JPH09113516A - 自動分析装置および方法 - Google Patents

自動分析装置および方法

Info

Publication number
JPH09113516A
JPH09113516A JP7269958A JP26995895A JPH09113516A JP H09113516 A JPH09113516 A JP H09113516A JP 7269958 A JP7269958 A JP 7269958A JP 26995895 A JP26995895 A JP 26995895A JP H09113516 A JPH09113516 A JP H09113516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
sample
reagent
reaction solution
detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001087B2 (ja
Inventor
Hiroko Fujita
浩子 藤田
Mitsuo Hattori
充雄 服部
Emi Nakayama
恵美 中山
Yasuhisa Shibata
康久 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP7269958A priority Critical patent/JP3001087B2/ja
Priority to US08/731,674 priority patent/US5789252A/en
Priority to EP96116687A priority patent/EP0769547B1/en
Priority to DE69628112T priority patent/DE69628112T2/de
Publication of JPH09113516A publication Critical patent/JPH09113516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001087B2 publication Critical patent/JP3001087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L13/00Cleaning or rinsing apparatus
    • B01L13/02Cleaning or rinsing apparatus for receptacle or instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動分析装置において、測定容器等の洗浄不足
によるデ−タ不良を防止し、連続分析中の洗浄の完全自
動化を可能にする。しかもその洗浄廃液は装置を誤動作
させず、中和処理なしの廃棄を可能にする。 【解決手段】自動分析装置において、蛋白、脂資等の有
機物、無機物、色素等由来の汚れに対する洗浄剤とし
て、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレングリコ−ルエ−テル、N
−アシルアミノ酸塩の界面活性剤とポリアクリル酸ナト
リウムとの混合液であるよう構成した洗浄剤を搭載し、
これを用いて反応容器などを洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動分析装置および
方法、特に試料、試薬あるいはその両者の反応液が接触
する部分の改善された洗浄効果を得るのに適した自動分
析装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血液や尿などの生体試料中の無機イオ
ン、たんぱく、含窒素成分、糖、脂質、酵素、ホルモ
ン、薬物などの生化学成分を分析する臨床化学分析の大
部分は自動分析装置で分析されている。この自動分析装
置のうち、ディスポ−ザブル反応キュベットを用いる装
置以外の大部分の装置は、測定後反応キュベットを洗浄
して再使用する方式をとっている。
【0003】血液や尿中にはタンパク質や脂質などが含
まれ、また、試薬中にも酵素などのタンパク成分が含ま
れるものが特に最近多く見られるようになり、反応キュ
ベットは汚れが付着しやすい状況にある。
【0004】これらの汚れに対し、従来は、毎テストご
とに水洗浄を、あるいは特別に改良された装置では洗浄
剤による自動洗浄を行なっている。また、毎テストごと
の自動洗浄とは別にメンテナンス機能として別個に反応
キュベットの洗浄機能が設けられているものも多い。
【0005】洗浄剤の種類としては、アルカリ液、酸性
液、中性洗剤(界面活性剤)、次亜塩素酸塩剤などがあ
げられる。
【0006】水酸化ナトリウム等のアルカリ液は脱脂洗
浄力が強く、タンパク質、有機物、油脂類の汚れに対し
て有効であり、汚れを溶解、分解する。また、微生物の
繁殖を防止する効果がある。
【0007】中性洗剤は汚れをエマルジョンにして水に
分散させる。また、汚れを溶解、分解する。有機物、脂
質に効果がある。
【0008】酸性液は汚れを溶解、分解し、無機物、有
機物に有効である。硫酸、塩酸などの無機酸は工業洗浄
の分野では重要な洗浄力を発揮するが、激しい化学作用
をもっていたり、毒性の強いものが多い。そこで一般に
は、酸性度が低く、毒性も少ない、酒石酸、クエン酸な
どの有機酸が酸性洗剤の成分として使用されることが多
い。次亜塩素酸塩系の洗剤は、汚れを溶解、分解する。
さらに、汚れを酸化させ、また、発泡させることによ
り、固化した汚れを剥離、溶解させる効果がある。ま
た、微生物の繁殖防止にも高い効果があり、有機物、無
機物、微生物の殺菌などに有効である。
【0009】以上のように、汚れの種類によって、洗浄
剤のそれぞれの成分が有効であるが、血液や尿中には蛋
白質、脂質その他の種々の成分が含まれており、また、
測定試薬中には色素なども含まれているために汚れの種
類は一様ではなく、またその程度も画一ではない。
【0010】汚れの種類や程度により洗浄液の種類を選
択し得ることが望ましいが、自動分析装置の場合、しか
も特にシングルラインで複数項目分析のランダムアクセ
ス方式の自動分析装置の場合は、一つの反応キュベット
にランダムにいろいろな性質の反応液が入るために、連
続分析中にはその汚れに適当な洗浄液を選択して自動洗
浄することが難しい。そのため、多くの自動分析装置で
は連続分析中は水洗浄のみ、あるいは単一成分の洗浄液
で洗浄しているのが実情である。
【0011】しかし、単なる界面活性剤のみ、単なるア
ルカリのみでは、毎回の汚れを除去しきれず、結局、堆
積、固化した汚れを連続分析中とは別個に定期的に次亜
塩素酸ナトリウムや酵素洗剤系の洗浄剤で手動にて、あ
るいは洗浄の専用機能で落すことが必要であり、メンテ
ナンス面で煩雑さが問題になっていた。また、次亜塩素
酸ナトリウム系の洗浄液は、比較的種々の汚れに対して
有効であるが、次亜塩素酸イオンは光、温度により分解
しやすく、有効濃度を保持することが難しい。また、強
力な酸化剤であるため、反応を阻害するなど、洗剤が残
存した場合のデ−タへの影響が大きく、連続分析中の自
動洗浄用洗剤には使用できない。
【0012】特開平5−164762号に示すような、
汚れに対しての特別な対策機能を有する自動分析装置で
は、ある汚れに対して最適な種類と濃度で洗浄すること
が可能である。
【0013】血清サンプリング機構、試薬ピペッティン
グ機構、撹拌機構についても汚れの吸着、蓄積が生じ、
そしてそれに起因するデ−タ不良の起こることは同様で
あり、連続分析中にこれらの洗浄不足が起こった場合
は、デ−タ不良が生じているのが現状である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境上の問題が
注目されるにつれ、環境排水、すなわち、病院、研究所
などの排水についても規制が厳しくなり、自動分析装置
の排水についても考慮しなければらなくなっている。
【0015】一般に、装置からの廃液は公害や感染など
の原因にならないよう、水質汚濁防止法、下水道処理
法、廃棄物処理法などの法律に従って適切な処理をする
必要がある。特に、自動分析装置の廃液は試料が患者検
体であることが多いという性質上、消毒、滅菌処理も必
要である。しかし、最大の問題はpHの管理である。即
ち、最近の自動分析装置では上述したように洗浄剤とし
てアルカリ液や酸性液を使用することが普通になってき
ており、廃液のpHに留意する必要が生じてきている。
通常、国のpH規制は5.8〜8.6の範囲であるが、
たとえば0.1N−NaOH(pH約13)を含む洗浄
液を使用した場合、淡排水(装置内各部位の洗浄水、す
すぎ水を含む)1リットル中には水酸化ナトリウム換算
で0.1〜1.0m mol/リットルのアルカリが含ま
れる計算となる。実際に淡排水のpH測定を行ってみる
と、水洗浄などにより多少希釈されるものの、廃液のp
Hは10〜11程度であり、規制範囲を超える。
【0016】一般に、化学分析を行ったり分析装置を所
有する施設や工場などでは、実験廃液処理のための中和
設備をもつのが通常である。また、自動分析装置に関し
ていえば、小規模な病院や健診センタ−など、排水処理
設備をもたない施設の場合は自動分析装置の排水専用の
中和槽を設置して中和処理を行ったり、また、排水タン
クに一時的に保溜し、人手により薬品を投入して中和し
た後に排水している。
【0017】しかし、専用の中和槽の設置には、自動分
析装置の設置のたびに行う工事の煩雑さや、設置のスペ
−スが必要であるという問題がある。また、人手により
中和する場合には、pH指示薬を用いてpHを調整しな
がら酸あるいはアルカリを注入する必要があり、非常に
作業が大変であり、また危険も伴う。
【0018】また、施設全体の廃水を処理する中和設備
をもっている施設の場合でも、自動分析装置の設置のた
めに施設全体の中和設備の維持管理作業が膨大になるな
どの問題がある。また、自動分析装置の設置の際、中和
設備確認の漏れや、配管工事の不備などで誤って排水さ
れ、問題となることがあった。また、pH以外にも洗剤
の成分である酸やアルカリの成分がある特定の測定試薬
中の成分と反応し、不溶解性の塩を生成し、流路を詰ま
らせるなどの問題を起こし得る。
【0019】また、上記したような、汚れに対しての特
別な対策機能を有する自動分析装置では、pHの問題以
外にも、数種類の洗浄剤をセットするスペ−ス上の問
題、それらの洗浄剤を使用する上での機構の複雑さ、洗
浄機構を動作させる上でのソフトウエア上の複雑さ、ラ
ンニングコストの問題が考慮されておらず、また、数種
類の洗浄剤が反応キュベット内や試薬ピペッティング機
構内で混合された場合の測定デ−タへの影響が問題とな
る。
【0020】一方、自動分析装置では、短時間内に反応
容器内の反応液を吸引、排出し、洗浄剤による洗浄、す
すぎを終了させ、次の反応容器として使用する。このた
め、自動分析装置用の洗浄剤に界面活性剤を用いる場合
には、泡消えのはやさが必要条件となる。また、試料、
試薬あるいはそれらの反応液の吸引や排出、並びに洗浄
剤による洗浄後の廃液やすすぎ水の吸引、排出は、廃液
びんに接続された吸上ノズルにより行う。廃液びんは真
空ポンプに接続されており、廃液を吸い上げて配水管に
排出する。そのため、洗浄剤の泡立ちがひどく、泡消え
が悪い場合は、廃液びん内に泡が長時間残り、真空タン
クに移動して誤動作したり、また、真空タンク内の液だ
まりのセンサ−が泡を廃液と誤認識して装置が誤動作し
たり、停止することがあるなど、排出機構への悪影響が
問題となる。
【0021】さらに、界面活性剤を洗剤成分として使用
する場合、濃度によっては濁りが生じ、測定上、悪影響
の懸念がある。また、商品としての外観上も好ましくな
い。
【0022】このように、従来技術は自動分析装置から
の廃液のpHについての配慮がなされていない。また、
装置内における泡立ちの影響についての配慮がなされて
いない。また、洗剤の濁りについての配慮がなされてい
ない。
【0023】本発明の目的は、洗浄効果を落すことな
く、廃水のpH処理の問題なしに排水することを可能に
するのに適した自動分析装置および方法を提供すること
にある。
【0024】本発明の他の目的は、装置内の泡だちの影
響をなくし、装置を誤動作させないようにするのに適し
た自動分析装置および方法を提供することにある。
【0025】本発明の別の目的は、測定試薬中の成分と
混合された場合も、装置上問題なく分析するのに適した
自動分析装置および方法を提供することにある。
【0026】本発明のさらに他の目的は、スペ−ス上の
問題をなくし、機構、ソフト面をも複雑にせず、ランニ
ングコストもできるだけ上げることなしに分析をするの
に適した自動分析装置および方法を提供することにあ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】測定容器には試料がサン
プリングされと共に試薬が注入され、その試料容器内で
は試料と試薬が、その両者が反応するように撹拌され、
そしてその反応した反応液は測定され、その測定された
反応液は測定容器から排出される。また、試料、試薬又
は反応容器と接触する部分は洗浄剤で洗浄され、そして
その洗浄剤はR-O-(CH2CH2O)nH(ただし、R
は炭素数8〜20のアルキル基を表し、nは酸化エチレ
ンの付加数で3〜12の整数を表す。)で表されるポリ
オキシエチレンアルキルエ−テルと、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレングリコ−ルエ−テルと、N−ア
シルアミノ酸塩とで示される界面活性剤と、ポリアクリ
ル酸塩とを主成分として含んでいる。
【0028】検討を重ねた結果、数種類の界面活性剤の
組み合わせにより、汚れを溶解、分解し、さらに、乳
化、分散、可溶化する効果を得られることを見出した。
さらに、この組み合わせによれば、泡立ちを抑えられる
ことを見出した。さらに、この組み合わせでの調製によ
り、洗剤が透明化することがわかった。
【0029】界面活性剤としては、測定に影響がなく、
乳化、分散、難溶性物質の可溶化に優れたもの、また、
耐熱、耐酸、耐アルカリ、耐薬品性に優れたものである
ことが求められ、主成分としては、非イオン系界面活性
剤が好ましい。
【0030】非イオン(ノニオン)系活性剤の系統のも
のは、水中においてイオンに解離しない。すなわち、親
水基は−OH、−O−、−CONH2など非解離性のも
のである。これらの親水基1個では十分な親水基となら
ないが、一つの活性剤分子中にこれらが多数存在すると
総合的に強い親水性を示すようになる。
【0031】非イオン系界面活性剤の例には、可溶性
大、起泡、浸透、洗浄力にすぐれたポリオキシエチレン
アルキルエ−テル、湿潤、浸透、洗浄力に優れ、帯電防
止性もあるポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テ
ル、洗浄力はやや劣るポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、脂溶性物質の可溶性があるが洗浄力はや
や劣る、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などがある。
【0032】非イオン系洗浄剤は、酸性の媒液中でも、
また、酸性の汚れに対しても洗浄力の低下が少ないし、
耐硬水性もよいという利点をもっている。また、陰イオ
ン系活性剤、陽イオン系活性剤に配合してその相乗効果
を期待することもできる。
【0033】本発明では、主となる界面活性剤として、
難溶性物質の可溶化力が大きく、起泡性があり、浸透性
があり、洗浄力に優れたポリオキシエチレンアルキルエ
−テルを選択した。ポリオキシエチレンアルキルエ−テ
ルの構造決定、特に酸化エチレンの付加数決定には、以
下に示すHLB値との関係を用いた。
【0034】即ち、乳化、分散、洗浄、起泡などの種々
の作用は、いずれも2相の界面において、その物質がも
つ親水基、親油基がそれぞれの相に対して示す親水性、
親油性のバランスによって決まると考えられる。界面活
性剤の乳化力の係数ともいうべきHLB値(親水性親油
性バランス、hydrophile-lypophile balance を数量的
に表したもの。)は、数が小さいほど親油性が強く、大
きいほど親水性の強いことを示し、15〜18で可溶化
作用、13〜15で洗浄作用、8〜18で乳化作用、7
〜9で湿潤作用がある。目的に適した界面活性剤を設計
するには要求する現象と界面活性剤分子の親水基、親油
基のバランスから決定する。酸化エチレン基−(CH2
CH2O)n−はnをいろいろに変えることによって親水
性を自由に変えられる。実際に本発明の洗浄剤に使用し
た界面活性剤では、酸化エチレンの付加数が大きくなる
ほど、HLB値は大きくなる関係にあった。即ち、検討
の結果、酸化エチレンの付加数が3〜9モルでは、湿潤
性、洗浄性、乳化性をもち、10〜15モルでは洗浄
性、乳化性はあるが、浸透力がやや低下し、15〜20
モルでは、乳化性、分散性、可溶性があることを見出し
た。さらに、水溶液にした際、10〜13では半透明ま
たは透明に分散し、13〜20では透明に溶解した。こ
れらの結果から、酸化エチレンの付加数は3〜12が適
当であるとの結論に達した。
【0035】また、アルキル基の炭素数も、洗浄力と関
係がある。炭素数が小さいほど親水性であり、大きいと
親油性になる。炭素数8以下では親水性が強すぎ、20
以上であると逆に親油性が強すぎてバランスが崩れ、界
面活性剤の洗浄の性質が損なわれる。また、界面活性剤
として、通常普通に入手可能なものの多くが炭素数8か
ら20のものである。以上により、アルキル基の炭素数
は8から20に決定した。
【0036】また、自動分析装置では、短時間内に反応
容器内の反応液を吸引、排出し、洗浄剤による洗浄、す
すぎを終了させ、次の反応容器として使用する。このた
め、自動分析装置用の洗浄剤には、泡消えのはやさが必
要条件となる。さらに、反応液および洗浄後の廃液は真
空ポンプで吸引されるために、泡が装置の誤動作の原因
となる。そこで、装置内部における泡立ちの対策につい
て検討を行ったところ、別のある界面活性剤を添加する
ことで効果があることを見出した。
【0037】泡が汚れを吸着する性質が洗浄力の主体の
ように考えられがちであるが、比較的起泡性に乏しくて
も、良好な洗浄力を発揮するものは多い。泡が汚れ粒子
を吸着する力が強く、それによって洗剤溶液の洗浄力が
増進されることは事実であるが、泡は特に微粒子状の固
体の汚れを選択的に吸着する。従って、本発明の目的
の、自動分析装置の洗浄の場合は、汚れが液体であり、
過度の起泡は作業の能率を悪くするし、装置の誤動作も
引き起こす。良好な起泡性をもっている界面活性剤溶液
も、他の界面活性剤の添加によって、その起泡性を減少
することもある。これらの場合、それは消泡剤として働
くものである。HLB値では、1.5〜3のものは消泡
剤としての機能をもっている。そこで種々の界面活性剤
の添加を検討し、本発明で主成分として選択した非イオ
ン系のポリオキシエチレンアルキルエ−テルと数種類の
界面活性剤を組み合わせてその泡立ちを検討したとこ
ろ、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエ−テル
の添加で泡立ちが抑えられることを見出し、これを選択
した。
【0038】この活性剤は酸化プロピレンの重合体であ
るポリオキシプロピレンを親油基とし、これに親水基と
して酸化エチレンを付加重合したきわめて高分子の活性
剤である。洗浄力は単体ではほとんどない。そこで本発
明では洗浄力は期待せず、主成分である界面活性剤との
組み合わせで生ずる消泡剤としての働きを添加の目的と
した。さらに、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンエ−テルの製品の中には、非イオン系活性剤の中では
数少ない、固体でフレ−ク状の製品が存在する。洗剤を
製造する上では、作業能率がよいことからフレ−ク状の
製品を使用することが望ましい。
【0039】さらに、助剤(補助剤)の添加を検討し
た。助剤とはそれ自体は洗浄力をもたないが、洗浄剤に
配合した場合、その洗浄力を著しく増強させるようなも
のをいう。合成洗浄剤の場合、特に助剤の相乗効果が大
きい。例えば、無機塩類は中性、アルカリ性を問わず、
洗浄剤水溶液の表面,界面張力をさらに引き下げるのに
役立つ。また、無機塩類の添加は洗浄剤のミセル形成能
に影響を及ぼし、ミセル生成の臨界濃度を引き下げた
り、ミセルに電荷を与えることによって汚れの吸着を良
くし、汚れの分散保持能力を大きくする。
【0040】本発明では、汚れの再付着防止を目的とし
てポリアクリル酸塩を添加した。これは、汚れの離脱し
た表面に吸着して表面の負(−)電荷を増すことによ
り、同じ(−)に荷電している汚れを反発して洗剤溶液
中の汚れから保護する、あるいは汚れの粒子の保護コロ
イドとなって、再付着を防止していると推測される。ポ
リアクリル酸塩の例としては、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリアクリル酸カリウムなどがある。
【0041】補助剤としてさらに、タンパク質可溶化剤
として酸アミド型アニオン界面活性剤である、N−アシ
ルアミノ酸塩を添加した。起泡・洗浄作用、浸透、乳化
作用の補助が期待されるが、本発明の洗剤の他の成分の
混合液に添加すると、主成分である非イオン系界面活性
剤などの高濃度のための濁りを抑え、全体を透明化する
効果があることを見出した。N−アシルアミノ酸塩の例
としては、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイ
ルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルサルコシンカ
リウムなどがある。
【0042】界面活性剤と補助剤の洗剤中の濃度として
は、特に限定されるものではないが、好ましくは界面活
性剤と補助剤の合計が実使用濃度で0.005%〜1
%、スペ−ス上の制約のため、装置内で水で自動希釈し
て分注する装置の場合は、例えば10倍希釈される場合
であれば洗剤中の濃度として0.05〜10%として用
いられる。また、ポリアクリル酸ナトリウムの濃度は特
に限定されるものではないが、好ましくは界面活性剤と
同量程度がよい。
【0043】以上のように、本発明で使用する洗浄液
は、それぞれの洗浄特性を相殺することなく補うように
構成される。即ち、数種類の界面活性剤を混合すること
によって、汚れを溶解、分解し、さらにそれを乳化、分
散させる力を増加させ、反応液中のタンパク汚れや脂質
由来の汚れなどに対し、単独成分の界面活性剤の洗浄液
と比較して強力な洗浄力が生まれる。このために、むや
みに洗浄液濃度を高くする必要がなくなり、測定デ−タ
への影響の心配も無用となった。また、数種の界面活性
剤の混合は、不溶性の複塩を生成し、界面活性力を失う
場合があるが、本発明で使用する洗剤の成分の場合は、
その心配も全くなく、しかも泡立ちを抑える効果と、溶
液を透明化する効果も合わせもつ。
【0044】さらに、本発明の洗剤1つですむため、数
種類もの洗浄剤をセットするスペ−ス、それを動作させ
る機構、ソフトも不要で本発明の洗剤となる。また、ラ
ンニングコストも押さえることができる。また、泡消え
がはやいため、水洗浄の効率もよい。さらに、洗浄後の
溶液を吸引する真空びん、真空ポンプその他の機構への
影響も避けることができる。
【0045】本発明にもとづく洗浄液は、十分な洗浄力
があり、しかも測定デ−タへの影響について十分考慮さ
れているため連続分析中の自動洗浄液として使用するこ
とができ、洗浄の完全自動化を図ることができ、メンテ
ナンスの簡略化にも貢献することができる構成の自動分
析装置が提供される。洗剤中の成分は、測定試薬中の成
分と反応することもない。
【0046】また、自動分析装置の内部には、機構系が
作動する際に発生する、モ−タ等からの熱、恒温槽から
の熱、光度計からの熱等により、高温になる箇所があ
る。ファン等によって熱は外部に放出される機構にして
あるが、場所によっては80℃程度の高温になる場合が
ある。界面活性剤の種類によっては、高温下において、
その性質上、洗剤の中で分離するものや、白濁するもの
がある。そこで、このような懸念のある場合は、洗剤の
成分である、数種の界面活性剤を装置内に別々にセット
し、洗剤を使用するタイミングになったときに装置内で
自動的に混合、調製して使用してもよい。界面活性剤の
液のそれぞれの濃縮液をセットして、使用タイミングに
希釈液で希釈しても良く、この構成は、装置上のスペ−
スもとらない利点がある。
【0047】
【発明の実施の形態】図2にシングルマルチタイプの自
動分析装置の動作原理図を示す。同図において、3は反
応ディスクであり、この反応ディスク3の外周上には、
例えば、120個というような、多数の反応容器(測定
容器)4が設けられている。また、反応ディスク3の全
体は、恒温槽9によって、所定の温度に保持されてい
る。
【0048】1はサンプルディスク機構であり、この機
構1には、多数の試料容器25が配置されている。試料
容器25内の試料は、血清サンプリング機構2のノズル
によって適宜に抽出され、所定の反応容器に注入され
る。5は試薬ディスク機構であり、この機構5は、多数
の試薬容器6を備えている。また、機構5には試薬ピペ
ッティング機構7が配置されている。10は多波長光度
計、26は光源であり、多波長光度計10と光源26と
の間に、測定対象を収容する反応ディスク3が配置され
る。11は洗浄機構である。
【0049】19はマイクロコンピュ−タ、23はイン
タ−フェ−ス、18はLog変換器およびA/D変換
器、17は試薬用ピペッタ、16は洗浄水ポンプ、15
は血清ピペッタである。また、20はプリンタ、21は
CRT、22は記憶装置としてのフロッピ−ディスク、
24は操作パネルである。
【0050】上述の構成において、操作者は、操作パネ
ル24を用いて分析依頼情報の入力を行なう。入力され
た分析依頼情報は、マイクロコンピュ−タ19内のメモ
リに記憶される。試料容器25に入れられ、サンプルデ
ィスク機構1の所定の位置にセットされた試料はマイク
ロコンピュ−タ19のメモリに記憶された分析依頼情報
に従って、血清用ピペッタ15および血清サンプリング
機構2のノズルにより、反応容器に所定量分注される。
【0051】120個の反応容器4が設置されている反
応ディスク3は、マシンサイクル(20秒)ごとに1周
と1反応容器分(121個分)回転する。試料が分注さ
れた反応容器4には試薬ディスク機構5に配置された試
薬容器のうち、記憶されている分析依頼情報に従って、
所定の試薬容器6が選択され、試薬ピペッティング機構
7のノズルを用いて試薬用ピペッタ17により反応容器
4に所定量が分注され、撹拌機構8により撹拌、混合さ
れる。反応容器4は恒温槽9により一定温度に保持され
ており、反応が行なわれる。反応の過程は一定時間ごと
に多波長光度計10によって測光され、設定された2つ
の波長を用いて混合液の吸光度が測定される。測定され
た吸光度を表す信号は対数変換器およびA/D変換器1
8、インタ−フェ−ス23を介してマイクロコンピュ−
タ19にとり込まれる。
【0052】とり込まれた吸光度信号は濃度値に変換さ
れ、フロッピ−ディスク22に保存されたり、プリンタ
20に出力される。また、CRT21に検査デ−タを表
示させることもできる。
【0053】測定が終了した反応容器4は洗浄機構11
により洗浄される。即ち、先ず反応液が吸引ノズル12
により吸引され、その後洗浄剤13が注入ノズル14に
より注入される。次に洗浄水ポンプ16から送られる蒸
留水を注入し、これを吸引する。蒸留水の注入、吸引を
数回くり返すことにより、水洗浄(水すすぎ)が行なわ
れ、洗浄が終了する。洗浄の終了した反応容器は次の分
析に供される。
【0054】図1に自動分析装置内部における廃液の流
路系統図を示す。詳細説明を行うに、給水系について
は、タンク27内の洗浄水28は送水ポンプ29により
給水電磁弁30、31を経て各々分岐管32、シリンジ
33に供給される。分岐管32で分配された洗浄水28
は、注水ノズル64より反応容器4内に注入される。一
方、廃液系については、吸上ノズル34は濃廃液びん3
7に接続してあり、吸上ノズル35および吸上ノズル3
6は淡廃液びん38に吸上電磁弁39を介して接続して
ある。さらに、濃廃液びん37と淡廃液びん38には真
空ポンプ40が接続された真空タンク53と廃液電磁弁
41、42が接続されている。
【0055】真空ポンプ40により真空タンク53内は
真空状態にされ、濃廃液43、淡廃液44は吸上ノズル
34、35でそれぞれ濃廃液びん37と淡廃液びん38
に吸い上げられ、独立の流路を経て配水管45、配水管
46に排出される。吸上ノズル36で吸い上げられた廃
液は淡廃液びん38に同様に吸い上げられる。すなわ
ち、吸上げ時にはノズルア−ム11(図2参照)を下降
させ、吸上げ電磁弁39および真空電磁弁47を開き、
廃液電磁弁41、42を閉じることにより、反応容器4
内の廃液吸引を行ない、逆の動作にて廃液を排出する。
この廃液排出動作と同期して反応容器4への洗浄水の注
入を行なう。この時、反応容器4よりオ−バ−フロ−し
た洗浄水を吸引するため、オ−バ−フロ−ノズル48が
設けてある。また、真空タンク53には真空検知54と
液溜り検知器55がついている。すなわち、濃廃液びん
37と淡廃液びん38より配水管45、配水管46に排
出されるはずの廃液の少量の一部が真空タンク53内に
混入して溜ると、液溜り検知器55が作動して機構の停
止や装置全体の停止につながる。ところが、洗浄後の廃
液の泡立ちが過剰で、泡消えが悪い場合は、廃液びんに
残った多量の泡が真空タンク53内に徐々に混入し、液
溜り検知55が誤作動して機構の停止となる。特に反応
容器の連続洗浄の動作や、反応容器のセルブランク測定
をする場合に、泡による誤検知が起こりやすい。
【0056】一方、反応容器4への洗浄液注入手段とし
ては、給水電磁弁31を閉め、洗剤電磁弁49を洗剤原
液50とシリンジ33の導通流路側とし、シリンジ33
を下降動作させることにより、規定量の洗剤原液を吸引
する。その後、シリンジ33を上昇動作させると同時に
給水電磁弁33を開く。このとき、洗剤電磁弁49は混
合びん51側流路と導通する側に切り替えることによ
り、シリンジ33で吸引された洗剤原液50は洗浄水2
8と共に混合びん51に導入され、均一化された後、洗
剤ノズル52より反応容器4内に注入される。以上のよ
うな動作により反応液および洗浄廃水は配水管45およ
び配水管46を経て装置外に排出される。
【0057】図3に連続分析中の自動洗浄用の洗剤とし
て、従来の界面活性剤単独の溶液を用い、中性脂肪(T
G)とリパ−ゼを同一装置で測定した結果を示す。界面
活性剤は0.4%のポリオキシエチレン(5)ラウリル
エ−テルを用いた。汚れのない反応容器の状態では、リ
パ−ゼの10個の測定平均値は18.2 IU/リットルであ
り、単独測定時の再現性ばらつきは、1.0 IU/リットル
程度である。ところが、中性脂肪(TG)を測定した反
応容器で次にリパ−ゼを測定すると、リパ−ゼの測定平
均値は31.4IU/リットルと、13.4 IU/リットルも高値に
なり正しく測定されない。また、ばらつきが非常に大き
くなっている。これは、中性脂肪(TG)測定用試薬中
に含まれる、リポプロテインリパ−ゼを洗浄しきれず、
反応容器に残存したためである。
【0058】図4に中性脂肪(TG)測定後、一種類の
界面活性剤を用いて一旦反応容器を洗浄し、さらに別種
類の界面活性剤を分注して洗浄し、さらに、別種類の溶
液で洗浄し、その後、リパ−ゼを測定した結果を示す。
界面活性剤には、0.3%のポリオキシエチレン(5)
ラウリルエ−テル、0.06%のポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレングリコ−ルエ−テル、0.03%
のラウロイルサルコシンナトリウムを、その他の成分と
して0.2%のポリアクリル酸ナトリウムを使用した。
初期状態の反応容器では、リパ−ゼの測定平均値は13.2
IU/リットル、界面活性剤数種類による多段階洗浄によ
る再使用容器での測定平均値は28.5 IU/リットルと、正
確な値からの解離は、図3に示したデ−タに比べ全く改
善されなかった。洗浄成分の別個の添加では洗浄効果が
不十分であることがわかる。また、初めの界面活性剤に
よる泡立ちがひどく、反応容器のすすぎの効率が悪く、
測定に手間取った。
【0059】図5に連続分析中の自動洗浄用の洗剤とし
て、本発明による数種類の界面活性剤と補助剤の混合液
を主成分とした洗浄剤を用い、同様に中性脂肪(TG)
とリパ−ゼを同一装置で測定した結果を示す。本実施例
では0.25%のポリオキシエチレン(5)ラウリルエ
−テル、0.05%のポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレングリコ−ルエ−テル、0.03%のラウロイ
ルN−メチルアラニンナトリウムに0.2%のポリアク
リル酸ナトリウム添加し、混合したものを洗浄液とし
た。汚れのない反応容器の状態では、リパ−ゼの測定平
均値は14.4 IU/リットルであった。中性脂肪(TG)を
測定した反応容器で次にリパ−ゼを測定しても、リパ−
ゼの測定平均値は14.2 IU/リットルと、中性脂肪(T
G)の影響を受けずに正しく測定され、本発明の洗浄剤
の洗浄効果が確認できた。
【0060】ラウロイルN−メチルアラニンナトリウム
の代わりにラウロイルサルコシンナトリウムを使用した
場合も同様の洗浄効果が確認できた。また、0.3%の
ポリオキシエチレン(5)ラウリルエ−テル、0.06
%のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコ
−ルエ−テル、0.2%のポリアクリル酸ナトリウムを
混合すると高濃度の界面活性剤特有の濁りが生ずるが、
これに0.03%のラウロイルサルコシンナトリウム又
は0.03%のラウロイルN−メチルアラニンナトリウ
ムを添加することで透明になることを確認した。
【0061】また、排出後の廃液はアルカリや酸を使用
していないためにpHの中和処理が全く不要であり、こ
のための附属処理や施設維持費も全く不要である。さら
に、手作業による中和処理に伴う危険や煩雑さも不要で
ある。
【0062】本発明で使用の洗剤の場合は、泡立ちが抑
えられており、廃液びん内には泡は残らず、装置の誤動
作は全く起こらなかった。
【0063】表1(A)および表1(B)に自動分析装
置の廃液びん内における、各種界面活性剤の組み合わせ
による洗剤を用いた場合の泡立ち、泡消えの比較の一例
を示す。
【0064】
【表1(A)】
【0065】
【表1(B)】
【0066】洗剤No.A〜Dは洗剤の種類を示す。ま
た、表中の非イオン系界面活性剤はポリオキシエチレ
ン(9)アルキルエ−テル、非イオン系界面活性剤は
ポリオキシエチレン(5)ラウリルエ−テル、非イオン
系界面活性剤はポリオキシエチレン・ポリオキシプロ
ピレングリコ−ルエ−テルである。同じ非イオン系であ
っても、のポリオキシエチレン(9)アルキルエ−テ
ルと、のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
グリコ−ルエ−テルの組み合わせでは、細かい泡は自然
におさまるものの、大きな泡が廃液びんに残った。ま
た、同じくのポリオキシエチレン(9)アルキルエ−
テルと、両性イオン系の界面活性剤を組み合わせたもの
も大きな泡が廃液びんに残った。
【0067】これに対し、本発明で使用ののポリオキ
シエチレン(5)ラウリルエ−テルとのポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレングリコ−ルエ−テルの組
み合わせでのみ、泡立ちが抑えられることを見出した。
この差は特にル−チン測定時よりもセルブランク測定時
に顕著に見られた。
【0068】泡立ちや泡消えは廃液びんの形状や、吸
引、吐出の機構により機種差が起こりうるので、現在流
通の数機種について同様の検討をおこなったが、やは
り、同様に本発明で使用の界面活性剤の組み合わせでの
み泡立ち抑制の効果が得られることを確認した。
【0069】表2(A)、表2(B)および表2(C)
に材質の異なる反応容器を用いて、各種界面活性剤の組
み合わせによる洗剤を連続分析中の自動洗浄用の洗剤と
して用い、洗浄効果の比較を行った一例を示す。
【0070】
【表2(A)】
【0071】
【表2(B)】
【0072】
【表2(C)】
【0073】反応容器の材質にはPMMA(ポリメタク
リル酸メチル)、ポリメチルペンテン、ゼオネックス
(非晶質ポリオレフィン)を用いた。これらは、それぞ
れに異なる性質、特徴を持ち、反応容器の材料として使
用されている。
【0074】表中のキャリ−オ−バ組み合わせとは、始
めの項目が影響を与える項目、矢印の後の項目が影響を
受ける項目を表す。また、洗剤No.は表1の場合と同
様である。本発明で使用の洗剤Cのみ、すべての反応容
器材質で洗浄効果を得られることが確認された。特に、
ポリメチルペンテンおよびゼオネックス(非晶質ポリオ
レフィン)の場合に効果が顕著であった。
【0075】以上までの説明は反応容器の洗浄に本発明
にもとづく洗浄剤を適用した例について行ったが、本方
法は、自動分析装置の試料サンプリング機構、試薬ピペ
ッティング機構、撹拌機構などに対しても適用され得
る。これらについても、不十分な洗浄、試薬類の残り、
汚れなどによりデ−タ不良が引き起こされることは、反
応容器の場合と同様である。
【0076】本発明によれば、従来の洗浄液を用いる場
合に比べ、汚れに対する溶解力、分解力、浸透力、分散
力、乳化力、難溶性物質の可溶化力などに優れ、単独成
分時に比べ著しい洗浄効果が生まれるため、影響しあう
項目をも単独でなく、同時分析することができる。この
ため、正確な測定結果が得られ、洗浄不良によるデ−タ
不良をなくすことができるばかりでなく、処理スピ−ド
も落すことなく測定することが可能である。また、洗浄
の完全自動化を可能にしたため、定期的に行なうメンテ
ナンスの煩雑さから開放され得る。さらに、高い洗浄効
果から、種々の洗浄剤の装置への搭載が不要になり、ス
ペ−ス面、機構面、ソフトウエアの複雑さを避け、ラン
ニングコストもむやみに上げる必要がない。さらに、本
発明の洗浄剤によれば、測定デ−タへの影響もない。さ
らに、泡立ちが少なく、泡消えが良いため、洗浄能率の
みならず、真空機構等のハ−ドウエア面にも影響するこ
とがない。
【0077】また、排出後の廃液はアルカリや酸を使用
していないためにpHの中和処理が全く不要であり、こ
のための附属処理や施設維持費も全く不要である。さら
に、手作業による中和処理に伴う危険や煩雑さも不要で
ある。
【0078】また、洗剤そのものが透明であり、測定上
に影響を及ぼす懸念がなく、商品の外観上も問題がな
い。
【0079】また、洗剤中の成分が特定の測定試薬中に
含まれる成分と装置内で混合されても反応を起こさず、
全くハ−ドウエア上のトラブルがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく一実施例を示す自動分析装置に
おける廃液の流路系統図。
【図2】本発明に基づく一実施例を示す自動分析装置の
動作原理図。
【図3】従来例による中性脂肪とリパ−ゼの測定結果を
示すグラフ。
【図4】従来例による多段回洗浄での中性脂肪とリパ−
ゼの測定結果を示すグラフ。
【図5】本発明例による中性脂肪とリパ−ゼの測定結果
を示すグラフ。
【符号の説明】
1…サンプルディスク機構 2…血清サンプリング機構
3…反応ディスク 4…反応容器 5…試薬ディスク機構 6…試薬容器
7…試薬ピペッティング機構 8…撹拌機構 9…恒温
槽 10…多波長光度計 11…洗浄機構(ノズルア−
ム) 12…吸引ノズル 13…洗浄剤 14…洗剤注
入ノズル 15…血清用ピペッタ 16…洗浄水ポンプ
17…試薬用ピペッタ 18…Log変換器およびA
/D変換器 19…マイクロコンピュ−タ 20…プリ
ンタ 21…CRT 22…フロッピ−ディスク 23…イン
タ−フェ−ス 24…操作パネル 25…試料容器 2
6…光源 27…給水タンク 28…洗浄水 29…送水ポンプ 30,31…給水電磁弁 32…分
岐管 33…シリンジ 34,35,36…吸上げノズル 3
7…濃廃液びん 38…淡廃液びん 39…吸上げ電磁
弁 40…真空ポンプ 41,42…廃液電磁弁 43…濃廃液 44…淡廃液 45,46…配水管 4
7…真空電磁弁 48…オ−バ−フロ−ノズル 49…洗剤電磁弁 50
…洗剤原液 51…混合びん 52…洗剤ノズル 53
…真空タンク 54…真空検知 55…液溜り検知器
フロントページの続き (72)発明者 服部 充雄 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 中山 恵美 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 柴田 康久 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定容器に試料をサンプリングすると共に
    試薬を注入する手段と、前記測定容器内で前記試料およ
    び試薬を、これらを反応させるように撹拌する手段と、
    その反応した反応液を測定する手段と、その測定した反
    応液を前記測定容器から排出する手段と、前記試料のサ
    ンプリングから前記反応液の排出までの間に前記試料、
    試薬又は反応液と接触する部分を洗浄する手段とを備え
    ている自動分析装置であって、前記洗浄手段はR-O-
    (CH2CH2O)nH(ただし、Rは炭素数8〜20の
    アルキル基を表し、nは酸化エチレンの付加数で3〜1
    2の整数を表す。)で表されるポリオキシエチレンアル
    キルエ−テルと、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
    レングリコ−ルエ−テルと、N−アシルアミノ酸塩とで
    示される界面活性剤と、ポリアクリル酸塩とを主成分と
    する洗浄剤を含むことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】測定容器に試料をサンプリングすると共に
    試薬を注入するステップと、前記測定容器内で前記試料
    および試薬を、これらを反応させるように撹拌させるス
    テップと、その反応した反応液を測定するステップと、
    その測定した反応液を前記測定容器から排出するステッ
    プと、前記試料のサンプリングから前記反応液の排出ま
    での間に前記試料、試薬又は反応液と接触する部分を洗
    浄剤を用いて洗浄するステップとを含み、前記洗浄剤は
    R-O-(CH2CH2O)nH(ただし、Rは炭素数8〜
    20のアルキル基を表し、nは酸化エチレンの付加数で
    3〜12の整数を表す。)で表されるポリオキシエチレ
    ンアルキルエ−テルと、ポリオキシエチレンポリオキシ
    プロピレングリコ−ルエ−テルと、N−アシルアミノ酸
    塩とで示される界面活性剤と、ポリアクリル酸塩とを主
    成分として含んでいることを特徴とする自動分析方法。
  3. 【請求項3】前記界面活性剤およびポリアクリル酸塩を
    独立に用意し、これらの成分を前記洗浄ステップが実行
    されるタイミングに合わせて混合し、調製することを特
    徴とする請求項2に記載された自動分析方法。
  4. 【請求項4】前記N−アシルアミノ酸塩はラウロイルサ
    ルコシンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリ
    ウム又はラウロイルサルコシンカリウムであり、前記ポ
    リアクリル酸塩はポリアクリル酸ナトリウム又はポリア
    クリル酸カリウムであることを特徴とする請求項1に記
    載された自動分析装置又は請求項2に記載された自動分
    析方法。
JP7269958A 1995-10-18 1995-10-18 自動分析装置および方法 Expired - Lifetime JP3001087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269958A JP3001087B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 自動分析装置および方法
US08/731,674 US5789252A (en) 1995-10-18 1996-10-17 Method of washing container used for reaction of body liquid sample and reagent
EP96116687A EP0769547B1 (en) 1995-10-18 1996-10-17 Method of washing container used for reaction of body liquid sample and reagent
DE69628112T DE69628112T2 (de) 1995-10-18 1996-10-17 Verfahren zum Waschen von Behältern zur Reaktion einer Körperflüssigkeitsprobe mit einem Reagenz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269958A JP3001087B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 自動分析装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113516A true JPH09113516A (ja) 1997-05-02
JP3001087B2 JP3001087B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17479594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269958A Expired - Lifetime JP3001087B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 自動分析装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5789252A (ja)
EP (1) EP0769547B1 (ja)
JP (1) JP3001087B2 (ja)
DE (1) DE69628112T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043205A (en) * 1997-10-01 2000-03-28 Sysmex Corporation Hematological analyzer sampling probe cleansing composition and method of using
JP2005241442A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 洗浄装置、洗浄装置を用いた分析装置及び洗浄方法
JP2008273907A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 整髪用化粧料
JP2010008391A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Toray Ind Inc 分析用チップ
JP2014224754A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
JP2015043003A (ja) * 2010-04-01 2015-03-05 株式会社東芝 自動分析装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326054B2 (ja) * 1995-09-05 2002-09-17 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3419430B2 (ja) * 1996-08-21 2003-06-23 日本電子株式会社 生化学自動分析装置における試薬注入攪拌装置
JP3436095B2 (ja) * 1997-09-18 2003-08-11 株式会社日立製作所 自動分析装置
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
EP2316571A3 (en) 1998-05-01 2011-07-27 Gen-Probe Incorporated Automated diagnostic analyzer and method
JP3525757B2 (ja) * 1998-09-18 2004-05-10 株式会社日立製作所 化学分析装置
DE19847759A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Dade Behring Marburg Gmbh Auswechselbare Schwingpipettiernadel
US6922685B2 (en) * 2000-05-22 2005-07-26 Mci, Inc. Method and system for managing partitioned data resources
JP3665257B2 (ja) * 2000-07-11 2005-06-29 株式会社日立製作所 分注装置
JP2002228668A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Shimadzu Corp オートサンプラ
JP2002323504A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kanto Chem Co Inc 臨床検査自動分析装置用アルカリ洗浄液
US7250303B2 (en) * 2001-07-20 2007-07-31 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Chemistry system for a clinical analyzer
US7337428B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Microsoft Corporation Automatic batching of tasks in a build process
EP1861721B1 (en) 2005-03-10 2017-05-03 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US7628954B2 (en) 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
JP5116953B2 (ja) 2005-06-23 2013-01-09 株式会社東芝 自動分析装置用アルカリ性洗剤、自動分析装置、および自動分析装置の洗浄方法
US8449839B2 (en) * 2006-12-22 2013-05-28 Abbott Laboratories Liquid waste management system
JP5255265B2 (ja) * 2007-12-18 2013-08-07 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 洗浄装置および自動分析装置
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
AU2012222178B2 (en) 2011-02-24 2014-12-18 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector
EP2972404B1 (en) 2013-03-15 2021-11-24 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
CN105190317B (zh) 2013-03-15 2018-05-04 雅培制药有限公司 具有预处理转盘的诊断分析机及相关方法
EP4109106A1 (en) 2013-03-15 2022-12-28 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
CN106556671A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 在线水质分析仪中沉积物去除方法和装置
JP6928712B2 (ja) 2018-03-16 2021-09-01 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
EP4123311A4 (en) * 2020-03-18 2024-05-22 Hitachi High Tech Corp AUTOMATED ANALYZER

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1543970B2 (de) * 1965-11-29 1977-04-21 Witco Chemical Corp., New York, N. Y. (V.StA.) Verfahren zur herstellung stabiler, fluessiger, polyfunktioneller detergentien- mischungen
CH636121A5 (de) * 1977-03-18 1983-05-13 Schaefer Chemisches Inst Ag Metall-ionen-, phosphat- und enzym-freies reiniger-konzentrat.
JPH0721157B2 (ja) * 1987-08-07 1995-03-08 三愛石油株式会社 恒温槽用洗浄剤
US4878951A (en) * 1989-01-17 1989-11-07 A & L Laboratories, Inc. Low-foaming alkaline, hypochlorite cleaner
JP2775915B2 (ja) * 1989-11-06 1998-07-16 ライオン株式会社 非イオン性界面活性剤
DE4018502A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Merck Patent Gmbh Verfahren und mittel zur beseitigung von truebungen in biologischen fluessigkeiten
EP0463496A1 (en) * 1990-06-28 1992-01-02 Kao Corporation Detergent composition
DE69229806T2 (de) * 1991-01-22 1999-12-16 Kao Corp Detergenszusammensetzung
JP2786767B2 (ja) * 1991-12-17 1998-08-13 株式会社日立製作所 自動分析装置および容器の汚染判定方法
JPH07292387A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Hitachi Ltd 自動分析装置用洗浄剤および自動分析装置
US5612305A (en) * 1995-01-12 1997-03-18 Huntsman Petrochemical Corporation Mixed surfactant systems for low foam applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043205A (en) * 1997-10-01 2000-03-28 Sysmex Corporation Hematological analyzer sampling probe cleansing composition and method of using
JP2005241442A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 洗浄装置、洗浄装置を用いた分析装置及び洗浄方法
JP2008273907A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 整髪用化粧料
JP2010008391A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Toray Ind Inc 分析用チップ
JP2015043003A (ja) * 2010-04-01 2015-03-05 株式会社東芝 自動分析装置
JP2014224754A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
US9581584B2 (en) 2013-05-16 2017-02-28 Horiba, Ltd. Apparatus for measuring blood cells and immunity from whole blood

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628112T2 (de) 2004-04-01
DE69628112D1 (de) 2003-06-18
JP3001087B2 (ja) 2000-01-17
EP0769547B1 (en) 2003-05-14
EP0769547A3 (en) 1998-12-23
US5789252A (en) 1998-08-04
EP0769547A2 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001087B2 (ja) 自動分析装置および方法
JP5116953B2 (ja) 自動分析装置用アルカリ性洗剤、自動分析装置、および自動分析装置の洗浄方法
JP2008281454A (ja) 自動分析装置
JP3001082B2 (ja) 自動分析装置及び方法
JP3918875B2 (ja) 自動分析装置用の清浄化溶液
JPH01209372A (ja) 自動化学分析装置の洗浄装置
EP0535612B1 (en) Method for regenerating biologically used devices
US4248642A (en) Wash cycle process
US5350458A (en) Method for cleaning a diagnostic analyzer
CN107557180A (zh) 一种清洗液
JPH11153604A (ja) 自動分析方法および装置
JPH07292387A (ja) 自動分析装置用洗浄剤および自動分析装置
JP2002323504A (ja) 臨床検査自動分析装置用アルカリ洗浄液
JP4098531B2 (ja) 生化学分析装置のセルの洗浄方法
JPH08211072A (ja) 分析装置
JP2004532286A (ja) 界面活性剤/酸化剤の溶液および使用法
JPH08297127A (ja) 廃液処理機能付き自動分析装置
JPH06102798B2 (ja) 診断分析系の清浄方法
JPH08101214A (ja) 臨床用自動分析装置
JP4557327B2 (ja) アニオン性ポリマー水中濃度測定用比色セルの洗浄方法
EP1338289B1 (fr) Dispositif de traitement d'effluents liquides issus de laboratoires d'analyses médicales et son procédé d'utilisation
WO2015009926A1 (en) Pretreatment composition, residue cleaning composition, and method of use
JP2886542B2 (ja) 遊離脂肪酸測定試薬
JP2002090372A (ja) 自動分析方法及び装置
CN117327539A (zh) 一种尿液分析仪用清洗液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term