JPH0931352A - 染料混合物及びその製造方法 - Google Patents
染料混合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0931352A JPH0931352A JP8184815A JP18481596A JPH0931352A JP H0931352 A JPH0931352 A JP H0931352A JP 8184815 A JP8184815 A JP 8184815A JP 18481596 A JP18481596 A JP 18481596A JP H0931352 A JPH0931352 A JP H0931352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- sulfo
- alkyl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
- C09B62/4403—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/04—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/04—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
- C09B62/043—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/004—Mixtures of two or more reactive dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0046—Mixtures of two or more azo dyes
- C09B67/0047—Mixtures of two or more reactive azo dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/917—Wool or silk
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/918—Cellulose textile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Coloring (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Paper (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
及び捺染するのに適している新規な染料又は染料混合物
を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化73】 (式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、ア
ントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン又はジオキ
サジン発色団基;R1 、R2 及びR3 は、水素、又は非
置換若しくは置換C1 〜C6 アルキルであり;Xは、ハ
ロゲンなど;Bは、有機架橋員である)の化合物の少な
くとも一種;及び式(2)(式中、X1 は、Xと同義で
あり;Vは、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシ、フ
ェノキシ、C1 〜C4 アルキルチオ、モルホリノ、非置
換アミノなどの群から選択される非−反応性基など)の
化合物の少なくとも一種を含み、かつ式(1)及び
(2)の化合物は、それぞれ少なくとも1個のスルホ基
を含む染料混合物。
Description
セルロース性繊維材料を染色又は捺染するためのそれら
の用途に関するものである。
錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザ
ン又はジオキサジン発色団の基であり;R1 、R2 及び
R3 は、互いに独立して、それぞれ水素、又は非置換若
しくは置換C1 〜C6 アルキルであり;Xは、フッ素、
塩素、臭素、3−カルボキシピリジン−1−イル又は3
−カルバモイルピリジン−1−イルであり;そしてB
は、有機架橋員である)で示される化合物の少なくとも
1種;及び式(2):
は、上記と同義であり;X1 は、独立して、Xと同義で
あり;Vは、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシ、フ
ェノキシ、C1 〜C4 アルキルチオ、モルホリノ及び置
換若しくは非置換アミノからなる群からの非−反応性基
であるか、又は式(3a)、(3b)、(3c)、(3
d)、(3e)、(3f)若しくは(3g):
ルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、
C1 〜C4 アルコキシカルボニル、カルバモイル又は基
−SO2 −Yであり;R5 は、水素、C1 〜C4 アルキ
ル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スル
ホ、スルファト、カルボキシル若しくはシアノにより置
換されている)であるか、又は基−alk(R4)−SO
2 −Y(式中、R4 は、上記と同義である)であり;R
6 は、水素又はC1 〜C4 アルキルであり;alk及び
alk′は、互いに独立して、それぞれC1 〜C6 アル
キレンであり;aryleneは、フェニレン又はナフ
チレン基(これらは、非置換であるか、又はスルホ、カ
ルボキシル、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルキル、C1
〜C4アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されてい
る)であり;Yは、ビニル又は基−CH2 −CH2 −U
(式中、Uは、脱離基である)であり;Y1 は、基−C
HZ−CH2 Z又は−CZ=CH2 (式中、Zは、塩素
又は臭素である)であり;Eは、基−O−又は−NR6
−(式中、R6 は、上記と同義である)であり;そして
tは、0又は1の数である)で示される反応性基であ
る)で示される化合物の少なくとも1種を含み、かつ式
(1)及び(2)の化合物は、それぞれ少なくとも1個
のスルホ基を含む染料混合物に関する。
1 、R2 又はR3 は、例えば、メチル、エチル;n−若
しくはイソ−プロピル;n−、sec −、tert−若しくは
イソブチル(これらは、非置換であるか、又は例えばヒ
ドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シア
ノ、ハロゲン、C1 〜C4 アルコキシカルボニル若しく
はカルバモイルにより置換されている);又は直鎖若し
くは分岐のペンチル若しくはヘキシルであることができ
る。
それぞれ、水素又はC1 〜C4 アルキル(これは、非置
換であるか又はヒドロキシルにより置換されている)が
好ましく、特に水素、メチル、エチル又はヒドロキシエ
チルが好ましく、とりわけそれぞれ水素であるのが好ま
しい。
式、芳香族又は芳香脂肪族架橋員であることができる。
のC2 〜C12−アルキレン(これらは、非置換である
か、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトによ
り置換されているか、又は−O−、−NH−若しくは−
N(CH3)−により中断されていてもよい。例として
は、1,2−エチレン、1−メチル−1,2−エチレ
ン、1,1−ジメチル−1,2−エチレン、1,2−ジ
メチル−1,2−エチレン、1,1,2,2−テトラメ
チル−1,2−エチレン、1,3−プロピレン、2,2
−ジメチル−1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−
1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,6−ヘキ
シレン、2−メチル−1,5−ペンチレン、−CH2 C
H2 −O−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −、−(C
H2)3 −O−(CH2)3 −O−(CH2)3 −又は−CH
2 CH2 −NH−CH2 CH2 −である。
ン(これらは、非置換であるか、又はヒドロキシルによ
り置換されているか、又は−O−により中断されてい
る)であるのが好ましく、直鎖又は分岐のC2 〜C6 ア
ルキレンは特に好ましい。特に好ましいアルキレン基B
の例としては、1,2−エチレン、1−メチル−1,2
−エチレン、1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−
1,3−プロピレン、2−メチル−1,5−ペンチレン
及び1,6−ヘキシレンである。
1,3−若しくは1,4−シクロヘキシレン、又は下記
式:
NR2 −及び−NR3 −と一緒になって、ピペラジン環
を形成する。
−若しくは1,4−フェニレン(これらは、非置換であ
るか、又は例えばスルホ、メチル、メトキシ若しくは塩
素により置換されている)、ナフチレン(これは、非置
換であるか又はスルホにより置換されている)、又は式
(4):
O−、−NHCONH−、−(CH2)1-4 −、−NH
−、−CH=CH−、−O−、−SO2 −又は−N=N
−であり;そして(R7)0-2 、(R′7)0-2 は、互いに
独立して、それぞれスルホ、メチル、メトキシ及び塩素
よりなる群からの0〜2個の同一又は異なる基である)
で示される基である。好ましくは、芳香族架橋員Bは、
1,3−若しくは1,4−フェニレン(これらは、非置
換であるか、又はスルホ、メチル若しくはメトキシによ
り置換されている)、ナフチレン(これは、1又は2個
のスルホ基により置換されている)、又は式(4a)若
しくは式(4b):
−、−CH=CH−又は−CH2 −であり;そしてR7
は、水素又はスルホである)で示される基である。
3−フェニレン、1,4−フェニレン、4−メチル−
1,3−フェニレン、4−スルホ−1,3−フェニレ
ン、3−スルホ−1,4−フェニレン、3,6−ジスル
ホ−1,4−フェニレン、4,6−ジスルホ−1,3−
フェニレン、3,7−ジスルホ−1,5−ナフチレン、
4,8−ジスルホ−2,6−ナフチレン、2,2′−ジ
スルホ−4,4′−ジフェニレン、4,4′−フェニレ
ンウレア−2,2′−ジスルホン酸及び2,2′−ジス
ルホ−4,4′−スチルベニレンである。
ン、メトキシフェニレン若しくはジメチレン−1,2
−、−1,3−若しくは−1,4−フェニレン(これら
は、非置換であるか、又はスルホにより置換されてい
る)である。
れフッ素又は塩素が好ましい。このX及びX1 は、異な
っていてもよいが、同一であるのが好ましい。
は、例えばアミノ;N−C1 〜C4アルキルアミノ若し
くはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(この場合
のアルキルは、それぞれの場合において、例えばスル
ホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボキシル又はフェ
ニルにより置換されていてもよい);シクロヘキシルア
ミノ;フェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(この場
合のフェニル又はナフチルは、それぞれの場合におい
て、例えばC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキ
シ、アミノ、C2 〜C4 アルカノイルアミノ、カルボキ
シル、スルホ又はハロゲンにより置換されていてもよ
い);又はN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミ
ノ(この場合のアルキル及びフェニルは、非置換である
か、又は上記に記載のように置換されていてもよい)で
もよい。
ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチ
ルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、
β−スルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ;o
−、m−若しくはp−メチルフェニルアミノ;o−、m
−若しくはp−メトキシフェニルアミノ;o−、m−若
しくはp−スルホフェニルアミノ;2,4−、2,5
−、3,6−若しくは4,6−ジスルホフェニルアミ
ノ;4−メチル−若しくは4−メトキシ−3−スルホフ
ェニルアミノ;4−メチル−若しくは4−メトキシ−6
−スルホフェニルアミノ;4−メチル−若しくは4−メ
トキシ−3,6−ジスルホフェニルアミノ;o−カルボ
キシフェニルアミノ;1−若しくは2−ナフチルアミ
ノ;1−スルホ−2−ナフチルアミノ;1,5−、1,
6−、4,8−若しくは6,8−ジスルホ−2−ナフチ
ルアミノ;3,6,8−トリスルホ−2−ナフチルアミ
ノ;N−エチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N
−フェニルアミノ、N−β−スルホエチル−N−フェニ
ルアミノ、又はN−β−ヒドロキシエチル−N−フェニ
ルアミノである。
ノ若しくはN,N−ジ−C1 〜C2−アルキルアミノ
(これらは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スル
ホ若しくはスルファトにより置換されている);シクロ
ヘキシルアミノ;フェニルアミノ(これは、非置換であ
るか、又はメチル、メトキシ、カルボキシル若しくはス
ルホにより置換されている);モノ−、ジ−若しくはト
リスルホナフチルアミノ;又はN−C1 〜C2 −アル
キル−N−フェニルアミノ(これは、非置換であるか、
又はC1 〜C2 アルキル部分において、ヒドロキシル、
スルホ若しくはスルファトにより置換されている)が好
ましく、特にアミノ、N−C1 〜C2 アルキルアミノ
(これは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ
若しくはスルファトにより置換されている)、フェニル
アミノ(これは、スルホ、メチル及びメトキシよりなる
群からの1又は2個の同一又は異なる置換基により置換
されている)又は2−ナフチルアミノ(これは、1〜3
個のスルホ基により置換されている)は特に好ましい。
メトキシ及びイソプロポキシが好ましく、非−反応性C
1 〜C4 アルキルチオ基Vは、メチルチオ及びエチルチ
オが好ましい。
シル、C1 〜C4 アルコキシ、モルホリノ及びアミノ;
N−C1 〜C4 アルキルアミノ若しくはN,N−ジ−C
1 〜C4 アルキルアミノ(これらは、非置換であるか、
又はアルキル部分において、スルホ、スルファト、ヒド
ロキシル、カルボキシル若しくはフェニルにより置換さ
れている);シクロヘキシルアミノ;フェニルアミノ又
はナフチルアミノ(これらは、非置換であるか、又はフ
ェニル若しくはナフチル部分において、C1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アル
カノイルアミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲ
ンにより置換されている);及びN−C1 〜C4 アルキ
ル−N−フェニルアミノ(これは、非置換であるか、又
はアルキル部分において、スルホ、スルファト、ヒドロ
キシル、カルボキシル若しくはフェニルにより置換され
ているか、及び/又はフェニル部分において、C1 〜C
4アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4
アルカノイルアミノ、カルボキシル、スルホ又はハロ
ゲンにより置換されている)からなる。
ロキシル、メトキシ、イソプロポキシ、モルホリノ、ア
ミノ;N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C2 アル
キルアミノ(これらは、非置換であるか、又はヒドロキ
シル、スルホ若しくはスルファトにより置換されてい
る);シクロヘキシルアミノ;フェニルアミノ(これ
は、非置換であるか、又はメチル、メトキシ、カルボキ
シル若しくはスルホにより置換されている);モノ−、
ジ−若しくはトリスルホナフチルアミノ;及びN−C1
〜C2 アルキル−N−フェニルアミノ(これは、非置換
であるか、又はC1〜C2 アルキル部分において、ヒド
ロキシル、スルホ若しくはスルファトにより置換されて
いる)からなる。
あり、Yが、基−CH2 −CH2 −Uである場合には、
脱離基Uは、例えば−Cl、−Br、−F、−OSO3
H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、OPO3 H2 、
−OCO−C6 H5 、OSO2 −C1 〜C4 アルキル又
は−OSO2 −N(C1 〜C4 アルキル)2であることが
できる。Uは、基−Cl、−OSO3 H、−SSO3
H、−OCO−CH3 、−OCO−C6 H5 又は−OP
O3 H2 の基が好ましく、特に−Cl又は−OSO3 H
が好ましく、とりわけ−OSO3 Hが好ましい。
ルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−アセ
トキシエチル、β−フェノキシエチル又はβ−ホスファ
トエチルが好ましく、β−スルファトエチル又はビニル
が特に好ましい。
れぞれ例えばメチレン、1,2−エチレン、1,3−プ
ロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、
1,6−ヘキシレン又はそれらの分岐異性体である。互
いに独立したalk及びalk′は、それぞれC1 〜C
4 アルキレン基が好ましく、エチレン又はプロピレン基
が特に好ましい。
フェニレン基(これらは、非置換であるか、又はスル
ホ、メチル、メトキシ若しくはカルボキシルにより置換
されている)が好ましく、非置換の1,3−又は1,4
−フェニレン基が特に好ましい。
−alk(R4)−SO2 −Y(式中、R4 、Y及びal
kは、それぞれ上記のとおりであり、好ましい定義も上
記のとおりである)で示される基が好ましい。R5 は、
水素、メチル又はエチルが特に好ましい。
く、水素が特に好ましい。
−O−が特に好ましい。
は、R4 、R5 及びR6 が、それぞれ水素であり;E
が、基−NH−又は−O−であり;alk及びalk′
が、互いに独立して、それぞれエチレン又はプロピレン
であり;aryleneが、非置換であるか、又はメチ
ル、メトキシ、カルボキシル若しくはスルホにより置換
されているフェニレンであり;Yが、ビニル又はβ−ス
ルファトエチルであり;Y1 が、−CHBr−CH2 B
r又は−CBr=CH2 であり;そしてtが、数0であ
る基である。
d′):
り、好ましい定義も上記のとおりである)で示される基
が特に好ましい。
団Dの基は、特に以下の内の1つである:式(6)又は
(7):
系列のジアゾ成分の基であり;Mは、ベンゼン又はナフ
チレン系列の中間成分の基であり;Kは、ベンゼン、ナ
フタレン、ピラゾロン、6−ヒドロキシ−2−ピリドン
又はアセト酢酸アリールアミド系列のカップリング成分
の基であり;そしてuは、0又は1の数である)で示さ
れるモノ−又はジアゾ染料の発色団基;ここで、D1 、
M及びKは、アゾ染料において、慣用の置換基、例え
ば、C1 〜C4 アルキル又はC1 〜C4 アルコキシ(こ
れらは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若
しくはスルファトにより更に置換されている);ハロゲ
ン、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、スルファモイル、カルバモイル、アミノ、
ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
ル、C2 〜C4 アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ
(これは、非置換であるか、又はフェニル環において、
C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン
若しくはスルホにより置換されている)、フェニル(こ
れは、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、C1
〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル若しくはス
ルホにより置換されている)、及び繊維−反応性基を担
持することができる。式(6)及び(7)の染料基から
誘導された金属錯体もまた適切であり、これらは、特に
ベンゼン又はナフタレン系列の1:1の銅錯体アゾ染料
の染料基であり、ここで、銅原子は、アゾ架橋に関して
オルト位のそれぞれの側で金属化し得る基に結合してい
る。
基を担持している場合には、これは、例えば、式(5
a)、(5b)、(5c)、(5d)、(5e)、(5
f)又は(5g):
いて、上記に定義のとおりであり、好ましい定義も上記
のとおりであり;V1 は、Vと同義であり、好ましい定
義も同様であり;X2 は、Xと同義であり、好ましい定
義も同様であり;R3 ′は、R3 と同義であり、好まし
い定義も同様であり;pは、0又は1の数であり;そし
てm、m1及びqは、互いに独立して、それぞれ1〜6
の整数である)で示される基を有することができる。p
が0の数であり、m及びm1が互いに独立して、それぞ
れ2又は3の数であり、そしてqが1、2、3又は4の
数であるのが好ましい。
基を担持した場合には、これは、上記に定義の式(5
a)又は(5g)を有しているのが好ましい。
の基が特に好ましい:式(8a):
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基である)で示される基;式(8b):
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基である)で示される基;式(8c):
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基である)で示される基;式(8d)若しくは式(8
e):
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カ
ルバモイル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキ
シ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチル及びスルホよりなる群
からの0〜4個の同一又は異なる置換基である)で示さ
れる基;式(8f)若しくは式(8g):
ル、ベンゾイル又は上記に定義の式(5g)のハロトリ
アジニル基である)で示される基;式(8h):
ル、ベンゾイル又は上記に定義の式(5g)のハロトリ
アジニル基である)で示される基;式(8i):
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる
置換基である)で示される基;式(8j):
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる
置換基である)で示される基;式(8k):
て、水素、C1 〜C4 アルキル又はフェニルであり;そ
してR13は、水素、シアノ、カルバモイル又はスルホメ
チルである)で示される基;式(8l):
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり;そしてYは、上記と同義である)で示さ
れる基;式(8m):
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
及びスルホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる
置換基であり;そしてYは、上記と同義である)で示さ
れる基;式(8n)、式(8o)、式(8p)若しくは
式(8q):
ル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及
びスルホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置
換基であり;(R8 ′)0-3は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スル
ホ、C1 〜C4 ヒドロキシアルコキシ及びC1 〜C4 ス
ルファトアルコキシよりなる群からの0〜3個の同一又
は異なる置換基であり;(R9)0-3 は、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カ
ルバモイル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキ
シ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチル及びスルホよりなる群
からの0〜3個の同一又は異なる置換基であり;そして
Yは、上記と同義である)で示される基である。
Yの基(式中、Yは、上記と同義である)を、フェニル
又はナフチル環における更なる置換基として含むことが
できる。
式(8s):
まないか、又はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、ハロゲン若しく
はカルボキシルにより更に置換されている)で示される
染料基が好ましい。
あり、特に銅フタロシアニン又はニッケルフタロシアニ
ンの基であり;Wは、−OH及び/又は−NR17R17′
であり;R17及びR17′は、互いに独立して、水素又は
C1 〜C4 アルキル(これは、非置換であるか、又はヒ
ドロキシル若しくはスルホにより置換されている)であ
り;R18は、水素又はC1 〜C4 アルキルであり;A
は、フェニレン基(これは非置換であるか、又はC1 〜
C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくはスルホ
により置換されている)又はC2 〜C6 アルキレン基で
あり;そしてkは、1〜3の数である)で示される基で
あるのが好ましい。
は、フェニレン基(これは、非置換であるか、又はC1
〜C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくはスル
ホにより置換されている)が好ましい。Pcは、銅フタ
ロシアニン基が好ましい。
0):
非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン、
カルボキシル若しくはスルホにより置換されている)又
はC2 〜C6アルキレン基であり;r、s、v及びv′
は、互いに独立して、それぞれ0又は1の数であり;そ
してYは、上記と同義である)で示される基である。
A′は、C2 〜C4 アルキレン、又は1,3−若しくは
1,4−フェニレン(これらは、非置換であるか、又は
スルホにより置換されている)であり;rは、1の数で
あり;sは、0の数であり;vは、1の数であり;v′
は、0又は1の数であるのが好ましい。
置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル若しくはスルホによ
り置換されている)、シクロヘキシレン、フェニレンメ
チレン又はC2 〜C6 アルキレン基でであり、これら
は、それぞれ少なくとも2つのスルホ基を含むのが好ま
しい)で示される基が好ましい。Gは、フェニレン基
(これは、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、
C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル若しく
はスルホにより置換されている)が好ましい。
b)、(8f)、(8g)、(8h)、(8k)、(8
l)、(8n)、(8o)、(8p)若しくは(8q)
のモノアゾ又はジアゾ発色団基、上記に定義の式(8
r)若しくは(8s)のホルマザン基、又は上記に定義
の式(11)のアントラキノン基が特に好ましい。
は、一般に、メチル、エチル、n−若しくはイソプロピ
ル、又はn−、イソ−、sec −若しくはtert−ブチルで
ある。C1 〜C4 アルコキシは、一般に、メトキシ、エ
トキシ、n−若しくはイソプロポキシ、又はn−、イソ
−、sec −若しくはtert−ブトキシである。ハロゲン
は、一般に、フッ素、塩素又は臭素である。C1 〜C4
アルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル及び
エトキシカルボニルである。C1 〜C4 アルキルチオの
例は、メチルチオ及びエチルチオである。C2 〜C4 ア
ルカノイルアミノの例は、アセチルアミノ及びプロピオ
ニルアミノである。
も1個、好ましくは少なくとも2個、特に好ましくは2
〜8個のスルホ基を含み、それらのそれぞれは、それら
の遊離の酸の形態又は好ましくはそれらの塩の形態のい
ずれかで存在する。適切な塩は、例えば、アルカリ金
属、アルカリ土類金属又はアンモニウム塩、有機アミン
の塩又はそれらの混合物である。例としては、ナトリウ
ム、リチウム、カリウム若しくはアンモニウム塩、モノ
−、ジ−若しくはトリエタノールアミンの塩、又はNa
/Li若しくはNa/Li/NH4 混合塩である。
(2)の染料を、例えば重量比5:95〜95:5、好
ましくは10:90〜90:10、特に好ましくは4
0:60〜60:40で含む。
び(2)〔式中、Dは、上記に定義の式(8a)〜(8
s)、(9)、(10)又は(11)で示される発色団
基であり;Bは、直鎖又は分岐のC2 〜C12アルキレン
(これは、非置換であるか、又はヒドロキシルにより置
換されているか、又は−O−若しくは−NH−により中
断されている)であり;R1 、R2 及びR3 は、互いに
独立して、それぞれ水素又はC1 〜C4 アルキル(これ
は、非置換であるか、又はヒドロキシルにより置換され
ている)であり;X及びX1 は、互いに独立して、それ
ぞれフッ素又は塩素であり;そしてVは、ヒドロキシ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、モルホリノ、アミノ;N−
C1〜C4 アルキルアミノ若しくはN,N−ジ−C1 〜
C4 アルキルアミノ(これらは、非置換であるか、又は
アルキル部分において、スルホ、スルファト、ヒドロキ
シル、カルボキシル若しくはフェニルにより置換されて
いる);シクロヘキシルアミノ;フェニルアミノ若しく
はナフチルアミノ(これらは、非置換であるか、又はフ
ェニル若しくはナフチル部分において、C1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アル
カノイルアミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲ
ンにより置換されている)、N−C1 〜C4 −アルキル
−N−フェニルアミノ(これは、非置換であるか、又は
アルキル部分において、スルホ、スルファト、ヒドロキ
シル、カルボキシル若しくはフェニルにより置換されて
いるか、及び/又はフェニル部分において、C1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4
アルカノイルアミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハ
ロゲンにより置換されている)、又は式(3c′)若し
くは(3d′)の反応性基である〕で示される化合物の
それぞれ少なくとも1種を含む混合物である。
及び式(2)〔式中、Dは、上記に定義の式(8a)、
(8b)、(8f)、(8g)、(8h)、(8k)、
(8l)、(8n)、(8o)、(8p)、(8q)、
(8r)、(8s)又は(11)の発色団基であり;B
は、直鎖又は分岐のC2 〜C6 アルキレンであり;R
1 、R2 及びR3 は、互いに独立して、それぞれ、水
素、メチル、エチル又はヒドロキシエチルであり;X及
びX1 は、互いに独立して、それぞれフッ素又は塩素で
あり;そしてVは、アミノ、N−C1 〜C2 アルキルア
ミノ(これは、非置換であるか、又はヒドロキシル、ス
ルホ若しくはスルファトにより置換されている)、フェ
ニルアミノ(これは、非置換であるか、又はスルホ、メ
チル及びメトキシよりなる群からの1〜2個の同一又は
異なる置換基により置換されている)、2−ナフチルア
ミノ(これは、1〜3個のスルホ基により置換されてい
る)、又は式(3c′)若しくは(3d′)の繊維−反
応性基である〕で示される化合物をそれぞれ少なくとも
1種を、重量比10:90〜90:10で含む混合物で
ある。
478 503から、公知であり、それらと類似の方
法により製造することができる。
新規である。そのために、本発明は、上記に定義の式
(2)の化合物(式中、Dは、式(8c)、(8d)又
は(8f)〜(8q)の金属を含まないモノアゾ若しく
はジアゾ発色団の基、式(8r)若しくは(8s)のホ
ルマザン発色団の基、式(9)のフタロシアニン発色団
の基、又は式(10)のジオキサジン発色団の基であ
り;Bは、直鎖又は分岐のC2 〜C12アルキレン(これ
は、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しく
はスルファトにより置換されているか、又は−O−、−
NH−、−N(CH3)−により中断されていてもよい)
であり;R1 、R2 、R3 、V、X及びX1は、それぞ
れ上記と同義であり、好ましい定義も上記と同様であ
る)にも関している。
法、例えば、式(12):
5b):
3 、V、X及びX1 は、それぞれ、上記と同義である)
で示されるハロトリアジンの1種を、互いにいかなる順
序においても反応させることにより得ることができる。
変法の1つは、式(12)及び(14)の化合物のうち
の1種を、式(15a)又は(15b)のハロトリアジ
ンとの縮合反応に付し、得られた生成物を、式(13)
のジアミンとの縮合反応に付し、次いで得られた反応生
成物を、最初にそれぞれ式(15a)又は(15b)の
ハロトリアジンとの縮合反応に付した式(12)及び式
(14)のうちの別の化合物と反応させることよりな
る。
a)及び(15b)の化合物間の縮合反応は、公知の方
法と類似の方法、一般的に、水溶液中で、例えば0〜5
0℃の温度で、例えばpH4〜10で実施される。式(1
2)、(13)及び(14)の化合物、並びに式(15
a)及び(15b)のハロトリアジニル化合物は、公知
であり、公知の化合物と類似に製造することができる。
カルボキシル又はカルバモイルピリジニウム基X又はX
1 のいずれかの導入は、一般的に、対応するハロゲン化
シアヌルの縮合反応の後に、実施する。
なくとも1種含む本発明による染料混合物は、あらかじ
め別に調製された個別の成分を、単純に混合することに
より製造することができる。しかしながら、本発明によ
る染料混合物の好ましい製造方法は、1モル当量の式
(12)の化合物を、約1モル当量の式(15a)のハ
ロトリアジン及び0.5〜1モル当量の式(13)のジ
アミンと反応させ、式(1)の化合物及び式(16):
は、上記と同義である)で示される化合物からなる混合
物を得ることよりなる。
生成物の、式(16)の化合物の含量に対応する量を、
反応混合物に加え、縮合反応に付し、このようにして本
発明による染料混合物を得る。
染料は、繊維−反応性である。繊維−反応性化合物は、
セルロースのヒドロキシル基;ウール及び絹のアミノ、
カルボキシル、ヒドロキシル又はチオール基;並びに合
成ポリアミドのアミノ基、適切であればルボキシル基と
反応して、共有化学結合を形成する化合物を意味すると
して理解されるべきである。
染料は、幅広く多様な材料、例えばヒドロキシル基又は
窒素含有繊維材料を染色及び捺染するのに適している。
例としては、絹、皮革、ウール、ポリアミド繊維及びポ
リウレタンであり、特にすべての種類のセルロース性繊
維材料である。そのようなセルロース性繊維材料は、例
えば綿、亜麻及び麻等の天然由来のセルロース性繊維、
並びにセルロース及び再生セルロースである。本発明に
よる染料混合物及び本発明による染料は、混合繊維、例
えばポリエステル繊維又はポリアミド繊維と木綿との混
合物に含まれるヒドロキシル基を含む繊維を、染色又は
捺染するのにも適している。本発明による染料混合物及
び本発明による染料は、セルロース性繊維材料を染色又
は捺染するのに特に適している。これらは、更に、天然
由来又は合成ポリアミド繊維材料を、染色又は捺染する
ために使用することができる。
染料は、繊維材料に適用でき、特に染料水溶液及び捺染
糊料の形態で、種々の方法により繊維に固着させること
ができる。これらは、浸染法及びパジング染色法による
染色の両者に適しており、この方法においては、製品を
染料水溶液(これは塩を含んでもよい)に浸して、アル
カリによる処理後又はアルカリの存在下に、適切ならば
熱の作用のもとで又は室温で数時間保持することによっ
て、染料を固着する。固着後、染色物及び捺染物を、冷
水及び温水で徹底的に洗い、適切ならば分散作用を有
し、非固着部分の拡散を促進する薬剤を追加する。
料混合物は、高い反応性、良好な固着能及び非常に高い
付着能で特徴づけられている。したがって、これらは、
低温で染色する浸染法を採用することができ、パッド−
スチーム法ではごく短時間スチームをかけるだけであ
る。固着度は、高く、非固着部分は、容易に洗浄するこ
とができ、吸尽の程度と固着の差は、著しく小さい。す
なわち洗浄損失は、極めて低い。本発明による染料、特
に本発明による染料混合物は、特に捺染、とりわけ木綿
の捺染に適しているが、窒素含有繊維、例えばウール若
しくは絹、又はウール若しくは絹を含む混合繊維の捺染
にも適している。
料混合物により製造された、染色物及び捺染物は、色強
度が強く、酸及びアルカリ範囲の両者で繊維と染料の結
合安定性が高く、更に光に対する堅牢度が良好であり、
湿気に対する堅牢特性、例えば洗浄、水、海水、交差染
色、発汗に対する堅牢度も非常に良好であり、またひだ
付け、アイロンがけ及び摩擦に対する堅牢度も良好であ
る。
ものである。特に記さない限り、温度は摂氏で、部は重
量部、%データは重量に対するパーセンテージに基づい
たものである。重量部はリットルに対するキログラムと
しての容量部と同様の関係を有する。
湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を約0℃で加え
た。水酸化ナトリウム水溶液を加えることによりpHを
4.5に維持しながら、水400部中の式(101):
溶液を、滴下で加えた。縮合反応が終了した時、塩化シ
アヌル及び式(101)のアミノアゾ化合物の第一縮合
生成物を、水溶液(溶液1)として得た。
し、湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を、約0℃
で加えた。水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより
pHを4.5に維持しながら、水170部中の2−アミ
ノベンゼンスルホン酸17部の中性溶液を、滴下で加え
た。水30部中のエタン−1,2−ジアミン6部の中性
溶液に、pHが6を超えないように、得られた塩化シア
ヌル及び2−アミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物の
溶液を滴下で加えた。縮合反応が終了するまで、水酸化
ナトリウム水溶液を加えることにより、このpHを一定
に維持し、反応の終了近くで、この反応溶液を40℃に
加熱した。式(102):
2)として得た。
加え、このpHを8.5に上昇させた。縮合反応が終了
するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加えることによ
り、このpHを維持した。透析によりこの反応溶液から
無機塩を除去し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄色にセ
ルロースを染色し、全般的に良好な堅牢特性を有する下
記式:
化合物40部及びリン酸水素2ナトリウム5部の中性溶
液に、フッ化シアヌル14部を、2℃以下で滴下で加
え、水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、この
pHを一定に維持した。縮合反応が終了した時、フッ化
シアヌル及び式(101)のアミノアゾ化合物の第一縮
合生成物を、水溶液(溶液3)として得た。
ン酸17部及びリン酸水素2ナトリウム5部の中性溶液
に、フッ化シアヌル14部を、2℃以下で滴下で加え、
水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、このpH
を一定に維持した。このpHが6を超えないように、得
られたフッ化シアヌル及び2−アミノ−ベンゼンスルホ
ン酸の縮合生成物の溶液に、水30部中のエタン−1,
2−ジアミン6部の中性溶液を、滴下で加えた。縮合反
応が終了するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加えるこ
とにより、このpHを一定に維持し、反応の終了近く
で、この反応溶液を40℃に加熱した。式(201):
4)として得た。
加え、このpHを8.5に上昇させた。縮合反応が終了
するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加えることによ
り、このpHを一定に維持した。透析によりこの反応溶
液から無機塩を除去し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄
色にセルロースを染色し、全般的に良好な堅牢特性を有
する下記式:
4に、実施例1により調製された溶液1を加え、このp
Hを8.5に上昇させた。縮合反応が終了するまで、水
酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、このpHを
一定に維持した。透析によりこの反応溶液から無機塩を
除去し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄色にセルロース
を染色し、全般的に良好な堅牢特性を有する下記式:
2に、実施例2により調製された溶液3を加え、このp
Hを8.5に上昇させた。縮合反応が終了するまで、水
酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、このpHを
一定に維持した。透析によりこの反応溶液から無機塩を
除去し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄色にセルロース
を染色し、全般的に良好な堅牢特性を有する下記式:
の化合物40部及びリン酸水素2ナトリウム5部の中性
溶液に、フッ化シアヌル14部を、2℃以下の温度で滴
下で加え、このpHを水酸化ナトリウム水溶液を加える
ことにより一定に維持した。フッ化シアヌル及び式(1
01)のアミノアゾ化合物の第一縮合生成物の溶液に、
水30部中のエタン−1,2−ジアミン6部の中性溶液
を、pHが6を超えないように、滴下で加えた。縮合反
応が終了するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加えるこ
とにより、このpHを一定に維持した。下記式:
5)として得た。
し、湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を、約0℃
で加えた。反応が終了するまで、水酸化ナトリウム水溶
液を加えることにより、pHを4.5に維持しながら、
水170部中の2−アミノベンゼンスルホン酸17部の
中性溶液を滴下で加えた(溶液6)。
に上昇させた。この縮合反応が終了するまで、水酸化ナ
トリウム水溶液を加えることにより、pHを一定に維持
した。透析によりこの反応溶液から無機塩を除去し、溶
媒を蒸発させた。実施例4による染料を同等の収率及び
品質で得た。
実施例1〜4aに記載と類似の方法により製造すること
ができた。
し、湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を、約0℃
で加えた。水酸化ナトリウム水溶液を加えることによ
り、pHを4.5に維持しながら、水400部中の、実
施例1に記載の式(101)のアミノアゾ化合物40部
の中性溶液を、滴下で加えた。縮合反応が終了した時、
水30部中のエタン−1,2−ジアミン4.5部の中性
溶液を、pHが8.5を超えないように滴下で加えた。
縮合反応が終了するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加
えることにより、このpHを一定に維持し、反応の終了
近くで、この反応混合物を40℃に加熱した。下記式:
7)として得た。
量に、上記により調製した溶液7を加え、このpHを
8.5に上昇させた。縮合反応が終了するまで、水酸化
ナトリウム水溶液を加えることにより、このpHを一定
に維持した。この反応溶液から透析により無機塩を除去
し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄色にセルロースを染
色し、全般的に良好な堅牢特性を有する下記式:
た。
ンスルホン酸8.5部及びリン酸水素2ナトリウム2.
5部の中性溶液に、フッ化シアヌル7部を、2℃以下で
滴下で加え、水酸化ナトリウム水溶液を加えることによ
り、このpHを一定に維持した。フッ化シアヌル及び2
−アミノベンゼンスルホン酸の第一縮合生成物を、水溶
液(溶液8)として得た。
を加え、このpHを8.5に上昇させた。縮合反応が終
了するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加えることによ
り、このpHを一定に維持した。透析によりこの反応溶
液から無機塩を除去し、溶媒を蒸発させた。鮮やかな黄
色にセルロースを染色し、全般的に良好な堅牢特性を有
する下記式:
た。
化合物40部及びリン酸水素2ナトリウム5部の中性溶
液に、フッ化シアヌル14部を、2℃以下で滴下で加
え、水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより、この
pHを一定に維持した。pHが8.5を超えないよう
に、フッ化シアヌル及び式(101)のアミノアゾ化合
物の第一縮合生成物の溶液に、水30部中のエタン−
1,2−ジアミン4.5部の中性溶液を滴下で加えた。
縮合反応が終了するまで、水酸化ナトリウム水溶液を加
えることにより、このpHを一定に維持した(溶液
9)。
量に、上記で得た溶液9を加え、このpHを8.5に上
昇させた。縮合反応が終了するまで、水酸化ナトリウム
水溶液を加えることにより、このpHを一定に維持し
た。透析によりこの反応溶液から無機塩を除去し、溶媒
を蒸発させた。鮮やかな黄色にセルロースを染色し、全
般的に良好な堅牢特性を有する下記式:
た。
例7による溶液9を、滴下で加え、このpHを8.5に
上昇させた。縮合反応が終了するまで、水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えることにより、このpHを一定に維持し
た。透析によりこの反応溶液から無機塩を除去し、溶媒
を蒸発させた。鮮やかな黄色にセルロースを染色し、全
般的に良好な堅牢特性を有する下記式:
た。
示したアミノ基を含有する発色団の当量及び対応するト
リアジン化合物を用いて、実施例5〜8に記載の方法を
繰り返した。下記式:
ある)で示される化合物からなる類似の染料混合物を得
た。
れぞれの場合の矢印は、ハロトリアジンとの縮合が行わ
れるアミノ基D−NH2 を示す。
ミン及び式(101)の化合物に代えて、第3表に示し
たジアミン及びアミノ基を含有する発色団の当量、並び
に対応するハロトリアジン化合物を用いて、実施例5〜
8に記載の方法を繰り返した。下記式:
3表中に定義のとおりである)で示される化合物からな
る類似の染料混合物を得た。
ミン、式(101)の化合物及び2−アミノベンゼンス
ルホン酸に代えて、第4表に示したアミン、ジアミン及
びアミノ基を含有する発色団の当量を用いて、実施例5
〜8に記載の方法を繰り返した。下記式:
4表中に定義のとおりである)で示される化合物からな
る類似の染料混合物を得た。
値を第5表に示した。
た。1リットルあたり塩化ナトリウム53gよりなる溶
液1,500部を加えた。木綿繊維100部を、この染
色浴中に40℃で導入した。45分後、水酸化ナトリウ
ム16g/リットル及びか焼炭酸ナトリウム20g/リット
ルよりなる溶液100部を加えた。この染料浴の温度
を、更に45分間40℃に維持した。次いで、この染色
製品を濯ぎ、非イオン洗剤で15分間、沸騰温度で洗浄
し、再度濯ぎ、乾燥した。
溶解した。1リットルあたり塩化ナトリウム53gより
なる溶液1,500部を加えた。木綿繊維100部を、
この染料浴中に35℃で導入した。20分後、水酸化ナ
トリウム16g/リットル及びか焼炭酸ナトリウム20g/
リットルよりなる溶液100部を加えた。染料浴の温度
を、更に15分間35℃に維持した。次いで、温度を2
0分間で60℃に上昇させた。温度を更に35分間60
℃に維持した。次いで、この染色製品を濯ぎ、非イオン
洗剤で15分間、沸騰温度で洗浄し、再度濯ぎ、乾燥し
た。
部中に溶解した。1リットルあたり硫酸ナトリウム10
0gよりなる溶液1,400部を加えた。木綿繊維10
0部を、この染料浴中に25℃で導入した。10分後、
リン酸3ナトリウム150g/リットルよりなる溶液20
0部を加えた。次いで、染料浴の温度を10分間で60
℃に上昇させた。温度を更に90分間60℃に維持し
た。次いで、この染色製品を濯ぎ、非イオン洗剤で15
分間、沸騰温度で洗浄し、再度濯ぎ、乾燥した。
解した。1リットルあたり水酸化ナトリウム5g及びか
焼炭酸ナトリウム20gよりなる溶液50部を加えた。
木綿繊維を、その重量が70%上昇するように、得られ
た溶液に浸染し、次いでビームに巻きあげた。このよう
に、木綿繊維を室温で3時間、保管した。次いで、この
染色製品を濯ぎ、非イオン洗剤で15分間、沸騰温度で
洗浄し、再度濯ぎ、乾燥した。
中に溶解した。1リットルあたり水酸化ナトリウム16
g及び水ガラス(38ボーメ)0.04リットルよりな
る溶液50部を加えた。木綿繊維を、その重量が70%
上昇するように、得られた溶液に浸染し、次いでビーム
に巻きあげた。このように、木綿繊維を室温で10時
間、保管した。次いで、この染色製品を濯ぎ、非イオン
洗剤で15分間、沸騰温度で洗浄し、再度濯ぎ、乾燥し
た。
ロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を加えた水1
00部中に溶解した。木綿繊維を、その重量が75%上
昇するように、得られた溶液に含浸し、次いで乾燥し
た。次いでこの繊維を、1リットルあたり水酸化ナトリ
ウム4g及び塩酸ナトリウム300gよりなる溶液に2
0℃に加熱して含浸し、重量上昇が75%になるように
絞った。染色物を100〜102℃で30秒間スチーム
をかけ、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中に15分間
洗浄し、濯ぎ、乾燥した。
0部中に溶解し、グラウバー塩(ボウ硝)0.5部、均
染剤0.1部及び酢酸ナトリウム0.5部を加えた。次
いで、この混合物を、80%酢酸によりpH5.5にし
た。この染料浴を50℃で10分間加熱し、次いでウー
ル繊維10部を加えた。この浴を約50分間で100℃
に加熱し、この温度で60分間染色した。次いで、この
浴を90℃に冷却し、この染色製品を取り出した。ウー
ル繊維を、温水及び冷水で洗浄し、回転し、乾燥した。
光及び湿気に対する非常に良好な堅牢特性を有する鮮や
かな黄色の染色物を得た。
部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部及び重炭酸水素ナトリウム1.2部よりなる市
販の増粘剤100部中に、実施例1により得た反応性染
料3部を、速く撹拌させながら散布した。こうして得た
捺染糊料で木綿繊維を捺染し、乾燥し、得られた捺染物
を102℃で2分間、飽和蒸気中でスチームにかけた。
次いで、この捺染繊維を濯ぎ、適切ならば、沸騰温度で
洗浄し、再度濯ぎ、乾燥した。
部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部及び重炭酸水素ナトリウム2.5部よりなる市
販の増粘剤100部中に、実施例5により得た反応性染
料混合物5部を、速く撹拌させながら散布した。こうし
て得た捺染糊料(この安定性は、工業要件に合致してい
る)で、木綿繊維を捺染し、乾燥し、得られた捺染物を
102℃で8分間、飽和蒸気中でスチームにかけた。次
いで、この捺染繊維を濯ぎ、適切ならば、沸騰温度で洗
浄し、再度濯ぎ、乾燥した。
Claims (17)
- 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、 Dは、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキ
ノン、フタロシアニン、ホルマザン又はジオキサジン発
色団の基であり;R1 、R2 及びR3 は、互いに独立し
て、それぞれ水素、又は非置換若しくは置換C1 〜C6
アルキルであり;Xは、フッ素、塩素、臭素、3−カル
ボキシピリジン−1−イル又は3−カルバモイルピリジ
ン−1−イルであり;そしてBは、有機架橋員である)
で示される化合物の少なくとも一種;及び式(2): 【化2】 (式中、 B、D、R1 、R2 、R3 及びXは、上記と同義であ
り;X1 は、独立して、Xと同義であり;Vは、ヒドロ
キシル、C1 〜C4 アルコキシ、フェノキシ、C1 〜C
4 アルキルチオ、モルホリノ及び置換若しくは非置換ア
ミノからなる群から選択される非−反応性基であるか、
又は式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3
e)、(3f)若しくは(3g): 【化3】 (式中、 R4 は、水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カ
ルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1 〜C4 アルコキシ
カルボニル、カルバモイル又は基−SO2 −Yであり;
R5 は、水素、C1 〜C4 アルキル(これは、非置換で
あるか、又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カル
ボキシル若しくはシアノにより置換されている)か、又
は基−alk(R4)−SO2 −Y(式中、R4 は、上記
と同義である)であり;R6 は、水素又はC1 〜C4 ア
ルキルであり;alk及びalk′は、互いに独立し
て、それぞれC1 〜C6 アルキレンであり;aryle
neは、フェニレン又はナフチレン基(これらは、非置
換であるか、又はスルホ、カルボキシル、ヒドロキシ
ル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4アルコキシ若しく
はハロゲンにより置換されている)であり;Yは、ビニ
ル又は基−CH2 −CH2 −U(式中、Uは、脱離基で
ある)であり;Y1 は、基−CHZ−CH2 Z又は−C
Z=CH2 (式中、Zは、塩素又は臭素である)であ
り;Eは、基−O−又は−NR6 −(式中、R6 は、上
記と同義である)であり;そしてtは、0又は1の数で
ある)で示される反応性基である)で示される化合物の
少なくとも1種を含み、かつ式(1)及び(2)の化合
物は、それぞれ少なくとも1個のスルホ基を含む染料混
合物。 - 【請求項2】 R1 、R2 及びR3 が、互いに独立し
て、それぞれ水素又はC1 〜C4 アルキル(これは、非
置換であるか、又はヒドロキシルにより置換されてい
る)、好ましくは水素、メチル、エチル若しくはヒドロ
キシエチルである、請求項1記載の染料混合物。 - 【請求項3】 Bが、直鎖又は分岐のC2 〜C12アルキ
レン(これらは、非置換であるか、ヒドロキシル、スル
ホ若しくはスルファトにより置換されているか、又は−
O−、−NH−若しくは−N(CH3)−により中断され
ている)である、請求項1又は2記載の染料混合物。 - 【請求項4】 Bが、直鎖又は分岐のC2 〜C6 アルキ
レン(これらは、非置換かつ非中断であるか、又はヒド
ロキシルにより置換されているか、若しくは−O−によ
り中断されている)である、請求項1〜3のいずれか1
項記載の染料混合物。 - 【請求項5】 Bが、直鎖又は分岐のC2 〜C6 アルキ
レンである、請求項1〜4のいずれか1項記載の染料混
合物。 - 【請求項6】 X及びX1 が、互いに独立して、それぞ
れ塩素又はフッ素である、請求項1〜5のいずれか1項
記載の染料混合物。 - 【請求項7】 Vが、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルコ
キシ、モルホリノ若しくはアミノ;N−C1 〜C4 アル
キルアミノ若しくはN,N−ジ−C1 〜C4アルキルア
ミノ(これらは、非置換であるか、又はアルキル部分に
おいて、スルホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボキ
シル若しくはフェニルにより置換されている);シクロ
ヘキシルアミノ;フェニルアミノ若しくはナフチルアミ
ノ(これらは、非置換であるか、又はフェニル若しくは
ナフチル部分において、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C
4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アルカノイルアミ
ノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲンにより置換
されている);N−C1 〜C4 アルキル−N−フェニル
アミノ(これは、非置換であるか、又はアルキル部分に
おいてスルホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボキシ
ル若しくはフェニルにより置換されているか、及び/又
はフェニル部分において、C1 〜C4 アルキル、C1 〜
C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アルカノイルアミ
ノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲンにより置換
されている)、又は式(3c′)若しくは(3d′): 【化4】 (式中、 Yは、請求項1と同義である)で示される反応性基であ
る、請求項1〜6のいずれか1項記載の染料混合物。 - 【請求項8】 Vが、アミノ、N−C1 〜C4 アルキル
アミノ(これは、非置換であるか、又はヒドロキシル、
スルホ若しくはスルファトにより置換されている)、フ
ェニルアミノ(これは、スルホ、メチル及びメトキシよ
りなる群から選択される、1又は2個の同一又は異なる
置換基により置換されている)、2−ナフチルアミノ
(これは、1〜3個のスルホ基により置換されている)
又は請求項7記載の式(3c′)若しくは(3d′)
(式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであ
る)の繊維−反応性基である、請求項1〜7のいずれか
1項記載の染料混合物。 - 【請求項9】 Dが、式(8a): 【化5】 (式中、 (R8)0-3 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群か
ら選択される、0〜3個の同一又は異なる置換基であ
る)で示される基;又は式(8b): 【化6】 (式中、 (R8)0-3 は、上記と同義である)で示される基;又は
式(8c): 【化7】 (式中、 (R8)0-3 は、上記と同義である)で示される基;又は
式(8d)若しくは式(8e): 【化8】 (式中、 (R9)0-4 は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、アセチルア
ミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
メチル及びスルホよりなる群から選択される、0〜4個
の同一又は異なる置換基である)で示される基;又は式
(8f)若しくは式(8g): 【化9】 (式中、 R10は、C1 〜C4 アルカノイル、ベンゾイル又は式
(5g): 【化10】 (式中、 V1 は、独立して、請求項1のVと同義であり;X2
は、独立して、請求項1のXと同義であり;そしてR
3 ′は、独立して、請求項1のR3 と同義である)で示
されるハロトリアジニル基である)で示される基;又は
式(8h): 【化11】 (式中、 R10は、C1 〜C4 アルカノイル、ベンゾイル又は上記
に記載の式(5g)のハロトリアジニル基である)で示
される基;又は式(8i): 【化12】 (式中、 (R11)0-3 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アル
コキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群
から選択される、0〜3個の同一又は異なる置換基であ
る)で示される基;又は式(8j): 【化13】 (式中、 (R11)0-3 は、上記と同義である)で示される基;又
は式(8k): 【化14】 (式中、R12及びR14は、互いに独立して、水素、C1
〜C4 アルキル又はフェニルであり;そしてR13は、水
素、シアノ、カルバモイル又はスルホメチルである)で
示される基;又は式(8l): 【化15】 (式中、 (R15)0-2 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アル
コキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群
から選択される、0〜2個の同一又は異なる置換基であ
り;そしてYは、上記と同義である)で示される基;又
は式(8m): 【化16】 (式中、 (R16)0-2 は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アル
コキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群
から選択される、0〜2個の同一又は異なる置換基であ
り;そしてYは、請求項1と同義である)で示される
基;又は式(8n)、式(8o)、式(8p)若しくは
式(8q): 【化17】 (式中、 (R8)0-3 、(R9)0-3 及びYは、それぞれ上記と同義
であり;そして(R8 ′)0-3は、C1 〜C4 アルキル、
C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スル
ホ、C1 〜C4 ヒドロキシルアルコキシ及びC1 〜C4
スルファトアルコキシよりなる群から選択される、0〜
3個の同一又は異なる置換基である)で示される基;又
は式(8r)若しくは(8s): 【化18】 (式中、 ベンゼン核は、更なる置換基を含まないか、又はC1 〜
C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アル
キルスルホニル、ハロゲン若しくはカルボキシルにより
更に置換されている)で示される基;又は式(9): 【化19】 (式中、 Pcは、金属フタロシアニン基であり、特に銅フタロシ
アニン又はニッケルフタロシアニン基であり;Wは、−
OH及び/又は−NR17R17′であり;R17及びR17′
は、互いに独立して、水素又はC1 〜C4 アルキル(こ
れは、非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはスル
ホにより置換されている)であり;R18は、水素又はC
1 〜C4 アルキルであり;Aは、フェニレン基(これ
は、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、ハロゲ
ン、カルボキシル若しくはスルホにより置換されてい
る)又はC2 〜C6 アルキレン基であり;そしてkは、
1〜3の数である)で示される基;又は式(10): 【化20】 (式中、 A′は、フェニレン基(これは、非置換であるか、又は
C1 〜C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくは
スルホにより置換されている)又はC2 〜C6アルキレ
ン基であり;r、s、v及びv′は、互いに独立して、
それぞれ0又は1の数であり;そしてYは、上記と同義
である)で示される基;又は式(11): 【化21】 (式中、 Gは、フェニレン基(これは、非置換であるか、又はC
1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、
カルボキシル若しくはスルホにより置換されている)、
シクロヘキシレン、フェニレンメチレン又はC2 〜C6
アルキレン基である)で示される基の発色団基である、
請求項1〜8のいずれか1項記載の染料混合物。 - 【請求項10】 Dが、請求項9記載の式(8a)、
(8b)、(8f)、(8g)、(8h)、(8k)、
(8l)、(8n)、(8o)、(8p)、(8q)、
(8r)、(8s)又は(11)で示される発色団基で
ある、請求項1〜9のいずれか1項記載の染料混合物。 - 【請求項11】 式(1)及び(2):(式中、 Dは、請求項9に記載の式(8a)〜(8s)、
(9)、(10)又は(11)で示される発色団基であ
り;Bは、直鎖又は分岐のC2 〜C12アルキレン(これ
らは、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルホ若し
くはスルファトにより置換されているか、又は−O−、
−NH−若しくは−N(CH3)−により中断されてい
る)であり;R1 、R2 及びR3 は、互いに独立して、
それぞれ水素又はC1 〜C4 アルキル(これは、非置換
であるか、又はヒドロキシルにより置換されている)で
あり;X及びX1 は、互いに独立して、それぞれフッ素
又は塩素であり;そしてVは、ヒドロキシル、C1 〜C
4 アルコキシ、モルホリノ、アミノ;N−C1〜C4 ア
ルキルアミノ若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキル
アミノ(これらは、非置換であるか、又はアルキル部分
において、スルホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボ
キシル若しくはフェニルにより置換されている);シク
ロヘキシルアミノ;フェニルアミノ若しくはナフチルア
ミノ(これらは、非置換であるか、又はフェニル若しく
はナフチル部分において、C1 〜C4 アルキル、C1 〜
C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アルカノイルアミ
ノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲンにより置換
されている);N−C1 〜C4 −アルキル−N−フェニ
ルアミノ(これは、非置換であるか、又はアルキル部分
において、スルホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボ
キシル若しくはフェニルにより置換されており、及び/
又はフェニル部分において、C1 〜C4 アルキル、C1
〜C4 アルコキシ、アミノ、C2 〜C4 アルカノイルア
ミノ、カルボキシル、スルホ若しくはハロゲンにより置
換されている)、又は請求項7記載の式(3c′)若し
くは(3d′)の反応性基である)で示される化合物の
それぞれ少なくとも1種を含む、請求項1記載の染料混
合物。 - 【請求項12】 式(1)及び(2)〔式中、Dは、請
求項9記載の式(8a)、(8b)、(8f)、(8
g)、(8h)、(8k)、(8l)、(8n)、(8
o)、(8p)、(8q)、(8r)、(8s)又は
(11)で示される発色団基であり;Bは、直鎖又は分
岐のC2 〜C6 アルキレンであり;R1 、R2 及びR3
は、互いに独立して、それぞれ水素、メチル、エチル又
はヒドロキシエチルであり;X及びX1 は、互いに独立
して、それぞれフッ素又は塩素であり;そしてVは、ア
ミノ、N−C1 〜C2 アルキルアミノ(これは、非置換
であるか、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファ
トにより置換されている)、フェニルアミノ(これは、
スルホ、メチル及びメトキシよりなる群から選択され
る、1又は2個の同一又は異なる置換基により置換され
ている)、2−ナフチルアミノ(これは、1〜3個のス
ルホ基により置換されている)又は請求項7記載の式
(3c′)若しくは(3d′)の繊維−反応性基であ
る〕で示される化合物のそれぞれ少なくとも1種を、重
量比10:90〜90:10で含む、請求項1記載の染
料混合物。 - 【請求項13】 請求項1記載の染料混合物を製造する
ための方法であって、 式(12): 【化22】 で示される化合物約1モル当量を、式(15a): 【化23】 で示されるハロトリアジン約1モル当量及び式(1
3): 【化24】 で示されるジアミン0.5〜1モル当量とまず反応さ
せ、請求項1記載の式(1)の化合物及び式(16): 【化25】 で示される化合物からなる混合物を得、次いで混合物中
に含まれる式(16)の化合物を、式(14)及び(1
5b): 【化26】 で示される化合物の反応生成物と反応させることを特徴
とする方法。 - 【請求項14】 ヒドロキシル基又は窒素含有繊維材料
を染色又は捺染するための、請求項1〜12のいずれか
1項記載の染料混合物。 - 【請求項15】 Dが、式(8c)、(8d)若しくは
(8f)〜(8q)の無金属モノアゾ若しくはジアゾ発
色団基、式(8r)若しくは(8s)のホルマザン発色
団基、式(9)のフタロシアニン発色団基、又は式(1
0)のジオキサジン発色団基であり;Bが、直鎖又は分
岐のC2 〜C12アルキレン(これらは、非置換である
か、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトによ
り置換されているか、又は−O−、−NH−若しくは−
N(CH3)−により中断されている)であり;そしてR
1 、R2 、R3 、V、X及びX1 が、それぞれ請求項1
と同義である、請求項1記載の式(2)の化合物。 - 【請求項16】 Bが、直鎖又は分岐のC2 〜C6 アル
キレンであり;R1R2 及びR3 が、互いに独立して、
それぞれ水素、メチル、エチル又はヒドロキシエチルで
あり;X及びX1 が、互いに独立して、それぞれ塩素又
はフッ素であり;そしてVが、アミノ、N−モノ−若し
くはN,N−ジエチルアミノ(これらは、非置換である
か、又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトによ
り置換されている)、シクロヘキシルアミノ、フェニル
アミノ(これは、非置換であるか、又はメチル、メトキ
シ、カルボキシル若しくはスルホにより置換されてい
る)、モノ−、ジ−若しくはトリスルホナフチルアミ
ノ、N−C1 〜C2 −アルキル−N−フェニルアミノ
(これは、非置換であるか、又はC1 〜C2 アルキル部
分において、ヒドロキシル、スルホ若しくはスルファト
により置換されている)、又は請求項7記載の式(3
c′)若しくは(3d′)の反応性基である請求項15
記載の式(2)の化合物。 - 【請求項17】 ヒドロキシル基又は窒素含有繊維材料
を染色又は捺染するための反応性染料としての請求項1
5又は16記載の式(2)の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH213195 | 1995-07-19 | ||
CH02131/95 | 1995-07-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0931352A true JPH0931352A (ja) | 1997-02-04 |
Family
ID=4226612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8184815A Pending JPH0931352A (ja) | 1995-07-19 | 1996-07-15 | 染料混合物及びその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5989297A (ja) |
EP (2) | EP0755985B1 (ja) |
JP (1) | JPH0931352A (ja) |
KR (1) | KR100429698B1 (ja) |
CN (2) | CN1075100C (ja) |
DE (2) | DE59609207D1 (ja) |
ES (2) | ES2201982T3 (ja) |
HK (2) | HK1005554A1 (ja) |
MY (2) | MY115031A (ja) |
PT (2) | PT755985E (ja) |
SG (1) | SG49971A1 (ja) |
TW (1) | TW418240B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502886A (ja) * | 2000-07-07 | 2004-01-29 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 追加の固着処理工程を用いないセルロース繊維材料の捺染方法 |
KR101528050B1 (ko) * | 2009-12-09 | 2015-06-11 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 배 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5925746A (en) * | 1997-07-02 | 1999-07-20 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Azo dyes, processes for their preparation and the use thereof |
TW446734B (en) * | 1997-12-11 | 2001-07-21 | Ciba Sc Holding Ag | Process for dyeing or printing and novel reactive dyes |
AU772205B2 (en) | 1998-12-11 | 2004-04-22 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Fiber-reactive disazo dyestuffs |
DE19911536A1 (de) | 1999-03-16 | 2000-09-21 | Clariant Gmbh | Rote Säurefarbstoffe für den Tintenstrahldruck und Papiereinfärbung |
JP2001139835A (ja) | 1999-09-16 | 2001-05-22 | Ciba Specialty Chem Holding Inc | アクリロイルアミノ置換染料の付加生成物、その調製法及び用途 |
DE19962228A1 (de) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Basf Ag | Reaktivfarbstoffgemische |
DE102011079114A1 (de) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Tesa Se | Klebeband mit textilem Träger für die Kabelbandagierung |
CN103044969B (zh) * | 2013-01-22 | 2014-12-17 | 上海雅运纺织化工股份有限公司 | 一浴一步法染色的染料组合物及其染色方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1329106A (fr) * | 1962-05-24 | 1963-06-07 | Ici Ltd | Colorants pour matières textiles |
CA994333A (en) * | 1972-04-07 | 1976-08-03 | Kunihiko Imada | Azo disperse dye mixtures |
ES446171A1 (es) * | 1975-03-20 | 1977-10-16 | Ciba Geigy | Procedimiento para la preparacion de colorantes fibrorreac- tivos. |
JPS593594B2 (ja) * | 1975-12-29 | 1984-01-25 | 住友化学工業株式会社 | ブンサンセンリヨウニヨルソスイセイセンイザイリヨウノ キンイツセンシヨクホウ |
FR2304651A1 (fr) * | 1976-03-18 | 1976-10-15 | Ciba Geigy Ag | Colorants reactifs vis-a-vis de la fibre, leur procede de preparation et leur utilisation |
JPS5599966A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-30 | Nippon Kayaku Co Ltd | Reactive azo compound, its preparation, and method for dyeing using the same |
EP0089923A3 (de) * | 1982-03-18 | 1984-10-10 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
JPS59116482A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | 住友化学工業株式会社 | 混用繊維材料の染色法 |
JPS60239577A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-28 | 住友化学工業株式会社 | 繊維材料の染色法 |
JPS61225256A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応染料組成物 |
JPH0625311B2 (ja) * | 1985-07-09 | 1994-04-06 | 住友化学工業株式会社 | 分散型水不溶性染料組成物 |
FR2609937B1 (fr) * | 1987-01-23 | 1991-12-20 | Mitsubishi Chem Ind | Feuilles de transfert pour l'enregistrement par transfert thermique, comprenant au moins un colorant de la serie de la quinophtalone |
US4925928A (en) * | 1988-06-23 | 1990-05-15 | Ciba-Geigy Corporation | Reactive dyes containing vinylsulfonylalkylamino bound to a bis-(triazinylamino)-benzene group |
FR2640988B1 (ja) * | 1988-12-22 | 1993-02-19 | Sandoz Sa | |
EP0458743A3 (en) * | 1990-05-21 | 1992-10-21 | Ciba-Geigy Ag | Reactive dyestuffs, methods of their preparation and use |
ES2106070T3 (es) * | 1990-09-25 | 1997-11-01 | Ciba Geigy Ag | Colorantes y mezclas de colorantes reactivos con las fibras y utilizacion de los mismos. |
DE4139954C1 (ja) * | 1991-12-04 | 1993-02-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
DE4142766C1 (ja) * | 1991-12-04 | 1993-02-18 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
US5428141A (en) * | 1991-12-05 | 1995-06-27 | Bayer Aktiengesellschaft | Azo dyestuffs containing fluorotriazinyl and vinylsulfonylmethyl-type reactive groups |
DE4140117C1 (ja) * | 1991-12-05 | 1993-01-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
TW293029B (ja) * | 1993-05-17 | 1996-12-11 | Ciba Geigy Ag |
-
1996
- 1996-06-29 TW TW085107877A patent/TW418240B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-07-04 MY MYPI96002748A patent/MY115031A/en unknown
- 1996-07-04 MY MYPI20015125A patent/MY129611A/en unknown
- 1996-07-10 EP EP96810443A patent/EP0755985B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 EP EP00120530A patent/EP1061105B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 ES ES00120530T patent/ES2201982T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 DE DE59609207T patent/DE59609207D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-10 PT PT96810443T patent/PT755985E/pt unknown
- 1996-07-10 ES ES96810443T patent/ES2175059T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 DE DE59610559T patent/DE59610559D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-10 PT PT00120530T patent/PT1061105E/pt unknown
- 1996-07-15 JP JP8184815A patent/JPH0931352A/ja active Pending
- 1996-07-15 US US08/679,784 patent/US5989297A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-17 SG SG9610275A patent/SG49971A1/en unknown
- 1996-07-18 CN CN96110587A patent/CN1075100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-18 CN CNB01111701XA patent/CN100402610C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-02 HK HK98104758A patent/HK1005554A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-11-18 HK HK02108346.2A patent/HK1046703B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-11-18 KR KR1020030081545A patent/KR100429698B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502886A (ja) * | 2000-07-07 | 2004-01-29 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 追加の固着処理工程を用いないセルロース繊維材料の捺染方法 |
KR101528050B1 (ko) * | 2009-12-09 | 2015-06-11 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 배 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1061105A1 (de) | 2000-12-20 |
EP1061105B1 (de) | 2003-06-25 |
TW418240B (en) | 2001-01-11 |
ES2201982T3 (es) | 2004-04-01 |
MY115031A (en) | 2003-03-31 |
SG49971A1 (en) | 2001-07-24 |
PT755985E (pt) | 2002-10-31 |
KR100429698B1 (ko) | 2004-05-04 |
EP0755985B1 (de) | 2002-05-15 |
PT1061105E (pt) | 2003-09-30 |
HK1005554A1 (en) | 1999-01-15 |
DE59610559D1 (de) | 2003-07-31 |
CN1146468A (zh) | 1997-04-02 |
ES2175059T3 (es) | 2002-11-16 |
HK1046703B (zh) | 2009-06-19 |
CN100402610C (zh) | 2008-07-16 |
HK1046703A1 (en) | 2003-01-24 |
US5989297A (en) | 1999-11-23 |
CN1350036A (zh) | 2002-05-22 |
DE59609207D1 (de) | 2002-06-20 |
MY129611A (en) | 2007-04-30 |
EP0755985A2 (de) | 1997-01-29 |
EP0755985A3 (de) | 1997-06-04 |
CN1075100C (zh) | 2001-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2914869B2 (ja) | 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途 | |
US6537332B1 (en) | Reactive colorants, mixtures of reactive colorants and production and use thereof | |
JP4171081B2 (ja) | 反応性染料及びその製造方法 | |
JPH073175A (ja) | 繊維−反応性染料、その製造方法及び用途 | |
JPH0931352A (ja) | 染料混合物及びその製造方法 | |
US6670457B2 (en) | Reactive dyes, their preparation and use | |
US7604669B2 (en) | Mixtures of reactive dyes and their use in a method for trichromatic dyeing or printing | |
US5750662A (en) | Disazo dyes containing haloacryloylamino or dihalopropionylamino and substituted triazinyl reactive groups | |
JPS59122549A (ja) | 新規なモノアゾ化合物 | |
US6623533B2 (en) | Method for printing cellulosic fiber materials without an additional fixing process step | |
US5837827A (en) | Fibre-reactive dyes, their preparation and their use | |
JP3804873B2 (ja) | 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
EP1270678A1 (en) | Fiber reactive dyestuffs | |
JPH09104826A (ja) | 反応性染料及びその製造方法 | |
JP3754712B2 (ja) | 反応性染料、それらの製造法及びその用途 | |
KR100429699B1 (ko) | 염료혼합물,이의제조방법및이를사용한염색또는날염방법 | |
US6353094B1 (en) | Dyes, a process for their preparation and their use | |
KR890003581B1 (ko) | 동모노아조 착화합물의 제조방법 | |
US5712376A (en) | Azo reactive dyes, their preparation and use | |
JPH06157933A (ja) | 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
EP1041122B1 (en) | Reactive dyes, process for their preparation and their use | |
JPH073174A (ja) | 繊維−反応性染料、それらの製造法及びその用途 | |
JPH06157932A (ja) | 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JPS6023453A (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色法 | |
JP2000302996A (ja) | 反応性染料、その製造方法およびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |