JPH09108738A - 板金曲げ加工装置 - Google Patents

板金曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH09108738A
JPH09108738A JP27092495A JP27092495A JPH09108738A JP H09108738 A JPH09108738 A JP H09108738A JP 27092495 A JP27092495 A JP 27092495A JP 27092495 A JP27092495 A JP 27092495A JP H09108738 A JPH09108738 A JP H09108738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
mold
bending
sheet metal
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27092495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359798B2 (ja
Inventor
Toshio Nishi
寿男 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27092495A priority Critical patent/JP3359798B2/ja
Publication of JPH09108738A publication Critical patent/JPH09108738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359798B2 publication Critical patent/JP3359798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝状の雌曲げ型を形成した下金型と、この雌
曲げ型に挿入される雄曲げ型を形成した上金型とを備え
た板金曲げ加工装置において、より広い範囲でワークの
寸法変更に対応することができるとともに、寸法変更に
伴う金型段取りの自動化を容易に行えるようにする。 【解決手段】 下金型2を、横長の支持部材6に対して
その長手方向に複数に分割した分割下金型2A,2B,
2Cで構成するとともに、左右の分割下金型2B,2C
を駆動機構11によって支持部材6の長手方向に相対ス
ライドさせて中央の分割下金型2Aに接近および離反調
節可能に構成し、かつ、隣接する分割下金型間において
中間下金型2Dを支持部材6に上方より挿抜して着脱可
能に構成するとともに、隣接する分割下金型2A,2
B,2Cの端部および中間下金型2Dの左右両端部に
は、左右の分割下金型間に挟持された中間下金型2Dの
上方への抜け出しを阻止する係合手段13,14を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打ち抜き形成され
た板金ワークを部分的に曲げ加工するのに好適な曲げ加
工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すような部分的に折り曲げ部X
を有する板金ワークWを曲げ加工する装置としては、上
端に沿ってV溝状の雌曲げ型を形成した下金型と、上下
駆動される上金型との間に型抜きした偏平な板金ワーク
Wを装填し、上金型の下端に沿って形成した雄曲げ型を
下金型の雌曲げ型に圧入することで、部分的に折り曲げ
加工するよう構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置において
は、折り曲げ部Xの幅寸法hが変わると下金型の長さも
それに応じて変える必要があり、このために下金型をそ
の幅方向に分割した複数の分割金型で構成し、その組み
替えによって複数種の幅の下金型を得るように改良した
ものが実用化されている。
【0004】しかし、このような手段をもってしても、
分割金型の組み替えに時間と手数を要し、ワーク仕様変
更に伴う段取り時間が長くなって、作業効率を低下させ
る一因になるものであった。
【0005】本発明はこのような点に着目してなされた
ものであって、より広い範囲のワーク仕様変更に対応す
ることができるとともに、段取りの自動化への発展を容
易にすることのできる曲げ加工装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕請求項1に係る発明の板金曲げ加工装置は、上
端に沿って溝状の雌曲げ型を形成した下金型と、この雌
曲げ型に挿入される雄曲げ型を下端に沿って形成した上
金型とを備え、前記下金型を、横長の支持部材に対して
その長手方向に複数に分割するとともに、複数の分割下
金型をアクチュエータによって支持部材の長手方向に相
対スライドさせて接近および離反調節可能に構成し、か
つ、隣接する分割下金型の間において中間下金型を支持
部材に着脱可能に構成してあることを特徴とする。
【0007】〔作用・効果〕この構成によると、分割下
金型の組み合わせにより幅の異なった複数種の下金型が
得られるとともに、これに中間下金型を組み合わせるこ
とで更に多種類の幅の下金型を得ることができる。この
場合、分割下金型はアクチュエータによって簡単容易に
スライド移動することができるとともに、着脱される中
間下金型はワークの寸法差に対応するだけの小幅のもの
ですむので分割下金型に比べて小型で軽量である。従っ
てこの小型軽量の中間下金型はロボットハンドなどによ
って搬入搬出することが可能であり、金型の仕様変更を
自動化して段取り時間を短縮することが容易となる。
【0008】請求項2に係る発明の板金曲げ加工装置
は、請求項1に係る発明において、前記中間下金型を支
持部材に対して上方より挿抜可能に構成するとともに、
隣接する前記分割下金型の端部および中間下金型の左右
両端部には、両分割下金型の間に挟持された中間下金型
の上方への抜け出しを阻止する係合手段を備えてあるこ
とを特徴とする。
【0009】〔作用・効果〕この構成によると、間隔を
あけた分割下金型間に中間下金型を挿入した後、分割下
金型で左右から挟持するだけで中間下金型を浮き上がり
なく固定することができ、また分割下金型の間隔をあけ
れば中間下金型を上方に抜き出すことができる。従っ
て、請求項1に係る発明の上記効果をもたらすととも
に、中間下金型を固定する特別な作動部材が不用であ
り、装置の構造簡素化に有効である。
【0010】請求項3に係る発明の板金曲げ加工装置
は、請求項12に係る発明において、前記中間下金型
に、ロボットハンドに備えた支持ピンを前後方向から挿
入するピン孔を形成してあることを特徴とする。
【0011】〔作用・効果〕この構成によると、中間下
金型をロボットハンドの先端ヘッドに備えた支持ピンで
ぶら下げ支持できるので、例えばクランプ爪で挟持する
手段に比較して小さい駆動力で確実に中間下金型を支持
して搬入搬出することができ、ロボットハンドの先端ヘ
ッドに備える金型支持機構を構造簡単で小型のもにする
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る板金曲げ加工
装置の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。こ
の板金曲げ加工装置は、ベース部材1に装着した下金型
2と、図示しない駆動機構によって機械式あるいは油圧
式に駆動昇降される上金型3とからなり、下金型2の上
端に沿ってV溝状の雌曲げ型4が形成されるとともに、
上金型3の下端に沿って前記雌曲げ型4の溝角と同一の
先端角を有する雄曲げ型5が形成されている。
【0013】下金型2は、互いに横幅の異なる3個の分
割下金型2A,2B,2Cが直列に配列されたものであ
り、これら分割下金型2A,2B,2Cが、ベース部材
1上に配置された左右に長い支持部材6に装着されてい
る。また、この支持部材6は左右のエアシリンダ7によ
って平行昇降可能に構成されており、ベース部材1上に
配置された重ね折り用金型8と支持部材6とによって後
述する重ね折り加工を行うことができるよう構成されて
いる。
【0014】前記支持部材6にはその長手方向に沿って
所定前後幅のスリット9が形成され、このスリット9に
各分割下金型2A,2B,2Cが上方から挿入されると
ともに、支持部材6上端と金型側に形成した段部10と
の当たりによって高さ方向に位置決め規制されている。
そして、中央の分割下金型2Bが支持部材6に左右移動
不能に固定されるとともに、左右の分割下金型2A,2
Cは左右スライド可能に支持され、かつ、これら分割下
金型2A,2Cが支持部材6の両端部に備えたエアシリ
ンダ11に連結部材12を介して接続され、中央の分割
下金型2Bに対して分割下金型2A,2Cを独立的に接
近移動あるいは離反移動させるよう構成されている。
【0015】このような構成によると、左右の分割下金
型2A,2Cを中央の分割下金型2Bから離して各分割
下金型2A,2B,2Cを単独に使用することで、3種
類の横幅(a),(b),(c)の下金型2を得ること
ができ、左右の分割下金型2B,2Cの一方を中央の分
割下金型2Aに接近接続することで2種類の横幅(a+
b),(a+c)の下金型2を得ることができ、更に、
左右の分割下金型2B,2Cの両方を中央の分割下金型
2Aに接近接続することで横幅(a+b+c)の下金型
2を得ることができ、つごう6種類の横幅の下金型2を
得ることができるのである。
【0016】また、本発明では、中央の分割下金型2A
と左右の分割下金型2B,2Cとの間に適当な横幅の中
間下金型2Dを挟持することで、一層多種類の横幅の下
金型2を得ることができるようにしている。
【0017】前記中間下金型2Dは、分割下金型2A,
2B,2Cの横幅に比して小さい横幅(d)を有してお
り、支持部材6のスリット9に上方から挿抜されるとと
もに、支持部材6上端と金型側に形成した段部10との
当たりによって高さ方向に位置決め規制されて、分割下
金型2A,2B,2Cに対して高さが揃えられる。ま
た、中間下金型2Dの下端左右には突部13が形成され
るとともに、各分割下金型2A,2B,2Cの高さ方向
中間部位には前記突部を係入する段部14が形成され、
分割下金型2A,2Bあるいは2A,2Cで中間下金型
2Dを挟持した状態では突部13と段部14の係合によ
って中間下金型2Dの上方への浮き上がりが阻止される
ようになっている。
【0018】前記中間下金型2Dには着脱用のピン孔1
5が前後に貫通形成されている。このピン孔15は、ロ
ボットハンド16のヘッド16aに金型支持枠17を介
して中間下金型2Dを支持させるためのものであり、金
型支持枠17の前端には中間下金型2Dの上部を背部か
ら受け止める当り部材18が備えられるとともに、金型
支持枠17の基部側には電磁ソレノイド19によって前
後に出退する段付きの支持ピン20が備えられ、金型支
持枠17の下面と当り部材18で位置決めされた中間下
金型2Dのピン孔15に支持ピン20を挿入し、中間下
金型2Dをぶら下げ支持して搬入搬出することができる
ようになているのである。
【0019】次にこの曲げ加工装置を用いての加工手順
について説明する。先ず、型抜きした偏平な板金ワーク
Wをワークハンドリング用のロボットハンドで保持し
て、上昇している上金型3と折り曲げ部Xの幅hに対応
した横幅にセットした下金型2との間に、所定のプログ
ラムに基づいて位置決めしながら装填し、次いで、上金
型3を下降駆動させて折り曲げ部の基部を雌曲げ型4と
雄曲げ型5との間に挟み込んで所定の角度で上方に折り
曲げる。折り曲げた板金ワークWを一旦金型間から取り
出し、上昇させておいた支持部材6と折り重ね金型8と
の間に折り曲げ部Xを位置させ、支持部材6を駆動下降
して折り曲げ部Xを完全に折り重ねるのである。なお、
支持部材6と折り重ね金型8の前面には、折り曲げた板
金ワークWを導入するための先拡がりガイド21が取付
けられている。
【0020】〔他の実施の形態〕 上記実施形態例では左右の分割下金型2B,2Cを
スライド駆動するのにエアシリンダを用いているが、電
動モータを利用したネジ送り機構やラック・ピニオン機
構などの直線送り手段を利用することもでき、これらエ
アシリンダ、ネジ送、機構やラック・ピニオン機構など
を分割下金型スライド用の駆動機構11と総称する。 中央の分割下金型2Aと左右の分割下金型2B,2
Cの間に中間下金型2Dが挟持された際に、中間下金型
2Dが上方に抜け出すのを阻止する手段として、ピンと
係合穴を用いることもできる。 雌曲げ型4および雄曲げ型5の曲げ角度や形状はワ
ークに応じて任意に設定すればよく、例えば湾曲した曲
げ加工にも適用できる。 折り重ね加工の必要がない場合は、支持部材6を固
定した形態で実施することもできる。 簡易には分割下金型2を2分割し、少なくとも一方
の分割下金型2を駆動スライド可能に構成して実施する
こともできる。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体正面図
【図2】要部の拡大縦断側面図
【図3】中間下金型装着状態を示す要部の縦断側面図
【図4】中間下金型の斜視図
【図5】ワークの斜視図
【符号の説明】
2 下金型 2A,2B,2C 分割下金型 2D 中間下金型 3 上金型 4 雌曲げ型 5 雄曲げ型 6 支持部材 11 駆動機構(エアシリンダ) 15 ピン孔 16 ロボットハンド 20 支持ピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に沿って溝状の雌曲げ型(4)を形
    成した下金型(2)と、この雌曲げ型(4)に挿入され
    る雄曲げ型(5)を下端に沿って形成した上金型(3)
    とを備え、 前記下金型(2)を、横長の支持部材(6)に対してそ
    の長手方向に複数に分割するとともに、複数の分割下金
    型(2A),(2B),(2C)を駆動機構(11)に
    よって支持部材(6)の長手方向に相対スライドさせて
    接近および離反調節可能に構成し、かつ、隣接する分割
    下金型間において中間下金型(2D)を支持部材(6)
    に着脱可能に構成してある板金曲げ加工装置。
  2. 【請求項2】 前記中間下金型(2D)を支持部材
    (6)に対して上方より挿抜可能に構成するとともに、
    隣接する前記分割下金型(2A),(2B),(2C)
    の端部および中間下金型(2D)の左右両端部には、左
    右の分割下金型間に挟持された中間下金型(2D)の上
    方への抜け出しを阻止する係合手段を備えてある請求項
    1記載の板金曲げ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記中間下金型(2D)に、ロボットハ
    ンド(16)に備えた支持ピン(20)を前後方向から
    挿入するピン孔(15)を形成してある請求項2記載の
    板金曲げ加工装置。
JP27092495A 1995-10-19 1995-10-19 板金曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP3359798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27092495A JP3359798B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 板金曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27092495A JP3359798B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 板金曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108738A true JPH09108738A (ja) 1997-04-28
JP3359798B2 JP3359798B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17492896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27092495A Expired - Fee Related JP3359798B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 板金曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157864A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Kenzo Hasegawa 板材の曲げ加工装置
WO2000041824A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 Amada Company, Limited Systeme de presse a cintrer
WO2014038337A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 株式会社 アマダ ワーク加工装置及び該ワーク加工装置における金型の移動方法
JP2018176173A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社アマダホールディングス 下型装置及びワークの折曲げ加工方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157864A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Kenzo Hasegawa 板材の曲げ加工装置
WO2000041824A1 (fr) * 1999-01-13 2000-07-20 Amada Company, Limited Systeme de presse a cintrer
US6656099B1 (en) 1999-01-13 2003-12-02 Amada Company, Limited Bending press system
US6758797B2 (en) 1999-01-13 2004-07-06 Amada Company, Ltd. Bending press system
US6780145B2 (en) 1999-01-13 2004-08-24 Amada Company, Limited Bending press system
US6843760B2 (en) 1999-01-13 2005-01-18 Amada Company, Limited Bending press system
US7029429B2 (en) 1999-01-13 2006-04-18 Amada Company, Limited Bending press system
JP4672868B2 (ja) * 1999-01-13 2011-04-20 株式会社アマダ 曲げプレスシステム
WO2014038337A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 株式会社 アマダ ワーク加工装置及び該ワーク加工装置における金型の移動方法
JP2014046445A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Amada Co Ltd ワーク加工装置及び該ワーク加工装置における金型の移動方法
US9579707B2 (en) 2012-09-04 2017-02-28 Amada Company, Limited Work processing apparatus and die moving method for work processing apparatus
JP2018176173A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社アマダホールディングス 下型装置及びワークの折曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359798B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395550B2 (ja) 圧接装置及びハーネス製造方法
US3731514A (en) Cleat bender
CN109985941B (zh) 一种折弯设备
EP1168528A3 (en) Splice welder
KR101878956B1 (ko) 마찰 교반 접합 장치용 워크 고정 장치
EP1462190B1 (en) Method and apparatus for incremental forming
JPH09108738A (ja) 板金曲げ加工装置
JP3485041B2 (ja) プレス加工機
KR101606437B1 (ko) 금속판재의 브이홈 가공 자동절삭장치
JP6989613B2 (ja) クランプ工具を有する製造設備及びクランプ工具の曲げエッジの全長を適合させる方法
GB2253364A (en) A method for roll forming of semiconductor component leads
US5632178A (en) Method and apparatus for forming a T-shaped slot in a sheet material
JP2018069291A (ja) レーザ加工機
CN209480694U (zh) 长而扁物料的送料装置
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP3768739B2 (ja) 部品折り曲げ装置
CN210633181U (zh) 一种视镜座焊接工装
CN213616457U (zh) 一种小型零配件固定工具
JP2543441B2 (ja) 折曲機の金型逃し装置
CN218867615U (zh) 一种用于pcba插针连接器的退壳装置
KR100530886B1 (ko) 커팅 블레이드의 홈 가공장치
CN113412048B (zh) 一种出料整脚装置
JP2003223822A (ja) ワイヤーハーネスの製造装置
CN211276332U (zh) 自动弯脚剪脚一体夹具
CN108376727B (zh) 焊带搬运装置和焊带搬运方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees