JPH0259449A - 光学素子製造方法及び装置 - Google Patents

光学素子製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0259449A
JPH0259449A JP20733088A JP20733088A JPH0259449A JP H0259449 A JPH0259449 A JP H0259449A JP 20733088 A JP20733088 A JP 20733088A JP 20733088 A JP20733088 A JP 20733088A JP H0259449 A JPH0259449 A JP H0259449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
molding
press
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20733088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Omori
正樹 大森
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Isamu Shigyo
勇 執行
Fumitaka Yoshimura
文孝 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20733088A priority Critical patent/JPH0259449A/ja
Publication of JPH0259449A publication Critical patent/JPH0259449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学素子のプレス成形後において成形品の取
出しを良好に行なうことができる光学素子製造方法及び
装置に関する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内に光学素子材
料を収容してプレス成形することにより、研削及び研摩
等の後加りを不要とした高精度光学面を有する光学素子
を成形する方法が開発されている。
このようなプレス成形法を用い、しかも光学素子の連続
成形に好適する光学素子成形方法は、例えば特開昭59
−150728号公報或いは特開昭f51−26528
号公報に示されたように、光学素子の成形用素材を成形
用型内に収容配置して、この素材を型内で保持したまま
加熱部と成形部と冷却部とを有する連続炉内に順次取入
れ、加熱部にて成形用型とともに成形用素材を成形可能
な温度まで加熱軟化した後、成形部にてプレスし、次に
冷却部にてプレス時における成形用型の状態を維持した
まま成形用素材がガラス転移点以ドになるまで冷却し、
しかる後型内から成形品を取出すという[程を含むもの
である。
しかしながらこのような工程中、光学素子の成形用素材
が成形==T能な温度まで加熱される過程において、該
成形用素材は成形用型内にて型の表面に接触するか、又
は近接した状態にあるため、プレス成形前に成形用素材
と型の表向が反応してこの型表面が侵されてしまうとい
う問題点があった。特に、光学素子の成形用素材が鉛含
有ガラス素材である場合、ガラス素材と型表面の間隔が
1mm程度の非接触状態であっても、加熱後においては
型表面にガラス素材中の鉛成分が付着して該型表面は急
速に侵され、型の表面精度が著しく低十してしまう。
本発明者等は、このような問題点を解決すべく、プレス
成形時における成形用型のガラス成分による侵食を防止
、して該成形用型の耐久性及び表面精度を維持し、高精
度光学素子を連続的かつ量産的に製造することができる
光学素子製造装置について既に提案しである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記のように成形用素材を成形用型内でプレ
ス成形するプレス成形工程、成形された成形品を取出し
温度まで徐冷する冷却[程、及び成形品の取出し]稈を
有する光学素子の製造装置において成形品の取出し時に
おける問題点を改丹ずべく成されたものである。
上記のような成形用型から成形品を取出すには、通常り
、 !?!!を持ち上げてから吸着ハンド等を成形品に
近づけるようにしている。ところが、成形品の冷却過程
において成形品が上型に付着すると上型を持ちLげる際
この成形品が1゜型に付着したまま持ち上げられること
があり、成形品の自動取出しに不都合なばかりか、成形
品が」二型に付着して持ち上げられた後1−型から離脱
して落Fして破損したり損傷するおそれがある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされた
もので、プレス成形加工の冷却後における成形品の離型
性を良好にし、成形品の自動取出しを的確に行なうこと
ができる光学素子の!!J遣方法及び装置を提供するこ
とを[1的をする。
(課題を解決するための手段) 述した°問題点を解決するために本発明の光学素子製造
方法及び装置は、一対の成形用型で光学素r−成形用素
材をプレス成形した後前記型内から成形品を取出すに際
し、1j;1記双方の雪lに温度差を設けてから型を開
けること及び一対の成形用型で尤忙と素−r成形用素材
をプレス成形する光学素子製造装置において、前記成形
用型から成形品を取出すし稈に前記成形用型のいずれか
一方をより低いUJffに冷却する手段を設けたことを
特徴とする。
(作用) 第9図に凹面を有する上型62及び凸面を何する下型6
1から成る成形用型を用いてガラス素材63をプレス成
形した直後の状態が示しである。
この状態において、を型62の成形面と素材6:3のL
面及び下型6Iの成形前と素材63の下面は接触した状
態にある。次いで、このプレス成形された素材63を冷
却するため]−型62及び′下型61を徐冷すると、第
10図に示すように、素材63の上面と1−型62との
間に間隙ができる。この間隙はほぼ真空状態であって、
素材63は上型62に吸着された状態となる。従って、
J:型62を持ち上げたときこのt二型とともに素材6
3も持ちにげられてしまう。これは、型材よりガラス素
材のほうが熱収縮Idが大きく、冷却にともない素材6
:3の四面(上面)側を収縮するよう変形してこの凹面
と1−1型62の成形面とに真空状態の間隙を作るから
である。
しかるに本発明においては、成形用型で素材をプレス成
形した後、この型内から成形品を取出すに際して双方の
型に温度差を設けるようにしている。これは、例えば−
上記のような−[−型の方向に凹状の成形品を作る場合
、素材63の下側を収縮すべく下型61に冷却ノズル6
6から供給される冷却ガスを噴射してこの下型な冷却す
ることにより実現される。このとき、素材63の下側に
収縮が生じるとこの素材は、第11図に示すように5上
側にたわみが生じ、素材63のト面とE型62の成形面
との間に上記のような真空状の間隙を作ることがない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本実施例における成形品取出室の断面図であ
る。
第2図は、第1図に示す成形品取出室を備えたプレス成
形装置の概略平面図である。
第3〜第7図は、第2図に示す成形装置の各工程におけ
る断面図である。
第2図に示す成形装置の全体的構成は、素材取入室l、
加熱部2.素材移替部3、プレス部5゜徐冷部6及び成
形品取出室7から成るものである。素材取入室l、加熱
部2.素材移替部3及びプレス部5は同一ライン状にあ
り、これらのラインと並列して徐冷部6が配設されてい
る。
加熱部2の入口近傍には第1の移送室21が構成され、
この第1の移送室21に上記素材取入室21が設けられ
ている。又、プレス部5の出[1近傍には第2の移送室
22が構成され、徐冷部6の入口には第二0の移送室2
3が構成され、これら第2と第3の移送室は移送路25
で連結されている。さらに、徐冷部6の出口近傍には第
4の移送室24が構成され、この第4の移送室24には
素材取出室7が設けられ、第4の移送室24と1−記第
1の移送室21とは回送路26で連結されている。これ
らの各室各部は連続的な循環経路を成して炉体59を構
成し、加熱部2、素材移替部3及びプレス部5を加熱す
るヒーター57と徐冷部6を加熱するヒーター58とが
設けられている。
11は、この経路を移送せしめられるパレットであり、
該パレット11ヒには素材載置台12とプレス成形用の
上型13及び−上型I4とが一定の間隔を有して配設さ
れている。又、′FIM14の外周には5」−型13の
!!直動作を案内するとともに十型13の位置決め用と
してガイド部材27が上型14の上端部よりやや突出す
るように固設されれている。上型13及び下型14のプ
レス成形面は、夫々光学素子機能面を成形するための鏡
面13a、+4aが施されている。なお、このパレット
11にはある程度の大きさを有する貫通孔43aが下型
14の下方位置に設けられている(第1図)が、これに
ついては後述する。
パレット11を上記径路中にて移送せしめる手段として
、第1の移送室21には押出しシリンダー51が設けら
れ、第2の移送室22には押出しシリンダー53と引出
しシリンダー52とが設けられ、第3の移送室23には
押出しシリンダー54が設けられ、第4の移送室24に
は押出しシリンダー55と引出しシリンダー56とが設
けられており、パレット11はこれらシリンダーの押出
し或いは引出し動作により各工程に移送される。パレッ
ト11は炉体59内に設けられた不図示のレールtにa
置され、シリンダーの押出し或は引き出しによりレール
上を移動する。
このムレn1ト11の移動動作について、より詳細に述
べれば5パレツト11は加熱部2の入口付近からプレス
部5の出口付近まで複数配列され、第1の移送室21の
押出しシリンダー51の押出動作によりこれらのパレッ
トIIは斤いに接触した状態でプレス部5の方向に移動
する。
押出しシリンダー51がパレット11を1個分だけ押出
すと、プレス部5から先頭に位置するパレット八が1個
だけ不突き式に押出される。さらこのパレット11が第
2の移送室22に引出しシリンダー52により引出され
ると、この第2の移送室22にて押出しシリンダー53
により押出されて移送路25を移動した後、第3の移送
室23に移送せしめられる。次いで、この第3の移送室
23に移送された1個のパレット11は、押出しシリン
ダー54により徐冷部6の方向に押出され、徐冷部6に
配列された複数のパレット11が」−記聞様玉突き式に
移動し、これらバレ・lト1目のうち先頭のパレットB
が第4の移送室24に押出される。そして、このパレッ
ト13は該移送室24にて押出しシリンダー55により
押出され。
回送路26を経て第1の移送室21に至る。
次に、1−0記成形室の各部について説明する。
素材移替部2及び成形品取出室7には上型13を上型1
4に所要間隔をあけて持F、げるための持トげハンド1
6.20が設けられている。この持トげハンドは、不図
示のリフト手段により1ユF動する。さらに、^材移替
部3には、素材取入室lにて素材載置台12−Fに配置
された素材15を下型14 、にに移替えるための吸着
フィンガー4が設けられており(第5図)、を把持−ヒ
げハンド16の作動により!−型13が−(1持1・げ
られた後、該吸着ハンド4が作動し、素材15が下を1
4 J:の所定位置に移替えられる。この吸着フィンガ
ー4は、F記のような素材15の移替時に、該素材15
が正確にド型14ヒの所定位16に配置されるよう、パ
レットll上の素材、JiIi置台12と上型I4とが
有する所定間隔の長さだけ正確に1L行移動する一定の
ストロークを有して作動するように構成されている。
又、素材取入室!及び成形品取出室7には、素材15を
載置台121に配置したり、成形品18をI−型14か
ら取出すための吸着フィンガーI9が設けられている(
第7図)。
プレス部5には、プレス成形時にh9+3を抑圧するだ
めのプレス用ロッド17が設けられている(第6図)。
ここで5第1図を参照しながら成形品取出室7について
詳細に説明する。
この成形品取出室7を形成する炉体59内には、上述し
たように、冷却部6から回送路26に連続的に設けられ
たレール41が付設され、このシールド、にパレット1
1が載j6されている。パレットIllには、上記のよ
うに、素材載置台12、プレス成形用の−L型!3およ
び上型14とが配設されている。又、パレット11の下
型14のド方位置には貫通孔43 aが設けられるとと
もに、この成形品取出室7におけるレール41の下方で
あってパレット11の11通孔43aに対応する位1n
に貫通孔43bが設けられ、炉体59のF方から伸張す
る冷却ノズル44をこれらの貫通孔43a、43bに挿
通a1能としである。冷却ノズル44はシリンダー45
により上下動することができ、バルブ46を介して不図
示の供給源からN2ガス等を供給し、上型14の底部に
向けて噴tH−iI能とされている。なお、42は冷却
ノズル44と炉体59の気密性を確保するための真空シ
ールである。
本装置において炉体59の内部は、上型13及びドを1
4を形成する型材が高4Fで酸化されるのを防1卜する
よう、真空排気の後、N、ガス等の非酸化性ガスを充填
する必要があるため、上記の持l−げハンド16.吸着
フィンガー4及びプレスロット17等と炉°体59外壁
との摺動部分には充分のシールドを施してお(必要があ
る。
又1本装置においては、図示は省略しであるが、素材1
5を素材取入室1に取入れる際、外気が炉体59の内部
に侵入しないように、雰囲気置換室を設ける必要がある
次に、上述のように構成された装置の動作について第3
図〜第7図に示すプレス成形工程順に従って説明する。
第3図は素材15が配置されていない状態のパレット1
1を示す。
まず、1ニジ己したよう(こ、十トIルリ13.14の
型材の酸化防]トのために、炉体59の内部を不図示の
真空ポンプによりI X l O−”Torrまで真空
排気した後、N2ガス又はその他の非酸化性ガスを充填
する。次いで、ヒーター57.58に通電し、炉内温度
を所定値にまでl/ifJ+する n m完了後。
素材取入室Iにて上記雰囲気1??換室な通し、吸着フ
ィンガー19により、第4図に示すように、素材15を
素材取入室lにあるパレット11の載置台121:に配
置する。次に、]、述した如く押出しシリンダー51.
53: 54.55及び引出しシリンダー52.56を
作動して順次パレット11が成形品取出室7から素材取
入室lに送られてくるたびに素材15を上記の方法で各
々の載置台12上に配置する。このような動作を繰り返
し行うことにより、最初のパレット11に供給された素
材15とに型13及び下型14が素材移替部3付近にお
いてプレス成形に必要な温度にまで加熱された時点で素
材15を下型14へ移替る。なおこの時、素材15と下
型13及び下!+4とは略同温度にまで加熱されている
ことが望ましい。こうすることにより、移替後の素材1
5の温度が上型13或いは下型14の温度によって変化
することなく最適なプレス温度条件下でプレス成形を行
なうことができる。そして、素材移替部3において、第
5図に示すように、持上げハンド+6により上型13を
持上げ、次いで吸着フィンガー4により素材15を吸着
して下型14上に移替える。
この後、押出しシリンダー51を押出して木材15の移
替えが完rしたパレット11をプレス部5の位置に移動
させる。この時、第6図に示すように、持l−げハンド
I6を除去すると共にプレス用ロッド17を作動させ、
所定のプレス圧にて上型13を押圧し、素材I5に対す
るプレス成形を行なう。次いで、プレス用ロッド17の
押tfを解除し、上型13はプレス時における状態を維
持したまま押出しシリンダー51の作動によりこのパレ
ット11はプレス部5から移動して該プレス部5の出口
付近に至る。さらに、このパレット11を引出しシリン
ダー52により引出して第2の移送室22に移動した後
、押出しシリンダー53により押出し、移送路25を経
て移送室23に移送する。次いで、パレット11は押出
しシリンダー54の押出しにより、成形品の取出室7の
方向に押出されるが、押出し方向のtm方には他のパレ
ット11が配列された状態にあるので、上述のような動
作が継続する中で、パレット1!が徐冷部6の出[1付
近に至る同上型13と下型14内で保持された成形品1
8は徐冷部6を通過し、ここで徐々に冷却せしめられる
。かくして、徐冷部6の先頭位16まで移動したパレッ
ト11は引出しシリンダー56により成形品取出室7に
今る。
ここで、成形品取出室7における動作について第1図を
参照しながら詳述する。
]4記のように成形品取出室7に移送されたパレット1
1はここで一貝停止F−する。このとき、レール41と
パレット11の貫通孔43 bと43aは−L下方向に
ついて同位置にある。そこで、シリンダー45を作動し
て冷却ノズル44を一ヒdし、レール41の貫通孔43
b次いでパレット11の貫通孔43aを挿通して冷却ノ
ズル44の噴出口を上型14の底部付近まで近づける。
次いで、バルブ46を開けてN2ガスを下型14に噴射
し、成形品18の下型14に接触した下面が上型13に
接触した土面より所定温度だけ低温度となるように冷却
する。このとき、成形品18の下面に第1f図に示すよ
うな収縮による反りが生じる3、かくして生じた成形品
の反りにより成形品18の上面中心部が上型13に接触
する形状となる。従って、従来において問題となってい
たプレス後の冷却による上型13と成形品18の間の真
空状の間隙ができず、成形品取出しの際に成形品18が
」−型13に付着するおそれがなくなる。
次に、E記のように下型14を上型13に対して所定温
度だけ低温度に冷却した後、第7図に示すように、持上
げハンド20を作動してt型!3を除去し、次いで吸着
フィンガー19により成形品18を取出す。そして、こ
の成形品取出しの完rしたパレットIIは押出しシリン
ダー55の押出しにより回送路26を経て素材取入室1
に移送され、再び上述の動作を繰返す。
以上説明したような実施例装置によれば、素材15はプ
レス成形の直曲まで素材載置台12トに配置されh 9
 + 3及び下型14から分離された状態にあるため、
素+415と型13.14との反応が防11−さする。
勿論、プレス成形時及びその後の徐冷時において素材1
5と型13.14との反応が生じるごとは妨げられない
が、プレス成形後の降温ドにあっては、プレス成形時は
どの反応も生じず、上述した反応時間の短縮効果と合わ
せ、型の耐久性向1に有益となる。
叉1本実施例装置は、同一パレット1−で素材の移替え
を行なう構成となっているため、素材載置台12と型と
の位置の相対的な変化がなく、吸着フィンガー4のハン
ドリングの位置決め精度が出やすい。又、吸着フィンガ
ー4は炉体59の内部にてパレットItと同時に加熱さ
れるから、熱膨張によるハンドリングの位置決め精度の
誤差が生じにくい。
さらに、本実施例装置によれば、成形品取出しの際、上
述したように成形品が十をに付着することかなく吸着フ
ィンガー等による成形品の自動取出しを的確に行なうこ
とが可能となる。又、従来の様に成形品取出しの際に、
成形品を損傷するおそれがなく、装置rfの信頼性が向
−ヒする。叉、このような成形品の自動取出L7をri
(能とする1段は、L記実施例のような連続的な自動プ
レス成形ラインに特に好適するものである3゜ なお、本発明は第8図に示1ようなロータリーデープル
を用いてバレ・・lトの回転移動を行なう構成のプレス
成形装置にも適用可能である。
この成形装置の全体的構成は、第8図に示すように、不
図示の駆動装置′nによるロータリーデープル:361
−に素材取入室31.加熱部ご32、素材移替部:33
、プレス部:34、徐冷室35及び成形品取出室40か
ら成り、このテーブルヒにパレット37を一定ピッチで
配置し、このパレット:37ヒに素材a1η台38と型
39が所定間隔で配設されたものである。この装置nの
成形品取出室40に−に記聞様の冷却ノズルを設は下型
な冷却するようにずれば、1−記実施例と同様の効果を
得ることができる。この装置の基本的な動作及び効果は
、本装置がロータリーテーブル形式で動作してパレット
の移動が行なわれる点以外は上記実施例と略同様である
又、−■1記実施例においては、成形品取出室において
上型を冷却するようにしであるが、本発明はこれに限定
されず、成形品の形状に応じて下型と」ソ(りのいずれ
かをより低温度に冷却すればよい。
ちなみに本発明の効果について実験例に基き説明する。
成形用型としては、1−型を曲率゛ト径が38mmの凹
面とし、上型を曲十牢、径が2!mmの凸面とし、中心
厚を2.5mm、径を22mmとして下型及び下型とも
超硬合金で構成した。
このような成形用型に対して光字ガラスSド8で形成し
た成形用素材を540℃でプレス成形した後、冷却玉押
でコ370℃まで冷却した。かくして成形された成形品
を取出室にて取出す際5 ト記の実施例で示したように
下型或は1−型に温度差を設けた。そして、各種温度差
のもとて夫々について50回程度の実験を繰り返し成形
品が1塑に付着する回数を得た。上表に、その実験結果
を記しである。。
上表からは、上型と下型との温度差が100℃程度で成
形品が」−型に付着するおそれが全く無いこと、またこ
の場合下型をに型より低い温度にしたほうがより効果的
であることが理解できる。
(発明の効果) 以ヒ説明したように1本発明によれば、成形品の取出し
に際し、成形品を上型に付着するような収縮を防1トす
るよう成形用型に温度差を設けることにより、この成形
品の取出し時に1.型を持ちt−ばても成形品は常に上
型内に保持されるから、従来のように成形品が損傷する
おそれもな(、又吸着フィンガー等を用いた自動取出し
を確実に打なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本実施例における成形品取出室の断面図であ
る。 第2図は、第1図に示す成形品取出室を備えたプレス成
形装置の概略平面図である。 第3〜7図は、第2図に示す成形装置の各工程における
断面図である。 第8図は、第2図に示す成形装置の他の゛欠施例を承オ
概略f面図である。 第9〜lI図は、成形用型に成形品が付着する状況と本
発明の原理について説明するための成形用型の縦断面図
である。 1.31・・・素材取入室 2.32−・・加熱部 :3.33−・・素材移替部 5.34・・・プレス部 6、コ35−・・徐冷部 11.37・・・パレット 12.38・・・素材載置台 13・・・上型 14・・・上型 41・・・レール 4:3a、43b・=貫通孔 44・・・冷却ノズル 45・・・シリンダー 46・・・バルブ 代卸人  弁理士 山 第3図 第5 第 図 第 図 第 悶

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の成形用型で光学素子成形用素材をプレス成
    形した後前記型内から成形品を取出すに際し、前記双方
    の型に温度差を設けてから型を開けることを特徴とする
    光学素子製造方法。
  2. (2)前記成形用型を上型と下型より構成し、前記下型
    を前記上型より低い温度にすることを特徴とする請求項
    2記載の光学素子製造方法。
  3. (3)一対の成形用型で光学素子成形用素材をプレス成
    形する光学素子製造装置において、前記成形用型から成
    形品を取出す工程に前記成形用型のいずれか一方をより
    低い温度に冷却する手段を設けたことを特徴とする光学
    素子製造装置。
  4. (4)前記成形用型を上型と下型より構成し、前記下型
    を前記上型より低い温度に冷却する手段を設けたことを
    特徴とする請求項3記載の光学素子製造装置。
JP20733088A 1988-08-23 1988-08-23 光学素子製造方法及び装置 Pending JPH0259449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733088A JPH0259449A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光学素子製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733088A JPH0259449A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光学素子製造方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041740A Division JPH08707B2 (ja) 1993-02-08 1993-02-08 光学素子製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259449A true JPH0259449A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16537966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20733088A Pending JPH0259449A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光学素子製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196039A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法
JPH07500079A (ja) * 1991-10-09 1995-01-05 ロイスター−クラーク アグリビジネス,インコーポレイテツド 粒子の被覆装置及び被覆方法
US6334335B1 (en) * 1995-11-09 2002-01-01 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass optical element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123823A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Hitachi Ltd プレス用金型

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123823A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Hitachi Ltd プレス用金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196039A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Olympus Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法
JPH07500079A (ja) * 1991-10-09 1995-01-05 ロイスター−クラーク アグリビジネス,インコーポレイテツド 粒子の被覆装置及び被覆方法
US6334335B1 (en) * 1995-11-09 2002-01-01 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588980A (en) Apparatus for molding a glass optical element with a transporting supporting member
JPH0259449A (ja) 光学素子製造方法及び装置
JPH08707B2 (ja) 光学素子製造方法
CN112351957B (zh) 成型模具的分解组装装置以及成型装置
JP2511084B2 (ja) 光学素子製造装置
JP2511085B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2501608B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH02184531A (ja) 光学素子の離型方法
JPH0372578B2 (ja)
JPH0372577B2 (ja)
JPH02184533A (ja) 光学素子の離型方法
JP2505874B2 (ja) 成形用型の洗浄方法
JP4327974B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
US20110167872A1 (en) Method for Manufacturing Molded Glass Body
JPH0445455B2 (ja)
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法
JPH01183423A (ja) 光学素子製造装置
JPH02184532A (ja) 光学素子の離型方法
JPH06183753A (ja) 光学素子製造法およびその装置
JP2612068B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置
JP2763250B2 (ja) ガラス圧縮成形機
JPH01201037A (ja) 光学素子製造装置
JPH01172232A (ja) 光学素子製造装置
JP2011207675A (ja) 光学素子製造方法
JPH08295523A (ja) ガラスセルの製造方法