JP3000935B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3000935B2
JP3000935B2 JP8190657A JP19065796A JP3000935B2 JP 3000935 B2 JP3000935 B2 JP 3000935B2 JP 8190657 A JP8190657 A JP 8190657A JP 19065796 A JP19065796 A JP 19065796A JP 3000935 B2 JP3000935 B2 JP 3000935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
silicon oxide
oxide film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8190657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041385A (ja
Inventor
明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8190657A priority Critical patent/JP3000935B2/ja
Priority to KR1019970034240A priority patent/KR100258044B1/ko
Publication of JPH1041385A publication Critical patent/JPH1041385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000935B2 publication Critical patent/JP3000935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に低寄生容量の配線層形成を埋め込
み配線を用いて行う製法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線溝を形成しこれを導体で埋めること
で配線パターンを形成する方法は、露光時の配線金属に
よるハレーションがない等の理由で、配線金属をエッチ
ングして配線パターン形成する従来の方法に比べ絶縁膜
に微細な溝パターンを形成する方が容易であり、また平
坦性に優れるため、配線パターンの微細化が容易であ
る。このため今後微細化するLSI回路では埋め込み配
線は不可欠な製法となる。溝配線の形成方については、
例えば特開平6−244180号公報に示されているよ
うな方法がある。この従来例を図5に示す。この例で示
されるように、層間絶縁膜として主にシリコン酸化膜や
BPSG51,52を用い、配線溝54の形成の際の溝
の深さのばらつきを抑えるためにエッチングストッパー
としてエッチングレートの低いシリコン窒化膜53を用
いている。このように、溝配線の形成では、溝の深さを
均一にするため溝の底部にエッチングストッパーを設け
る必要がある。尚、図5中、1はソース・ドレイン領
域、2はゲート電極、3はフィールド酸化膜である。
【0003】一方大規模の集積回路において、近年の半
導体素子の微細化にともない、素子間をつなぐ配線の抵
抗・寄生容量による回路遅延が大きな問題となってい
る。特に隣接する配線同士の距離が短くなることにより
隣接配線間の容量が大きくなり、そのため配線遅延の増
大、クロストーク等が生じ、回路の高速化を妨げたり、
また誤動作の原因となっている。この対策として配線間
の寄生容量を減らすために低誘電率の絶縁膜を用いる方
法が一般的に用いられている。このような低誘電率膜と
しては、フッ素含有シリコン酸化膜(SiOF)やテフ
ロン等有機系の膜が提言されている。これらの膜はフッ
素を含む場合が多く、配線金属を腐食する等の問題があ
り、また金属との密着性が悪いので、配線金属と直接接
することができず、金属に直接接する膜は従来と同様シ
リコン酸化膜を用いる。低誘電率膜を用いた多層配線の
形成法の従来例を図6に示す。尚、図6中、60は基
板、61は第1のシリコン酸化膜、62は第2のシリコ
ン酸化膜、63は低誘電率膜、64は第3のシリコン酸
化膜、65は配線金属である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のようなシリコン
酸化膜を主な層間絶縁膜として用いる溝配線の形成法で
は、ストッパーとして用いる膜がシリコン窒化膜のよう
に比誘電率が高い膜となるため、集積度の高い配線を有
する回路では、金属をパターニングして配線を形成する
方法に比べ、隣接する配線間の容量が増加し、遅延やク
ロストークをまねく。このためシリコン窒化膜を薄くす
る必要があるが、この場合溝エッチングの際のシリコン
酸化膜とシリコン窒化膜の選択性が十分高くないと、窒
化膜が抜けてしまいエッチングストッパーとして十分機
能しない恐れがある。配線の集積度が増すほどシリコン
窒化膜による配線間容量増加の影響は大きくなるので、
シリコン窒化膜はより薄くする必要があり、従来の溝配
線工程では次世代以降の集積回路への適用は困難であ
る。例えば、図5の従来例でエッチングストッパーの窒
化膜厚を100nmとすると配線寄生容量は約1割増加
してしまう。
【0005】低誘電率膜の利用に関しては、層間絶縁膜
の膜厚は薄くならない傾向なので、集積度の高い回路で
は対基板容量や配線層間の容量より隣接配線間を容量の
低減することが最も重要であり、配線間に低誘電率膜が
あれば効果的に配線寄生容量を低減できる。つまり配線
の上層には低誘電率膜がある必要はない。配線ピッチの
微細化に伴う全配線容量に占める隣接配線間容量の増加
の様子を図7に示す。
【0006】それ故に、本発明の目的は低誘電率膜を埋
め込み配線製法に用い、埋め込み配線の製造を容易にす
るとともに、配線の寄生容量を効果的に低減することで
ある。
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、半導体基板上の素子領域或いは配線層上に第1の
絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する工程と、該シ
リコン酸化膜に比べエッチングレートが高く、且つ比誘
電率が低い第2の絶縁膜としてのフッ素添加シリコン酸
化膜又はフッ素含有非晶質炭素膜を形成する工程と、該
第2の絶縁膜上の所望の配線パターンに対応する領域以
外を通常の露光法によりレジストで覆う工程と、該レジ
ストをマスクとし前記シリコン酸化膜をエッチングスト
ッパーとして前記第2の絶縁膜の前記配線パターンに対
応する領域をエッチングして配線溝を形成する工程と、
該配線溝内部を含む前記第2の絶縁膜上全面に導電体を
形成する工程と、前記配線溝内部以外の領域の前記導電
体を取り除き前記配線溝内部のみに導電体を残すことに
より配線パターンを形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0010】以上のように、本発明の半導体装置の製造
方法では、配線層間にはシリコン酸化膜等従来の層間絶
縁膜を、配線溝形成層に低誘電率膜を用い、下層の層間
絶縁膜をエッチングストッパーとすることを第1の特徴
とし、低誘電率膜層に形成された配線溝を配線金属で埋
め込むことにより、隣接する配線間の絶縁膜を低誘電率
にすることを第2の特徴とする。
【0011】
【作用】配線層間の十分厚い層間絶縁膜をエッチングス
トッパーとすることで均一な深さの配線溝の形成を容易
にし、また配線層の絶縁膜に低誘電率膜を用いることで
配線寄生容量を効果的に低減する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を工程順
に表す図を図1及び図2に示す。MOS型トランジスタ
を含む素子領域(ソース・ドレイン領域1、ゲート電極
2、フィールドシリコン酸化膜3)を有する半導体基板
10上に第1のシリコン酸化膜11を0.6μmの膜厚
で、プラズマCVD法により堆積する。次に第1のシリ
コン酸化膜11を化学的機械的研磨法により研磨し平坦
化する。このとき第1のシリコン酸化膜11の膜厚はフ
ィールドシリコン酸化膜3から0.5μmとなるように
する。この平坦化された第1のシリコン酸化膜11上
に、SiOF膜12をプラズマCVD方により0.5μ
m堆積する。SiOF膜は、例えば成膜ガスはSiF4
/O2 /Arとし、これらをそれぞれ40sccm/8
0sccm/70sccmの流量で反応層内に供給し、
RFパワーは1.4kWとして成膜する。このときSi
OF膜の比誘電率は3.5となる。
【0013】次にこのSiOF膜12上で通常のフォト
リソグラフィー技術により配線溝を形成するためのレジ
ストマクスを形成し、異方性ドライエッチングにより配
線溝13を形成する。このドライエッチング条件は通常
のシリコン酸化膜エッチング条件と同様で、例えば出力
1000WのRF中で、圧力300mT、Ar/CF4
/CHF3 をそれぞれ200sccm/20sccm/
20sccmの流量で供給すれば、SiOF膜12のエ
ッチングレートをSiO2 膜の約3倍にすることができ
るので、SiOF膜12の膜厚のばらつきやエッチング
量の基板面内でのばらつきを考慮して、所望のSiOF
膜厚から計算されるエッチング量よりもオーバーエッチ
ングを行っても、第1のシリコン酸化膜11の全層がエ
ッチングストッパーとなり、均一な深さの配線溝13が
形成できる。配線溝形成後、通常のフォトリソグラフィ
ー技術によりコンタクトホールを形成するためのレジス
トマスクを形成し、異方性ドライエッチングによりコン
タクトホール14を開口する。このエッチング条件は通
常のシリコン酸化膜エッチングと同様の条件で行う。
【0014】以上のように配線溝13とコンタクトホー
ル14を形成した後、第2のシリコン酸化膜15を配線
溝13及びコンタクトホール14を含む基板10全面に
50nmの膜厚でプラズマCVD法により堆積し、その
後これをエッチバックし、配線溝13及びコンタクトホ
ール14の側壁部分のみに第2のシリコン酸化膜15が
サイドウォール状に残るようにする。次にバリアメタル
となるTiN膜16を50nmの膜厚でCVD法或いは
スパッタ法により配線溝13及びコンタクトホール14
の側壁に堆積する。これらの第2のシリコン酸化膜15
及びTiN16膜の役割のひとつは、配線金属とSiO
F膜中のフッ素とが反応するのを防ぐことである。
【0015】続いてコンタクトホール14及び配線溝1
3の内部を含むウェハー全面に配線金属としてアルミニ
ウム17をCVD法により堆積し、化学的機械的研磨法
により配線溝13及びコンタクトホール14の内部以外
のアルミニウムを除去することにより配線17′を形成
する。
【0016】以上述べたように本発明の第1の実施形態
を用いれば、配線層の下層の第1のシリコン酸化膜11
が全て配線溝13のエッチングの際のエッチングストッ
パーになるので、従来例のようにエッチング時に抜けて
しまう可能性がなく、エッチング量の余裕が増加し加工
が容易になる。さらに隣接配線間に低誘電率のSiOF
膜12があるので、配線の寄生容量は約1割低減でき
る。
【0017】次に本発明の第2の実施形態を工程順に表
す断面図を図3及び図4に示す。第1の実施形態と同様
に素子領域(ソース・ドレイン領域1、ゲート電極2、
フィールドシリコン酸化膜3)を含む半導体基板20上
に第1のシリコン酸化膜21を0.6μmの膜厚で堆積
する。次にこの第1のシリコン酸化膜21を化学的機械
的研磨法により研磨し平坦化する。このとき第1のシリ
コン酸化膜21の膜厚はフィールドシリコン酸化膜3か
ら0.5μmとなるようにする。この平坦化された第1
のシリコン酸化膜21上に、先ず水素含有非晶質炭素膜
22を10nm堆積した後、フッ素含有非晶質炭素膜2
3を0.5μm堆積する。これらはいずれもプラズマC
VD法で行う。水素含有非晶質炭素膜22は第1のシリ
コン酸化膜21とフッ素含有非晶質炭素膜23の密着性
を良くするための緩衝膜の役割をもつ。
【0018】水素含有非晶質炭素膜22及びフッ素含有
非晶質炭素膜23の成膜条件は、例えばRFパワー2k
W、圧力2mTの反応層内で、成膜ガスをCH4 からC
2 6 (それぞれ流量50sccm)に変換することで
連続的に成膜できる。このときフッ素含有非晶質炭素膜
23の比誘電率は2.5になる。
【0019】以下第1の実施形態と同様の方法で配線溝
24及びコンタクトホール25を形成する。この際、配
線溝24のエッチング条件は、例えば第1の実施形態と
同様に出力1000WのRF中で、圧力300mT、A
r/CF4 /CHF3 をそれぞれ200sccm/20
sccm/20sccmの流量で供給する。このときフ
ッ素含有非晶質炭素膜23のエッチングレートは、シリ
コン酸化膜21の5倍とすることができるので、フッ素
含有非晶質炭素膜23の膜厚のばらつきやエッチング量
の基板面内でのばらつきを考慮して、所望のフッ素含有
非晶質炭素膜23の膜厚から計算されるエッチング量よ
りもオーバーエッチングを行っても、第1のシリコン酸
化膜21全層がエッチングストッパーとなり、均一な深
さの配線溝24が形成できる。以下第1の実施形態と同
様に配線溝24及びコンタクトホール25の側壁を第2
のシリコン酸化膜26のサイドウォールで覆った後、バ
リアメタルとなるTiN膜27を50nm堆積する。続
いてコンタクトホール25及び配線溝24内部を含む基
板全面に配線金属としてアルミニウム28をCVD法に
より堆積し、化学的機械的研磨法により配線溝24及び
コンタクトホール25の内部以外のアルミニウムを除去
することにより配線28′を形成する。
【0020】以上述べたように本発明の第2の実施形態
を用いれば、配線層の下層の第1のシリコン酸化膜21
が全て配線溝エッチングの際のエッチングストッパーに
なるので、従来例のようにエッチング時に抜けてしまう
可能性がなく、エッチング量の余裕が増加し加工が容易
になる。さらに隣接配線間に低誘電率のフッ素含有非晶
質炭素膜23があるので、配線の寄生容量は約3割低減
できる。
【0021】第1及び第2の実施形態で述べた成膜方法
やエッチング条件は、本発明の製造法の一例であり、こ
こで述べた方法以外のガス条件、堆積法を用いても可能
である。またここでは半導体素子上の配線層の製法を述
べたが、多層配線において2層目以降の配線の形成につ
いても同様な方法が適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の半導体装置の
製造方法では、配線層部分に低誘電率でエッチングレー
トの高いSiOF膜や有機系絶縁膜を用いることで、配
線層間のシリコン酸化膜がエッチングストッパーとして
機能するので、従来のようにストッパー膜を特に形成す
る場合に比べ溝配線の形成が容易になる。さらに従来の
ように窒化膜等の高誘電率膜のエッチングストッパーを
用いた構造に比べ、低誘電率の絶縁膜が隣接配線間にあ
るため、例えば、図7で示したように配線寄生容量を1
〜3割低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態でコンタクトホールを
形成するまでの工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態で配線を形成するまで
の工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態でコンタクトホールを
形成するまでの工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態で配線を形成するまで
の工程を示す断面図である。
【図5】従来法による埋め込み配線形成後の断面図であ
る。
【図6】従来法による低誘電率膜を埋め込み配線を用い
ないで適用した場合の断面図である。
【図7】配線ピッチによる配線寄生容量の各成分を比較
した図である。
【符号の説明】
1 ソース・ドレイン領域 2 ゲート電極 3 フィールドシリコン酸化膜 10 半導体基板 11 第1のシリコン酸化膜 12 SiOF膜 13 配線溝 14 コンタクトホール 15 第2のシリコン酸化膜 16 TiN膜 17 アルミニウム 17′ 配線 20 半導体基板 21 第1のシリコン酸化膜 22 水素含有非晶質炭素膜 23 フッ素含有非晶質炭素膜 24 配線溝 25 コンタクトホール 26 第2のシリコン酸化膜 27 TiN膜 28 アルミニウム 28′ 配線 50 半導体基板 51 第1のシリコン酸化膜又はBPSG膜 52 第2のシリコン酸化膜又はBPSG膜 53 シリコン窒化膜 54 配線溝 60 半導体基板 61 第1のシリコン酸化膜 62 第2のシリコン酸化膜 63 低誘電率膜 64 第3のシリコン酸化膜 65 配線金属 66 バリアメタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の素子領域或いは配線層上
    に第1の絶縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する工程
    と、該シリコン酸化膜に比べエッチングレートが高く、
    且つ比誘電率が低い第2の絶縁膜としてのフッ素添加シ
    リコン酸化膜又はフッ素含有非晶質炭素膜を形成する工
    程と、該第2の絶縁膜上の所望の配線パターンに対応す
    る領域以外を通常の露光法によりレジストで覆う工程
    と、該レジストをマスクとし前記シリコン酸化膜をエッ
    チングストッパーとして前記第2の絶縁膜の前記配線パ
    ターンに対応する領域をエッチングして配線溝を形成す
    る工程と、該配線溝内部を含む前記第2の絶縁膜上全面
    に導電体を形成する工程と、前記配線溝内部以外の領域
    の前記導電体を取り除き前記配線溝内部のみに導電体を
    残すことにより配線パターンを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8190657A 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3000935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190657A JP3000935B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置の製造方法
KR1019970034240A KR100258044B1 (ko) 1996-07-19 1997-07-19 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190657A JP3000935B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041385A JPH1041385A (ja) 1998-02-13
JP3000935B2 true JP3000935B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16261744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190657A Expired - Lifetime JP3000935B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3000935B2 (ja)
KR (1) KR100258044B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277730B1 (en) 1998-02-17 2001-08-21 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating interconnects utilizing fluorine doped insulators and barrier layers
JP3305251B2 (ja) 1998-02-26 2002-07-22 松下電器産業株式会社 配線構造体の形成方法
JP3383236B2 (ja) 1998-12-01 2003-03-04 株式会社日立製作所 エッチング終点判定方法及びエッチング終点判定装置
JP3353743B2 (ja) 1999-05-18 2002-12-03 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
KR20010010169A (ko) * 1999-07-16 2001-02-05 윤종용 불소화 실리콘 산화물 절연막이 형성된 강유전체 메모리 및 그 절연막 형성방법
KR20010046918A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 박종섭 이중 상감 금속 배선의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1041385A (ja) 1998-02-13
KR100258044B1 (ko) 2000-06-01
KR980012612A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5990015A (en) Dual damascence process
JP3309783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JP2000174123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6309958B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202145392A (zh) 半導體結構
TW425668B (en) Self-aligned contact process
JP4108228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
US5966632A (en) Method of forming borderless metal to contact structure
JP2000091308A (ja) 半導体装置の製造方法
US6319844B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with via holes reaching interconnect layers having different top-surface widths
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351177B2 (ja) 接続孔を形成する工程を有する配線構造の形成方法
KR100876532B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100909174B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100514523B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
KR100574645B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012