JPH09108634A - 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置 - Google Patents

籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置

Info

Publication number
JPH09108634A
JPH09108634A JP29768195A JP29768195A JPH09108634A JP H09108634 A JPH09108634 A JP H09108634A JP 29768195 A JP29768195 A JP 29768195A JP 29768195 A JP29768195 A JP 29768195A JP H09108634 A JPH09108634 A JP H09108634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sorting
grain
brown rice
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29768195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamanaka
健史 山中
Satoshi Yahashi
智 矢橋
Toru Ike
徹 池
Motohiro Fujiwara
基洋 藤原
Akito Nishimura
昭人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP29768195A priority Critical patent/JPH09108634A/ja
Publication of JPH09108634A publication Critical patent/JPH09108634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 精穀部への玄米の送り込み量を自動的に制御
して籾摺精穀作業の安定をはかり能率のよいものにする
と同時に機体全体をコンパクトにする。 【構成】 風選部(B)上に脱ぷ部(A)と壺穴式回転
選別部(C)を配設し脱ぷ部(A)と回転選別部(C)
との間に精穀部(D)を設けて籾摺回転選別精穀機を構
成し、その精穀部(D)を駆動する電動モ−タ(M)の
負荷検出により脱ぷロ−ル(2)への籾供給量調節弁
(3)を調節するか、または、玄米受樋(6)に設けた
樋内流量センサ−と籾供給量調節弁(3)を連係連動さ
せるか、或は玄米受樋(6)に選別胴(5)の内周面に
返すオ−バ−フロ−口を開設し、胴内流量センサ−と籾
供給量調節弁(3)を連係連動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱ぷ部と風選部と壺穴
式回転選別部と精穀部とからなる籾摺回転選別精穀機の
脱ぷロ−ルへの籾供給量制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、脱ぷ部と風選部と壺穴式回転選別
部と精穀部とから組成する籾摺回転選別精穀機は、特開
昭60−90048号公報或は特開平2−14752号
公報などによって開示されているところであるが、脱ぷ
ロ−ルへの籾の供給量等を調節して精穀部に過負荷がか
からないようにする安全上の対策が施されていないので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
観点から脱ぷロ−ルへの籾供給量を調節することにより
精穀部への玄米の送り込み量を自動的に制御して籾摺精
穀作業の安定をはかり能率のよいものにすると同時に機
体全体をコンパクトなものにするを目的として創案され
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明にあっ
ては前項に記載する目的を達成するために、風選部上の
前側に脱ぷ部を後側に混合米を選別する壺穴式回転選別
部を配設し、該回転選別部により選別された玄米を受入
れて精白する精穀部を脱ぷ部と回転選別部の間に設けて
籾摺回転選別精穀機を構成することを前提とし、この前
提構成の籾摺回転選別精穀機に施すところの第1の手段
としては、精穀部を駆動する電動モ−タの負荷を測定す
る電流測定器と、脱ぷロ−ルへの籾供給量調節弁を備え
て、前記電流測定器を制御回路の入力側に接続するとと
もに、出力側に脱ぷロ−ルへの籾供給量調節弁を作動す
る制御モ−タを接続して、電流測定器の検出値が電動モ
−タの定格電流値より大のとき制御回路から制御モ−タ
に指令が出て籾供給量調節弁を閉がわに作動させる構成
にする。また、第2の手段は、回転選別部の選別胴内に
挿架された玄米受樋の搬送終端部から流出する玄米を受
入れて精穀する精穀部とし、その玄米受樋に樋内流量セ
ンサ−を設け、この樋内流量センサ−と籾供給量調節弁
を連係連動させ、玄米受樋から精穀部に送り込む玄米量
の変動により籾供給量を増減調節する構成にし、第3の
手段として、選別胴内に挿架された玄米受樋の搬送終端
部から流出する玄米を受入れて精穀する精穀部とし、そ
の玄米受樋に選別胴の内周面に返すオ−バ−フロ−口を
開設するとともに、前記選別胴内の混合米流量を検出す
る胴内流量センサ−を設け、この胴内流量センサ−と籾
供給量調節弁を連係連動させ、胴内流量の変動により籾
供給量を調節する構成にしたのである。
【0005】
【作用】これによって、脱ぷ部と風選部を通過した玄米
と籾の混合米は壺穴式回転選別部で選別されて玄米は玄
米受樋に落入し、該受樋の搬送終端部から精穀部に送り
込まれて精穀されるようになり、その場合、第1の手段
によれば、精穀部を駆動する電動モ−タの電流測定器に
よる検出値がその電動モ−タの定格電流値より大なる値
を検出すると制御回路から制御モ−タに指令が出て籾供
給量調節弁を閉がわに作動させ脱ぷロ−ルへの籾供給量
を自動的に減量するのである。
【0006】また、第2の手段では、玄米受樋内の玄米
量が一定量より上下すると、そのことを樋内流量センサ
−が検出して籾供給量調節弁を連動させ、脱ぷロ−ルへ
の籾供給量を増減調節して、玄米受樋内の玄米量を一定
量に近付け精穀部に送り込む量が自動的に調節されるよ
うになる。
【0007】そして、第3の手段によると、玄米受樋内
の量が多量になってオ−バ−フロ−口から溢出すると、
その溢出する玄米は選別胴の内周面に返されて胴内を流
動している混合米に合流するから、胴内流量センサ−は
これを検出し籾供給量調節弁を連動して籾の脱ぷロ−ル
への供給量を調節するようになり、精穀部へはオ−バ−
フロ−口から溢出して減量する一定量のものが送り込ま
れて精穀されるのである。
【0008】
【実施例】以下、この発明による籾供給制御装置に関し
て実施例図を参照し説明するのであるが。先ずこの籾摺
回転選別精穀機自体について記載すると、前部に吸引排
塵ファン(10)を後部がわに圧風ファン(11)を配
設し、吸引排塵ファン(10)と圧風ファン(11)と
の間に摺落物風選路(12)と白米風選路(13)を形
成する風選部(B)上の前側に、籾タンク(14)と一
対の脱ぷロ−ル(2)を備えた脱ぷ部(A)を設置し、
後側には玄米受樋(6)と混合米樋(15)を並設状態
で挿架した回転自在の選別胴(5)を横架した壺穴式回
転選別部(C)を載設し、風選部(B)から回転選別部
(C)の側部にわたって混合米と白米をそれぞれ揚穀す
る昇降機(16)が立設されて一体的に組成されてい
る。
【0009】また、前記回転選別部(C)の前側で脱ぷ
部(A)との間に横型研削式の精穀部(D)が設けられ
ている。この精穀部(D)は送穀ロ−ル(17)を内装
する送穀室(18)と精穀ロ−ル(19)を除糠胴(2
0)により囲繞して形成する精穀室(21)を連通連設
し、送穀室(18)を回転選別部(C)がわに精穀室
(21)を脱ぷ部(A)がわにして設置され、その精穀
室(21)の脱ぷ部(A)がわには精穀圧力調節弁(2
2)を備えた白米口(23)が開口されて、この白米口
(23)から排出されるものを白米取出樋(24)によ
り前記白米風選路(13)に流下させるようにし、前記
送穀室(18)は連通路(25)によって玄米受樋
(6)の搬送終端部に連通している。
【0010】即ち、籾タンク(14)内の籾は脱ぷロ−
ル(2)によって脱ぷされ、その摺落物は摺落物風選路
(12)で風選されて、籾殻等の塵埃は吸引排塵ファン
(10)から機外に排出され粃類も別途に取出されて、
玄米と籾は昇降機(16)により揚上されて混合米樋
(15)内に入り後側に向けて移送され落下口(26)
から選別胴(5)の内周面に供給される。そして、選別
胴(5)の回転により流動層(P)を形成しながら前側
に流動する間に壺穴によるもち上げ作用によって玄米は
玄米受樋(6)に落入し、一部の玄米と一部の籾は混合
米樋(15)に落入して再度落下口(26)から選別胴
(5)内に供給されて再選別され、籾の大半のものは前
側のバケット(27)により掬い上げられて籾タンク
(14)に返され再脱ぷされるようになり、前記の玄米
受樋(6)内に落入した玄米は搬送終部から連通路(2
5)を通って送穀室(18)内に送り込まれ、送穀ロ−
ル(17)によって精穀室(21)内に圧送されて精穀
される。そして、白米となったものが精穀圧力調節弁
(22)を押し開いて白米口(23)から排出され白米
取出樋(24)を流下して白米風選路(13)に導出さ
れ、ここで仕上げ風選されて昇降機(16)により機外
に取出される。そして、(M)は精穀部(D)専用の電
動モ−タであり、(M2)は脱ぷ部(A)と風選部
(B)を駆動する電動モ−タ、(M3)は回転選別部
(C)を単独で駆動する電動モ−タであって、各部
(D)と(A)(B)と(C)はそれぞれの電動モ−タ
(M)(M2)(M3)からベルト伝動されている。
【0011】次に、籾供給量制御装置について、「図
1」〜「図3」に示す第1の手段によるものを説明する
と、前記籾タンク(14)の底部と脱ぷロ−ル(2)の
間には軸(28)して上下動し籾タンク(14)からの
籾供給量を調節する籾供給量調節弁(3)が設けられ、
その調節弁(3)の上下動は制御モ−タ(M1)によっ
て行わせている。また、前記精穀部(D)を駆動する専
用の電動モ−タ(M)にはこのモ−タ(M)の負荷を測
定する電流測定器(1)を備えて、電流測定器(1)を
制御回路(4)の入力側に接続し出力側には前記制御モ
−タ(M1)を正逆ドライブ回路(29)を介して接続
し、電流測定器(1)によって検出される電動モ−タ
(M)の負荷電流値がこのモ−タ(M)の定格電流値を
超えて大になると、制御回路(4)からドライブ回路
(29)を介して制御モ−タ(M1)を逆転させ籾供給
量調節弁(3)を「閉」がわに作動させて脱ぷロ−ル
(2)への籾供給量を減量し、その検出する負荷電流値
が定格電流値より以下のときは制御モ−タ(M1)を正
転させて籾供給量を増量する構成にして、玄米受樋
(6)内から連通路(25)を通って精穀部(D)に送
り込まれる玄米量の変動による負荷電流値を検出するこ
とによって脱ぷロ−ル(2)への籾供給量は自動的に調
節され、玄米受樋(6)から精穀部(D)に送り込む玄
米量が一定の範囲内に調節されるようになる。なお、こ
の第1の手段では、精穀部(D)を駆動する電動モ−タ
(M)の負荷を検出するのに、電流測定器(1)で電流
値を測定するもので記載してあるが、電圧値を測定する
ことによって負荷を検出するようにしてもよいことは勿
論である。
【0012】また、「図4」〜「図6」に示す第2の手
段では、前記玄米受樋(6)の搬送終端がわに玄米量を
感知する樋内流量センサ−(7)を設け、そのセンサ−
(7)を制御回路(4)の入力側に接続するとともに、
出力側に前記第1の手段のものと同様に籾供給量調節弁
(3)を作動する制御モ−タ(M1)を正逆ドライブ回
路(29)を介して接続し、樋内流量センサ−(7)に
よる玄米量が一定量を超えたり、それ以下になったりし
て上下すると、制御回路(4)からドライブ回路(2
9)を介して制御モ−タ(M1)を逆転または正転させ
て、籾供給量調節弁(3)の開度を調節し玄米受樋
(6)内に落入する玄米量を一定量に近付け精穀部
(D)に送り込むのである。
【0013】更に、「図7」〜「図9」に示す第3の手
段のものは、前記玄米受樋(6)の搬送終端がわ寄りに
オ−バ−フロ−口(8)を開口して、この開口(8)か
ら溢出する玄米を混合米樋(15)内に流入させるよう
にするとともに、選別胴(5)内にはこの胴(5)内に
おいて形成する混合米の流動層(P)の層形の変動に追
従して作動する胴内流量センサ−(9)を設け、このセ
ンサ−(9)を制御回路(4)の入力側に接続し出力側
に前記のものと同様に籾供給量調節弁(3)を作動する
制御モ−タ(M1)を接続して、胴内流量センサ−
(9)の検出により籾供給量調節弁(3)を連動させて
籾供給量を調節することにより一定量の範囲内の玄米が
精穀部(D)に送り込まれるようになるのである。
【0014】なお、第2の手段では樋内流量センサ−
(7)と籾供給量調節弁(3)を、また、第3の手段で
は胴内流量センサ−(9)と籾供給量調節弁(3)を電
気的に連係連動させたもので説明したが、これを機械的
に連繋し連動させるようにしてもよく。また、精穀部
(D)へ送り込む玄米量を常に一定の範囲内のものにし
て精穀部(D)を駆動する電動モ−タ(M)に過負荷を
与えないようにし籾摺精穀作業の安定をはかるために
は、第1.第2.第3.の各手段のうち2つの手段を選
択して組み合わせてもよく、3つの手段を総合してもよ
い。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、風選部
(B)上の前側に脱ぷ部(A)を後側に混合米を選別す
る壺穴式回転選別部(C)を配設し、該回転選別部
(C)により選別された玄米を受入れて精白する精穀部
(D)を脱ぷ部(A)と回転選別部(C)の間に設けた
から、籾摺回転選別精穀機全体をコンパクトなものに
し、その精穀部(D)を駆動する電動モ−タ(M)の負
荷を測定する電流測定器(1)と、脱ぷロ−ル(2)へ
の籾供給量調節弁(3)を備えて、前記電流測定器
(1)を制御回路(4)の入力側に接続するとともに、
出力側に脱ぷロ−ル(2)への籾供給量調節弁(3)を
作動する制御モ−タ(M1)を接続して、電流測定器
(1)の検出値が電動モ−タ(M)の定格電流値より大
のとき制御回路(4)から制御モ−タ(M1)に指令が
出て籾供給量調節弁(3)を閉がわに作動させる構成に
するか、または、玄米受樋(6)に樋内流量センサ−
(7)を設けるとともに、脱ぷ部(A)には脱ぷロ−ル
(2)への籾供給量調節弁(3)を備えて、前記樋内流
量センサ−(7)と籾供給量調節弁(3)を連係連動さ
せ、玄米受樋(6)から精穀部(D)に送り込む玄米量
の変動により籾供給量を増減調節する構成にし、或は、
その玄米受樋(6)に選別胴(5)の内周面に返すオ−
バ−フロ−口(8)を開設するとともに、前記選別胴
(5)内の混合米流量を検出する胴内流量センサ−
(9)と脱ぷロ−ル(2)への籾供給量調節弁(3)を
備えて、胴内流量センサ−(9)と籾供給量調節弁
(3)を連係連動させ、胴内流量の変動により籾供給量
を調節する構成にしたので、精穀部(D)へ送り込む玄
米量が自動的に制御され常に一定の範囲内のものが供給
されて精穀部(D)を駆動する電動モ−タ(M)に過負
荷を与えず籾摺精穀作業は安定して能率のよいものにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】籾摺回転選別精穀機の1例を示す全体側面図で
ある。
【図2】同例のものの精穀部と回転選別部の前方視図で
ある。
【図3】同例における制御回路図である。
【図4】2例のものの籾摺回転選別精穀機全体の側面図
である。
【図5】同例における回転選別部の縦断後方視図であ
る。
【図6】同例の制御回路図である。
【図7】3例のものにおける籾摺回転選別精穀機全体の
側面図である。
【図8】同例における回転選別部の縦断後方視図であ
る。
【図9】同例の制御回路図である。
【符号の説明】
A 脱ぷ部 B 風選部 C 回転選別部 D 精穀部 1 電流測定器 2 脱ぷロ−ル 3 籾供給量調節弁 4 制御回路 5 選別胴 6 玄米受樋 7 樋内流量センサ− 8 オ−バ−フロ−口 9 胴内流量センサ− M 電動モ−タ M1 制御モ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 基洋 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内 (72)発明者 西村 昭人 岡山県岡山市江並428番地セイレイ工業株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風選部(B)上の前側に脱ぷ部(A)を
    後側に混合米を選別する壺穴式回転選別部(C)を配設
    し、該回転選別部(C)により選別された玄米を受入れ
    て精白する精穀部(D)を脱ぷ部(A)と回転選別部
    (C)の間に設けて籾摺回転選別精穀機を構成し、その
    精穀部(D)を駆動する電動モ−タ(M)の負荷を測定
    する電流測定器(1)と、脱ぷロ−ル(2)への籾供給
    量調節弁(3)を備えて、前記電流測定器(1)を制御
    回路(4)の入力側に接続するとともに、出力側に脱ぷ
    ロ−ル(2)への籾供給量調節弁(3)を作動する制御
    モ−タ(M1)を接続して、電流測定器(1)の検出値
    が電動モ−タ(M)の定格電流値より大のとき制御回路
    (4)から制御モ−タ(M1)に指令が出て籾供給量調
    節弁(3)を閉がわに作動させる構成にしたことを特徴
    とする籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置。
  2. 【請求項2】 風選部(B)上の前側に脱ぷ部(A)を
    後側に混合米を選別する壺穴式回転選別部(C)を配設
    し、該回転選別部(C)の選別胴(5)内に挿架され玄
    米を取出す玄米受樋(6)の搬送終端部から流出する玄
    米を受入れて精白する精穀部(D)を脱ぷ部(A)と回
    転選別部(C)の間に設けて籾摺回転選別精穀機を構成
    し、その玄米受樋(6)に樋内流量センサ−(7)を設
    けるとともに、脱ぷ部(A)には脱ぷロ−ル(2)への
    籾供給量調節弁(3)を備えて、前記樋内流量センサ−
    (7)と籾供給量調節弁(3)を連係連動させ、玄米受
    樋(6)から精穀部(D)に送り込む玄米量の変動によ
    り籾供給量を増減調節する構成にしたことを特徴とする
    籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置。
  3. 【請求項3】 風選部(B)上の前側に脱ぷ部(A)を
    後側に混合米を選別する壺穴式回転選別部(C)を配設
    し、該回転選別部(C)の選別胴(5)内に挿架され玄
    米を取出す玄米受樋(6)の搬送終端部から流出する玄
    米を受入れて精白する精穀部(D)を脱ぷ部(A)と回
    転選別部(C)の間に設けて籾摺回転選別精穀機を構成
    し、その玄米受樋(6)に選別胴(5)の内周面に返す
    オ−バ−フロ−口(8)を開設するとともに、前記選別
    胴(5)内の混合米流量を検出する胴内流量センサ−
    (9)と脱ぷロ−ル(2)への籾供給量調節弁(3)を
    備えて、胴内流量センサ−(9)と籾供給量調節弁
    (3)を連係連動させ、胴内流量の変動により籾供給量
    を調節する構成にしたことを特徴とする籾摺回転選別精
    穀機の籾供給量制御装置。
JP29768195A 1995-10-20 1995-10-20 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置 Pending JPH09108634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768195A JPH09108634A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768195A JPH09108634A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108634A true JPH09108634A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17849773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29768195A Pending JPH09108634A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09108634A (ja) 籾摺回転選別精穀機の籾供給量制御装置
JP2009106883A (ja) 籾摺選別装置
JP3295166B2 (ja) 籾摺機の回転選別部における選別制御装置
JP2011011170A (ja) 籾摺装置
JP6146045B2 (ja) 穀粒調製設備
JP2019042722A (ja) 籾摺選別機
JP5509696B2 (ja) 揺動選別装置
JP3661225B2 (ja) 籾摺選別機のロール間隙調節装置
JP2569815B2 (ja) 籾摺選別機
JPS60222152A (ja) 籾すり機の籾穀輸送フアン回転速度制御装置
JPH10305233A (ja) 自動精米装置
JP3326925B2 (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH1057895A (ja) 穀粒揺動選別機の選別装置
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JP2001029808A (ja) 籾摺装置
JP3901654B2 (ja) 籾摺選別機の搬送装置
JPH07124484A (ja) 籾摺選別機の異常判定装置
JPH03123645A (ja) 籾摺装置
JPS61178043A (ja) 籾摺機の穀粒供給調節装置
JPH0763639B2 (ja) 籾摺機
JPH03173A (ja) 穀粒選別装置の穀粒供給制御装置
JPH0679185A (ja) 籾摺選別機の過負荷防止装置
JPH11319587A (ja) 籾摺ロール間隙の制御装置
JPH03284383A (ja) 籾摺選別機の選別層厚調節装置
JPH01189377A (ja) 穀粒選別装置の穀粒層厚検出装置