JPH09105314A - 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Info

Publication number
JPH09105314A
JPH09105314A JP26339995A JP26339995A JPH09105314A JP H09105314 A JPH09105314 A JP H09105314A JP 26339995 A JP26339995 A JP 26339995A JP 26339995 A JP26339995 A JP 26339995A JP H09105314 A JPH09105314 A JP H09105314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
drive shaft
exhaust valve
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26339995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445421B2 (ja
Inventor
Hisafumi Usuku
尚史 宇宿
Makoto Nakamura
信 中村
Shunji Yamada
俊次 山田
Shinichi Takemura
信一 竹村
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26339995A priority Critical patent/JP3445421B2/ja
Publication of JPH09105314A publication Critical patent/JPH09105314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445421B2 publication Critical patent/JP3445421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルブ作動角が狭くなるようにバルブリフト
特性が変化した際に、カムの緩衝区間におけるバルブ速
度が増加して着座音が増加することを防止する。 【解決手段】 機関と同期回転する駆動軸と円筒状カム
シャフトとの間に、環状ディスクが介在しており、該デ
ィスクの180゜離れた位置にある一対のピンと、駆動
軸およびカムシャフトに半径方向に設けた係合溝を介し
て、駆動軸とカムシャフトとが連動する。環状ディスク
を一方に偏心させると、カムシャフトが不等速回転とな
り、同心時のバルブリフト特性(破線)に対し、バルブ
作動角が狭い特性(実線)が得られる。このとき、駆動
軸とカムシャフトとの速度差が0となるQ点が、下り側
緩衝区間R2に含まれるように、各部の位置関係が設定
されている。Q点付近では、環状ディスクを偏心させて
もカムシャフトの回転速度が変化しないので、緩衝区間
R2におけるバルブ速度の増大を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の運転
状態に応じて吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可変
制御する吸排気弁駆動制御装置に関する。特に、一対の
ピンを介して駆動軸とカムシャフトとを連動させる環状
ディスクの偏心により、バルブ作動角を狭めることがで
きる吸排気弁駆動制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁・排気弁の開閉時期や作動角を可
変制御する装置は、従来から種々の形式のものが提供さ
れているが、その一つとして例えば実開昭57−198
306号公報に記載されているものがある。
【0003】図11及び図12は、この従来の吸排気弁
駆動制御装置を示すもので、その概略を説明すれば、図
中2は駆動軸1の外周に回転自在に設けられて、吸気バ
ルブ16をバルブスプリング17のばね力に抗して開作
動させるカムであって、この円筒状のカム2はカム軸受
用ブラケット3と駆動軸1にキー4を介して固設された
フランジ部5とにより軸方向の位置決めがなされてい
る。また、カム2の一側部に係合溝6を有するフランジ
部7が形成されている一方、上記フランジ部5にも係合
溝8が形成され、かつ両フランジ部5,7間に円環状の
ディスク9が介装されている。このディスク9は、両側
の対向位置に上記両係合溝6,8に係合するピン10,
11が設けられているとともに、外周が制御環12に回
転自在に保持されている。この制御環12は、外周の突
起12aを介してシリンダヘッド側の支持孔13に揺動
自在に支持されているとともに、該突起12aの反対側
に位置する歯車部12bがロッカシャフト14外周の歯
車環14aに噛合している。
【0004】そして、上記制御環12は、歯車環14a
及び歯車部12bを介して図外の駆動機構により機関運
転状態に応じて一方あるいは他方向へ揺動するようにな
っている。即ち、ディスク9の中心Cが図11に示す位
置にある場合は、駆動軸1とディスク9との回転中心が
一致し、したがってディスク9は、ピン11と係合溝8
を介して駆動軸1に等速で同期回転し、かつカム2はピ
ン10と係合溝6を介してディスク9に等速で同期回転
する。
【0005】また、機関運転状態の変化に伴い駆動機構
によってロッカアーム15を軸支するロッカシャフト1
4を回動させると、制御環12が突起12aを支点とし
て揺動し、これによってディスク9の中心Cが駆動軸1
の中心に対し偏心する。この状態では、係合溝6,8を
有するディスク9とピン10,11とによって一種の偏
心軸継手が構成され、カム2が駆動軸1に従動して回転
するものの、両者の回転速度は不等速となる。つまり、
駆動軸1の1回転の間に、ディスク9の回転位相が駆動
軸1に対して変化し、同時にカム2の回転位相もディス
ク9に対して変化する。したがって、カム2は、駆動軸
1に対し、図13の(a)に破線もしくは一点鎖線で示
すように位相差を生じ、この結果、同図(b)のよう
に、実線で示すバルブリフト特性を、破線もしくは一点
鎖線のように変化させることができる。なお、P点は、
回転位相差が常に0に保たれる点である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カム2のプ
ロフィールにおいては、バルブリフト開始時および着座
の緩衝を図るために、良く知られているように、カムノ
ーズ部とベースサークル部との接続部に、それぞれ緩衝
区間が設定されている。
【0007】しかしながら、上記従来の装置にあって
は、図13(b)の破線のように作動角が狭くなった場
合に、これに伴って、緩衝区間の勾配が急になってしま
う。つまり、バルブリフト開始時および着座時のバルブ
速度が大きくなり、好ましくない。特に、下り側の緩衝
区間の勾配が急激なものとなると、着座の際の衝撃や打
音が増大するという問題がある。
【0008】そこで、本発明は、カムシャフトおよび駆
動軸を等速回転させた場合の緩衝区間のバルブ速度と、
バルブ作動角を狭めた場合の緩衝区間のバルブ速度と
を、等しく保つようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、機関の回転に
同期して回転する駆動軸と、この駆動軸と同軸上に配設
され、かつ吸排気弁を駆動するカムを外周に有するカム
シャフトと、このカムシャフト側に設けられ、かつ半径
方向に沿って係合溝が形成されたフランジ部と、このフ
ランジ部に対向するように上記駆動軸側に設けられ、か
つ半径方向に沿って係合溝が形成されたフランジ部と、
上記両フランジ部の間に配設された環状ディスクと、こ
の環状ディスクの両側部に互いに反対方向に突設され
て、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合するピン
と、上記環状ディスクを回転自在に保持するとともに、
軸直角方向に沿って揺動可能な制御環と、上記制御環を
機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構と、を備え、
かつ上記駆動機構を介して上記環状ディスクの回転中心
を上記駆動軸の回転中心から一方へ偏心させたときに、
同心時に比較してバルブ作動角が狭くなるように構成し
た内燃機関の吸排気弁駆動制御装置において、上記の偏
心時において上記駆動軸の回転速度と上記カムシャフト
の回転速度とが等しくなるクランク角が、バルブリフト
特性の緩衝区間に含まれるようにしたことを特徴として
いる。
【0010】すなわち、環状ディスクの中心が駆動軸の
中心と合致している同心位置では、カムシャフトは上記
環状ディスク等を介して駆動軸に同期して等速で、つま
り位相差なしで回転する。この状態では、カムリフト特
性に沿ってバルブリフト特性が得られる。
【0011】一方、駆動機構によって環状ディスクが一
方へ揺動した状態では、環状ディスクの中心が駆動軸の
中心から偏心するため、駆動軸とカムシャフトとが不等
速で連動するようになり、回転中に位相差を生じる。こ
れにより、バルブ作動角が小さくなる。このとき、駆動
軸とカムシャフトのそれぞれの回転速度が一致する瞬間
(クランク角)が存在するが、このクランク角の近傍で
は、カムの回転速度が、上記同心時と殆ど変わらずに保
たれる。従って、このクランク角が含まれるバルブリフ
ト特性の上り側もしくは下り側の緩衝区間については、
バルブ速度が同心時とほぼ等しい。
【0012】特に、請求項2のように、偏心状態で回転
速度が等しくなる上記クランク角を、下り側の緩衝区間
に含むようにすれば、着座時のバルブ速度を、同心時と
同様に所期の速度に保つことができ、確実に緩衝でき
る。
【0013】また、環状ディスクの偏心が、ある範囲で
連続的もしくは段階的に可能な場合には、請求項3のよ
うに、環状ディスクの一方への偏心量が最大で、バルブ
作動角が最も狭くなっている状態において、上記クラン
ク角が上記緩衝区間に含まれるようにすればよい。
【0014】すなわち、バルブ作動角の変化に伴う緩衝
区間でのバルブ速度の変化は、バルブ作動角を最も狭く
したときに最も大きく現れることになるので、この最も
偏心した状態を重視して設定すれば、これよりも偏心量
の小さな状態では、バルブ速度変化はさらに小さくな
る。
【0015】また、請求項4においては、上記緩衝区間
におけるバルブクリアランス設定値の点が、上記クラン
ク角に一致する。これにより、着座の瞬間のバルブ速度
が確実に一定となる。
【0016】また、請求項5においては、上記環状ディ
スクの一方への偏心量が最大で、バルブ作動角が最も狭
くなっている状態において、上記クランク角が、バルブ
リフト特性の上り側の緩衝区間の終了点に一致する。こ
れにより、実質的なバルブリフト開始の瞬間(緩衝区間
からカムリフト区間へ移行する瞬間)におけるバルブ速
度が一定となる。
【0017】さらに請求項6においては、上記環状ディ
スクの一方への偏心量が最大で、バルブ作動角が最も狭
くなっている状態において、上記クランク角が、バルブ
リフト特性の下り側の緩衝区間の開始点に一致する。こ
れにより、カムリフト区間から下り側の緩衝区間へ移行
する瞬間のバルブ速度が一定となり、また、仮に摩耗に
よりバルブクリアランスが大きくなった場合でも、着座
時のバルブ速度が、同心状態に比較して増大することが
ない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る吸排気弁駆
動制御装置の一実施例を図1〜図6に基づいて説明す
る。図において、21は図外の機関クランク軸からスプ
ロケットを介して回転力が伝達される駆動軸、22は該
駆動軸21の外周に一定の隙間をもって配置され、かつ
駆動軸21の中心Xと同軸上に設けられた中空円筒状の
カムシャフトである。上記駆動軸21は、機関前後方向
に延設されていると共に、中空状に形成されている。ま
たカムシャフト22は、各気筒毎に分割して構成されて
いる。
【0019】上記カムシャフト22は、図示せぬシリン
ダヘッド上端部のカム軸受に回転自在に支持されている
と共に、図2に示すように、外周の所定位置に、各気筒
一対の吸気弁23をバルブスプリング24のばね力に抗
してバルブリフター25を介して開作動させる一対のカ
ム26が一体に設けられている。また、カムシャフト2
2は、上述したように複数個に分割形成されているが、
その一方の分割端部に、フランジ部27が設けられてい
る。また、この複数に分割されたカムシャフト22の端
部間に、それぞれスリーブ28と環状ディスク29が配
置されている。上記フランジ部27は、図4にも示すよ
うに、中空部から半径方向に沿った細長い矩形状の係合
溝30が形成されていると共に、環状ディスク29の一
方の表面に摺接するフランジ面27aを有している。
【0020】上記スリーブ28は、小径な一端部がカム
シャフト22の他方の分割端部内に回転自在に挿入され
ている共に、駆動軸21外周に嵌合しており、かつ直径
方向に貫通した連結ピン31を介して該駆動軸21に連
結固定されている。また、スリーブ28の他端部に設け
られたフランジ部32は、カムシャフト22側のフラン
ジ部27と対向して位置し、かつ図5にも示すように、
半径方向に沿った細長い矩形状の係合溝33が形成され
ていると共に、外周面に環状ディスク29の他方の表面
に摺接するフランジ面28aを有している。上記係合溝
33は、カムシャフト22側フランジ部27の係合溝3
0と180°異なる反対側に配置されている。
【0021】上記環状ディスク29は、略ドーナツ板状
を呈し、内径がカムシャフト22の内径と略同径に形成
されていて、駆動軸21の外周面との間に環状の隙間部
Sが形成されていると共に、小巾の外周部29aが環状
のベアリングメタル34を介して制御環35の内周面に
回転自在に保持されている。また、互いに180°異な
る直径線上の対向位置にそれぞれ保持孔29b,29c
が貫通形成されており、該保持孔29b,29cには、
各係合溝30,33に係合する一対のピン36,37が
嵌合配置されている。この各ピン36,37は、互いに
カムシャフト軸方向へ逆向きに突出しており、円筒面か
らなる基部が保持孔29b,29c内に回転自在に嵌合
支持されていると共に、環状ディスク29表面から突出
する先端部に、図4及び図5に示すように、上記係合溝
30,33の対向内面30a,30b、33a,33b
と当接する2面巾状の平面部36a,36b、37a,
37bが形成されている。また、上記ピン36,37の
軸方向への位置決めは、突出方向については、ピン3
6,37の円筒面と上記平面部36a,36b、37
a,37bとの間に生じる段部36c,37cとフラン
ジ面27a,28aとの当接により、また後退方向につ
いては、上記保持孔29b,29cを貫通したピン3
6,37の基端面36d,37dとフランジ面28a,
27aとの当接により、それぞれ行われる。
【0022】上記制御環35は、略円環状をなすととも
に、図2に示すように、外周の一部にボス部35aを有
し、該ボス部35aを貫通した揺動軸38を支点とし
て、駆動軸21の軸方向と直交する面に沿って上下に揺
動自在に構成されている。またボス部35aと反対側の
外周面にレバー部35bが半径方向に沿って突設されて
おり、該レバー部35bを介して駆動機構39により揺
動位置が制御されるようになっている。
【0023】上記駆動機構39は、図2及び図6に示す
ように、シリンダヘッドの所定部位に互いに対向して形
成された第1,第2シリンダ40,41と、各シリンダ
40,41内に出没自在に嵌合した油圧ピストン42及
びリテーナ43と、上記第1シリンダ40内に画成され
る油圧室40aに油圧を給排して油圧ピストン42を進
退させる油圧回路44とを備えている。上記油圧ピスト
ン42及びリテーナ43は、互いに対向し、かつ両者の
先端の間で、上記レバー部35bの円弧状先端部を上下
方向から挾持するようになっている。
【0024】上記第2シリンダ41内に設けられたリテ
ーナ43は、略有底円筒状に形成され、第2シリンダ4
1内に配設されたコイルスプリング45のばね力で突出
方向に付勢されている。また、このリテーナ43は、ス
トッパ部41bにより後退位置が規制されるようになっ
ており、このストッパ部41bに当接した最大後退位置
つまり油圧ピストン42の最大突出位置において、環状
ディスク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xとが同
心状態となるように設定されている。尚、図2の符号4
1cはエア抜き孔を示す。
【0025】なお、カム26のプロフィールは、詳細に
は図示していないが、ベースサークル部からカムノーズ
部へ移行する部分に、緩い勾配を有する上り側緩衝区間
および下り側緩衝区間が設けられている。
【0026】上記油圧回路44は、一端部が機関のオイ
ルパン46内に、他端部が油圧室40aにそれぞれ連通
した油通路47と、該油通路47のオイルパン46側に
設けられたオイルポンプ48と、該オイルポンプ48の
下流側に設けられた3ポート2位置型の電磁切換弁49
とから主として構成されている。尚、この油圧回路44
は、一般に機関潤滑系統を利用して構成され、オイルポ
ンプ48等を機関潤滑系統と共用したものとなる。上記
電磁切換弁49は、機関回転数や吸入空気量等の運転条
件信号に基づいてコントローラ50により切換制御され
る。そして、該電磁切換弁49がON作動すると、油通
路47が連通して、油圧室40aに油圧が供給され、O
FF作動すると油通路47下流部分とドレン通路51と
が連通して油圧を解放するようになっている。尚、機関
停止時には、電磁切換弁49は、OFF状態に保たれ
る。
【0027】次に、上記のように構成された実施例の作
用について説明する。
【0028】先ず、機関の所定の運転領域、例えば高速
側の領域では、コントローラ50から電磁切換弁49に
ON信号が出力される。これにより、オイルポンプ48
から油通路47に圧送された作動油はそのまま油圧室4
0aに供給される。従って、該油圧室40aの内圧上昇
に伴い油圧ピストン42が図2,図6の実線で示すよう
にコイルスプリング45のばね力に抗してレバー部35
bを限界位置まで押し下げるので、制御環35つまり環
状ディスク29の回転中心Yと駆動軸21の中心Xが合
致する。この場合は、環状ディスク29と駆動軸21と
の間に回転位相差は生じず、またカムシャフト22の中
心と環状ディスク29の中心Yも合致しているため、両
者22,29間の回転位相差も生じない。そのため、駆
動軸21,環状ディスク29およびカムシャフト22の
3者は、ピン36,37を介して等速で同期回転する。
この結果、図7の(C)の破線に示すようなバルブリフ
ト特性が得られる。このバルブリフト特性は、カムリフ
ト特性に基本的に対応したものであり、上り側および下
り側のそれぞれに所定の緩衝区間を有するものとなる。
なお、図示するバルブリフト特性は、カムリフト特性に
基づく設計上の特性であり、カム26のベースサークル
をリフト量0として示してある。つまり、本発明におい
ては、実際には吸気弁23が着座状態にあるバルブクリ
アランスの間も、緩衝曲線に沿ったものとしてバルブリ
フト特性に含まれている。
【0029】一方、機関の他の運転領域、例えば低速側
の領域では、コントローラ50から電磁切換弁49にO
FF信号が出力される。これにより、油通路47の上流
側を遮断すると共に、油通路47の下流側とドレン通路
51とが連通される。このため、油圧室40a内の油圧
が解放され、油圧ピストン42がバルブスプリング24
及びコイルスプリング45のばね力で後退する。従っ
て、制御環35は、図2,図6の一点鎖線で示すように
リテーナ43により押し上げられる形となり、揺動軸3
8を支点として上方へ揺動して、環状ディスク29の中
心Yが駆動軸21の中心Xから偏心する。この状態で
は、スリーブ28の係合溝33とピン37並びにカムシ
ャフト22の係合溝30とピン36との摺動位置が駆動
軸21の1回転毎に移動し、環状ディスク29の角速度
が変化する不等速回転になる。
【0030】これにより、図7の(A)に実線で示すよ
うに、駆動軸21とカムシャフト22との間で比較的大
きな位相差が与えられる。また、回転位相差の最大,最
小点の途中に同位相点(P点)が存在する。尚、図7
(A)の特性図では、カムシャフト22が相対的に進む
方向の位相差を正に、相対的に遅れる方向の位相差を負
にしてある。そして、カムシャフト22が相対的に遅れ
側となる領域(P1〜P2の領域)に位置する吸気弁2
3の開弁時期は、上記位相差に伴って遅れることにな
る。逆に、カムシャフト22が相対的に進み側となる領
域(P2〜P3の領域)に位置する吸気弁23の閉弁時
期は、位相差に伴って進むことになる。従って、図7の
(C)に実線で示すようなバルブリフト特性が得られ、
その作動角は小さくなる。なお、上述したように、この
バルブリフト特性は、カムリフト特性に基づく設計上の
特性であり、カムプロフィールに対応して、上り側の緩
衝区間R1と下り側の緩衝区間R2とを有している。
【0031】また一方、カムシャフト22と駆動軸21
のそれぞれの回転速度に着目すると、上記の偏心時に
は、図7(B)に実線で示すような速度差が生じる。な
お、この図7(B)の特性図では、カムシャフト22の
速度が相対的に大きい場合を正に、相対的に小さい場合
を負にしてある。この速度差の最大および最小の点は、
上記の同位相点(P点)の付近に位置し、かつその最大
点および最小点の中間に、速度差が0となる点(Q点)
が、存在する。
【0032】ここで、本実施例では、図示するように、
下り側緩衝区間R2の中に、速度差0となるQ点が含ま
れている。図8は、上記のように速度差0となる瞬間の
ピン36,37等の位置関係を示したものであり、各ピ
ン36,37が、駆動軸21等の中心Xから等距離にあ
るときに、速度差が0となる。つまり、このような位置
関係にあるときに、バルブリフター25がカム26の下
り側緩衝区間に接触している。
【0033】上記Q点においては、カムシャフト22の
回転速度が駆動軸21の回転速度に等しい。換言すれ
ば、環状ディスク29の偏心の影響を受けることがな
く、常に、同心時の駆動軸21回転速度に等しいものと
なる。従って、下り側緩衝区間R2が、このQ点の近傍
に位置することから、下り側緩衝区間R2の勾配、つま
りバルブ速度が、偏心の影響を受けずに、常に同心時と
等しいものとなる。そのため、所期の緩衝作用が得ら
れ、同心時と同様に緩やかに着座させることができる。
【0034】次に、図9は、この発明の異なる実施例を
示す特性図である。この実施例においては、同図の
(C)に示すように、下り側緩衝区間R2の中に、速度
差0となるQ点が含まれているとともに、特に、バルブ
クリアランス設定値CLに達する点が上記Q点に一致し
ている。これにより、バルブクリアランスを考慮して実
際に吸気弁23がバルブシートに着座する瞬間のバルブ
速度が、同心時と偏心時とで等しくなる。
【0035】次に、図10は、この発明の更に異なる実
施例を示す特性図である。この実施例においては、同図
の(C)に示すように、下り側緩衝区間R2の中に、速
度差0となるQ点が含まれているが、特に、下り側緩衝
区間R2の開始点に、上記Q点が一致している。これに
より、カムリフト区間から緩衝区間R2へ移行する瞬間
のバルブ速度が、同心時と偏心時とで等しくなる。ま
た、バルブシートの摩耗によりバルブクリアランスが増
大した場合でも、着座の瞬間のバルブ速度が、同心時よ
りも増大する虞れがない。
【0036】なお、上記各実施例では、環状ディスク2
9が同心位置と偏心位置の2位置にのみ切り換えられる
ものとして説明したが、環状ディスク29の偏心量を連
続的もしくは段階的に可変制御する場合には、その最大
偏心量のときに、上記各実施例のような位置関係となる
ようにすればよい。
【0037】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の吸排気弁駆動制御装置によれば、環状
ディスクの偏心によってバルブ作動角を狭めた場合で
も、緩衝区間におけるバルブ速度の変化を抑制でき、常
に所期の緩衝作用を行わせることができる。特に、請求
項2のように下り側緩衝区間に適用することで、着座の
際の衝撃や打音の悪化を確実に防止できる。
【0038】さらに請求項4のようにバルブクリアラン
スを考慮すれば、実際の着座の瞬間のバルブ速度を一定
にでき、緩衝作用が一層安定したものとなる。
【0039】また請求項5のように構成すれば、実質的
なバルブリフト開始の瞬間のバルブ速度を一定にでき、
リフト開始時の緩衝を確実に行える。
【0040】さらに請求項6のように構成すれば、バル
ブシートの摩耗によりバルブクリアランスが増大して
も、着座時のバルブ速度が速くなることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す一部破断図。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】本実施例の要部を示す平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【図6】駆動機構の構成を示す概略図。
【図7】駆動軸とカムシャフトとの回転位相差、速度差
およびバルブリフト量の特性を対比して示す特性図。
【図8】速度差が0となるときのピン等の位置関係を示
す説明図。
【図9】この発明の異なる実施例を示す図7と同様の特
性図。
【図10】この発明のさらに異なる実施例を示す図7と
同様の特性図。
【図11】従来の吸排気弁駆動制御装置の断面図。
【図12】図11のD−D線断面図。
【図13】従来の吸排気弁駆動制御装置の回転位相差特
性およびバルブリフト特性を示す特性図。
【符号の説明】
21…駆動軸 22…カムシャフト 26…カム 27…フランジ部 32…フランジ部 29…環状ディスク 30,33…係合溝 36,37…ピン 39…駆動機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 俊次 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 竹村 信一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山田 吉彦 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、 この駆動軸と同軸上に配設され、かつ吸排気弁を駆動す
    るカムを外周に有するカムシャフトと、 このカムシャフト側に設けられ、かつ半径方向に沿って
    係合溝が形成されたフランジ部と、 このフランジ部に対向するように上記駆動軸側に設けら
    れ、かつ半径方向に沿って係合溝が形成されたフランジ
    部と、 上記両フランジ部の間に配設された環状ディスクと、 この環状ディスクの両側部に互いに反対方向に突設され
    て、上記両フランジ部の各係合溝内に夫々係合するピン
    と、 上記環状ディスクを回転自在に保持するとともに、軸直
    角方向に沿って揺動可能な制御環と、 上記制御環を機関運転状態に応じて揺動させる駆動機構
    と、 を備え、かつ上記駆動機構を介して上記環状ディスクの
    回転中心を上記駆動軸の回転中心から一方へ偏心させた
    ときに、同心時に比較してバルブ作動角が狭くなるよう
    に構成した内燃機関の吸排気弁駆動制御装置において、 上記の偏心時において上記駆動軸の回転速度と上記カム
    シャフトの回転速度とが等しくなるクランク角が、バル
    ブリフト特性の緩衝区間に含まれるようにしたことを特
    徴とする内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 上記クランク角が、バルブリフト特性の
    下り側の緩衝区間に含まれるようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記環状ディスクの一方への偏心量が最
    大で、バルブ作動角が最も狭くなっている状態におい
    て、上記クランク角が上記緩衝区間に含まれるようにし
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関
    の吸排気弁駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 上記緩衝区間におけるバルブクリアラン
    ス設定値の点が、上記クランク角に一致することを特徴
    とする請求項3に記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装
    置。
  5. 【請求項5】 上記環状ディスクの一方への偏心量が最
    大で、バルブ作動角が最も狭くなっている状態におい
    て、上記クランク角が、バルブリフト特性の上り側の緩
    衝区間の終了点に一致することを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 上記環状ディスクの一方への偏心量が最
    大で、バルブ作動角が最も狭くなっている状態におい
    て、上記クランク角が、バルブリフト特性の下り側の緩
    衝区間の開始点に一致することを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の吸排気弁駆動制御装置。
JP26339995A 1995-10-12 1995-10-12 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3445421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26339995A JP3445421B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26339995A JP3445421B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09105314A true JPH09105314A (ja) 1997-04-22
JP3445421B2 JP3445421B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17388965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26339995A Expired - Fee Related JP3445421B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122436A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445421B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177532B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2000186518A (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JPH06185321A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355225B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09105314A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10169420A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2601060Y2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2536670B2 (ja) 自動車用動弁装置
JPH0734823A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH09287424A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0742516A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2009264199A (ja) 可変動弁装置
JP2775872B2 (ja) バルブタイミング可変装置
JPH08232622A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3352309B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0941921A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10252430A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH07233715A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734828A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0734827A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH0667807U (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH06323117A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees