JPH09148433A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09148433A
JPH09148433A JP7309108A JP30910895A JPH09148433A JP H09148433 A JPH09148433 A JP H09148433A JP 7309108 A JP7309108 A JP 7309108A JP 30910895 A JP30910895 A JP 30910895A JP H09148433 A JPH09148433 A JP H09148433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
wiring
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7309108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739853B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7309108A priority Critical patent/JP2739853B2/ja
Priority to US08/753,095 priority patent/US5827778A/en
Priority to KR1019960058145A priority patent/KR100223507B1/ko
Publication of JPH09148433A publication Critical patent/JPH09148433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739853B2 publication Critical patent/JP2739853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層配線からビィアホールがはみ出しても配
線の横がエッチングされるのを防ぐ。 【解決手段】 アルミニウム合金3で第1の配線3を形
成後,薄いシリコン酸化膜とシリコン弗化酸化膜で第1
及び第2の層間絶縁膜4,5を形成後,フォトレジスト
膜6でビィアホールパターンを形成し,弗素成分の少な
いエッチング条件で第2の層間絶縁膜5であるシリコン
弗化酸化膜をエッチングする。この条件ではシリコン酸
化膜からなる第1の層間絶縁膜4は,ほとんどエッチン
グされず,ビィアホールのはみ出し量が第1の層間絶縁
膜4の膜厚より小さい場合は,第1の配線3の横はオー
バーエッチングでエッチングされない。次に弗素成分の
多いエッチング条件で、シリコン酸化膜からなる第1の
層間絶縁膜4をエッチングする。第1の層間絶縁膜であ
るシリコン酸化膜は,薄いためオーバーエッチング量は
少なくてよく,第1の配線3の横は,ほとんどエッチン
グされない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,多層配線を採用し
た半導体装置に関し,特に層間絶縁膜の一部にシリコン
弗化酸化膜を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体装置の高集積化,高性能
化はパターンの微細化と配線の多層化により行なわれて
きた。多層配線の微細化が進むにつれ,配線幅,配線間
隔や,各配線層間の接続孔(ビィアホール)の縮小化だ
けでなく,配線とビィアホールの位置合わせの余裕(マ
ージン)も小さくなってきており,配線ピッチが0.6
μm以下では,配線幅とビィアホールの大きさをほぼ同
一にする必要がある。
【0003】しかしながら,露光装置の位置合わせの精
度がマージンの縮小化に追いつかないため,配線からビ
ィアホールがはみ出してしまうことがある。このような
状態でビィアホールを形成する場合を図面を用いて説明
する。
【0004】図5(a)〜(e)は,従来の半導体装置
の製造を主要工程を示す断面図である。図5(a)に示
すように,シリコン酸化膜からなる表面絶縁膜52で表
面が覆われたシリコン基板51上に,多結晶シリコンに
より第1の配線53を形成し,BPSG膜により層間絶
縁膜54を形成する。層間絶縁膜54は厚く形成した
後,化学的機械的研磨法(CMP法)にて研磨して表面
を平坦にする。
【0005】次に,図5(b)に示すように,フォトレ
ジスト膜55を層間絶縁膜54の表面に塗布した後,第
1の配線53に達するビィアホールのパターンを形成す
るが,露光時に位置合わせが完全でないため,多結晶シ
リコンからビィアホールパターンが若干はみ出してい
る。
【0006】図5(c)に示すように,フォトレジスト
膜55をマスクにしてCHF3 とO2 の混合ガスを用い
たドライエッチング法にて層間絶縁膜54をエッチング
する。この際,第1の配線53上の層間絶縁膜54の膜
厚が0.6μm程度とし,第1の配線53の膜厚が0.
3μmとすると,通常,層間絶縁膜54のエッチングは
100%程度のオーバーエッチングを行なうため,1.
2μm程度のシリコン酸化膜をエッチングすることにな
り,第1の配線53の横もエッチングされ,ついには,
シリコン酸化膜42までもエッチングされ,シリコン基
板51が露出することになる。
【0007】その後,図5(d)に示すように,WF6
をSiH4 により還元してWをシリコン上にのみ選択的
に成長させて,ビィアホール56内を金属タングステン
(W)57で埋込んだ後,図5(e)に示すように,A
l合金により第2の配線58を形成する。これにより本
来接続してはならない場所で,第2の配線58とシリコ
ン基板51がW57により接続されてしまう。
【0008】これらの問題を解決するためにビィアホー
ルのオーバーエッチングの時間を短かくしても,例え
ば,図6(a)に示すように,高さの違う配線に同時に
ビィアホール67,68を形成しようとすると,最も深
いビィアホール67に合わせてエッチングを行なうた
め,浅いビィアホール68に対しては多くのオーバーエ
ッチングを行なうことになり,さらに下層の第1の配線
63にまでエッチングが達してしまい,本来接続しては
ならない第1の配線63にまで接続孔が形成されてしま
うことがある(以下,従来技術2と呼ぶ)。
【0009】そこで,従来技術2の問題を解決するため
に,エッチング速度の異なる絶縁膜を積層構造にし,ビ
ィアホールのオーバーエッチングを下層のエッチング速
度の遅い絶縁膜でストップさせることにより,オーバー
エッチングが下層に悪影響を及ぼすことを防ぐ方法があ
る。この例として,特開平2−87621号公報(以
下,従来技術3と呼ぶ)に記載された方法がある。この
方法を詳しく図面を用いて説明する。図7(a)〜
(d)は従来技術3に示された半導体製造装置の製造の
主要工程を示す断面図である。図7(a)に示すよう
に,まず,シリコン酸化膜からなる表面絶縁膜72で覆
われたシリコン基板71上に,多結晶シリコンにより第
1の配線73を形成した後,シリコン酸化膜で第1の層
間絶縁膜74を,BPSG膜で第2の層間絶縁膜75を
形成する。第1の層間絶縁膜74のシリコン酸化膜の膜
厚は150nmと薄く形成し,第2の層間絶縁膜75の
BPSG膜は,1μm以上厚く形成し,窒素雰囲気中で
850℃程度の温度で熱処理を行なった後,CMP法に
より研磨して表面を平坦化する。
【0010】次に,フォトレジスト膜76を第2の層間
絶縁膜75上に塗布した後,第1の配線73及びシリコ
ン基板61に対するビィアホールのパターンを露光・現
像により形成するが,露光時の位置合わせが完全ではな
く,第1の配線73からビィアホールが100nmはみ
出しているとする。
【0011】その後フォトレジスト膜76をマスクに第
2の層間絶縁膜75をエッチングする。この際,第1の
層間絶縁膜74は,ほとんどエッチングされないように
エッチング条件を適当に選ぶことにより,最も深いビィ
アホールの第2の層間絶縁膜75をエッチングするのに
合わせてエッチング時間を決定して,浅い第1の配線7
3に達するビィアホール78aでは,多くのオーバーエ
ッチングを行なうことになるが,第1の層間絶縁膜64
でエッチングがストップし,第1の配線73の横にまで
エッチングが進行することは無い(図7(b))。
【0012】次に,図7(c)に示すように,第1の層
間絶縁膜74をエッチングできる条件に変更して,第1
の層間絶縁膜74をエッチングする。第1の層間絶縁膜
74の厚さは,各ビィアホール78a,78bの底で一
定の厚さであり,150nm程度と薄いため,多くのオ
ーバーエッチングを必要とせず,第1の配線73の横の
第1の層間絶縁膜64がエッチングされるのを防ぐこと
が可能である。
【0013】その後,図7(d)に示すように,フォト
レジスト膜76を除去し,ビィアホール78a,78b
内にWをCVA法により選択的に成長させて埋込み,A
l合金によりアルミ配線77を形成する。
【0014】以上,説明した従来技術においては層間絶
縁膜として,シリコン酸化膜やBPSG膜を使用してい
たが,近年,層間絶縁膜として,シリコン酸化膜中に弗
素を添加したシリコン弗化酸化膜の使用が検討されてい
る。
【0015】LSIの高集積化に伴い,配線のピッチが
縮小され,配線間隔が小さくなってきたため,配線間の
寄生容量が増大し,この寄生容量によりLSIの動作速
度が遅延してしまうという問題が顕在化してきている。
この寄生容量の低減化のため,シリコン酸化膜よりも誘
電率の小さなシリコン弗化酸化膜が注目を集めているの
である。
【0016】シリコン弗化酸化膜を使用する場合,金属
と直接接する構造とした場合,シリコン弗化酸化膜中の
弗素により,密着性が悪化してしまうため,剥れ等が発
生してしまうことがある(1994年秋季応用物理学会
学術講演会予稿集P−672の20P−ZD−13,以
下,従来技術4と呼ぶ)。この問題の対策として,配線
金属とシリコン弗化酸化膜の間にシリコン酸化膜を設け
る方法が考えられる。シリコン酸化膜とシリコン弗化酸
化膜の積層により,層間絶縁膜を形成する例に(以下,
従来技術5と呼ぶ)について図面を用いて説明する。
【0017】図8(a)〜(d)は従来技術5の主要工
程を示す断面図である。図8(a)を参照すると,シリ
コン酸化膜からなる表面絶縁膜82で表面が覆われたシ
リコン基板81上にAl合金により第1の配線83を形
成した後,シリコン酸化膜で第1の層間絶縁膜84を,
シリコン弗化酸化膜で第2の層間絶縁膜85を,シリコ
ン酸化膜で第3の層間絶縁膜86を夫々形成する。第1
及び第3の層間絶縁膜84,86のシリコン酸化膜は,
共に50〜200nm程度と薄く,第2の層間絶縁膜8
5のシリコン弗化酸化膜は,厚く形成した後,CMP法
により研磨して表面を平坦化して,Al合金からなる第
1の配線83上の膜厚を0.5〜1.0μm程度の厚さ
とする。
【0018】次に,図8(b)に示すように,フォトレ
ジスト膜87を第3の層間絶縁膜86上に塗布した後,
第1の配線83に対するビィアホールのパターンを形成
する。この際,第1の配線83からビィアホールがはみ
出ている。
【0019】その後,図8(c)に示すように,フォト
レジスト膜87をマスクに通常のドライエッチング法,
たとえば,CHF3 とO2 ガスにより第3の層間絶縁膜
86,第2の層間絶縁膜85,第1の層間絶縁膜74を
順次エッチングする。
【0020】この時,3層を合わせた膜厚に対して10
0%程度のオーバーエッチングを行なうため,Al合金
からなる第1の配線78の横もエッチングされてしま
う。
【0021】その後,図8(d)に示すように,フォト
レジスト膜87を除去し,ビィアホール90内に金属タ
ングステン(W)88をCVD法により選択的に成長さ
せて埋込み,Al合金により第2の配線89を形成す
る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前述し
た従来技術5の問題点は,従来のドライエッチング技術
で,ビィアホールをエッチングすると,シリコン酸化膜
がエッチングされず,シリコン弗化酸化膜のみをエッチ
ングすることが,従来のエッチング技術ではできないの
で,ビィアホールが配線からはみ出した場合配線の横ま
でエッチングされてしまい,下層配線と短絡したり,信
頼性を低下させることである。
【0023】そこで,本発明の技術的課題は,配線容量
の増加によるLSIの動作速度の低下を防ぐために,層
間絶縁膜として誘電率の小さなシリコン弗化酸化膜を使
用し,高集積化のためビィアホールと下層配線の位置合
わせマージンを,露光装置の位置合わせ精度よりも小さ
くて,下層配線からビィアホールがはみ出しても配線の
横がエッチングされるのを防ぎ,配線間の接続を確実に
し,接続孔での信頼性の低下を防ぐことができる半導体
装置とその製造方法とを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,半導体
基板上の第1の絶縁膜上に形成された第1の配線と,前
記第1の配線を覆うように前記第1の絶縁膜上に設けら
れたシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜と,前記第2
の絶縁膜を覆うように設けられたシリコン弗化膜からな
る第3の絶縁膜と,前記第2及び第3の絶縁膜を貫通し
て前記第1の配線に達する接続孔とを備えていることを
特徴とする半導体装置が得られる。
【0025】また,本発明によれば,半導体基板上の第
1の絶縁膜上に第1の配線を形成する配線工程と,前記
第1の配線を覆うシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜
を形成する第1絶縁被覆工程と,前記第2の絶縁膜を覆
うシリコン弗化酸化膜からなる第3の絶縁膜を形成する
第2絶縁被覆工程と,前記第3の絶縁膜の一部を選択的
に弗素成分の少ない条件にてエッチングする絶縁膜除去
工程と,前記第3の絶縁膜一部が除去された部分から露
出した前記第2の絶縁膜の一部を弗素成分の多い条件に
てエッチングして前記第1の配線に達する接続孔を形成
する接続孔形成工程とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法が得られる。
【0026】ここで,本発明において,前記第2の絶縁
膜は,50〜200nmの厚さを備えていることが好ま
しい。
【0027】また,本発明によれば,シリコン酸化膜と
シリコン弗化酸化膜とを絶縁膜として備えていることを
特徴とする半導体装置が得られる。
【0028】また,本発明によれば,2種の成分を含む
エッチャントの内の一成分の濃度を変化させることによ
って,半導体基板面よりも上方に形成された2種の酸化
膜のエッチング速度を変化させることを特徴とするエッ
チング方法が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0030】図1(a)〜(f)は,本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造のための主要工程を示
す断面図である。図1(a)を参照して,シリコン酸化
膜からなる表面酸化膜2で表面が覆われ,素子が形成さ
れたシリコン基板1上にアルミニウム合金で第1の配線
3を形成する。次に,プラズマCVD法によりシリコン
酸化膜からなる第1の層間絶縁膜4を50〜200nm
の厚さに形成した後,さらに,プラズマCVD法により
シリコン弗化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜5を1.
0〜2.0μm程度形成した後,CMP法により0.5
〜1.0μm程度研磨して表面を平坦にする。ここで,
第2の層間絶縁膜5であるシリコン弗化酸化膜中の弗素
濃度は5〜15%程度であり,この実施の一形態では,
10%である。
【0031】次に,フォトレジスト膜6を第2の層間絶
縁膜5上に塗布し,縮小投影露光装置により,第1の配
線3に対するビィアホールパターンを露光して形成す
る。露光時の位置合わせが完全でないため第1の配線3
から50〜100nm程度はみ出している。
【0032】その後,図1(b)に示すように,フォト
レジスト膜6をマスクに第2の層間絶縁膜5をエッチン
グする。エッチングは,CHF3 とCOの混合ガスで行
ないCOの流量をCHF3 とCOのトータル流量の90
%以上とし,ここでは95%とする。圧力は30〜60
mTorr,パワーは500〜600Wとする。この条
件ではシリコン弗化酸化膜はエッチングできてもシリコ
ン酸化膜のエッチング速度は小さいので100%程度の
オーバーエッチを行なっても,シリコン酸化膜からなる
第1の層間絶縁膜4は,ほとんどエッチングされない。
第2の層間絶縁膜5であるシリコン弗化酸化膜中の弗素
濃度が小さいとシリコン弗化酸化膜とシリコン酸化膜の
エッチング速度の差を大きくすることは困難であるため
弗素濃度は5%以上とし,弗素濃度が高過ぎると,膜中
に水分が多く入り,膜中の弗素と水分が反応して弗酸が
形成されシリコン酸化膜やシリコン弗化酸化膜がエッチ
ングされたり,第1の配線3をなすAl合金が腐食した
りする問題があるため15%以下の弗素濃度とする。こ
こで,エッチング速度とエッチャントにおけるCO流量
比との関係について述べる。
【0033】図2は,シリコン酸化膜と弗素を10%含
んだシリコン弗化酸化膜のエッチング速度とCHF3
CO2 トータル流量に対するCOの流量比の関係を示す
図である。図2に示すように,COの流量が60%以下
と小さい時はシリコン酸化膜とシリコン弗化酸化膜のエ
ッチング速度は,ほぼ同じであるが,COの濃度が大き
くなるに従い,両方の膜のエッチング速度は小さくな
り,シリコン酸化膜の方がエッチング速度の低下が大き
いため,シリコン酸化膜とシリコン弗化酸化膜のエッチ
ング速度差が大きくなり,COが90%以上ではシリコ
ン酸化膜のエッチング速度は,シリコン弗化酸化膜の1
/2以下,95%では10%以下となる。
【0034】第2の層間絶縁膜5の膜厚が,第1の配線
3上で,0.5μm程度とすれば,100%のオーバー
エッチングを行なっても,シリコン酸化膜からなる第1
の層間絶縁膜4は,50nm程度しかエッチングされな
いため,第1の層間絶縁膜4の膜厚は50nm以上あれ
ば,第1の配線3のAl合金が露出することがなく,第
1の配線3の横もビィアホール11の第1の配線3から
のはみ出し量よりもシリコン酸化膜が厚ければエッチン
グされることがない。
【0035】次に,図1(c)を参照して,第2の層間
絶縁膜5のエッチング後,CHF3とCOトータル流量
に対するCOの流量の割合を50%程度として,シリコ
ン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜4をエッチングす
る。第1の層間絶縁膜4は薄いため,オーバーエッチン
グを行なっても,第1の配線3の横は,ほとんどエッチ
ングされない。
【0036】第1の層間絶縁膜4のシリコン酸化膜の膜
厚は厚過ぎると,オーバーエッチ量も多くが必要とな
り,第1の配線3の横もエッチングされてしまうため,
できるだけ薄いほうが良く,最低,シリコン弗化酸化膜
からなる第2の層間絶縁膜5のオーバーエッチングの際
に,無くならないだけの膜厚,及び位置合わせの最大ず
れ量以上の膜厚が必要であるが,厚くとも200nm以
下とするのが望ましい。
【0037】しかし,位置合わせ精度以下の膜厚では,
本発明の効果が無いため50nm以上とした。
【0038】第1の層間絶縁膜4をエッチング後,フォ
トレジスト膜6を除去し図1(c)Arガスによるスパ
ッタエッチングによりビィアホール11の底の第1の配
線3の表面に形成されたアルミナを除去後,チタニウム
7,窒化チタニウム8を順次スパッタリング法により形
成する。チタニウム7の窒化チタニウム8の膜厚はそれ
ぞれ20〜60nm,50〜100nm程度とする。
【0039】その後,図1(d)に示すように,窒化チ
タニウム8上にWF6 を用いたCVD法によりタングス
テン9をビィアホール11が完全に埋込まれる膜厚だけ
成長した後,このタングステン9を窒化チタニウム8が
露出するまでエッチングして,ビィアホール内にのみに
タングステン9を残し,プラグを形成する。
【0040】その後,図1(f)に示すように,Al合
金10を全面にスパッタリング法により形成した後,通
常のリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりA
l合金10,窒化チタニウム8,チタニウム7をパター
ニングして第2の配線を形成する。
【0041】次に,本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の製造方法の原理について説明する。図1(b)の
ようにビィアホールがAl合金からなる第1の配線3よ
りはみ出していても,はみ出し量が第1の層間絶縁膜4
であるシリコン酸化膜の膜厚よりも小さければ,シリコ
ン弗化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜5のエッチング
を弗素の少ない条件,図2におけるCOが90%以上の
条件でエッチングすることにより,第1の層間絶縁膜4
でエッチングが停止するため,オーバーエッチングを行
なっても,Al合金からなる第1の配線3の横がエッチ
ングされることはない。
【0042】その後,図1(c)のように,第1の層間
絶縁膜4をエッチングする。しかし,第1の層間絶縁膜
であるシリコン酸化膜は薄いため,オーバーエッチング
量は少なくて良く,このエッチングの際にもほとんど,
第1の配線3の横がエッチングされることはない。した
がって,ビィアホール11が若干第1の配線3からはみ
出していても,良好な形状でビィアホール11を形成で
き,ビィアホール11の信頼性が低下することはない。
【0043】以上述べた本発明の第1の実施の形態で
は,層間絶縁膜のうち第1の層間絶縁膜4のシリコン酸
化膜は薄いためほとんどはシリコン弗化酸化膜であり,
シリコン弗化酸化膜のみで層間絶縁膜を形成した場合に
比べて配線容量の増大はわずかである。
【0044】次に,本発明の第2の実施の形態による半
導体装置について図面を用いて説明する。
【0045】図3(a)〜(d)は,本発明の第2の実
施の形態による半導体装置の製造の主要工程を示す断面
図である。図3(a)に示すように,表面がシリコン酸
化膜2で覆われたシリコン基板1上に多結晶シリコンに
より第1の配線3を形成した後,BPSG膜によりなる
第1の層間絶縁膜A12を形成する。その上に,Al合
金により第2の配線13を形成する。この第2の配線1
3の高さは,第1の配線3上と,それ以外では,第1の
配線3をなす多結晶シリコンの膜厚だけ違う。その後,
シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜B4をプラズ
マCVD法により100〜200nmの厚さに薄く形成
した後,シリコン弗化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜
5を2μm以上の厚さに形成した後,CMP法により第
1の配線3上のAl合金からなる第2の配線13の上の
膜厚が0.5〜1.0μm程度となるまで研磨し,表面
を平坦化する。
【0046】その後,フォトレジスト膜6を塗布し,第
1の実施の形態と同様にビィアホール11,11´を位
置合わせしてパターニングする。この際も,若干位置合
わせがずれてビィアホール11,11´がAl合金から
なる第2の配線13,13´からはみ出してしまう。こ
のはみ出し量は,第1の層間絶縁膜B4をなすシリコン
酸化膜の膜厚より小さい。
【0047】図3(b)に示すように,フォトレジスト
膜6をマスクに第1の実施の形態とほぼ同様の条件でシ
リコン弗化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜5をエッチ
ングする。このエッチングの際,第1の配線3上の第2
の配線13とそれ以外のAl合金からなる配線13′と
では,ビィアホール11,11´の深さが異なるため,
エッチング時間は,深い方のビィアホール11´である
配線13′に対するビィアホール11´に合わせてエッ
チングする。たとえば浅い方の第2の配線13に対する
ビィアホール11での第2の層間絶縁膜5であるシリコ
ン弗化酸化膜の膜厚が,0.5μmとすると,第1の配
線3である多結晶シリコンの膜厚が0.3μmでは,深
い方の配線13′に対するビィアホール11´での第2
の層間絶縁膜5であるシリコン弗化酸化膜の膜厚は0.
8μmとなり,0.8μmのシリコン弗化酸化膜のエッ
チングに対して100%オーバーエッチ,つまり,1.
6μm程度のシリコン弗化酸化膜をエッチングできる時
間だけエッチングを行なう。そうすると,浅いビィアホ
ール11に対しては200%以上のオーバーエッチとな
る。このような多くのオーバーエッチを行なっても,第
1の層間絶縁膜B4が残るようにするには,第1の実施
の形態におけるものよりもさらに,第1の層間絶縁膜B
4のエッチング速度の小さい条件にする必要があり,C
Oの割合を95%よりもさらにアップさせ97%程度と
するのが良い。この条件では,第1の層間絶縁膜B4
は,100nm以上あればエッチングされずに十分ビィ
アホールの底に残る。
【0048】その次に,図3(c)に示すように,第1
の実施の形態と同様,シリコン酸化膜からなる第1の層
間絶縁膜B4を弗素成分の多い条件にてエッチング後,
図3(d)に示すように,フォトレジスト膜6を除去
し,チタニウム7,窒化チタニウム8をスパッタリング
法にて形成した後,CVD法によるタングステン9の全
面成長と全面エッチングによりビィアホール11にタン
グステン9からなるプラグを形成後,アルミニウム合金
10をスパッタリング法にて形成し,通常のリソグラフ
ィ技術とドライエッチング技術により,アルミニウム合
金10と窒化チタニウム8,チタニウム7をパターニン
グして第3の配線を形成する。
【0049】以上説明した本発明の第2の実施の形態で
は,深さの違うビィアホール11,11´においてもア
ルミニウム合金からなる第2の配線13,13′からビ
ィアホール11,11´がはみ出したとしても第2の配
線13,13′の横がエッチングされることがないとと
もに,第1の層間絶縁膜B4のエッチングは,深さの違
うビィアホール11,11´に対して,ほぼ同じ量だけ
のオーバーエッチングであり,またオーバーエッチング
の量も少なくてよいため,オーバーエッチングの際に,
Alと弗素,炭素からなる膜がビィアホールの側壁に成
膜してビィアホールの接続抵抗を増大させたり歩留を劣
化させる等の問題が全く無いという効果がある。
【0050】次に,本発明の第3の実施の形態について
図面を用いて説明する。
【0051】図4(a)〜(f)は本発明の第3の実施
の形態による半導体装置の製造の主要工程を示す断面図
である。図4(a)を参照して,シリコン酸化膜からな
る表面絶縁膜2上にアルミニウム合金により第1の配線
3を形成するまでは,第1の実施の形態と同様である。
その後,シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜4を
プラズマCVD法により,第1の配線3の膜厚よりも厚
く形成した後,CMP法により,第1の配線上の第1の
層間絶縁膜4であるシリコン酸化膜の膜厚が50〜20
0nmとなるように研磨し,表面を平坦化した後,シリ
コン弗化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜5を0.5〜
1.0μmの厚さに,さらに,シリコン酸化膜からなる
第3の層間絶縁膜31を50〜100nmの厚さにプラ
ズマCVD法にて形成する。
【0052】次に,図4(b)に示すように,フォトレ
ジスト膜6を第3の層間絶縁膜21上に塗布した後,縮
小投影露光装置によりビィアホールパターンを位置合わ
せし,露光する。この際,位置合わせが若干ずれて,第
1の配線3からビィアホール11がはみ出している。フ
ォトレジスト膜6をマスクに,弗素成分の多い通常のシ
リコン酸化膜のエッチング条件にて,第3の層間絶縁膜
21をエッチングし後,シリコン酸化膜のエッチング速
度の遅い弗素成分の少ない条件である図2でCOが90
%以上の条件にて,第2の層間絶縁膜5のシリコン弗化
酸化膜をエッチングする。
【0053】その後,図4(c)に示すように,弗素成
分の多いエッチング条件に再び切り変えて,第1の層間
絶縁膜4であるシリコン酸化膜を第1の配線3のアルミ
ニウム合金が露出するまでエッチングする。第1の層間
絶縁膜4のエッチング量は少ないのでオーバーエッチン
グ量も少なく,第1の配線3の横はほとんどエッチング
されない。
【0054】図4(d)に示すように,フォトレジスト
膜6を除去後,WF6 をSiH4 (モノシラン)で還元
させて,図4(e)に示すように,第1の配線3の上に
のみタングステン9を成長させて,ビィアホール11内
をタングステン9で埋込んだ後,図4(f)に示すよう
に,アルミニウム合金10をスパッタリング法にて形成
し,パターニングして第2の配線を形成する。
【0055】以上説明した第3の実施の形態では,第1
の層間絶縁膜4の表面を平坦化しているため,ビィアホ
ール11が第1や第2の実施の形態によるものに比べ大
きく第1の配線3からはみ出しても第1の配線3の横が
エッチングされることが無い。
【0056】さらに,シリコン弗化酸化膜からなる第2
の層間絶縁膜5の上に薄いシリコン酸化膜からなる第3
の層間絶縁膜31を形成しているので,その上に形成し
たアルミニウム合金10の密着性は良好である。
【0057】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明の半導体
装置の製造方法においては,層間絶縁膜を下からシリコ
ン酸化膜とシリコン弗化酸化膜の2層あるいは,さらに
その上にシリコン酸化膜を設けた,3層構造で形成し,
下層配線に達する接続孔を形成する際のシリコン弗化酸
化膜のエッチングを弗素成分の少ない,シリコン酸化膜
がほとんどエッチングされない条件にて行ない,その後
弗素成分の多いエッチング条件に変えて,シリコン弗化
酸化膜の下のシリコン酸化膜をエッチングしている。下
層のシリコン酸化膜の膜厚は薄いのでオーバーエッチン
グは少なくて良いため,接続孔が下層配線からはみ出し
ていても,配線の横はほとんどエッチングされない。し
たがって,ビィアホールが配線からはみ出した場合にお
いても,配線の横がエッチングされることがなく,下層
配線との短絡やビィアホール接続不良や信頼性の低下を
まねくことがない半導体装置とその製造方法とを提供す
ることができる。
【0058】また,本発明によれば,シリコン弗化酸化
膜のエッチングをその下のシリコン酸化膜がほとんどエ
ッチングされない条件にて行ない,その後,薄いシリコ
ン酸化膜をエッチングしてビィアホールを形成している
ので,実質的にビィアホールのオーバーエッチング量が
小さく深さの違うビィアホールにおいても同じオーバー
エッチング量となる。これにより,ビィアホールを歩留
良く,信頼性を悪化せずに形成可能である半導体装置と
その製造方法とを提供することができる。
【0059】さらに,本発明によれば,ビアホール形成
後でも,配線の周囲をシリコン酸化膜で覆った状態とす
ることができるので,配線金属と層間絶縁膜との密着性
が良く,剥れ等が発生しない半導体装置とその製造方法
とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の第1の実施の形態に
よる半導体装置の製造の主要工程を示す断面図である。
【図2】本発明の効果を示すためのエッチングガス対エ
ッチング速度のグラフである。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第2の実施の形態に
よる半導体装置の製造の主要工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(f)は本発明の第3の実施の形態に
よる半導体装置の製造の主要工程を示す断面図である。
【図5】従来技術1の半導体装置の製造の主要工程を示
す断面図である。
【図6】従来技術2の半導体装置の製造上の問題点を示
す断面図である。
【図7】従来技術3の半導体装置の製造の主要工程を示
す断面図である。
【図8】従来技術5の半導体装置の製造の主要工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
1,51,61,71,81 シリコン基板 2,52,62,72,82 表面酸化膜(シリコン
酸化膜) 3,53,63,73,83 第1の配線 4,74,84 第1の層間絶縁膜(シリコン酸化
膜) 5,85 第2の層間絶縁膜(シリコン弗化酸化膜) 6,55,76,87 フォトレジスト膜 7 チタニウム 8 窒化チタニウム 9,57,88 タングステン(W) 10 アルミ合金 11,11´,56,67,68,78a,78b
ビィアホール 12 第1の層間絶縁膜(BPSG膜) 13,13´,58,89 第2の配線 21,86 第3の層間絶縁膜(シリコン酸化膜) 54,65 層間絶縁膜(BPSG膜) 75 第2の層間絶縁膜(BPSG膜) 77 Al配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 B

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面絶縁膜上に形成された
    配線と,前記配線を覆うように前記表面絶縁膜上に設け
    られたシリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜と,前
    記第1の層間絶縁膜を覆うように設けられたシリコン弗
    化酸化膜からなる第2の層間絶縁膜と,前記第1及び第
    2の層間絶縁膜を貫通して前記配線に達する接続孔とを
    備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において,前
    記第1の層間絶縁膜は前記配線上において,50〜20
    0nmの厚さを備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て,前記第2の層間絶縁膜の表面は平坦化されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
    半導体装置において,前記配線は複数形成され高さが互
    いに均一ではないことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の
    半導体装置において,前記第2の層間絶縁膜中の弗素濃
    度が5〜15%であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の
    半導体装置において,前記第2の層間絶縁膜の上に形成
    された薄いシリコン酸化膜からなる第3の層間絶縁膜を
    備え,前記接続孔は,外部から前記第3の層間絶縁膜を
    貫通して,前記配線に達するように設けられていること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン酸化膜とシリコン弗化酸化膜と
    を絶縁膜として備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において,前
    記絶縁膜は,半導体基板上方に形成された層間絶縁膜で
    あることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の半導体装置におい
    て,前記絶縁膜は,半導体基板面上方に形成された配線
    まで貫通した接続孔を備えていることを特徴とする半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9の内のいずれかに記載
    の半導体装置において,前記シリコン弗化酸化膜は弗素
    濃度が5〜15%であることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10の内のいずれかに記
    載の半導体装置において,前記シリコン膜は50〜20
    0nmの膜厚を備えていることを特徴とする半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 半導体基板の表面絶縁膜上に配線を形
    成する配線工程と,前記配線を覆うシリコン酸化膜から
    なる第1の層間絶縁膜を形成する第1絶縁被覆工程と,
    前記第1の層間絶縁膜を覆うシリコン弗化酸化膜からな
    る第2の層間絶縁膜を形成する第2絶縁被覆工程と,前
    記第2の層間絶縁膜の一部を選択的に弗素成分の少ない
    条件にてエッチングする絶縁膜除去工程と,前記第2の
    層間絶縁膜の一部が除去された部分から露出した前記第
    1の層間絶縁膜の一部を弗素成分の多い条件にてエッチ
    ングして前記配線に達する接続孔を形成する接続孔形成
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において,前記第1の層間絶縁膜は,前記配線上にお
    いて,50〜200nmの厚さを備えていることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の半導体装置
    の製造方法において,前記第2の層間絶縁膜の表面を平
    坦化する平坦化工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項12乃至14の内のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法において,前記配線は互い
    に高さが均一ではないように複数形成されていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12乃至15の内のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法において,前記第2の層間
    絶縁膜中の弗素濃度が5〜15%であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項12乃至16の内のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法において,前記絶縁膜除去
    工程には,CHF3 の流量がCHF3 とCOの合計流量
    の10%以下であるエッチング条件が用いられることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項12乃至17の内のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法において,前記接続孔形成
    工程には,CHF3 の流量がCHF3 とCOの合計流量
    の40%以上であるエッチング条件が用いられることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項12乃至18の内のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法において,前記第2の層間
    絶縁膜の上に薄いシリコン酸化膜からなる第3の層間絶
    縁膜を形成する第3絶縁被覆工程を含み,前記接続孔形
    成工程は,前記第3絶縁被覆工程の後,前記第3の層間
    絶縁膜を貫通して前記配線に達する接続孔を形成する工
    程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 2種の成分を含むエッチャントの内の
    一成分の濃度を変化させることによって,半導体基板面
    より上方に形成された2種の酸化膜のエッチング速度を
    変化させることを特徴とするエッチング方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載のエッチング方法にお
    いて,前記2種の酸化膜は,シリコン弗化酸化膜及びシ
    リコン酸化膜であることを特徴とするエッチング方法。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21記載のエッチング
    方法において,前記エッチャントはCHF3 とCOとを
    含むことを特徴とするエッチング方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載のエッチング方法にお
    いて,前記CHF3の流量は,前記CHF3 とCOとの
    合計流量の40%以下であることを特徴とするエッチン
    グ方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のエッチング方法にお
    いて,前記シリコン弗化酸化膜は,前記シリコン酸化膜
    よりも速いエッチング速度を有することを特徴とするエ
    ッチング方法。
JP7309108A 1995-11-28 1995-11-28 半導体装置の製造方法及びエッチング方法 Expired - Fee Related JP2739853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309108A JP2739853B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
US08/753,095 US5827778A (en) 1995-11-28 1996-11-20 Method of manufacturing a semiconductor device using a silicon fluoride oxide film
KR1019960058145A KR100223507B1 (ko) 1995-11-28 1996-11-27 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309108A JP2739853B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 半導体装置の製造方法及びエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148433A true JPH09148433A (ja) 1997-06-06
JP2739853B2 JP2739853B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17988991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309108A Expired - Fee Related JP2739853B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 半導体装置の製造方法及びエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5827778A (ja)
JP (1) JP2739853B2 (ja)
KR (1) KR100223507B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923124A3 (en) * 1997-11-26 2000-05-24 Texas Instruments Incorporated A method and system of interconnecting conductors in an integrated circuit
KR100278657B1 (ko) * 1998-06-24 2001-02-01 윤종용 반도체장치의금속배선구조및그제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019021B2 (ja) * 1997-03-31 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW343377B (en) * 1997-12-03 1998-10-21 United Microelectronics Corp Via structure and production process thereof
JP3568385B2 (ja) * 1998-03-16 2004-09-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6015751A (en) * 1998-04-06 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-aligned connection to underlayer metal lines through unlanded via holes
US6159870A (en) * 1998-12-11 2000-12-12 International Business Machines Corporation Borophosphosilicate glass incorporated with fluorine for low thermal budget gap fill
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US6495442B1 (en) 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6936531B2 (en) * 1998-12-21 2005-08-30 Megic Corporation Process of fabricating a chip structure
SG93278A1 (en) * 1998-12-21 2002-12-17 Mou Shiung Lin Top layers of metal for high performance ics
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6383916B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 M. S. Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7405149B1 (en) 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US6372301B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method of improving adhesion of diffusion layers on fluorinated silicon dioxide
US6261975B1 (en) * 1999-03-04 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Method for depositing and planarizing fluorinated BPSG films
US6537902B1 (en) * 2000-01-24 2003-03-25 Oki Electric Industry Co, Ltd. Method of forming a via hole in a semiconductor device
JP3401243B2 (ja) * 2001-08-21 2003-04-28 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6798073B2 (en) * 2001-12-13 2004-09-28 Megic Corporation Chip structure and process for forming the same
US7932603B2 (en) * 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
US7045455B2 (en) * 2003-10-23 2006-05-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Via electromigration improvement by changing the via bottom geometric profile
TWI283443B (en) * 2004-07-16 2007-07-01 Megica Corp Post-passivation process and process of forming a polymer layer on the chip
US8384189B2 (en) 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
CN102157494B (zh) 2005-07-22 2013-05-01 米辑电子股份有限公司 线路组件
US8171627B2 (en) 2007-12-21 2012-05-08 Spansion Llc Method of forming an electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117423A (ja) * 1986-10-30 1988-05-21 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 二酸化シリコンのエツチング方法
JPH02114524A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06333919A (ja) * 1992-11-24 1994-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0774245A (ja) * 1992-07-17 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287621A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3381104B2 (ja) * 1994-10-27 2003-02-24 ソニー株式会社 含f材料を含む被エッチング材をエッチングするエッチング方法
JP3348263B2 (ja) * 1995-02-08 2002-11-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5489553A (en) * 1995-05-25 1996-02-06 Industrial Technology Research Institute HF vapor surface treatment for the 03 teos gap filling deposition
US5661093A (en) * 1996-09-12 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method for the stabilization of halogen-doped films through the use of multiple sealing layers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117423A (ja) * 1986-10-30 1988-05-21 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 二酸化シリコンのエツチング方法
JPH02114524A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0774245A (ja) * 1992-07-17 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06333919A (ja) * 1992-11-24 1994-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0923124A3 (en) * 1997-11-26 2000-05-24 Texas Instruments Incorporated A method and system of interconnecting conductors in an integrated circuit
KR100278657B1 (ko) * 1998-06-24 2001-02-01 윤종용 반도체장치의금속배선구조및그제조방법
US6333260B1 (en) * 1998-06-24 2001-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having improved metal line structure and manufacturing method therefor
US6483162B2 (en) 1998-06-24 2002-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having improved metal line structure and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100223507B1 (ko) 1999-10-15
JP2739853B2 (ja) 1998-04-15
US5827778A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JP2003133415A (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261624A (ja) エッチング方法及び多層配線構造
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351177B2 (ja) 接続孔を形成する工程を有する配線構造の形成方法
JPH08181146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571696B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196847B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
JP3175863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2959619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134818A (ja) 配線構造体の形成法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH1167739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH09266252A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees