JP2002280383A - 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002280383A
JP2002280383A JP2001076450A JP2001076450A JP2002280383A JP 2002280383 A JP2002280383 A JP 2002280383A JP 2001076450 A JP2001076450 A JP 2001076450A JP 2001076450 A JP2001076450 A JP 2001076450A JP 2002280383 A JP2002280383 A JP 2002280383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
insulating film
butyldimethylsilane
forming
insulation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336929B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
透 久保田
Akira Yamamoto
昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001076450A priority Critical patent/JP4336929B2/ja
Publication of JP2002280383A publication Critical patent/JP2002280383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336929B2 publication Critical patent/JP4336929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】安価で、工業的に容易かつ高純度で製造でき、
取り扱い性に優れる上、CVD条件における反応性が高
い絶縁膜形成材料及びこれを用いた絶縁膜形成方法の提
供。 【解決手段】tert−ブチルジメチルシランを含有す
る絶縁膜形成材料。また、加熱しガス化させたtert
−ブチルジメチルシランと、亜酸化窒素等の酸素源を含
む反応性ガスとヘリウムガスとの混合ガスをPECVD
装置の成長室に導入し、基材のシリコンウエハーに酸化
珪素の絶縁膜を形成する絶縁膜形成方法。tert−ブ
チルジメチルシランは、自然発火性がなく、常温液体で
あるため取り扱いが容易であると共に蒸留精製が容易で
あるため高純度の絶縁膜を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に半導体装置の
製造における絶縁膜を形成するのに有効な絶縁膜形成材
料及びそれを用いてケイ素と酸素を含有する絶縁膜を形
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ケイ素
と酸素を含有する絶縁膜は、半導体装置の製造分野にお
いて、保護絶縁膜あるいは層間絶縁膜等として多用され
ている。ケイ素と酸素を含有する絶縁膜を成長させるた
めの方法としてはいくつか知られているが、中でも、シ
ラン類(例えばモノシラン、ジシラン、ジクロロシラン
等)と酸素源(例えば空気、酸素、オゾン、亜酸化窒素
等)の化学気相成長(CVD)により酸化ケイ素絶縁膜
を堆積させる方法は、絶縁膜の安定した特性並びにコス
ト面等から、最も広く実用化されている方法の一つであ
る。しかしながら、上記方法において使用されるシラン
類は、自然発火性で、扱うのが危険であるか、あるいは
困難であるという問題点を有している。
【0003】より安全なケイ素源として、テトラエトキ
シシラン等のアルコキシシラン類を使用し、酸素源との
CVDにより酸化ケイ素絶縁膜を堆積させることができ
ることが知られている。しかしながら、テトラエトキシ
シラン等のアルコキシシラン類は、モノシランなどのシ
ラン類に比較して反応性が低く、誘電特性が劣る等の問
題点があった。
【0004】上記問題点を解決するため、ケイ素源とし
て自然発火性のない有機ケイ素化合物であるジメチルシ
ランあるいはトリメチルシランを使用する方法が提案さ
れており、これらの有機ケイ素化合物を使用することに
より、安全に効率よく良好な特性のケイ素−酸素含有絶
縁膜が形成されることが報告されている(Microe
lectron Eng., 50巻 15−23(2
000))。これらの有機ケイ素化合物は非常に優れた
ケイ素と酸素とを含む絶縁膜の形成材料となるが、ジメ
チルシラン(−20℃)あるいはトリメチルシラン(6
℃)はいずれも常温で気体の化合物であり、取り扱いが
難しいだけでなく、非常に高純度・高品質の製品を得る
ことが難しいという問題点があった。
【0005】本発明は、上記事情を改善するためになさ
れたもので、工業的に容易にかつ高純度で製造すること
ができ、また取り扱い性に優れる上、CVD条件におけ
る反応性が高い絶縁膜形成材料及びこれを用いた絶縁膜
の形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を進めた結
果、tert−ブチルジメチルシランが、tert−ブ
チル基とケイ素原子との結合エネルギーが小さく、反応
性に富み、CVD条件における反応性が高いと共に、自
然発火性もなく、常温で液体であり、非常に取り扱い性
に優れたものであり、しかも工業的に高純度のものを容
易に製造でき、絶縁膜形成材料として非常に優れたもの
であること、そしてこのtert−ブチルジメチルシラ
ンをガス化して酸素源ガスと混合し、これをCVD法に
より基材上に成膜することによって、ケイ素と酸素とを
含む良好な絶縁膜が工業的有利に得られることを知見
し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】従って、本発明は、 (1)tert−ブチルジメチルシランを含有すること
を特徴とする絶縁膜形成材料。 (2)tert−ブチルジメチルシランと酸素源とを含
む反応性ガス混合物をCVD反応室に導入し、上記反応
性ガス混合物の反応により上記反応室内に配置された基
材表面にケイ素と酸素とを含む絶縁膜を形成することを
特徴とするケイ素と酸素を含有する絶縁膜の形成方法 を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の絶縁膜形成材料は、特にCVD法により酸素源
ガスとの混合によりケイ素と酸素との絶縁膜を形成する
ために用いられるもので、下記式で示されるtert−
ブチルジメチルシランを含むものである。
【0009】
【化1】
【0010】本発明の絶縁膜形成材料に用いられるte
rt−ブチルジメチルシランは、メチルジクロロシラン
とtert−ブチルマグネシウムクロライドとを反応さ
せた後、さらにメチルマグネシウムクロライドと反応さ
せる方法(特開昭60−222492号公報)、または
銅触媒の存在下、ジメチルクロロシランとtert−ブ
チルマグネシウムクロライドとを反応させる方法(特開
平5−202073号公報)により、工業的スケールで
容易に製造が可能である。tert−ブチルジメチルシ
ランは、自然発火性のない、安定な沸点86℃の常温液
体の有機ケイ素化合物であり、取り扱いが容易で、また
蒸留精製が容易であるため、非常に高純度・高品質化が
可能である。
【0011】本発明においては、上記絶縁膜形成材料と
してのtert−ブチルジメチルシランに酸素源を混合
し、この反応性ガス混合物をCVD反応室に導入し、C
VD法により上記反応性ガス混合物の反応を誘起してC
VD反応室内の基材表面にケイ素と酸素とを含む絶縁膜
を形成するものである。
【0012】ここで、ケイ素と酸素とを含む優れた絶縁
膜を形成する際に使用される酸素源は、エネルギーを加
えることでtert−ブチルジメチルシランと反応して
所望の絶縁膜を形成することができる500℃以下の温
度において気体の状態にある任意の材料である。そのよ
うな酸素源としては、空気、酸素、オゾン、亜酸化窒
素、酸化窒素等が挙げられるが、特に酸素又は亜酸化窒
素が好ましい。
【0013】本発明の反応性ガス混合物には、そのほか
の物質も含めることができる。例えばヘリウム、アルゴ
ン等のキャリヤガスや、フッ素等のハロゲン原子含有化
合物や、絶縁膜に望ましい性質を付与する任意のこのほ
かの物質が含まれる。
【0014】本発明によれば、反応性ガス混合物は、絶
縁膜を形成しようとする基材を配置したCVD反応室
(成長室)へ導入される。ケイ素原料であるtert−
ブチルジメチルシランは加熱及び/又は真空を生じさせ
て、成長室へ入れるため気体の状態に変えることが好ま
しく、酸素源においても、必要に応じて同様にして気体
の状態に変えることが好ましい。
【0015】本発明の方法で使用されるtert−ブチ
ルジメチルシラン、酸素源及びその他の任意成分の量
は、所望の絶縁膜を成長(堆積)させるのに十分である
量である。この量は、所望の絶縁膜厚、成長速度、絶縁
膜の化学量比等といったような因子に依存して広い範囲
にわたり変えることができる。一般には、tert−ブ
チルジメチルシランは1〜90体積%の量で存在し、そ
して酸素源は1〜90体積%の量で存在する。
【0016】次に、反応性ガス混合物を反応させて基材
上に絶縁膜を成長(堆積)させる。気体種の反応は当該
技術において周知であり、ここでは任意の通常のCVD
手法を利用することができる。例えば、単純な熱気相成
長、光熱気相成長、プラズマ支援化学気相成長(PEC
VD)等が適用可能である。
【0017】なお、基材としては、シリコンウエハー、
ガリウムヒ素ウエハー等を使用することができる。
【0018】なお、その絶縁膜形成面は、半導体装置製
造のための各種処理がなされていてもよい。
【0019】
【実施例】以下、合成例、実施例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0020】[合成例]tert−ブチルジメチルシランの合成 500mlのフラスコ中に金属マグネシウム12.2g
(0.5モル)、テトラヒドロフラン600mlおよび
少量のヨウ素を仕込み、窒素ガス雰囲気下にtert−
ブチルクロライド46.3g(0.5モル)を内温40
〜50℃で1時間で滴下し、さらに55℃で1時間撹拌
したところ、グリニャール試薬としてのtert−ブチ
ルマグネシウムクロライドが得られた。
【0021】次に、このグリニャール試薬液中に臭化銅
0.72g(5ミリモル)を添加した後、室温下でジメ
チルクロロシラン47.3g(0.5モル)を1時間で
滴下し、さらに続けて1時間撹拌した。ガスクロマトグ
ラフィーにてメチルジクロロシランのtert−ブチル
ジメチルシランへの転化率を調べたところ、99%であ
った。この反応液へ水を加えてテトラヒドロフランを抽
出除去した後、蒸留をおこない、85〜87℃の留分を
とったところ、49.3gのtert−ブチルジメチル
シランが得られた。
【0022】さらに、得られた生成物を精密蒸留するこ
とにより、純度99.9%、各種金属元素10ppb以
下の高純度・高品質品が得られた。
【0023】[実施例1]上で得られたtert−ブチ
ルジメチルシランを加熱することによりガス化させると
共に、このガスと亜酸化窒素とヘリウムとの混合ガスを
PECVD装置の成長室に導入し、この成長室内に基材
として配置されたシリコンウエハーに薄膜を形成した。
【0024】この場合、tert−ブチルジメチルシラ
ンガスの流速は6sccm(スタンダード立方センチメ
ートル/分)、亜酸化窒素の流速は650sccm、ヘ
リウムの流速は350sccmであり、ウエハー温度は
400℃であり、得られた薄膜は酸化ケイ素の絶縁膜で
あることを確認した。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、自然発火性がなく、常
温液体で、CVD条件における反応性が高く、工業的に
容易に製造可能で安価な絶縁膜形成材料を用いて優れた
ケイ素と酸素を含有する絶縁膜を形成することができ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 AA14 BA44 CA04 CA12 LA02 5F058 BC02 BF07 BF27 BF29 BF80 BJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 tert−ブチルジメチルシランを含有
    することを特徴とする絶縁膜形成材料。
  2. 【請求項2】 tert−ブチルジメチルシランと酸素
    源とを含む反応性ガス混合物をCVD反応室に導入し、
    上記反応性ガス混合物の反応により上記反応室内に配置
    された基材表面にケイ素と酸素とを含む絶縁膜を形成す
    ることを特徴とするケイ素と酸素を含有する絶縁膜の形
    成方法。
JP2001076450A 2001-03-16 2001-03-16 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4336929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076450A JP4336929B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076450A JP4336929B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280383A true JP2002280383A (ja) 2002-09-27
JP4336929B2 JP4336929B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18933379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076450A Expired - Fee Related JP4336929B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129688A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 蒸着膜を備えたプラスチック成形品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129688A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 蒸着膜を備えたプラスチック成形品及びその製造方法
US8133562B2 (en) 2007-04-06 2012-03-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic formed articles having a vapor deposited film and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336929B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827457B2 (ja) Si含有膜形成組成物およびその使用方法
JP6018125B2 (ja) 新規なアミノシリルアミン化合物、その製造方法、及びそれを用いたシリコン含有薄膜
JP6456450B2 (ja) 新規なシクロジシラザン誘導体およびその製造方法、並びにそれを用いたシリコン含有薄膜
KR102279764B1 (ko) 2,2,4,4-테트라실릴펜타실란 및 이의 조성물, 방법 및 용도
JP2006515955A (ja) シリコン化合物によるシリコン含有層の堆積
JP6567131B2 (ja) 新規なアミノシリルアミン化合物、その製造方法およびこれを用いたシリコン含有薄膜
JP6343032B2 (ja) 新規なアミノシリルアミン化合物、および原子層蒸着法を用いたSi‐N結合を含む絶縁膜の製造方法
KR101913106B1 (ko) 모노아미노실란 화합물
JP2019203005A (ja) ジアミノシラン化合物
CN111094181B (zh) 1,1,1-三(有机氨基)二硅烷化合物及其制备方法
KR20120131114A (ko) 실리콘 화합물 증착용 화합물 및 전구체 조성물
JP2021121578A (ja) 1,1,1−トリクロロジシランの合成
JP4336929B2 (ja) 絶縁膜形成材料及び絶縁膜の形成方法
KR20170005305A (ko) 트리스(알킬아미노)실란의 제조 방법
JP6144161B2 (ja) 窒化ケイ素膜原料、およびこの原料から得られた窒化ケイ素膜
KR20150059129A (ko) 유기 14족 준금속 아자이드 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees