JPH09147626A - 樹脂組成物、および成形品 - Google Patents

樹脂組成物、および成形品

Info

Publication number
JPH09147626A
JPH09147626A JP7328159A JP32815995A JPH09147626A JP H09147626 A JPH09147626 A JP H09147626A JP 7328159 A JP7328159 A JP 7328159A JP 32815995 A JP32815995 A JP 32815995A JP H09147626 A JPH09147626 A JP H09147626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
norbornene
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7328159A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yadokoro
始 谷所
Yuuji Koushima
裕二 甲嶋
Teiji Obara
禎二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7328159A priority Critical patent/JPH09147626A/ja
Priority to US08/752,890 priority patent/US5856395A/en
Priority to DE69612826T priority patent/DE69612826T2/de
Priority to EP96118684A priority patent/EP0780847B1/en
Publication of JPH09147626A publication Critical patent/JPH09147626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形などにより容易に成形できる高誘電
率、かつ低誘電正接であって,射出成形などにより容易
に成形できる材料を得る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(例えば、1,4−メタノ
−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンなどの
ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加物)100
重量部に対し、強誘電体(例えば、BaTiO3)50
〜900重量部を配合した樹脂組成物を射出成形などの
溶融成形法や、キャスト法により成形し、高誘電率、低
誘電正接の成形品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高周波特性に優れた樹脂
組成物、およびそれを成形した成形品に関し、さらに詳
しくは高周波に対して高誘電率、低誘電正接の樹脂組成
物、およびそれを成形した成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星放送、衛星通信、ハイビジョン・テ
レビ放送、携帯電話などの普及により、電波による高密
度の情報の送受信が広く行われるようになり、また、使
用周波数の高周波数化が進んでいる。さらに、ナビゲー
ション・システムのグローバル・ポジショニング・シス
テムなどの移動体通信機での運搬効率の改善を始めとし
て、空間効率の改善などのために電波の受発信用アンテ
ナや回路基板の小型化が進められている。
【0003】高周波に用いられるアンテナは、アンテナ
基板に銅箔などの金属箔を積層した構造が基本構造であ
る。アンテナを小型化するにはアンテナ基板として誘電
率が高い材料を用いる必要がある。アンテナ基板の誘電
率が高いほど、アンテナが受発信できる電波の波長は短
くなり、周波数は大きくなり、アンテナ基板を小さくし
ても高周波の受信が可能になる。
【0004】一方、アンテナ基板や回路基板の誘電正接
は小さいほど好ましい。誘電正接が大きいと信号の伝送
損失が大きくなり、受発信の感度が悪く、ノイズの原因
となるからである。
【0005】一般にはアンテナ基板や回路基板として、
ガラス繊維に熱硬化性材料を含浸させたプリプレグを積
層し、圧力をかけつつ加熱して成形したものが用いられ
る。しかし、小型アンテナ基板などにおいては、特にガ
ラス繊維の誘電率が問題となりやすい。誘電率の高いガ
ラスを繊維化するのは困難な場合が多い。最近、誘電率
の比較的高いガラス繊維を用い、さらに熱硬化性材料に
誘電率の高いチタニアなどのセラミクスの粉末を加えて
おき、高誘電率で低誘電正接のアンテナ基板が開発され
ている。しかし、このようなプリプレグを用いる方法で
は、アンテナ基板の製造工程が複雑で手間がかかるとい
う問題があった。
【0006】熱可塑性樹脂の中にも、ポリフェニレンオ
キサイドやフェニレンスルファイドなどのように、誘電
正接の低いものが知られている。しかし、小型アンテナ
基板や回路基板に用いるには、耐熱性が低すぎ、誘電率
が低すぎ、また、温度変化に対して電気特性も変化しや
すいという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、射出
成形などにより容易に成形できる高誘電率、低誘電正接
材料を開発することにある。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは、鋭意研究の結
果、熱可塑性樹脂に強誘電体を配合した樹脂組成物を用
いることにより、高誘電率のアンテナ基板が容易に成形
できることを見い出し、本発明を完成させるに到った。
かくして、本発明によれば、熱可塑性樹脂100重量部
に対し、強誘電体50〜900重量部を配合した樹脂組
成物、および該樹脂組成物で成形された成形品が提供さ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(熱可塑性樹脂)本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、
特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
エン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹
脂、ポリメタクリル酸メチル、ノルボルネン系単量体の
付加型重合体などの付加重合系樹脂; ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシ
ドなどの重縮合系樹脂; 熱可塑性ポリウレタンなどの
重付加系樹脂; ポリアセタール、ノルボルネン系単量
体の開環重合体などの開環重合系樹脂; これらの内の
不飽和結合を有するものの水素添加物、例えばノルボル
ネン系単量体の開環重合体水素添加物など; などが例
示される。
【0010】極性を有すると誘電正接が高くなることか
ら、熱可塑性樹脂としては、極性を有さない樹脂、すな
わち炭素と水素のみから構成された樹脂が好ましく、主
鎖に不飽和結合を有しても誘電正接が高くなることか
ら、主鎖が実質的に飽和した樹脂が好ましい。また、一
般に、ポリエチレン、ポリプロピレン、付加型ノルボル
ネン系樹脂などのオレフィンの付加型重合系樹脂、ノル
ボルネン系単量体開環重合体水素添加物などは誘電正接
が小さく、好ましい。さらに、誘電正接が使用環境温度
によって変化しない点で、ノルボルネン系単量体付加型
重合体、ノルボルネン系単量体開環重合体水素添加物な
どの熱可塑性ノルボルネン系樹脂が好ましい。
【0011】熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、特開平1
−168725号公報、特開平1−190726号公
報、特開平3−14882号公報、特開平3−1221
37号公報、特開平4−63807号公報などで公知の
樹脂であり、具体的には、ノルボルネン系単量体の開環
重合体、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加
物、ノルボルネン系単量体の付加型重合体、ノルボルネ
ン系単量体とオレフィンの付加型重合体などが挙げられ
る。
【0012】ノルボルネン系単量体も、上記公報や特開
平2−227424号公報、特開平2−276842号
公報などで公知の単量体であって、例えば、ノルボルネ
ン、そのアルキル、アルキリデン、芳香族置換誘導体お
よびこれら置換または非置換のオレフィンのハロゲン、
水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド
基、イミド基、シリル基等の炭素、水素以外の元素を含
有する置換基(以下、極性基という)を有する置換体、
例えば、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボル
ネン、5,5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチ
ル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メトキシ
カルボニル−2−ノルボルネン、5−シアノ−2−ノル
ボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−2−
ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−
フェニル−5−メチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシ
ル−2−ノルボエルネン、5−オクチル−2−ノルボル
ネン、5−オクタデシル−2−ノルボルネン等; ノル
ボルネンに一つ以上のシクロペンタジエンが付加した単
量体、その上記と同様の誘導体や置換体、例えば、1,
4:5,8−ジメタノ−2,3−シクロペンタジエノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−
1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、1,4:5,10:6,9−トリメタノ−
2,3−シクロペンタジエノ−1,2,3,4,4a,
5,5a,6,9,9a,10,10a−ドデカヒドロ
アントラセン等; シクロペンタジエンがディールス・
アルダー反応によって多量化した多環構造の単量体、そ
の上記と同様の誘導体や置換体、例えば、ジシクロペン
タジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;
シクロペンタジエンとテトラヒドロインデン等との付
加物、その上記と同様の誘導体や置換体、例えば、1,
4−メタノ−1,4,4a,4b,5,8,8a,9a
−オクタヒドロフルオレン、5,8−メタノ−2,3−
シクロペンタジエノ−1,2,3,4,4a,5,8,
8a−オクタヒドロナフタレン等; 等が挙げられる。
【0013】本発明においては、熱可塑性ノルボルネン
系樹脂の数平均分子量は、トルエン溶媒によるGPC
(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)法で測
定したポリスチレン換算値で、10,000以上、好ま
しくは15,000以上、より好ましくは20,000
以上、かつ200,000以下、好ましくは100,0
00以下、より好ましくは50,000以下のものであ
る。分子量が小さすぎると機械的強度が低く、大きすぎ
ると成形が困難になる。
【0014】ノルボルネン系単量体の開環重合体のよう
に主鎖構造に不飽和結合を有する場合は、水素添加する
ことにより、主鎖構造を飽和させることが好ましい。水
素添加する場合は、主鎖構造の水素添加率が、90%以
上にすることが好ましく、95%以上にすることがより
好ましく、99%以上にすることが特に好ましい。可能
な限り水素添加率は100%に近いほどよい。水素添加
率が低く、主鎖構造中の不飽和結合が多いと、耐熱劣化
性等に劣り、長期間の安定した使用が困難となる場合が
あるほか、前述のように、電気特性上、誘電率や誘電正
接が大きくなるという問題を生じる。
【0015】また、熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、極
性基を有しているモノマーの使用割合が70モル%以下
のものが好ましく、30モル%以下のものがより好まし
く、全く使用しないもの、すなわち0モル%が特に好ま
しい。極性基を多く有しているものは、分極をおこしや
すい、吸水しやすいため誘電正接を大きく変動させるな
どの点で電気特性上の問題がある。
【0016】樹脂中に金属原子が多量に含有されている
と、誘電正接が大きくなりやすく、また一体の成形品中
で金属原子のムラによる誘電正接のムラの原因ともな
る。細孔容積0.5cm3/g以上、好ましくは0.7
cm3/g以上、好ましくは比表面積250cm2/g以
上の吸着剤、例えばアルミナ等の吸着剤で樹脂溶液を処
理して金属原子を吸着させたり、樹脂溶液を酸性水と純
水で交互に繰り返し洗浄したりすること等により、樹脂
中の金属原子量を低下させることができる。特に残留し
やすい重合触媒や水素添加触媒に由来する金属原子を除
去するには、上記の吸着材にニッケル等の水素添加触媒
金属を担持させた不均一系触媒を用いて重合体を水素添
加すると、重合触媒金属由来の金属原子残渣を吸着する
とともに、水素添加触媒金属が濾過により吸着材と共に
容易に除去でき、各種金属原子をそれぞれ1ppm以下
にすることが可能である。
【0017】さらに、熱可塑性ノルボルネン系樹脂のガ
ラス転移温度(以下、Tgという)は、110℃以上の
ものが好ましく、120℃以上のものがより好ましく、
130℃以上のものが特に好ましく、200℃以下のも
のが好ましい。Tgが低すぎると耐熱性が低下し、高す
ぎると成形などが困難になる。
【0018】(強誘電体)強誘電体とは、結晶の誘電率
が温度が低くなるとともに増大し、臨界温度(キューリ
ー温度)で発散して相転移を起こし、低温相では自発誘
電分極が発生する物質である。アンテナ基板や回路基板
の使用温度、通常−40℃以上、好ましくは−30℃以
上、より好ましくは−20℃以上、且つ通常100℃以
下、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下
であり、本発明で用いる強誘電体は、キューリー温度が
それより高いもの、すなわち、100℃以上のものが好
ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上が
特に好ましく、かつ300℃以下が好ましい。キューリ
ー温度が低すぎると、使用温度で強誘電体として十分に
機能しない場合があり、高すぎるものは入手が困難であ
り、実用的ではなく、また、キューリー温度に比べて使
用温度が低すぎるため、誘電率が低下する場合がある。
【0019】具体的には、BaTiO3、BaPbO3
CaTiO3、SrTiO3、NaNbO3、KNbO3
NaTaO3、KTaO3などのペロブスカイト構造を有
する物質; LiTaO3、LiNbO3などのイルメナ
イト構造を有する物質; ロッシェル塩、KH2PO4
KH2AsO4、TiO2、WO3、SbSIなどが挙げら
れる。これらの中でも上記温度範囲で自発分極しやすい
点で、ペロブスカイト構造を有する物質が好ましく、特
にBaTiO3、BaPbO3、CaTiO3、SrTi
3が好ましい。
【0020】形状は特に限定されないが、樹脂にムラな
く高充填できることからやすく、溶融流れ性が良好で溶
融成形が容易な点からは粒子状が好ましく、添加量に対
して誘電率があげやすい点からは繊維状が好ましい。粒
子状のものとしては、最大径が0.1μm以上、好まし
くは0.2μm以上、より好ましくは0.5μm以上、
かつ30μm以下、好ましくは20μm以下、より好ま
しくは10μm以下のもので、充填性、溶融流れ性の点
から球状のものが好ましい。また、繊維状のものとして
は、充填性、溶融流れ性の点から径が0.1μm以上、
好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.5μm
以上、かつ60μm以下、好ましくは40μm以下、よ
り好ましくは20μm以下、長さが10μm以上、好ま
しくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、か
つ10000μm以下、好ましくは1000μm以下、
より好ましくは100μm以下のものである。
【0021】(樹脂組成物)本発明の樹脂組成物は、熱
可塑性樹脂100重量部に対して、強誘電体50重量部
以上、好ましくは75重量部以上、より好ましくは10
0重量部以上、かつ900重量部以下、好ましくは50
0重量部以下、より好ましくは250重量部以下添加し
たものである。強誘電体の添加量が多すぎると、成形品
の製造が困難になったり、強誘電体の分散が不均一にな
ったりする。少なすぎると樹脂組成物の誘電率が高くな
らず、効果がない。
【0022】用途に応じて本発明の樹脂組成物には、各
種添加剤を添加してもよい。例えば、フェノール系やリ
ン系などの老化防止剤; フェノール系などの熱劣化防
止剤; ベンゾフェノン系などの紫外線安定剤; アミ
ン系などの帯電防止剤; 脂肪族アルコールのエステ
ル、多価アルコールの部分エステル及び部分エーテルな
どの滑剤; などの各種添加剤を添加してもよい。ま
た、用途に応じて本発明の組成物の特性を失わない範囲
で、エチレン系重合体などの樹脂やゴム質重合体を添加
してもよく、フィラーを配合して用いることもできる。
【0023】本発明の樹脂組成物を得る方法は特に限定
されず、通常は、熱可塑性ノルボルネン系樹脂、強誘電
体、および必要に応じて各種添加剤などのそれぞれ所定
量を合わせて、ロール、ブラベンダー、押出機などを用
いて機械的に混合すればよい。
【0024】(成形方法)本発明の樹脂組成物は、周知
の熱可塑性樹脂の成形法、例えば、射出成形法、押出成
形法、インフレーション成形法、ブロー成形法、熱プレ
ス成形法、カレンダー成形法などの溶融成形法によって
成形加工することができ、また、溶媒を用いたキャスト
法などによりフィルムやシートに成形することもでき
る。
【0025】溶融成形法では、樹脂組成物の温度は溶融
流れ性や金型への樹脂組成物の充填性などに応じて決め
る。通常、樹脂組成物中の主たる樹脂成分を溶融成形す
る場合の樹脂温度より高い温度で樹脂組成物を溶融す
る。例えば、熱可塑性樹脂として熱可塑性ノルボルネン
系樹脂を用いる場合は、用いる強誘電体の種類、形状、
量などにもよるが、通常、260〜300℃程度で溶融
して成形する。
【0026】キャスト法では、熱可塑性樹脂を溶解でき
る溶媒、例えば、熱可塑性樹脂として熱可塑性ノルボル
ネン系飽和樹脂を用いる場合であれば、トルエン、シク
ロヘキサン、キシレンなどの環状脂肪族系溶媒などに樹
脂組成物を溶解し、強誘電体を十分に分散させて、キャ
ストによりシート、またはフィルム化する。熱可塑性樹
脂溶液に強誘電体を加えて十分に分散させて、キャスト
によりシート、またはフィルム化してもよい。キャスト
溶液の濃度(キャスト溶液全体に対する熱可塑性樹脂、
強誘電性体、任意成分の総量の割合)が5重量%以上、
好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%
以上、かつ50重量%以下、好ましくは40重量%以
下、より好ましくは30重量%以下である。濃度が薄す
ぎると十分な厚さのシート、またはフィルムが得られ
ず、濃度が高すぎると均一な厚さ、均一な強誘電体濃度
のシート、またはフィルムの製造が困難である。
【0027】シート、またはフィルムを製造する場合
は、強誘電体が充填されていることにより、または使用
目的によって要求される性能に対して、十分な強度が得
られない場合がある。その場合は、有機過酸化物などを
用いて架橋して、強度を高めても良い。
【0028】例えば、熱可塑性樹脂として熱可塑性ノル
ボルネン系飽和樹脂を用いる場合は、前述の樹脂組成物
の調製時、あるいは、キャスト法で製造する場合はキャ
スト溶液の調製時に、熱可塑性ノルボルネン系飽和樹脂
100重量部に対して有機過酸化物0.001重量部以
上30重量部以下、有機過酸化物1重量部に対して架橋
助剤0.1重量部以上10重量部以下添加し、架橋しな
い温度でキャスト法によりシート、またはフィルムを製
造し、有機過酸化物と架橋助剤の組み合わせによって架
橋に必要な温度は異なるが、通常は80℃以上350℃
以下に加熱し、十分に架橋する時間、通常は用いる有機
過酸化物の半減期の4倍程度、一般には5分間以上12
0分間以下、温度を保って架橋すればよい。
【0029】有機過酸化物としては、t−ブチルヒドロ
パーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシドなどの
ヒドロパーオキシド類; ジクミルパーオキシド、t−
ブチルクミルパーオキシド、α,α’−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンなどのジア
ルキルパーオキシド類; ジアシルパーオキシド類;パ
ーオキシケタール類; などが、架橋助剤としては、ジ
アリルフタレート、トリアリルシアヌレート、チリアリ
ルイソシアヌレートなどのアリル系架橋助剤; エチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレートなどのメタクリレート系架橋助
剤; ベンゾキノンジオキシム、p−ニトロソフェノー
ルなどのオキシム・ニトロソ系架橋助剤; N,N−m
−フェニレンビスマレイミドなどのマレイミド系架橋助
剤; ビニル系架橋助剤などが例示される。
【0030】(成形品)本発明の樹脂組成物で成形され
た成形品は、形状、大きさは、使用目的に応じて決めれ
ばよく、特に限定されない。高周波帯である1GHz以
上、好ましくは2GHz以上、より好ましくは3GHz
以上、かつ好ましくは300GHz以下、より好ましく
は100GHz以下、特に好ましくは30GHz以下に
おいて、誘電率が3.0以上、好ましくは4.0以上、
より好ましくは5.0以上、かつ好ましくは500以
下、より好ましくは100以下、特に好ましくは30以
下、誘電正接が好ましくは0.00005以上、より好
ましくは0.0001以上、かつ0.1以下、好ましく
は0.01以下、より好ましくは0.001以下のもの
である。誘電率が低すぎると、アンテナ基板などの場合
に十分に小型化できず、効果が小さく、誘電率が高すぎ
るものは製造が困難である。誘電正接が低すぎるものは
製造が困難であり、誘電正接が大きすぎると、アンテナ
基板などで信号の伝送損失が大きくなり、受発信の感度
が悪く、ノイズの原因となる。
【0031】(用途)本発明の成形品は、高周波帯にお
いて、高誘電率、低誘電正接という特徴をいかし、小型
化されたアンテナ基板、回路基板などに用いることがで
きる。
【0032】(態様)本発明の態様としては、(1)
熱可塑性樹脂100重量部に対し、強誘電体50〜90
0重量部を配合した樹脂組成物、(2) 熱可塑性樹脂
が、付加重合系樹脂、重縮合系樹脂、重付加系樹脂、開
環重合系樹脂、またはこれらの内の不飽和結合を有する
ものの水素添加物である(1)記載の樹脂組成物、
(3) 熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピエ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、
ポリメタクリル酸メチル、ノルボルネン系単量体の付加
型重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンオキシド、熱可塑性ポリウレタン、
ポリアセタール、ノルボルネン系単量体の開環重合体、
ノルボルネン系単量体の開環重合体の水素添加物である
(1)から(2)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(4) 熱可塑性樹脂が、炭素と水素のみから構成され
た(1)から(3)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(5) 熱可塑性樹脂が、主鎖が飽和したものである
(1)から(4)のいずれかに記載の樹脂組成物、
(6) 熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、付加型ノルボルネン系樹脂、またはノルボルネン系
単量体開環重合体水素添加物である(1)から(5)の
いずれかに記載の樹脂組成物、(7) 熱可塑性樹脂
が、熱可塑性ノルボルネン系樹脂である(1)から
(6)のいずれかに記載の樹脂組成物、(8) 熱可塑
性樹脂が、ノルボルネン系単量体の開環重合体、ノルボ
ルネン系単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン
系単量体の付加型重合体、またはノルボルネン系単量体
とオレフィンの付加型重合体である(7)記載の樹脂組
成物、(9) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂の数平均分
子量が、トルエン溶媒によるゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィ法で測定したポリスチレン換算値で、
10,000〜200,000である(7)から(8)
のいずれかに記載の樹脂組成物、(10) ノルボルネ
ン系単量体の開環重合体水素添加物が、開環重合体の主
鎖構造を水素添加率90〜100%に水素添加したもの
である(7)から(9)のいずれかに記載の樹脂組成
物、(11) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂が、重合に
用いたモノマー中極性基を有しているモノマーの割合が
0〜70モル%のものである(7)から(10)のいず
れかに記載の樹脂組成物、(12) 熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂が、各種金属原子の含有量がそれぞれ1pp
m以下である(7)から(11)のいずれかに記載の樹
脂組成物、(13) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂が、
ガラス転移温度が110〜200℃のものである(7)
から(12)のいずれかに記載の樹脂組成物、(14)
強誘電体が、キューリー温度が100〜300℃のも
のである(1)から(13)のいずれかに記載の樹脂組
成物、(15) 強誘電体が、BaTiO3、BaPb
3、CaTiO3、SrTiO3、NaNbO 3、KNb
3、NaTaO3、KTaO3、LiTaO3、LiNb
3、ロッシェル塩、KH2PO4、KH2AsO4、Ti
2、WO3、またはSbSIである(14)記載の樹脂
組成物、(16) 強誘電体が、ペロブスカイト構造ま
たはイルメナイト構造を有するものである(14)から
(15)のいずれかに記載の樹脂組成物、(17) 強
誘電体が、最大径0.1〜30μmの粒子状のものであ
る(14)から(16)のいずれかに記載の樹脂組成
物、(18) 強誘電体が、径が0.1〜60μm、長
さ10〜10000μmの繊維状のものである(14)
から(16)のいずれかに記載の樹脂組成物、(19)
熱可塑性ノルボルネン系樹脂100重量部に対して、
強誘電体50〜900重量部添加したものである(1)
から(18)のいずれかに記載の樹脂組成物、(20)
(1)から(19)のいずれかに記載の樹脂組成物で
成形された成形品、(21) 1GHz以上の高周波帯
において、誘電率が3.0〜500である(20)記載
の成形品、(22) 1GHz以上の高周波帯におい
て、誘電正接が0.00005〜0.1である(21)
記載の成形品、(23) アンテナ基板である(22)
記載の成形品、(24) 回路基板である(22)記載
の成形品、などが例示される。
【0033】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物で成形された成形品
は、高誘電率、低誘電正接であり、また、従来の高誘電
率、低誘電正接の材料と異なり、熱可塑性樹脂の溶融成
形法、キャスト法などにより容易に成形できる。
【0034】
【実施例】以下に参考例、実施例、比較例を挙げて本発
明を説明する。なお、誘電率、誘電正接は、どちらもJ
IS K 6911に従って測定した。
【0035】実施例1 熱可塑性ノルボルネン系飽和樹脂(ZEONEX 28
0、日本ゼオン製、ノルボルネン系単量体の水素添加
物、ガラス転移温度140℃、ポリスチレン換算値とし
てトルエンを溶媒としてゲル・パーミエーション・クロ
マトグラフィにより測定した数平均分子量28,00
0、水素添加率99%以上、金属元素量1ppm)10
0重量部に対して、BaTiO3(BT−100P、富
士チタン工業株式会社製、平均粒径1.58μmの粒子
状、Ba/Tiモル比0.981)50重量部、100
重量部、200重量部をそれぞれ配合し、二軸押出機を
用いて250℃で混練して本発明の組成物のペレットを
得た。
【0036】この組成物を280℃に加熱して溶融し、
幅210mmダイを用いて押出成形し、厚さ0.1m
m、210mm×297mmのA4サイズのシートを製
造した。この成形品の25℃での1GHz、3GHz、
5GHzでの誘電率、誘電正接を表1に示す。
【0037】実施例2 BaTiO3に代えてCaTiO3(CT−03、堺化学
工業製、平均粒径0.3μmの粒子状、Ca/Tiモル
比1.001)を用いる以外は実施例1と同様に組成物
のペレットを得、成形品を得、電気特性を測定した。結
果を表1に示す。
【0038】実施例3 BaTiO3に代えてSrTiO3(ST、富士チタン工
業株式会社製、平均粒径0.95μmの粒子状、Sr/
Tiモル比0.992)を用いる以外は実施例1と同様
に組成物のペレットを得、成形品を得、電気特性を測定
した。結果を表1に示す。
【0039】比較例1 BaTiO3を添加しない以外は、実施例1と同様にペ
レットを得、成形品を得、電気特性を測定した。結果を
表1に示す。
【0040】比較例2 BaTiO3に代えてAl23(AS 10、信越石英
製、平均粒径0.5μmの粒子状)を用いる以外は実施
例1と同様に組成物のペレットを得、成形品を得、電気
特性を測定した。結果を表1に示す。
【0041】参考例1 窒素雰囲気下、脱水したトルエン690重量部に1,4
−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレ
ン200重量部、1−ヘキセン1.1重量部、塩化タン
グステンの0.3重量%トルエン溶液11重量部、テト
ラブチルスズ0.6重量部を加え、60℃、常圧にて1
時間重合させた。トルエンを溶剤に用いた高速液体クロ
マトグラフィー(ポリスチレン換算)により測定した重
合反応液中のポリマーの数平均分子量(Mn)は17,
700、重量平均分子量(Mw)は35,400、分子
量分布(Mw/Mn)は2.00であった。
【0042】この重合反応液240重量部にアルミナ担
持ニッケル触媒(触媒1重量部中、ニッケル0.7重量
部、酸化ニッケル0.2重量部、アルミナの細孔容積
0.8cm3/g、比表面積300cm2/g)6重量部
とイソプロピルアルコール5重量部を加え、オートクレ
ーブ中で230℃、45kgf/cm2で5時間反応さ
せた。
【0043】水素添加触媒を濾過して除去した水素添加
反応溶液をアセトン250重量部とイソプロパノール2
50重量部の混合溶液に、攪拌しながら注いで、樹脂を
沈澱させ、濾別して回収した。さらにアセトン200重
量部で洗浄した後、1mmHg以下に減圧した真空乾燥
器中、100℃で24時間乾燥させた。収率は99%以
上、1H−NMRによるポリマー主鎖の二重結合の水素
添加率は99.9%以上、芳香環構造の水素添加率は約
99.8%であった。シクロヘキサンを溶剤に用いた高
速液体クロマトグラフィー(ポリイソプレン換算)によ
り、得られた水素添加物の数平均分子量(Mn)は2
2,600、重量平均分子量(Mw)は42,500、
分子量分布(Mw/Mn)は1.88であり、Tgは1
36℃、金属元素量は約1ppmであった。この樹脂を
二軸押出機を用いて250℃で混練してペレットとし
た。
【0044】実施例4 熱可塑性ノルボルネン系飽和樹脂として参考例1で得た
樹脂を用いる以外は比較例1と同様に、ペレットを得、
ペレット20重量部、α,α’−ビス(t−ブチルパー
オキシ−m−イソプロピル)ベンゼン0.02重量部、
およびジアリルフタレート0.0002重量部をトルエ
ン80重量部に溶解して、さらに、BaTiO310重
量部、30重量部、60重量部をそれぞれ加え、BaT
iO3濃度の異なる3種類の溶液を得た。この溶液を十
分に攪拌して、BaTiO3が沈澱したり、濃度ムラを
生じたりしないように均一にして、鏡面に仕上げたSU
S板上に塗布した。60℃で20分間、さらに120℃
で10分間放置して乾燥させた。その後、SUS板から
剥したところ、シートの厚さは約150μmであり、こ
のシートの電気特性を測定した。結果を表1に示す。
【0045】比較例3 熱可塑性ノルボルネン系飽和樹脂として参考例1で得た
樹脂を用い、BaTiO3を添加しない以外は実施例1
と同様にペレットを得、実施例4と同様にシートを得、
電気特性を測定した。結果を表1に示す。
【0046】比較例4 熱可塑性ノルボルネン系飽和樹脂として参考例1で得た
樹脂を用いる以外は比較例2と同様に、ペレットを得、
シートを得、電気特性を測定した。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例5 実施例1で得たシートの内、熱可塑性ノルボルネン系樹
脂100重量部にBaTiO3を50重量部加えて得た
シートを用いて、25℃、50℃、100℃でそれぞれ
1GHzでの電気特性を測定した。結果を表2に示す。
【0049】実施例6 熱可塑性ノルボルネン系樹脂の代わりにポリプロピレン
(UPポリプロ、チッソ製)を用い、その100重量部
に対するBaTiO3の添加量を50重量部のみにし、
混練温度を200℃、成形時の樹脂温度を230℃にす
る以外は実施例1と同様にしてシートを得た。このシー
トを用いて、22℃、50℃、100℃でそれぞれ1G
Hzでの電気特性を測定した。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100重量部に対し、強誘
    電体50〜900重量部を配合した樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂が熱可塑性ノルボルネン系
    樹脂である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1、または2記載の樹脂組成物で
    成形された成形品。
  4. 【請求項4】 アンテナ基板である請求項3記載の成形
    品。
JP7328159A 1995-11-22 1995-11-22 樹脂組成物、および成形品 Pending JPH09147626A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328159A JPH09147626A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 樹脂組成物、および成形品
US08/752,890 US5856395A (en) 1995-11-22 1996-11-20 Resin composition and articles made therefrom
DE69612826T DE69612826T2 (de) 1995-11-22 1996-11-21 Kunststoffmischung und daraus hergestellte Gegenstände
EP96118684A EP0780847B1 (en) 1995-11-22 1996-11-21 Resin composition and articles made therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328159A JPH09147626A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 樹脂組成物、および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147626A true JPH09147626A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18207153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328159A Pending JPH09147626A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 樹脂組成物、および成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5856395A (ja)
EP (1) EP0780847B1 (ja)
JP (1) JPH09147626A (ja)
DE (1) DE69612826T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003088416A1 (ja) * 2002-04-18 2005-08-25 三菱電機株式会社 携帯電話及びその内蔵アンテナ
JP2005307156A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、多層配線板および多層配線板の製造方法
JP2006104302A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物とその用途
US7064727B2 (en) 2001-12-26 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Feed horn structure and manufacturing method thereof, converter, and satellite communication receiving antenna
JP2007107007A (ja) * 1997-07-28 2007-04-26 Nippon Zeon Co Ltd ビニル環状炭化水素重合体を含有する樹脂組成物からなる成形物及びその製造方法
JP2013256596A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及びその成形品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903171B2 (en) 1998-10-05 2005-06-07 Promerus, Llc Polymerized cycloolefins using transition metal catalyst and end products thereof
JP3664094B2 (ja) * 2000-10-18 2005-06-22 株式会社村田製作所 複合誘電体成形物、その製造方法、およびそれを用いたレンズアンテナ
EP1231637A3 (en) * 2001-02-08 2004-08-25 Hitachi, Ltd. High dielectric constant composite material and multilayer wiring board using the same
US7364672B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 Arlon, Inc. Low loss prepregs, compositions useful for the preparation thereof and uses therefor
US20080009211A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Matthew Raymond Himes Assemblies useful for the preparation of electronic components and methods for making same
US7815820B2 (en) * 2007-10-18 2010-10-19 General Electric Company Electromagnetic interference shielding polymer composites and methods of manufacture
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) * 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
US9044902B2 (en) * 2010-11-29 2015-06-02 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Radio frequency magnetic field responsive polymer composites
US8692722B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Wireless field device or wireless field device adapter with removable antenna module
JP5690207B2 (ja) * 2011-05-11 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3591669A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-08 SABIC Global Technologies B.V. Articles and structures including low dielectric constant polymer films and methods of making them

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2020478A1 (de) * 1970-04-27 1971-11-11 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbesserten dielektrischen Eigenschaften
GB1470502A (en) * 1974-03-19 1977-04-14 Raychem Ltd Polymer compositions for electrical use
JPS5869252A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 誘電体フイルムおよびその製造方法
DE3626460A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-11 Lehmann & Voss & Co Kunststoffmischung mit elektromagnetischen abschirmeigenschaften
JPH0617230B2 (ja) * 1986-08-29 1994-03-09 日本特殊陶業株式会社 チタン酸鉛粒子及びチタン酸鉛粒子を利用した複合体
US4929571A (en) * 1987-02-27 1990-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a buried crescent laser with air gap insulator
JPH0822564B2 (ja) * 1987-04-01 1996-03-06 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法
FR2615196B1 (fr) * 1987-05-14 1994-03-25 Rogers Corp Composition thermodurcissable moulable contenant une resine de polyisoprene ou de polybutadiene et un elastomere thermoplastique avec facultativement une charge, procede de son faconnage et article faconne thermodurci ainsi produit
WO1989006253A1 (en) 1987-12-25 1989-07-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Hydrogenated derivative of ring-opening copolymer and process for its production
JP2534086B2 (ja) 1987-12-25 1996-09-11 日本ゼオン株式会社 開環共重合体水素添加物およびその製造方法
JPH07121981B2 (ja) 1988-01-27 1995-12-25 日本ゼオン株式会社 開環重合体水素添加物およびその製造方法
JPH02276842A (ja) 1989-01-12 1990-11-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系樹脂組成物
JPH02227424A (ja) 1989-03-01 1990-09-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明性重合体の製造方法
JP2881751B2 (ja) 1989-03-10 1999-04-12 三井化学株式会社 メッキ用組成物およびメッキ物
JPH02302450A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Murata Mfg Co Ltd 複合誘電体
JP2712643B2 (ja) 1989-10-06 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂成形品
JP2977274B2 (ja) * 1989-12-26 1999-11-15 日本ゼオン株式会社 成形用材料および成形品
JP2858358B2 (ja) 1990-07-02 1999-02-17 松下電器産業株式会社 ガスバーナ
DE4101869A1 (de) * 1991-01-23 1992-07-30 Basf Ag Kunststoffmischung mit ferromagnetischen oder ferroelektrischen fuellstoffen
WO1992018213A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company High dielectric constant flexible ceramic composite

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107007A (ja) * 1997-07-28 2007-04-26 Nippon Zeon Co Ltd ビニル環状炭化水素重合体を含有する樹脂組成物からなる成形物及びその製造方法
US7064727B2 (en) 2001-12-26 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Feed horn structure and manufacturing method thereof, converter, and satellite communication receiving antenna
US7154446B2 (en) 2001-12-26 2006-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Feed horn structure and manufacturing method thereof, converter, and satellite communication receiving antenna
JPWO2003088416A1 (ja) * 2002-04-18 2005-08-25 三菱電機株式会社 携帯電話及びその内蔵アンテナ
JP2005307156A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、多層配線板および多層配線板の製造方法
JP2006104302A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物とその用途
JP2013256596A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612826T2 (de) 2002-01-17
US5856395A (en) 1999-01-05
DE69612826D1 (de) 2001-06-21
EP0780847A3 (en) 1998-01-14
EP0780847A2 (en) 1997-06-25
EP0780847B1 (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09147626A (ja) 樹脂組成物、および成形品
JP4285479B2 (ja) 重合性組成物、熱可塑性樹脂組成物、架橋樹脂及び架橋樹脂複合材料
JP4329441B2 (ja) 熱可塑性樹脂、架橋樹脂及び架橋樹脂複合材料の製造方法
JP5287249B2 (ja) 重合性組成物、架橋性樹脂、およびそれの製法、並びに用途
EP4071210A1 (en) Curable composition and cured article thereof
JP5561158B2 (ja) 成形体の製造方法、プリプレグ、プリプレグの製造方法及び積層体
JPWO2005017033A1 (ja) 架橋性樹脂組成物およびその樹脂成形体
JP2011074269A (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP5186770B2 (ja) 重合性組成物及び架橋性樹脂
WO2014148418A1 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、複合体、および積層体
JP3498750B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料、成形品、及び熱可塑性ノルボルネン系樹脂粒子
JP5428717B2 (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸(メタ)アクリロイルオキシアルキルエステル、その製造方法、及び用途
EP0883880A2 (en) Thermoplastic elastomeric substrate material with tunable dielectric properties and laminates thereof
JP5434442B2 (ja) 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体
JP2002220423A (ja) 架橋性低比誘電性高分子材料ならびにそれを用いたフィルム、基板および電子部品
JP5194955B2 (ja) 分子内に不飽和結合を2つ以上有し、そのうち少なくとも1つがメタセシス反応性であるシクロオレフィンモノマーを含む重合性組成物、プリプレグ及びそれを用いた積層体。
JP7285344B2 (ja) 環状オレフィン共重合体、環状オレフィン系樹脂組成物、架橋体および成形体
JPWO2008120745A1 (ja) 重合性組成物及び樹脂成形体
JPH08325440A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂成形材料及びそれを用いる成形品
JP4667185B2 (ja) 複合誘電性エラストマーシート
JPH09118812A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂組成物、及びそれから成る成形品
JPH09241484A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂組成物
JP5212635B2 (ja) 高誘電フィラー含有重合性組成物、プリプレグ、積層体、及び誘電体デバイス
JP3170937B2 (ja) 変性樹脂、およびその水素添加物
JP2014177568A (ja) 重合性組成物、架橋性樹脂成形体、積層体および積層構造体