JPH09132417A - ガラス光学素子の成形方法 - Google Patents

ガラス光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH09132417A
JPH09132417A JP7291024A JP29102495A JPH09132417A JP H09132417 A JPH09132417 A JP H09132417A JP 7291024 A JP7291024 A JP 7291024A JP 29102495 A JP29102495 A JP 29102495A JP H09132417 A JPH09132417 A JP H09132417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
glass
temperature
mold
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7291024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974200B2 (ja
Inventor
Shinichiro Hirota
慎一郎 広田
Atsushi Ichinose
淳 市之瀬
Hiroshi Enomoto
博 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Precision Inc
Original Assignee
Hoya Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Precision Inc filed Critical Hoya Precision Inc
Priority to JP29102495A priority Critical patent/JP3974200B2/ja
Priority to US08/841,689 priority patent/US6334335B1/en
Publication of JPH09132417A publication Critical patent/JPH09132417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974200B2 publication Critical patent/JP3974200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/125Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/005Transporting hot solid glass products other than sheets or rods, e.g. lenses, prisms, by suction or floatation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状転写性が良く、離型性が良好でプレス成
形に要するサイクル時間を大幅に短縮できるガラス光学
素子の成形方法の提供。 【解決手段】 加熱軟化した被成形ガラス素材を、予熱
した上型及び下型から成る成形型で押圧成形することに
よりガラス光学素子を成形する方法であって、前記ガラ
ス素材の加熱の温度、前記上型及び下型の予熱の温度を
所定の範囲内とし、かつ前記上型の予熱の温度を前記下
型の予熱の温度より低い温度として、前記加熱軟化した
ガラス素材を前記予熱した成形型内で初期加圧し、前記
初期加圧開始と同時に、または前記初期加圧の途中で、
または前記初期加圧の終了後、前記上型及び下型の成形
面近傍を冷却し、前記上型及び下型の成形面近傍の温度
が所定温度以下になった時に成形型の圧力を解除し、成
形型からガラス成形体を離型するガラス光学素子の成形
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押圧成形後に研削研
磨が不要なガラスレンズ等のガラス光学素子の成形方法
に関する。特に、本発明は、良好な光学性能を有するガ
ラス光学素子を、押圧成形に要するサイクル時間を大幅
に短縮して速い生産スピードで得ることが可能な成形方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】被成形ガラス素材であるガラスプリフォ
ームを、ガラス成形体面に必要な面精度及び面粗度が確
保された成形型でプレス成形後の研削研磨を不要とでき
るガラス光学素子の製造方法が従来より種々知られてい
る。
【0003】例えば、米国特許第3,833,347 号(先行技
術1)に記載の方法は等温プレス法と呼ばれ、予め、ガ
ラス素材を成形型内に配置して、型とガラスを一緒に加
熱することにより等温状態でガラスを軟化して押圧成形
し、圧力を維持してガラスの転移点以下まで冷却するも
のである。この成形方法では、ガラスと成形型の温度が
常にほぼ等しくプレス工程が進むことによって、ガラス
の表面と内部の温度差がなくなり、このためヒケが発生
し難く安定した面精度が得られる。しかし、プレスを開
始するまでの昇温時間と、プレス後の取り出しまでに要
する冷却時間が必要であるために、全工程に要するサイ
クル時間が著しく長くなり生産性が低い。また、軟化ガ
ラスと成形型との接触時間が長いために、ガラスと成形
面との間で反応を起こして融着やくもりが発生しやす
く、型寿命も短いという欠点を有している。
【0004】これらの欠点を克服するために、あらかじ
め軟化させたガラスプリフォームを比較的低温に保った
成形型で押圧成形する非等温プレス法が検討されてい
る。特開昭59−203732号(先行技術2)には、
ガラス素材を加熱して105.5〜107 ポアズの粘度ま
で軟化させ、ガラス素材の温度より100℃低温(ガラ
スの転移点よりも約20℃低い温度)に保持された成形
型で押圧成形する方法が開示されている。この方法では
ガラスを狭持部材に保持して軟化、搬送するが、ガラス
の粘度が低すぎるために狭持時および搬送時にガラスが
変形したり、狭持部材と融着を起こす等の問題がある。
【0005】特開昭62−27334号(先行技術3)
ではガラス素材をその粘度が106〜108 ポアズとな
る温度に加熱するとともに、成形型の温度をTg(ガラ
ス素材の転移点)からTg−200℃の温度範囲に設定
して押圧成形する方法が開示されている。しかしなが
ら、この方法では成形型の温度が低すぎて、プレス時に
ガラスが急激に冷えるため、ヒケやシワが発生して面精
度が得にくく、また肉薄レンズにおいては所定の肉厚ま
でプレスできない等の問題があった。
【0006】一方、特開平7−10556号(先行技術
4)には上記の公知例の欠点を克服する温度条件の例と
して、107 〜109 ポアズの粘度になるように加熱し
たガラス素材を、そのガラス素材の1010〜1012ポア
ズの粘度に相当する温度に加熱した成形型でプレスし、
その後、成形型の温度が1013ポアズに相当する温度以
下になるまで冷却してからプレス圧力を解除する方法を
開示している。しかしながら、この方法では離型の際に
プレスしたガラス素材が成形型に融着しないまでも、上
型に貼り付いたり、下型に貼り付いたりする『貼付き現
象』が発生する。このため、実際にはかなり低い温度ま
で冷却してから離型する必要があり、サイクルタイムが
長くなるという問題があった。
【0007】ところで、ガラス成形品の成形型への貼付
きを防止する方法として、上型と下型に温度差をつけて
離型する方法が知られている〔特開平2−59449号
(先行技術5)〕。この方法では、上、下型とも同一温
度に調温された成形型で、プレス成形に必要な粘度にま
で加熱されたガラス素材をプレスする。そして、上、下
型を徐々に冷却した後、下型に冷却ガスを吹きつけて上
型より低温となるよう冷却し、上、下型に温度差をつけ
ることにより、ガラス成形品にそりを生じさせて離型す
るものである。しかし、この方法ではカン、ワレが発生
しやすく、又サイクルタイムも長くなる。更に、レンズ
としての所望の面精度は得にくい等の問題があった。
【0008】さらに、特開平5−70154号(先行技
術6)には加熱軟化したレンズ素材を押圧成形してプレ
スレンズを成形する方法において、上型と下型に温度差
をつけ、プレスレンズが成形型の温度まで冷えた後に離
型する方法が開示されている。離型時に、プレスレンズ
は温度の低い型側から離れ、温度の高い型側に付着する
ように離型することが記載されている。しかしながら、
この方法では、一方の型から離型しても、他方の型に付
着するため、上下両型から離型させるためには特別な離
型手段が必要となる。更に上型に付着させた場合は途中
落下を起こす等の問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、サイク
ルタイムを短縮し、かつ良好な物性のガラス光学素子が
得られること主目的として、先に、加熱軟化したガラス
プリフォーム等のガラス素材を押圧成形することにより
ガラス光学素子を製造する方法であって、特定の温度範
囲のガラス素材を、特定の温度範囲の成形型で押圧成形
し、特定の温度以下になった後に成形型からガラス成形
体を離型するガラス光学素子の成形方法を提案した〔特
願平7−259015号〕。この方法によれば、従来の
方法に比べ、プレス成形に要するサイクル時間を大幅に
短縮でき、形状転写性が良好な高い面精度を有するガラ
ス光学素子を成形することができる。しかし、離型時
に、プレスレンズの上型への一時的な貼り付きがまれに
起ることがあり、離型操作安定性が不十分であるという
問題があった。このことはガラス光学素子を連続的に大
量に生産する際に、サイクル時間の短縮を妨げる要因と
なっていた。
【0010】そこで、本発明の目的は、加熱軟化したガ
ラスプリフォーム等のガラス素材を押圧成形することに
よりガラス光学素子を製造する方法であって、コバ厚の
薄いレンズ等でも安定して得られ、形状転写性が良く、
離型性が良好でプレス成形に要するサイクル時間を大幅
に短縮できるガラス光学素子の成形方法を提供すること
にある。
【0011】また、本発明は、ヒケや面形状の歪み等の
表面欠陥がなく高い面精度を有し、中心肉厚が許容公差
内にあるガラス光学素子を、離型操作安定性が良く、短
いサイクル時間で製造できるガラス光学素子の成形方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、所定温度に加熱軟化した被成形ガラス素材を、
上型の予熱の温度が下型の予熱の温度より低い、所定温
度の成形型を用いて加圧し、成形型の上型及び成形型の
下型の成形面近傍を適当な所定温度まで冷却することに
より上記の問題を解決し得ることを見いだして本発明を
完成した。
【0013】即ち本発明は、加熱軟化した被成形ガラス
素材を、予熱した上型及び下型から成る成形型で押圧成
形することによりガラス光学素子を成形する方法であっ
て、前記ガラス素材の加熱の温度をこのガラス素材の粘
度が109 ポアズ未満に相当する温度とし、前記上型の
予熱の温度を前記ガラス素材の粘度が109.5 〜1012
ポアズに相当する温度とし、前記下型の予熱の温度を前
記ガラス素材の粘度が109 〜1011.5ポアズに相当す
る温度とし、かつ前記上型の予熱の温度を前記下型の予
熱の温度より低い温度として、前記加熱軟化したガラス
素材を前記予熱した成形型内で20〜350kg/cm
2 の圧力で1〜30秒間初期加圧し、前記初期加圧開始
と同時に、または前記初期加圧の途中で、または前記初
期加圧の終了後、前記上型及び下型の成形面近傍を20
〜180℃/分の速度で冷却し、前記上型及び下型の成
形面近傍の温度が前記ガラス素材の粘度が1012.5ポア
ズに相当する温度以下になった時に成形型の圧力を解除
し、成形型からガラス成形体を離型することを特徴とす
るガラス光学素子の成形方法に関する。以下本発明につ
いて説明する。
【0014】本発明は、加熱軟化した被成形ガラス素材
を、上型の温度を下型の温度より低く予熱した成形型で
押圧成形することによりガラス光学素子を成形する方法
である。ガラス素材を構成するガラスの種類及び形状等
は、従来から公知のものである。ガラス素材は、例え
ば、ガラスプリフォームやガラスゴブであることができ
る。ガラスプリフォームとは、ガラス光学素子を成形す
る際に前駆体として用いる所定形状に成形した成形品を
いう。ガラスプリフォームは、冷間加工又は溶融ガラス
を熱間成形したもの、さらには、これらを鏡面研磨等し
たものであることかできる。さらに表面は鏡面でなく粗
面であることもでき、例えば#800のダイヤモンドで
研削した研削品をガラスプリフォームとして用いること
もできる。
【0015】ガラスプリフォームの形状は、製品である
ガラス光学素子の大きさ及び容量、成形時の変化量等を
考慮して決定される。さらに、成形の際、ガストラップ
が生じないようにするため、成形品の中心がプリフォー
ムの被成形面と最初に接触するような形状とすることが
好ましい。ガラスプリフォームの形状は、例えば、球
状、マーブル状、円板状、球面状等であることができ
る。一方、ガラスゴブは、溶融ガラスを所定容量に分割
したガラス片であって、通常シワなどの不規則な形状を
有するものである。尚、プリフォーム又はゴブの容量は
最終製品の容量よりわずかに大きくし、成形後の後工程
で芯取りすることにより、最終外径を決めることもでき
る。
【0016】本発明の成形方法では、前記ガラス素材を
該ガラス素材の粘度が109 ポアズ未満に相当する温度
に加熱して軟化させる。ガラス素材の粘度が109 ポア
ズ未満であることで、109 ポアズ以上の粘度に相当す
る温度に予熱した成形型でガラス素材を十分に変形させ
て成形することが可能である。成形型の温度を比較的低
温にして成形するには、ガラス素材は、好ましくは10
5.5 〜107.6 ポアズに相当する温度に加熱して軟化さ
せることが適当である。
【0017】上型の予熱の温度は、前記ガラス素材の粘
度が109.5 〜1012ポアズに相当する温度とし、下型
の予熱の温度は、前記ガラス素材の粘度が109 〜10
11.5ポアズに相当する温度とし、かつ前記上型の予熱の
温度を前記下型の予熱の温度より低い温度とする。上型
の予熱の温度が、ガラス素材の粘度が1012ポアズに相
当する温度未満では、ガラス素材を大きく伸ばして、コ
バ厚の薄いガラス成形体を得ることが難しくなり、ま
た、高面精度が得にくくなる。下型の予熱の温度が、ガ
ラス素材の粘度が1011.5ポアズに相当する温度未満の
場合も同様である。下型の予熱の温度が、ガラス素材の
粘度が109 ポアズに相当する温度を超える温度では、
成形のサイクルタイムが必要以上に長くなり、また、成
形型の寿命が短くなる。上型の予熱の温度が、ガラス素
材の粘度が109.5 ポアズに相当する温度を超える温度
の場合も同様である。
【0018】さらに、上型と下型とに温度差をつけるこ
とにより、プレス時の密着性の違いから冷却後の離型時
の離型性を良くすることができる。上型の予熱の温度は
下型の予熱の温度より低くする。上型の予熱の温度が下
型の予熱の温度より高いと上型へ貼り付き、途中落下を
起こすことがある。初期加圧開始の際の上型の温度と下
型の温度の差は、5〜35℃の範囲とすることが、良好
な面精度を得つつ、良好な離型性を得るという観点から
好ましい。
【0019】本発明に用いる成形型は、従来から公知の
成形型をそのまま用いることができる。但し、成形型の
成形面が非晶質及び/又は結晶質の、グラファイト構造
及び/又はダイヤモンド構造の、単一成分層又は混合層
からなる炭素膜で構成されているものを用いることが好
ましい。上記のような炭素膜で構成されている成形面を
有する成形型では、成形型の温度が、ガラス素材のガラ
ス転移点以上であるところの本発明の範囲(109 〜1
12ポアズ相当)であっても、ガラスの融着(固着)が
生じることはない。上記の炭素膜は、スパッタリング
法、プラズマCVD法、CVD法、イオンプレーティン
グ法等の手段で成膜されるものである。スパッタリング
法で成膜する場合には、基盤温度250〜600℃、R
Fパワー密度5〜15W/cm2 、スパッタリング時真
空度5×10-4〜5×10-1torrの範囲でスパッタ
ガスとしてArの如き不活性ガスを、スパッタターゲッ
トとしてグラファイトを用いてスパッタリングするのが
好ましい。マイクロ波プラズマCVD法により成膜する
場合には、基盤温度650〜1000℃、マイクロ波電
力200W〜1kW、ガス圧力10-2〜600torr
の条件下に、原料ガスとしてメタンガスと水素ガスを用
いて成膜するのが好ましい。イオンプレーティング法に
より形成する場合には、基盤温度を200〜450℃と
し、ベンゼンガスをイオン化するのが好ましい。これら
の炭素膜はC−H結合を有さないものであっても、C−
H結合を有するものであっても良い。
【0020】本発明の成形方法においては、前記加熱軟
化したガラス素材を前記予熱した成形型内で1〜30秒
間初期加圧する。この初期加圧が1秒未満ではガラスの
伸びが不十分であり、所望の形状のガラス光学素子を得
ることはできない。また、初期加圧は、長くなればそれ
だけ面精度等は向上するが、長すぎるとサイクル時間が
短縮できず、また、成形型の寿命にも悪影響を及ぼすこ
とがあり、上限は30秒である。また、成形圧力は、ガ
ラス素材の温度及び成形型の温度等を考慮して適宜決定
することができ、通常20〜350kg/cm2 の範囲
の圧力とすることが適当である。成形圧力が20kg/
cm2 未満では、ガラス素材が伸び難くなるため、温度
を上げたり、時間を延ばしたりすることが必要となり好
ましくない。一方、350kg/cm2 を超える範囲で
は、成形体に歪みが残留し好ましくない。
【0021】前記初期加圧開始と同時に、または前記初
期加圧の途中で、または前記初期加圧の終了後に、前記
成形型の成形面近傍を20〜180℃/分の速度で冷却
する。冷却速度を20℃/分より遅くしてもかまわない
が、不必要に成形のサイクルタイムが長くなるだけであ
る。また、180℃/分を超える冷却速度では、ガラス
表面と内部での温度差が大きくなるため、面精度が悪化
するという問題がある。ガラス成形体の大きさ、形状に
よって異なるが、高面精度を得るという観点から、成形
面近傍は20〜180℃/分の速度で冷却することが好
ましい。
【0022】また、初期加圧後、初期加圧の5〜70%
の圧力で2次加圧し、この圧力を維持しながら成形面近
傍を冷却することが、ひけや面形状に歪みが生じること
なく良好な面精度が得られ、かつ中心肉厚も許容公差内
に保てるという観点から好ましい。より好ましくは、2
次加圧は初期加圧の20〜50%の圧力とすることが適
当である。さらに、加熱軟化したガラス素材の中心肉厚
を、最終製品の中心肉厚より0.03mm小さく、0.
15mm大きい範囲内になるように初期加圧し、次いで
2次加圧することが、最終製品の中心肉厚の許容公差内
に保つという観点から好ましい。即ち、2次加圧におい
ては一気に減圧され、かつ、ガラスは高粘度となってい
るため、中心肉厚を0.001〜0.12mm程度しか
加圧変形させることができないので、最終的な中心肉厚
を公差±0.03mmの範囲に入れることが容易であ
る。
【0023】上記初期加圧及び2次加圧は、加熱軟化し
たガラス素材の初期加圧を、最終製品の中心肉厚より
0.03mm小さく、0.15mm大きい範囲内の所望
の中心肉厚になるように加圧が停止する手段により停止
し、さらに初期加圧停止前又は停止と同時に2次加圧を
開始することにより行うことで、最終製品の中心肉厚が
得られ、かつ、初期加圧と2次加圧の間で、加圧が連続
しているため、面精度が損なわれることがないという観
点から好ましい。外部ストッパー機構等により所望の中
心肉厚を得て、さらに2次加圧する場合は、加圧が一瞬
間断するため、良好な面精度が得にくい傾向がある。上
記初期加圧及び2次加圧は、2重シリンダー機構により
行うことが好ましい。2重シリンダー機構については、
後述の実施例においてさらに説明する。
【0024】前記冷却は、成形型が配備されている成形
室内にガスを供給して、ガラス成形体及び成形型の成形
面近傍には直接前記ガスを吹き付けることなく、強制的
に該成形室全体の雰囲気を冷却することが好ましい。こ
れにより上、下型の温度差を維持したまま冷却すること
ができ、離型性が安定化し、プレス成形に要するサイク
ル時間を大幅に短縮できるという利点がある。ガラス成
形体及び成形型の成形面近傍に直接冷却ガスを吹き付け
ると、面精度が得にくくなるのに対し、上記方法では、
面精度を維持し、かつ良好な離型性を得ることができ
る。成形室内に供給するガスには特に制限はないが、ヘ
リウム、窒素、アルゴン等の非酸化性ガスが好ましい。
また、水素を含んだガスであっても良い。
【0025】上記のように加圧成形され、次いで冷却さ
れたガラス成形品は、上型及び下型の温度が、前記ガラ
ス素材の粘度が1012.5ポアズに相当する温度以下、好
ましくは1013〜1015.5ポアズに相当する温度になっ
た時に圧力を解除して成形型から離型される。ガラス粘
度が1012.5ポアズに相当する温度以下の温度であれ
ば、短時間では粘性流動が起こることがなく、ほぼガラ
スは固結したとみなしてよい。その結果、離型後にガラ
ス成形体に変形等が生じることがなく、良好な面精度が
得られる。離型後にガラス成形体は、簡易アニール又は
精密アニールを行うことが好ましい。
【0026】本発明の成形方法に用いる成形型には、成
形面を除き特に制限はない。さらに、型の加熱には、抵
抗加熱ヒーター、高周波加熱ヒーター、赤外線ランプヒ
ーター等を用いることもできる。特に、成形型温度の回
復時間が短いという観点からは、高周波加熱ヒーター、
赤外線ランプヒーターが好ましい。さらに、成形型の冷
却は、断電による自然放冷が良い。冷却速度を速くする
ためには、成形室内に冷却ガスを供給して、強制的に成
形室全体の雰囲気を冷却することが好ましい。面精度を
損なわない範囲内で、成形型内部を流通する冷却ガスに
より冷却を行うこともできる。
【0027】本発明に用いる成形型は、例えば、図5に
示すような上型35、下型34及び案内型36から構成
される成形型39を用いることができる。但し、これら
に限定されるものではない。また、成形型として炭化ケ
イ素、ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、酸化ア
ルミニウムや炭化チタンを主成分とするサーメットや、
これらの表面にダイヤモンド、耐熱金属、貴金属合金、
炭化物、窒化物、硼化物、酸化物などのセラミックスな
どを被覆したものを使用することができる。特に、炭化
ケイ素焼結体上にCVD法により炭化ケイ素膜を形成し
て、仕上がり形状に加工した後、イオンプレーティング
法等によりi−カーボン膜等の非晶質及び/又は結晶質
のグラファイト構造及び/又はダイヤモンド構造の単一
成分層又は混合層からなる炭素膜を形成したものが好ま
しい。その理由は、成形型温度を比較的高温にして成形
しても、融着が起こらないこと及び、離型性がよいため
比較的高温で容易に離型できることによる。尚、上型の
成形面の曲率半径が下型の成形面の曲率半径よりも小さ
い成形型を用いると、良好な離型性が得られるので好ま
しい。
【0028】本発明に用いる成形型は、例えば、図9及
び10に示すような、成形型を包含する石英ガラス管7
0内に設置し、成形室内全体の雰囲気を冷却できること
が好ましい。尚、図9及び10に示す成形型では、成形
型室の冷却用ガスを押し棒45や支持台38を介して供
給することができる。但し、押し棒45や支持台38を
介さずに成形型室に冷却用ガスを供給することもでき
る。
【0029】図9に示す成形型は、押し棒45中の上部
から押し棒45の途中まで縦に設けられた冷却用ガス流
路60、及び押し棒45の途中からガス流路60を中心
とし、かつ押し棒45及び成形型支持体44を貫通して
放射状(例えば、4方向、6方向、8方向等)に設けら
れたガス流路61を有する。押し棒45は、上型35と
接しており、ガス流路60及び61に供給された冷却用
ガスにより冷却された押し棒45により上型35を冷却
することができる。また、下型34を支える成形型支持
台38中の下部から支持台38の途中まで縦に設けられ
た冷却用ガス流路62、及び支持台38の途中からガス
流路62を中心とし、かつ成形型支持台38を貫通して
放射状(例えば、4方向、6方向、8方向等)に設けら
れたガス流路63を有する。成形型支持台38は、下型
の支持台46の下面と接しており、この支持台46を介
して、ガス流路62を介してガス流路63に供給された
冷却用ガスにより下型34を冷却することができる。
【0030】図10に示す成形型は、押し棒45中の上
部から押し棒45の底部まで縦に設けられた冷却用ガス
流路64、及び押し棒45の底部にガス流路64を中心
とし、かつ成形型支持台38及び上部の胴型37を貫通
して放射状(例えば、4方向、6方向、8方向等)に設
けられた切り溝65を有する。切り溝65は、上型35
の上面と接しており、ガス流路64を介して切り溝65
に供給された冷却用ガスにより上型35を冷却すること
ができる。また、下型34を支える成形型支持台38中
の下部から支持台46の底部まで縦に設けられた冷却用
ガス流路66、及び支持台38の底部にガス流路66を
中心とし、かつ成形型支持台38を貫通して放射状(例
えば、4方向、6方向、8方向等)に設けられた切り溝
67を有する。切り溝67は、下型の支持台46の下面
と接しており、この支持台46を介して、ガス流路66
を介して切り溝67に供給された冷却用ガスにより下型
34を冷却することができる。
【0031】さらに、ガス流路61および63並びに切
り溝65および67から放出された冷却用ガスは、成形
型を包含する石英ガラス管70内に止まって、成形型全
体を外側から冷却する。冷却用ガスの流量は、上下から
それぞれ5〜80リットル/分とすることができる。
尚、図9および10の成形型の上下型の材質等は上記と
同様である。
【0032】本発明の成形方法において、前記ガラス素
材の加熱軟化は、該ガラス素材体を気流により浮上させ
ながら行うことができ、加熱軟化したガラス素材は前記
予熱した成形型に移送される。ガラス素材が、その自重
によって変形する程の低粘性域においては、加熱の際に
ガラス素材を保持する治具とガラスの融着を防止するの
は非常に困難である。それに対して、治具の内部よりガ
スを噴出することにより、ガラス素材を気流により浮上
させることで、治具面とガラス面の間にガスのレイヤー
を形成し、その結果、治具とガラスが反応することな
く、加熱軟化することが可能である。更にガラス素材が
プリフォームの場合、プリフォームの形状を維持しつつ
加熱軟化することができる。また、ガラス素材がガラス
ゴブであり、不規則な形状で表面にシワ等の表面欠陥が
ある場合でも、加熱軟化しながら気流により浮上させる
ことで、形状を整え、表面欠陥を消去することも可能で
ある。
【0033】本発明においてガラス素材の浮上のために
用いる気流となるガスとしては、特に制限はない。但
し、加熱した治具の酸化による劣化を防止するという観
点から、非酸化性ガスであることが好ましく、例えば、
窒素等であることが適当である。また、還元性のガス、
例えば水素ガス等を添加することもできる。気流の流量
は、気流を吹き出す口の形状やガラス素材の形状及び重
量等を考慮して適宜変更できる。通常の場合、ガス流量
は0.005〜20リットル/分の範囲がガラス素材の
浮上に適している。但し、ガス流量が0.005リット
ル/分未満であると、ガラス素材の重量が300mg以
上の場合、ガラス素材を十分に浮上させることができな
い場合がある。また、ガス流量が20リットル/分を超
えると、ガラス重量が2000mg以上の場合でも、浮
上治具上のガラスが大きく揺れて、加熱の際にガラス素
材がプリフォームの場合、その形状が変化することがあ
るからである。
【0034】ガラス素材の気流による浮上は、例えば、
開口部から上方に流出する気流により行うことができ
る。図2に示すように、浮上治具支持体13に支持され
た浮上治具10の上方開口部11は、ガラス素材1の径
より小さく、浮上治具10の上方開口部11の底12か
ら上方に流出する気流により、ガラス素材1は上方開口
部11上で浮上して、浮上治具10に接触しないように
保持される。尚、ガラス素材1は、周囲に設けられたガ
ラス軟化用ヒーター14により加熱される。また、浮上
治具10は、図6に示すように2つに分割可能な構造
(各部分を10a、10bで示す)を有することもでき
る。
【0035】また、ガラス素材の気流による浮上は、ガ
ラス素材の外径の曲率に近似する球面又は平面を有する
多孔質面から流出する気流により行うこともできる。特
に、ガラス素材がプリフォームである場合に、プリフォ
ームの形状の維持が極めて容易であることから有効であ
る。さらに、ガラス素材がガラスゴブの場合、多孔質面
からの気流により浮上させながら加熱することで、ガラ
スゴブの表面欠陥を除去することもできる。例えば、図
3に示すように、浮上治具支持体19に支持された、ガ
ラス素材1の曲率に近似する球面を有する多孔質面18
を有する浮上治具17上に、多孔質面18から流出する
気流によって、ガラス素材1が浮上した状態で保持され
る。尚、浮上治具支持体14及び浮上治具15は、図6
の場合と同様に、分割可能な構造を有することもでき
る。
【0036】さらに、ガラス素材の加熱は、常温から所
定温度に加熱する場合、ある程度の温度のガラス素材を
用いさらに加熱する場合、さらに所定温度に既に加熱さ
れているガラス素材を用いる場合を含む。例えば、ガラ
ス素材がガラスゴブの場合、溶融ガラスから作製された
ガラスゴブを必要以上に低温まで冷却することなく用い
ることもできる。
【0037】本発明では、加熱軟化したガラス素材の予
熱した成形型への移送は、例えば、前記被成形ガラス素
材を吸引保持することにより、または軟化したガラス素
材を落下させることにより行うことができる。ガラス素
材の吸引保持は、例えば、図2に示す移動可能な下方開
口部16を有する吸引保持装置15により行うことがで
きる。下方開口部16は内部に吸引する、例えば減圧ポ
ンプや真空ポンプ等に連絡しており、下方開口部16に
ガラス素材を吸引保持することができる。浮上治具10
の上で加熱されて軟化したガラス素材1は、移動可能な
吸引保持装置15の下方開口部16に吸引保持され、図
4に示すように成形型の下型34の成形面40上に移送
する。次いで図5に示すように軟化したガラス素材1を
前記下型34の成形面40と上型35の成形面41とで
押圧成形することでガラス成形体2を得ることができ
る。
【0038】加熱軟化したガラス素材の移送は、該ガラ
ス素材を落下させることにより行うこともできる。ガラ
ス素材の落下は、例えば、ガラス素材を加熱するために
用いる浮上治具が2つ以上に分割移動して、下方が開口
することにより行うことができる。例えば、図6に示す
ように、浮上治具10上でガラス素材1を加熱してガラ
ス素材1が軟化したら、図7に示すように浮上治具10
が水平に2つの部分10aと10bに分かれて、相互に
反対方向(図中では左右)に移動することで、ガラス素
材1は落下する。その際、落下するガラス素材1の受け
として成形型の下型34を設置しておくことで、下型3
4の成形面40上にガラス素材1を移送することができ
る。
【0039】さらに、本発明では、加熱軟化したガラス
素材を所定の成形面上に落下移動させる目的で、ガイド
手段を用いることができる。例えば、図6、7に示すよ
うに、浮上治具10の上部に、ガラス素材1の最外径と
適度なクリアランスが保てる内径寸法を有する筒形のガ
イド手段50(分割可能な部分50a、50bからな
る)を設けることで、成形型の中心にガラス素材1を落
下させることができる。但し、ガイド手段は、浮上治具
の分割移動の際に生じるガラス素材のずれを防止できる
ものであれば、構造等に特に制限はない。例えば、筒形
に限らず、格子状に配置された複数のパイプや対向する
2枚以上の板であることもできる。また、ガイド手段
は、成形の際に上型がガラス素材を保持した下型の上に
移動して押圧成形することを考慮して、分割移動可能な
構造とすることもできる。
【0040】ガラス素材を加熱するために用いる浮上治
具の分割移動の方式には特に制限はない。例えば、上記
のように水平に浮上治具が移動する場合、浮上治具は3
つ又は4つに分割し、3方向(120°づつ異なる方
向)又は4方向(90°づつ異なる方向)に移動して、
ガラス素材を落下させることもできる。加熱軟化したガ
ラス素材を落下移動させることで、ガラス素材を短時間
で成形型内に移送することが可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、加熱軟化したガラスプ
リフォーム等のガラス素材を押圧成形することによりガ
ラス光学素子を製造する方法であって、コバ厚の薄いレ
ンズ等でも安定して得られ、形状転写性が良く、離型性
が良好でプレス成形に要するサイクル時間を大幅に短縮
できるガラス光学素子の成形方法を提供することができ
る。また、本発明によれば、離型操作安定性が良く、ヒ
ケや面形状の歪み等の表面欠陥がなく高い面精度を有
し、中心肉厚が許容公差内にあるガラス光学素子を製造
し得るガラス光学素子の成形方法を提供することができ
る。さらに本発明によれば、加熱軟化したガラスプリフ
ォーム等のガラス素材を予熱した成形型で押圧成形する
際の上、下型の温度差を維持したまま冷却する手段を有
するため、離型性を更に安定化し、プレス成形に要する
サイクル時間を大幅に短縮することができる。
【実施例】次に実施例により本発明を説明する。 実施例1−1〜1−5プレス成形用型 プレス成形用型は、図1に示すように、基盤材料として
炭化ケイ素(SiC)焼結体31を用い、研削によりプ
レス成形型形状に加工後、更に成形面側にCVD法によ
り炭化ケイ素膜32を形成して、更に研削研磨して製造
されるべきガラス成形体に対応する形状に鏡面仕上げし
て成形型基盤を得た。更に成形型基盤の炭化ケイ素膜3
2上に、i−カーボン(ダイヤモンドライクカーボン)
膜33をイオンプレーティング法により500Å成膜し
て成形面40を有する、φ18mm(芯取後φ15m
m)両凸ガラスレンズ用の下型34を得た。図5に示す
上型35も、上記下型34と同様の方法によって得られ
た。上型35及び下型34は、図5に示すように、同軸
上にセットされ、プレス成形の際には、上型35と下型
34とこれをガイドする案内型36から成形型39が構
成されている。さらに上型35の上面の上には、2次加
圧用の押し棒45が設けられている。下型34及び上型
35の加熱は、胴型37外周に取り付けた成形型ヒータ
ー44で行い、成形型支持台38の下部より下型34内
に挿入した型測温用熱電対42にて測温し、制御され
る。更に胴型37の温度は、胴型37内に挿入した胴型
測温用熱電対43にて測温される。
【0042】浮上治具及び移送手段 上述の成形型加熱機構を有する同一密閉チャンバー(図
示せず)内には、図2に示す浮上治具及び移送手段も設
けられている。まず、ガラス素材(プリフォーム)1を
加熱軟化するガラス軟化ヒーター14が設けられ、この
ガラス軟化ヒーター14内には浮上治具支持台13にセ
ットされたグラッシーカーボン浮上治具10(以下、G
C浮上治具と呼ぶ)が配置されている。さらに、ガラス
素材1は、浮上治具支持台13の内部からGC浮上治具
10下部へと供給される表1に示される流量の98%N
2 +2%H2 ガス(例1−1〜1−3)又はN2 ガス
(例1−4〜1−5)の噴出によって、浮上保持され
る。また、ガラス軟化ヒーター14外には、垂直及び水
平方向に移動可能なグラッシーカーボンバキュームパッ
ド15(以下、GCバキュームパッドと呼ぶ)があり、
通常は、GC浮上治具10上方で待機している。
【0043】予備加熱及びプレス工程 上述のプレス成形機構及びガラス加熱機構が収められた
成形機の密閉チャンバー(図示せず)内を真空排気した
後、前記98%N2 +2%H2 ガス又はN2 ガスを導入
し、密閉チャンバー内を同ガス雰囲気とした。次に、バ
リウム硼珪酸塩光学ガラスからなるプリフォーム1(表
面欠陥のない鏡面を有するマーブル形状の熱間成形品、
重量1000mg、転移点534℃、屈伏点576℃)
を用いた例を示す。成形型ヒーター44にて、型測温用
熱電対43で測温した上型35及び下型34の温度(成
形型温度)が、表1に示すガラスの粘度に相当する温度
になるまで加熱し同温度で保持した。尚、ガラスの粘度
と温度との関係は以下のとおりである。 ガラスの粘度 温度 109 ポアズ 614℃ 1010 ポアズ 592℃ 1011 ポアズ 572℃ 1012 ポアズ 554℃ 1012.7ポアズ 543℃ 1013.4ポアズ 534℃ 1014.5ポアズ 518℃
【0044】一方、ガラス軟化ヒーター14にて、GC
浮上治具10上のガラスプリフォーム9の温度を、ガラ
スの粘度が表1に示す粘度に相当する温度まで加熱し、
浮上軟化させる。尚、ガラスの粘度と温度との関係は以
下のとおりである。 ガラスの粘度 温度 105.5 ポアズ 718℃ 106.4 ポアズ 686℃ 107.3 ポアズ 658℃ 108.2 ポアズ 634℃ 108.8 ポアズ 619℃ そして、浮上軟化したプリフォーム1を、ガラス軟化ヒ
ーター14外のGC浮上治具10上方で待機していたG
Cバキュームパッド15が、プリフォーム1のところま
で下降し吸引保持する。この際、GCバキュームパッド
の温度は、ガラス軟化ヒーター14からの輻射熱によっ
て、300〜400℃に加熱されているが、低温である
ためガラスが融着することはない。
【0045】次に、図4に示すように、プリフォーム1
を保持したGCバキュームパッド15は、下型34上方
まで速やかに移動し、再び下型34の成形面40近傍ま
で下降すると同時に吸引を停止して、下型34の成形面
40上にプリフォーム1を載せる。その後、GCバキュ
ームパッド15は下型34上方より退き、元の待機位置
まで戻るので下型34上部には何ら障害物がなくなり、
瞬時に成形型支持台38が下型34を、下型34の同軸
上方に成形型支持台38ごと固定セットしてある上型3
5まで上昇させる。図5に示すように、上型35と下型
34及びこれをガイドする案内型36で構成される成形
型39内で、プリフォーム1を10秒間100kg/c
2 の圧力にて加圧成形して、下型34のフランジ部と
案内型36の底面が接触したところをもって最終製品の
肉厚よりも30μm大きい肉厚とする。その一方で、第
1のシリンダーにて加圧開始した5秒後から第1のシリ
ンダーの内側にある第2のシリンダーに接続された押し
棒45にて上型35の裏面に20kg/cm2 (1−1
〜1−5)の圧力でガラス成形体2及び成形型39を加
圧保持する。次いで、成形型ヒーター44を断電するこ
とで放冷して、表1に成形時間(初期加圧時間(10秒
間)+2次加圧時間)として示す時間の経過後に、型測
温用熱電対42で測温した上型35及び下型34の温度
が表1に離型時型温度として示す温度になり、ガラス成
形体2が所定の肉厚になったところで、成形型39から
ガラス成形体2を離型し取り出した。尚、ガラスの粘度
と温度との関係は前記のとおりである。
【0046】このようにして得られたガラス成形体2
(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0mm
の両凸レンズ)のアニール後の性能を、干渉計による面
精度と、目視外観及び実体顕微鏡による表面状態につい
て評価し、結果を表1に1−1〜1−5として示す。評
価は、同一方法で得られた5個のレンズについて行った
(以下の実施例でも同様である)。その結果、いずれの
レンズも良好なものであった。
【0047】実施例2−1〜2−5プレス成形用型 プレス成形用型は、押し棒45を有さない以外実施例1
と同様の図8に示すものを用いた。浮上治具 上述の成形型加熱機構を有する同一密閉チャンバー(図
示せず)内には、図6に示す浮上治具10(10a、1
0b)、ガイド手段50(50a、50b)、ガラス素
材を加熱軟化するガラス軟化ヒーター(図示せず))が
設けられている。浮上治具10は、グラッシーカーボン
からなる分割浮上治具(以下、GC分割浮上治具と呼
ぶ)であり、ガイド手段50も同材質による分割円筒形
ガイド(以下GC分割円筒形ガイドと呼ぶ)である。さ
らに、ガラス素材1は、GC分割浮上治具内部から供給
される表1に示す流量の98%N2 +2%H2 ガスの噴
出によって、浮上保持される。
【0048】加熱軟化及びプレス工程 上述のプレス成形機構及びガラス加熱機構が収められた
成形機の密閉チャンバー内を真空排気した後、98%N
2 +2%H2 ガスを導入し、密閉チャンバー内を同ガス
雰囲気とした。次に、図8に示す成形型ヒーター44に
て、型測温用熱電対43で測温した上型35及び下型3
4の温度が、実施例1と同様のガラス素材1の粘度が1
11ポアズに相当する572℃(例2−1〜2−3、2
−5)又は1012ポアズに相当する554℃(例2−
4)になるまで加熱し同温度で保持した。尚、このとき
は、上型と下型は別の位置でそれぞれ加熱され、成形の
際に図8に示すように、一体の成形型として組み立てら
れる。一方、ガラス軟化ヒーターにて、GC分割浮上治
具10上のガラス素材1の温度を、表1に示すように、
ガラスの粘度105.5 ポアズに相当する温度である71
8℃まで加熱保持する。
【0049】次に、加熱軟化したガラス素材1を浮上保
持したGC分割浮上治具10は下型34直上まで速やか
に移動し、次いで、図7に示す如く、GC分割浮上治具
10aとGC分割浮上治具10bがそれぞれ左右水平方
向へ瞬時に移動して開口することで、下型34の成形面
40にガラス素材1を落下させて載せる。この時、GC
分割浮上治具10の直上には、ガラス素材1の最外径に
対して適度なクリアランスを保つような内径寸法を有す
るGC分割円筒形ガイド50が設置されており、GC分
割浮上治具10が開口してガラス素材1が落下する際
に、ガラス素材1と下型34とのセッティングズレ量が
最小限となるようなガイドの役目を果たす。
【0050】ガラス落下後は、GC分割円筒形ガイド5
0aともう一方の50bがそれぞれ左右水平方向へ移動
して開口する。そのため、下型34上部には何ら障害物
がなくなり、瞬時に成形型支持台38が下型34を、下
型34の同軸上法に成形型支持台38ごと固定セットし
てある上型35まで上昇させ、図8に示すように上型3
5と下型34をガイドする案内型36で構成される成形
型内で、ガラス素材1を10秒間100kg/cm2
圧力にて加圧成形して所定の肉厚とした後、圧力を一気
に50kg/cm2 とすると同時に、この圧力で保持し
たガラス成形体2及び成形型を、成形型ヒーター14を
断電することで放冷して、表1に成形時間(初期加圧時
間(10秒間)+2次加圧時間)として示す時間経過秒
後に型測温用熱電対43で測温した上型35及び下型3
4の温度が、表1に離型時型温度として示す粘度に相当
する温度になったところで、成形型からガラス成形体2
を離型し取り出した。
【0051】このようにして得られたガラス成形体2
(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0mm
の両凸レンズ)のアニール後の性能を、干渉計による面
精度と、目視外観及び実体顕微鏡による表面状態につい
て評価し、結果を表1に示す。評価は、同一方法で得ら
れた5個のレンズについて行った。表1には、軟化した
ガラス素材1の温度、ガラス素材1の形状、GC分割浮
上治具から流出するガス流量、成形型温度、離型温度を
変化させて得られたガラス成形体の評価結果を示す。そ
の結果、いずれの成形体(レンズ)も良好なものであっ
た。
【0052】
【表1】
【0053】実施例3−1〜3−2 初期加圧時間を5秒(例3−1)又は30秒(例3−
2)とした以外は、実施例1−1と同様にしてガラス成
形体(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0
mmの両凸レンズ)を得た。アニール後のガラス成形体
の性能を、干渉計による面精度と、目視外観及び実体顕
微鏡による表面状態について評価した。結果を表2に示
す。
【0054】実施例4−1〜4−2 成形型39の放冷を初期加圧(100kg/cm2 の圧
力での加圧)と同時(例4−1)または初期加圧開始5
秒後(例4−2)に開始した以外は実施例1−1と同様
に操作してガラス成形体(外径φ18mm、肉厚2.9
mm、コバ厚1.0mmの両凸レンズ)を得た。アニー
ル後のガラス成形体の性能を、干渉計による面精度と、
目視外観及び実体顕微鏡による表面状態について評価し
た。結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】ガラス成形体の評価は、以下のように行っ
た。 面精度 ○:アス、くせ 0.5本以下 ◎:アス、くせ 0.2本以下 表面状態 ◎:良好
【0057】上記実施例1〜4においてサイクルタイム
は成形時間と型温度の回復時間(離型時の温度から成形
開始時温度までの昇温時間)との合計である。本実施例
では成形型の加熱に抵抗加熱を用いたため、上記回復時
間は約35秒であった。従って、サイクルタイムは約8
5〜165秒間であった。尚、成形型の加熱を高周波加
熱や赤外線加熱を用いることにより、上記回復時間は約
10秒にすることができ、サイクルタイムをその分短縮
することが可能である。
【0058】実施例5−1〜5−3 プレス成形用の型は図9に示すものを用い、かつ成形型
の加熱を成形型の外側に設けた石英ガラス管70外側の
高周波加熱コイル71を用い、下型上に加熱軟化したガ
ラスプリフォームが落下すると同時に下型が上昇して成
形室72内でプレスし、プレス後、冷却用ガスを上下か
らそれぞれ20リットル/分の流量で流し、成形型およ
び石英ガラス管内の成形室全体を強制的に冷却した以外
は、実施例1と同様にしてガラス成形を行い、ガラス成
形体(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0
mmの両凸レンズ)を得た。アニール後のガラス成形体
の性能を、干渉計による面精度と、目視外観及び実体顕
微鏡による表面状態について評価した。結果を表3に示
す。
【0059】実施例6−1〜6−3 プレス成形用の型として図10に示すものを用いた以外
は、実施例5と同様にしてガラス成形体(外径φ18m
m、肉厚2.9mm、コバ厚1.0mmの両凸レンズ)
を得た。アニール後のガラス成形体の性能を、干渉計に
よる面精度と、目視外観及び実体顕微鏡による表面状態
について評価した。結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いた成形型の下型の概略説明図で
ある。
【図2】 本発明で用いた浮上治具上でのガラスプリフ
ォームの浮上軟化及び移送方法の概略説明図である。
【図3】 本発明で用いた浮上治具上でのガラスプリフ
ォームの浮上軟化方法の概略説明図である。
【図4】 軟化したガラスプリフォームの成形型への移
送方法の概略説明図である。
【図5】 本発明で用いた成形型での押圧成形の概略説
明図である。
【図6】 軟化したガラスプリフォームの成形型への移
送方法の概略説明図である。
【図7】 軟化したガラスプリフォームの成形型への移
送方法の概略説明図である。
【図8】 成形型での押圧成形の概略説明図である。
【図9】 本発明で用いた成形型での押圧成形の概略説
明図である。
【図10】 本発明で用いた成形型での押圧成形の概略
説明図である。
【符号の説明】 1 ・・・ ガラス素材 2 ・・・ ガラス成形体 10、17 ・・・ 浮上治具 10a、10b ・・・ 分割浮上治具 11 ・・・ 浮上治具の上方開口部 12 ・・・ 浮上治具の上方開口部の底 13、19 ・・・ 浮上治具支持体 14 ・・・ ガラス軟化用ヒーター 15 ・・・ 吸引保持装置 16 ・・・ 下方開口部 18 ・・・ 多孔質面 34 ・・・ 下型 35 ・・・ 上型 36 ・・・ 案内型 37 ・・・ 胴型 40、41 ・・・ 成形面 45 ・・・ 押し棒 50a、50b ・・・ ガイド手段 70・・・石英ガラス管 71・・・高周波加熱コイル 72・・・成形室

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱軟化した被成形ガラス素材を、予熱
    した上型及び下型から成る成形型で押圧成形することに
    よりガラス光学素子を成形する方法であって、 前記ガラス素材の加熱の温度をこのガラス素材の粘度が
    109 ポアズ未満に相当する温度とし、前記上型の予熱
    の温度を前記ガラス素材の粘度が109.5 〜1012ポア
    ズに相当する温度とし、前記下型の予熱の温度を前記ガ
    ラス素材の粘度が109 〜1011.5ポアズに相当する温
    度とし、かつ前記上型の予熱の温度を前記下型の予熱の
    温度より低い温度として、 前記加熱軟化したガラス素材を前記予熱した成形型内で
    20〜350kg/cm2 の圧力で1〜30秒間初期加
    圧し、 前記初期加圧開始と同時に、または前記初期加圧の途中
    で、または前記初期加圧の終了後、前記上型及び下型の
    成形面近傍を20〜180℃/分の速度で冷却し、 前記上型及び下型の成形面近傍の温度が前記ガラス素材
    の粘度が1012.5ポアズに相当する温度以下になった時
    に成形型の圧力を解除し、成形型からガラス成形体を離
    型することを特徴とするガラス光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記上型及び下型の成形面近傍の温度が
    前記ガラス素材の粘度が1013〜1015.5ポアズに相当
    する温度になった時に成形型の圧力を解除し、成形型か
    らガラス成形体を離型する、請求項1記載の成形方法。
  3. 【請求項3】 初期加圧開始時の上型の温度と下型の温
    度の差を5〜35℃とする、請求項1または2記載の成
    形方法。
  4. 【請求項4】 前記成形型の冷却を、この成形型が配備
    されている成形室内にガスを供給して、ガラス成形体及
    び成形型の成形面近傍には直接前記ガスを吹き付けるこ
    となく、強制的に成形室全体の雰囲気を冷却することに
    より行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形方
    法。
  5. 【請求項5】 前記成形型の冷却を、この成形型が配備
    されている成形室内にガスを供給して、ガラス成形体及
    び成形型の成形面近傍には直接前記ガスを吹き付けるこ
    となく、強制的に成形室全体の雰囲気を冷却して、前記
    上型の成形面近傍の温度が前記下型の成形面近傍の温度
    よりも低い成形型から前記ガラス成形体を離型する、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の成形方法。
  6. 【請求項6】 成形型の成形面が非晶質及び/または結
    晶質のグラファイト構造及び/またはダイヤモンド構造
    の単一成分層又は混合層からなる炭素膜で構成されてい
    る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形方法。
  7. 【請求項7】 前記初期加圧後、初期加圧の5〜70%
    の圧力で2次加圧し、この圧力を維持しながら成形面近
    傍を冷却する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の成
    形方法。
  8. 【請求項8】 加熱軟化した被成形ガラス素材の初期加
    圧を、所望の中心肉厚で加圧手段が停止する手段により
    停止し、さらに初期加圧停止前又は停止と同時に2次加
    圧を開始することにより最終製品の中心肉厚を得る、請
    求項7に記載の成形方法。
  9. 【請求項9】 加熱軟化した被成形ガラス素材の温度
    が、ガラス素材の粘度が105.5 〜107.6 ポアズに相
    当する温度である、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の成形方法。
  10. 【請求項10】 上型の成形面の曲率半径が下型の成形
    面の曲率半径よりも小さい成形型を用いる、請求項1〜
    9のいずれか1項に記載の成形方法。
  11. 【請求項11】 被成形ガラス素材を気流により浮上さ
    せながら加熱することにより軟化させ、次いで予熱した
    成形型へ移送する、請求項1〜10のいずれか1項に記
    載の成形方法。
JP29102495A 1995-11-09 1995-11-09 ガラス光学素子の成形方法 Expired - Lifetime JP3974200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29102495A JP3974200B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ガラス光学素子の成形方法
US08/841,689 US6334335B1 (en) 1995-11-09 1997-04-30 Method of manufacturing a glass optical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29102495A JP3974200B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ガラス光学素子の成形方法
US08/841,689 US6334335B1 (en) 1995-11-09 1997-04-30 Method of manufacturing a glass optical element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132417A true JPH09132417A (ja) 1997-05-20
JP3974200B2 JP3974200B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26558358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29102495A Expired - Lifetime JP3974200B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 ガラス光学素子の成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334335B1 (ja)
JP (1) JP3974200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099765A (en) * 1998-03-31 2000-08-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Optical component formation method
WO2003031358A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zum kontaktlosen formgeben von schmelzflüssigen glasposten
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
DE102007044517A1 (de) 2007-09-18 2009-03-19 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939821B2 (en) * 2000-02-24 2005-09-06 Shipley Company, L.L.C. Low resistivity silicon carbide
KR100965794B1 (ko) * 2002-05-28 2010-06-24 쇼오트 아게 광학장비용 광택압착 유리를 생산하는 방법을 수행하기 위한 장치
DE10348947B4 (de) * 2003-10-18 2008-08-28 Schott Ag Presse und Verfahren zum Heißformen optischer Elemente aus Glas
DE102004018424B4 (de) * 2004-04-08 2016-12-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung einer Linse
CN1752038A (zh) * 2004-09-24 2006-03-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模造玻璃的模仁
US7562858B2 (en) * 2005-03-16 2009-07-21 Diamond Innovations, Inc. Wear and texture coatings for components used in manufacturing glass light bulbs
JP4841323B2 (ja) * 2006-06-13 2011-12-21 富士フイルム株式会社 成形装置
US20090002703A1 (en) * 2006-08-16 2009-01-01 Craig Edward Parman Methods and systems for quantifying isobaric labels and peptides
JP5198036B2 (ja) * 2007-10-26 2013-05-15 株式会社オハラ 精密プレス成形用プリフォーム製造装置及び精密プレス成形用プリフォームの製造方法並びに光学素子の製造方法
JP5860678B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-16 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置
KR20150000611A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성디스플레이 주식회사 입체 유리의 제조 장치 및 제조 방법
FR3024959B1 (fr) * 2014-08-21 2016-09-09 Snecma Procede et ensemble de fabrication d'aube composite
CN113651522B (zh) * 2021-09-14 2023-08-15 李莉华 非等温玻璃模压方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638593A (en) * 1924-08-19 1927-08-09 Hartford Empire Co Method of and apparatus for conveying plastic glass
US2911669A (en) * 1955-03-30 1959-11-10 Parker Pen Co Method and apparatus for forming spheres
US3833347A (en) * 1970-11-27 1974-09-03 Eastman Kodak Co Method for molding glass lenses
US3961927A (en) * 1973-03-05 1976-06-08 Pilkington Brothers Limited Apparatus and method for moulding glass objects
US4734118A (en) * 1981-10-30 1988-03-29 Corning Glass Works Process to mold precision glass articles
JPS59203732A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Olympus Optical Co Ltd レンズの成形方法と装置
JPS6227334A (ja) * 1985-07-23 1987-02-05 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPS6345134A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Olympus Optical Co Ltd レンズの製造方法
JPH0259449A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Canon Inc 光学素子製造方法及び装置
US5380349A (en) * 1988-12-07 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Mold having a diamond layer, for molding optical elements
US5192353A (en) * 1991-04-09 1993-03-09 Corning Incorporated Method for press molding near net-shape glass articles
JP2811239B2 (ja) * 1991-04-30 1998-10-15 東芝機械株式会社 光学ガラス素子の成形方法および装置
JP2790262B2 (ja) * 1991-07-19 1998-08-27 キヤノン株式会社 光学素子のプレス成形方法
JP2501160B2 (ja) * 1992-03-18 1996-05-29 オリンパス光学工業株式会社 プレスレンズの成形方法
US5346523A (en) * 1992-03-31 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of molding chalcogenide glass lenses
JP3201887B2 (ja) * 1993-06-28 2001-08-27 キヤノン株式会社 光学素子の成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099765A (en) * 1998-03-31 2000-08-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Optical component formation method
WO2003031358A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zum kontaktlosen formgeben von schmelzflüssigen glasposten
CN1294095C (zh) * 2001-10-06 2007-01-10 肖特股份公司 用于熔融液态的玻璃料坯的无接触式成型方法和装置
US7743628B2 (en) 2001-10-06 2010-06-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and device for non-contact moulding of fused glass gobs
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
DE102007044517A1 (de) 2007-09-18 2009-03-19 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE112008003157B4 (de) * 2007-09-18 2012-01-19 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer

Also Published As

Publication number Publication date
US6334335B1 (en) 2002-01-01
JP3974200B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564584B2 (en) Process for manufacturing glass optical elements
JP3974200B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2008293025A (ja) ガラス光学素子
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3886022B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び装置
JP2007119335A (ja) ガラス塊の製造方法、その製造装置および光学素子の製造方法
JP3229942B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3188676B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP4094210B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法及びそれに用いるガラス光学素子用成形型
JP2986647B2 (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JP2952185B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3246728B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3234871B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3587499B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH1129333A (ja) ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法
JP4094587B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2003104741A (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3229943B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3243219B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH1067525A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JP4088451B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH1135332A (ja) 被成形ガラス素材の成形型への供給方法及びそれに用いる装置並びにガラス光学素子の製造方法
JPS6153126A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term