JPH0822564B2 - ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法 - Google Patents

ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法

Info

Publication number
JPH0822564B2
JPH0822564B2 JP62155057A JP15505787A JPH0822564B2 JP H0822564 B2 JPH0822564 B2 JP H0822564B2 JP 62155057 A JP62155057 A JP 62155057A JP 15505787 A JP15505787 A JP 15505787A JP H0822564 B2 JPH0822564 B2 JP H0822564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyacetal resin
resin
melting point
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62155057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426423A (en
Inventor
幸太郎 谷口
敏夫 小西
武彦 島田
重和 谷本
茂 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP62155057A priority Critical patent/JPH0822564B2/ja
Priority to BR8801069A priority patent/BR8801069A/pt
Priority to EP88302375A priority patent/EP0285291B1/en
Priority to DE8888302375T priority patent/DE3880187T2/de
Priority to AT88302375T priority patent/ATE88132T1/de
Priority to CA000562308A priority patent/CA1279166C/en
Priority to KR1019880003451A priority patent/KR910005207B1/ko
Priority to CN88101745A priority patent/CN1011131B/zh
Priority to US07/176,820 priority patent/US4879085A/en
Publication of JPS6426423A publication Critical patent/JPS6426423A/ja
Publication of JPH0822564B2 publication Critical patent/JPH0822564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2359/00Characterised by the use of polyacetals containing polyoxymethylene sequences only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアセタール樹脂をフィルム化する新規な
方法に係わる。特に本発明は縦横の引裂強度の小さい直
線引裂性を有するポリアセタール樹脂フィルムの製造法
に係わる。
〔従来の技術および問題点〕
ポリアセタール樹脂即ち−CH2−O−結合を主鎖の主
たる繰返し単位とする高分子化合物は良く知られてお
り、代表的エンジニヤリングプラスチックスとして広く
使用されている。
しかしその大部分は専ら射出成型品に使用されてい
て、押出成形品、特にフィルムには使用される例は少な
い。その理由はフィルムへの成形が極めて困難なためで
ある。
一般にフィルムの製造法にはTダイ法とインフレーシ
ョン法とがある。Tダイ法とは通常一ケ所から導入され
た溶融プラスチックスの流れを所望のフィルム幅に拡げ
出来るだけ均一な厚みの流れに変えて、スリット状口金
より一枚の膜状に押出し、冷却してフィルムとする方法
である。一方インフレーション法はポリエチレンをフィ
ルムに成形する場合によく用いられている方法であっ
て、環状の押出成型口金から溶融したプラスチックスを
管状に押出し、管内に空気などの流体を吹込み、膨らま
せて管状のフィルムに成形する方法である。Tダイ法と
インフレーション法との利害損失については種々ある
が、Tダイ法に比較してインフレーション法は一般に生
産性が高く且つ経済的であり、膜厚のうすいフィルムに
適しているが、樹脂材料により適応性が異なるので如何
なる樹脂にも適用可能とはいえない。ポリアセタール樹
脂についても未だインフレーション法による製膜には種
々技術的な問題があり、工業化迄には至っていない。
そこで本発明者等はポリアセタール樹脂についてイン
フレーション法による製膜を可能にすべく種々検討の結
果、特定のポリアセタール樹脂と特定の温度条件を選ぶ
ことにより、インフレーション成形にも適応可能な事を
見出し本発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明はメルトインデックスが0.3〜5.0のポリ
アセタール樹脂を押出樹脂温度が下式の範囲内に於いて
インフレーション成形法によりフィルム化することを特
徴とするポリアセタールタール樹脂フィルムの製造法で
ある。
式 融点(℃)<押出樹脂温度(℃)≦融点+100−8 ×(メルトインデックス)(℃) 本発明はメルトインデックスが0.3〜5.0のポリアセタ
ール樹脂に限って、押出樹脂温度を前式の範囲内になる
ようにしてインフレーション成形すれば、フィルム化す
ることが可能であることを見出したことに基づくもので
ある。
本発明に於けるメルトインデックス(以下MIと略す)
はASTM D−1238により測定した値を言う。又、融点は示
差熱分析法による吸熱ピークの温度を言う。
これらのポリアセタール樹脂は市販品の中ではMIが比
較的低く、平均分子量の大きいものであり、中でもMIが
0.5〜3.0のものが好ましく、ホモポリマーでもコポリマ
ーでも使用可能であるが、MIが0.3未満のものは樹脂自
身製造上困難であり、又MIが5.0を越えるものはインフ
レーション成形時におけるドロウダウンの為、製膜化が
困難であるので好ましくない。
特に好ましいのはその分子構造として架橋又は分岐を
有するポリアセタール樹脂である。これは一旦重合した
線状ポリアセタールポリマーに分岐又は架橋構造を生じ
る一ケ以上の官能基を有する化合物を反応させることに
よって得ることが出来、又モノマーの成分の一つに分岐
又は架橋反応を生じることの可能な一ケ以上の官能基を
有するモノマーを含有させ共重合することによっても得
られる。この一例を示せばトリオキサンとグリシジル基
を有するモノマーを一成分として重合したアセタール共
重合樹脂である。勿論他の一般に用いられる環状エーテ
ル等のコモノマーを適宜併用した多元共重合体であって
もよい。
次ぎにインフレーション成形に当たっては前述の如き
特定のMI値を有するポリアセタールをインフレーション
方式による環状口金より溶融吐出するに当たり、その樹
脂温度を下式 式 融点(℃)<押出樹脂温度(℃)≦融点+100−8 ×(メルトインデックス)(℃) の範囲とすることが肝要である。好ましくはその樹脂温
度を下式 式 融点+10℃≦押出樹脂温度(℃)≦融点+80−8 ×(メルトインデックス)(℃) の範囲とすることである。
これ等のインフレーション成形に於ける樹脂温度の範
囲を第1図に示す。この樹脂温度が高すぎると、溶融粘
度が低下し、ドロウダウンの為製膜化が困難である。又
低すぎると溶融粘度が上昇しダイでの圧力損失が大きく
なり押出成型機の駆動の為の動力が増大すると共に生産
性が低下する。又ダイの流動の不均一によるフィルムの
偏肉が増大するので好ましくない。
本発明におけるポリアセタール樹脂のインフレーショ
ン法による製膜は以上の必須要件を保持することにより
可能であり、他の条件はインフレーション方式の一般的
な条件が適用出来る。即ちクロスヘッドダイを用いて、
上方又は下方にチューブ状溶融ポリアセタール樹脂を押
出し、端をピンチロールで挟んでその中に空気を送込ん
で所定のサイズに膨らませつつ連続的に巻き取り、この
間ダイを回転又は反転して偏肉を防止する事も出来る。
チューブ状のフィルムは両端を切断し、その一端をシー
ルして袋とすることも出来、又一枚のフィルムとして適
宜延伸、ヒートセット等によりポリアセタール樹脂の特
性を生かし、且つ目的に応じてある程度物性値に変化を
持たせたフィルムとして、各種の目的に使用される。又
ここで得られるフィルムは通常のインフレーション法に
準じ膜厚を調節する事ができ、一般に0.005〜0.1mmの範
囲で調節可能である。
更に本発明者は上記せる如き本発明のインフレーショ
ン法で製造したポリアセタール樹脂フィルムは縦横の引
裂強度が共に小さく、引裂の直線性が良いという優れた
性質を有するフィルムであることを見出した。
プラスチックスフィルムは通常押出成型法により製造
されており、必然的に押出方向(以下「縦方向」と言
う。)に分子配向が起こる為、縦方向に開裂が走る所謂
縦裂きが起こりやすいが、これに直角方向の所謂横裂き
は困難である。まして押出方向に延伸したフィルムにな
ると延伸方向の引張り強度が大きくなるが、縦裂け傾向
は更に助長される。
しかし縦横共に引裂き易いフィルムはこれまでには知
られていない。
しかるに本発明者はポリアセタール樹脂を上記の条件
でインフレーション成形してフィルム化すると縦横の引
裂き強度の小さいフィルムを製造出来ることを見出した
が、特にかかる横方向の引裂強度が小さく、且つ引裂直
線性のよいポリアセタール樹脂のフィルムはインフレー
ション成形法によりフィルムを製造するに当たり、ブロ
ー比1.2〜6.0、ドロー比1.0〜12.0となし、ブロー比と
ドロー比の比を下式の範囲にする事により 製造することが出来る。
本発明でいうブロー比、ドロー比とは次の如く定義さ
れる。
第2図に於いてダイ1より押出された管状の溶融樹脂
をほぼ同じ径を保ちながら移送して管状体2を形成して
後、変形開始点3から膨脹する。ここで変形開始点3に
於ける管状体の径をDN、同じく速度をVN、変形完了後の
バブル4の径をDE、同じく速度をVEとすると 即ち本発明の方法によればポリアセタール樹脂からな
りインフレーション成形時の押出方向の初期引裂強度と
それに直角方向の初期引裂強度が共に50kg/cm以下で引
裂伝播強度が10kg/cm以下であり、且つ引裂直線性に優
れたポリアセタール樹脂フィルムが得られるが、ブロー
比/ドロー比の値が上記の範囲内で低めであると、横方
向(直角方向)の引裂強度は縦方向(押出方向)より大
となり、引裂直線性は弱くなるのに対し、ブロー比/ド
ロー比の値が高めであると横方向の引裂強度は縦方向の
夫れよりも小さくなり引裂直線性は強くなる。
本発明の方法によりインフレーション成形したフィル
ムは、上記の如くインフレーション成形時の押出方向の
初期引裂強度とそれに直角方向の初期引裂強度が共に50
kg/cm以下と低く、引裂伝播強度が10kg/cm以下であり、
且つ引裂直線性に優れたフィルムであって、裂け口がケ
バ立ちもなく、綺麗に裂けるので包装材の開封部等の用
途に用いるフィルムとして、特に優れている。
本発明で使用するポリアセタール樹脂には一般の熱可
塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に添加される公知の物質、す
なわち、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定
剤、帯電防止剤、界面活性剤、染料や顔料等の着色剤及
び流動性の改善のための潤滑剤及び結晶化促進剤(核
剤)等も要求性能に応じ適宜使用することが出来る。
又、本発明の効果を阻害しない範囲で、目的に応じ少量
の他の熱可塑性樹脂や無機充填剤を補助的に添加使用す
ることも出来る。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明の方法によれば、ポリアセター
ル樹脂のフィルムをインフレーション法により製造する
ことが可能となり、従来のTダイ法に比し生産性、経済
性が向上し、比較的薄いフィルム迄公知技術の応用で簡
単に製造出来、出来たフィルムはポリアセタール樹脂の
持つ優れた物性例えば優れた機械的・物理的性質、化学
的・熱的性質等を有し、又酸素不透過性等の特殊性も保
持し、更に縦横の引裂強度が共に小さく引裂直線性がよ
いという性質を有しているのでそのフィルム単体でも、
又他のフィルム或いは金属箔とラミネートして包装材そ
の他広くその特徴を生かして利用する事が出来る。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1 オキシメチレン部分−オキシエチレン部分の重量比が
98:2のアセタール共重合樹脂P(MI2.5、融点165℃)を
使用し、40mmφの押出成型機、ダイ径50mmφ、ダイリッ
プ間隙3mmのダイを装着し、樹脂温度200℃、ブロー比2.
4、ドロー比8.0で管状フィルムを押出し、空気冷却しな
がら引取り速度21m/minで引取って厚み25μのフィルム
を得た。
得られた厚み25μフィルムの物性は下記表1の通りで
あった。
尚、樹脂及びフィルムの諸物性は以下の方法により測
定した。
MI;ASTM D 1238に準拠し、架重2160g、190℃の条件で測
定した。
融点;DSC(昇温速度5℃/min)で吸熱ピークの位置によ
り測定した。
引張強伸度;ASTM D 882に準拠して測定した。
初期引裂強度;試験片を切れ目なしにする他はJIS Z 17
02エルメンドルフ引裂強度の測定法に準拠して測定し
た。
引裂伝播強度;JIS Z 1702エルメンドルフ引裂強度の測
定法で測定した。
引裂直線性;300mmの試験片の一辺を直角方向へ手で引裂
き、裂け口の直線性を測定した。裂け口の直角方向から
ずれを次の様に判定した。
10mm以内……○ 10〜50mm……△ 50mm以上……× 酸素透過度;ASTM D 1434に準拠して測定した。
実施例2 オキシメチレン部分とオキシエチレン部分とヘキサオ
キシメチレンジオールジグリシジールの重量比が97.2:
2:0.8のアセタールグラフト共重合樹脂Q(MI0.8、融点
166℃)を使用し、50mmφの押出成型機、ダイ径120mm
φ、ダイリップ間隙1mmのダイを装着し、樹脂温度210
℃、ブロー比1.2〜3.6、ドロー比2.0で管状フィルムを
押出し、空気冷却しながら引取り速度25〜40m/minで引
取って厚み8〜50μのフィルムを得た。
得られた厚み25μ及び50μのフィルムの物性は下記表
2の通りであった。
比較例1 オキシメチレン部分とオキシエチレン部分の重量比が
98:2のアセタール共重合樹脂(MI9.0、融点165℃)を使
用して押出樹脂温度を変えて実施例1と同様にしてイン
フレーション成形しようとしたが、フィルムを安定して
成形することが出来なかった。
実施例3〜4、比較例2〜3 実施例1及び2に用いたポリアセタール共重合体P及
びQを用い、押出樹脂温度を変えて、フィルムの成形を
試みた。結果は表3、表4に示す通りであった。
実施例5,比較例4 ブロー比3.6、ドロー比2.0とした他は実施例1と同条
件で厚み25μのフィルムを作成し、同様に物性を評価し
た。その結果を表5に示す。又、同条件下で作成した厚
み25μの低密度ポリエチレンフィルム(MI0.2)の物性
を比較例として示す。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明方法において、インフレーション成形
可能な押出樹脂温度の範囲を示すグラフである。第2図
はインフレーション製膜を示す略示図である。 1……ダイ、2……管状体、3……変形開始点、4……
バブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−257218(JP,A) 特開 昭59−49938(JP,A) 特開 昭50−16760(JP,A) 特開 昭60−101022(JP,A) 特公 昭41−8584(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトインデックスが0.3〜5.0のポリアセ
    タール樹脂を押出樹脂温度が下式の範囲内に於いて、イ
    ンフレーション成形時のブロー比が1.2〜6.0、ドロー比
    が1〜12であり、ブロー比とドロー比の比が の範囲となるようにインフレーション成形法によりフィ
    ルム化することを特徴とするポリアセタール樹脂フィル
    ムの製造法。 式 融点(℃)<押出樹脂温度(℃)≦融点+100−8 ×(メルトインデックス)(℃)
  2. 【請求項2】ポリアセタール樹脂のメルトインデックス
    が0.5〜3.0である特許請求の範囲第1項記載のポリアセ
    タール樹脂フィルムの製造法。
  3. 【請求項3】押出樹脂温度が、融点+10(℃)≦押出樹
    脂温度(℃)≦融点+80−8×(メルトインデックス)
    (℃)を満足する特許請求の範囲第1項記載のポリアセ
    タール樹脂フィルムの製造法。
  4. 【請求項4】ポリアセタール樹脂が架橋又は分岐した分
    子構造を有する特許請求の範囲第1〜3項の何れか1項
    に記載のポリアセタール樹脂フィルムの製造法。
JP62155057A 1987-04-01 1987-06-22 ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法 Expired - Fee Related JPH0822564B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155057A JPH0822564B2 (ja) 1987-04-01 1987-06-22 ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法
BR8801069A BR8801069A (pt) 1987-04-01 1988-03-10 Processo de manufatura de pelicula de resina de poliacetal
EP88302375A EP0285291B1 (en) 1987-04-01 1988-03-18 Method of manufacturing polyacetal resin film
DE8888302375T DE3880187T2 (de) 1987-04-01 1988-03-18 Verfahren zur herstellung einer folie aus polyacetal.
AT88302375T ATE88132T1 (de) 1987-04-01 1988-03-18 Verfahren zur herstellung einer folie aus polyacetal.
CA000562308A CA1279166C (en) 1987-04-01 1988-03-24 Method of manufacturing polyacetal resin film
KR1019880003451A KR910005207B1 (ko) 1987-04-01 1988-03-29 폴리아세탈 수지 필름의 제조방법
CN88101745A CN1011131B (zh) 1987-04-01 1988-03-31 聚缩醛树脂薄膜制造方法
US07/176,820 US4879085A (en) 1987-04-01 1988-04-01 Method of manufacturing polyacetal resin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-80096 1987-04-01
JP8009687 1987-04-01
JP62155057A JPH0822564B2 (ja) 1987-04-01 1987-06-22 ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426423A JPS6426423A (en) 1989-01-27
JPH0822564B2 true JPH0822564B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=26421143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155057A Expired - Fee Related JPH0822564B2 (ja) 1987-04-01 1987-06-22 ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4879085A (ja)
EP (1) EP0285291B1 (ja)
JP (1) JPH0822564B2 (ja)
KR (1) KR910005207B1 (ja)
CN (1) CN1011131B (ja)
BR (1) BR8801069A (ja)
CA (1) CA1279166C (ja)
DE (1) DE3880187T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106473A0 (en) * 1992-08-11 1993-11-15 Basf Ag Acetylene derivatives and crop protection agents containing them
FR2735065A1 (fr) * 1995-06-06 1996-12-13 Ribeyron & Cie Ets Film de masquage contre les projections.
JPH09147626A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物、および成形品
CN101863121B (zh) * 2009-04-14 2012-09-05 杨庆理 纳米孔膜及制造方法
JP5551662B2 (ja) * 2011-08-23 2014-07-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタールの製造方法
CN109280321B (zh) * 2018-08-07 2020-01-21 唐山开滦化工科技有限公司 一种聚甲醛薄膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904844A (en) * 1956-02-10 1959-09-22 Du Pont Process for embossing polyvinyl acetal sheets
IL28464A (en) * 1966-08-15 1971-04-28 Celanese Corp Process of forming elastic films
US3980734A (en) * 1972-07-06 1976-09-14 Hoechst Aktiengesellschaft Thermoplastic moulding compositions based on poly (oxymethylene)
GB1441586A (en) * 1972-07-12 1976-07-07 Ici Ltd Method for reducing sharkskin on extruded polymeric material
AR205344A1 (es) * 1973-05-11 1976-04-30 Global Control Int Procedimiento para la fabricacion de una barra de material termoplastico que presenta en el interior canales capilares para obtener plumillas de transmision capilar de la tinta
US4668761A (en) * 1984-02-29 1987-05-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High strength, high modulus polymeric material in continuous length, process for production thereof and device therefor
JPS60257218A (ja) * 1984-06-02 1985-12-19 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリエ−テル系樹脂配向物及びその製造方法
US4654179A (en) * 1985-07-02 1987-03-31 Monsanto Company Polyvinyl butyral sheet roughness control

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285291B1 (en) 1993-04-14
EP0285291A2 (en) 1988-10-05
BR8801069A (pt) 1988-10-18
DE3880187T2 (de) 1993-07-29
KR880012337A (ko) 1988-11-26
JPS6426423A (en) 1989-01-27
US4879085A (en) 1989-11-07
DE3880187D1 (de) 1993-05-19
CN88101745A (zh) 1988-11-23
KR910005207B1 (ko) 1991-07-23
CN1011131B (zh) 1991-01-09
CA1279166C (en) 1991-01-22
EP0285291A3 (en) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1077819A (en) Laminar thermoplastic film constructions
US4632801A (en) Blown film extrusion
US4832770A (en) Method of manufacturing foamed polypropylene resin sheet
EP0520028B1 (en) Polypropylene foam sheets
US3754067A (en) Blown tube production
US3539439A (en) Polyolefin laminates
US4869864A (en) Method of manufacturing polybutylene terephthalate resin films
US6413346B1 (en) Production of stretch plastic film
US6007760A (en) Method of producing inflation film, apparatus therefor and molded articles thereof
JPH0822564B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂フィルムの製造法
US3956254A (en) Thermoplastic crystalline free films
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JP4475699B2 (ja) 透明性に優れる高強度高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法
JP4345901B2 (ja) 高伸びを有する高分子量ポリオレフィン透明フィルムおよびその製造方法
JPH069863B2 (ja) ポリエチレンを基礎とするポリマーコンパウンドからのインフレートフイルムの製造法
JP3602568B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂およびフィルムの製造方法
JP3436579B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂およびフィルムの製造方法
KR100269876B1 (ko) 폴리프로필렌 필름 및 그 제조방법
JP2780041B2 (ja) Tダイフィルムの成形方法
JP3506480B2 (ja) インフレーションフィルムの成形方法及びその装置
CN112063055A (zh) 一种可生物降解的热收缩薄膜的制备方法
GB1603128A (en) Tubular plastics film
JPH11291344A (ja) エンボスフィルムの製造方法
EP0052886A1 (en) Air ring lip extension for blowing film from olefin resins
JP2000313070A (ja) 透明性の改善された高分子量ポリオレフィンフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees