JPH09157073A - カーボン製反応容器 - Google Patents

カーボン製反応容器

Info

Publication number
JPH09157073A
JPH09157073A JP31449295A JP31449295A JPH09157073A JP H09157073 A JPH09157073 A JP H09157073A JP 31449295 A JP31449295 A JP 31449295A JP 31449295 A JP31449295 A JP 31449295A JP H09157073 A JPH09157073 A JP H09157073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
reaction
silicon carbide
carbide coating
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31449295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529070B2 (ja
Inventor
Masato Mitani
真人 三谷
Minetaka Kobayashi
峯登 小林
Kazuyuki Yubune
和之 湯舟
Takao Takeuchi
孝夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP31449295A priority Critical patent/JP3529070B2/ja
Publication of JPH09157073A publication Critical patent/JPH09157073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529070B2 publication Critical patent/JP3529070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーボン製反応容器を得る。 【解決手段】 容器の内面、外面又は内外面に、炭化珪
素被膜を施してなるカーボン製反応容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内面、外面又は内
外面が炭化珪素被膜により被覆されたカーボン製反応容
器に関し、詳しくは、ハロゲン化珪素と水素との高温反
応において、腐食や割れが発生しないカーボン製反応容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化珪素等は、半導体や太陽電池
等の素子に使用される高純度シリコンの原料として益々
需要の増加が見込まれており、従来からこれらを効率良
く製造することが要望されている。この製法の一部とし
て、例えば、テトラクロルシランと水素によるトリクロ
ルシラン、ジクロルシランの製造があり、この反応用容
器として、カーボン製反応容器等が知られている。これ
らの容器は、長時間の使用で水素等に起因する腐食及び
割れ等が発生する恐れがあり、特に、カーボン製反応容
器は、水素や耐火材より由来する水などが存在すると腐
食や割れを生じたり、又、内面のカーボンの均質性や純
度に問題があり、この改良が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる欠点
を解決するものであり、クロルシラン類と水素との反応
による製法等において、反応容器として、高温で効率的
に反応させることのできるカーボン製反応容器を得るこ
とを種々検討した結果、炭化珪素被膜を有するカーボン
製反応容器を見いだし、本発明の目的であるカーボン製
反応容器に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の発明は、容器の内面、外面又は内外面に、炭化珪素被
膜を施してなることを特徴とするカーボン製反応容器で
ある。本発明の第2の発明は、第1の発明のカーボン製
反応容器が、数個の略円筒状物を積み重ねて形成された
ことを特徴とするカーボン製反応容器である。本発明の
第3の発明は、第1の発明の炭化珪素被膜が、CVD法
により形成された厚さ10〜500μmの炭化珪素被膜
であることを特徴とするカーボン製反応容器である。本
発明の第4の発明は、ハロゲン化珪素と水素を反応させ
るための反応容器であることを特徴とする第1の発明の
カーボン製反応容器である。本発明の第5の発明は、第
1の発明のカーボン製反応容器のカーボンが黒鉛である
ことを特徴とするカーボン製反応容器である。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。ま
ず、本発明は、容器の内面、外面又は内外面に、炭化珪
素被膜を施してなるカーボン製反応容器である。カーボ
ン製反応容器の形状については、特に制限はないが、一
般的には、反応容器の強度保持及び炭化珪素被膜が剥離
しないために、カーボンの厚さは0.5〜20cmで、
好ましくは1.5〜15cmのものである。前記炭化珪
素被膜に特に制限はないが、CVD法により形成された
厚さ10〜500μmの炭化珪素被膜が好ましい。又、
カーボン製容器を形成するカーボンは、等方性材質構造
を有するカーボン又は黒鉛が好ましく、特に、高純度処
理を施した気密性の等方性材質構造を有する黒鉛が好ま
しい。
【0006】容器内面、外面及び内外面のカーボン材質
に、CVD法で炭化珪素被膜を形成するためには、例え
ばテトラクロルシラン又はトリクロルシランのようなハ
ロゲン化珪素化合物とメタンやプロパンなどの混合ガス
を用いる方法、またはメチルトリクロロシラン、トリフ
ェニルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチル
ジクロロシラン、トリメチルクロロシランのような炭化
水素基を有するハロゲン化珪素化合物を、水素で熱分解
しながら、加熱されたカーボン材質面に直接的に炭化珪
素を被覆させる方法で行われる。形成された炭化珪素被
膜は、緻密均質なピンホールのない被膜であり、化学安
定性に優れ、この反応容器中でハロゲン化珪素と水素と
の高温反応を行っても、腐食及び割れが発生しないもの
である。CVD法により形成された炭化珪素被膜の厚さ
は、10〜500μmであり、30〜300μmが好ま
しい。10μm未満では、炭化珪素被膜の腐食、割れ防
止効果が発揮されず、500μmを越えるとカーボン素
材の割れ助長、膜のひび割れを起こし、経済的に高価と
なる。
【0007】本発明のハロゲン化珪素は、例えば、テト
ラクロルシラン、トリクロルシラン、ジクロルシラン、
クロルシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリ
クロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルクロロシラン等である。
【0008】本発明において、ハロゲン化珪素と水素と
を存在させた高温反応とは、具体的には、例えば、下記
(1)式で示される反応があり、又、トリクロルシラン
からモノシランを合成する場合の、次の(2)〜(4)
の不均斉化反応等がある。本発明の反応容器は、特に
(1)及び(2)の反応に適するものである。 SiCl4 +H2 ⇔SiHCl3 +HCl (1) 2SiHCl3 ⇔SiCl4 +SiH2 Cl2 (2) 2SiH2 Cl2 ⇔SiHCl3 +SiH3 Cl (3) 2SiH3 Cl ⇔SiH2 Cl2 +SiH4 (4) 前述のごとく、本発明の反応容器中には、ハロゲン化珪
素以外の原料、生成物及び触媒を含有してもよい。本発
明における反応温度は、(1)においては、一般的に8
00℃以上、好ましくは、1000℃以上であり、
(2)〜(4)においては、50℃以上である。また、
製造を効率化するために、原料を連続的に供給し、生成
物を連続的に取り出すこともできる。
【0009】本発明の反応容器は、反応容器中にハロゲ
ン化珪素を存在させ、高温反応させることができる反応
容器である。本発明の反応容器は、略円筒状カーボン製
反応容器であり、形状には特に制限はない。この容器は
一体型でもよいが、数個の略円筒状物を積み重ねて形成
されたカーボン製反応容器が好ましい。又、カーボン製
反応容器の上蓋部及び下底部を形成する部分も、内面、
外面又は内外面に、炭化珪素被膜を施してなるものが好
ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。 実施例1 直径15cm、高さ10cm、厚さ3cmの等方性黒鉛
からなる黒鉛製略円筒状物をCVD反応装置内に設置
し、内部をアルゴンガスで置換したのち、前記黒鉛製円
筒状物を1200℃に加熱した。ついで、CVD反応装
置内にトリクロルメチルシランと水素の混合ガス(モル
比1:5)を導入し、CVD法により円筒状物の内外面
に厚さ200μmの炭化珪素被膜を形成した。この操作
を繰り返し、3個の円筒状物の内外面に炭化珪素被膜を
形成した。次に、この3個の円筒状物を積み重ねて密閉
反応容器を形成し、この密閉カーボン製反応容器に配管
及び加熱装置をセットし反応装置として整えた。この反
応装置に、テトラクロルシランと水素(モル=1:1)
を供給し、常圧、反応温度1100℃で反応を行い、生
成物であるトリクロルシランを得た。この操作を連続的
に2000時間行い、終了後、反応容器の内外面を観察
し、腐食及び割れの有無を調べたが、内外面に特に異常
はなかった。
【0011】実施例2 実施例1において、反応温度を1500℃とした以外は
同様に行った。連続的に2000時間反応を行い、終了
後、反応容器の内外面を観察し、腐食及び割れの有無を
調べたが、内外面に特に異常はなかった。
【0012】実施例3 実施例1において、CVD法により容器内外面に厚さ5
0μmの炭化珪素被膜を形成した以外は、同様に行っ
た。連続的に2000時間反応を行い、終了後、反応容
器の内外面を観察し、腐食及び割れの有無を調べたが、
内外面に特に異常はなかった。
【0013】比較例1 実施例1において、CVD法により容器内面に炭化珪素
被膜を形成しない以外は、同様に行った。連続的に20
00時間反応を行い、終了後、反応容器の内外面を観察
し、腐食及び割れの有無を調べたが、内外面の腐食がひ
どく、割れもあった。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明の略円筒
状カーボン製反応容器の内面、外面又は内外面に、CV
D法により形成された炭化珪素被膜を有するカーボン製
反応容器は、ハロゲン化珪素の高温反応が可能で、腐食
や割れの発生防止に効果的なカーボン製反応容器を提供
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 孝夫 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の内面、外面又は内外面に、炭化珪
    素被膜を施してなることを特徴とするカーボン製反応容
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカーボン製反応容器が、
    数個の略円筒状物を積み重ねて形成されたことを特徴と
    するカーボン製反応容器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の炭化珪素被膜が、CVD
    法により形成された厚さ10〜500μmの炭化珪素被
    膜であることを特徴とするカーボン製反応容器。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化珪素と水素を反応させるため
    の反応容器であることを特徴とする請求項1記載のカー
    ボン製反応容器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカーボン製反応容器のカ
    ーボンが黒鉛であることを特徴とするカーボン製反応容
    器。
JP31449295A 1995-12-01 1995-12-01 カーボン製反応容器 Expired - Lifetime JP3529070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31449295A JP3529070B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 カーボン製反応容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31449295A JP3529070B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 カーボン製反応容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157073A true JPH09157073A (ja) 1997-06-17
JP3529070B2 JP3529070B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18053955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31449295A Expired - Lifetime JP3529070B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 カーボン製反応容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529070B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780250B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Texas Instruments Incorporated System and method for integrated oxide removal and processing of a semiconductor wafer
WO2006019110A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Tokuyama Corporation クロロシラン類の反応装置
WO2008053786A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
WO2008053750A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
WO2008053759A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
EP2003092A1 (en) * 2006-10-31 2008-12-17 Mitsubishi Materials Corporation Trichlorosilane production apparatus
JP2009256114A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置
WO2010016133A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 電気化学工業株式会社 カーボン製反応装置
WO2010016134A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器
JP2010507552A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト トリクロロシランの製造方法
US7727483B2 (en) 2004-08-19 2010-06-01 Tokuyama Corporation Reactor for chlorosilane compound
WO2010087001A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 電気化学工業株式会社 炭素含有材料からなる反応容器を備える反応装置、その反応装置の腐食防止方法およびその反応装置を用いたクロロシラン類の生産方法
WO2010113322A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
WO2010113323A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
US8282904B2 (en) 2004-06-22 2012-10-09 Tokuyama Corporation Cylindrical vessel made of carbon and process for making silicon
FR3042993A1 (fr) * 2015-11-04 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Matrice et piston d'appareil de sps, appareil de sps les comprenant, et procede de frittage, densification ou assemblage sous une atmosphere oxydante utilisant cet appareil

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780250B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Texas Instruments Incorporated System and method for integrated oxide removal and processing of a semiconductor wafer
US8282904B2 (en) 2004-06-22 2012-10-09 Tokuyama Corporation Cylindrical vessel made of carbon and process for making silicon
WO2006019110A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Tokuyama Corporation クロロシラン類の反応装置
JP4804354B2 (ja) * 2004-08-19 2011-11-02 株式会社トクヤマ クロロシラン類の反応装置
US7727483B2 (en) 2004-08-19 2010-06-01 Tokuyama Corporation Reactor for chlorosilane compound
JP2010507552A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト トリクロロシランの製造方法
JP2008133168A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置
US7964155B2 (en) 2006-10-31 2011-06-21 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for producing trichlorosilane
EP2003092A1 (en) * 2006-10-31 2008-12-17 Mitsubishi Materials Corporation Trichlorosilane production apparatus
US9416014B2 (en) 2006-10-31 2016-08-16 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing trichlorosilane
WO2008053786A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
WO2008053750A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
US7998428B2 (en) 2006-10-31 2011-08-16 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for producing trichlorosilane
JP2008133170A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置
EP2000434A2 (en) * 2006-10-31 2008-12-10 Mitsubishi Materials Corporation Trichlorosilane production apparatus
US9493359B2 (en) 2006-10-31 2016-11-15 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for producing trichlorosilane
WO2008053759A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Appareil de production de trichlorosilane
EP2003092A4 (en) * 2006-10-31 2011-01-19 Mitsubishi Materials Corp APPARATUS FOR PRODUCING TRICHLOROSILANE
EP2000434A4 (en) * 2006-10-31 2011-02-16 Mitsubishi Materials Corp DEVICE FOR PREPARING TRICHLOROSILANES
JP2009256114A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造装置
JP5553754B2 (ja) * 2008-08-07 2014-07-16 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器
WO2010016134A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器
WO2010016133A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 電気化学工業株式会社 カーボン製反応装置
JP5319681B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-16 電気化学工業株式会社 カーボン製反応装置
WO2010087001A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 電気化学工業株式会社 炭素含有材料からなる反応容器を備える反応装置、その反応装置の腐食防止方法およびその反応装置を用いたクロロシラン類の生産方法
JP5412447B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 電気化学工業株式会社 炭素含有材料からなる反応容器を備える反応装置、その反応装置の腐食防止方法およびその反応装置を用いたクロロシラン類の生産方法
WO2010113323A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
JP5374581B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-25 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
WO2010113322A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 電気化学工業株式会社 カーボン製反応容器の破損防止方法
FR3042993A1 (fr) * 2015-11-04 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Matrice et piston d'appareil de sps, appareil de sps les comprenant, et procede de frittage, densification ou assemblage sous une atmosphere oxydante utilisant cet appareil
WO2017076971A1 (fr) * 2015-11-04 2017-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Matrice et piston d'appareil de sps, appareil de sps les comprenant, et procede de frittage, densification ou assemblage sous une atmosphere oxydante utilisant cet appareil.
US11642724B2 (en) 2015-11-04 2023-05-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Die and piston of an SPS apparatus, SPS apparatus comprising same, and method of sintering, densification or assembly in an oxidising atmosphere using said apparatus
US11833588B2 (en) 2015-11-04 2023-12-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Die and piston of an SPS apparatus, SPS apparatus comprising same, and method of sintering, densification or assembly in an oxidizing atmosphere using said apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529070B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529070B2 (ja) カーボン製反応容器
US8168123B2 (en) Fluidized bed reactor for production of high purity silicon
EP2070871B1 (en) Process for production of multicrystal silicon and facility for production of multicrystal silicon
KR20070001165A (ko) 규소의 제조방법
WO2010090203A1 (ja) 多結晶シリコンの製造法
CN111801309A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
JP2012524022A (ja) 高純度ポリシリコンの製造方法及び装置
JP2014516900A (ja) オルガノクロロシランおよび四塩化ケイ素から含水素クロロシランに反応させるための反応器設計
CN111788168B (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
CN111788165A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
CN108862281A (zh) 一种棒状多晶硅和颗粒多晶硅的联合生产方法
JP2013517209A (ja) 四塩化ケイ素をトリクロロシランへと連続的に変換するための触媒系
CN111801441A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
CN111788164A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
KR102285604B1 (ko) 세그먼트화된 탄화규소 라이너
JP5319681B2 (ja) カーボン製反応装置
CN111788167A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
CA3006924C (en) Method for depositing an in situ coating onto thermally and chemically loaded components of a fluidized bed reactor for producing high-purity polysilicon
JP5374581B2 (ja) カーボン製反応容器の破損防止方法
KR101242437B1 (ko) 삼염화실란의 제조 방법
JPS6333422B2 (ja)
JPS60191014A (ja) 低含有アルミニウムの2h型炭化珪素微粉の製造方法
JPS627620A (ja) 多結晶シリコン製造用反応管
JP2002280383A (ja) 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法
JPH0338206B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term