JPH09163433A - 構内交換機における着信転送方式 - Google Patents

構内交換機における着信転送方式

Info

Publication number
JPH09163433A
JPH09163433A JP33991695A JP33991695A JPH09163433A JP H09163433 A JPH09163433 A JP H09163433A JP 33991695 A JP33991695 A JP 33991695A JP 33991695 A JP33991695 A JP 33991695A JP H09163433 A JPH09163433 A JP H09163433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordless telephone
call
extension
telephone
branch exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33991695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328489B2 (ja
Inventor
Takatoshi Suzuki
孝敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP33991695A priority Critical patent/JP3328489B2/ja
Publication of JPH09163433A publication Critical patent/JPH09163433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328489B2 publication Critical patent/JP3328489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構内交換機から常にコードレス電話機への着
信することができる。 【解決手段】 内線と移動網用端末を兼用するコードレ
ス電話機5の移動網加入者番号を公衆移動端末メモリ1
1に予め記憶しておき、制御装置6によってコードレス
電話機5が内線としての呼び出しエリア内に位置してい
るか否かを検出することにより、コードレス電話機5へ
の内線着信が可能か否かを認識しておき、内線着信不可
のときに、一般加入者電話機12あるいは内線専用電話
機12からのコードレス電話機5への着信を検出する
と、制御装置6によって公衆移動端末メモリ11に記憶
されているコードレス電話機5の移動網加入者番号を公
衆網2に自動発信することにより、コードレス電話機5
への着信を公衆網2を介して自動転送し、自動転送中で
あることを説明するトーキ音をトーキ装置7によって発
信側に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機の内線
電話機と公衆移動通信網(以下、「移動網」と言う)の
移動端末を兼用するコードレス電話機への着信を構内交
換機によって転送する構内交換機における着信転送方式
に関する。
【従来の技術】構内交換機の内線電話機としての機能と
移動網の移動端末としての機能とを併せ持つコードレス
電話機は、公衆モード(移動網モード)あるいは自営モ
ード(内線モード)で動作し、これらの動作モードが適
時切り替えられて使用される。まず上記のコードレス電
話機が自営モードで動作している場合の、コードレス電
話機への着信手順について説明する。このコードレス電
話機を収容する構内交換機は公衆網に接続されており、
この公衆網に接続する一般加入者電話機、あるいは構内
交換機に収容されている内線専用電話機から、コードレ
ス電話機に接続するための発信が行われると、構内交換
機の中継台が応答し、中継台と発信者の電話機が通話状
態となる。中継台の扱い者は、発信者よりコードレス電
話機への接続依頼を聞くと、発信者との通話を保留し、
コードレス電話機へダイヤルする。このとき、コードレ
ス電話機が構内交換機の呼び出しエリア内に位置してい
る場合は、コードレス電話機へ着信することができ、こ
のコードレス電話機と上記の発信者の電話機は通話状態
となる。しかし、コードレス電話機が構内交換機の呼び
出しエリア外に位置している場合には、中継台はコード
レス電話機に着信することができず、コードレス電話機
からの応答がないことを確認すると構内交換機は、保留
音を送出中の発信者に対して、「接続できません」等の
メッセージのトーキ音を送出してから、回線を開放し切
断する。次にコードレス電話機が公衆モードで動作して
いる場合の、コードレス電話機への着信手順について説
明する。この場合は、発信者が公衆網に接続する一般加
入者電話機、あるいは構内交換機に収容されている内線
専用電話機から、コードレス電話機の移動網加入者番号
(例えば、050−×××××××)をダイヤルするこ
とにより、公衆網を介してコードレス電話機を呼び出
し、コードレス電話機が応答すれば通話ができる。従っ
て構内交換機経由でコードレス電話機に着信できなかっ
た場合にも、発信者がコードレス電話機の移動網加入者
番号を知っており、コードレス電話機が公衆モードであ
れば、発信者は移動網加入者番号をダイヤルすることに
より、公衆網を介してコードレス電話機へ着信すること
ができる。図5は従来の内線着信転送方式においてコー
ドレス電話機が構内交換機の呼び出しエリア外に位置す
る場合に、構内交換機経由でコードレス電話機に発信し
てからコードレス電話機へ着信するまでの手順を示すシ
ーケンス図である。図5において、発信者が一般加入者
電話機によりコードレス電話機の着信するために、ステ
ップ501〜503で公衆網経由で構内交換機に発信を
行うと、この発信は構内交換機の制御装置を介して中継
台へ着信し、中継台はステップ504および505で公
衆網に応答する。これにより、ステップ506で中継台
と一般加入者電話機が通話可能となり、中継台の扱い者
が発信者に接続先を問い合わせ、発信者がコードレス電
話機の内線番号を伝えて接続を依頼すると、中継台の扱
い者は、ステップ507で一般加入者電話機との通話を
保留し、ステップ508でコードレス電話機への着信を
試みる。しかしコードレス電話機は構内交換機の呼び出
しエリア外に位置しているので、ステップ509に示す
ように制御装置に対して応答せず、制御装置はステップ
510で発信者の一般加入者電話機に対し保留音から
「接続できません」等のメッセージのトーキ音を送出
し、ステップ511で公衆網との回線を開放し切断す
る。この切断により、公衆網はステップ512で発信者
に対してBT(ビジートーン)を送出し、加入者はこの
BTを聞いて受話器を置いて回線を切断する。尚、この
ようにコードレス電話機が構内交換機の呼び出しエリア
外に位置している場合には、ステップ517に示すよう
に、コードレス電話機は呼び出しエリア内にあることを
示す位置登録情報を制御装置に対して送信しておらず、
制御装置はコードレス電話機が構内交換機の呼び出しエ
リア外に位置しているを認識している。次に発信者がコ
ードレス電話機の移動網加入者番号(050−××××
×××)を知っていれば、発信者は、ステップ513お
よび514でこの移動網加入者番号をダイヤルし、構内
交換機を経由せずに、公衆の移動網によりコードレス電
話機に再発信を行ことにより、公衆モードのコードレス
電話機へ着信させることができ、ステップ515でコー
ドレス電話機が応答することにより、通話が可能となる
(ステップ516)。尚、以上の説明は、一般加入者電
話機からコードレス電話機に着信するものであるが、内
線専用電話機からコードレス電話機に着信する場合も、
公衆網を介さないこと以外は同様である。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術においては、コードレス電話機が構内交換機の呼
び出しエリア外に位置し、発信者がコードレス電話機の
移動網加入者番号を知らない場合には、発信者はコード
レス電話機に着信することができないという問題があっ
た。本発明はこのような従来の問題を解決するものであ
り、構内交換機経由で常にコードレス電話機へ着信する
ことができる構内交換機における着信転送方式を提供す
ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、モード切り替えにより移動網用の端末と
しても動作するコードレス電話機を内線電話機として収
容し、移動網を含む公衆網に接続する構内交換機におい
て、前記コードレス電話機の移動網加入者番号をその内
線番号に対応させて予め記憶する記憶手段と、前記コー
ドレス電話機への着信を検出する着信検出手段と、前記
コードレス電話機が内線電話機として動作し、かつ構内
交換機の呼び出しエリア内に位置しているか否かを検出
することにより、前記コードレス電話機への内線着信が
可能か否かを認識する内線着信判定手段と、前記内線着
信可能な場合に、前記着信検出に応じて、前記コードレ
ス電話機に内線着信する内線着信手段と、前記内線着信
不可の場合に、前記着信検出に応じて、前記予め記憶し
てある移動網加入者番号を前記公衆網に発信することに
より、前記検出した着信を公衆網を介して前記コードレ
ス電話機に自動転送する自動着信転送手段と、前記自動
転送中に、発信側に対して自動転送中であることを説明
するトーキ音を送出するトーキ送出手段とを備えること
を特徴とするものである。従って本発明によれば、自営
/公衆兼用のコードレス電話機の移動網加入者番号をそ
の内線番号に対応させて記憶手段に予め記憶しておき、
また内線着信判定手段によって前記コードレス電話機が
内線電話機として動作し、かつ構内交換機の呼び出しエ
リア内に位置しているか否かを検出することにより、前
記コードレス電話機への内線着信が可能か否かを認識し
ておき、発信者が公衆網に接続する一般加入者電話機に
よりコードレス電話機に着信するための発信を行うこと
による、公衆網からの着信(ダイヤルイン、ダイレクト
インダイヤル、ダイレクトインライン等)、あるいは発
信者が構内交換機に収容される内線専用電話機によりコ
ードレス電話機の内線番号をダイヤルすることによる着
信を着信検出手段によって検出すると、この着信検出に
応じて、内線着信判定手段による内線着信可能な場合に
は、内線着信手段によって前記コードレス電話機に内線
着信し、また内線着信判定手段による内線着信不可の場
合には、記憶手段に記憶されているコードレス電話機の
移動網加入者番号を自動着信転送手段によって公衆網に
自動発信することにより、前記検出した着信を公衆網を
介してコードレス電話機に自動転送し、この自動転送中
に、「ただいま、事業所に不在ですので公衆網にダイヤ
ルしています」等の、自動転送中であることを説明する
トーキ音をトーキ送出手段によって発信側に対して送出
することにより、コードレス電話機が構内交換機の呼び
出しエリア外に位置する場合にも、発信者がコードレス
電話の移動網加入者番号を再発信する必要はなく、構内
交換機経由で自動的にコードレス電話機へ着信すること
ができる。
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の概略
構成を示すブロック図である。図1において、公衆移動
通信網(移動網)を含む公衆網2には、構内交換機3お
よび一般加入者電話機1が接続されている。構内交換機
3は、統括制御を行う制御装置6を有し、内線電話端末
として内線専用電話機12(内線番号200番)および
自営モード(内線モード)と公衆モード(移動網モー
ド)の切り替えが可能なコードレス電話機5を収容して
いる。制御装置6には、交換中継を行うための中継台
4、メッセージ等のトーキ音を発生するトーキ装置7、
コードレス電話機5に接続するための基地局8、PB
(プッシュボタン)信号を受信するPBレシーバ9、ビ
ジートーン等のトーン音を発生するトーン装置(TG)
10が接続されており、またコードレス電話機5の公衆
移動通信網用の加入者番号(移動網加入者番号)等を格
納する公衆移動端末メモリ11が接続されている。次に
コードレス電話機5が構内交換機3の呼び出しエリア内
に位置しており、自営モードで動作している場合の、構
内交換機3によるコードレス電話機5への着信転送手順
について説明する。図2は上記の場合における構内交換
機3によるコードレス電話機5への着信転送手順を示す
シーケンス図である。尚、以下の説明においては、一般
加入者電話機1からコードレス電話機5に着信するもの
とするが、内線専用電話機12からコードレス電話機5
に着信する場合は、公衆網2を介さないこと以外は同様
である。図2において、発信者が一般加入者電話機1に
よりコードレス電話機5の着信するために、ステップ2
01で構内交換機3にダイヤルして発信を行うと、公衆
網2はこの発信を検出し、ステップ202および203
で構内交換機3の制御装置6を介して中継台4へ着信す
る。中継台4はこの着信に対して、ステップ204およ
び205で制御装置6を介して公衆網2に応答する。こ
れにより中継台4と一般加入者電話機1が通話可能とな
り、中継台4の扱い者が一般加入者電話機1の発信者に
接続先を問い合わせ、発信者がコードレス電話機5(内
線番号300番)への接続を依頼すると(ステップ20
6)、中継台4の扱い者は、ステップ207で一般加入
者電話機1との通話を保留し、ステップ208でコード
レス電話機5への着信を試みる。この場合、コードレス
電話機5は構内交換機3の呼び出しエリア内に位置する
ので、ステップ207の中継台4からの着信によってコ
ードレス電話機5は、ステップ208で制御装置6に対
して応答を行い、これにより一般加入者電話機1とコー
ドレス電話機5の通話が可能となる(ステップ21
0)。尚、このようにコードレス電話機5が構内交換機
3の呼び出しエリア内に位置している場合には、ステッ
プ211に示すように、コードレス電話機5は呼び出し
エリア内にあることを示す位置登録情報を制御装置6に
対して送信しており、制御装置6はこれを認識してい
る。次にコードレス電話機5の移動網加入者番号を構内
交換機3に登録する手順について説明する。図3はコー
ドレス電話機5の移動網加入者番号を構内交換機3に登
録する手順を示すシーケンス図である。図3に示す手順
は、公衆モードのコードレス電話機5が公衆網2を介し
て構内交換機3へDID(ダイレクトインダイヤル)着
信することにより公衆網2が送出してくる発信電話番号
通知(すなわちコードレス電話機5の移動網加入者番号
の通知)を利用するものである。図3において、操作者
がコードレス電話機5を操作することにより、ステップ
301で公衆網2に発信を行い、この発信を検出した公
衆網2が、ステップ302で構内交換機3の制御装置6
にDID(ダイレクトインダイヤル)着信すると、この
DID着信を検出した制御装置6は、ステップ303で
公衆網2に対して一次応答を行う。公衆網2は一次応答
を検出すると、ステップ304で制御装置6に対して発
信電話番号(コードレス電話機5の移動網加入者番号)
を通知する。制御装置6は発信電話番号を受信すると、
ステップ305および306でこの発信電話番号を公衆
移動端末メモリ11に格納する。次に制御装置6は、ス
テップ307でPBレシーバ9とコードレス電話機5の
間に通話経路を開設し(PBレシーバ9に対してパス接
続)、ステップ308でコードレス電話機5に対してT
G10によってトーンを送出して二次応答を行うことに
より、コードレス電話機5の操作者に対して特定番号の
送出を要求する。コードレス電話機5の操作者は、ステ
ップ308でボタン操作することにより、特定番号(×
×)とコードレス電話機5の構内交換機3における内線
番号(300番)をこの順で示すPB(プッシュボタ
ン)信号を、公衆網2の公衆移動通信網を介してPBレ
シーバ9に送信する。PBレシーバ9はこの特定番号お
よび内線番号を示すPB信号を受信すると、ステップ3
10でPB信号に示された内線番号を示すデータを制御
装置6に送信して、内線番号の受信完了を通知する。制
御装置6は、ステップ311および312でコードレス
電話機5の内線番号(300番)を公衆移動端末メモリ
11に送信し、既に格納してある発信電話番号(コード
レス電話機5の移動網加入者番号)に対応させて格納さ
せる。そして制御装置6は、ステップ313でコードレ
ス電話機5の操作者に対して発信電話番号の受信完了を
示す、「内線番号300番の移動網加入者番号050−
×××××××を受信しました」等のメッセージをトー
キ装置7によって送出し、ステップ314で公衆網2と
の通話経路を開放し切断する。以上により、コードレス
電話機5の移動網加入者番号の構内交換機3への登録手
順を終了する。このように公衆網2の発信電話番号通知
を用いて移動網加入者番号の登録を行うと、正確かつ容
易にこの登録が行える。次にコードレス電話機5が構内
交換機3の呼び出しエリア外に位置し、公衆モードで動
作している場合の、構内交換機3によるコードレス電話
機5への着信転送手順について説明する。図4は上記の
場合の構内交換機3によるコードレス電話機5への着信
転送手順を示すシーケンス図である。尚、以下の説明に
おいては、コードレス電話機5に移動網加入者番号は、
図3に示す手順等により、予め構内交換機3の公衆移動
端末メモリ11に登録されているものとする。図4にお
いて、発信者が一般加入者電話機1より発信して中継台
4が応答し、一般加入者電話機1と中継台4が通話可能
となり、中継台4が接続先を認識して一般加入者電話機
1との通話を保留するまで、すなわち図4のステップ4
01〜407は、図2のステップ201〜207と同様
であるので、その説明を省略する。次に制御装置6は、
ステップ408に示すように、コードレス電話機5から
の位置登録情報の送信がないので、コードレス電話機5
が呼び出しエリア外にあることを認識しており、中継台
4の扱い者が、ステップ409でコードレス電話機5の
内線番号300番を送出してコードレス電話機5への着
信を試みると、制御装置6は、ステップ411で一般加
入者電話機1の発信者に「ただいま、事業所に不在です
ので公衆網にダイヤルしています」等のメッセージのト
ーキ音を聞かせながら、ステップ411で予め登録され
ているコードレス電話機5の移動網加入者番号(050
−×××××××)を自動発信する。公衆網2はこの発
信を検出すると、ステップ412でコードレス電話機5
に着信する。そしてステップ413でコードレス電話機
5が応答することにより、一般加入者電話機1とコード
レス電話機5の通話が可能となる(ステップ414)。
このように本実施の形態によれば、コードレス電話機5
の移動網加入者番号をその内線番号に対応させて公衆移
動端末メモリ11に予め記憶しておき、また制御装置6
によってコードレス電話機5が内線電話機として動作
し、かつ呼び出しエリア内に位置しているか否かを検出
することにより、コードレス電話機5への内線着信が可
能か否かを認識しておき、発信者が公衆網2に接続する
一般加入者電話機1によりコードレス電話機5に着信す
るための発信を行うことによる公衆網2からの着信、あ
るいは発信者が内線専用電話機12によりコードレス電
話機5の内線番号(300番)をダイヤルすることによ
る着信を、制御装置6において検出すると、この着信検
出に応じて、内線着信可能な場合には、制御装置6によ
ってコードレス電話機5に内線着信し、また内線着信不
可の場合には、制御装置6によって公衆移動端末メモリ
11に記憶されているコードレス電話機5の移動網加入
者番号を公衆網2に自動発信することにより、コードレ
ス電話機5への着信を公衆網2を介して自動転送し、こ
の自動転送中に、「ただいま、事業所に不在ですので公
衆網にダイヤルしています」等の、自動転送中であるこ
とを説明するトーキ音をトーキ装置7によって発信側に
対して送出することにより、コードレス電話機5が構内
交換機3の呼び出しエリア外に位置する場合にも、構内
交換機3経由で自動的にコードレス電話機5へ着信する
ことができる。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
営/公衆兼用のコードレス電話機の移動網加入者番号を
その内線番号に対応させて記憶手段に予め記憶してお
き、公衆網に接続する一般加入者電話機、あるいは構内
交換機に収容される内線専用電話機からのコードレス電
話機への着信を着信検出手段によって検出すると、内線
着信判定手段による内線着信不可の場合に、この着信に
応じて、記憶手段に記憶されているコードレス電話機の
移動網加入者番号を自動着信転送手段によって公衆網に
自動発信することにより、前記検出した着信を公衆網を
介してコードレス電話機に自動転送し、この自動転送中
に、自動転送中であることを説明するトーキ音をトーキ
送出手段によって発信側に送出することにより、コード
レス電話機が構内交換機の呼び出しエリア外に位置する
場合にも、構内交換機経由で自動的にコードレス電話機
へ着信することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明の実施の形態においてコードレス電話機
が構内交換機の呼び出しエリア内に位置する場合の構内
交換機によるコードレス電話機への着信転送手順を示す
シーケンス図である。
【図3】本発明の実施の形態においてコードレス電話機
の移動網加入者番号を構内交換機に登録する手順を示す
シーケンス図である。
【図4】本発明の実施の形態においてコードレス電話機
が構内交換機の呼び出しエリア外に位置する場合の構内
交換機によるコードレス電話機への着信転送手順を示す
シーケンス図である。
【図5】従来の内線着信転送方式においてコードレス電
話機が構内交換機の呼び出しエリア外に位置する場合
に、構内交換機経由でコードレス電話機に発信してから
コードレス電話機へ着信するまでの手順を示すシーケン
ス図である。
【符号の説明】
1 一般加入者電話機 2 公衆網(公衆移動通信網) 3 構内交換機 4 中継台 5 自営/公衆兼用コードレス電話機(内線300番) 6 制御装置 7 トーキ装置 8 基地局 9 PBレシーバ 10 トーン装置(TG) 11 公衆移動端末メモリ 12 内線専用電話機(内線200番)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モード切り替えにより公衆移動通信網用
    の端末としても動作するコードレス電話機を内線電話機
    として収容し、公衆移動通信網を含む公衆網に接続する
    構内交換機において、 前記コードレス電話機の公衆移動通信網用の加入者番号
    をその内線番号に対応させて予め記憶する記憶手段と、 前記コードレス電話機への着信を検出する着信検出手段
    と、 前記コードレス電話機が内線電話機として動作し、かつ
    構内交換機の呼び出しエリア内に位置しているか否かを
    検出することにより、前記コードレス電話機への内線着
    信が可能か否かを認識する内線着信判定手段と、 前記内線着信可能な場合に、前記着信検出に応じて、前
    記コードレス電話機に内線着信する内線着信手段と、 前記内線着信不可の場合に、前記着信検出に応じて、前
    記予め記憶してある公衆移動通信網用の加入者番号を前
    記公衆網に発信することにより、前記検出した着信を公
    衆網を介して前記コードレス電話機に自動転送する自動
    着信転送手段と、 前記自動転送中に、発信側に対して自動転送中であるこ
    とを説明するトーキ音を送出するトーキ送出手段とを備
    えることを特徴とする構内交換機における着信転送方
    式。
JP33991695A 1995-12-05 1995-12-05 構内交換機における着信転送方式 Expired - Fee Related JP3328489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33991695A JP3328489B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 構内交換機における着信転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33991695A JP3328489B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 構内交換機における着信転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163433A true JPH09163433A (ja) 1997-06-20
JP3328489B2 JP3328489B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18331986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33991695A Expired - Fee Related JP3328489B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 構内交換機における着信転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464361B1 (ko) * 1997-12-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 사설 교환시스템에서 자동 착신 전환 방법
US6975875B2 (en) * 2000-10-31 2005-12-13 Redtone International Pte Ltd. Paging system
KR100547862B1 (ko) * 1998-06-29 2006-04-06 삼성전자주식회사 사설 교환기에서 착신호 전환 방법
JP2010016558A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 回線交換システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464361B1 (ko) * 1997-12-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 사설 교환시스템에서 자동 착신 전환 방법
KR100547862B1 (ko) * 1998-06-29 2006-04-06 삼성전자주식회사 사설 교환기에서 착신호 전환 방법
US6975875B2 (en) * 2000-10-31 2005-12-13 Redtone International Pte Ltd. Paging system
JP2010016558A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Communication Technologies Ltd 回線交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328489B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894595A (en) Personal mobile communication system
EP1038384A1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
JP3328489B2 (ja) 構内交換機における着信転送方式
JP3782885B2 (ja) 通話システム、交換機、および通話の保留制御方法
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
KR100396048B1 (ko) 자동 다이얼링 장치
JP4324082B2 (ja) 集中受付システム
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2773376B2 (ja) 構内交換機
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
KR20060007706A (ko) 사설 교환기에서 링백톤 대체음 서비스 및 발신 정보 송출서비스를 제공하는 방법 및 장치
JPS63171053A (ja) 不在転送案内方式
JPH10271217A (ja) 交換機
KR19990017535A (ko) 발신측 전화번호 검출 착신호 전환 방법
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式
JP2001144861A (ja) 電話交換装置
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPH0738660A (ja) ポケットベルの転送制御方法
JPH0946742A (ja) 無線回線を有する私設交換システム
JPS59221061A (ja) 自動構内交換機のステツプコ−ル方式
JPH0974445A (ja) 転送電話装置
JPH0998216A (ja) 転送システム
JPH0746324A (ja) 構内電話交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees