JPH09111141A - 反応染料及びそれらの製造方法 - Google Patents

反応染料及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09111141A
JPH09111141A JP8249619A JP24961996A JPH09111141A JP H09111141 A JPH09111141 A JP H09111141A JP 8249619 A JP8249619 A JP 8249619A JP 24961996 A JP24961996 A JP 24961996A JP H09111141 A JPH09111141 A JP H09111141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
sulfo
parts
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249619A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Deitz
ダイツ ロルフ
Bernhard Mueller
ミュラァ ベルンハルト
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09111141A publication Critical patent/JPH09111141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4405Dioxazine dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直染性に優れ、繊維−染料結合の安定性が高
い染料を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化98】 〔式中、Zは、ジアゾ成分の基;Rは、C1 〜C4 アル
キル;R1 は、水素、又はC1 〜C4 アルキル;Xは、
ハロゲン、3−カルボキシピリジン−1−イル又は3−
カルバモイルピリジン−1−イル;Dは、モノアゾ、ポ
リアゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニ
ン、ホルマザン又はジオキサジン発色団の基;ただし
基:D及びZの少なくとも一方は、−SO2 を有する繊
維反応性基であり、基:−NR1 −は、Dがモノアゾ又
はジアゾ発色団の基ならば、−NH2で置換されたフェ
ニレン基に結合していない〕で示される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な反応染料、
それらの製造法、及び織物の繊維材料を浸染又は捺染す
るためのそれらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】反応染料を用いる染色の実務は、最近で
は、染色の質、及び染色工程の経済性に関する必要条件
の増大を招いている。その結果、特に適用面で、改良さ
れた特性を有する新規な反応染料に対する需要が存在し
続けている。
【0003】現在、適切な直染性を有すると同時に、非
固着部分の洗い落しが非常に容易である反応染料が、染
色に要求されている。更に、それらは、良好な染色歩留
りを示すこと、及び高い反応性を有することを要し、特
に、高い固着度を有する染色物が形成されることを要す
る。公知の染料は、すべての特性においてこれらの必要
条件を満たすわけではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、繊維材料を浸染又は捺染するための、上記の品質を
高度に有する、新規な、改良された反応染料を発見する
目的に基づいている。該新規染料は、特に、高い固着歩
留り、及び高い繊維−染料結合安定性が際立っているこ
とを要し、その上、繊維への非固着部分が、容易に洗い
落とせることを要する。更に、良好な多面的な特性、例
えば光及び湿潤堅牢度を有する染色物を生じることを要
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】設定された目的は、下記
に規定される新規反応染料によって、ほぼ達成できるこ
とが見出された。
【0006】本発明は、式(1):
【0007】
【化20】
【0008】〔式中、Zは、ジアゾ成分の基であり;R
は、置換又は非置換のC1 〜C4 アルキルであり;R1
は、水素、又は置換若しくは非置換のC1 〜C4 アルキ
ルであり;Xは、ハロゲン、3−カルボキシピリジン−
1−イル又は3−カルバモイルピリジン−1−イルであ
り;Dは、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、アント
ラキノン、フタロシアニン、ホルマザン又はジオキサジ
ン発色団の基であるが、ただし(i)基:D及びZの少
なくとも一方は、繊維反応性基−SO2 −Y又は−NH
CO−Y1 を有し、ここで、Yは、ビニル又は基:−C
2 −CH2 −Uであり、Uは、離脱基であり、Y1
は、基:−CHX1 −CH21 又は−CX1 =CH2
であり、X1 は、臭素又は塩素であり、そして(ii)
基:−NR1 −は、Dがモノアゾ又はジアゾ発色団の基
ならば、−NH 2 で置換されたフェニレン基に結合して
いない〕で示される化合物に関する。
【0009】基:−NR−は、ヒドロキシナフタレンス
ルホン酸基の、7位、又は、好ましくは6位に結合して
いることができる。
【0010】置換又は非置換のC1 〜C4 アルキルであ
る、R又はR1 は、例えば、非置換であるか、又は、例
えばヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシ
ル、シアノ、ハロゲン、C1 〜C4 アルコキシカルボニ
ル若しくはカルバモイルで置換された、メチル、エチ
ル、n−若しくはイソ−プロピル、又はn−、sec −、
tert−若しくはイソ−ブチルであることができる。
【0011】Rは、好ましくは非置換C1 〜C4 アルキ
ル、特に好ましくはメチル又はエチル、特別に好ましく
はメチルである。
【0012】R1 は、好ましくは水素、又は非置換若し
くはヒドロキシル置換のC1 〜C4アルキル、特に好ま
しくは水素、メチル又はエチル、特別に好ましくは水素
である。
【0013】Xは、好ましくはハロゲン、例えばフッ
素、塩素又は臭素、特に好ましくはフッ素又は塩素であ
る。
【0014】Zは、例えば、アミノベンゼン、アミノナ
フタレン、フェニルアゾアミノベンゼン又はフェニルア
ゾアミノナフタレンの基(ここで、これらは、染料に慣
用される置換基で更に置換されていることができる)で
ある。
【0015】基:Zの適切な置換基は、例えば、スル
ホ;C1 〜C4 アルキル、特にメチル;ヒドロキシル;
1 〜C4 アルコキシ、特にメトキシ;C1 〜C4 アル
コキシ(ここで、これは、ヒドロキシル、メトキシ、エ
トキシ又はスルファトで置換されている)、例えばβ−
ヒドロキシエトキシ、β−スルファトエトキシ若しくは
β−メトキシエトキシ;ハロゲン、特に塩素;C2 〜C
4 アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ又はプロ
ピオニルアミノ;ウレイド;又は式(2a)、(2
b)、(2c)、(2d)若しくは(2e):
【0016】
【化21】
【0017】〔式中、Y及びY1 は、それぞれ、上記と
同義であり、X′は、独立に、Xについて上記に定義か
つ好ましいとされたとおりであり、Tは、非反応性アミ
ノ基であり、pは、0又は1の数であり、そしてm及び
nは、それぞれ互いに独立に、1〜6の整数である〕で
示される繊維反応性基である。
【0018】基:−CH2 −CH2 −UであるYにおい
て、離脱基Uは、例えば−Cl、−Br、−F、−OS
3 H、−SSO3 H、−OCOCH3 、−OPO3
2 、−OCO−C65 、−OSO2 −C1 〜C4 アル
キル又は−OSO2 −N〔C1 〜C4 アルキル〕2 であ
ることができる。Uは、好ましくは式:−Cl、−OS
3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−
65 又は−OPO32 、特に−Cl又は−OSO
3 H、特に好ましくは−OSO3 Hの基である。
【0019】Yは、好ましくはビニル、β−クロロエチ
ル、β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチ
ル、β−アセトキシエチル、β−フェノキシエチル又は
β−ホスファトエチル、特に好ましくはβ−スルファト
エチル又はビニルである。
【0020】Y1 は、X1 が塩素又は好ましくは臭素で
ある、基:−CHX1 −CH21若しくは−CX1
CH2 である。
【0021】nは、好ましくは2、3又は4の数、特に
好ましくは2又は3の数、特別に好ましくは2の数であ
る。mは、好ましくは1、2又は3の数、特に好ましく
は1又は2の数である。pは、0の数が好ましい。
【0022】非反応性アミノ基:Tは、例えば、アミ
ノ;N−C1 〜C4 アルキルアミノ若しくはN,N−ジ
−C1 〜C4 アルキルアミノ(ここで、アルキルは、そ
れぞれの場合に、例えばスルホ、スルファト、ヒドロキ
シル、カルボキシル又はフェニルで置換されていること
ができる);シクロヘキシルアミノ;フェニルアミノ若
しくはナフチルアミノ(ここで、フェニル若しくはナフ
チルは、それぞれの場合に、例えばC1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アルカ
ノイルアミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲン
で置換されていることができる);N−C1 〜C4 アル
キル−N−フェニルアミノ(ここで、アルキル及びフェ
ニルは、場合により、上記のとおり置換されていること
ができる);又はモルホリノであることができる。
【0023】非反応性アミノ基:Tの適切な例は、アミ
ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、
β−スルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、o
−、m−若しくはp−メチルフェニルアミノ、o−、m
−若しくはp−メトキシフェニルアミノ、o−、m−若
しくはp−スルホフェニルアミノ、2,4−若しくは
2,5−ジスルホフェニルアミノ、2−若しくは3−ス
ルホ−4−メトキシフェニルアミノ、2−若しくは3−
スルホ−4−メチルフェニルアミノ、4−メチル−2,
5−ジスルホフェニルアミノ、o−カルボキシフェニル
アミノ、1−若しくは2−ナフチルアミノ、1−スルホ
−2−ナフチルアミノ、1,5−ジスルホ−2−ナフチ
ルアミノ、6,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、
4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、4,6,8−
トリスルホ−2−ナフチルアミノ、1,5,7−トリス
ルホ−2−ナフチルアミノ、3,6,8−トリスルホ−
2−ナフチルアミノ、1,6−ジスルホ−2−ナフチル
アミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ、N−β−スルホエチル−N−フ
ェニルアミノ、β−ヒドロキシエチル−N−フェニルア
ミノ、及びモルホリノである。
【0024】Tは、好ましくはアミノ;N−モノ−若し
くはN,N−ジ−C1 〜C2 アルキルアミノ(ここで、
これらは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ
若しくはスルファトで置換されている);シクロヘキシ
ルアミノ;フェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(こ
こで、これらは、非置換であるか、又はメチル、メトキ
シ、カルボキシル若しくはスルホで置換されている);
N−C1 〜C2 アルキル−N−フェニルアミノ;又はモ
ルホリノ、特に好ましくはアミノ;N−モノ−若しくは
N,N−ジ−C1 〜C2 アルキルアミノ(ここで、これ
らは、非置換であるか、又はスルホで置換されてい
る);メチル、メトキシ及びスルホよりなる群からの1
〜3個の同一の基で置換されたフェニルアミノ;又は1
〜3個のスルホ基を有する、1−若しくは2−ナフチル
アミノである。
【0025】好適な基:Zの例は: (a)スルホ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、及び上記に定義された式(2a)、(2b)又は
(2d)の反応性基よりなる群からの1個若しくはそれ
以上の同一又は異なる置換基で置換されたフェニル; (b)スルホ又は上記に定義された式(2a)の反応性
基で置換された、1−若しくは2−ナフチル; (c)式(3):
【0026】
【化22】
【0027】〔式中、(R2)0-2 は、スルホ、メチル、
メトキシ、β−ヒドロキシエトキシ、β−スルファトエ
トキシ、β−メトキシエトキシ、アセチルアミノ及びウ
レイドよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる基:
2 であり、そして(R3)0-3 は、スルホ、メチル及び
メトキシよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる基
である〕で示される基;及び (d)式(4):
【0028】
【化23】
【0029】〔式中、T′は、独立に、Tについて上記
に定義かつ好ましいとされたとおりであり、X″は、独
立に、Xについて上記に定義かつ好ましいとされたとお
りであり、(R4)1-2 は、メチル、メトキシ、スルホ、
並びに上記に定義された式(2a)、(2b)及び(2
d)の反応性基よりなる群からの1〜2個の同一又は異
なる基:R4 である〕で示される基である。
【0030】Zは、特に好ましくは、非置換又はスル
ホ、メチル、メトキシ若しくは上記に定義された式(2
a)の反応性基で置換されたフェニル、1〜3個のスル
ホ基で置換された2−ナフチル、あるいは式(3a):
【0031】
【化24】
【0032】で示される基であり、特別に好ましくは、
下記式:
【0033】
【化25】
【0034】〔式中、R5 は、水素、メチル、メトキシ
又はスルホであり、(R5 ′)1-2 は、メチル及びメト
キシよりなる群から選ばれる1〜2個の同一又は異なる
置換基であり、そしてYは、ビニル又はβ−スルファト
エチルである〕で示される基の一つである。
【0035】Dは、好ましくはモノアゾ、ジアゾ、アン
トラキノン、ホルマザン、フタロシアニン又はジオキサ
ジン発色団、特に好ましくはモノアゾ、ジアゾ又はホル
マザン発色団の基である。
【0036】適切な発色団の基:Dの例は、(i)式
(5a):
【0037】
【化26】
【0038】〔式中、(R6)0-3 は、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基であり、そしてYは、上記と同義である〕で示され
る基;(ii) 式(5b):
【0039】
【化27】
【0040】〔式中、(R6)0-3 は、上記と同義である
か、又は、Yが上記に定義かつ好ましいとされたとおり
である式:−SO2 −Yの基である〕で示される基;
(iii)式(5c):
【0041】
【化28】
【0042】〔式中、(R6)0-3 は、上記と同義ある〕
で示される基;(iv)式(5d):
【0043】
【化29】
【0044】〔式中、Yは、上記と同義である〕で示さ
れる基;(v)式(5e):
【0045】
【化30】
【0046】〔式中、(R7)0-4 は、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カ
ルバモイル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキ
シ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチル及びスルホよりなる群
からの0〜4個の同一又は異なる置換基である〕で示さ
れる基;(vi)式(5f)又は(vii)(5g)若しくは
(5h):
【0047】
【化31】
【0048】〔式中、R8 は、C1 〜C4 アルカノイル
若しくはベンゾイルであるか、又は−NHR8 は、上記
に定義された式(2e)の繊維反応性ハロトリアジニル
基である〕で示される基;(viii)式(5i)若しくは
(5j):
【0049】
【化32】
【0050】〔式中、(R9)0-3 は、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基である〕で示される基;(ix)式(5k):
【0051】
【化33】
【0052】〔式中、R10及びR12は、互いに独立に、
水素、C1 〜C4 アルキル又はフェニルであり、R
11は、水素、シアノ、カルバモイル又はスルホメチルで
ある〕で示される基;(x)式(5l):
【0053】
【化34】
【0054】〔式中、(R130-2 は、C1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり、Yは、上記と同義である〕で示される
基;(xi)式(5m):
【0055】
【化35】
【0056】〔式中、(R140-2 は、C1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり、Yは、上記と同義とおりである〕で示さ
れる基;(xii)式(5n)、(5o)、(5p)、(5
q)若しくは(5r):
【0057】
【化36】
【0058】〔式中、(R6)0-3 、(R7)0-3 及び(R
9)0-3 は、それぞれ、上記に定義されたとおりであり、
そして(R6 ′)0-3 は、C1 〜C4 アルキル、非置換
又はヒドロキシル、スルファト若しくはC1 〜C2 アル
コキシ置換のC1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボ
キシル及びスルホよりなる群からの0〜3個の同一若し
くは異なる置換基である〕で示される基;(xiii)式
(5s):
【0059】
【化37】
【0060】〔式中、(R6)0-3 及び(R6 ′)0-3
は、それぞれ、上記と同義である〕で示される基;(xi
v)式(5t)若しくは(5t′):
【0061】
【化38】
【0062】〔式中、(R6)0-2 は、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる置
換基であり、変数B1 及びB2 の一方は、ヒドロキシ
ル、他方はアミノであり、そしてYは、上記と同義であ
る〕で示される基;(xv)式(5u)若しくは(5
v):
【0063】
【化39】
【0064】〔式中、ベンゼン環は、それ以上置換基を
含まないか、又はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アル
コキシ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、ハロゲン若し
くはカルボキシルで更に置換されている〕で示される
基;(xvi)式(5w):
【0065】
【化40】
【0066】〔式中、Pcは、金属フタロシアニンの
基、特に銅又はニッケルフタロシアニンの基であり、
W′は、−OH及び/又は−NR1616′であり、R16
及びR16′は、互いに独立に、水素、あるいは非置換又
はヒドロキシル若しくはスルホで置換C1 〜C4 アルキ
ルであり、R15は、水素又はC1 〜C4 アルキルであ
り、Aは、非置換又はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン、
カルボキシル若しくはスルホ置換のフェニレン基、ある
いはC2 〜C6 アルキレン基であり、そしてkは、1〜
3である〕で示される基;(xvii)式(5x):
【0067】
【化41】
【0068】〔式中、A′は、非置換又はC1 〜C4
ルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくはスルホで置換
フェニレン基、あるいはC2 〜C6 アルキレン基であ
り、r、s、v及びv′は、互いに独立に、0又は1の
数であり、そしてYは、上記と同義である〕で示される
基;及び(xviii)式(5y):
【0069】
【化42】
【0070】〔式中、Gは、非置換又はC1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
若しくはスルホの置換フェニレン基、あるいはシクロヘ
キシレン、フェニレンメチレン又はC2 〜C6 アルキレ
ン基である〕で示される基である。
【0071】Dは、特別に好ましくは、上記に定義され
た式(5b)、(5e)、(5f)、(5k)、(5
t)、(5t′)若しくは(5v)の基である。
【0072】本発明の特に好適な実施態様は、Dが、式
(5b′)若しくは(5f′):
【0073】
【化43】
【0074】〔式中、(R6)0-2 は、メチル、メトキ
シ、スルホ、−SO2 −CH=CH2 及び−SO2 −C
2 CH2 −OSO3 H、特にメチル、メトキシ及びス
ルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる置換基
である〕で示される基;式(5k):
【0075】
【化44】
【0076】〔式中、R10及びR12は、それぞれ互いに
独立に、C1 〜C4 アルキルであり、R11は、シアノ、
カルバモイル又はスルホメチルである〕で示される基;
式(5e′):
【0077】
【化45】
【0078】〔式中、(R7)0-2 は、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、アセチルアミノ、ウレイド
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基である〕で示される基;式(5t″)、(5
t″′)若しくは(5t*):
【0079】
【化46】
【0080】〔式中、(R6)0-2 は、メチル、メトキシ
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり、変数B1 及びB2 の一方は、ヒドロキシ
ルであって、他方は、アミノであり、Yは、ビニル又は
β−スルファトエチルである〕で示される基;又は式
(5v):
【0081】
【化47】
【0082】で示される基である式(1)の化合物に関
する。
【0083】式(1)の化合物は、少なくとも1個、好
ましくは少なくとも2個、特に好ましくは2〜8個のス
ルホ基を有し、それぞれの場合で、遊離の酸の形態、又
は、好ましくはそれらの塩の形態のいずれかである。塩
は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属若しくは
アンモニウムの塩、有機アミンの塩、又はそれらの混合
物である。
【0084】実例は、ナトリウム、リチウム、カリウム
若しくはアンモニウムの塩、モノ−、ジ−若しくはトリ
−エタノールアミンの塩、又はNa/Li若しくはNa
/Li/NH4 の混合塩である。
【0085】本発明の好適実施態様は、Rが、C1 〜C
4 アルキルであり;R1 が、水素、メチル又はエチルで
あり;Xが、フッ素又は塩素であり;Zが、フェニル
(ここで、これは、スルホ、C1〜C4 アルキル、C1
〜C4 アルコキシ、及び上記に定義された式(2a)、
(2b)又は(2d)の反応性基よりなる群からの1個
若しくはそれ以上の同一又は異なる置換基で置換されて
いる)、1−若しくは2−ナフチル(ここで、これら
は、スルホ、又は上記に定義された式(2a)の反応性
基で置換されている)、式(3):
【0086】
【化48】
【0087】〔式中、(R2)0-2 は、スルホ、メチル、
メトキシ、β−ヒドロキシエトキシ、β−スルファトエ
トキシ、β−メトキシエトキシ、アセチルアミノ及びウ
レイドよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる基:
2 であり、そして(R3)0-3 は、スルホ、メチル及び
メトキシよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる基
である〕で示される基、又は式(4):
【0088】
【化49】
【0089】〔式中、T′は、独立に、Tについて上記
に定義かつ好ましいとされたとおりであり、X″は、独
立に、Xについて上記に定義かつ好ましいとされたとお
りであり、(R4)1-2 は、メチル、メトキシ、スルホ、
及び上記に定義された式(2a)、(2b)又は(2
d)の反応性基よりなる群からの1〜2個の同一又は異
なる基:R4 である〕で示される基であり;そしてD
が、上記に定義された式(5b)、(5e)、(5
f)、(5k)、(5t)、(5t′)又は(5v)の
基である、上記に定義された式(1)の化合物に関す
る。
【0090】本発明の特に好適な実施態様は、Rが、メ
チルであり;R1 が水素であり;Xが、フッ素又は塩素
であり;Zが、フェニル(ここで、これは、非置換であ
るか、又はスルホ、メチル、メトキシ若しくは上記に定
義された式(2a)の反応性基で置換されている)、1
〜3個のスルホ基で置換された2−ナフチル、又は式
(3a):
【0091】
【化50】
【0092】で示される基であり;そしてDが、式(5
b′)若しくは(5f′):
【0093】
【化51】
【0094】〔式中、(R6)0-2 は、メチル、メトキ
シ、スルホ、−SO2 −CH=CH2 及び−SO2 −C
2 CH2 −O−SO3 H、好ましくはメチル、メトキ
シ及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異な
る置換基である〕で示される基、式(5k):
【0095】
【化52】
【0096】〔式中、R10及びR12は、互いに独立に、
1 〜C4 アルキルであり、R11は、シアノ、カルバモ
イル又はスルホメチルである〕で示される基、式(5
e′):
【0097】
【化53】
【0098】〔式中、(R7)0-2 は、C1 〜C4 アルキ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、アセチルアミノ、ウレイド
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基である〕で示される基、式(5t″)、(5
t″′)若しくは(5t*):
【0099】
【化54】
【0100】〔式中、(R6)0-2 は、メチル、メトキシ
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり、変数B1 及びB2 の一方は、ヒドロキシ
ルであり、他方は、アミノであり、Yは、ビニル又はβ
−スルファトエチルである〕で示される基、又は式(5
v):
【0101】
【化55】
【0102】の基である、上記に定義された式(1)の
化合物に関する。
【0103】本発明は、更に、式(1)の反応染料の製
造法であって、それぞれの場合に、式(6)、(7)、
(8)及び(9):
【0104】
【化56】
【0105】〔式中、D、R、R1 、X及びZは、それ
ぞれ、上記と同義ある〕で示される化合物約1モル当量
を、互いにいかなる順序ででも反応させることを含む方
法に関する。
【0106】式(6)の化合物のジアゾ化、並びにその
生成物と式(7)の化合物の、又は式(7)、(8)、
及び、適切ならば、(9)の化合物の反応生成物とのカ
ップリングは、慣用の方式で、例えば、無機酸溶液、例
えば塩酸溶液中で、低温、例えば0〜5℃で、式(7)
の化合物を亜硝酸塩、例えば亜硝酸ナトリウムでジアゾ
化し、次いで、中性〜やや酸性のpH、例えばpH3〜
7、好ましくは5〜6.5で、かつ低温、例えば0〜3
0℃で、ジアゾ化生成物を対応するカップリング成分と
カップリングさせることによって実施する。
【0107】式(7)、(8)及び(9)の化合物間の
縮合反応は、概して、例えば0〜50℃の温度、及び、
例えば4〜10のpHの水溶液中で、公知の方法と同様
にして実施するのが一般的である。式(9)の化合物に
代えて、Dが、例えばモノアゾ又はポリアゾ発色団の基
であるならば、中間体、例えばジアゾ成分又はカップリ
ング成分を工程中に用い、該工程のその後の過程で、対
応するジアゾ化及びカップリング反応によって基:Dを
与えることも可能である。実施例では、最も重要な工程
の変法を説明する。
【0108】式(6)、(7)、(8)及び(9)の化
合物は、公知であるか、又は公知化合物と類似に製造す
ることができる。カルボキシ−又はカルバモイル−ピリ
ジニウム基:X又はX′のいかなる導入も、概して、対
応するハロゲン化シアヌルの縮合反応後に実施する。
【0109】本発明による染料は、繊維反応性である。
繊維反応性化合物は、セルロースのヒドロキシル基、羊
毛及び絹の、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル若し
くはチオ基、又は合成ポリアミド類のアミノ、及び、適
切な場合、カルボキシル基と反応して、共有化学結合を
形成できる化合物を意味するとして、理解すべきであ
る。
【0110】本発明による染料は、非常に多様な材料、
例えば、ヒドロキシル基又は窒素含有繊維材料を浸染又
は捺染するのに適している。
【0111】実例は、絹、なめし革、羊毛、ポリアミド
繊維及びポリウレタン類、並びに、特にすべての類型の
セルロース性繊維材料である。そのようなセルロース性
繊維材料は、例えば、天然セルロース性繊維、例えば
綿、亜麻及び麻、並びにセルロース及び再生セルロース
である。本発明による染料は、混紡織物、例えば綿とポ
リエステル繊維又はポリアミド繊維との混合物に含まれ
る、ヒドロキシル基を有する繊維を浸染又は捺染するの
にも適している。本発明による染料混合物、及び本発明
による染料は、セルロース性繊維材料を浸染又は捺染す
るのに特に適している。天然又は合成ポリアミド繊維材
料を浸染又は捺染するために用いることもできる。
【0112】本発明による染料は、様々な方法、特に染
料水溶液及び捺染糊料形態で、繊維材料に適用し、繊維
に固着させることができる。吸尽法とパッド染色法によ
る染色との双方に適しているが、この方法では、品物
を、塩類を含有してよい染料水溶液に浸し、アルカリに
よる処理後か、又はアルカリの存在下で、適切ならば、
熱、又は室温で数時間の貯蔵による作用下で、染料を固
着させる。固着後は、冷水及び熱水で、適切ならば、分
散作用を有し、非固着部分の拡散を促進する薬剤を加え
て、染色物又は捺染物を徹底的に水洗する。
【0113】本発明による染料は、高い反応性、良好な
固着性、及び非常に良好な付着性が際立っている。した
がって、低い染色温度での吸尽染色法で用いることがで
き、パッドスチーム法では、短い蒸熱時間を要するにす
ぎない。固着度が高く、非固着部分は容易に洗い落せ
て、吸尽度と固着度との差が著しく少ない、すなわち、
ソーピングによる損失が非常に少ない。本発明による染
料、特に本発明による染料混合物は、特に綿の捺染に、
しかし窒素含有繊維、例えば羊毛若しくは絹、又は羊毛
若しくは絹を含む混紡織物の捺染にも、特に適してい
る。
【0114】本発明による染料で生成された染色物及び
捺染物は、高い色彩強度、及び高い繊維−染料結合安定
性を、酸性及びアルカリ性の双方の範囲で有し、その
上、良好な光堅牢度及び非常に良好な湿潤堅牢度、例え
ば洗濯、水、海水、交差染め及び発汗に対する堅牢度の
特性はもとより、プリーツ加工、アイロンがけ及び摩擦
に対する良好な堅牢度も有する。
【0115】
【実施例】下記の実施例は、本発明を例示するのに役立
つ。別途記述しない限り、温度は摂氏温度で示し、部は
重量部であり、百分率のデータは重量%に関する。重量
部は、体積部に対して、リットルに対するキログラムと
同じ関係にある。
【0116】実施例1:塩化シアヌル18部を、約0℃
の氷/水45部に懸濁し、リン酸でpHを2にした。水
320部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸(H酸)32部の中性溶液を滴加
し、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを約2
の値に一定に保った。縮合反応が終了したときに、水2
50部中の1−ヒドロキシ−6−メチルアミノナフタレ
ン−3−スルホン酸(N−メチル−I酸)25部の中性
溶液を加え、水酸化ナトリウムの添加によって、pHを
7まで上げ、縮合反応が終了するまで、この値に一定に
保った。
【0117】4−(2−スルファトエチルスルホニル)
アニリン56部を水560部に懸濁し、pHを4.5に
し、温度を0℃にした。亜硝酸ナトリウム18部及び濃
塩酸50部を加え、混合物を0℃で1時間攪拌し、過剰
な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した(ジアゾ成分1
の溶液)。
【0118】上記で調製した、塩化シアヌル、H酸及び
N−メチル−I酸との縮合生成物を含む反応液を、ジア
ゾ成分の溶液に加え、pHを6.5に上げ、その後のカ
ップリングの間、この値に保った。その後、得られた染
料溶液から無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発
させて、下記式:
【0119】
【化57】
【0120】の化合物を、良好な多面的特性を有し、綿
を淡赤色の色調に染色する赤色粉末として得た。
【0121】実施例2〜8:下記式:
【0122】
【化58】
【0123】〔式中、D及びXは、表1に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例1に記載したのと同様な手順で製造することができ
た。
【0124】
【表1】
【0125】実施例9〜16:下記式:
【0126】
【化59】
【0127】〔式中、D及びXは、表2に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例1に記載したのと同様な手順で製造することができ
た。
【0128】
【表2】
【0129】実施例17〜24:下記式:
【0130】
【化60】
【0131】〔式中、D及びXは、表3に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例1に記載したのと同様な手順で製造することができ
た。
【0132】
【表3】
【0133】実施例25〜32:下記式:
【0134】
【化61】
【0135】〔式中、D及びXは、表4に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例1に記載したのと同様な手順で製造することができ
た。
【0136】
【表4】
【0137】実施例33〜40:下記式:
【0138】
【化62】
【0139】〔式中、D及びXは、表5に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例1に記載したのと同様な手順で製造することができ
た。
【0140】
【表5】
【0141】実施例41:塩化シアヌル18部を、約0
℃の氷/水45部に懸濁し、リン酸でpHを2にした。
水320部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸(H酸)32部の中性溶液を滴
加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを約
2の値に一定に保った。縮合反応が終了したときに、実
施例1に従って調製したジアゾ成分1の溶液の半量を加
え、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを約
6.5で一定になるように制御した。カップリングが終
了したときに、水250部中のN−メチル−I酸25部
の中性溶液を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加によっ
て、pHを7に上げ、縮合反応が終了するまで、この値
に一定に保った。
【0142】ジアゾ成分1の溶液についての実施例1で
のそれと同様な手順で、水200部、亜硝酸ナトリウム
9部及び濃塩酸25部中の2−アミノ−5−メトキシベ
ンゼンスルホン酸20部から予め調製しておいた、ジア
ゾ液に反応液を加え、水酸化ナトリウム溶液でpHを
6.5にし、その後のカップリングの間、この値に保っ
た。終了時点で、得られた染料溶液から無機塩類を透析
によって除去し、溶媒を蒸発させた。下記式:
【0143】
【化63】
【0144】で示される化合物を、良好な多面的特性を
有し、綿を淡赤色の色調に染色する赤色粉末として得
た。
【0145】実施例42〜80:下記式:
【0146】
【化64】
【0147】〔式中、D及びXは、表6に定義されたと
おりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表中で
記述された連結位置を有する〕で示される化合物を、実
施例41に記載したのと同様な手順で製造することがで
きた。
【0148】
【表6】
【0149】
【表7】
【0150】
【表8】
【0151】
【表9】
【0152】実施例81:塩化シアヌル18部を、0℃
の温度の氷/水45部に懸濁し、リン酸緩衝液でpHを
7にした。2,5−ジアミノベンゼン−1,4−ジスル
ホン酸27部の溶液を滴加し、その間、水酸化ナトリウ
ム溶液の添加によって、pHを7に一定に保った。縮合
反応が終了したときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩
酸25部を加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。過剰
な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した後、微粉化した
5−カルバモイル−1−エチル−2−ヒドロキシ−4−
メチル−6−ピリドン20部を導入し、水酸化ナトリウ
ム溶液でpHを7に上げ、反応が完了するまで、この値
に保った。カップリングが終了したときに、水250部
中の1−ヒドロキシ−6−メチルアミノナフタレン−3
−スルホン酸(N−メチル−I酸)25部の中性溶液を
加え、水酸化ナトリウムの添加によって、pHを7まで
上げ、縮合反応が終了するまでこの値に一定に保った。
得られた反応液を、実施例1に従って得たジアゾ成分1
の溶液の半量に加え、pHを6.5に上げ、その後のカ
ップリングの間、この値に保った。その後、得られた染
料溶液から無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発
させて、下記式:
【0153】
【化65】
【0154】の化合物を、良好な多面的特性を有し、綿
を明橙赤色の色調に染色する粉末として得た。
【0155】実施例82〜96:下記式:
【0156】
【化66】
【0157】〔式中、D1 及びR17は、表7に定義され
たとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表
中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例81に記載したのと同様な手順で製造するこ
とができた。
【0158】
【表10】
【0159】実施例97〜111:下記式:
【0160】
【化67】
【0161】〔式中、D1 及びR17は、表8に定義され
たとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表
中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例81に記載したのと同様な手順で製造するこ
とができた。
【0162】
【表11】
【0163】実施例112〜126:下記式:
【0164】
【化68】
【0165】〔式中、D1 及びR17は、表9に定義され
たとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その表
中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例81に記載したのと同様な手順で製造するこ
とができた。
【0166】
【表12】
【0167】実施例127〜141:下記式:
【0168】
【化69】
【0169】〔式中、D1 及びR17は、表10に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例81に記載したのと同様な手順で製造するこ
とができた。
【0170】
【表13】
【0171】実施例142〜156:下記式:
【0172】
【化70】
【0173】〔式中、D1 及びR17は、表11に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例81に記載したのと同様な手順で製造するこ
とができた。
【0174】
【表14】
【0175】実施例157:フッ化シアヌル14部を、
水250部中のN−メチル−I酸25部のpH4.5の冷
溶液に滴加した。縮合反応が終了したときに、2,5−
ジアミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸27部の中性
溶液を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、p
Hを一定に保った。縮合反応が終了したときに、亜硝酸
ナトリウム9部及び濃塩酸25部を加え、混合物を0℃
で1時間攪拌した。過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で
分解した後、微粉化した5−カルバモイル−1−エチル
−2−ヒドロキシ−4−メチル−6−ピリドン20部を
導入し、水酸化ナトリウム溶液でpHを7に上げ、反応
が完了するまで、この値に保った。得られた反応液を、
実施例1に従って得たジアゾ成分1の溶液の半量に加
え、pHを6.5に上げ、その後のカップリングの間、
この値に保った。その後、得られた染料溶液から無機塩
類を透析によって除去し、溶媒を蒸発させて、下記式:
【0176】
【化71】
【0177】で示される化合物を、良好な多面的特性を
有し、綿を明橙赤色の色調に染色する粉末として得た。
【0178】実施例158〜172:下記式:
【0179】
【化72】
【0180】〔式中、D1 及びR17は、表12に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例157に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0181】
【表15】
【0182】実施例173〜187:下記式:
【0183】
【化73】
【0184】〔式中、D1 及びR17は、表13に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例157に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0185】
【表16】
【0186】実施例188〜202:下記式:
【0187】
【化74】
【0188】〔式中、D1 及びR17は、表14に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例157に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0189】
【表17】
【0190】実施例203〜217:下記式:
【0191】
【化75】
【0192】〔式中、D1 及びR17は、表15に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例157に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0193】
【表18】
【0194】実施例218〜232:下記式:
【0195】
【化76】
【0196】〔式中、D1 及びR17は、表16に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例157に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0197】
【表19】
【0198】実施例233:塩化シアヌル18部を、0
℃の氷/水45部に懸濁し、リン酸緩衝液でpHを7に
した。水250部中のN−メチル−I酸25部の溶液を
滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを
一定に保った。縮合反応の後に得られた反応液を、実施
例1に従って得たジアゾ成分1の溶液の半量に加え、p
Hを6.5に上げ、その後のカップリングの間、この値
に保った。水470部への3−ウレイド−4−(4,8
−ジスルホナフチル−2−アゾ)アニリン47部の溶液
を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pH
を7に一定に保った。塩類の除去及び溶媒を蒸発させた
後、遊離の酸の形態の、下記式:
【0199】
【化77】
【0200】を有し、良好な多面的特性を有して、セル
ロースを淡橙赤色の色調に染色する粉末を得た。
【0201】下記式:
【0202】
【化78】
【0203】で示される染料を、実施例233に記載し
たのと同様にして得ることができた。
【0204】実施例234:N−メチル−I酸に代え
て、当量のN−メチル−γ酸を用いて、実施例233に
記載した手順を繰り返した。下記式:
【0205】
【化79】
【0206】で示される、同様に多面的特性を有し、セ
ルロースを淡橙赤色の色調に染色する化合物を得た。
【0207】下記式:
【0208】
【化80】
【0209】で示される染料を、実施例234に記載し
たのと同様にして得ることができた。
【0210】実施例235:実施例234に記載した手
順を繰り返すが、当量の下記式:
【0211】
【化81】
【0212】で示される化合物を、3−ウレイド−4−
(4,8−ジスルホナフチル−2−アゾ)アニリン47
部に代えて用いた。下記式:
【0213】
【化82】
【0214】で示される、多面的特性を有して、セルロ
ースをオリーブ色の色調に染色する化合物を得た。
【0215】下記式:
【0216】
【化83】
【0217】で示される染料を、実施例235に記載し
たのと同様にして得ることができた。
【0218】実施例236:水320部中のH酸32部
の中性溶液を、実施例1に従ってジアゾ化した4−(2
−スルファトエチルスルホニル)アニリン28部の反応
液に0℃で滴加し、カップリングが完了するまで、水酸
化ナトリウム溶液の添加によって、pHを2.5に一定
に保った。
【0219】塩化シアヌル18部を、0℃の温度の氷/
水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝液で緩衝した。
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加
によって、pHを5に一定に保った。縮合反応が終了し
たときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部を0
℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで、
過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。
【0220】上記で調製した2種類の反応液を合わせ、
pHを7.5に上げ、混合物を1時間攪拌した。
【0221】カップリングが終了したときに、水250
部中の1−ヒドロキシ−6−メチルアミノナフタレン−
3−スルホン酸(N−メチル−I酸)25部の中性溶液
を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを
7まで上げ、縮合反応が終了するまで、この値に一定に
保った。反応液を、実施例1に従ってジアゾ化した4−
(2−スルファトエチルスルホニル)アニリン28部の
溶液に加え、pHを6.5に上げ、その後のカップリン
グの間、この値に保った。その後、得られた染料溶液か
ら無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発させて、
下記式:
【0222】
【化84】
【0223】で示される、良好な多面的特性を有して、
セルロースを黒色の色調に染色する化合物を得た。
【0224】下記式:
【0225】
【化85】
【0226】で示される染料を、実施例236に記載し
たのと同様にして得ることができた。
【0227】実施例237:2−メトキシ−4−(2−
スルファトエチルスルホニル)アニリン56部を水56
0部に懸濁し、pHを4.5にし、温度を0℃にした。
亜硝酸ナトリウム18部及び濃塩酸50部を加え、混合
物を0℃で1時間攪拌し、過剰な亜硝酸塩をスルファミ
ン酸で分解した。
【0228】水320部中のH酸32部の中性溶液を、
上記のとおりジアゾ化した2−メトキシ−4−(2−ス
ルファトエチルスルホニル)アニリン28部の反応液に
0℃で滴加し、カップリングが完了するまで、水酸化ナ
トリウム溶液の添加によって、pHを2.5に一定に保
った。
【0229】塩化シアヌル18部を、0℃の温度の氷/
水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝液で緩衝した。
水190部への2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加
によって、pHを5に一定に保った。縮合反応が終了し
たときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部を0
℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで、
過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。
【0230】上記で調製した2種類の反応液を合わせ、
pHを7.5に上げ、混合物を1時間攪拌した。
【0231】カップリングが終了したときに、水250
部中の1−ヒドロキシ−6−メチルアミノナフタレン−
3−スルホン酸(N−メチル−I酸)25部の中性溶液
を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを
7まで上げ、縮合反応が終了するまでこの値に一定に保
った。反応液を、実施例1に従ってジアゾ化した4−
(2−スルファトエチルスルホニル)アニリン28部の
溶液に加え、pHを6.5に上げ、その後のカップリン
グの間、この値に保った。その後、得られた染料溶液か
ら無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発させて、
下記式:
【0232】
【化86】
【0233】で示される、良好な多面的特性を有して、
セルロースを黒色の色調に染色する化合物を得た。
【0234】実施例238:水320部中のH酸32部
の中性溶液を、実施例1に従ってジアゾ化した4−(2
−スルファトエチルスルホニル)アニリン28部の反応
液に0℃で滴加し、カップリングが完了するまで、水酸
化ナトリウム溶液の添加によって、pHを2.5に一定に
保った。
【0235】塩化シアヌル18部を、0℃の温度の氷/
水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝液で緩衝した。
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加
によって、pHを5に一定に保った。縮合反応が終了し
たときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部を0
℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで、
過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。
【0236】上記で調製した2種類の反応液を合わせ、
pHを7.5に上げ、混合物を1時間攪拌した。
【0237】カップリングが終了したときに、水250
部中の1−ヒドロキシ−6−メチルアミノナフタレン−
3−スルホン酸(N−メチル−I酸)25部の中性溶液
を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを
7まで上げ、縮合反応が終了するまでこの値に一定に保
った。
【0238】反応液を、実施例237に従ってジアゾ化
した2−メトキシ−4−(2−スルファトエチルスルホ
ニル)アニリン28部の溶液に加え、pHを6.5に上
げ、その後のカップリングの間、この値に保った。その
後、得られた染料溶液から無機塩類を透析によって除去
し、溶媒を蒸発させて、下記式:
【0239】
【化87】
【0240】で示される、良好な多面的特性を有して、
セルロースを黒色の色調に染色する化合物を得た。
【0241】実施例239〜250:下記一般式:
【0242】
【化88】
【0243】〔式中、A及びBは、表17に定義された
とおりである〕で示される染料を、実施例237及び2
38に記載したのと同様にして得ることができた。
【0244】
【表20】
【0245】実施例251〜266:下記式:
【0246】
【化89】
【0247】〔式中、D、M及びXは、表18に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例236に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0248】
【表21】
【0249】
【表22】
【0250】実施例267:フッ化シアヌル14部を、
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部のpH5の冷溶液に滴加し、縮合反応が終了するま
で、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを一定
に保った。その後、水250部中のN−メチル−I酸2
5部の中性溶液を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加に
よって、pHを7に上げ、縮合反応が終了するまでこの
値に一定に保った。次いで、反応液を、実施例1に従っ
てジアゾ化した4−(2−スルファトエチルスルホニ
ル)アニリン28部の溶液に加え、pHを7に上げ、そ
の後のカップリング反応の間この値に保った。その後、
亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部の添加によっ
て、生成物を再ジアゾ化し、過剰な亜硝酸塩をスルファ
ミン酸で分解した。
【0251】水320部へのH酸32部の溶液を、実施
例1に従ってジアゾ化した4−(2−スルファトエチル
スルホニル)アニリン28部の反応液に加え、水酸化ナ
トリウム溶液の添加によって、pHを2に一定に保っ
た。次いで、カップリング生成物の溶液を、予め調製し
ておいたジアゾ液に加え、pHを7.5に上げ、混合物
を1時間攪拌した。次いで、染料溶液から無機塩類を透
析によって除去し、溶媒を蒸発させた。下記式:
【0252】
【化90】
【0253】で示される化合物を、良好な多面的特性を
有し、セルロースを黒色の色調に染色する黒色粉末とし
て得た。
【0254】下記式:
【0255】
【化91】
【0256】で示される染料を、実施例267に記載し
たのと同様にして、得ることができた。
【0257】実施例268〜271:下記式:
【0258】
【化92】
【0259】〔式中、D、M及びXは、表19に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例267に記載したのと同様な手順で得ること
ができた。
【0260】
【表23】
【0261】実施例272:水320部中のH酸32部
の中性溶液を、実施例1に従ってジアゾ化した4−(2
−スルファトエチルスルホニル)アニリン28部の反応
液に0℃で滴加し、カップリングが完了するまで、水酸
化ナトリウム溶液の添加によって、pHを2.5に一定
に保った。
【0262】塩化シアヌル18部を、0℃の温度の氷/
水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝液で緩衝した。
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加
によって、pHを5に一定に保った。縮合反応が終了し
たときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部を0
℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで、
過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。
【0263】上記で調製した2種類の反応液を合わせ、
pHを7.5に上げ、混合物を1時間攪拌した(反応液
1)。
【0264】微粉化したN−メチル−I酸25部を、実
施例1に記載したのと同様にしてジアゾ化した、2−ア
ミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸20部の溶液中
に散布し、水酸化ナトリウム溶液でpHを7まで徐々に
上げた。カップリングが終了したときに、上記で調製し
た反応液1を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によ
って、pHを7に一定に保った。次いで、染料溶液から
無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発させた。下
記式:
【0265】
【化93】
【0266】で示される化合物を、良好な多面的特性を
有し、セルロースを黒色の色調に染色する黒色粉末とし
て得ることができた。
【0267】下記式:
【0268】
【化94】
【0269】で示される染料を、実施例272に記載し
たのと同様にして、得ることができた。
【0270】実施例273〜277:下記式:
【0271】
【化95】
【0272】〔式中、D、M及びZは、表20に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
表中で記述された連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例272に記載したのと同様な手順で製造する
ことができた。
【0273】
【表24】
【0274】実施例278:フッ化シアヌル14部を、
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部のpH5の冷溶液に滴加し、縮合反応が終了するま
で、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを一定
に保った(反応液2)。
【0275】微粉化したN−メチル−I酸25部を、実
施例1に記載したのと同様にしてジアゾ化した、2−ア
ミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸20部の溶液中
に散布し、水酸化ナトリウム溶液でpHを7まで徐々に
上げた。カップリング生成物の溶液を、上記で調製した
反応液2に滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によっ
て、pHを7に一定に保った。その後、亜硝酸ナトリウ
ム9部及び濃塩酸25部で、生成物を再ジアゾ化した
(反応液3)。
【0276】水320部中のH酸32部の溶液を、実施
例1に従ってジアゾ化した4−(2−スルファトエチル
スルホニル)アニリン28部の溶液に加え、水酸化ナト
リウム溶液の添加によって、pHを2に一定に保った。
次いで、カップリング生成物の溶液を、予め調製してお
いた反応液3に加え、pHを7.5に上げ、混合物を1
時間攪拌した。次いで、染料溶液から塩類を透析によっ
て除去し、溶媒を蒸発させた。下記式:
【0277】
【化96】
【0278】で示される化合物を、良好な多面的特性を
有し、セルロースを黒色の色調に染色する黒色粉末とし
て得た。
【0279】実施例279〜283:下記式:
【0280】
【化97】
【0281】〔式中、D、M及びZは、表21に定義さ
れたとおりであり、そして基:−N(CH3)−は、その
中で記述される連結位置を有する〕で示される化合物
を、実施例278に記載したのと同様にして製造するこ
とができた。
【0282】
【表25】
【0283】実施例284:塩化シアヌル18部を、0
℃の温度の氷/水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝
液で緩衝した。水190部への2,4−ジアミノベンゼ
ンスルホン酸19部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によって、pHを5に一定に保った。縮
合反応が終了したときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃
塩酸25部を0℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪
拌し、次いで、過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解
した。微粉化したH酸32部を、ジアゾ成分の、コンゴ
ーレッドに対して酸性である冷溶液に導入し、水酸化ナ
トリウム溶液でpHを2.5にし、カップリングが終了
するまで、この値に一定に保った。その後、水250部
中のN−メチル−I酸25部の中性溶液を滴加し、pH
を7に上げ、縮合反応が終了するまで、この値に一定に
保った。ジアゾ成分1の、実施例1に従って調製した溶
液に縮合生成物を加え、pHを6.5に上げ、その後の
カップリングの間、この値に保った。その後、得られた
染料溶液から無機塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸
発させて、実施例236による化合物を、匹敵する収率
及び品質で得た。
【0284】実施例251〜254及び261〜265
による化合物も、同様にして製造することができた。
【0285】実施例285:フッ化シアヌル14部を、
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部のpH5の冷溶液に滴加し、縮合反応が終了するま
で、水酸化ナトリウム溶液の添加によって、pHを一定
に保った。その後、水250部中のN−メチル−I酸2
5部の中性溶液を加え、水酸化ナトリウム溶液の添加に
よって、pHを7に上げ、縮合反応が終了するまで、こ
の値に一定に保った。次いで、実施例1に従ってジアゾ
化した4−(2−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ン28部の溶液に反応液を加え、pHを7に上げ、その
後のカップリングの間、この値に保った。その後、亜硝
酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部の添加によって、生
成物を再ジアゾ化し、過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸
で分解した。H酸32部を導入し、水酸化ナトリウム溶
液でpHを2.6に上げ、カップリングが終了するま
で、この値に保った。その後、実施例1に従ってジアゾ
化した4−(2−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ン28部の溶液を加え、pHを7に上げ、このカップリ
ングが終了するまで、この値に保った。次いで、染料溶
液から塩類を透析によって除去し、溶媒を蒸発させた。
実施例267による化合物を、匹敵する収率及び品質で
得た。
【0286】実施例268〜271による化合物も、同
様にして製造することができた。
【0287】実施例286:微粉化したN−メチル−I
酸25部を、実施例1に記載したのと同様にしてジアゾ
化した、2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸
20部の溶液に散布し、水酸化ナトリウム溶液でpHを
7まで徐々に上げ、カップリングが終了するまで、この
値に保った(反応液4)。
【0288】塩化シアヌル18部を、0℃の温度の氷/
水45部に懸濁し、懸濁液をリン酸緩衝液で緩衝した。
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部の中性溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加
によって、pHを5に一定に保った。縮合反応が終了し
たときに、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸25部を0
℃で加え、混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで、
過剰な亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した。微粉化し
たH酸32部を、ジアゾ成分の、コンゴーレッドに対し
て酸性である冷溶液に導入し、水酸化ナトリウム溶液で
pHを2.5にし、カップリングが終了するまで、この
値に一定に保った。得られた反応液を、予め調製してお
いた反応液4に滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加に
よって、pHを一定に保った。得られた溶液を、実施例
1に従って調製したジアゾ液の半量と反応させて、実施
例272による化合物を、匹敵する収率及び品質で得
た。
【0289】実施例273〜277による化合物を、同
様にして製造することができた。
【0290】実施例287:フッ化シアヌル14部を、
水190部中の2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1
9部のpH5の冷溶液に滴加し、縮合反応が終了するま
で、水酸化ナトリウム溶液の添加によってpHを一定に
保った(反応液2)。
【0291】微粉化したN−メチル−I酸25部を、実
施例1に記載したのと同様にしてジアゾ化した、2−ア
ミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸20部の溶液に
散布し、水酸化ナトリウム溶液でpHを7まで徐々に上
げた。上記で調製した反応液2に、カップリング生成物
の溶液を滴加し、水酸化ナトリウム溶液の添加によって
pHを7に一定に保った。その後、亜硝酸ナトリウム9
部及び濃塩酸25部で、生成物を再ジアゾ化し、pH2.
7でH酸32部とカップリングさせた。実施例1に従っ
て調製したジアゾ液1の半量と更にカップリングさせた
後、実施例278による染料を、匹敵する収量及び品質
で得た。
【0292】実施例279〜283による化合物を、同
様にして製造することができた。
【0293】実施例288:塩化シアヌル18部を、0
℃の氷/水45部に懸濁し、水250部中のN−メチル
−I酸25の中性溶液をpH7で滴加した。縮合反応の
後、実施例1に従って調製したジアゾ溶液の半量に、溶
液を注ぎ、pHを7まで徐々に上げた。ジアゾ化合物が
それ以上検出できなくなったとき、水190部中の2,
4−ジアミノベンゼンスルホン酸19部を加え、再度pH
を保った。その後、亜硝酸ナトリウム9部及び濃塩酸2
5部で生成物をジアゾ化し、混合物を1時間攪拌した。
H酸32部の導入後、水酸化ナトリウム溶液でpHを
2.6にして保った。カップリングが終了したときに、
2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸20部で
混合物を補充し、実施例1に記載したのと同様にしてジ
アゾ化し、pHを6.5まで徐々に上げた。塩類の除去
及び溶媒を蒸発させた後に、実施例255による染料
を、匹敵する収量及び品質で得た。
【0294】実施例256〜260による化合物が、同
様にして製造することができた。
【0295】上記に得た染料の吸収極大値を表22に示
した。
【0296】
【表26】
【0297】
【表27】
【0298】
【表28】
【0299】
【表29】
【0300】浸染処方1 実施例1に従って得た反応性染料2部を水400部に溶
解し、1リットルあたり塩化ナトリウム53gを含む溶
液1,500部を加えた。40℃のこの染浴に綿織物1
00部を導入した。45分後、1リットルあたり水酸化
ナトリウム16g及びか焼炭酸ナトリウム20gを含む
溶液100部を加えた。染浴の温度を更に45分間40
℃に維持した。その後、染色した品物を水洗し、非イオ
ン洗剤を用いて沸点で15分間ソーピングし、再度水洗
し、乾燥した。
【0301】浸染処方2 実施例1に従って得た反応性染料2部を水400部に溶
解し、1リットルあたり塩化ナトリウム53gを含む溶
液1,500部を加えた。35℃のこの染浴に綿織物1
00部を導入した。20分後、1リットルあたり水酸化
ナトリウム16g及びか焼炭酸ナトリウム20gを含む
溶液100部を加えた。染浴の温度を更に15分間35
℃に維持した。その後、20分間で温度を60℃に上げ
た。更に35分間温度を60℃に維持した。その後、品
物を水洗し、非イオン洗剤を用いて沸点で15分間ソー
ピングし、再度水洗し、乾燥した。
【0302】浸染処方3 実施例1に従って得た反応性染料8部を水400部に溶
解し、1リットルあたり硫酸ナトリウム100gを含む
溶液1,400部を加えた。25℃のこの染浴に綿織物
100部を導入した。10分後、1リットルあたりリン
酸三ナトリウム150gを含む溶液200部を加えた。
その後、10分間で染浴の温度を60℃に上げた。更に
90分間温度を60℃に維持した。その後、品物を水洗
し、非イオン洗剤を用いて沸点で15分間ソーピング
し、再度水洗し、乾燥した。
【0303】浸染処方4 実施例1に従って得た反応性染料4部を水50部に溶解
した。1リットルあたり水酸化ナトリウム5g及びか焼
炭酸ナトリウム20gを含む溶液50部を加えた。得ら
れた溶液で綿織物を、その重量が70%増加するように
パッドし、次いで、ロールに巻き上げた。このようにし
て、綿織物を3時間室温に維持した。その後、染色した
品物を水洗し、非イオン洗剤を用いて沸点で15分間ソ
ーピングし、再度水洗し、乾燥した。
【0304】浸染処方5 実施例1に従って得た反応性染料6部を水50部に溶解
した。1リットルあたり水酸化ナトリウム16g及び水
ガラス(38ボーメ)0.04リットルを含む溶液50
部を加えた。得られた溶液で綿織物を、その重量が70
%増加するようにパッドし、次いでロールに巻き上げ
た。このようにして、綿織物を10時間室温に維持し
た。その後、染色した品物を水洗し、非イオン洗剤を用
いて沸点で15分間ソーピングし、再度水洗し、乾燥し
た。
【0305】浸染処方6 実施例1に従って得た反応性染料2部を水100部に溶
解して、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
5部を加えた。得られた溶液で綿織物に、その重量が7
5%増加するように浸し、次いで乾燥した。次いで、1
リットルあたり水酸化ナトリウム4g及び塩化ナトリウ
ム300gを含む、20℃に暖めた溶液に該織物を浸
し、75%の重量増加まで絞り、染色物を100〜10
2℃で30秒間蒸熱し、水洗し、非イオン洗剤の0.3
%沸騰溶液中で15分間ソーピングし、水洗し、乾燥し
た。
【0306】浸染処方7 実施例1による染料0.1部を軟化した水200部に溶
解し、芒硝0.5部、平滑剤0.1部及び酢酸ナトリウ
ム0.5部を加えた。次いで、80%酢酸でpHを5にし
た。10分間で染浴を50℃に加熱し、次いで、毛織物
10部を加えた。約50分間で浴を100℃に加熱し、
この温度で60分間染色を実施した。その後、浴を90
℃まで冷えるに任せ、染色した品物を取り出した。毛織
物を熱水及び冷水で水洗し、次いで脱水機にかけ、乾燥
した。非常に良好な光及び湿潤堅牢度を有する、鮮やか
な染色物を得た。
【0307】捺染処方1 5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8
部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部及び重炭酸ナトリウム1.2部を含む市販増粘
剤100部に、実施例1に従って得た反応性染料3部
を、急速に攪拌しつつ散布した。このようにして得た捺
染糊料で綿織物を捺染し、乾燥し、得られた捺染した材
料を102℃の飽和蒸気で2分間蒸熱した。次いで、こ
の捺染織物を水洗し、適切ならば沸点でソーピングし、
再度水洗し、次いで乾燥した。
【0308】捺染処方2 5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水36.5
部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部及び重炭酸ナトリウム2.5部を含む市販増粘
剤100部に、実施例1に従って得た反応性染料5部
を、急速に攪拌しつつ散布した。このようにして得た、
その安定性が工業的要件に合致する捺染糊料で綿織物を
捺染し、乾燥し、得られた捺染した材料を102℃の飽
和蒸気で8分間蒸熱した。次いで、この捺染織物を水洗
し、適切ならば沸点でソーピングし、再度水洗し、次い
で乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト ミュラァ ドイツ連邦共和国 79588 エフリンゲン −キルヒェン イム ミューレグルント 20 (72)発明者 アタナシオス ツィカス スイス国 4133 プラッテルン ウンタラ ー リューチェッテンヴェーク 36

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、 Zは、ジアゾ成分の基であり;Rは、置換又は非置換の
    1 〜C4 アルキルであり;R1 は、水素、又は置換若
    しくは非置換のC1 〜C4 アルキルであり;Xは、ハロ
    ゲン、3−カルボキシピリジン−1−イル又は3−カル
    バモイルピリジン−1−イルであり;Dは、モノアゾ、
    ポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシア
    ニン、ホルマザン又はジオキサジン発色団の基である
    が、ただし (i)基:D及びZの少なくとも一方は、繊維反応性
    基:−SO2 −Y又は−NHCO−Y1 を有し、ここ
    で、 Yは、ビニル又は基:−CH2 −CH2 −Uであり、 Uは、離脱基であり、 Y1 は、基:−CHX1 −CH21 又は−CX1 =C
    2 であり、 X1 は、臭素又は塩素であり、そして (ii)基:−NR1 −は、Dがモノアゾ又はジアゾ発色
    団の基ならば、−NH2 で置換されたフェニレン基に結
    合していない〕で示される化合物。
  2. 【請求項2】 Rが、C1 〜C4 アルキル、特にメチル
    である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが、フッ素又は塩素であり、そしてR
    1 が、水素、メチル又はエチル、特に水素である、請求
    項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Zが、アミノベンゼン、アミノナフタレ
    ン、フェニルアゾアミノベンゼン又はフェニルアゾアミ
    ノナフタレンの基(ここで、これらは、スルホ;C1
    4 アルキル;ヒドロキシル;C1 〜C4 アルコキシ;
    1 〜C4 アルコキシ(ここで、これは、ヒドロキシ
    ル、メトキシ、エトキシ若しくはスルファトで置換され
    ている);ハロゲン;C2 〜C4 アルカノイルアミノ;
    ウレイド;又は式(2a)、(2b)、(2c)、(2
    d)若しくは(2e): 【化2】 〔式中、 X′は、ハロゲン、3−カルボキシピリジン−1−イル
    又は3−カルバモイルピリジン−1−イルであり、 Y及びY1 は、それぞれ、請求項1と同義であり、 Tは、非反応性アミノ基であり、 pは、0又は1の数であり、そしてm及びnは、それぞ
    れ互いに独立に、1〜6の整数である〕で示される繊維
    反応性基で置換されている)である、請求項1〜3のい
    ずれか一項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 X′が、塩素又はフッ素であり;Yが、
    ビニル、β−クロロエチル、β−スルファトエチル、β
    −チオスルファトエチル、β−アセトキシエチル、β−
    フェノキシエチル又はβ−ホスファトエチルであり;Y
    1 が−CHBr−CH2 Br又は−CBr=CH2 であ
    り;Tが、アミノ、又はN−モノ−若しくはN,N−ジ
    −C1 〜C2 アルキルアミノ(ここで、これらは、非置
    換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルフ
    ァトで置換されている)、シクロヘキシルアミノ、又は
    フェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(ここで、これ
    らは、非置換であるか、又はメチル、メトキシ、カルボ
    キシル若しくはスルホで置換されている)、N−C1
    2 アルキル−N−フェニルアミノ、又はモルホリノで
    あり、mが、1又は2の数であり、nが、2又は3の数
    であり、そしてpが、0の数である、請求項4記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 Zが、(i)フェニル(ここで、これ
    は、スルホ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキ
    シ、及び請求項4で定義された、式(2a)、(2b)
    又は(2d)の反応性基よりなる群からの1個又はそれ
    以上の同一又は異なる置換基で置換されている)である
    か;又は(ii)1−若しくは2−ナフチル(ここで、こ
    れらは、スルホ、又は請求項4で定義された式(2a)
    の反応性基で置換されている)であるか;又は(iii)式
    (3): 【化3】 〔式中、 (R2)0-2 は、スルホ、メチル、メトキシ、β−ヒドロ
    キシエトキシ、β−スルファトエトキシ、β−メトキシ
    エトキシ、アセチルアミノ及びウレイドよりなる群から
    の0〜2個の同一又は異なる基:R2 であり、そして
    (R3)0-3 は、スルホ、メチル及びメトキシよりなる群
    からの0〜3個の同一又は異なる基である〕で示される
    基であるか;又は(iv)式(4): 【化4】 〔式中、 T′は、独立に、請求項4でTについて定義されたとお
    りであり、 X″は、独立に、請求項1でXについて定義されたとお
    りであり、そして(R4)1-2 は、メチル、メトキシ、ス
    ルホ、及び請求項4で定義された式(2a)、(2b)
    又は(2d)の反応性基よりなる群からの1〜2個の同
    一又は異なる基:R4 である〕で示される基である、請
    求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Zが、(i)フェニル(ここで、これ
    は、非置換であるか、又はスルホ、メチル、メトキシ若
    しくは反応性基:−SO2 −Y(ここで、Yは、ビニル
    又はβ−スルファトエチルである)で置換されている)
    であるか;又は(ii)1〜3個のスルホ基で置換された
    2−ナフチルであるか;又は(iii)式(3a): 【化5】 で示される基である、請求項1〜6のいずれか一項記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】 Dが、モノアゾ、ジアゾ又はホルマザン
    発色団の基である、請求項1〜7のいずれか一項記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 Dが、式(5b): 【化6】 〔式中、 (R6)0-3 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
    キシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ及び−SO2
    Yよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
    あり、そしてYは、請求項5と同義である〕で示される
    基;式(5e): 【化7】 〔式中、 (R7)0-4 は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1 〜C4
    アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、アセチルア
    ミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
    メチル及びスルホよりなる群からの0〜4個の同一又は
    異なる置換基である〕で示される基;式(5f)又は
    (5k): 【化8】 〔式中、 R10及びR12は、互いに独立に、水素、C1 〜C4 アル
    キル又はフェニルであり、そしてR11は、水素、シア
    ノ、カルバモイル又はスルホメチルである〕で示される
    基;式(5t)又は(5t′): 【化9】 〔式中、 (R6)0-2 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
    キシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群か
    らの0〜2個の同一又は異なる置換基であり、変数B1
    及びB2 の一方は、ヒドロキシルであって、他方はアミ
    ノであり、そしてYは、請求項5と同義である〕で示さ
    れる基;及び式(5v): 【化10】 〔式中、 ベンゼン環は、それ以上置換基を含まないか、又はC1
    〜C4 アルキル、C1〜C4 アルコキシ、C1 〜C4
    ルキルスルホニル、ハロゲン若しくはカルボキシルで更
    に置換されている〕で示される基よりなる群から選ばれ
    る発色団基である、請求項1〜8のいずれか一項記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】 Dが、式(5b′)又は(5f′): 【化11】 〔式中、 (R6)0-2 は、メチル、メトキシ、スルホ、−SO2
    CH=CH2 及び−SO2 −CH2 CH2 −OSO3
    よりなる群からの0〜2個の同一又は異なる置換基であ
    る〕で示される基;式(5k): 【化12】 〔式中、 R10及びR12は、それぞれ互いに独立に、C1 〜C4
    ルキルであり、そしてR11は、シアノ、カルバモイル又
    はスルホメチルである〕で示される基;式(5e′): 【化13】 〔式中、 (R7)0-2 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
    キシ、アセチルアミノ、ウレイド及びスルホよりなる群
    からの0〜2個の同一又は異なる置換基である〕で示さ
    れる基;式(5t″)、(5t″′)又は(5t*): 【化14】 〔式中、 (R6)0-2 は、メチル、メトキシ及びスルホよりなる群
    からの0〜2個の同一又は異なる置換基であり、 変数B1 及びB2 の一方は、ヒドロキシルであって、他
    方はアミノであり、そしてYは、ビニル又はβ−スルフ
    ァトエチルである〕で示される基;及び式(5v): 【化15】 で示される基よりなる群からの発色団基である、請求項
    1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、C1 〜C4 アルキルであり;R
    1 が、水素、メチル又はエチルであり;Xが、フッ素又
    は塩素であり;Zが、フェニル(ここで、これは、スル
    ホ、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、及び
    請求項4で定義された式(2a)、(2b)又は(2
    d)の反応性基よりなる群からの1個若しくはそれ以上
    の同一又は異なる置換基で置換されている)、又は1−
    若しくは2−ナフチル(ここで、これは、スルホ又は請
    求項1で定義された式(2a)の反応性基で置換されて
    いる)、又は式(3): 【化16】 〔式中、 (R2)0-2 は、スルホ、メチル、メトキシ、β−ヒドロ
    キシエトキシ、β−スルファトエトキシ、β−メトキシ
    エトキシ、アセチルアミノ及びウレイドよりなる群から
    の0〜2個の同一又は異なる基:R2 であり、そして
    (R3)0-3 は、スルホ、メチル及びメトキシよりなる群
    からの0〜3個の同一又は異なる基である〕で示される
    基、又は式(4): 【化17】 〔式中、 T′は、アミノ、又はN−モノ−若しくはN,N−ジ−
    1 〜C4 アルキルアミノ(ここで、これらは、非置換
    であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファ
    トで置換されている)、シクロヘキシルアミノ、又はフ
    ェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(ここで、これら
    は、非置換であるか、又はメチル、メトキシ、カルボキ
    シル若しくはスルホで置換されている)、N−C1 〜C
    2 アルキル−N−フェニルアミノ、又はモルホリノであ
    り、 X″は、塩素又はフッ素であり、そして(R4)1-2 は、
    メチル、メトキシ、スルホ、及び請求項4で定義された
    式(2a)、(2b)又は(2d)の反応性基よりなる
    群からの1〜2個の同一又は異なる基R4 である〕で示
    される基であり;そしてDが、請求項9で定義された式
    (5b)、(5e)、(5f)、(5k)、(5t)、
    (5t′)又は(5v)の基である、請求項1記載の式
    (1)の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、メチルであり;R1 が、水素で
    あり;Xが、フッ素又は塩素であり;Zが、フェニル
    (ここで、これは、非置換であるか、又はスルホ、メチ
    ル、メトキシ若しくは反応性基−SO2 −Y(ここで、
    Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルである)で置換
    されている)、又は1〜3個のスルホ基で置換された2
    −ナフチル、又は式(3a): 【化18】 で示される基であり;そしてDが、請求項10で定義さ
    れた式(5b′)、(5f′)、(5k)、(5
    e′)、(5t″)、(5t″′)、(5t*)又は(5
    v)の基である、請求項1記載の式(1)の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の式(1)の化合物を製
    造する方法であって、 それぞれの場合に、式(6)、(7)、(8)及び
    (9): 【化19】 〔式中、 D、R、R1 、X及びZは、それぞれ、請求項1と同義
    である〕で示される化合物約1モル当量を、互いにいか
    なる順序ででも反応させることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 ヒドロキシル基又は窒素含有繊維材料
    を浸染若しくは捺染するための、請求項1記載の式
    (1)の化合物を含む染料。
  15. 【請求項15】 セルロース性繊維材料、特に綿含有繊
    維材料を浸染又は捺染するための、請求項14記載の染
    料。
JP8249619A 1995-09-21 1996-09-20 反応染料及びそれらの製造方法 Pending JPH09111141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH267595 1995-09-21
CH02675/95 1995-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111141A true JPH09111141A (ja) 1997-04-28

Family

ID=4239061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249619A Pending JPH09111141A (ja) 1995-09-21 1996-09-20 反応染料及びそれらの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5969113A (ja)
EP (1) EP0764694B1 (ja)
JP (1) JPH09111141A (ja)
KR (1) KR100460561B1 (ja)
CN (1) CN1097075C (ja)
DE (1) DE59608127D1 (ja)
ES (1) ES2164858T3 (ja)
HK (1) HK1005553A1 (ja)
MY (1) MY114028A (ja)
PT (1) PT764694E (ja)
SG (1) SG49978A1 (ja)
TW (1) TW440596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI260334B (en) * 1999-11-01 2006-08-21 Clariant Int Ltd Azo dyestuffs
GB0012551D0 (en) 2000-05-23 2000-07-12 Basf Ag Reactive azo dyes
CN103030999A (zh) * 2010-08-30 2013-04-10 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙活性红染料及其制备方法
CN105504871A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 湖北华丽染料工业有限公司 一种鲜艳红色活性染料及其制备方法与应用
CN105504872A (zh) * 2015-12-23 2016-04-20 湖北华丽染料工业有限公司 一种亮橙色活性染料及其制备方法和应用
CN106833014B (zh) * 2017-01-16 2018-08-03 东华大学 一种具有红黄蓝母体结构多发色体系的活性染料及其制备方法和应用
CN107722667B (zh) * 2017-11-16 2019-07-23 东华大学 一种基于蒽醌偶氮多发色基团的紫色活性染料及其制备方法和应用
CN109535094B (zh) * 2018-11-22 2021-09-21 东华大学 一种反应性弱碱可变色的偶氮-蒽醌类pH探针及其制备和应用
CN110938039A (zh) * 2019-11-15 2020-03-31 东华大学 一种基于三偶氮多发色体的紫色活性染料及其制备和应用
CN110903678A (zh) * 2019-11-15 2020-03-24 东华大学 一种基于j酸和h酸多发色体的活性染料及其制备和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1366097A (en) * 1971-09-10 1974-09-11 Ici Ltd Reactive metallised azo dyestuffs
GB1454210A (en) * 1974-10-02 1976-11-03 Ici Ltd Reactive dyes
DE2748966C3 (de) * 1977-11-02 1980-08-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung, ihre Verwendung als faserreaktive Farbstoffe zum Färben und Bedrucken von Cellulose- und Polyamid-Fasermaterialien
DE3629574A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
ES2081599T3 (es) * 1991-12-20 1996-03-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibra que contienen grupos hidroxilo.
JP2914869B2 (ja) * 1993-05-06 1999-07-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
TW241289B (ja) * 1993-05-17 1995-02-21 Ciba Geigy
US5631352A (en) * 1994-06-20 1997-05-20 Ciba-Geigy Corporation Azodyes containing a bridge member based on diamino-substituted triazines
EP0761768B1 (de) * 1995-08-24 2001-11-14 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298803A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd 水性黒色インク組成物及び着色体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764694A1 (de) 1997-03-26
PT764694E (pt) 2002-04-29
KR970015677A (ko) 1997-04-28
SG49978A1 (en) 2001-05-22
MY114028A (en) 2002-07-31
EP0764694B1 (de) 2001-11-07
TW440596B (en) 2001-06-16
CN1157839A (zh) 1997-08-27
US5969113A (en) 1999-10-19
ES2164858T3 (es) 2002-03-01
US6670457B2 (en) 2003-12-30
CN1097075C (zh) 2002-12-25
US20030055230A1 (en) 2003-03-20
DE59608127D1 (de) 2001-12-13
HK1005553A1 (en) 1999-01-15
KR100460561B1 (ko) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322427B2 (ja) 反応性染料、反応性染料混合物、それの製造およびそれの使用
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPH073175A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及び用途
JPH0218706B2 (ja)
JPH09111141A (ja) 反応染料及びそれらの製造方法
US5750662A (en) Disazo dyes containing haloacryloylamino or dihalopropionylamino and substituted triazinyl reactive groups
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH08120188A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0931352A (ja) 染料混合物及びその製造方法
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JPH09165526A (ja) 繊維反応性染料、それらの製造方法、及びそれらの用途
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
US4731441A (en) Water-soluble azo compounds containing, as fiber-reactive groups, a (nitrophenylamino-phenylamino)-chloro-triazinylamino group and groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
KR940005834B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH06157933A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513