JPS6345134A - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法

Info

Publication number
JPS6345134A
JPS6345134A JP19019186A JP19019186A JPS6345134A JP S6345134 A JPS6345134 A JP S6345134A JP 19019186 A JP19019186 A JP 19019186A JP 19019186 A JP19019186 A JP 19019186A JP S6345134 A JPS6345134 A JP S6345134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
glass
carrier
lens
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19019186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048374B2 (ja
Inventor
Shigeya Sugata
茂也 菅田
Mitsuo Goto
光夫 後藤
Toshihiko Harada
敏彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19019186A priority Critical patent/JPS6345134A/ja
Publication of JPS6345134A publication Critical patent/JPS6345134A/ja
Publication of JPH048374B2 publication Critical patent/JPH048374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガラスレンズ等の光学素子の製造方法に係り、
特に光学ガラス素材を加熱し成形用型を介して押圧成形
するだけで高い面精度を有する光学素子を成形し得るよ
うにしたレンズの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、ガラスレンズ等の光学素子を製造する方法として
は、研削、研磨加工により行うのが一般的であった。
しかし、この方法では製造締了までに多くの工数と時間
とを要するという欠点を有するところから、最近ではガ
ラス素材を加熱軟化し、成形用型を介して押圧成形する
だけで、即ち、成形後の研削、研磨加工を施すことなく
光学鏡面を有する光学素子を製造する方法が案出されて
いる。
この種の方法としては、例えば、特開昭60−1186
39号公報に開示されている方法がある。
かかる方法は、あらかじめガラス転移温度以上に加熱し
たリング状旧型に、同様に予熱したガラスゴブを置き、
その抜工にガラスゴブが所定粘度になるまで加熱し、そ
の後金型によりプレスする。かかるプレス状態にてプレ
スレンズをアニール(焼戻し)し、ガラスレンズの成形
品を得る方法である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記ガラスレンズの製造方法でハ金型で
プレスした状態下でガラスをアニールするためガラスレ
ンズの成形サイクルタイムが長くなり、又、金型が長時
間ガラスと接触しているため、成形型の損傷が起り易い
という問題点がある。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みなされたものであっ
て、成形サイクルタイムを短縮化し、かつ成形用型に対
する損傷を少なくしたレンズの製造方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、ロ
ッド状のガラス素材を割断する工程と、前記割断加工さ
れたガラス素材の片面のみを所望の最終形状に近似の形
状に加工する工程と、前記加工工程により得られたプレ
ス素材をキャリア内に載置して搬送中に予備加熱する工
程と、前記予備加熱されたプレス素材をキャリア内に載
としつつ押圧成形型間に移送する工程と、前記移送過程
においてプレス素材を最終加熱する工程と、前記最終加
熱されたプレス素材を押圧成形型により押圧成形する工
程と、前記押圧成形された成形品を移送しつつ徐冷する
工程とよりなるものである。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明レンズの製造方法の実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図は本発明方法の実施に使用する成形装この概略的
な平面図、第2図は第1図示の成形装置の断面図である
まず、第1図及び第2図によって成形装置を説明すると
、図において1はプレス素材を所定粘度まで予備的に加
熱する予備加熱炉で、この予備加熱炉1の後部1aには
プレス成形されたガラスレンズを冷却する徐冷炉2が連
設されている。この予備加熱炉l及び徐冷炉2内には、
図示しない駆動装置により間欠的に駆動する搬送レール
3が設けられており、この搬送レール3を介してキャリ
ア4に載置されたプレス素材5が予備加熱炉1内を搬送
されるとともにプレス成形後のガラスレンズ6を蔵置し
たキャリア4が徐冷炉2内を搬送される。
前記予備加熱炉lの後部1aには予備加熱炉1と直交す
る方向にプレス素材5を所定粘度まで加熱する本加熱炉
7が設けられ、この本加熱炉7には成形室8が連設され
ている。
この成形室8には、上型11.下型12の一対の金型か
らなる光学ガラス部品としてのガラスレンズ6の押圧成
形型13が備えられ、この押圧成形型13の上型11は
ベース14に固定され、下型12は前記固定された上型
11に対してvc離し得るべく上下方向に可動する図示
しない駆動部に連設されている。
さらに、上下両型11,12は、その成形面11a、1
2aを窒化クロムまたは窒化チタン等の被膜にて被覆し
た13クロム系ステンレス部材または超硬合金部材等に
て形成されている。
15は図示しない駆動装置により左右方向に駆動自在に
設nされた搬送アームで、この搬送アーム15は前記搬
送レール3により予備加熱炉l中を搬送されてきたプレ
ス素材を載置したキャリア4を保持しつつ本加熱炉7及
び成形室8に移送し、更に、前記押圧成形型13により
成形されたガラスレンズ6を載置したキャリア4を保持
し、再び前記搬送レール3上に移送する。
次に、前記成形装置により本発明に係るレンズの成形方
法について説明する。
ロッド状のガラス素材を側圧切断法により円柱状に切断
したガラス素材(硝材SF8.外径8 mm 、肉厚2
.6mm)の片面のみを硝削・研磨して、第3図に示す
如く所望の最終形状に近似する形状(半径flaw、外
径8 am 、肉厚2■の平凸形状)に加工してプレス
素材5を形成する。
次に、プレス素材5をキャリア4に871し、搬送レー
ル3を介して予備加熱炉1内を加熱搬送し、プレス素材
5の粘度が1014〜lQl&ポアズになるように予備
加熱する。
次に、予備加熱されたプレス素材5をキャリア4ととも
に搬送アーム15により本加熱炉7内に保持移送し、プ
レス素材5の粘度が108〜106ポアズになるように
加熱する。
その後、加熱軟化したプレス素材5をキャリア4にa置
したまま更に搬送アーム15により成形室8内の上型1
1と下型12間に搬入する。この押圧成形型13の型温
はプレス素材5の粘度が1Q14.5〜1016となる
一定温度に設定されている。
この押圧成形型13間へのプレス素材5の搬入に関連し
て下型12の駆動部を作動させて下型12を上動させ、
キャリア4内にtiされた加熱軟化したプレス素材5を
下型12の成形面12aに受けて、キャリア4より上方
に突き上げて上下両型11.12(7)成形面11a、
12aにてプレス素材5を5〜15秒間押圧成形する。
前記押圧成形後、下型12を下動させ、成形品であるガ
ラスレンズ6を再度キャリア4内に載こし、搬送アーム
15の駆動部こを作動させ、キャリア4を搬送アーム1
5により搬送レール3上に移送する。
移送されたキャリア4とともにガラスレンズ6は搬送レ
ール3により徐冷炉2内に移送され、ガラスレンズ6は
室温まで冷却され、所望の形状のガラスレンズ6は室温
まで冷却され、所望の形状のガラスレンズ(外径6mm
脂肉肉厚■の平凸レンズ)が製造される。
以上、本発明の実施例によれば押圧成形型による押圧時
間が数秒と短い時間でガラスレンズを押圧成形できる。
従って、ガラスレンズの成形サイクルタイムの短縮化を
図ることができ、ガラスレンズの生産性を向上できる。
また、押圧成形型の型温が従来に比べ低く、ガラスレン
ズを低温成形し得る。更に、押圧時間の短縮と低温成形
により、押圧成形型に対する損傷を低く押えることがで
きる等の作用、効果を奏することができる。
なお、前記実施例においては平凸レンズの製造方法につ
いて説明してきたが、平凹レンズについても、プレス素
材を平凹形状に加工するとともに、所望形状の成形面を
有する成形型を用いることにより、前記実施例と同様に
製造し得るものである。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ガラスレンズの成形サ
イクルタイムを短くし、かつ成形型に対する損傷を少な
くできるとともに、ガラスレンズの生産能率を向上し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズの製造方法の実施に使用す
る成形装置の概略的な平面図、第2図は第1図示の成形
装置による押圧成形状態を示す断面図、第3図は所望の
最赫形状に近似の形状に加工したプレス素材の正面図で
ある。 l・・・予備加熱炉 1a・・・後部 2・・・徐冷炉 3・・・搬送レール 4・・・キャリア 5・・・プレス素材 6・・・ガラスレンズ 7・・・本加熱炉 8・・・成形室 11・・・上型 12・・・下型 13・・・押圧成形型 14・・・ベース 15・・・搬送アーム 2、  徐   冷   炉 3.搬送レール 4、  キ  ャ   リ  ア 第2図 フ2 第8図 手続補正書(自発) 昭和61年10月24日 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願 第190191号2、発明の
名称 レンズの58!造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号名 称
  (037)オリンパス光学工業株式会社代表者  
 下 山 斂 部 4、代 理 人 孟 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄−一九シ2 S、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り補正す
る。 (2)明細書第6頁第17行目に記載する「消削」を「
研削」と補正する。 (3)明細書第8頁第9行目から同頁第10行日に記載
する「所望の形状のガラスレンズ6は室温まで冷却され
」を削除する。 ?、添付書類の目録 (1)別 紙       1 通 2、特許請求の範囲 ロッド状のガラス素材を割断する工程と、前記割断加工
されたガラス素材の片面を所望の最終形状に近似する形
状に加工する工程と、前記加工工程により得られたプレ
ス素材をキャリア内に載置して搬送中にプレス素材の粘
度が1014〜1016ポアズとなるように予備加熱す
る工程と、前記予備加熱されたプレス素材をキャリアと
ともに押圧成形型間に移送する工程と、前記移送過程≦
おいて最終加熱する工程と、前記最終加熱されたプレス
素材をプレス素材の粘度が1Q14.5〜1016ボア
ズとなるように温度設定された前記押圧成形型によ旦5
〜15秒間押圧成形する工程と、前記押圧成形された成
形品を移送しつつ徐冷する工程とよりなるレンズの製造
方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロッド状のガラス素材を割断する工程と、 前記割断加工されたガラス素材の片面を所望の最終形状
    に近似する形状に加工する工程 と、前記加工工程により得られたプレス素材をキャリア
    内に載置して搬送中にプレス素材の粘度が10^1^4
    〜10^1^6ポアズとなるように予備加熱する工程と
    、前記予備加熱されたプレス素材をキャリアとともに押
    圧成形型間に移送する工程と、前記移送過程をおいて最
    終加熱する工程と、前記最終加熱されたプレス素材をプ
    レス素材の粘度が10^1^4^.^5〜10^1^6
    ポアズとなるように温度設定された前記押圧成形型によ
    る5〜15秒間押圧成形する工程と、前記押圧成形され
    た成形品を移送しつつ徐冷する工程とよりなるレンズの
    製造方法。
JP19019186A 1986-08-13 1986-08-13 レンズの製造方法 Granted JPS6345134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19019186A JPS6345134A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19019186A JPS6345134A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345134A true JPS6345134A (ja) 1988-02-26
JPH048374B2 JPH048374B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16253964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19019186A Granted JPS6345134A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345134A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
US6230520B1 (en) 1997-07-18 2001-05-15 Hoya Corporation Process for preparation of glass optical elements
US6334335B1 (en) 1995-11-09 2002-01-01 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass optical element
US6588231B1 (en) * 1995-09-18 2003-07-08 Hoya Corporation Method molding a glass composition into an optical element with reduced pull-out
KR101034209B1 (ko) * 2008-10-06 2011-05-12 (주)제이엠씨 글라스 비구면 렌즈 성형 장치
CN106365426A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 雅安格纳斯光电科技有限公司 小透镜成套加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081032A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法
JPS6121927A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hoya Corp プレスレンズの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081032A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法
JPS6121927A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hoya Corp プレスレンズの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
US6009725A (en) * 1994-09-09 2000-01-04 Hoya Precision Inc. Process for manufacturing glass optical elements
US6564584B2 (en) * 1994-09-09 2003-05-20 Hoya Corporation Process for manufacturing glass optical elements
US6810686B2 (en) 1994-09-09 2004-11-02 Hoya Corporation Process for manufacturing glass optical elements
US6588231B1 (en) * 1995-09-18 2003-07-08 Hoya Corporation Method molding a glass composition into an optical element with reduced pull-out
US6776007B2 (en) 1995-09-18 2004-08-17 Hoya Corporation Method of molding a glass composition into an optical element
US6334335B1 (en) 1995-11-09 2002-01-01 Hoya Corporation Method of manufacturing a glass optical element
US6230520B1 (en) 1997-07-18 2001-05-15 Hoya Corporation Process for preparation of glass optical elements
KR101034209B1 (ko) * 2008-10-06 2011-05-12 (주)제이엠씨 글라스 비구면 렌즈 성형 장치
CN106365426A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 雅安格纳斯光电科技有限公司 小透镜成套加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048374B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2123209T3 (es) Curvado y temple de hojas de vidrio.
JPS6345134A (ja) レンズの製造方法
JP2002293553A (ja) 光学素子の製造方法、製造装置および光学素子の成形素材、予備成形金型ならびにレンズアレイ光学素子
US3819349A (en) Method and apparatus for producing watch crystals
JPH06190942A (ja) 眼内レンズの製造方法
JP3869239B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0710556A (ja) 光学素子の成形方法
JPS61251529A (ja) ガラス光学部品の高精密成形方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH05178625A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP3869231B2 (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JPH05286728A (ja) ガラスレンズの製造方法
JPH09124325A (ja) 光学素子の成形方法
JPS59150728A (ja) 光学素子の成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH0648749A (ja) リング状レンズの製造方法及び装置
JP2621917B2 (ja) 光学素子の成形方法と装置
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH02120242A (ja) 光学素子の成形方法
KR950002227B1 (ko) 초정밀 광학소자용 유리의 성형방법 및 그 장치
JPS60118644A (ja) プレスレンズの成形方法
JP3068279B2 (ja) 光学素子成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees