容量のディスク記録媒体を
実現できると共に、セクタに対するアドレス情報として
信頼性の高い第2アドレス情報を与えることが可能にな
る。また、第1アドレス情報が事前記録された1種類の
ディスク状記録媒体に対して、目的に応じたセクタサイ
ズでの記録再生が可能となり、セクタサイズ別にディス
クを準備する必要がないことから、ディスクの低価格化
に寄与する。更に、ブロックサイズとセクタサイズを独
立して設定が可能であることから、第1アドレス情報と
して誤り検出コードを付加したり複数回の多重記録を行
う等して信頼性を向上させる等、自由度が向上できる効
果がある。
【0085】また、請求項2記載の記録媒体であって、
第2アドレス情報は、共通の第1アドレス値を有するラ
ンドとグルーブに対応して各々同一の第2アドレス値を
含むことを特徴としている。
【0086】これにより、このディスクを用いるディス
ク記録再生装置においては、グルーブ側の第1アドレス
値及び第2アドレス値とランド側の第1アドレス値及び
第2アドレス値がそれぞれ同一であることから、第1ア
ドレス値と第2アドレス値の変換を容易に行える効果が
ある。
【0087】さらに、請求項2記載の記録媒体であっ
て、第2アドレス情報は、グルーブ上とランド上とで異
なった第2アドレス値が割り当てられていることを特徴
としている。
【0088】これにより、第2アドレス値によってグル
ーブとランドとの判定を容易に実現できる。
【0089】また、請求項1または請求項2記載の記録
媒体であって、第1アドレス情報は、線速度一定で形成
されていることを特徴としている。
【0090】これにより、このディスクを用いるディス
ク記録再生装置においては、特別なディスク回転数の検
出手段やディスク半径位置の検出手段を用いることなく
線速度一定のディスク回転制御が行えると共に、記録媒
体全体の記録容量を角速度一定で形成された記録媒体に
比べて大きくできる。
【0091】請求項3に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行または偏
倚する形態で第1アドレス情報が事前記録されたディス
ク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置であって、
該記録媒体から再生される第1アドレス情報に基づいて
複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの記録デー
タ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録を
行う一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で
記録データの再生を行うことを特徴としている。
【0092】これにより、第1アドレス情報に対応する
ブロックよりも小さなサイズを有するセクタ単位での記
録再生が実現でき、サイズの小さなデータの記録におい
てもデータ利用率の低下を最小とすることができると共
に、データの記録再生に必要な処理時間も最小とするこ
とができる。また、セクタに対するアドレス情報として
第2アドレス情報が与えられることから、記録データの
再生に関してセクタアドレス認識の信頼性を向上できる
効果がある。
【0093】請求項4に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇
行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録さ
れたディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置
であって、該記録媒体から再生される第1アドレス情報
に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数の第2
アドレス情報を生成し、所定長さの記録データ毎に第2
アドレス情報を付加したセクタとして記録を行う一方、
第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で記録データ
の再生を行うことを特徴としている。
【0094】これにより、第1アドレス情報に対応する
ブロックよりも小さなサイズを有するセクタ単位での記
録再生がグルーブ上及びランド上各々に対して行える大
容量のディスク記録再生装置を実現でき、サイズの小さ
なデータの記録においてもデータ利用率の低下を最小と
することができると共に、データの記録再生に必要な処
理時間も最小とすることができる。また、セクタに対す
るアドレス情報として第2アドレス情報が与えられるこ
とから、記録データの再生に関してセクタアドレス認識
の信頼性を向上できる効果がある。更に、第2アドレス
情報としてグルーブ側とランド側とで異なった第2アド
レス情報を生成して記録されることから、グルーブ側と
ランド側の判定を信頼性高く行うことができる。
【0095】請求項5に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行または偏
倚する形態で第1アドレス情報が事前記録されたディス
ク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置であって、
該記録媒体から再生される第1アドレス情報に基づいて
複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの初期化デ
ータ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録
を行う一方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位
で記録データの記録及び再生を行うことを特徴としてい
る。
【0096】これにより、第1アドレス情報に対応する
ブロックよりも小さなサイズを有するセクタ単位での記
録再生が実現でき、サイズの小さなデータの記録におい
てもデータ利用率の低下を最小とすることができると共
に、データの記録再生に必要な処理時間も最小とするこ
とができる。また、セクタに対するアドレス情報として
第2アドレス情報が与えられることから、通常の記録デ
ータの記録及び再生に関してセクタアドレス認識の信頼
性を向上できる効果がある。
【0097】請求項6に記載のディスク記録再生装置
は、グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径方向に蛇
行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録さ
れたディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置
であって、該記録媒体から再生される第1アドレス情報
に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる複数の第2
アドレス情報を生成し、所定長さの初期化データ毎に第
2アドレス情報を付加したセクタとして記録を行う一
方、第2アドレス情報に基づいて該セクタ単位で記録デ
ータの記録及び再生を行うことを特徴としている。
【0098】これにより、第1アドレス情報に対応する
ブロックよりも小さなサイズを有するセクタ単位での記
録再生がグルーブ上及びランド上各々に対して行える大
容量のディスク記録再生装置を実現でき、サイズの小さ
なデータの記録においてもデータ利用率の低下を最小と
することができると共に、データの記録再生に必要な処
理時間も最小とすることができる。また、セクタに対す
るアドレス情報として第2アドレス情報が与えられるこ
とから、通常の記録データの記録及び再生に関してセク
タアドレス認識の信頼性を向上できる効果がある。更
に、第2アドレス情報としてグルーブ側とランド側とで
異なった第2アドレス情報を生成して記録されることか
ら、グルーブ側とランド側の判定を信頼性高く行うこと
ができる。
【0099】また、請求項3乃至請求項6に記載のディ
スク記録再生装置であって、記録中に得られる第1アド
レス情報に基づいて、第2アドレス情報を含めた記録セ
クタの同期化を行うことを特徴としている。
【0100】これにより、第1アドレス情報が対応する
ブロックと第2アドレス情報が対応するセクタが常に同
期した関係でディスク上に記録できる。
【0101】さらに、請求項3乃至請求項6に記載のデ
ィスク記録再生装置であって、第1アドレス情報に基づ
いてディスクの回転制御を行うことを特徴としている。
【0102】これにより、特別なディスク回転数の検出
手段やディスク半径位置の検出手段を用いることなく線
速度一定のディスク回転制御が容易に行える。
【0103】また、請求項4または請求項6記載のディ
スク記録再生装置であって、上位装置からの記録再生指
定アドレスからランド側かグルーブ側かを判定すると共
に、ランドとグルーブとで異なった第2アドレス情報に
変換を行うことを特徴としている。
【0104】これにより、上位装置から指定された記録
再生アドレスに該当する予め決められたグルーブ上また
はランド上を選択し、その第1アドレス情報が対応する
ブロックへのアクセス動作が行えると共に、任意の第2
アドレス情報が対応するセクタへの記録再生動作を行う
ことができる。また、上位装置はグルーブ側とランド側
との区別をする必要がなく、連続的なセクタ群として取
り扱うことが可能となり、利便性が向上するという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1におけるディスク状記録媒体で用
いられるアドレス情報配置を示す模式図である。
【図2】本発明の第2におけるディスク状記録媒体で用
いられるアドレス情報配置を示す模式図である。
【図3】本発明の第3におけるディスク記録再生装置の
概略を示す構成図である。
【図4】本発明の第3におけるディスク記録再生装置の
第1アドレスデコーダ及び記録データ処理回路の詳細を
示す構成図である。
【図5】本発明の第3におけるディスク記録再生装置の
記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3におけるディスク記録再生装置の
再生動作の流れを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4におけるディスク記録再生装置の
概略を示す構成図である。
【図8】本発明の第4におけるディスク記録再生装置の
記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4におけるディスク記録再生装置の
再生動作の流れを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第5におけるディスク記録再生装置
の概略を示す構成図である。
【図11】本発明の第5におけるディスク記録再生装置
の記録データ処理回路の詳細を示す構成図である。
【図12】本発明の第5におけるディスク記録再生装置
の初期化記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第5におけるディスク記録再生装置
の記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第6におけるディスク記録再生装置
の概略を示す構成図である。
【図15】本発明の第6におけるディスク記録再生装置
の初期化記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の第6におけるディスク記録再生装置
の初期化記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明の第6におけるディスク記録再生装置
の記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図18】従来のディスク状記録媒体で用いられるアド
レス情報配置を示す模式図である。
【図19】従来及び本発明のディスク状記録媒体で用い
られるグルーブ形状を示す模式図である。
【図20】従来及び本発明のディスク状記録媒体で用い
られるグルーブ形状を示す模式図である。
【符号の説明】
1、21、200、210 光磁気ディスク 201、211 グルーブ 212 ランド 3、22 光ヘッド 5、23 再生アンプ 6 第1アドレスデコーダ 8 再生データ処理回路 9 第2アドレスデコーダ 10、20、30、40 コントローラ 13、25、31、41 記録データ処理回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行
    または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録され
    たディスク状記録媒体であって、第1アドレス情報が与
    えられるブロック領域と、所定長さで分割された記録デ
    ータ毎に第2アドレス情報が付加されたセクタ領域とを
    有し、n個のブロック領域に対してm個のセクタ領域
    (n<m、但し、n、mは共に整数)が割り当てられて
    グルーブ上に記録されていることを特徴とするディスク
    状記録媒体。
  2. 【請求項2】グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径
    方向に蛇行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事
    前記録されたディスク状記録媒体であって、第1アドレ
    ス情報が与えられるグルーブ及びランド各々のブロック
    領域と、所定長さで分割された記録データ毎に第2アド
    レス情報が付加されたセクタ領域とを有し、n個のブロ
    ック領域に対してm個のセクタ領域(n<m、但し、
    n、mは共に整数)が割り当てられてグルーブ上及びラ
    ンド上に記録されていることを特徴とするディスク状記
    録媒体。
  3. 【請求項3】グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行
    または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録され
    たディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置で
    あって、前記記録媒体から再生される第1アドレス情報
    に基づいて複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さ
    の記録データ毎に第2アドレス情報を付加したセクタと
    して記録を行う一方、第2アドレス情報に基づいて前記
    セクタ単位で記録データの再生を行うことを特徴とする
    ディスク記録再生装置。
  4. 【請求項4】グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径
    方向に蛇行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事
    前記録されたディスク状記録媒体を用いるディスク記録
    再生装置であって、前記記録媒体から再生される第1ア
    ドレス情報に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる
    複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの記録デー
    タ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録を
    行う一方、第2アドレス情報に基づいて前記セクタ単位
    で記録データの再生を行うことを特徴とするディスク記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】グルーブ側壁がディスクの半径方向に蛇行
    または偏倚する形態で第1アドレス情報が事前記録され
    たディスク状記録媒体を用いるディスク記録再生装置で
    あって、前記記録媒体から再生される第1アドレス情報
    に基づいて複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さ
    の初期化データ毎に第2アドレス情報を付加したセクタ
    として記録を行う一方、第2アドレス情報に基づいて前
    記セクタ単位で記録データの記録及び再生を行うことを
    特徴とするディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】グルーブ側壁の片側のみがディスクの半径
    方向に蛇行または偏倚する形態で第1アドレス情報が事
    前記録されたディスク状記録媒体を用いるディスク記録
    再生装置であって、前記記録媒体から再生される第1ア
    ドレス情報に基づいてグルーブ側及びランド側で異なる
    複数の第2アドレス情報を生成し、所定長さの初期化デ
    ータ毎に第2アドレス情報を付加したセクタとして記録
    を行う一方、第2アドレス情報に基づいて前記セクタ単
    位で記録データの記録及び再生を行うことを特徴とする
    ディスク記録再生装置。
JP15917395A 1995-06-26 1995-06-26 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置 Expired - Lifetime JP3669442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15917395A JP3669442B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置
US08/662,221 US5870375A (en) 1995-06-26 1996-06-12 Disk-shaped recording medium with a groove section having a wobbling side wall
EP96304501A EP0751503B9 (en) 1995-06-26 1996-06-18 Disk-shaped recording medium, disk recording method and device, disk initialising method and disk reproducing device
DE69630083T DE69630083T2 (de) 1995-06-26 1996-06-18 Plattenförmiges Aufzeichnungsmedium, Plattenaufzeichnungsverfahren und -vorrichtung, Platteninitialisierungverfahren und Plattenwiedergabevorrichtung
US09/176,817 US5953297A (en) 1995-06-26 1998-10-22 Disk-shaped recording medium and disk recording or reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15917395A JP3669442B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916970A true JPH0916970A (ja) 1997-01-17
JP3669442B2 JP3669442B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15687893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15917395A Expired - Lifetime JP3669442B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5870375A (ja)
EP (1) EP0751503B9 (ja)
JP (1) JP3669442B2 (ja)
DE (1) DE69630083T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800422B1 (ko) * 2000-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체
KR100801037B1 (ko) * 2005-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259440A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sony Corp 記録媒体、アドレス記録方法および装置、並びに、記録再生方法および装置
EP0858655B1 (en) * 1996-09-03 2003-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier, reading/writing device and reading device for writing and/or reading information blocks
US6538968B1 (en) * 1996-10-08 2003-03-25 Sanyo Electric Co, Ltd. Information recording/reproducing apparatus
JP3577870B2 (ja) * 1997-02-07 2004-10-20 ソニー株式会社 記録媒体原盤の製造方法及び記録媒体
JPH10293926A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Pioneer Electron Corp 記録用クロック信号発生装置
JP4143873B2 (ja) * 1997-05-14 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置
CN1134772C (zh) * 1997-05-28 2004-01-14 三洋电机株式会社 记录媒体及用于该记录媒体的再生装置
JPH1116216A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP3887915B2 (ja) * 1997-12-01 2007-02-28 ソニー株式会社 記録媒体駆動装置及びその駆動方法
JPH11238245A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 光検出信号処理装置
JP3639943B2 (ja) * 1998-04-22 2005-04-20 富士通株式会社 磁気記録媒体及び磁気ヘッド装置
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP2000123421A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、記録媒体製造装置及び情報記録再生装置
KR100636091B1 (ko) * 1999-04-21 2006-10-19 삼성전자주식회사 광 기록 매체와 그 기록 방법
US6603732B2 (en) 1999-05-21 2003-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
EP1204098B1 (en) * 1999-05-21 2004-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
JP2001126408A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 光学式回転記録媒体、アドレス情報記録方法、アドレス情報復元方法、光学式記録装置、光学式再生装置、および、光学式記録・再生装置
JP2001155346A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US6980331B1 (en) * 1999-12-02 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Automatic send to embedded fax/e-mail address
JP3964086B2 (ja) * 1999-12-13 2007-08-22 株式会社リコー 情報記録再生装置
US6532201B1 (en) 2000-04-03 2003-03-11 Hewlett-Packard Company Copy protection for optical discs
US6654331B1 (en) * 2000-04-03 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US6631108B1 (en) 2000-04-03 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accurate positioning of data marks and spaces on an optical disc
US6798724B1 (en) 2000-06-01 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low cost detection of wobble inversions using a tuned circuit
US6674705B1 (en) 2000-06-01 2004-01-06 Hewlett-Packard Company, L.P. Low cost detection of wobble inversions using a bandpass tuned circuit
JP3507775B2 (ja) * 2000-07-31 2004-03-15 株式会社東芝 情報記録方法
JP2002216360A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 記録媒体、情報の記録再生方法、及び記録再生装置
KR100408282B1 (ko) * 2001-05-16 2003-12-03 삼성전자주식회사 헤더정보가 실린 워블신호가 기록된 광 기록매체, 그워블신호 기록장치, 기록방법, 재생장치 및 재생방법
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP3873755B2 (ja) * 2002-01-31 2007-01-24 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法、および記録装置
EP1494228B1 (en) * 2002-04-10 2012-08-22 Sony Corporation Optical recording medium and production method therefor
US20040161700A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-19 Mikiko Abe Method of initializing phase change optical recording medium
EP1609137B1 (en) * 2003-03-24 2007-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multilayer optical disc having pregroove modulation
KR100974448B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR20040092649A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100974449B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
CN100520953C (zh) * 2003-05-19 2009-07-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 存储信息的方法和设备
US8060173B2 (en) * 2003-08-01 2011-11-15 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
TWI266290B (en) * 2004-05-06 2006-11-11 Mediatek Inc Method and apparatus of target search for optical storage disk
JP2006252715A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
TWI330837B (en) * 2007-02-14 2010-09-21 Ind Tech Res Inst System for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection
JP2016146225A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置、ライブラリ装置及びデータ記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8800152A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
JP2869147B2 (ja) * 1990-06-15 1999-03-10 パイオニア株式会社 光学式情報記録媒体
JP3021029B2 (ja) * 1990-11-20 2000-03-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の情報アクセス方法
US5377178A (en) * 1991-10-11 1994-12-27 Hitachi, Ltd. Data recording/reproducing method and apparatus using a recording medium having clock marks recorded in a wobbled track for read/write synchronization
JP3260151B2 (ja) * 1991-10-31 2002-02-25 パイオニア株式会社 ウォブル信号読取装置及びウォブル信号読取方法
JP2854187B2 (ja) * 1992-05-12 1999-02-03 シャープ株式会社 光記録媒体及び情報記録再生装置
JPH06215537A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Ricoh Co Ltd Cd−rディスク並びにcd−rディスクライター及びプリレコーディングシステム
JP2601122B2 (ja) * 1993-02-18 1997-04-16 松下電器産業株式会社 光ディスク装置及び光ディスク
JP2860229B2 (ja) * 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
JPH07161045A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Sharp Corp 光ディスクおよび光記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800422B1 (ko) * 2000-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체
KR100801037B1 (ko) * 2005-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751503A2 (en) 1997-01-02
EP0751503B1 (en) 2003-09-24
EP0751503A3 (en) 1997-12-03
DE69630083T2 (de) 2004-06-03
US5870375A (en) 1999-02-09
US5953297A (en) 1999-09-14
DE69630083D1 (de) 2003-10-30
EP0751503B9 (en) 2007-12-12
JP3669442B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669442B2 (ja) ディスク状記録媒体及びディスク記録再生装置
EP0976128B1 (en) Disk and disk recording apparatus
JP3937134B2 (ja) 多重変調されたヘッダ信号が記録された光記録媒体、そのヘッダ信号記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US6850477B2 (en) Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
JP2002536773A (ja) 記録キャリア、再生装置および情報の記録方法
US6339571B1 (en) Storage medium recorded with recording/reproducing conditions depending upon recording densities and method of recording and reproducing therefor
JP2001034952A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JPH1116216A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
JP2002522859A (ja) 光ディスク及び光ディスク走査装置
JPH1145441A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置
JP2002074664A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3845951B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP3920666B2 (ja) データ記録制御装置
JP2001118256A (ja) 記録媒体とその記録装置及び再生装置
JPH08339634A (ja) 光ディスク、データ記録再生装置および方法
JPH0927127A (ja) 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク記録再生方法
AU763387B2 (en) Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
JP3446914B2 (ja) データ記録ディスク、データ記録装置および方法
JPH11273090A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP2003187458A (ja) 情報記録媒体及びその記録層判別装置
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JPH11273089A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP2003022540A (ja) 光ディスク、並びに、情報記録装置、および情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term