JPH09142273A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置

Info

Publication number
JPH09142273A
JPH09142273A JP7324017A JP32401795A JPH09142273A JP H09142273 A JPH09142273 A JP H09142273A JP 7324017 A JP7324017 A JP 7324017A JP 32401795 A JP32401795 A JP 32401795A JP H09142273 A JPH09142273 A JP H09142273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
wheel
slip ratio
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627325B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Kenji Toutsu
憲司 十津
Masanobu Fukami
昌伸 深見
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Norio Yamazaki
憲雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP32401795A priority Critical patent/JP3627325B2/ja
Priority to US08/748,660 priority patent/US5762406A/en
Priority to DE19647438A priority patent/DE19647438C2/de
Publication of JPH09142273A publication Critical patent/JPH09142273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627325B2 publication Critical patent/JP3627325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過度のオーバーステアと過度のアンダーステ
アが同時もしくは連続して発生したときにも、安定した
状態で車両が旋回し得るようにする。 【解決手段】 車両が旋回中に、車両状態判定手段DR
にて過度のオーバーステアと判定したときには、オーバ
ーステア抑制制御手段OSによりブレーキ液圧制御装置
PCをブレーキペダルBPの操作とは無関係に制御し、
車両に対し外向きのモーメントが生ずるように各車輪に
制動力を付与し、過度のアンダーステアと判定したとき
にはアンダーステア抑制制御手段USにより内向きのモ
ーメントが生ずるように各車輪に制動力を付与する。過
度のオーバーステアと過度のアンダーステアが同時もし
くは連続して発生したときには、優先制御手段PRによ
り、前方の車輪FR,FLに対してはオーバーステア抑
制制御を優先し、後方の車輪RR,RLに対してはアン
ダーステア抑制制御を優先する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回時等におい
て、ブレーキペダル操作とは無関係に各車輪に対して制
動力を付与することにより、過度のオーバーステア及び
過度のアンダーステアを抑制制御する車両の運動制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、車両の運動特性、特に旋回特性を
制御する手段として、制動力の左右差制御により旋回モ
ーメントを直接制御する手段が注目され、実用に供され
つつある。例えば、特開平2−70561号公報には、
車両の横力の影響を補償する制動制御手段により車両の
安定性を維持する運動制御装置が提案されている。同装
置においては、実ヨーレイトと目標ヨーレイトの比較結
果に応じて制動制御手段により車両に対する制動力を制
御するように構成されており、例えばコーナリング時の
車両の運動に対しても確実に安定性を維持することがで
きる。
【0003】一般的に、操舵特性を表す語としてオーバ
ーステアあるいはアンダーステアという語が用いられる
が、前者が過大となると、車両の旋回中に後輪の横すべ
りが大となって車両が所望の旋回半径の内側にはみ出す
状態となる。この状態を過度のオーバーステアと呼び、
前輪のコーナリングフォースCFf が後輪のコーナリン
グフォースCFr より極端に大きく(CFf >>CFr
)なったときに生ずる。例えば、図13に示すように
車両VLが旋回半径Rのカーブを旋回するときに必要な
横加速度Gy は、車両の速度をVとするとGy =V2
Rとして求められ、これに車両VLの質量mを乗じた値
m・Gy が、旋回半径Rを旋回するときに必要なコーナ
リングフォースの合計CFo となる(CFo =ΣCF=
m・Gy )。従って、旋回半径Rのカーブを旋回するの
に必要なコーナリングフォースの合計CFo より前輪及
び後輪のコーナリングフォースCFf ,CFr の和の方
が大となり(CFo <CFf +CFr )、且つ前輪のコ
ーナリングフォースCFf が後輪のコーナリングフォー
スCFr より極端に大きくなると(CFf >>CF
r)、車両VLの旋回半径が小さくなり、車両VLはカ
ーブの内側に回り込み、図13に示す状態となる。
【0004】また、アンダーステアが過大となると、車
両の旋回中に生ずる横すべりが大となり、車両が所望の
旋回半径から外側にはみ出す状態となる。これを過度の
アンダーステアと呼び、図14に示すように前輪と後輪
のコーナリングフォースCFf ,CFr が略等しく釣り
合っているか、あるいは後輪側のコーナリングフォース
CFr の方が僅かに大きい場合(CFf <CFr )で、
旋回半径Rのカーブを旋回可能なコーナリングフォース
の合計CFo より前輪及び後輪のコーナリングフォース
CFf ,CFr の和の方が小さくなると(CFo >CF
f +CFr )、車両VLの旋回半径が大きくなり、車両
VLはカーブの外側へはみ出すこととなる。
【0005】上記過度のオーバーステアは、例えば車体
横すべり角(β)と車体横すべり角速度(Dβ)に基づ
いて判定される。車両が旋回中において、過度のオーバ
ーステアと判定されたときには、例えば旋回外側の前輪
に制動力が付与され、車両に対し外向きのモーメント、
即ち車両を旋回外側に向けるモーメントが生ずるように
制御される。これをオーバーステア抑制制御と呼び、安
定性制御とも呼ばれる。
【0006】一方、過度のアンダーステアは、例えば目
標横加速度と実横加速度との差、もしくは目標ヨーレイ
トと実ヨーレイトとの差に基づいて判定される。そし
て、上記車両VLが旋回中に過度のアンダーステアと判
定されたときには、例えば後輪駆動の場合、旋回外側の
前輪及び後二輪に制動力が付与され、車両に対し内向き
のモーメント、即ち車両を旋回内側に向けるモーメント
が生ずるように制御される。これはアンダーステア抑制
制御と呼び、コーストレース性制御とも呼ばれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、非常に滑り易
い路面を走行中に急激なステアリング操作を行なった場
合には、過度のオーバーステアと過度のアンダーステア
が同時または連続して発生する状態となる。即ち、この
場合には前輪のコーナリングフォースCFf が後輪のコ
ーナリングフォースCFr より極端に大きく(CFf >
>CFr )、且つこれらの合計が旋回半径Rのカーブを
旋回可能なコーナリングフォースの合計CFo より小さ
くなり、図15に示すように車両VLは自転運動し乍
ら、カーブからはみ出し、前述の図13及び図14の状
態が複合された状態となる。
【0008】このように過度のオーバーステアと過度の
アンダーステアが複合された場合には、オーバーステア
抑制制御及びアンダーステア抑制制御の何れか一方を他
方に優先して行なうように設定することが考えられる。
然し乍ら、各車輪に対し一律に優先制御を行なうことと
すると制御のハンチングが生じ、各車輪に対しオーバー
ステア抑制制御とアンダーステア抑制制御に基づく制動
力が交互に付与されることになり、車両の方向安定性が
損なわれるおそれがある。
【0009】そこで、本発明は車両の運動制御装置にお
いて、過度のオーバーステアと過度のアンダーステアが
同時もしくは連続して発生したときには、車両の前方及
び後方の各車輪に対してオーバーステア抑制制御及びア
ンダーステア抑制制御の何れかを適宜優先し、安定した
状態で車両が旋回し得るように構成することを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、図1に構成の概要を示したように、車両
前方及び後方の各車輪FR,FL,RR,RLに対し少
くともブレーキペダルBPの操作に応じて制動力を付与
するブレーキ液圧制御装置PCと、車両の運動状態を判
定する車両状態判定手段DRと、この車両状態判定手段
DRの判定結果に基づきブレーキ液圧制御装置PCをブ
レーキペダルBPの操作とは無関係に制御し、車両が旋
回中に過度のオーバーステアと判定したときには、車両
に対し外向きのモーメントが生ずるように車両の各車輪
に制動力を付与するオーバーステア抑制制御手段OS
と、車両状態判定手段DRの判定結果に基づきブレーキ
液圧制御装置PCをブレーキペダルBPの操作とは無関
係に制御し、車両が旋回中に過度のアンダーステアと判
定したときには、車両に対し内向きのモーメントが生ず
るように車両の各車輪に制動力を付与するアンダーステ
ア抑制制御手段USとを備えている。そして、車両状態
判定手段DRが、過度のオーバーステアと過度のアンダ
ーステアが同時もしくは連続して発生したと判定したと
きには、車両前方の車輪FR,FLに対してはオーバー
ステア抑制制御手段OSによる制御を優先し、車両後方
の車輪RR,RLに対してはアンダーステア抑制制御手
段USによる制御を優先する優先制御手段PRを設けた
ものである。
【0011】尚、ブレーキ液圧制御装置PCは、後述の
実施形態に示すように、ブレーキペダルBPの操作に応
じてブレーキ液圧を出力するマスタシリンダのほか、例
えば液圧ポンプ及びアキュムレータを備えた補助液圧源
を含み、ブレーキペダルBPの非操作時にも補助液圧源
からブレーキ液圧を出力するように構成することができ
る。車両状態判定手段DRは、例えば各車輪の車輪速
度、車輪加速度、車体横加速度、ヨーレイト等を検出
し、これらの検出結果、並びに検出結果に基づいて演算
した推定車体速度、車体横すべり角等に基づき、車両の
運動状態を判定するように構成し、過度のオーバーステ
ア及び過度のアンダーステアの発生を判定することがで
きる。
【0012】上記オーバーステア抑制制御手段OS及び
アンダーステア抑制制御手段USは、例えば請求項2に
記載のように、夫々、少くとも車両状態判定手段DRの
判定結果に基づいて車両の各車輪に対する目標スリップ
率を設定する目標スリップ率設定手段DSO,DSUを
具備したものとし、車両の各車輪の実スリップ率を測定
するスリップ率測定手段SPと、目標スリップ率と実ス
リップ率との偏差を演算するスリップ率偏差演算手段S
Dと、このスリップ率偏差演算手段SDの演算結果に基
づきブレーキ液圧制御装置PCを駆動制御し各車輪に付
与する制動力を制御する制動制御手段BCを備えたもの
とし、ブレーキ液圧制御装置PCをスリップ率偏差に応
じて制御するように構成すると共に、過度のオーバース
テアと過度のアンダーステアが同時もしくは連続して発
生したときには、車両前方の車輪FR,FLに対する目
標スリップ率をオーバーステア抑制制御の目標スリップ
率に設定し、車両後方の車輪RR,RLに対する目標ス
リップ率をアンダーステア抑制制御の目標スリップ率に
設定するように、優先制御手段PRを構成することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。図2は本発明の運動制御
装置の一実施形態を示すもので、本実施形態のエンジン
EGはスロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを
備えた内燃機関で、スロットル制御装置THにおいては
アクセルペダルAPの操作に応じてメインスロットルバ
ルブMTのメインスロットル開度が制御される。また、
電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装
置THのサブスロットルバルブSTが駆動されサブスロ
ットル開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆
動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。
本実施形態のエンジンEGは変速制御装置GS及びディ
ファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪RL,
RRに連結されており、所謂後輪駆動方式が構成されて
いるが、本発明における駆動方式をこれに限定するもの
ではない。
【0014】次に、制動系については、車輪FL,F
R,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wf
r,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイー
ルシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置PCが接続
されている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の
車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方
左側、車輪RRは後方右側の車輪を示しており、本実施
形態では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分さ
れた前後配管が構成されているが、所謂X配管としても
よい。ブレーキ液圧制御装置PCはブレーキペダルBP
の操作に応じて駆動され、各車輪毎のホイールシリンダ
液圧を制御するもので、種々の態様のものを用いること
ができる。本実施形態では例えば図12に示すように構
成されるが、これについては後述する。
【0015】図2に示すように、車輪FL,FR,R
L,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設さ
れ、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各
車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパ
ルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成
されている。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれた
ときオンとなるブレーキスイッチBS、車両前方の車輪
FL,FRの舵角δf を検出する前輪舵角センサSS
f、車両の横加速度を検出する横加速度センサYG及び
車両のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYS等が
電子制御装置ECUに接続されている。ヨーレイトセン
サYSにおいては、車両重心を通る鉛直軸回りの車両回
転角(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角速度(ヨーレイ
ト)が検出され、実ヨーレイトγとして電子制御装置E
CUに出力される。
【0016】尚、従動輪側の左右の車輪(本実施形態で
は車両前方の車輪FL,FR)の車輪速度差Vfd(=V
wfr −Vwfl )に基づき実ヨーレイトγを推定すること
ができるので、車輪速度センサWS1及びWS2の検出
出力を利用することとすればヨーレイトセンサYSを省
略することができる。更に、車輪RL,RR間に舵角制
御装置(図示せず)を設けることとしてもよく、これに
よれば電子制御装置ECUの出力に応じてモータ(図示
せず)によって車輪RL,RRの舵角を制御することも
できる。
【0017】本実施形態の電子制御装置ECUは、図2
に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセシ
ングユニットCPU、メモリROM,RAM、入力ポー
トIPT及び出力ポートOPT等から成るマイクロコン
ピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサWS
1乃至WS4、ブレーキスイッチBS、前輪舵角センサ
SSf、ヨーレイトセンサYS、横加速度センサYG等
の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートI
PTからプロセシングユニットCPUに入力されるよう
に構成されている。また、出力ポートOPTからは駆動
回路ACTを介してスロットル制御装置TH及びブレー
キ液圧制御装置PCに夫々制御信号が出力されるように
構成されている。マイクロコンピュータCMPにおいて
は、メモリROMは図4乃至図7に示したフローチャー
トを含む種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロ
セシングユニットCPUは図示しないイグニッションス
イッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、メ
モリRAMは当該プログラムの実行に必要な変数データ
を一時的に記憶する。尚、スロットル制御等の各制御毎
に、もしくは関連する制御を適宜組合せて複数のマイク
ロコンピュータを構成し、相互間を電気的に接続するこ
ととしてもよい。
【0018】図3は上記マイクロコンピュータCMPの
処理機能を示したブロック図で、ブロックB1では車輪
速度センサWS1乃至WS4の出力信号に基づき各車輪
速度Vw** (**は車輪FL,FR,RL,RR を代表して表す)及
び車輪加速度DVw** が演算され、これらに基づきブロ
ックB2にて各車輪毎に推定車体速度Vso**が演算され
る。また、ブロックB3ではヨーレイトセンサYS、横
加速度センサYG、前輪舵角センサSSf等の出力信号
に基づき各種車両状態量の推定演算が行なわれ、ブロッ
クB4では各車輪について以下の各種制御の開始又は終
了の処理が行なわれる。
【0019】而して、先ずブロックB5では制動操舵制
御が行なわれる。即ち、車両旋回時に、車両の安定性及
びコーストレース性を確保するように、ブロックB51
にてオーバーステア抑制制御が行なわれ、ブロックB5
2にてアンダーステア抑制制御が行なわれる。前者のオ
ーバーステア抑制制御は、車両旋回時に過度のオーバー
ステアとなるのを防止するため、ブロックB53を経て
ブロックB9にてブレーキ液圧制御装置の電磁弁(後
述)のソレノイドを駆動制御することにより、例えば旋
回外側前輪に制動力を付与し、車両を旋回外側に操向す
るものである。後者のアンダーステア抑制制御は、車両
旋回時に過度のアンダーステアとなるのを防止するた
め、例えば旋回外側前輪及び後二輪に制動力を付与し、
車両を旋回内側に操向しつつ減速するものである。尚、
必要に応じブロックB54を経てブロックB10にてス
ロットルが駆動制御され、車両の旋回運動が維持され
る。
【0020】また、ブロックB6ではアンチスキッド制
御が行なわれ、車両制動時に、車輪のロックを防止する
ように、各車輪に付与する制動力が制御される。ブロッ
クB7では前後輪の制動力配分制御が行なわれ、車両の
制動時に車両の安定性を維持するように、後輪に付与す
る制動力の前輪に付与する制動力に対する配分が制御さ
れる。尚、これらのブロックB6,B7における制御を
実行するため、ブロックB9にてソレノイドが駆動処理
され、ブレーキ液圧制御が行なわれる。
【0021】そして、ブロックB8ではトラクション制
御が行なわれる。即ち、ブロックB81にて、車両駆動
時に駆動輪のスリップを防止するように、駆動輪に対し
制動力が付与されると共に、ブロックB82及びブロッ
クB10にてスロットル制御が行なわれ、これらの制御
によって駆動輪に対する駆動力が制御される。
【0022】上記のように構成された本実施形態におい
ては、電子制御装置ECUにより制動操舵制御、アンチ
スキッド制御等の一連の処理が行なわれ、イグニッショ
ンスイッチ(図示せず)が閉成されると図4乃至図7等
のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始す
る。図4は車両の運動制御作動を示すもので、先ずステ
ップ101にてマイクロコンピュータCMPが初期化さ
れ、各種の演算値がクリアされる。次にステップ102
において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号
が読み込まれると共に、前輪舵角センサSSfの検出信
号(舵角δf )、ヨーレイトセンサYSの検出信号(実
ヨーレイトγ)及び横加速度センサYGの検出信号(即
ち、実横加速度であり、Gyaで表す)が読み込まれる。
【0023】続いてステップ103に進み、各車輪の車
輪速度Vw** が演算され、これらの演算結果に基づきス
テップ104にて車体速度が推定され、各車輪毎に推定
車体速度Vso**が求められ、更に、必要に応じ、車両旋
回時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が
行われる。即ち、正規化推定車体速度NVso**がNVso
**=Vso**(n) −ΔVr** (n) として演算される。ここ
で、ΔVr**(n)は旋回補正用の補正係数で、例えば以下
のように設定される。即ち、補正係数ΔVr**(**は各
車輪FR等を表し、特にFWは前二輪、RWは後二輪を表す)
は、車両の旋回半径R及びγ・VsoFW(≒横加速度Gy
a)に基づき、基準とする車輪を除き各車輪毎のマップ
(図示省略)に従って設定される。例えば、ΔVrFLが
基準とすると、これは0とされるが、ΔVrFRは内外輪
差マップに従って設定され、ΔVrRLは内々輪差マップ
に従い、ΔVrRRは外々輪差マップ及び内外輪差マップ
に従って設定される。
【0024】そして、ステップ105において、上記ス
テップ104で求められた推定車体速度Vso(=MAX
[Vw**])が微分されて前後方向の車体加速度DVso
が求められると共に、この車体加速度DVsoと横加速度
センサYGの検出信号の実横加速度Gyaに基づき、各車
輪に対する路面摩擦係数μが近似的に(DVso2 +Gya
2)1/2 として求められる。この路面摩擦係数μの値と各
車輪のホイールシリンダ液圧Pw**の推定値に基づいて
各車輪の路面摩擦係数μ**が決定される。尚、路面摩擦
係数を検出する手段としてはこれに限るものではなく、
直接路面摩擦係数を検出するセンサ等、種々の手段を用
いることができる。
【0025】また、ステップ105においては、上記ス
テップ103及び104で求められた各車輪の車輪速度
Vw** と推定車体速度Vso(あるいは、正規化推定車体
速度NVso**)に基づき各車輪の車輪スリップ率Sa**
(以下、実スリップ率Sa**という)がSa** =(Vso
−Vw** )/Vsoとして求められる。
【0026】次に、ステップ106にて初期特定制御が
行なわれた後、ステップ107に進み制動操舵制御モー
ドとされ、後述するように制動操舵制御に供する目標ス
リップ率が設定され、後述のステップ114の液圧サー
ボ制御により、車両の運転状態に応じてブレーキ液圧制
御装置PCが制御され各車輪に対する制動力が制御され
る。この制動操舵制御は、後述する全ての制御モードに
おける制御に対し重畳される。尚、ステップ106にお
ける初期特定制御は制動操舵制御開始前に行なわれ、後
段のトラクション制御開始前にも行なわれるが、アンチ
スキッド制御が開始するときには直ちに終了とされる。
この後ステップ108に進み、アンチスキッド制御開始
条件を充足しているか否かが判定され、開始条件を充足
し制動操舵時にアンチスキッド制御開始と判定される
と、初期特定制御は直ちに終了しステップ109にて制
動操舵制御及びアンチスキッド制御の両制御を行なうた
めの制御モードに設定される。
【0027】ステップ108にてアンチスキッド制御開
始条件を充足していないと判定されたときには、ステッ
プ110に進み前後制動力配分制御開始条件を充足して
いるか否かが判定され、制動操舵制御時に前後制動力配
分制御開始と判定されるとステップ111に進み、制動
操舵制御及び前後制動力配分制御の両制御を行なうため
の制御モードに設定され、充足していなければステップ
112に進みトラクション制御開始条件を充足している
か否かが判定される。制動操舵制御時にトラクション制
御開始と判定されるとステップ113にて制動操舵制御
及びトラクション制御の両制御を行なうための制御モー
ドに設定され、制動操舵制御時に何れの制御も開始と判
定されていないときには、ステップ114にて制動操舵
制御のみを行なう制御モードに設定される。そして、こ
れらの制御モードに基づきステップ115にて液圧サー
ボ制御が行なわれ、ステップ116にて終了特定制御が
行なわれた後にステップ102に戻る。尚、ステップ1
09,111,113,114に基づき、必要に応じ、
車両の運転状態に応じてスロットル制御装置THのサブ
スロットル開度が調整されエンジンEGの出力が低減さ
れ、駆動力が制限される。
【0028】図5は図4のステップ107における制動
操舵制御に供する目標スリップ率の設定の具体的処理内
容を示すもので、制動操舵制御にはオーバーステア抑制
制御及びアンダーステア抑制制御が含まれ、各車輪に関
しオーバーステア抑制制御及び/又はアンダーステア抑
制制御に応じた目標スリップ率が設定される。先ず、ス
テップ201,202においてオーバーステア抑制制御
及びアンダーステア抑制制御の開始・終了判定が行なわ
れる。
【0029】ステップ201で行なわれるオーバーステ
ア抑制制御の開始・終了判定は、図8に斜線で示す制御
領域にあるか否かに基づいて行なわれる。即ち、判定時
における車体横すべり角βと車体横すべり角速度Dβの
値に応じて制御領域に入ればオーバーステア抑制制御が
開始され、制御領域を脱すればオーバーステア抑制制御
が終了とされ、図8に矢印の曲線で示したように制御さ
れる。そして、後述するように、制御領域と非制御領域
の境界(図8に二点鎖線で示す)から制御領域側に外れ
るに従って制御量が大となるように各車輪の制動力が制
御される。
【0030】一方、ステップ202で行なわれるアンダ
ーステア抑制制御の開始・終了判定は、図9に斜線で示
す制御領域にあるか否かに基づいて行なわれる。即ち、
判定時において目標横加速度Gytに対する実横加速度G
yaの変化に応じて、一点鎖線で示す理想状態から外れて
制御領域に入ればアンダーステア抑制制御が開始され、
制御領域を脱すればアンダーステア抑制制御が終了とさ
れ、図9に矢印の曲線で示したように制御される。
【0031】続いて、ステップ203にてオーバーステ
ア抑制制御が制御中か否かが判定され、制御中でなけれ
ばステップ204にてアンダーステア抑制制御が制御中
か否かが判定され、これも制御中でなければそのままメ
インルーチンに戻る。ステップ204にてアンダーステ
ア抑制制御と判定されたときにはステップ205に進
み、各車輪の目標スリップ率が後述するアンダーステア
抑制制御用に設定される。ステップ203にてオーバー
ステア抑制制御と判定されると、ステップ206に進み
アンダーステア抑制制御か否かが判定され、アンダース
テア抑制制御でなければステップ207において各車輪
の目標スリップ率は後述するオーバーステア抑制制御用
に設定される。ステップ206でアンダーステア抑制制
御が制御中と判定されると、オーバーステア抑制制御と
アンダーステア抑制制御が同時に行なわれることにな
り、ステップ208にて同時制御用の目標スリップ率が
設定される。
【0032】まず、ステップ207におけるオーバース
テア抑制制御用の目標スリップ率の設定には、車体横す
べり角βと車体横すべり角速度Dβが用いられる。尚、
車体横すべり角βは、車両の進行方向に対する車体のす
べりを角度で表したもので、次のように演算し推定する
ことができる。即ち、車体横すべり角速度Dβは車体横
すべり角βの微分値dβ/dtであり、Dβ=Gy /V
so−γとして求めることができ、これを積分しβ=∫
(Gy /Vso−γ)dtとして車体横すべり角βを求め
ることができる。尚、Gy は車両の横加速度、Vsoは推
定車体速度、γはヨーレイトを表す。あるいは、進行方
向の車速Vx とこれに垂直な横方向の車速Vy の比に基
づき、β=tan-1(Vy /Vx )として求めることも
できる。
【0033】また、アンダーステア抑制制御における目
標スリップ率の設定には、目標横加速度Gytと実横加速
度Gyaとの差が用いられる。この目標横加速度GytはG
yt=γ(θf)・Vsoに基づいて求められる。ここで、
γ(θf)はγ(θf)=(θf/N・L)・Vso/
(1+Kh ・Vso2 )として求められ、Kh はスタビリ
ティファクタ、Nはステアリングギヤレシオ、Lはホイ
ールベースを表す。
【0034】ステップ205における各車輪の目標スリ
ップ率は、旋回外側の前輪がStufoに設定され、旋回外
側の後輪がSturoに設定され、旋回内側の後輪がSturi
に設定される。ここで示したスリップ率(S)の符号に
ついては "t"は「目標」を表し、後述の「実測」を表す
"a"と対比される。 "u"は「アンダーステア抑制制御」
を表し、 "r"は「後輪」を表し、 "o"は「外側」を、 "
i"は「内側」を夫々表す。
【0035】ステップ207における各車輪の目標スリ
ップ率は、旋回外側の前輪がStefoに設定され、旋回外
側の後輪がSteroに設定され、旋回内側の後輪がSteri
に設定される。ここで、 "e"は「オーバーステア抑制制
御」を表す。
【0036】そして、ステップ208においては、各車
輪の目標スリップ率は、旋回外側の前輪がStefoに設定
され、旋回外側の後輪がSturoに設定され、旋回内側の
後輪がSturiに夫々設定される。即ち、オーバーステア
抑制制御とアンダーステア抑制制御が同時に行なわれる
ときには、旋回外側の前輪はオーバーステア抑制制御の
目標スリップ率と同様に設定され、後輪は何れもアンダ
ーステア抑制制御の目標スリップ率と同様に設定され
る。尚、何れの場合も旋回内側の前輪(即ち、後輪駆動
車における従動輪)は推定車体速度設定用のため非制御
とされている。
【0037】オーバーステア抑制制御に供する目標スリ
ップ率Stefoは、Stefo=K1 ・β+K2 ・Dβとして
設定され、目標スリップ率SteroはStero=K3 ・β+
K4・Dβとして設定され、目標スリップ率SteriはSt
eri=K5 ・β+K6 ・Dβとして設定される。ここ
で、K1 乃至K6 は定数で、旋回外側の車輪に対する目
標スリップ率Stefo及びSteroは、加圧方向(制動力を
増大する方向)の制御を行なう値に設定される。これに
対し、旋回内側の車輪に対する目標スリップ率Steri
は、減圧方向(制動力を低減する方向)の制御を行なう
値に設定される。
【0038】一方、アンダーステア抑制制御に供する目
標スリップ率は、目標横加速度Gytと実横加速度Gyaの
偏差ΔGy に基づいて以下のように設定される。即ち、
旋回外側の車輪に対する目標スリップ率StefoはK7 ・
ΔGy と設定され、定数K7は加圧方向(もしくは減圧
方向)の制御を行なう値に設定される。また、後輪に対
する目標スリップ率Sturo及びSturiは夫々K8 ・ΔG
y 及びK9 ・ΔGy に設定され、定数K8 ,K9 は何れ
も加圧方向の制御を行なう値に設定される。
【0039】図6及び図7は図4のステップ115で行
なわれる液圧サーボ制御の処理内容を示すもので、各車
輪についてホイールシリンダ液圧のスリップ率サーボ制
御が行なわれる。先ず、前述のステップ205、207
又は208にて設定された目標スリップ率St** がステ
ップ401にて読み出され、これらがそのまま各車輪の
目標スリップ率St** として読み出される。次に、ステ
ップ402に進みアンチスキッド制御中か否かが判定さ
れ、そうであればステップ403にて目標スリップ率S
t** にアンチスキッド用のスリップ率補正量ΔSs** が
加算されて、目標スリップ率St** が更新される。アン
チスキッド制御中でなければ、ステップ404に進み前
後制動力配分制御中か否かが判定される。ステップ40
4で前後制動力配分制御中と判定されると、ステップ4
05にて、目標スリップ率St**にスリップ率補正量Δ
Sb** が加算されて更新され、そうでなければステップ
406に進む。ステップ406ではトラクション制御中
か否かが判定され、そうであればステップ407にて目
標スリップ率St** にスリップ率補正量ΔSr** が加算
されて更新される。ステップ403,405及び407
で目標スリップ率St** が更新された後、あるいはステ
ップ406にてトラクション制御中でもないと判定され
たときにはそのままで、ステップ408に進み各車輪毎
にスリップ率偏差ΔSt** が演算されると共に、ステッ
プ409にて車体加速度偏差ΔDVso**が演算される。
【0040】上記ステップ408においては、各車輪の
目標スリップ率St** と実スリップ率Sa** の差が演算
されスリップ率偏差ΔSt** が求められる(ΔSt** =
St** −Sa** )。また、ステップ409においては基
準車輪(非制御対象の車輪)と制御対象の車輪における
車体加速度DVso**の差が演算され、車体加速度偏差Δ
DVso**が求められる。このときの各車輪の実スリップ
率Sa** 及び車体加速度偏差ΔDVso**はアンチスキッ
ド制御、トラクション制御等の制御モードに応じて演算
が異なるが、これらについては説明を省略する。
【0041】続いて、ステップ410に進みスリップ率
偏差ΔSt** が所定値Ka と比較され、所定値Ka 以上
であればステップ411にてスリップ率偏差ΔSt** の
積分値が更新される。即ち、今回のスリップ率偏差ΔS
t** にゲインGI** を乗じた値が前回のスリップ率偏差
積分値IΔSt** に加算され、今回のスリップ率偏差積
分値IΔSt** が求められる。スリップ率偏差|ΔSt*
* |が所定値Ka を下回るときにはステップ412にて
スリップ率偏差積分値IΔSt** はクリア(0)され
る。次に、図7のステップ413乃至416において、
スリップ率偏差積分値IΔSt** が上限値Kb 以下で下
限値Kc 以上の値に制限され、上限値Kbを超えるとき
はKb に設定され、下限値Kc を下回るときはKc に設
定された後、ステップ417に進む。
【0042】ステップ417においては、各制御モード
におけるブレーキ液圧制御に供する一つのパラメータY
**がGs** ・(ΔSt** +IΔSt** )として演算され
る。ここでGs** はゲインであり、車体横すべり角βに
応じて図11に実線で示すように設定される。また、ス
テップ418において、ブレーキ液圧制御に供する別の
パラメータX**がGd** ・ΔDVso**として演算され
る。このときのゲインGd** は図11に破線で示すよう
に一定の値である。
【0043】この後、ステップ419に進み、各車輪毎
に、上記パラメータX**,Y**に基づき、図10に示す
制御マップに従って液圧制御モードが設定される。図1
0においては予め急減圧領域、パルス減圧領域、保持領
域、パルス増圧領域及び急増圧領域の各領域が設定され
ており、ステップ419にてパラメータX**及びY**の
値に応じて、何れの領域に該当するかが判定される。
【0044】更に、ステップ419にて今回判定された
領域が、前回判定された領域に対し、増圧から減圧もし
くは減圧から増圧に切換わる場合には、ブレーキ液圧の
立下りもしくは立上りを円滑にする必要があるので、ス
テップ420において増減圧補償処理が行われる。例え
ば急減圧モードからパルス増圧モードに切換るときに
は、パルス増圧領域内の所定値に達するまで増圧デュー
ティの増圧時間が0から漸増するように制御される。そ
して、ステップ421にて上記液圧制御モードに応じ
て、ブレーキ液圧制御装置PCを構成する各電磁弁のソ
レノイドが駆動され、各車輪の制動力が制御される。而
して、過度のオーバーステア及び過度のアンダーステア
が同時に発生した場合でもオーバーステア抑制制御及び
アンダーステア抑制制御が適宜優先処理され、制御ハン
チングを惹起することなく車両の横方向の動特性が適切
に制御される。
【0045】図12は上記実施形態におけるブレーキ液
圧制御装置PCの一例を示すもので、マスタシリンダM
C及び液圧ブースタHBがブレーキペダルBPの操作に
応じて駆動される。液圧ブースタHBには補助液圧源A
Pが接続されており、これらはマスタシリンダMCと共
に低圧リザーバRSに接続されている。
【0046】補助液圧源APは、液圧ポンプHP及びア
キュムレータAccを有する。液圧ポンプHPは電動モー
タMによって駆動され、低圧リザーバRSのブレーキ液
を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆止弁CV6を介
してアキュムレータAccに供給され、蓄圧される。電動
モータMは、アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限
値を下回ることに応答して駆動され、またアキュムレー
タAcc内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して
停止する。尚、アキュムレータAccと低圧リザーバRS
との間にはリリーフバルブRVが介装されている。而し
て、アキュムレータAccから所謂パワー液圧が適宜液圧
ブースタHBに供給される。液圧ブースタHBは、補助
液圧源APの出力液圧を入力し、マスタシリンダMCの
出力液圧をパイロット圧として、これに比例したブース
タ液圧に調圧するもので、これによってマスタシリンダ
MCが倍力駆動される。
【0047】マスタシリンダMCと車両前方のホイール
シリンダWfr,Wflの各々を接続する前輪側の液圧
路には、電磁切換弁SA1及びSA2が介装されてお
り、これらは制御通路Pfr及びPflを介して夫々電
磁開閉弁PC1,PC5及び電磁開閉弁PC2,PC6
に接続されている。また、液圧ブースタHBとホイール
シリンダWrl等の各々を接続する液圧路には電磁開閉
弁SA3、給排制御用の電磁開閉弁PC1乃至PC8が
介装されており、後輪側には比例減圧弁PVが介装され
ている。そして、電磁開閉弁STRを介して補助液圧源
APが電磁開閉弁SA3の下流側に接続されている。図
12では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分さ
れた前後配管が構成されているが、所謂X配管としても
よい。
【0048】前輪側液圧系において、電磁開閉弁PC1
及びPC2は電磁開閉弁STRに接続されている。電磁
開閉弁STRは2ポート2位置の電磁開閉弁であり、非
作動時の閉位置では遮断状態で、作動時の開位置では電
磁開閉弁PC1及びPC2を直接アキュムレータAccに
連通する。電磁切換弁SA1及び電磁切換弁SA2は3
ポート2位置の電磁切換弁で、非作動時は図12に示す
第1位置にあってホイールシリンダWfr,Wflは何
れもマスタシリンダMCに連通接続されているが、ソレ
ノイドコイルが励磁され第2位置に切換わると、ホイー
ルシリンダWfr,Wflは何れもマスタシリンダMC
との連通が遮断され、夫々電磁開閉弁PC1及びPC
5、電磁開閉弁PC2及びPC6と連通する。
【0049】これら電磁開閉弁PC1及びPC2に対し
て並列に逆止弁CV1及びCV2が接続されており、逆
止弁CV1の流入側が制御通路Pfrに、逆止弁CV2
の流入側が制御通路Pflに夫々接続されている。逆止
弁CV1は、電磁切換弁SA1が作動位置(第2位置)
にある場合において、ブレーキペダルBPが開放された
ときには、ホイールシリンダWfrのブレーキ液圧を液
圧ブースタHBの出力液圧の低下に迅速に追従させるた
めに設けられたもので、液圧ブースタHB方向へのブレ
ーキ液の流れは許容されるが逆方向の流れは阻止され
る。尚、逆止弁CV2についても同様である。
【0050】次に、後輪側液圧系について説明すると、
電磁開閉弁SA3は2ポート2位置の電磁開閉弁で、非
作動時には図12に示す開位置にあって、電磁開閉弁P
C3,PC4は比例減圧弁PVを介して液圧ブースタH
Bと連通する。このとき、電磁開閉弁STRは閉位置と
され、アキュムレータAccとの連通が遮断される。電磁
開閉弁SA3が作動時の閉位置に切換えられると、電磁
開閉弁PC3,PC4は液圧ブースタHBとの連通が遮
断され、比例減圧弁PVを介して電磁開閉弁STRに接
続され、この電磁開閉弁STRが作動時にアキュムレー
タAccと連通する。
【0051】また、電磁開閉弁PC3及びPC4に対し
て並列に逆止弁CV3及びCV4が接続されており、逆
止弁CV3の流入側がホイールシリンダWrrに、逆止
弁CV4の流入側がホイールシリンダWrlに夫々接続
されている。これらの逆止弁CV3,CV4は、ブレー
キペダルBPが開放されたときには、ホイールシリンダ
Wrr,Wrlのブレーキ液圧を液圧ブースタHBの出
力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもの
で、電磁開閉弁SA3方向へのブレーキ液の流れが許容
され逆方向の流れは阻止される。更に、逆止弁CV5が
電磁開閉弁SA3に並列に設けられており、電磁開閉弁
SA3が閉位置にあるときにも、ブレーキペダルBPに
よる踏み増しが可能とされている。
【0052】上記電磁切換弁SA1,SA2及び電磁開
閉弁SA3,STR並びに電磁開閉弁PC1乃至PC8
は前述の電子制御装置ECUによって駆動制御され、前
述の制動操舵制御を初めとする各種制御が行なわれる。
例えば、ブレーキペダルBPが操作されていない状態で
行なわれる制動操舵制御時には、液圧ブースタHB及び
マスタシリンダMCからはブレーキ液圧が出力されない
ので、電磁切換弁SA1,SA2が第2位置とされ、電
磁開閉弁SA3が閉位置とされ、そして電磁開閉弁ST
Rが開位置とされる。これにより、補助液圧源APの出
力パワー液圧が電磁開閉弁STR並びに開状態の電磁開
閉弁PC1乃至PC8を介してホイールシリンダWfr
等に供給され得る状態となる。而して、電磁開閉弁PC
1乃至PC8が適宜開閉駆動されることによって各ホイ
ールシリンダ内のブレーキ液圧が急増圧、パルス増圧
(緩増圧)、パルス減圧(緩減圧)、急減圧、及び保持
状態とされ、前述のようにオーバーステア抑制制御及び
/又はアンダーステア抑制制御が行なわれる。
【0053】以上のように、本実施形態の制動操舵制御
においては、ブレーキペダルBPの操作とは無関係に各
車輪に対し制動力が付与され、オーバーステア抑制制御
及び/又はアンダーステア抑制制御が行なわれるが、も
ちろんブレーキペダルBPが操作された状態でも同様に
制動操舵制御が行なわれる。前述のフローチャートでは
過度のオーバーステアと過度のアンダーステアが同時に
発生したときの処理としているが、短時間で過度のオー
バーステアと過度のアンダーステアが連続して発生する
場合にも同様に処理することができる。また、本実施形
態ではスリップ率によって制御することとしているの
で、高価な圧力センサを必要とすることなく、安価な装
置を提供することができる。
【0054】尚、オーバーステア抑制制御及びアンダー
ステア抑制制御の制御目標としてはスリップ率のほか、
各車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧(但し、この
場合には圧力センサが必要となる)等、各車輪に付与さ
れる制動力に対応する目標値であればどのような値を用
いてもよい。更に、本発明は後輪駆動車に限ることな
く、前輪駆動車又は四輪駆動車にも適用することができ
る。四輪駆動車の場合には全ての車輪が制御対象とな
り、車輪速度センサでは車体速度を検出することができ
なくなるので別途センサを設ける必要がある。
【0055】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両の運動制御
装置においては、過度のオーバーステアと過度のアンダ
ーステアが同時もしくは連続して発生したと判定したと
きには、車両前方の車輪に対してはオーバーステア抑制
制御手段による制御を優先し、車両後方の車輪に対して
はアンダーステア抑制制御手段による制御を優先するよ
うに構成しているので、車両の前方及び後方の各車輪に
対してオーバーステア抑制制御及びアンダーステア抑制
制御のうちの適切な制御を適宜優先して行ない、車両の
横方向の動特性を適切に制御することにより、制御ハン
チングを惹起することなく安定した状態で車両を旋回さ
せることができる。
【0056】請求項2に記載の運動制御装置において
は、更に、ブレーキ液圧制御装置を目標スリップ率と実
スリップ率との偏差に応じて制御するように構成すると
共に、過度のオーバーステアと過度のアンダーステアが
同時もしくは連続して発生したときには、車両前方の車
輪に対する目標スリップ率をオーバーステア抑制制御の
目標スリップ率に設定し、車両後方の車輪に対する目標
スリップ率をアンダーステア抑制制御の目標スリップ率
に設定することとしており、簡単且つ安価な構成で確実
に優先制御手段を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の運動制御装置の概要を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の運動制御装置の一実施形態の全体構成
図である。
【図3】本発明の運動制御装置の一実施形態の機能ブロ
ック図である。
【図4】本発明の一実施形態における車両の運動制御の
全体を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における制動操舵制御のた
めの処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の
処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態における液圧サーボ制御の
処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態におけるオーバーステア抑
制制御の開始・終了判定領域を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態におけるアンダーステア抑
制制御の開始・終了判定領域を示すグラフである。
【図10】本発明の一実施形態においてブレーキ液圧制
御に供するパラメータと液圧制御モードとの関係を示す
グラフである。
【図11】本発明の一実施形態における車体横すべり角
とパラメータ演算用のゲインとの関係を示すグラフであ
る。
【図12】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制
御装置の一例を示す構成図である。
【図13】一般的な車両の左旋回時における過度のオー
バーステア状態を示す説明図である。
【図14】一般的な車両の左旋回時における過度のアン
ダーステア状態を示す説明図である。
【図15】一般的な車両の左旋回時において過度のオー
バーステアと過度のアンダーステアが同時に発生した状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ MC マスタシリンダ HB 液圧ブースタ Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ WS1〜WS4 車輪速度センサ FR,FL,RR,RL 車輪 PC ブレーキ液圧制御装置 ST サブスロットルバルブ EG エンジン GS 変速制御装置 YS ヨーレイトセンサ YG 横加速度センサ FI 燃料噴射装置 DF ディファレンシャルギヤ SSf 前輪舵角センサ CMP マイクロコンピュータ IPT 入力ポート OPT 出力ポート ECU 電子制御装置 AMP 増幅回路, ACT 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 孝之 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 山崎 憲雄 愛知県刈谷市昭和町2丁目3番地 アイシ ン・ニューハード株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方及び後方の各車輪に対し少くと
    もブレーキペダルの操作に応じて制動力を付与するブレ
    ーキ液圧制御装置と、前記車両の運動状態を判定する車
    両状態判定手段と、該車両状態判定手段の判定結果に基
    づき前記ブレーキ液圧制御装置を前記ブレーキペダルの
    操作とは無関係に制御し、前記車両が旋回中に過度のオ
    ーバーステアと判定したときには、前記車両に対し外向
    きのモーメントが生ずるように前記車両の各車輪に制動
    力を付与するオーバーステア抑制制御手段と、前記車両
    状態判定手段の判定結果に基づき前記ブレーキ液圧制御
    装置を前記ブレーキペダルの操作とは無関係に制御し、
    前記車両が旋回中に過度のアンダーステアと判定したと
    きには、前記車両に対し内向きのモーメントが生ずるよ
    うに前記車両の各車輪に制動力を付与するアンダーステ
    ア抑制制御手段とを備えた車両の運動制御装置におい
    て、前記車両状態判定手段が、前記過度のオーバーステ
    アと前記過度のアンダーステアが同時もしくは連続して
    発生したと判定したときには、前記車両前方の車輪に対
    しては前記オーバーステア抑制制御手段による制御を優
    先し、前記車両後方の車輪に対しては前記アンダーステ
    ア抑制制御手段による制御を優先する優先制御手段を備
    えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記オーバーステア抑制制御手段及び前
    記アンダーステア抑制制御手段が夫々、少くとも前記車
    両状態判定手段の判定結果に基づいて前記車両の各車輪
    に対する目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定
    手段を具備し、前記車両の各車輪の実スリップ率を測定
    するスリップ率測定手段と、前記目標スリップ率と前記
    実スリップ率との偏差を演算するスリップ率偏差演算手
    段と、該スリップ率偏差演算手段の演算結果に基づき前
    記ブレーキ液圧制御装置を駆動制御し前記各車輪に付与
    する制動力を制御する制動制御手段を備え、前記ブレー
    キ液圧制御装置を前記偏差に応じて制御するように構成
    すると共に、前記過度のオーバーステアと前記過度のア
    ンダーステアが同時もしくは連続して発生したときに
    は、前記車両前方の車輪に対する目標スリップ率を前記
    オーバーステア抑制制御の目標スリップ率に設定し、前
    記車両後方の車輪に対する目標スリップ率を前記アンダ
    ーステア抑制制御の目標スリップ率に設定するように、
    前記優先制御手段を構成したことを特徴とする請求項1
    記載の車両の運動制御装置。
JP32401795A 1995-11-17 1995-11-17 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP3627325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401795A JP3627325B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 車両の運動制御装置
US08/748,660 US5762406A (en) 1995-11-17 1996-11-14 Vehicle motion control system involving priority oversteer and understeer restraining control
DE19647438A DE19647438C2 (de) 1995-11-17 1996-11-15 Vorrichtung zur Regelung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401795A JP3627325B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142273A true JPH09142273A (ja) 1997-06-03
JP3627325B2 JP3627325B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18161218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32401795A Expired - Fee Related JP3627325B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5762406A (ja)
JP (1) JP3627325B2 (ja)
DE (1) DE19647438C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957870B2 (en) 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119743A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP3812017B2 (ja) * 1996-10-30 2006-08-23 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
DE19648909A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Regelverhaltens einer blockiergeschützten Bremsanlage
JPH10167036A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 車両運動制御装置
JP3735995B2 (ja) * 1997-01-20 2006-01-18 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JP3425728B2 (ja) * 1997-03-28 2003-07-14 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の挙動制御装置
JPH1134831A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Denso Corp ブレーキ制御装置
EP0991543B1 (en) * 1997-07-01 2004-06-09 Dynamotive, L.L.C. Anti-rollover brake system
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000135974A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP3872242B2 (ja) 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US6324446B1 (en) 1999-12-21 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6263261B1 (en) 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US6332104B1 (en) 1999-12-21 2001-12-18 Ford Global Technologies, Inc. Roll over detection for an automotive vehicle
JP3626665B2 (ja) * 2000-06-21 2005-03-09 光洋精工株式会社 車両の姿勢制御装置
US7109856B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US6904350B2 (en) 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US7233236B2 (en) * 2000-09-25 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7132937B2 (en) * 2000-09-25 2006-11-07 Ford Global Technologies, Llc Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection
US6397127B1 (en) 2000-09-25 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
US6533368B2 (en) * 2000-09-28 2003-03-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle motion control system
US6595045B1 (en) 2000-10-16 2003-07-22 Veridian Engineering, Inc. Vehicular sensors
US6799092B2 (en) 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
US6595602B2 (en) * 2001-06-05 2003-07-22 Continental Teves, Inc. Vehicle control of a locked drive system
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US6556908B1 (en) 2002-03-04 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7079928B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US7194351B2 (en) * 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US7003389B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control
US7085639B2 (en) * 2002-08-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control
US7302331B2 (en) * 2002-08-01 2007-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US6941205B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
US6961648B2 (en) 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7085642B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US6963797B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
US20040024505A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US7430468B2 (en) * 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7136731B2 (en) * 2003-06-11 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
US7308350B2 (en) * 2004-05-20 2007-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle
US7451032B2 (en) * 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US7640081B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7318629B1 (en) 2005-05-12 2008-01-15 Kelsey-Hayes Company Steer by brake control system
DE102005026729A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung von Fahrzuständen eines Landfahrzeugs
US20070055431A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Weiwen Deng Method and apparatus for preview-based vehicle lateral control
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US7712845B2 (en) * 2006-05-18 2010-05-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method to reduce the turn radius of motor vehicles utilizing automatic single side rear brake application
JP4636012B2 (ja) * 2006-12-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4886655B2 (ja) * 2007-10-30 2012-02-29 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
FR2933941B1 (fr) * 2008-07-21 2010-12-17 Renault Sas Procede de controle de sous-virage d'un vehicule automobile
JP6040702B2 (ja) * 2012-10-24 2016-12-07 株式会社アドヴィックス 車重推定装置
FR3001683A1 (fr) * 2013-02-01 2014-08-08 Francis Lapprand Freinage auxiliaire pour voitures de tourismes ou de competitions
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling
TW201710924A (zh) * 2015-09-14 2017-03-16 義守大學 以多項式估測感應機參數之方法
CN107521558A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 比亚迪股份有限公司 车辆转弯辅助方法、系统和车辆
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
DE102016218948A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
KR20220014917A (ko) * 2020-07-28 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량의 선회 제어 시스템 및 제어 방법
CN112124420A (zh) * 2020-09-11 2020-12-25 上海万捷汽车控制系统有限公司 一种车辆辅助转向控制系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172318A (en) * 1987-09-16 1992-12-15 Robert Bosch Gmbh Method for the detection of curves and the determination of the transverse acceleration in a vehicle
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
JP2627440B2 (ja) * 1988-12-02 1997-07-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回運動制御装置
DE3940427A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung
JPH04257757A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
DE4234456C2 (de) * 1992-01-18 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelverfahren
DE4305155C2 (de) * 1993-02-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957870B2 (en) 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively

Also Published As

Publication number Publication date
US5762406A (en) 1998-06-09
DE19647438A1 (de) 1997-05-22
DE19647438C2 (de) 2000-10-26
JP3627325B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
US5869943A (en) Vehicle motion control system
JPH09207736A (ja) 車両の運動制御装置
JP3627331B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH10129439A (ja) 車両の運動制御装置
US6070952A (en) Braking force control system for an automotive vehicle
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3496515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3735995B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3412395B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH08216861A (ja) 車両の安定制御装置
JPH1024821A (ja) 車両の運動制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09164931A (ja) 車両の運動制御装置
JPH09164932A (ja) 車両の運動制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP4419978B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2000233732A (ja) 車両の運動制御装置
JP3546492B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3480084B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4096390B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2001233193A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10138904A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees