JPH09158961A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置

Info

Publication number
JPH09158961A
JPH09158961A JP34592195A JP34592195A JPH09158961A JP H09158961 A JPH09158961 A JP H09158961A JP 34592195 A JP34592195 A JP 34592195A JP 34592195 A JP34592195 A JP 34592195A JP H09158961 A JPH09158961 A JP H09158961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor generator
vehicle
clutch
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34592195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780550B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Kurita
規善 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP34592195A priority Critical patent/JP3780550B2/ja
Priority to US08/755,015 priority patent/US5934396A/en
Priority to DE19650725A priority patent/DE19650725A1/de
Publication of JPH09158961A publication Critical patent/JPH09158961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780550B2 publication Critical patent/JP3780550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K2006/541Transmission for changing ratio without reverse ratio using instead electric reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンとモータジェネレータを備える車両
用駆動装置において、車両停止時に燃料消費を抑えなが
ら再始動に即応可能な状態に維持する。 【解決手段】 車両用駆動装置は、エンジン10、モー
タジェネレータ40、バッテリ44、クラッチ21、制
御手段50を備える。制御手段50は、停止状態が検出
されたときに、クラッチ21を解放し、エンジン10へ
の燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定量に設
定し、モータジェネレータ40に電力を供給して、モー
タジェネレータによる駆動でエンジン10の回転をほぼ
アイドリング回転数に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼機関(本明細
書において、エンジンという)と電動・発電機(同じ
く、モータジェネレータという)を備える車両用駆動装
置に関し、特に、該駆動装置を車両停止時に再始動に即
応可能な状態に維持する制御を行う制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用駆動装置の一形態として、米国特
許第4,533,011号明細書に開示されたような、
エンジンとモータジェネレータと変速機を組み合わせた
駆動装置がある。この駆動装置は、モータジェネレータ
を発電機として用いることで、車輪からの制動エネルギ
ーを回収して、電力として蓄えておき、この電力をモー
タジェネレータの駆動に用いて、エンジンの始動や車両
の駆動を行う構成とされている。そして、この装置で
は、車両が停止状態のときには、エンジンへの燃料の供
給を停止させることによって、燃料消費量を削減し、排
気ガスを低減させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
駆動装置は、車両停止時には、エンジンへの燃料の供給
を停止し、エンジンの回転を停止させているために、エ
ンジンに駆動連結されたエアコンディショナやオルタネ
ータ等の補機類を作動させることができない。また、車
両を停止状態から再発進させる際には、エンジンが始動
されてから所定のアイドリング回転あるいはスロットル
開度に応じた回転に達するまでに一定の時間を要するた
め、発進がもたついてしまう。
【0004】こうした問題点を解消する方法として、停
車中もモータジェネレータによる駆動でエンジンをアイ
ドリング回転相当の回転数で回転させておき(本明細書
において、この状態をモータリングという)、エンジン
への燃料供給だけをカットする制御方法が想起される。
しかしながら、こうした制御方法を採った場合、モータ
リングによりエンジンのポンピング作用が生じるため、
停車中にモータジェネレータにかかる負荷が大きくな
り、停車時間が長くなると、回生によって得られたエネ
ルギーが大量に消費され、発進時や加速時のように燃料
を多量に消費するときに、十分なアシストが行えないこ
とになり、動力性能低下や燃費改善の効果が減少してし
まう。また、逆に短い停車が頻繁に繰り返されると、エ
ンジンの再始動ごとの燃料消費で、燃費の改善効果が減
少する。
【0005】他方、車両には、排気ガス浄化のために、
その排気系に触媒が配設されているのが通例であるが、
触媒温度が低い状態では触媒としての反応促進機能が低
下する。したがって、上記エンジンのポンピングが長時
間に及ぶと、触媒温度の低下により、エンジン再始動時
に浄化が不十分な排気ガスが放出される。
【0006】そこで、本発明は、モータリング時の燃料
供給を停止せずに減少させることで、車両停止時の燃費
の低減、電力消費量の削減及び触媒温度の低下による排
気ガスの悪化防止をバランス良く達成しながら、エンジ
ンのアイドリング回転を維持することで、発進への切り
換えのもたつきを防止するとともに、補機類の駆動を可
能とすることができる車両用駆動装置の制御装置を提供
することを第1の目的とする。
【0007】次に、本発明は、上記制御装置における制
御のための車両の停止状態を的確に検出することを第2
の目的とする。
【0008】ところで、上記のように燃料供給量を減少
させたモータリングにより電力負荷を軽減した場合で
も、車両の停止時間が長いときには、電力消費が過剰と
なる可能性がある。そこで、本発明は、車両の停止時間
に合わせてモータリング制御形態を変更することで、電
力の過剰消費を防ぐことを第3の目的とする。
【0009】また、上記のように燃料供給量を減少させ
たモータリングにより電力負荷を軽減した場合でも、バ
ッテリの蓄電残存量が少ない状態でこうした制御を行う
と、エンジンの再始動が不可能なまでにバッテリの蓄電
残存量が低下してしまう可能性がある。そこで、本発明
は、バッテリの蓄電残存量に応じて上記制御を解除する
ことで、電力の過剰消費を防ぐことを第4の目的とす
る。
【0010】更に、車両によっては、パワーステアリン
グ装置を備えるものがあるが、一般に、パワーステアリ
ング装置は、電力消費量が大きい。しかも、パワーステ
アリング装置が作動するのは、車両停止状態において
は、発進準備のときと考えられる。そこで、本発明は、
パワーステアリング装置の作動時には、上記モータリン
グ制御を解除することで、電力の過剰消費を防ぎなが
ら、発進をより円滑に行うことができるようにすること
を第5の目的とする。
【0011】また、上記のように触媒温度が低い状態
で、上記のモータリング制御を行うことは触媒性能の低
下を防止するうえで好ましくない。そこで、本発明は、
触媒温度に応じて上記制御を解除することで、触媒機能
を維持させることを第6の目的とする。
【0012】ところで、モータジェネレータの回転部
は、通常、かなりの慣性質量をもつものであるから、モ
ータジェネレータによる駆動状態から、直ちにエンジン
駆動状態に切り換える制御を行うと、モータジェネレー
タの慣性回転が停止状態にある駆動系に第1のクラッチ
の係合により伝わって、大きなショックが発生する。そ
こで、本発明は、再発進準備を行うに際して、予めこう
したショックの発生を防ぐ制御を行うことを第7の目的
とする。
【0013】また、変速機構を自動変速機構としたもの
では、発進と、燃費向上のためにロックアップクラッチ
付の流体伝動装置が設けられている。そこで、本発明
は、こうしたロックアップクラッチを備えるものにおい
て、該クラッチを制御することで、モータジェネレータ
によるエンジン駆動時のロスを防ぐことを第8の目的と
する。
【0014】更に、本発明は、上記のロックアップクラ
ッチ付の流体伝動装置が設けられたものにおいて、モー
タリングからの再発進を迅速化することを第9の目的と
する。
【0015】ところで、エンジンとモータジェネレータ
を組み合わせた車両用駆動装置には、プラネタリギヤを
スプリット発進手段として備える構成のものがある。そ
こで、本発明は、こうした車両用駆動装置に、上記モー
タリング制御を適用することを第10の目的とする。
【0016】そして、本発明は、上記のようにプラネタ
リギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆動装
置におけるモータリング制御において、制御のための車
両の停止状態を的確に検出することを第11の目的とす
る。
【0017】更に、本発明は、上記プラネタリギヤをス
プリット発進手段として備える車両用駆動装置における
モータリング制御において、車両の停止時間に合わせて
モータリング制御形態を変更することで、電力の過剰消
費を防ぐことを第12の目的とする。
【0018】また、本発明は、上記プラネタリギヤをス
プリット発進手段として備える車両用駆動装置における
モータリング制御において、バッテリの蓄電残存量に応
じて上記制御を解除することで、電力の過剰消費を防ぐ
ことを第13の目的とする。
【0019】更に、本発明は、上記プラネタリギヤをス
プリット発進手段として備える車両用駆動装置における
モータリング制御において、パワーステアリング装置の
作動時には、上記モータリング制御を解除することで、
電力の過剰消費を防ぎながら、発進をより円滑に行うこ
とができるようにすることを第14の目的とする。
【0020】更に、本発明は、上記プラネタリギヤをス
プリット発進手段として備える車両用駆動装置における
モータリング制御において、触媒温度に応じて上記制御
を解除することで、触媒機能を維持させることを第15
の目的とする。
【0021】更に、本発明は、上記スプリット発進手段
を備える車両用駆動装置におけるモータリング時に、車
両ブレーキの踏力が弱まったときや、坂路での停止時
に、車両の停止状態を確実に保持することを第16の目
的とする。
【0022】更に、本発明は、上記スプリット発進手段
を備える車両用駆動装置におけるモータリングからの再
発進を迅速化することを第17の目的とする。
【0023】最後に、本発明は、上記モータリング時に
エンジン回転を保つための負荷をモータジェネレータに
かけないようにすることを第18の目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、エンジンと、前記エンジンの出力軸に連
結され、発電機として車輪からのエネルギーを回収する
とともに、モータとして前記エンジンの出力軸を駆動す
るモータジェネレータと、該モータジェネレータにより
回収されるエネルギーを電力として蓄えるとともに、前
記モータジェネレータを駆動するための電力を供給する
バッテリと、前記モータジェネレータと車輪とを連結す
る第1のクラッチと、車両の停止状態を検出する停止状
態検出手段と、前記エンジンと、モータジェネレータ
と、第1のクラッチとを制御する制御手段とを備える車
両用駆動装置において、前記制御手段は、前記停止状態
検出手段により停止状態が検出されたときに、第1のク
ラッチを解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリン
グ時よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレータ
に電力を供給して、該モータジェネレータによる駆動で
エンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持するこ
とを特徴とする。
【0025】また、上記第2の目的を達成するため、車
両用駆動装置は、車速を検出する車速センサと、スロッ
トル開度を検出するスロットルセンサと、ブレーキの操
作状態を検出するブレーキセンサとを有し、前記停止状
態検出手段は、前記車速センサの検出する車速がほぼ
0、前記スロットルセンサの検出するスロットル開度が
全閉状態、かつ前記ブレーキセンサの検出する操作状態
がブレーキオンのときに、車両の停止状態を検出する構
成とされる。
【0026】更に、上記第3の目的を達成するため、前
記制御手段は、車両の停止時間を測定する停止時間測定
手段を有し、停止時間が所定値を上回るときには、前記
エンジンの回転をアイドリング回転数より小さい所定回
転数に維持するように、前記モータジェネレータのトル
クを低くする構成とされる。
【0027】そして、上記第4の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、前記バッテリの蓄電残存量を検出す
る残存量検出手段を有し、前記制御手段は、前記停止状
態検出手段により車両の停止状態が検出され、かつ残存
量検出手段によりバッテリ蓄電残存量が所定値以上のと
きに、第1のクラッチを解放し、エンジンへの燃料の供
給をアイドリング時よりも少ない所定量に設定し、モー
タジェネレータに電力を供給することにより該モータジ
ェネレータを駆動状態としてエンジンの回転をほぼアイ
ドリング回転数に維持する構成とされる。
【0028】更に、上記第5の目的を達成するため、車
両用駆動装置は、パワーステアリングの作動を検出する
パワーステアリングスイッチを有し、前記制御手段は、
前記停止状態検出手段により車両の停止状態が検出さ
れ、かつ前記パワーステアリングスイッチによりパワー
ステアリングが非作動であることが検出されたときに、
第1のクラッチを解放し、エンジンへの燃料の供給をア
イドリング時よりも少ない所定量に設定し、モータジェ
ネレータに電力を供給することにより該モータジェネレ
ータを駆動状態としてエンジンの回転をほぼアイドリン
グ回転数に維持する構成とされる。
【0029】更に、上記第6の目的を達成するため、車
両用駆動装置は、触媒の温度を検出する触媒温度センサ
を有し、前記制御手段は、前記停止状態検出手段により
車両の停止状態が検出され、かつ前記触媒温度センサが
検出する触媒温度が所定値以上のときに、第1のクラッ
チを解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時
よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレータに電
力を供給することにより該モータジェネレータを駆動状
態としてエンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維
持する構成とされる。
【0030】また、上記第7の目的を達成するため、車
両用駆動装置は、前記エンジンと、モータジェネレータ
とを連結する第2のクラッチを有し、前記モータジェネ
レータが駆動状態の場合に、前記ブレーキセンサが検出
する出力信号がオンからオフに切り換わったときに、前
記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量をアイドリン
グ時の供給量に戻し、モータジェネレータの駆動を停止
させ、前記第2のクラッチを解放させ、モータジェネレ
ータを発電状態とするとともに、第1のクラッチを係合
させる構成とされる。
【0031】更に、上記第8の目的を達成するため、車
両用駆動装置は、前記エンジンと、モータジェネレータ
の間にロックアップクラッチを備える流体伝動装置を有
し、前記制御手段は、前記停止状態検出手段により停止
状態が検出されたときに、第1のクラッチを解放し、前
記ロックアップクラッチを係合し、エンジンへの燃料の
供給量をアイドリング時よりも少ない所定量に設定し、
モータジェネレータに電力を供給して該モータジェネレ
ータを駆動状態としてエンジンの回転をほぼアイドリン
グ回転数に維持する構成とされる。
【0032】更に、上記第9の目的を達成するため、前
記モータジェネレータが駆動状態で、前記ブレーキセン
サが検出する出力信号がオンからオフに切り換わったと
きに、前記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量をア
イドリング時の供給量に戻し、モータジェネレータの駆
動を停止させ、前記ロックアップクラッチを解放させ、
モータジェネレータを発電状態とし、第1のクラッチを
係合させる構成とされる。
【0033】更に、上記第10の目的を達成するため、
本発明は、エンジンと、前記エンジンの出力軸に連結さ
れ、発電機として車輪からのエネルギーを回収するとと
もに、モータとして前記エンジンの出力軸を駆動するモ
ータジェネレータと、該モータジェネレータにより回収
されるエネルギーを電力として蓄えるとともに、前記モ
ータジェネレータを駆動するための電力を供給するバッ
テリと、前記エンジンと、モータジェネレータと、車輪
とを駆動連結するプラネタリギヤと、該プラネタリギヤ
を直結する直結クラッチと、車両の停止状態を検出する
停止状態検出手段と、前記エンジンと、モータジェネレ
ータと、直結クラッチとを制御する制御手段とを備える
車両用駆動装置において、前記制御手段は、前記停止状
態検出手段により停止状態が検出されたときに、直結ク
ラッチを解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリン
グ時よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレータ
に電力を供給して、該モータジェネレータの逆回転駆動
でエンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持する
ことを特徴とする。
【0034】更に、上記第11の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、車速を検出する車速センサと、スロ
ットル開度を検出するスロットルセンサと、ブレーキの
操作状態を検出するブレーキセンサとを有し、前記停止
状態検出手段は、前記車速センサの検出する車速がほぼ
0、前記スロットルセンサの検出するスロットル開度が
全閉状態、かつ前記ブレーキセンサの検出する操作状態
がブレーキオンのときに、車両の停止状態を検出する構
成とされる。
【0035】更に、上記第12の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、前記制御手段は、車両の停止時間を
測定する停止時間測定手段を有し、停止時間が所定値を
上回るときには、前記エンジンの回転をアイドリング回
転数よりも小さい所定回転数に維持するように、前記モ
ータジェネレータのトルクを低くする構成とされる。
【0036】更に、上記第13の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、前記バッテリの蓄電残存量を検出す
る残存量検出手段を有し、前記制御手段は、前記停止状
態検出手段により車両の停止状態が検出され、かつ残存
量検出手段によりバッテリ蓄電残存量が所定値以上のと
きに、前記直結クラッチを解放し、エンジンへの燃料の
供給をアイドリング時よりも少ない所定量に設定し、モ
ータジェネレータに電力を供給することにより該モータ
ジェネレータを駆動状態としてエンジンの回転をほぼア
イドリング回転数に維持する構成とされる。
【0037】更に、上記第14の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、パワーステアリングの作動を検出す
るパワーステアリングスイッチを有し、前記制御手段
は、前記停止状態検出手段により車両の停止状態が検出
され、かつ前記パワーステアリングスイッチによりパワ
ーステアリングが非作動であることが検出されたとき
に、前記直結クラッチを解放し、エンジンへの燃料の供
給をアイドリング時よりも少ない所定量に設定し、モー
タジェネレータに電力を供給することにより該モータジ
ェネレータを駆動状態としてエンジンの回転をほぼアイ
ドリング回転数に維持する構成とされる。
【0038】更に、上記第15の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、触媒の温度を検出する触媒温度セン
サを有し、前記制御手段は、前記停止状態検出手段によ
り車両の停止状態が検出され、かつ前記触媒温度センサ
が検出する触媒温度が所定値以上のときに、前記直結ク
ラッチを解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリン
グ時よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレータ
に電力を供給することにより該モータジェネレータを駆
動状態としてエンジンの回転をほぼアイドリング回転数
に維持する構成とされる。
【0039】更に、上記第16の目的を達成するため、
車両用駆動装置は、前記プラネタリギヤと車輪との間に
自動変速機を有し、前記制御手段は、前記自動変速機を
変速制御する変速制御手段を有し、前記制御手段は、前
記停止状態検出手段により停止状態が検出されたとき
に、自動変速機の変速段を、逆回転が防止される変速段
に変速させ、次いで、前記直結クラッチを解放し、エン
ジンへの燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定
量に設定し、モータジェネレータに電力を供給して、該
モータジェネレータの逆回転駆動でエンジンの回転をほ
ぼアイドリング回転数に維持する構成とされる。
【0040】更に、上記第17の目的を達成するため、
前記モータジェネレータが駆動状態で、前記ブレーキセ
ンサが検出する出力信号がオンからオフに切り換わった
ときに、前記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量を
アイドリング時の供給量に戻す構成とされる。
【0041】更に、上記第18の目的を達成するため、
前記アイドリング時よりも少ない所定量は、少なくとも
エンジン自体が回転維持できる量に設定される構成とさ
れる。
【0042】
【発明の作用及び効果】本発明では、車両停止時に、エ
ンジンへの燃料の供給をアイドリング時より少ない所定
量に設定してモータリングを行うので、エンジンは、モ
ータジェネレータによるトルクアシストでアイドリング
回転数を維持して回転する。したがって、本発明によれ
ば、燃費を向上させ、排気ガスを削減しながらエンジン
に駆動連結された補機類を作動させ、しかもモータジェ
ネレータの駆動に必要とされる電力消費を抑えながら車
両再発進のもたつきを防止することができる。
【0043】そして、請求項2に記載の構成では、車両
の停止状態が、車速センサの検出する車速がほぼ0、ス
ロットルセンサの検出するスロットル開度が全閉状態、
かつブレーキセンサの検出する操作状態がブレーキオン
のときに検出されるので、これらの条件により確実に車
両の停止状態を検出することができる。
【0044】更に、請求項3に記載の構成では、車両の
停止時間が長いときには、エンジンの回転がアイドル回
転数よりも低い回転数に維持されるので、モータジェネ
レータを駆動するための電力消費量を低く抑えることが
できる。
【0045】また、請求項4に記載の構成では、バッテ
リの蓄電残存量に余裕があるときだけ、モータジェネレ
ータ駆動によりエンジンをトルクアシストする制御がな
されるため、バッテリの蓄電残存量が低いときに、モー
タジェネレータを駆動させることで、更に蓄電残存量を
低下させ、バッテリが上がってしまうような状態の発生
を防ぐことができる。
【0046】また、請求項5に記載の構成では、ハンド
ル操作により車両発進準備と判断されるときまで不要な
本モータリング制御を実行してしまうことを避けること
ができ、電力消費量が大きいパワーステアリング装置の
作動と、本制御との競合を防ぎながら、発進をスムーズ
にすることができる。
【0047】そして、請求項6に記載の構成では、触媒
温度が低いときには、エンジンを正規の燃料供給により
暖めて、触媒機能を定常状態とさせ、浄化の不十分な排
気ガスの排出を防ぐことができる。
【0048】更に、請求項7に記載の構成では、モータ
リング制御中に、ブレーキがオフになると、エンジンを
モータジェネレータによる駆動から燃料供給に切り換え
ることで、スムーズに再発進に備えることができる。ま
た、モータジェネレータのロータは、かなりの質量であ
るので、モータジェネレータの駆動を停止した後でも慣
性力によって回り続ける。その状態のまま第1のクラッ
チを係合すると、変速装置側は停止しているので、係合
ショックが出てしまう。そのため、モータジェネレータ
を発電させて、その慣性力を吸収し、モータジェネレー
タ側も停止させることで、第1のクラッチの係合時のシ
ョックをなくすことができる。また、慣性力を吸収し
て、エネルギーを蓄えることができる。
【0049】また、請求項8に記載の構成では、エンジ
ンとモータジェネレータの間に流体伝動装置がある場合
には、ロックアップクラッチを係合することで、エンジ
ンとモータジェネレータとを直結状態にすることができ
るので、モータジェネレータでエンジンを駆動するとき
のロスをなくすことができる。そのため、モータジェネ
レータを駆動する電力も最小限に抑えることができる。
【0050】更に、請求項9に記載の構成では、流体伝
動装置を備えるものにおいて、再発進に備えて、ロック
アップクラッチの解放と、モータジェネレータの発電状
態への切り換えを行って、再発進を迅速化することがで
きる。
【0051】次に、請求項10に記載の構成では、エン
ジンとモータジェネレータを組み合わせ、プラネタリギ
ヤをスプリット発進手段として備える車両用駆動装置に
おいて、プラネタリギヤをスプリット状態にし、モータ
ジェネレータを逆回転駆動させることで、エンジンを正
転駆動させることができるのを利用して、モータリング
を行っているので、車両停止時に、エンジンへの燃料の
供給をアイドリング時より少ない所定量に設定すること
で、エンジンは、モータジェネレータによるトルクアシ
ストでアイドリング回転数を維持して回転する。したが
って、この構成によれば、燃費を向上させ、排気ガスを
削減しながらエンジンに駆動連結された補機類を作動さ
せ、しかもモータジェネレータの駆動に必要とされる電
力消費を抑えながら車両再発進のもたつきを防止するこ
とができる。
【0052】次に、請求項11に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、制御のため
の車両の停止状態を的確に検出することができる。
【0053】次に、請求項12に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、車両の停止
時間が長いときに、エンジンの回転がアイドル回転数よ
りも低い回転数に維持されるので、モータジェネレータ
を駆動するための電力消費量を低く抑えることができ
る。
【0054】次に、請求項13に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、バッテリの
蓄電残存量に余裕があるときだけ、モータジェネレータ
駆動によりエンジンをトルクアシストする制御がなされ
るため、バッテリの蓄電残存量が低いときに、モータジ
ェネレータを駆動させることで、更に蓄電残存量を低下
させ、バッテリが上がってしまうような状態の発生を防
ぐことができる。
【0055】次に、請求項14に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、ハンドル操
作により車両発進準備と判断されるときまで不要な本モ
ータリング制御を実行してしまうことを避けることがで
き、電力消費量が大きいパワーステアリング装置の作動
と、本制御との競合を防ぎながら、発進をスムーズにす
ることができる。
【0056】次に、請求項15に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、触媒温度が
低いときに、エンジンを正規の燃料供給により暖めて、
触媒機能を定常状態とさせ、浄化の不十分な排気ガスの
排出を防ぐことができる。
【0057】更に、請求項16に記載の構成では、プラ
ネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用駆
動装置におけるモータリング制御において、プラネタリ
ギヤの出力要素には逆回転方向にトルクが作用するた
め、変速機を逆回転が防止できる変速段に設定すること
で、ブレーキの踏力が弱まった時や坂路での停止時に、
車両の停止状態を確実に保持することができる。
【0058】そして、請求項17に記載の構成では、プ
ラネタリギヤをスプリット発進手段として備える車両用
駆動装置におけるモータリング制御において、ブレーキ
の解放によりモータリング制御を解除して、再発進に備
えるアイドリング状態とすることができるので、再発進
を一層円滑にすることができる。
【0059】更に、請求項18に記載の構成では、モー
タリング制御において、エンジン自体の回転の維持は、
それに必要な量の燃料供給により達成されるため、その
分だけモータジェンレータにかかる負荷を軽減すること
ができる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1に概念的に全体構成を示すよう
に、この車両用駆動装置は、エンジン(E/G)10
と、エンジン10の出力軸12に連結され、発電機とし
て図示しない車輪からのエネルギーを回収するととも
に、モータとしてエンジン10の出力軸12を駆動する
モータジェネレータ40と、モータジェネレータ40に
より回収されるエネルギーを電力として蓄えるととも
に、モータジェネレータ40を駆動するための電力を供
給するバッテリ(BATT)44と、モータジェネレー
タ40と車輪とを連結する第1のクラッチ21と、車両
の停止状態を検出する停止状態検出手段と、エンジン1
0と、モータジェネレータ40と、第1のクラッチ21
とを制御する制御手段(ECU)50とを備える。
【0061】制御手段50は、停止状態検出手段により
停止状態が検出されたときに、第1のクラッチ21を解
放し、エンジン10への燃料の供給をアイドリング時よ
り少ない所定量に設定し、モータジェネレータ40に電
力を供給して駆動状態として、エンジン10をほぼアイ
ドリング回転数に維持するモータリング制御を行う。
【0062】車両用駆動装置は、車速(V)を検出する
車速センサ25と、スロットル開度(θ)を検出するス
ロットルセンサ14と、ブレーキの操作状態(FB)を
検出するブレーキセンサ70とを有し、これらが停止状
態検出手段の検出部とされ、停止状態検出手段は、車速
センサ25の検出する車速(V)がほぼ0、スロットル
センサ14の検出するスロットル開度(θ)が全閉状
態、かつブレーキセンサ70の検出する操作状態すなわ
ち踏込み量(FB)がブレーキオンのときに、車両の停
止状態を検出する。
【0063】制御手段50は、車両の停止時間を測定す
る停止時間測定手段を有し、停止時間が所定値を上回る
ときには、エンジン10の回転をアイドリング回転数よ
りも小さい所定回転数に維持する制御を行う。以下、こ
の制御をドルーピング制御という。
【0064】更に、この装置は、バッテリ(BATT)
44の蓄電残存量(以下、実施形態の説明において残存
量という)を検出する残存量検出手段45を有し、制御
手段50は、停止状態検出手段により車両の停止状態が
検出され、かつ残存量検出手段45によりバッテリ蓄電
残存量が所定値以上のときに、第1のクラッチ21を解
放し、エンジン10への燃料の供給をアイドリング時よ
り少ない所定量に設定し、モータジェネレータ40に電
力を供給することによりモータジェネレータ40を駆動
状態としてエンジン10の回転をほぼアイドリング回転
数に維持するモータリング制御を行う。
【0065】また、この装置は、図示しないパワーステ
アリングの作動を検出するパワーステアリングスイッチ
18を有し、制御手段50は、停止状態検出手段により
車両の停止状態が検出され、かつパワーステアリングス
イッチ18によりパワーステアリングが非作動であるこ
とが検出されたときに、第1のクラッチ21を解放し、
エンジン10への燃料の供給をアイドリング時より少な
い所定量に設定し、モータジェネレータ40に電力を供
給することによりモータジェネレータ40を駆動状態と
してエンジン10の回転をほぼアイドリング回転数に維
持するモータリング制御を行う。
【0066】更に、この装置は、触媒温度を検出する触
媒温度センサ17を有し、制御手段50は、停止状態検
出手段により車両の停止状態が検出され、かつ触媒温度
センサ17が検出する触媒温度(TEMP)が所定値以
上のときに、第1のクラッチ21を解放し、エンジン1
0への燃料の供給をアイドリング時より少ない所定量に
設定し、モータジェネレータ40に電力を供給すること
によりモータジェネレータ40を駆動状態としてエンジ
ン10の回転をほぼアイドリング回転数に維持するモー
タリング制御を行う。
【0067】この例において、車両用駆動装置は、更
に、エンジン10とモータジェネレータ40とを連結す
る第2のクラッチ28を有し、モータジェネレータ40
が駆動状態の場合に、ブレーキセンサ70が検出する出
力信号がオンからオフに切り換わったときに、制御手段
50は、エンジン10への燃料の供給量をアイドリング
時の供給量に戻し、モータジェネレータ40の駆動を停
止させ、第2のクラッチ28を解放させ、モータジェネ
レータ40を発電状態とするとともに、第1のクラッチ
21を係合させる制御を行う。
【0068】更に、各部の詳細な構成について説明す
る。エンジン10は、燃料供給装置(EFI)11と、
排気マニホールド15と、それに続く排気系中の触媒1
6を備えており、燃料供給装置11は、燃料タンク(F
/T)80に接続され、制御コンピュータで構成される
制御手段50からの信号で燃料タンク80から供給され
る燃料のエンジン10への供給を制御される。エンジン
10には、前記スロットル開度センサ14が配設され、
その信号が出力可能に制御手段50に接続されている。
触媒温度センサ17は、触媒16に連係して配設されて
おり、その信号が出力可能に制御手段50に接続されて
いる。パワーステアリングのポンプ19がエンジン10
に伝動機構を介して連結されており、ポンプ19に連係
して圧力スイッチからなるパワーステアリングスイッチ
18が配設され、同じくその信号が出力可能に制御手段
50に接続されている。エンジン10の出力軸12に
は、エンジン回転数センサ13が連係して配設され、同
様に、その信号が出力可能に制御手段50に接続されて
いる。
【0069】変速装置20の油圧源を構成するオイルポ
ンプ(P)23がエンジン10の出力軸12に連結して
配設され、油圧制御装置(V/B)26に油路接続され
ている。変速装置20の変速機構27は、第1のクラッ
チ21を介して変速装置20の入力軸に連結され、該入
力軸は、本例において、第2のクラッチ28を介してエ
ンジン10の出力軸12に連結されている。第1のクラ
ッチ21には、それに連係させて、その係合・解放操作
のための油圧サーボ22が配設され、油圧の供給が可能
なように油圧制御装置26に油路接続されている。第2
のクラッチ28については、本例では、第1のクラッチ
21と同様のものとして図示され、その油圧サーボは、
錯綜をさけるために図示を省略されているが、このクラ
ッチについては、トルクコンバータからなる流体伝動装
置内に配設されたロックアップクラッチとする変形も可
能である。
【0070】モータジェネレータ40は、変速機ケース
29に固定されたステータ42と、ステータ42内で回
転可能なロータ41とから構成されており、ロータ41
は、変速装置20の前記入力軸に連結されている。モー
タジェネレータ40の動力源を構成するバッテリ44
は、制御手段50の電源を構成する12V系のバッテリ
(BATT)60とは別個に設けられており、例えば、
モータジェネレータ40による車両の発進をも可能とす
べく、高電圧系、例えば電圧240Vのバッテリとされ
ている。バッテリ44とモータジェネレータ40とは、
制御手段50との信号の授受で制御される電力制御装置
(INV)43を介して接続されている。残存量検出手
段45は、バッテリ44に連係して配設され、その信号
が出力可能に制御手段50に接続されている。
【0071】なお、図において、符号24は、変速装置
20のセレクト位置を検出するニュートラルスタートス
イッチ等からなるシフトポジションセンサ、25は変速
装置20の出力軸の回転を検出する車速センサを示す。
これらも、信号が出力可能に制御手段50に接続されて
いる。また、油圧制御装置26は、それに配設されたソ
レノイドへの制御信号を入力されるように制御手段50
に接続されている。
【0072】次に、上記のように構成された装置の制御
について、図2〜図5のフローチャートを参照しながら
説明する。図2は車両制御のメインルーチンを示すもの
で、まず、ステップS1のアクセルオン(ON)又はス
ロットルオンか否かによる運転者の走行意図の判断から
開始される。次にステップS2で、車速V=0か否かの
車両走行状態の判定がなされ、これがイエス(Y)の車
両停車状態と判断されると、本発明の主題に係るステッ
プS3の停車制御サブルーチンに入る。一方、ステップ
S2の判断がノー(N)の車両惰行中と判定された場合
は、エンジンブレーキ効果を得るステップS4の回生制
御のサブルーチンに入る。他方、ステップS1の判定
が、アクセルオン(ON)の走行意図ありとなった場合
には、ステップS5の通常走行制御サブルーチンに入
る。
【0073】ステップS5の通常走行制御については、
一般の自動変速機の制御と同様のものとすることも、ま
た、その他の種々の制御形態を採用することもできるも
のであり、本発明の主題とは離れるものなので、冗長を
させるため、内容の説明は省略し、以下、停車制御と回
生制御について説明する。
【0074】図3は停車制御サブルーチンを示してお
り、まずステップS10で、エンジン回転数(NE)が
規定値以上か否かをみる。以下、ステップS11では、
バッテリの残存量(SOC)が規定値以上か否か、ステ
ップS12では、触媒温度が下限値以上か否か、ステッ
プS13では、車速(V)が0か否か、ステップS14
では、スロットル開度(θ)が0(全閉状態)か否か、
ステップS15では、ブレーキセンサにより、ブレーキ
ペダルが踏まれている(踏んでいるときはオン)か否
か、ステップS16では、パワーステアリングスイッチ
(P/S)がオフ(ハンドル操作中はノー)か否かをみ
る。
【0075】ステップS17では、本停車制御実行中を
示すフラグFをみる(F=1で実行中)。当初は、フラ
グF=0であるので、ステップS18でフラグF=1に
設定し、停車制御を開始する。ステップS19では、第
1のクラッチ(C1)21を解放(OFF)する。ステ
ップS20では、第2のクラッチ(C0)を係合(O
N)する。次のステップS21は、本発明の主題に係る
燃料噴射量を低下させるステップである。
【0076】ここで、この燃料噴射量について説明する
と、一般に、エンジンのアイドリング回転状態は、エン
ジンに駆動連結された補機類を駆動しながらエンジン回
転が安定して維持されるトルク出力状態とされ、例えば
通例に倣って650pm程度の回転数とされるが、この
状態は、エンジン自体の圧縮行程における負荷を克服し
てエンジンが回転を保つに必要な回転数からみれば、か
なりの余裕を見込んだ値である。したがって、この状態
での燃料供給量も回転維持に必要な量よりもかなり多
い。そこで、本実施形態では、エンジン自体の回転が最
低維持される、実質上出力トルクが0の状態(通常20
0rpm程度の回転数と考えられる)まで燃料供給量を
減少させ、エンジンが自力回転可能な状態を保ち、不足
分のトルクをモータジェネレータの駆動で補って、エン
ジン回転数を補機類が作動可能な通常のアイドリング回
転数まで引き上げる方法を採っているのである。このよ
うにすることで、本実施形態では、モータリング時の電
力負荷の大幅な軽減を可能としている。
【0077】図3のフローに戻って、ステップS22で
は、モータジェネレータ40にバッテリ44からの電力
を供給し、駆動状態とし、エンジン(E/G)10を駆
動させ、ほぼアイドリング回転数に維持する(モータリ
ング)。ステップS23では、バッテリ44の残存量
(SOC)の下限値を規定値1に設定する。ステップS
24では、触媒温度の下限値を規定値3に設定する。こ
のようにして、モータリング制御に入り、以後のルーチ
ンで、ステップS17のフラグ判定でF=1のときに
は、ステップS25で後記ドルーピング制御のサブルー
チンに入る。
【0078】ステップS11〜ステップS16の内どれ
かがノー(N)のときには、ステップS26でフラグF
=0か否かをみる。ステップS27では、フラグF=0
に設定する(モータリング制御禁止)。ステップS28
では、エンジン10への燃料の供給量を正規のアイドリ
ング用の供給量とする。ステップS29では、モータジ
ェネレータ40への電力の供給を停止し、駆動を停止す
る。ステップS30では、第2のクラッチ(C0)28
を解放(OFF)する。ステップS31では、モータジ
ェネレータ40を発電状態にして、ロータ41の慣性力
を吸収する。ステップS32では、ロータ41を停止し
た後、第1のクラッチ(C1)21を係合(ON)す
る。ステップS33では、バッテリ44の残存量(SO
C)の下限値を規定値2に設定する。ステップS34で
は、触媒温度(TEMP)の下限値を設定値4に設定す
る。
【0079】一方、図4に示すドルーピング制御のサブ
ルーチンでは、ステップS50で、ドルーピング制御実
施中を示すフラグFMが0か否かをみる(ただし、FM
=1が制御実施中)。次に、ステップS51で、車両の
停車時間を測定するタイマをリセットし、カウントを開
始する。ステップS52では、タイマのカウントを読み
込む。ステップS53では、Tに読み込んだタイマのカ
ウント値を入力する。ステップS54では、TT=T−
T0を計算する(ただし、T0は設定値であり、停止時
間が長いか否かを判定する値である。)。ステップS5
5では、ステップS54によりTTが正か否かをみる。
正のイエス(Y)の場合、停車時間が長いと判断する。
負のノー(N)の場合は、停止時間が短いためドルーピ
ング制御はせず、エンジン10をほぼアイドリング回転
数に維持する。ステップS56では、エンジン10をド
ルーピング制御により回転数を落とすために、モータジ
ェネレータ40の目標スピード(Net)を計算する。
計算式は、Net=Nei−T×Neo(ただしNe
i、Neoは定数)となる。そして、ステップS57で
フラグFMが0又は1か否かをみる。
【0080】ステップS57の判断がノー(N)のと
き、ステップS58で、モータジェネレータ40の目標
スピード(Net)を下限値(Nes)に設定する(下
限値Nesは、500rpm程度で、制御コンピュータ
(ECU)50がエンジンストールと判断しない回転数
である。)。ステップS59では、モータジェネレータ
40のスピードを目標スピード(Net)になるように
制御する。ステップS60では、目標スピード(Ne
t)が下限値(Nes)以下か否かをみる。そして、ス
テップS60の判断がノー(N)のときには、ステップ
S61で、フラグFMを1に設定する(FM=1は、エ
ンジンの回転数がまだ下限値以上であり、更に、ドルー
ピング制御が可能。)。他方、ステップS60の判断が
イエス(Y)のときには、ステップS62でフラグFM
を2に設定する(FM=2は、エンジンの回転数が下限
値であり、これ以上下げることができない。この後は、
下限値のまま一定。)。ただし、ここでの所定回転数
は、制御コンピュータ(ECU)50がエンジン10を
ストールと判断する回転数に余裕を加えた値である。
【0081】図2に戻って、ステップS4の回生制御に
ついては、本発明の主題に直接係わらないので、簡単に
説明すると、ブレーキセンサ70により、ブレーキが踏
み込まれたか否かをみる。ブレーキが踏まれていないと
きには、エンジンブレーキ相当のエネルギを回生する。
また、ブレーキが踏まれたときには、ブレーキの踏込み
量に応じたエネルギを回生する。すなわち、ブレーキが
踏まれていないときには、回生トルクと、車速(V)よ
り回生電流を計算し、回生電流を充電するために、モー
タジェネレータ40を発電させる。これに対して、ブレ
ーキが踏まれているときには、モータジェネレータ40
の速度を計算する。そして、ギヤ比、モータジェネレー
タ40の速度、ブレーキの踏込み量(FB)により回生
電流を計算する。そして、第2のクラッチ28を解放す
る。最後に、回生電流を充電するために、モータジェネ
レータ40を発電させる。
【0082】ここで、上記制御中のバッテリの残存量
(SOC)の下限値に関する2つの規定値(SOC1、
SOC2)の設定方法について説明する。これらの値
は、完全充電量に対するパーセントとして規定されてお
り(本実施形態では、流れる電流の時間積で計測され
る)、図5に示すように、ヒステリシス効果をもたせて
いる。すなわち、モータリングによる放電の場合は、残
存量(SOC)が低下していき、規定値(SOC)1に
達したときを下限値として放電を停止(制御解除)させ
る。これによりエンジン稼働状態に切り換わり、アイド
リングによる充電が開始される。そして、所定時間の充
電で残存量が規定値(SOC)2に達したとき、再度モ
ータリングによる放電を開始させる。このように規定値
にヒステリシスを設定することで、モータリング制御の
ハンチングを防いでいる。
【0083】同様の理由で触媒温度の下限値についても
2つの規定値(規定値3、規定値4)が設定されてい
る。この場合も、図6に示すように、ヒステリシス効果
をもたせている。すなわち、モータリング中は、触媒温
度が低下していき、規定値3に達したときを下限値とし
てモータリングを停止(制御解除)させる。これにより
エンジン稼働状態に切り換わり、アイドリングが開始さ
れる。そして、時間の経過とともに触媒温度が上昇して
いき、やがて規定値4に達したとき、再度モータリング
を開始させる。このように規定値にヒステリシスを設定
することで、モータリング制御のハンチングを防いでい
る。
【0084】次に、上記制御中のドルーピング制御につ
いて説明する。図7は、横軸に停車時間、縦軸にエンジ
ン(E/G)回転数を取ったもので、アイドリング回転
数を車両停車中のモータリング制御期間について監視
し、積算される停車時間が長くなるに従い、アイドリン
グ回転数を下げて、最終的にエンジンストール回転数
(制御コンピュータ50によりストールと判断される回
転数)に対して若干の余裕を持たせた所定の回転数ま
で、低下させる制御を行う。これにより、停車時間が長
いときは、電力消費を抑えたモータリングを行い、停車
時間が短いときは、エンジンの再始動を円滑に行える状
態としておくことができる。
【0085】図8は本発明を適用した車両用駆動装置の
他の実施形態の構成を前記第1実施形態との対比で概念
的に示すブロック図である。図の(A)は、上記第1実
施形態の配置を示し、モータジェネレータ(M/G)4
0と変速機構(T/M)27との間に、第1のクラッチ
(C1)21が介装され、モータジェネレータ(M/
G)40とエンジン(E/G)10の間に第2のクラッ
チ(C0)28が介装されている。
【0086】これに対して、図8の(B)に示す第2実
施形態では、モータジェネレータ(M/G)40と変速
機構(T/M)27との間に、第1のクラッチ(C1)
21が介装されている点は、第1実施形態のものと同様
であるが、エンジン(E/G)10とモータジェネレー
タ(M/G)40の間にロックアップクラッチ(CL)
31を備える流体伝動装置(T/C)30、すなわちこ
の例においてトルクコンバータ30が第2のクラッチ
(C0)28と直列に配設されている点が異なる。こう
した配置の場合、モータリング制御時には、制御手段
は、停止状態検出手段により停止状態が検出されたとき
に、第1のクラッチ21を解放し、ロックアップクラッ
チ31を係合し、エンジン10への燃料の供給量を低下
させ、モータジェネレータ40に電力を供給して該モー
タジェネレータ40を駆動状態としてエンジン10の回
転をほぼアイドリング回転数に維持するモータリング制
御が行われる。この制御について、更に詳しくいえば、
第1実施形態の停車制御サブルーチン(図3参照)にお
けるステップS20において、第2のクラッチ(C0)
と共にロックアップクラッチ31も係合させて、トルク
コンバータ30内での流体の滑りによる駆動ロスを防ぐ
ようにし、ステップS30において、同様の理由で、第
2のクラッチ(C0)28の解放と共にロックアップク
ラッチ31の解放を行わせる点のみが、具体的に第1実
施形態と異なる。したがって、本例による各制御の詳細
については、前例の説明中の上記ステップの読替えをも
って、説明に代える。なお、この例において、第2のク
ラッチ28とロックアップクラッチ31付のトルクコン
バータ30の位置関係は、図示の配置と逆でもよい。
【0087】このような構成により、上記の制御を行う
と、モータジェネレータ40が駆動状態で、前記ブレー
キセンサ70が検出する出力信号がオンからオフに切り
換わったときに、制御手段50は、エンジン10への燃
料の供給を正規の量に戻し、モータジェネレータ40の
駆動を停止させ、ロックアップクラッチ(CL)31を
解放させ、モータジェネレータ40を発電状態とし、第
1のクラッチ(C1)21を係合させる制御が行われる
(図3に示すモータリング制御サブルーチンのステップ
S28〜S32を参照)。
【0088】次の、図8の(C)に示す第3実施形態で
は、エンジン(E/G)10とモータジェネレータ(M
/G)40は直結され、モータジェネレータ40と変速
機構(T/M)27との間に、ロックアップクラッチ
(CL)31を備えるトルクコンバータ(T/C)30
と、第1のクラッチ(C1)21が直列に配設されてい
る。こうした配置を採っても、前記第1の実施形態と同
様の制御を行うことができる。ただし、停車制御サブル
ーチン中のステップS20はなくなり、ステップS30
では、第2のクラッチ(C0)28に代えてロックアッ
プクラッチ(CL)31が解放され、ステップS32に
おいて、前のステップS31により減速されたロータ4
1の回転状態で第1のクラッチ(C1)21の係合が行
われる。その余の点については、第1実施形態の説明を
もって、本例の制御説明に代える。
【0089】最後に、図8の(D)は、第4実施形態を
示し、この形態では、エンジン10と、モータジェネレ
ータ40と、車輪に連なる自動変速機27とを駆動連結
するプラネタリギヤ90がスプリット発進手段として設
けられている。そして、プラネタリギヤ90は、直結ク
ラッチ95の係合・解放により直結又は遊星回転可能と
されている。この構成の場合、制御手段は、停止状態検
出手段により停止状態が検出されたときに、直結クラッ
チ95を解放し、エンジン10への燃料の供給をアイド
リング時よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレ
ータ40に電力を供給して、モータジェネレータ40の
逆回転駆動でエンジン10の回転をほぼアイドリング回
転数に維持するモータリング制御が行われる。
【0090】この実施形態では、プラネタリギヤ90と
車輪との間に自動変速機27を有し、制御手段は、自動
変速機27を変速制御する変速制御手段を有し、制御手
段は、停止状態検出手段により停止状態が検出されたと
きに、自動変速機27の変速段を、逆回転が防止される
変速段に変速させ、次いで、直結クラッチ95を解放
し、エンジン10への燃料の供給をアイドリング時より
も少ない所定量に設定し、モータジェネレータ40に電
力を供給して、モータジェネレータ40の逆回転駆動で
エンジン10の回転をほぼアイドリング回転数に維持す
るモータリング制御が行われる。また、モータジェネレ
ータ40が駆動状態で、ブレーキセンサ70が検出する
出力信号がオンからオフに切り換わったときに、制御手
段は、エンジン10への燃料量をアイドリング時の供給
量に戻す制御が行われる。
【0091】図9は、この実施形態のパワートレインを
詳細に示しており、プラネタリギヤ90は、リングギヤ
91と、サンギヤ92と、両ギヤ91,92に噛み合う
ピニオンギヤ93と、ピニオンギヤ93を支持するキャ
リア94を有する構成とされ、リングギヤ91が発進ク
ラッチ28を介してエンジン10の出力軸12に連結さ
れ、サンギヤ92がモータジェネレータ40のロータ4
1に連結され、キャリア94が自動変速機27の入力軸
に連結されている。
【0092】自動変速機27は、2つのプラネタリギヤ
(P1,P2)を変速要素とする前進3段、後進1段の
変速機構に、オーバドライブ機構を構成するプラネタリ
ギヤ(P0)を組み合わせた4速構成の自動変速機とさ
れ、入力軸に連結したプラネタリギヤ(P0)のキャリ
アとサンギヤは、並列するクラッチC0 とワンウェイク
ラッチF0を介して連結され、サンギヤはブレーキB0
で停止可能とされている。プラネタリギヤ(P0)の出
力要素を構成するリングギヤは、並列するクラッチ
1 ,C2 を介してプラネタリギヤ(P1)のリングギ
ヤとサンギヤに連結されている。プラネタリギヤ(P
2)のサンギヤとリングギヤは、それぞれプラネタリギ
ヤ(P1)のサンギヤとキャリアに連結され、リングギ
ヤが自動変速機の出力要素とされている。そして上記両
サンギヤは、ブレーキB1と、直列するワンウェイクラ
ッチF1及びブレーキB2により停止可能とされ、プラ
ネタリギヤ(P2)のキャリアは並列するワンウェイク
ラッチF2とブレーキB3により停止可能とされてい
る。
【0093】自動変速機は、図10の係合図表に示すよ
うに、選択された各レンジ位置、すなわち“P”、
“N”、“R”、“D”に応じた各係合要素、すなわち
クラッチC0 〜C2 、ブレーキB0〜B3、ワンウェイ
クラッチF0〜F2の係合又は解放により作動する。図
において○印は、各クラッチ及びブレーキについては係
合、ワンウェイクラッチについてはロックを示し、×印
は、各クラッチ及びブレーキについては解放、ワンウェ
イクラッチについては空転を示す。なお、図には“2”
レンジについて別けて表示していないが、このレンジで
は、2速及び1速が達成され、括弧付の○印で示す係合
が追加され、エンジンブレーキ作動が得られる状態とな
る。
【0094】この自動変速機では、“D”レンジの3速
及び4速時にクラッチC1 、クラッチC2 の係合でプラ
ネタリギヤ(P1)が直結となり、プラネタリギヤ(P
2)も直結となり、ブレーキB2の係合でワンウェイク
ラッチF1が出力軸の逆転でロックする。したがって、
この実施形態におけるモータリング制御で、自動変速機
27により逆回転が防止される変速段は、上記3速及び
4速である。
【0095】図11は、この実施形態における停車制御
サブルーチンを示す。この制御プロセスにおいて、前記
第1実施形態のプロセスと異なるのは、ステップS40
〜S43及びステップS44〜S47なので、以下、相
違点のみを説明する。すなわち、ステップS40では、
直結クラッチ(Cd)95が解放され、ステップS41
では、ヒルホールド用変速段、すなわち3速又は4速の
変速段を設定する変速操作が変速手段により行われる。
次のステップS42,S43では、前記ステップS2
1,S22の場合と同様の処理が行われるが、ステップ
S43のモータジェネレータの回転は、逆回転となる。
【0096】一方、モータリング制御解除側のルーチン
では、ステップS45の直結クラッチ(Cd)95のオ
フ(OFF)に先行させてステップS44による1速へ
の変速段の設定が行われる。ステップS46は、前記ス
テップS28と同様であり、ステップS47はモータリ
ング制御実行側のルーチンのステップS43と同様であ
る。なお、このパワートレインの場合、“P”レンジ又
は“N”レンジにおいて、変速機の両入力クラッチ
1 ,C2 が解放されるため、ステップS40,41,
43に代えて、スプリット発進手段の直結クラッチ95
を係合させて、モータジェネレータ40を正転させてモ
ータリング状態とする変更も可能である。
【0097】最後に、図12は、プラネタリギヤを用い
たスプリット発進手段の付設にともない、自動変速機を
簡素化した変形例を示す。この形態における自動変速機
27は、図9との対比で明らかなように、上記第4実施
形態における自動変速機のクラッチC1 、ブレーキB2
及びワンウェイクラッチF1をなくして、機構を簡素化
した構成とされている。この駆動装置の場合、自動変速
機自体でのリバースギヤ段の達成はできないので、
“R”レンジによるリバースの達成は、モータジェネレ
ータ2の電動駆動によって行う。そのため、この形態で
は、スプリット発進手段側にリバース達成用のブレーキ
38が設けられている。このブレーキ38は、プラネタ
リギヤ90のリングギヤ91を停止させるものとされて
いる。したがって、この場合のリバースは、自動変速機
27のギヤ段を1速に設定し、モータジェネレータ40
を逆転駆動させることで達成される。その余の構成につ
いては、実質的に第4実施形態のものと同様なので、相
当する部材に同じ符号を付して説明に代える。この場合
の自動変速機の各摩擦係合要素の係合を図13に示す。
【0098】この実施形態における停車制御サブルーチ
ンは、基本的には上記第4実施形態のプロセスと異なる
ものではなく、ステップS41での変速段が異なるだけ
である。すなわち、この自動変速機の場合、“D”レン
ジの2速時にブレーキB1の固定でプラネタリギヤ(P
2)のサンギヤが固定されるため、それによりワンウェ
イクラッチF2が出力軸の逆転でロックする。したがっ
て、この実施形態におけるモータリング制御で、自動変
速機27により逆回転が防止される変速段は、上記2速
である。
【0099】以上詳述したように、上記各実施形態にお
けるモータリング制御では、停車時に燃料カットは行わ
ないで、燃料噴射量を補機類を駆動しながら自力で安定
した回転、すなわちアイドリイグ回転数を維持できる噴
射量よりも減らして、自力回転を維持できる程度の噴射
量にする。そして、アイドル回転まで足りない分のトル
クをモータジェネレータ40が出力する。これによりア
イドリングに対して燃料の消費量が削減される。そして
この状態の利点は、常にある程度の燃料の燃焼があるた
め、触媒温度を保持できる点である。また、エンジン1
0がモータジェネレータ40に対して負荷とならないた
め、モータジェネレータ40にかかる負荷が減少する。
【0100】かくして、上記いずれの実施形態を採る場
合でも、補機の駆動状態を確保できる。また、燃料の供
給を完全停止させないため、触媒温度の低下を抑えるこ
とができ、またモータジェネレータの駆動負荷を低減で
き、バッテリの負担も低減できるることになる。更に、
モータリング本来の狙いである、再発進時のもたつきの
防止もアイドリング回転数の維持により達成される。
【0101】以上、本発明を4つの実施形態について部
分的変更例も含めて説明したが、本発明は、特許請求の
範囲に記載の事項の範囲内で種々に細部の具体的な構成
を変更して実施することができる。例えば、停車制御中
に、ブレーキがオンからオフに切り換わったときのエン
ジンの燃料の正規量供給再開の条件に、自動変速機のシ
フトポジションが“P”、“N”以外のレンジ(つま
り、“R”、“D”、“2”、“L”レンジのとき)と
いう条件を設けてもよい。これは、ブレーキがオフにな
っても、“P”、“N”レンジのときには、車両は停止
状態が続くため、モータリング制御を続行させるほうが
妥当であることによる。
【0102】更に、モータリング制御中に、ブレーキが
オンからオフに切り換わったときの車両の再発進準備と
して、自動変速機の変速段を2速にする制御を停車制御
サブルーチン中のステップS31又はステップ47より
後のステップとして設けることもできる。このようにす
ると、車両の急発進を防止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用駆動装置の第1実施形
態の構成を概念的に示すブロック図である。
【図2】上記実施形態の制御装置の制御プロセスを示す
メインルーチンのフローチャートである。
【図3】上記メインルーチン中の停車制御サブルーチン
を示すフローチャートである。
【図4】上記サブルーチン中のドルーピング制御サブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図5】上記実施形態におけるバッテリ残存量の下限値
の設定方法の一例を示す説明図である。
【図6】上記実施形態における触媒温度の下限値の設定
方法の一例を示す説明図である。
【図7】上記実施形態におけるドルーピング制御の詳細
を示す説明図である。
【図8】本発明を適用した車両用駆動装置の他の実施形
態の構成を前記第1実施形態との対比で概念的に示すブ
ロック図である。
【図9】本発明を適用した車両用駆動装置の第4実施形
態のパワートレインを示すスケルトン図である。
【図10】上記第4実施形態のパワートレイン中の自動
変速機の係合図表である。
【図11】上記第4実施形態の制御装置の停車制御サブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】本発明を適用した車両用駆動装置の第4実施
形態のパワートレイン変形例を示すスケルトン図であ
る。
【図13】上記変形例のパワートレイン中の自動変速機
の係合図表である。
【符号の説明】
10 エンジン(E/G) 12 出力軸 14 スロットルセンサ 17 触媒温度センサ 18 パワーステアリングスイッチ 20 変速装置(T/M) 21 第1のクラッチ(C1) 25 車速センサ 28 第2のクラッチ(C0) 30 流体伝動装置(T/C) 31 ロックアップクラッチ(CL) 40 モータジェネレータ(M/G) 45 残存量検出手段 50 制御コンピュータ(制御手段)(ECU) 60 バッテリ(BATT) 70 ブレーキセンサ 90 プラネタリギヤ 95 直結クラッチ(Cd)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、 前記エンジンの出力軸に連結され、発電機として車輪か
    らのエネルギーを回収するとともに、モータとして前記
    エンジンの出力軸を駆動するモータジェネレータと、 該モータジェネレータにより回収されるエネルギーを電
    力として蓄えるとともに、前記モータジェネレータを駆
    動するための電力を供給するバッテリと、 前記モータジェネレータと車輪とを連結する第1のクラ
    ッチと、 車両の停止状態を検出する停止状態検出手段と、 前記エンジンと、モータジェネレータと、第1のクラッ
    チとを制御する制御手段とを備える車両用駆動装置にお
    いて、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により停止状態
    が検出されたときに、第1のクラッチを解放し、エンジ
    ンへの燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定量
    に設定し、モータジェネレータに電力を供給して、該モ
    ータジェネレータによる駆動でエンジンの回転をほぼア
    イドリング回転数に維持することを特徴とする車両用駆
    動装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 車速を検出する車速センサと、スロット
    ル開度を検出するスロットルセンサと、ブレーキの操作
    状態を検出するブレーキセンサとを有し、 前記停止状態検出手段は、前記車速センサの検出する車
    速がほぼ0、前記スロットルセンサの検出するスロット
    ル開度が全閉状態、かつ前記ブレーキセンサの検出する
    操作状態がブレーキオンのときに、車両の停止状態を検
    出する、請求項1記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、車両の停止時間を測定
    する停止時間測定手段を有し、停止時間が所定値を上回
    るときには、前記エンジンの回転をアイドリング回転数
    より小さい所定回転数に維持するように、前記モータジ
    ェネレータのトルクを低くする、請求項1又は2記載の
    車両用駆動装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記バッテリの蓄電残存量を検出する残
    存量検出手段を有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ残存量検出手段によりバッテリ
    蓄電残存量が所定値以上のときに、第1のクラッチを解
    放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時よりも
    少ない所定量に設定し、モータジェネレータに電力を供
    給することにより該モータジェネレータを駆動状態とし
    てエンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持す
    る、請求項1又は2記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 【請求項5】 パワーステアリングの作動を検出するパ
    ワーステアリングスイッチを有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ前記パワーステアリングスイッ
    チによりパワーステアリングが非作動であることが検出
    されたときに、第1のクラッチを解放し、エンジンへの
    燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定量に設定
    し、モータジェネレータに電力を供給することにより該
    モータジェネレータを駆動状態としてエンジンの回転を
    ほぼアイドリング回転数に維持する、請求項1又は2記
    載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 【請求項6】 触媒の温度を検出する触媒温度センサを
    有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ前記触媒温度センサが検出する
    触媒温度が所定値以上のときに、第1のクラッチを解放
    し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時よりも少
    ない所定量に設定し、モータジェネレータに電力を供給
    することにより該モータジェネレータを駆動状態として
    エンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持する、
    請求項1又は2記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記エンジンと、モータジェネレータと
    を連結する第2のクラッチを有し、 前記モータジェネレータが駆動状態の場合に、前記ブレ
    ーキセンサが検出する出力信号がオンからオフに切り換
    わったときに、 前記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量をアイドリ
    ング時の供給量に戻し、モータジェネレータの駆動を停
    止させ、前記第2のクラッチを解放させ、モータジェネ
    レータを発電状態とするとともに、第1のクラッチを係
    合させる、請求項2記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記エンジンと、モータジェネレータの
    間にロックアップクラッチを備える流体伝動装置を有
    し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により停止状態
    が検出されたときに、第1のクラッチを解放し、前記ロ
    ックアップクラッチを係合し、エンジンへの燃料の供給
    量をアイドリング時よりも少ない所定量に設定し、モー
    タジェネレータに電力を供給して該モータジェネレータ
    を駆動状態としてエンジンの回転をほぼアイドリング回
    転数に維持する、請求項1又は2記載の車両用駆動装置
    の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記モータジェネレータが駆動状態で、
    前記ブレーキセンサが検出する出力信号がオンからオフ
    に切り換わったときに、 前記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量をアイドリ
    ング時の供給量に戻し、モータジェネレータの駆動を停
    止させ、前記ロックアップクラッチを解放させ、モータ
    ジェネレータを発電状態とし、第1のクラッチを係合さ
    せる、請求項8記載の車両用駆動装置の制御装置。
  10. 【請求項10】 エンジンと、 前記エンジンの出力軸に連結され、発電機として車輪か
    らのエネルギーを回収するとともに、モータとして前記
    エンジンの出力軸を駆動するモータジェネレータと、 該モータジェネレータにより回収されるエネルギーを電
    力として蓄えるとともに、前記モータジェネレータを駆
    動するための電力を供給するバッテリと、 前記エンジンと、モータジェネレータと、車輪とを駆動
    連結するプラネタリギヤと、 該プラネタリギヤを直結する直結クラッチと、 車両の停止状態を検出する停止状態検出手段と、 前記エンジンと、モータジェネレータと、直結クラッチ
    とを制御する制御手段とを備える車両用駆動装置におい
    て、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により停止状態
    が検出されたときに、直結クラッチを解放し、エンジン
    への燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定量に
    設定し、モータジェネレータに電力を供給して、該モー
    タジェネレータの逆回転駆動でエンジンの回転をほぼア
    イドリング回転数に維持する、ことを特徴とする車両用
    駆動装置の制御装置。
  11. 【請求項11】 車速を検出する車速センサと、スロッ
    トル開度を検出するスロットルセンサと、ブレーキの操
    作状態を検出するブレーキセンサとを有し、 前記停止状態検出手段は、前記車速センサの検出する車
    速がほぼ0、前記スロットルセンサの検出するスロット
    ル開度が全閉状態、かつ前記ブレーキセンサの検出する
    操作状態がブレーキオンのときに、車両の停止状態を検
    出する、請求項10記載の車両用駆動装置の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、車両の停止時間を測
    定する停止時間測定手段を有し、停止時間が所定値を上
    回るときには、前記エンジンの回転をアイドリング回転
    数よりも小さい所定回転数に維持するように、前記モー
    タジェネレータのトルクを低くする、請求項10又は1
    1記載の車両用駆動装置の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記バッテリの蓄電残存量を検出する
    残存量検出手段を有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ残存量検出手段によりバッテリ
    蓄電残存量が所定値以上のときに、前記直結クラッチを
    解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時より
    も少ない所定量に設定し、モータジェネレータに電力を
    供給することにより該モータジェネレータを駆動状態と
    してエンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持す
    る、請求項10又は11記載の車両用駆動装置の制御装
    置。
  14. 【請求項14】 パワーステアリングの作動を検出する
    パワーステアリングスイッチを有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ前記パワーステアリングスイッ
    チによりパワーステアリングが非作動であることが検出
    されたときに、前記直結クラッチを解放し、エンジンへ
    の燃料の供給をアイドリング時よりも少ない所定量に設
    定し、モータジェネレータに電力を供給することにより
    該モータジェネレータを駆動状態としてエンジンの回転
    をほぼアイドリング回転数に維持する、請求項10又は
    11記載の車両用駆動装置の制御装置。
  15. 【請求項15】 触媒の温度を検出する触媒温度センサ
    を有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により車両の停
    止状態が検出され、かつ前記触媒温度センサが検出する
    触媒温度が所定値以上のときに、前記直結クラッチを解
    放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時よりも
    少ない所定量に設定し、モータジェネレータに電力を供
    給することにより該モータジェネレータを駆動状態とし
    てエンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持す
    る、請求項10又は11記載の車両用駆動装置の制御装
    置。
  16. 【請求項16】 前記プラネタリギヤと車輪との間に自
    動変速機を有し、 前記制御手段は、前記自動変速機を変速制御する変速制
    御手段を有し、 前記制御手段は、前記停止状態検出手段により停止状態
    が検出されたときに、自動変速機の変速段を、逆回転が
    防止される変速段に変速させ、次いで、前記直結クラッ
    チを解放し、エンジンへの燃料の供給をアイドリング時
    よりも少ない所定量に設定し、モータジェネレータに電
    力を供給して、該モータジェネレータの逆回転駆動でエ
    ンジンの回転をほぼアイドリング回転数に維持する、請
    求項10記載の車両用駆動装置の制御装置。
  17. 【請求項17】 前記モータジェネレータが駆動状態
    で、前記ブレーキセンサが検出する出力信号がオンから
    オフに切り換わったときに、 前記制御手段は、エンジンへの燃料の供給量をアイドリ
    ング時の供給量に戻す、請求項10記載の車両用駆動装
    置の制御装置。
  18. 【請求項18】 前記アイドリング時よりも少ない所定
    量は、少なくともエンジン自体が回転維持できる量に設
    定される、請求項1又は10記載の車両用駆動装置の制
    御装置。
JP34592195A 1995-12-08 1995-12-08 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3780550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592195A JP3780550B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用駆動装置の制御装置
US08/755,015 US5934396A (en) 1995-12-08 1996-11-22 Control system for vehicular drive unit
DE19650725A DE19650725A1 (de) 1995-12-08 1996-12-06 Steuerungssystem für Fahrzeugantriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592195A JP3780550B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158961A true JPH09158961A (ja) 1997-06-17
JP3780550B2 JP3780550B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18379903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34592195A Expired - Fee Related JP3780550B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5934396A (ja)
JP (1) JP3780550B2 (ja)
DE (1) DE19650725A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009309A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
WO2008133061A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7641009B2 (en) 2007-05-09 2010-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
CN101913323A (zh) * 2009-02-16 2010-12-15 通用汽车环球科技运作公司 具有双转子电动发电机的动力系
JP2011194926A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Isuzu Motors Ltd 車両およびその制御方法
WO2014010298A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP2018086941A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857666B2 (ja) * 1996-06-12 1999-02-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6425839B1 (en) * 1997-05-09 2002-07-30 Robert Bosch Gmbh Auxiliary generator set with variable transmission for an internal combustion engine
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US6020697A (en) * 1997-11-14 2000-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3374734B2 (ja) * 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JPH11289610A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の補助ブレーキ装置
EP1346870B1 (en) * 1998-04-17 2005-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000245009A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
EP1097055B1 (de) * 1999-05-10 2004-12-29 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung für ein kraftfahrzeug und verfahren zur steuerung des betriebs derselben
JP3615445B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-02 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーの電源装置
JP3772683B2 (ja) * 2001-03-21 2006-05-10 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4400002B2 (ja) * 2001-04-10 2010-01-20 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
US6558290B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
US6962223B2 (en) * 2003-06-26 2005-11-08 George Edmond Berbari Flywheel-driven vehicle
WO2005014323A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 車両のハイブリッド駆動システム
US7694762B2 (en) * 2003-09-22 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with improved reverse drive performance
JP4063252B2 (ja) * 2004-06-07 2008-03-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US20050275081A1 (en) * 2004-06-12 2005-12-15 Roger Chang Embedded chip semiconductor having dual electronic connection faces
US7350611B2 (en) 2004-06-15 2008-04-01 Caterpillar Inc Method for controlling an electric drive machine
US7240751B2 (en) * 2005-05-09 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Dual rotor motor for a hybrid vehicle transmission
US7344472B2 (en) * 2005-10-31 2008-03-18 Caterpillar Inc. Power system
US20070284165A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Patterson Rickie W Vehicle Hydraulic Regenerative System
JP4059283B2 (ja) * 2006-08-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7576501B2 (en) * 2006-10-11 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a hybrid electric vehicle powertrain with divided power flow paths
DE102006049888A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
US20080242498A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle integrated transmission system
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
DE102007050114A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung eines Fahrzeugs, Hybridantriebsvorrichtung
US9545839B2 (en) * 2008-09-05 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with enhanced reverse drive performance
KR101000180B1 (ko) * 2008-12-02 2010-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US8549838B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
WO2012053142A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission
US8833496B2 (en) 2010-12-20 2014-09-16 Cummins Inc. System, method, and apparatus for battery pack thermal management
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
JP5660317B2 (ja) * 2011-03-18 2015-01-28 富士電機株式会社 車両間充電装置
CN103597178B (zh) * 2011-06-14 2016-02-24 日立建机株式会社 工程机械
US9975569B2 (en) * 2011-06-22 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling electric power steering assist
US8627914B2 (en) 2011-11-10 2014-01-14 Arc Energy Recovery, Inc. Energy recovery drive system and vehicle with energy recovery drive system
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN104125902B (zh) 2011-12-02 2018-04-06 电力科技控股有限责任公司 用于混合车辆中的燃料优化的系统和方法
CN104619566B (zh) * 2012-04-13 2017-12-22 欧达系统公司 混合动力车辆驱动怠速减少的系统和方法
GB201209767D0 (en) * 2012-06-01 2012-07-18 Ricardo Uk Ltd Improvements in vehicles
CN105189235B (zh) 2013-03-14 2018-01-19 艾里逊变速箱公司 用于混合动力车的在再生过程中断开发动机动力传动系的系统及方法
JP6252085B2 (ja) * 2013-10-07 2017-12-27 株式会社デンソー 車両駆動システム
WO2015074074A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
CN104828065B (zh) * 2014-11-24 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车及其充电控制方法
JP2019052538A (ja) * 2016-01-20 2019-04-04 ヤマハ発動機株式会社 ビークル
US10124661B1 (en) * 2017-04-24 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Power-split hybrid powertrain
FR3079801A1 (fr) * 2018-04-06 2019-10-11 Valeo Systemes De Controle Moteur Groupe motopropulseur a consommation de carburant reduite lors du regime de ralenti
DE102018212358A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Leerlaufregelvorrichtung, Leerlaufregelvorrichtung und Kraftfahrzeug
JP7124650B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2943554A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
JPH05161216A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両の変速制御装置
US5258651A (en) * 1992-04-17 1993-11-02 General Motors Corporation Electrically biased starting reaction device for a power transmission
US5285111A (en) * 1993-04-27 1994-02-08 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with inertia assisted launch
JP3400042B2 (ja) * 1993-10-08 2003-04-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
US5359308A (en) * 1993-10-27 1994-10-25 Ael Defense Corp. Vehicle energy management system using superconducting magnetic energy storage
US5664635A (en) * 1994-05-18 1997-09-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009309A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
WO2008133061A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8517890B2 (en) 2007-04-20 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
US7641009B2 (en) 2007-05-09 2010-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
CN101913323A (zh) * 2009-02-16 2010-12-15 通用汽车环球科技运作公司 具有双转子电动发电机的动力系
JP2011194926A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Isuzu Motors Ltd 車両およびその制御方法
WO2014010298A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
CN104470778A (zh) * 2012-07-13 2015-03-25 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置以及混合动力车辆的控制方法
US9216735B2 (en) 2012-07-13 2015-12-22 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method
EP2873576A4 (en) * 2012-07-13 2015-12-23 Nissan Motor DEVICE FOR CONTROLLING A HYBRID VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING A HYBRID VEHICLE
JPWO2014010298A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP2018086941A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10246079B2 (en) 2016-11-29 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5934396A (en) 1999-08-10
JP3780550B2 (ja) 2006-05-31
DE19650725A1 (de) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780550B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US5801499A (en) Control system for a vehicular drive unit
JP3712652B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3173319B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP3456329B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
JP4492585B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2004211600A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JPH11205907A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2004312935A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP3409522B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4147687B2 (ja) ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP3441198B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000145493A (ja) エンジン始動制御装置
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3543505B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP3622501B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2012153311A (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP3988334B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3852345B2 (ja) 車両の制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH08308015A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees