JP2000091308A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000091308A
JP2000091308A JP10252976A JP25297698A JP2000091308A JP 2000091308 A JP2000091308 A JP 2000091308A JP 10252976 A JP10252976 A JP 10252976A JP 25297698 A JP25297698 A JP 25297698A JP 2000091308 A JP2000091308 A JP 2000091308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
structure represented
repeating unit
organic low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaga Fukazawa
正永 深沢
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10252976A priority Critical patent/JP2000091308A/ja
Publication of JP2000091308A publication Critical patent/JP2000091308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無機系のハードマスクを用いて、有機系低誘電
率膜を精密に異方性ドライエッチングする工程を有する
半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】導電領域を有する半導体基板上又は下層導
電層上に、有機系低誘電率膜を成膜する工程と、前記有
機系低誘電率膜上に無機系のハードマスクを成膜する工
程と、前記無機系のハードマスクを用いて、前記有機系
低誘電率膜をエッチングすることにより、前記導電領域
に達する開口部を形成する工程を有する半導体装置の製
造方法において、前記無機系のハードマスクを用いて前
記有機系低誘電率膜をエッチングすることにより、前記
導電領域に達する開口部を形成する工程は、前記無機系
ハードマスクのスパッタリング生成物を、前記有機系低
誘電率膜の開口部側壁に開口部側壁保護膜として堆積さ
せながら、前記有機系低誘電率膜をエッチングする工程
を有する半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板上に形成した有機系低誘電率
膜を、無機系のハードマスクを用いてエッチングするこ
とにより開口部を形成する際に、前記無機系のハードマ
スクのスパッタ生成物を前記開口部側壁保護膜として堆
積させることを特徴とする、半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置、特に超LSIデバイ
スでは、数mm角のチップに数百万個以上の素子を集積
化することが必要なため、従来のような平面的な素子の
微細化でこれを実現することは困難であり、配線を2重
3重に積み上げる多層配線技術が不可欠となっている。
【0003】一方、素子の高機能化、デバイスの動作速
度の高速化のニーズはとどまるところを知らず、これを
満たすプロセス技術の開発、整備が急がれている。
【0004】中でも、多層配線構造の採用による層間容
量の低減化は、信号遅延時間の低減につながるため、上
記ニーズに応えるためには重要な課題である。こういっ
た背景から、層間容量の低減のための低誘電率の層間絶
縁膜が注目されている。
【0005】従来から、低誘電率層間絶縁膜として、大
別して有機系と無機系のものが知られている。無機系の
低誘電率層間絶縁膜としては、例えばSiOFが知られ
ており、プラズマCVD法による成膜の容易さ等から実
用化に近い技術として注目されている。
【0006】有機系の低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜は、
微細多層配線構造とした場合であっても、比誘電率εが
極めて低い材料からなるため、層間容量を大幅に低減す
ることが可能である。従って、次世代以降へ向けての実
用化の期待が大きい。
【0007】本発明に関連する技術として、特開平5−
121371号公報には、半導体基板上に形成された有
機膜をエッチングガスとして酸素と塩素の混合ガスを用
いるドライエッチング法によりエッチングする半導体製
造方法が記載されている。そして、そこでは、エッチン
グする際に前記半導体基板を−50℃以下に冷却し、圧
力が10〜50mTorrの条件で下層有機膜のエッチ
ングを行うと、パターンサイズによるエッチング速度の
差がなく、マスクパターンに忠実で、側壁への堆積物の
ないものが得られる旨が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の有機
系の低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として用いる半導体装
置は、例えば、次のような工程により製造していた。以
下、図面により従来の製造プロセスを説明する。この例
は、層間絶縁膜として有機系低誘電率膜を用いる半導体
装置を製造するプロセスにおいて、前記有機系低誘電率
膜中に接続孔を形成する工程についてのものである。
【0009】先ず、図9(a)に示すように、図示しな
い半導体回路等が形成された半導体基板401上に、例
えば、スピンコート法により、有機系低誘電率膜402
を成膜する。有機系低誘電率膜402としては、例え
ば、ポリアリールエーテル等を材料として用いることが
できる。
【0010】次いで、この有機系低誘電率膜402の上
に無機系ハードマスクとして、酸化シリコン膜403
を、例えば、CVD法により成膜する。さらに、全面に
レジスト膜404を成膜したのち、接続孔形成のための
所定のパターニングを行う。
【0011】次に、図9(b)に示すように、レジスト
膜404をマスクとして、酸化シリコン膜403のエッ
チングを行う。このときのエッチングは、例えば、以下
に示す条件で行われる。
【0012】(酸化シリコン膜403のエッチング条
件) エッチングガス:C4 8 /CO/Ar/O2 =14/
250/100/2ml/min 圧力:5.3Pa 印加電力:1600W 基板設置電極温度:20℃ エッチャー:マグネトロンエッチャー
【0013】次いで、図9(c)に示すように、酸化シ
リコン膜403をマスクとして、有機系低誘電率膜40
2をエッチングを行うことによって、有機低誘電率膜4
02に接続孔Eを開口する。このときのエッチングは、
例えば、以下に示す条件で行われる。
【0014】(有機系低誘電率膜402のエッチング条
件) エッチングガス:O2 /He=7/200ml/min 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:50W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0015】その後は、前記接続孔Eにアルミニウムや
タングステン等の導電性物質を埋め込み、上層配線層を
形成する等することによって、所望の半導体装置を製造
することができる。
【0016】ところで、上述した工程のうち、酸化シリ
コン膜403をマスクとして、有機系低誘電率膜402
をエッチングを行うことによって、有機低誘電率膜40
2に接続孔Eを開口する工程においては、次のような問
題があった。
【0017】即ち、該有機系低誘電率膜402のエッチ
ングにおいては、RFバイアスパワーの低い状態(50
W程度)で、エッチングガスとして酸素含有ガスを用い
て、エッチングを行っていた。しかしながら、このよう
な条件においては、プラズマ中で解離した活性酸素ラジ
カルの有機系低誘電率膜材料との反応性がきわめて高い
ために、該有機系低誘電率膜の開口部底部のみならず、
開口部側壁部とも反応し、開口部の形状が、前掲図9
(c)に示すようなボーイング形状となってしまう場合
があった。
【0018】そして、開口部側壁がこのようなボーイン
グ形状となった場合には、その後にTi,TiN等のバ
リアメタルを堆積させる工程において、バリアメタルを
接続孔側壁に十分に堆積させることが不可能となり、そ
の後のタングステン等の埋め込み不良を引き起こすおそ
れがある。
【0019】そこで、本発明はかかる問題点を解決し
て、無機系のハードマスクを用いて、有機系低誘電率膜
を精密に異方性エッチングする工程に特徴を有する半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、導電領域を有する半導体基板上に有機系低誘
電率膜を成膜する工程と、前記有機系低誘電率膜上に無
機系のハードマスクを成膜する工程と、前記無機系のハ
ードマスクを用いて、前記有機系低誘電率膜をエッチン
グすることにより、前記導電領域に達する開口部を形成
する工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
無機系のハードマスクを用いて、前記有機系低誘電率膜
をエッチングすることにより、前記導電領域に達する開
口部を形成する工程は、前記無機系ハードマスクのスパ
ッタリング生成物を、前記有機系低誘電率膜の開口部側
壁に開口部側壁保護膜として堆積させながら、前記有機
系低誘電率膜をエッチングする工程を有することを特徴
とする、半導体装置の製造方法を提供する。
【0021】また、本発明は、半導体素子が形成された
半導体基板上に、下層導電層を形成する工程と、前記下
層導電層上に、有機系低誘電率膜を成膜する工程と、前
記有機系低誘電率膜上に無機系のハードマスクを成膜す
る工程と、前記無機系のハードマスクを用いて前記有機
系低誘電率膜をエッチングすることにより、前記下層導
電層に達する開口部を形成する工程を有する半導体装置
の製造方法において、前記無機系のハードマスクを用い
て前記有機系低誘電率膜をエッチングすることにより、
前記下層導電層に達する開口部を形成する工程は、前記
無機系ハードマスクのスパッタリング生成物を、前記有
機系低誘電率膜の開口部側壁に開口部側壁保護膜として
堆積させながら、前記有機系低誘電率膜をエッチングす
る工程を有することを特徴とする、半導体装置の製造方
法をも提供する。
【0022】前記本発明においては、前記無機系のハー
ドマスクとして、酸化シリコン膜(SiO2 膜)、窒化
シリコン膜(Si3 4 膜)、酸化窒化シリコン膜(S
xy Z )又は窒化チタニウム膜(TiN膜)を用
いるのが好ましい。
【0023】また、前記無機系ハードマスクを用いてエ
ッチングすることにより前記有機系低誘電率膜を開口す
る工程は、エッチングガスとして、少なくとも酸素又は
窒素を含有するガスを用いる工程を有するのが好まし
い。
【0024】前記本発明においては、前記有機低誘電率
膜として、環状フッ素樹脂シロキシサン共重合体、変成
ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリ−1,4−ジ
フルオロメチルベンゼン、ポリイミド、フッ化ポリイミ
ド、ポリアリールエーテル、ポリフッ化ナフタレン、ポ
リ−p−キシレン、ポリ−2,3,5,6−テトラフル
オロ−p−キシレン、ベンゾシクロブテンポリマー、下
記化25で表される繰り返し単位構造を有する高分子、
【0025】
【化25】
【0026】(式中、x,yは、0または1をそれぞれ
表し、Zは、0,1または2を表し、R1 は、アルキル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。) 下記化26で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0027】
【化26】
【0028】(式中、rは、同一または相異なって、水
素原子またはフッ素原子を表し、R2 は、アルキレン基
を表す。) 下記化27で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0029】
【化27】
【0030】下記化28で表される繰り返し単位構造を
有する高分子、
【0031】
【化28】
【0032】(式中、n,mは、任意の自然数を表
す。) 下記化29で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0033】
【化29】
【0034】下記化30で表される繰り返し単位構造を
有する高分子、
【0035】
【化30】
【0036】(式中、R3 は、−R6 −C(CR7 22
−R5 −で表される基を表し、R6は、アルキレン基を
表し、R7 は、水素原子またはフッ素原子を表し、R4
は、3価の炭化水素基を表す。) 下記化31で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0037】
【化31】
【0038】(式中、r’は、同一または相異なって、
水素原子またはフッ素原子を表す。) 下記化32で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0039】
【化32】
【0040】(式中、R4 は、アルキレン基を表す。) 下記化33で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0041】
【化33】
【0042】(式中、r”は、同一または相異なって、
水素原子またはフッ素原子を表す。) 下記化34で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0043】
【化34】
【0044】(式中、a,bおよびcは、任意の自然数
を表す。) 下記化35で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、および、
【0045】
【化35】
【0046】(式中、X1 ,Y1 は、0以上1以下の数
を表す。) 下記化36で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0047】
【化36】
【0048】(式中、X2 ,Y2 は、0以上1以下の数
を表す。)からなる群から選ばれる高分子の1種または
2種以上を用いるのが好ましい。
【0049】従来の無機系ハードマスクを用いる有機系
低誘電率膜のエッチング工程を有する半導体装置の製造
方法によれば、エッチングが縦方向のみならず、横方向
にも進行し、開口部がボーイング形状となってしまって
いた。
【0050】しかしながら、本発明の半導体製造方法に
よれば、ドライエッチングの際に、無機ハードマスクの
スパッタ物が有機系低誘電率膜開口部の側壁に保護膜と
して付着して、横方向へのエッチングの進行を効果的に
抑制することができる。従って、良好な異方性加工が可
能となり、信頼性の極めて高い微細な多層構造を有する
半導体装置を歩留りよく製造することができる。
【0051】
【発明の実施の形態】本発明は、半導体装置、特に有機
系低誘電率膜を層間絶縁膜として用いる、多層配線層構
造を有する半導体装置の製造方法において、前記有機系
低誘電率膜に接続孔又は溝配線を形成する技術に関す
る。
【0052】以下、本発明の半導体装置の製造方法を詳
細に説明する。本発明は、有機系低誘電率膜中に形成す
る半導体基板に形成された導電領域と導電層とを導通さ
せるための接続プラグ、若しくは、下層導電層と上層導
電層とを導通するための溝配線形成用の孔を形成する方
法に特徴を有する半導体装置の製造方法である。
【0053】すなわち、本願の第1の発明は、導電領域
が形成された半導体基板上に、有機系低誘電率膜と無機
系のハードマスクを成膜したのち、前記無機系のハード
マスクをマスク材として、前記有機系低誘電率膜に前記
半導体基板の導電領域に達する接続孔の形成方法に特徴
を有する。
【0054】また、本願の第2の発明は、所定の半導体
素子等が形成された基板上に、絶縁膜を介して形成した
下層導電層上に、有機系低誘電率膜と無機系のハードマ
スクを成膜したのち、前記無機系のハードマスクをマス
ク材として、前記有機系低誘電率膜に前記下層導電層に
達する溝配線を形成する方法に特徴を有する。
【0055】前記第1の発明において、導電領域として
は、例えば半導体基板に形成されるソース・ドレイン領
域であり、該領域は、半導体基板の所定の領域にリン、
ホウ素、砒素等の不純物をイオン注入することにより形
成することができる。
【0056】また、前記第2の発明において、下層導電
層としては、例えば多層配線構造を有する半導体装置の
下層配線層である。
【0057】本発明の半導体素子等が形成された半導体
基板上に、有機系低誘電率膜を成膜する工程は、n型若
しくはp型シリコン半導体基板の素子分離を行ったの
ち、酸化シリコン膜等の絶縁膜を介して、ゲート電極や
下層配線等の半導体素子等を形成した後、全面に有機系
低誘電率膜を成膜する工程である。
【0058】前記有機系低誘電率膜材料としては、有機
系低誘電率膜を形成できるものであれば特に制限はな
い。例えば、環状フッ素樹脂シロキシサン共重合体、変
成ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリ−1,4−
ジフルオロメチルベンゼン、ポリイミド、フッ化ポリイ
ミド、ポリアリールエーテル、ポリフッ化ナフタレン、
ポリ−p−キシレン、ポリ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロ−p−キシレン、ベンゾシクロブテンポリマー、
下記化37で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0059】
【化37】
【0060】(式中、x,yは、0または1をそれぞれ
表し、Zは、0,1または2を表し、R1 は、アルキル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。) 下記化38で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0061】
【化38】
【0062】(式中、rは、同一または相異なって、水
素原子またはフッ素原子を表し、R2 は、アルキレン基
を表す。) 下記化39で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0063】
【化39】
【0064】下記化40で表される繰り返し単位構造を
有する高分子、
【0065】
【化40】
【0066】(式中、n,mは、任意の自然数を表
す。) 下記化41で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0067】
【化41】
【0068】下記化42で表される繰り返し単位構造を
有する高分子、
【0069】
【化42】
【0070】(式中、R3 は、−R6 −C(CR7 22
−R5 −で表される基を表し、R6は、アルキレン基を
表し、R7 は、水素原子またはフッ素原子を表し、R4
は、3価の炭化水素基を表す。) 下記化43で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0071】
【化43】
【0072】(式中、r’は、同一または相異なって、
水素原子またはフッ素原子を表す。) 下記化44で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0073】
【化44】
【0074】(式中、R4 は、アルキレン基を表す。) 下記化45で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0075】
【化45】
【0076】(式中、r”は、同一または相異なって、
水素原子またはフッ素原子を表す。) 下記化46で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0077】
【化46】
【0078】(式中、a,bおよびcは、任意の自然数
を表す。) 下記化47で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、および、
【0079】
【化47】
【0080】(式中、X1 ,Y1 は、0以上1以下の数
を表す。) 下記化48で表される繰り返し単位構造を有する高分
子、
【0081】
【化48】
【0082】(式中、X2 ,Y2 は、0以上1以下の数
を表す。)からなる群から選ばれる1種または2種以上
を挙げることができる。
【0083】前記有機系低誘電率膜は、例えば、該有機
系低誘電率膜の前駆体(プレポリマー)を適当な有機溶
媒に溶解した溶液、あるいは該有機系低誘電率膜材料の
樹脂溶液を、例えば、スピンコート法により塗布し、5
0〜200℃で乾燥したのち、300〜500℃で焼成
させることにより、例えば、膜厚300nm〜800n
mで成膜することができる。
【0084】次いで、成膜した有機系低誘電率膜上に無
機系のハードマスクを、例えば、膜厚400〜800n
m程度で成膜する。無機系のハードマスクとしては、十
分な有機系低誘電率膜とエッチング選択比を有するもの
であれば、特にその制限はないが、例えば、酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンや窒化チタニウム
を挙げることができる。
【0085】酸化シリコン膜は、例えば、TEOS(T
etraethoxy silane)、TEOS−O
3 、SiH4 −O2 等を用いるCVD法により、窒化シ
リコン膜は、例えば、SiH4 −NH3 、SiH2 Cl
2 −NH3 等を用いるCVD法により、酸化窒化シリコ
ン膜は、例えば、SiH4 −O2 −N2 、SiH4 −N
2 O等を用いるCVD法により,窒化チタニウム膜は、
チタニウムと窒素を用いるCVD法あるいはスパッタリ
ング法により、それぞれ成膜することができる。
【0086】次いで、前記無機系のハードマスク上にレ
ジスト膜を、例えば、スピンコート法により、膜厚50
0〜1000nmで全面に成膜する。
【0087】その後、前記有機系低誘電率膜の開口部形
成部上の前記レジスト膜を、例えば、フォトエッチング
の技術により開口した後、該レジスト膜をマスクとし
て、前記無機系ハードマスクをエッチングする。
【0088】上記エッチングにおいては、エッチングガ
スとして、CF4 −O2 、CHF3-O2 、C2 6 −O
2 、C3 6 −O2 、C3 6 −CO−Ar−O2 、C
48 −O2 、C4 8 −CO−Ar−O2 、CF3
l、CF2 Cl2 、NF3−He、SF6 及びこれらの
ガスの組合せ等のフッ素系ガスを用いることができる。
エッチングは、プラズマエッチングや反応性スパッタエ
ッチングにより行うことができる。
【0089】次の前記有機系低誘電率膜を、前記無機系
のハードマスクを用いてエッチングすることにより、半
導体基板の導電領域若しくは下層導電層に達する開口部
を形成する工程は、前記無機系ハードマスク膜を用いて
前記有機系低誘電率膜をエッチングする際に、前記無機
系ハードマスクのスパッタリング生成物(以下、「スパ
ッタ生成物」という。)を、前記有機系低誘電率膜の開
口部側壁に開口部側壁保護膜として堆積させながら、前
記有機系低誘電率膜をエッチングする工程を有する。
【0090】即ち、この工程は、無機系ハードマスクと
して用いて、エッチングガスとして、アルゴンやヘリウ
ムで希釈した酸素ガス(O2 ガス)を用いる、プラズマ
エッチング法、平行平板型プラズマエッチング法や反応
性スパッタエッチング法により有機系低誘電率膜を開口
するものである。
【0091】このエッチングは、通常、ECRプラズマ
エッチング装置、マグネトロン方式のエッチング装置、
平行平板型プラズマエッチング装置あるいは反応性スパ
ッタエッチング装置を用いて行うことができる。エッチ
ングは、これらの装置内の電極にウェハを配置し、所定
の圧力下でウェハが設置された電極に所定の電圧(RF
パワー)を印加することにより行う。
【0092】この際において、従来行ってきたように印
加電力(RFパワー)が小さい場合には、ハードマスク
のスパッタリングがあまり起こらず、有機系低誘電率膜
開口部の側壁には、無機系ハードマスクのスパッタ物か
らなる保護膜がほとんど形成されない。従って、反応性
に富むプラズマ中の活性な酸素ラジカルが、開口部底部
のみならず開口部側壁の有機系低誘電率膜材料とも反応
し、エッチング形状がいわゆるボーイング形状となって
しまう。
【0093】一方、本発明のようにエッチング装置のR
Fパワーをある程度高くした場合には、無機系ハードマ
スク材料がスパッタリングされ、該スパッタ生成物が有
機系低誘電率膜開口部の側壁に付着し、これがエッチン
グ保護膜の役割を果たす。従って、RFパワーがある程
度高い状態でエッチングを行うことにより、プラズマ中
の活性な酸素ラジカルが開口部底部の有機系低誘電率膜
材料とのみ反応し、良好な異方性加工を行うことができ
る。
【0094】なお、エッチング装置のRFパワーをどの
位に高めるのかは、用いる無機系ハードマスク及び有機
系低誘電率膜の材質による。例えば、プラズマエッチン
グ装置を用いる場合、従来、RFパワー=50W程度で
行っていたのを、100W以上、好ましくは500W程
度に高めることにより、好ましい効果を得ることができ
る。また、エッチングする際の温度は、反応制御の観点
から低い方が好ましいが、通常、−70〜室温、好まし
くは、−50〜0℃で行うことができる。
【0095】その後は、前記無機系ハードマスクを除去
し、該開口部に、TiやTiN等からなるバリアメタル
層を、例えば、CVD法、スパッタリング法等により形
成したのち、アルミニウム、アルミニウム合金、タング
ステン、タングステン合金、チタニウム等の導電性物質
を、例えば、CVD法、スパッタリング法により埋め込
むことにより、接続プラグ等を形成することができる。
なおこの際、同時に上層配線層を形成することもでき
る。また、無機系ハードマスクを除去することなく、上
記後加工を行うこともできる。
【0096】本発明は、特に微細な多層配線構造を有す
るDRAM、SRAM、EPROM等の半導体装置の製
造に好ましく適用することができる。
【0097】
【実施例】以下、本発明の半導体装置の製造方法を実施
例により、更に詳細に説明する。なお、以下に述べるの
はあくまで本発明の一実施態様であり、本発明の主旨を
逸脱しない範囲で、例えば、エッチング装置、エッチン
グ条件、無機系ハードマスクの種類、有機系低誘電率膜
や下地材質等の種類等を適宜変更することが可能であ
る。
【0098】実施例1 先ず、図1(a)に示した様に、図示しない半導体素子
等が形成された一方導電型シリコン半導体基板101上
に、図示しない酸化シリコンからなる絶縁膜を介して、
アルミニウム配線101/ポリアリールエーテル(有機
系低誘電率膜、膜厚500nm)102/SiO2 (無
機系ハードマスク、膜厚600nm)103/フォトレ
ジスト膜(接続孔形成用、膜厚850nm)104から
なる試料を作成し、フォトレジスト膜の所定の領域を開
口した。
【0099】次いで、以下に示すような条件で酸化シリ
コン(SiO2 )膜103をエッチングすることによ
り、図1(b)に示す構造を得た。
【0100】(酸化シリコン膜103のエッチング条
件) エッチングガス:C4 8 /CO/Ar/O2 =14/
250/100/2ml/min 圧力:5.3Pa 印加電力:1600W 基板設置電極温度:20℃ エッチャー:マグネトロンエッチャー
【0101】その後、フォトッレジスト膜104が残っ
ている状態で、SiO2 膜103をマスクにポリアリー
ルエーテル膜102をエッチングした。
【0102】(ポリアリールエーテル膜102のエッチ
ング条件) エッチングガス:O2 /He=10/200ml/mi
n 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:500W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:マグネトロンエッチャー
【0103】従来、マグネトロン式エッチング装置の印
加電力(RFバイアスパワー)=50Wで行っていたの
を、500Wとしたことにより、ポリアリールエーテル
膜102側壁に、SiO2 膜103のスパッタ物(10
5)が堆積し、その堆積物がプラズマ中の酸素ラジカル
の横方向への反応を制御し、図1(c)に示すように、
良好な異方性加工が可能であった。
【0104】実施例2 実施例1で用いたのと同様な試料を用いて、以下に示す
条件でSiO2 膜103のエッチングを行い、前掲図1
(b)に示すのと同様な構造を得た。なお、本実施例で
は、結果物は前掲図1(c)と同様であるので、以下の
図示を省略している。
【0105】(酸化シリコン膜103のエッチング条
件) エッチングガス:C4 8 /CO/Ar/O2 =14/
250/100/2ml/min 圧力:5.3Pa 印加電力:1600W 基板設置電極温度:20℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0106】その後、レジスト膜104をアッシングに
より完全に除去した。このときのアッシングの条件は以
下のようである。
【0107】(レジスト膜104のアッシング条件) アッシングガス:O2 /N2 =2000/100ml/
min 圧力:1.2Torr 印加電力:1100W 基板設置電極温度:250℃
【0108】次いで、SiO2 膜103をエッチングマ
スクとして、以下の条件でポリアリールエーテル膜10
2のエッチングを行った。
【0109】(ポリアリールエーテル膜102のエッチ
ング条件) エッチングガス:O2 /He=7/200ml/min 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:500W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0110】本実施例の場合も、従来、ECRプラズマ
エッチング装置の印加電力(RFバイアスパワー)=5
0Wで行っていたのを500Wとしたことにより、ポリ
アリールエーテル膜102の側壁に、SiO2 膜103
のスパッタ物(105)が堆積し、その堆積物がプラズ
マ中の酸素ラジカルの横方向への反応を制御し、前掲図
1(c)に示すように、良好な異方性加工を行うことが
できた。
【0111】実施例3 図2(a)に示すように、図示しない半導体素子等が形
成された半導体基板201上に、酸化シリコン膜等の絶
縁膜202を介して、第1のポリアリールエーテル膜2
03を、スピンコート法により、膜厚500nmで形成
した。
【0112】次いで、図2(b)に示すように、第1の
ポリアリールエーテル膜203の上に、ハードマスクで
ある窒化シリコン(Si3 4 )膜204を、CVD法
により、膜厚50nmで形成したのち、フォトレジスト
205を全面に形成し、配線溝形成のための所定のパタ
ーニングを行った。
【0113】次に、図2(c)に示す様に、前記フォト
レジスト205をマスクに、窒化シリコン膜204を、
以下のエッチング条件にてエッチングした。
【0114】(窒化シリコン膜204のエッチング条
件) エッチングガス:CHF3 /CF4 /Ar=30/60
/800ml/min 圧力:200Pa 印加電力:400W 基板設置電極温度:0℃ エッチャー:平行平板エッチャー
【0115】その後、図3(d)に示す様に、第1のポ
リアリールエーテル膜203を、Si3 4 膜204を
エッチングマスクとして、以下の条件でポリアリールエ
ーテル膜203のエッチングを行った。
【0116】(ポリアリールエーテル膜203のエッチ
ング条件) エッチングガス:O2 /He=7/200ml/min 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:500W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0117】この場合も、従来、ECRプラズマエッチ
ング装置の印加電力(RFバイアスパワー)=50Wで
行っていたのを500Wとしたことにより、ポリアリー
ルエーテル膜203の側壁に、Si3 4 膜204のス
パッタ物(206)が堆積し、その堆積物がプラズマ中
の酸素ラジカルの横方向への反応を制御し、図3(d)
に示すように、良好な異方性加工を行うことができた。
【0118】次いで、図3(e)に示すように、図示し
ないTaNからなる薄い膜厚のバリアメタル層を配線溝
Bの底部及び側壁に形成し、配線溝Bを埋め込むよう
に、銅を全面に、メッキ法により堆積させ、Si3 4
膜204の表面が現れるまで化学的機械研磨法(CMP
法)により研磨して、下層配線層207を形成した。
【0119】その後、図3(f)に示すように、上層に
第2のポリアリールエーテル膜208を、スピンコート
法により、膜厚500nmで形成し、さらに該第2のポ
リアリールエーテル膜208上に、酸化シリコン膜20
9を、CVD法により、膜厚300nmで形成した。そ
して、図示しないフォトレジストで全面を被覆したの
ち、下層配線層207と上層配線とを接続するための接
続孔形成のための所定のパターニングを行い、該フォト
レジストをマスクに、前記酸化シリコン膜209をエッ
チングした。このときのエッチング条件は以下のようで
ある。
【0120】(酸化シリコン膜209のエッチング条
件) エッチングガス:CHF3 /CF4 /Ar=30/60
/800ml/min 圧力:200Pa 印加電力:400W 基板設置電極温度:0℃ エッチャー:平行平板エッチャー
【0121】次に、第3のポリアリールエーテル膜21
0を、図3(f)に示した酸化シリコン膜209の開口
部を埋めるように、スピンコート法により、膜厚500
nmで、全面に成膜した。さらに、その上層に酸化シリ
コン膜211を、CVD法により、膜厚300nmで成
膜した。そして、フォトレジスト212で全面を被覆し
た後、上層配線溝形成のための所定のパターニングを行
った。このときの状態断面図を図4(g)に示す。
【0122】次いで、そのままの状態で、第3及び第2
のポリアリールエーテル膜210,208を、SiO2
膜211及び209をエッチングマスクとして、以下の
条件でポリアリールエーテル膜210及び208のエッ
チングを行った。
【0123】(ポリアリールエーテル膜210,208
のエッチング条件) エッチングガス:O2 /He=7/200ml/min 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:500W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0124】この場合も、従来、ECRプラズマエッチ
ング装置の印加電力(RFバイアスパワー)=50Wで
行っていたのを500Wとしたことにより、ポリアリー
ルエーテル膜210,208の側壁に、SiO2 膜21
1,209のスパッタ物(214,213)が堆積し、
その堆積物がプラズマ中の酸素ラジカルの横方向への反
応を制御し、図4(h)に示すように、良好な異方性加
工を行うことができた。
【0125】次いで、図5(i)に示すように、図示し
ないTaNからなる薄い膜厚のバリアメタル層を配線溝
Cの底部及び側壁に形成し、配線溝Bを埋め込むよう
に、銅を全面に、メッキ法により堆積させ、SiO2
211の表面が現れるまで化学的機械研磨法(CMP
法)により研磨して、上層配線層215及び上層配線層
215と下層配線層207とを接続する接続プラグを形
成した。
【0126】その後は、図5(j)に示すように、全面
に、酸化シリコンからなる保護膜216を全面に形成す
ることにより、図5(j)に示す半導体装置を製造する
ことができる。
【0127】本実施例の場合も、従来、ECRプラズマ
エッチング装置の印加電力(RFバイアスパワー)=5
0Wで行っていたのを500Wとしたことにより、第
1、第2及び第3のポリアリールエーテル膜203,2
08,2102側壁に、Si34 膜204、SiO2
膜209及び211のスパッタ物が堆積し、その堆積物
がプラズマ中の酸素ラジカルの横方向への反応を制御
し、良好な異方性加工を行うことができた。
【0128】実施例4 本実施例は、本発明をDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)の容量コンタ
クトの形成に適用した例である。先ず、図6(a)に示
すように、p型のシリコン半導体基板301上に、酸化
シリコンからなる素子分離絶縁膜302を、例えば、L
OCOS(Local Oxidation of S
ilicon)法により形成する。
【0129】続いて、図6(b)に示すように、素子分
離領域に、例えば、空気酸化法により酸化シリコン膜3
03を形成したのち、多結晶シリコンを、例えば、CV
D法により全面に堆積させ、所定の加工を施すことによ
り、第1ポリシリコンゲート304を形成する。次い
で、第1ポリシリコンゲートの上層に、酸化シリコンか
らなる絶縁膜305を成膜して所定の加工を施す。
【0130】次に、図6(c)に示すように、酸化膜3
07を介して第2ポリシリコンゲート306,308及
び309を形成する。これらは、トランジスタのゲート
電極及びワード線となる。
【0131】さらに、第2ポリシリコンゲートをマスク
として、n型の不純物をイオン注入を行うことにより、
+ 拡散層からなるソース・ドレイン領域310を形成
する。次いで、例えば、有機系低誘電率材料であるポリ
アリールエーテルからなる有機系低誘電率膜311を、
例えば、スピンコート法により、全面に成膜する。
【0132】続いて、ポリアリールエーテル膜(有機系
低誘電率膜)311上に、酸化シリコンからなる無機系
ハードマスク312を、例えば、CVD法により成膜す
る。さらに、上層にレジスト313を全面に成膜したの
ち、レジスト膜313の接続孔形成部位を開口すること
により、図7(d)に示す状態を得る。
【0133】その後、レジスト313をマスクに酸化シ
リコン膜312をエッチングにより開口する。エッチン
グは、例えば、次のような条件で行うことができる。
【0134】(酸化シリコン膜312のエッチング条
件) エッチングガス:C4 8 /CO/Ar/O2 =14/
250/100/2ml/min 圧力:5.3Pa 印加電力:1600W 基板設置電極温度:20℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0135】その後、レジスト膜313を下記に示すア
ッシングにより完全に除去する事により、図7(e)に
示す状態を得る。
【0136】(レジスト膜313のアッシング条件) アッシングガス:O2 /N2 =2000/100ml/
min 圧力:1.2Torr 印加電力:1100W 基板設置電極温度:250℃
【0137】次いで、SiO2 膜312をエッチングマ
スクとして、以下の条件で有機系低誘電率膜311のエ
ッチングを行った。
【0138】(ポリアリールエーテル膜311のエッチ
ング条件) エッチングガス:O2 /He=7/200ml/min 圧力:1066mPa マイクロ波パワー:500W(2.45GHz) 印加電力:500W 基板設置電極温度:−50℃ エッチャー:ECRプラズマエッチャー
【0139】上記エッチング条件において、無機系ハー
ドマスクである酸化シリコンがスッパッタリングされ、
ポリアリールエーテル膜311の開口部側壁に、スパッ
タ物314が保護膜として堆積し、図8(f)に示すよ
うに、良好な異方性エッチングにより容量コンタクトホ
ールDを形成することができる。
【0140】その後は、該容量コンタクトホールを埋め
込むように、アルミニウムを全面に堆積させて、ビット
線や配線層に用いられる導電層315を形成する。最後
に、上層に、例えば、酸化シリコンからなる保護絶縁膜
316を成膜することにより、図8(g)に示すDRA
Mを製造することができる。
【0141】本実施例の場合も、容量用コンタクトホー
ルをエッチングにより形成する際に、従来、ECRプラ
ズマエッチング装置の印加電力(RFバイアスパワー)
=50Wで行っていたのを500Wとしたことにより、
ポリアリールエーテル膜311の側壁に、SiO2 膜3
12のスパッタ物が堆積し、その堆積物がプラズマ中の
酸素ラジカルの横方向への反応を制御し、良好な異方性
加工を行うことができる。
【0142】
【発明の効果】従来の無機系ハードマスクを用いる有機
系低誘電率膜のエッチング工程を有する半導体装置の製
造方法によれば、エッチングが縦方向のみならず、横方
向にも進行し、開口部がボーイング形状になってしまっ
ていた。
【0143】本発明の半導体製造方法によれば、無機ハ
ードマスクのスパッタ物が有機系低誘電率膜開口部の側
壁に付着して保護膜として機能し、横方向へのエッチン
グの進行を効果的に抑制することができる。
【0144】従って、良好な異方性加工が可能となり、
その後にTi,TiN等のバリアメタルを堆積させる工
程において、バリアメタルを接続孔側壁に十分に堆積さ
せることができ、その後のタングステン等の良好な埋め
込みが可能となる。
【0145】本発明によれば、信頼性の極めて高い微細
な多層構造を有する半導体装置を歩留りよく製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図2】図2は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図3】図3は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図4】図4は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図5】図5は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図6】図6は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図7】図7は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図8】図8は、本発明の半導体装置の製造方法を説明
する主要工程断面図である。
【図9】図9は、従来の半導体装置の製造方法を説明す
る主要工程断面図である。
【符号の説明】
101…アルミニウム配線、102,203,208,
210,311…有機系低誘電率膜(ポリアリールエー
テル膜)、103,204,209,211,312…
無機系ハードマスク(酸化シリコン膜)、104,20
5,212,313…レジスト膜、105,206,2
13,214,314…無機系ハードマスクのスパッタ
物(側壁保護膜)、201…半導体基板、202…無機
系ハードマスク(窒化シリコン膜)、206…窒化シリ
コン膜、207…下層配線層、215…上層配線層、3
01…p型シリコン半導体基板、302…素子分離膜、
216,303,305,307,316…酸化シリコ
ン膜、304…第1ポリシリコンゲート、306,30
8,309…第2ポリシリコンゲート、310…n型不
純物拡散領域、315…配線層、A,B,C,D,E…
有機系低誘電率膜に開口した孔
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA01 BA04 BA13 BA14 BA20 BB13 BB14 CA01 CA02 CA03 CA04 DA01 DA02 DA16 DA17 DA18 DA22 DA23 DA25 DA26 DB00 DB03 DB23 EA01 EA03 EA04 EA06 EA07 EA40 EB01 EB02 EB03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電領域を有する半導体基板上に有機系低
    誘電率膜を成膜する工程と、前記有機系低誘電率膜上に
    無機系のハードマスクを成膜する工程と、前記無機系の
    ハードマスクを用いて、前記有機系低誘電率膜をエッチ
    ングすることにより、前記導電領域に達する開口部を形
    成する工程を有する半導体装置の製造方法において、 前記無機系のハードマスクを用いて、前記有機系低誘電
    率膜をエッチングすることにより、前記導電領域に達す
    る開口部を形成する工程は、前記無機系ハードマスクの
    スパッタリング生成物を、前記有機系低誘電率膜の開口
    部側壁に開口部側壁保護膜として堆積させながら、前記
    有機系低誘電率膜をエッチングする工程を有する、 半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記無機系のハードマスクとして、酸化シ
    リコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜または
    窒化チタニウム膜を用いる、 請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記無機系ハードマスクを用いてエッチン
    グすることにより前記有機系低誘電率膜を開口する工程
    は、エッチングガスとして、少なくとも酸素を含有する
    ガスを用いる工程を有する、 請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記無機系ハードマスクを用いてエッチン
    グすることにより前記有機系低誘電率膜を開口する工程
    は、エッチングガスとして、少なくとも窒素を含有する
    ガスを用いる工程を有する、 請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記有機低誘電率膜として、環状フッ素樹
    脂シロキシサン共重合体、変成ポリテトラフルオロエチ
    レン系樹脂、ポリ−1,4−ジフルオロメチルベンゼ
    ン、ポリイミド、フッ化ポリイミド、ポリアリールエー
    テル、ポリフッ化ナフタレン、ポリ−p−キシレン、ポ
    リ−2,3,5,6−テトラフルオロ−p−キシレン、
    ベンゾシクロブテンポリマー、下記化1で表される分子
    構造を有する高分子、 【化1】 (式中、x,yは、0または1をそれぞれ表し、Zは、
    0,1または2を表し、R1 は、アルキル基、アルコキ
    シ基またはハロゲン原子を表す。) 下記化2で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化2】 (式中、rは、同一または相異なって、水素原子または
    フッ素原子を表し、R2 は、アルキレン基を表す。) 下記化3で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化3】 下記化4で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化4】 (式中、n,mは、任意の自然数を表す。) 下記化5で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化5】 下記化6で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化6】 (式中、R3 は、−R6 −C(CR7 22 −R5 −で表
    される基を表し、R6は、アルキレン基を表し、R
    7 は、水素原子またはフッ素原子を表し、R4 は、3価
    の炭化水素基を表す。) 下記化7で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化7】 (式中、r’は、同一または相異なって、水素原子また
    はフッ素原子を表す。) 下記化8で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化8】 (式中、R4 は、アルキレン基を表す。) 下記化9で表される繰り返し単位構造を有する高分子、 【化9】 (式中、r”は、同一または相異なって、水素原子また
    はフッ素原子を表す。) 下記化10で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化10】 (式中、a,bおよびcは、任意の自然数を表す。) 下記化11で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、および、 【化11】 (式中、X1 ,Y1 は、0以上1以下の数を表す。) 下記化12で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化12】 (式中、X2 ,Y2 は、0以上1以下の数を表す。)か
    らなる群から選ばれる高分子の1種または2種以上を用
    いる、 請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体素子が形成された半導体基板上に、
    下層導電層を形成する工程と、 前記下層導電層上に、有機系低誘電率膜を成膜する工程
    と、前記有機系低誘電率膜上に無機系のハードマスクを
    成膜する工程と、前記無機系のハードマスクを用いて前
    記有機系低誘電率膜をエッチングすることにより、前記
    下層導電層に達する開口部を形成する工程を有する半導
    体装置の製造方法において、 前記無機系のハードマスクを用いて前記有機系低誘電率
    膜をエッチングすることにより、前記下層導電層に達す
    る開口部を形成する工程は、前記無機系ハードマスクの
    スパッタリング生成物を、前記有機系低誘電率膜の開口
    部側壁に開口部側壁保護膜として堆積させながら、前記
    有機系低誘電率膜をエッチングする工程を有する、 半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記無機系のハードマスクとして、酸化シ
    リコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜または
    窒化チタニウム膜を用いる、 請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記無機系ハードマスクを用いてエッチン
    グすることにより前記有機系低誘電率膜を開口する工程
    は、エッチングガスとして、少なくとも酸素を含有する
    ガスを用いる工程を有する、 請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記無機系ハードマスクを用いてエッチン
    グすることにより前記有機系低誘電率膜を開口する工程
    は、エッチングガスとして、少なくとも窒素を含有する
    ガスを用いる工程を有する、 請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記有機低誘電率膜として、環状フッ素
    樹脂シロキシサン共重合体、変成ポリテトラフルオロエ
    チレン系樹脂、ポリ−1,4−ジフルオロメチルベンゼ
    ン、ポリイミド、フッ化ポリイミド、ポリアリールエー
    テル、ポリフッ化ナフタレン、ポリ−p−キシレン、ポ
    リ−2,3,5,6−テトラフルオロ−p−キシレン、
    ベンゾシクロブテンポリマー、下記化13で表される繰
    り返し単位構造を有する高分子、 【化13】 (式中、x,yは、0または1をそれぞれ表し、Zは、
    0,1または2を表し、R1 は、アルキル基、アルコキ
    シ基またはハロゲン原子を表す。) 下記化14で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化14】 (式中、rは、同一または相異なって、水素原子または
    フッ素原子を表し、R2 は、アルキレン基を表す。) 下記化15で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化15】 下記化16で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化16】 (式中、n,mは、任意の自然数を表す。) 下記化17で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化17】 下記化18で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化18】 (式中、R3 は、−R6 −C(CR7 22 −R5 −で表
    される基を表し、R6は、アルキレン基を表し、R
    7 は、水素原子またはフッ素原子を表し、R4 は、3価
    の炭化水素基を表す。) 下記化19で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化19】 (式中、r’は、同一または相異なって、水素原子また
    はフッ素原子を表す。) 下記化20で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化20】 (式中、R4 は、アルキレン基を表す。) 下記化21で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化21】 (式中、r”は、同一または相異なって、水素原子また
    はフッ素原子を表す。) 下記化22で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化22】 (式中、a,bおよびcは、任意の自然数を表す。) 下記化23で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、および、 【化23】 (式中、X1 ,Y1 は、0以上1以下の数を表す。) 下記化24で表される繰り返し単位構造を有する高分
    子、 【化24】 (式中、X2 ,Y2 は、0以上1以下の数を表す。)か
    らなる群から選ばれる高分子の1種または2種以上を用
    いる、 請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP10252976A 1998-09-07 1998-09-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2000091308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252976A JP2000091308A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252976A JP2000091308A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091308A true JP2000091308A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17244782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252976A Pending JP2000091308A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091308A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505141A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン含有誘電物質をエッチングする方法
JP2007207894A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2009076661A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2010016213A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2010171457A (ja) * 2010-04-22 2010-08-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8058176B2 (en) 2007-09-26 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of patterning insulating layers using etching techniques that compensate for etch rate variations
US8329051B2 (en) * 2010-12-14 2012-12-11 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US8535549B2 (en) 2010-12-14 2013-09-17 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9673057B2 (en) 2015-03-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
USRE46464E1 (en) 2010-12-14 2017-07-04 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9741563B2 (en) 2016-01-27 2017-08-22 Lam Research Corporation Hybrid stair-step etch

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505141A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン含有誘電物質をエッチングする方法
JP2011009761A (ja) * 2002-10-31 2011-01-13 Applied Materials Inc シリコン含有ハードマスクをパターンエッチングする方法
JP4693416B2 (ja) * 2002-10-31 2011-06-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン含有ハードマスクをパターンエッチングする方法
JP2007207894A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2009076661A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8058176B2 (en) 2007-09-26 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of patterning insulating layers using etching techniques that compensate for etch rate variations
JP2010016213A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2010171457A (ja) * 2010-04-22 2010-08-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8329051B2 (en) * 2010-12-14 2012-12-11 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US8535549B2 (en) 2010-12-14 2013-09-17 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US20150118853A1 (en) * 2010-12-14 2015-04-30 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9275872B2 (en) 2010-12-14 2016-03-01 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9646844B2 (en) 2010-12-14 2017-05-09 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
USRE46464E1 (en) 2010-12-14 2017-07-04 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9673057B2 (en) 2015-03-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Method for forming stair-step structures
US9741563B2 (en) 2016-01-27 2017-08-22 Lam Research Corporation Hybrid stair-step etch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479380B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6380096B2 (en) In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
US6004883A (en) Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer
KR100414506B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US6355572B1 (en) Method of dry etching organic SOG film
JP2002009150A (ja) 半導体装置、その製造方法及び製造装置
JP2000091308A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100418644B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2003258090A (ja) 半導体装置の製造方法
US8293638B2 (en) Method of fabricating damascene structures
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6492276B1 (en) Hard masking method for forming residue free oxygen containing plasma etched layer
US6413438B1 (en) Method of forming via hole by dry etching
US11615983B2 (en) Semiconductor structure and method for forming the same
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100909175B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
CN103107125A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2000252359A (ja) 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
US7253116B2 (en) High ion energy and reative species partial pressure plasma ash process
JPH1167909A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100964116B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100460745B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH10189543A (ja) コンタクトホールの形成方法
KR20030021373A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법