JPH0899578A - 乗客数確認装置 - Google Patents

乗客数確認装置

Info

Publication number
JPH0899578A
JPH0899578A JP23487294A JP23487294A JPH0899578A JP H0899578 A JPH0899578 A JP H0899578A JP 23487294 A JP23487294 A JP 23487294A JP 23487294 A JP23487294 A JP 23487294A JP H0899578 A JPH0899578 A JP H0899578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
passengers
seat
lighting
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23487294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Shirasaki
朝宏 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARC KK
Original Assignee
ARC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARC KK filed Critical ARC KK
Priority to JP23487294A priority Critical patent/JPH0899578A/ja
Publication of JPH0899578A publication Critical patent/JPH0899578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観光バス等における、発車前の乗客数の確認
を容易にした乗客数確認装置を提供する。 【構成】 各乗客席における乗客の在、不在を検知する
在席検知手段1と、乗客の在席位置及び不在席位置を表
示する点灯手段2と、前記在席検知手段1の出力に基づ
き所定の制御出力を前記点灯手段2に与える点灯制御手
段3と、少なくとも未乗車乗客数を表示する表示手段4
と、前記在席検知手段1から得られる在席数を読み込む
と共に、その在席数とあらかじめ設定された全乗客数と
に基づいて所定の出力を前記表示手段4に与える演算部
5と、を備える。 【効果】 従来煩雑であった観光バス等の乗客数の確認
が容易にできるので、発車までの時間を短縮できる。従
って、乗務員の負担が軽減されると共に、乗客の方も発
車まで長時間待たされることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、観光バス等における
乗客数を確認する為の乗客数確認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】観光バスや長距離路線バス、あるいはス
キーバス等においては、長距離を走行する関係から、乗
客及び乗務員の休憩をとる為に、所定間隔でドライブイ
ン等に一定時間停車し、乗客はその間に手洗い等を済ま
せて再びバスに戻ってくる。また、観光バスでは、その
目的とする名所、旧跡に到着すると、乗客は観光の為に
バスから下車し、観光を終えると再びバスに戻ってく
る。このような場合、バスが発車する際には、乗客が全
員揃っているかどうかの乗客数の確認を乗務員が行うの
であるが、その確認作業は、乗務員が1人ずつ数えた
り、あるいは乗務員が乗客に、隣席の人が戻っているか
どうかを訊ねるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な乗客数の確認作業は非常に煩雑であるので、長時間を
要するという問題点がある。また、バスの発車の度にこ
の確認作業は行われるので、それを待たされる乗客の方
も、非常に煩わしいという問題点がある。
【0004】この発明は以上の問題点や事情に鑑みてな
されたものであり、観光バス等における、発車前の乗客
数の確認を容易にした乗客数確認装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の乗客数確認装
置は、各乗客席における乗客の在、不在を検知する在席
検知手段と、乗客の在席位置及び不在席位置を表示する
点灯手段と、前記在席検知手段の出力に基づき所定の制
御出力を前記点灯手段に与える点灯制御手段と、少なく
とも未乗車乗客数を表示する表示手段と、前記在席検知
手段から得られる在席数を読み込むと共に、その在席数
とあらかじめ設定された全乗客数とに基づいて所定の出
力を前記表示手段に与える演算部と、を備えたものであ
る。
【0006】
【作用】上記のように構成された乗客数確認装置におい
ては、在席検知手段により、各乗客席に乗客が在席して
いるか否かが検知される。そして、この在席検知信号に
基づいて点灯制御手段から所定の制御出力を点灯手段に
与え、乗客の在席位置及び不在席位置を表示することに
より、どの席の乗客が車内に戻っていて、どの席の乗客
が戻っていないかが確認できることとなる。
【0007】また、演算部が、在席検知手段から得られ
る在席数を読み込むと共に、その在席数とあらかじめ設
定された全乗客数とに基づいて所定の出力を表示手段に
与えることにより、例えば、全乗客数や未乗車乗客数、
あるいは在席数が表示手段により表示され、すでに車内
に乗車済みの乗客数や未だ車内に戻っていない乗客数が
確認できることとなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。
【0009】この実施例の乗客数確認装置は、図1に示
すように、各乗客席における乗客の在、不在を検知する
在席検知手段1と、乗客の在席位置及び不在席位置を表
示する点灯手段2と、前記在席検知手段1の出力に基づ
き所定の制御出力を前記点灯手段2に与える点灯制御手
段3と、少なくとも未乗車乗客数を表示する表示手段4
と、前記在席検知手段1から得られる在席数を読み込む
と共に、その在席数とあらかじめ設定された全乗客数と
に基づいて所定の出力を前記表示手段4に与える演算部
5と、を備えたものである。
【0010】在席検知手段1としては、図2に示すよう
に、各乗客席6の背もたれ6aの背面や通路側の側面
に、赤外線センサー等のセンサー1aを取付け、背面の
センサー1aによりその乗客席6のすぐ後ろに座る乗客
を、また、側面のセンサー1aにより補助席7に座る乗
客をそれぞれ検知できるようにしておくとよい。
【0011】また、最前列の乗客席6bに座る乗客に対
しては、図3に示すように、運転席8との仕切り9や乗
降口との仕切り10等にセンサー1aを取付けておくと
よい。そして、通常、バスの最後列は、補助席7を設け
ずに5〜6席が並んで設けられているので、その中央席
6cに対しては、すぐ前の補助席7cが引き出されない
可能性を考慮して、最後列から2番目の乗客席6dの背
もたれ6aにセンサー1aを取付け、斜め方向に最後列
の中央席6cの乗客を検知できるようにしておくとよ
い。
【0012】上記のように検知された乗客の在、不在
は、図4に示すように、バス車内の前上方に取付けた表
示パネル11に、乗客席6の位置に対応させて点灯手段
2を設けておくと、一目瞭然に確認できる。
【0013】この表示パネル11は、乗客席6の位置に
対応した各点灯部12と、在席数表示部13と、未乗車
乗客数表示部14とを有しており、点灯部12により各
乗客席6の在、不在が、また在席数表示部13によりバ
スに乗車して在席している在席数が、また未乗車乗客数
表示部14によりバスに未乗車で自席に座っていない乗
客数が表示される。
【0014】上記の各点灯部12を、点灯制御手段3に
より、在席の場合は消灯、不在の場合は点灯となるよう
に制御すると、乗客が休憩等で自席から離れた際には点
灯し、バスに戻って席に座ると消灯することとなる。従
って、在席している席に対応する点灯部12は全て消灯
し、バスに戻っていない乗客の席に対応する点灯部12
が点灯したままとなるので、未乗車の乗客の席の位置が
分かり易くなる。
【0015】上記の場合、例えば、50名が定員のバス
に、補助席7を全て使用して50名が乗車する場合にお
いて、4名が未乗車の場合は、図4のように、不在を表
示する4か所の点灯部12が点灯する。この時、未乗車
乗客数表示部14には“4”と表示され、在席数表示部
13には“46”と表示され、未乗車の乗客の位置と数
が一目瞭然となる。
【0016】また、バスの定員より乗客が少ない場合、
必ず不在席が存在するのであるが、この当初からの不在
席と未乗車の乗客の不在席とを区別する為には、例え
ば、当初からの不在席を検知するセンサーが作動しない
ようにしておくとよい。また、点灯制御手段3により当
初からの不在席は、消灯するようにしておいてもよい。
このようにすると、この当初からの不在席に対応する点
灯部12は、消灯したままであって、上記の制御形式で
は、未乗車の乗客席6は点灯し、在席している席と当初
からの不在席が共に消灯しているので、当初からの不在
席と間違えることなく、未乗車の不在席を確認できる。
【0017】なお、上記とは逆に、各点灯部12を、在
席の場合は点灯、不在の場合は消灯となるように制御
し、在席している席は全て点灯し、バスに戻っていない
乗客の席の位置が消灯したままとなるようにしてもよ
い。この場合、当初からの不在席を区別する為には、上
記とは逆に、その不在席が点灯したままとなるように
し、例えば、点灯制御手段3により制御しておくとよ
い。
【0018】また、表示パネル11には、上記の在席数
表示部13と未乗車乗客数表示部14の他に、あらかじ
め演算部5に設定していた全乗客数を表示する全乗客数
表示部等も設けておいてもよい。
【0019】また、在席検知手段は上記のように、乗客
席6に設けてもよいが、特に限定されるものではなく、
例えば、バス車内の天井等に設けて乗客を検知するよう
にしてもよい。
【0020】
【発明の効果】この発明の乗客数確認装置は、以上説明
したように構成されているので、以下に記載されるよう
な効果を有する。
【0021】従来煩雑であった観光バス等の乗客数の確
認が容易にできるので、発車までの時間を短縮できる。
従って、乗務員の負担が軽減されると共に、乗客の方も
発車まで長時間待たされることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の乗客数確認装置の機能的構成を示す
ブロック図。
【図2】在席検知手段により乗客を検知する様子を示す
斜視図。
【図3】在席検知手段により乗客を検知する様子を示
す、一部を省略したバス車内の概略図。
【図4】この発明の乗客数確認装置の一実施例に係る表
示パネルを示す斜視図。
【符号の説明】
1 在席検知手段 2 点灯手段 3 点灯制御手段 4 表示手段 5 演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各乗客席における乗客の在、不在を検知
    する在席検知手段と、 乗客の在席位置及び不在席位置を表示する点灯手段と、 前記在席検知手段の出力に基づき所定の制御出力を前記
    点灯手段に与える点灯制御手段と、 少なくとも未乗車乗客数を表示する表示手段と、 前記在席検知手段から得られる在席数を読み込むと共
    に、その在席数とあらかじめ設定された全乗客数とに基
    づいて所定の出力を前記表示手段に与える演算部と、 を備えたことを特徴とする乗客数確認装置。
JP23487294A 1994-09-29 1994-09-29 乗客数確認装置 Pending JPH0899578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23487294A JPH0899578A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乗客数確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23487294A JPH0899578A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乗客数確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899578A true JPH0899578A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16977657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23487294A Pending JPH0899578A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 乗客数確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039667A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshihiro Yukimoto 乗客管理システム
KR200468463Y1 (ko) * 2013-07-04 2013-08-20 이동진 Rfid장치가 구비된 차량

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039667A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toshihiro Yukimoto 乗客管理システム
KR200468463Y1 (ko) * 2013-07-04 2013-08-20 이동진 Rfid장치가 구비된 차량

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200854B2 (ja) 車椅子乗車情報システム
JP5361323B2 (ja) 鉄道車両
KR20100114294A (ko) 지하철 혼잡도 알림 시스템
JP7298389B2 (ja) 車椅子固縛構造
CN112258722A (zh) 地铁车厢载客情况预警与引导系统
KR20150132045A (ko) 운전자 없는/있는 차량의 시동전 탑승자와 차량의 안전상태 확인방법
JPH0899578A (ja) 乗客数確認装置
JP2005075284A (ja) 自動車のシート制御装置
JP3128881B2 (ja) 座席検札装置および着座検出方法
JPH0573571A (ja) 座席検札装置
JP2020100380A (ja) 旅客車両用情報提供システム
CN220287194U (zh) 一种具投影功能的座椅及航空客机
JPH04307692A (ja) バスの乗員自動確認システム
JP3444523B2 (ja) 2方向扉エレベータ制御装置
JPS6394390A (ja) バスの乗員数検出表示装置
JP2503773Y2 (ja) 乗客人数表示装置
KR20190072756A (ko) 지하철 혼잡도 알림 시스템
JP2004196260A (ja) 車両用表示装置
JPH08171663A (ja) バスなどの乗客人員検出装置
GB2231996A (en) Displays
JP2005085217A (ja) 乗合交通機関の空席案内・予約方法及びそのシステム
JPH11272784A (ja) 座席管理システム
SE1450715A1 (sv) Förfarande och system för sittplatsreservation inom fordonsburen persontrafik
KR20230074649A (ko) 통학 차량의 승하차 확인 시스템
JP2002096729A (ja) 車輌内の混雑状況報知方法および混雑状況報知装置