JPS6394390A - バスの乗員数検出表示装置 - Google Patents

バスの乗員数検出表示装置

Info

Publication number
JPS6394390A
JPS6394390A JP61240901A JP24090186A JPS6394390A JP S6394390 A JPS6394390 A JP S6394390A JP 61240901 A JP61240901 A JP 61240901A JP 24090186 A JP24090186 A JP 24090186A JP S6394390 A JPS6394390 A JP S6394390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passengers
display
bus
arithmetic
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240901A
Other languages
English (en)
Inventor
壱岐 邦守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trantechs Ltd
Original Assignee
Hino Auto Body Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Auto Body Ltd filed Critical Hino Auto Body Ltd
Priority to JP61240901A priority Critical patent/JPS6394390A/ja
Publication of JPS6394390A publication Critical patent/JPS6394390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、観光バス・路線バスなどのバスの乗員数検
出表示装置に関し、特に1乗車員数を自動的に検出して
、その員数を表示器で表示する構造を適用したバスの乗
員数検出表示装置に関する。
(従来の技術) 路線バスや乗合バスなどは、予め乗車できる員数が法令
で定められている。しかしながら、バスの運行途中で乗
降した員数を数え、定員に達したかどうかを判断するの
は乗務員の役目となっており、しかも目算で行われてい
る。これは現在のバスにあって、その定員に対する現在
の乗車率などを自動的に表示する検出表示装置などの設
置がないからである。また1乗合観光バスや貸切観光バ
スなどでも、やはり乗車員数や降車員数などを自動的に
数える装置を備えたものはない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、従来のバスにあっては、乗車員数や降
車員数を自動的に計数し、その結果を表示器で表示する
ような手段は設けられていなかった。
このために、路線バスや乗合バスなどでは、乗務員が乗
車員数や降車員数をその都度数え、後何名乗車可能かを
判断し1乗車待ちをしている乗客に乗車許可を与えてい
る。しかしながらこのような方法は、乗務員が乗車可能
人数を常に計算しながら乗務をしなければならないので
乗務員に負担がかかり余計な疲労を与える。
また、定員に対する現在の乗車率なども表示されていな
いので、バス待ちをしていた乗客は到着したバスにおけ
る乗車可能性を乗客自身で勝手に判断し、既に乗車定員
を越えているにも拘らず無理に乗り込もうとする。この
ため、このような乗客をその都度乗務員が制止しなけれ
ばならないことから、やはり乗務員に余計な疲労を与え
る。
また、乗合観光バスや貸切バスなどでは、a) 最初の
集合場所となっている出発地において、当日予約してい
る乗車人数に対して、既に集合している人数並びに未だ
乗車していない不足人数とを目算し、出発して良いかど
うかを確認すること、 b) 行程の途中におけるトイレ休憩・名所見物・食事
休憩などで下車した乗客全員が戻っているかどうかを確
認すること、 なども乗務員の責任の一つとなっている。
これらの確認も、顔見知り同志の団体が乗車した貸切バ
スなどでは比較的簡単である。しかしながら、乗合観光
バスなどのように全く知らない人同志が乗り合わせた場
合には確認のための労力と手間を非常に要している。更
に、今日では観光バスに二階建バスなどが走っているが
、このような二階建バスの場合には、乗務員が二つのフ
ロアを確認しなければならないので、そのための労力と
手間は大変なものである。
この結果、乗務員などは安全運転励行のための労力に加
え、このような確認のための労力も強いられるために、
これらの負担はかなりのものになっている。また、人数
の確認に要する時間的な口スも無駄となる。
この発明は、これら従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、乗車員数を自動的に検出し、その員数を表示器
で表示するようにすることによって、乗務員などの労力
と手間を省き負担を軽くして疲労を軽減させるとともに
、この確認のために要していた時間的なロスをなくして
、計画に沿った運行が遂行できるようにしたバスの乗員
検出表示装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するために、この第1の発明に係るバ
スの乗員数検出表示装置は、乗車定員数が表示された第
1の表示部と現在の乗車員数を表示する第2の表示部と
を少なくとも有した表示器と、車内の所定通路を通過し
た員数を順次検出しその信号を出力するセンサと、前記
表示器と前記センサとがそれぞれ接続されているととも
に、前記センサからの出力を順次計数し、この値を前記
第2の表示部に表示させる演算制御装置とを有したこと
を特徴としている。
また、第2発明に係るバスの乗員数検出表示装置は、当
日の乗車員数を表示する第1の表示部と現在の乗車員数
を表示する第2の表示部とを少なくとも有した表示器と
、車内の所定通路を通過した員数を順次検出しその信号
を出力するセンサと、前記当日の乗車員数を入力する手
動員数入力器と、前記表示器と前記センサ並びに前記手
動員数入力器がそれぞれ接続され前記員数入力器からの
信号の値を前記第1の表示部に表示するとともに前記セ
ンサからの信号の値を前記第2の表示部に表示する演算
制御装置とを有したことを特徴としている。
(作用) この第1の発明によれば、乗車定員数と現在の乗車員数
とが表示器に表示される。しかも現在の乗車員数は乗務
員の手を煩わせることなく、センサで自動的に検出され
た後に演算制御装置を介して自動的に表示器で表示され
る。したがって、この表示器を乗務員の目が届く場所に
設置しておけば、定員に対する乗車率を乗務員が容易に
判断することができる。また、この表示器を乗務員と乗
客が乗り込もうとする場所に設置しておけば、バスに乗
車しようとしている乗客はその表示器を見て乗車が可能
かどうかを容易に判断することができる。また、第2の
発明によれば、当日の乗車員数と現在の乗車員数とが表
示器に表示され、しかも現在の乗車員数はセンサで自動
的に表示された後に演算制御装置を介して表示器で表示
される。
したがって、この表示器を乗務員などの目が届く場所に
設置しておけば、未乗車員数を容易に知ることができ、
乗務員による出発の可否判断が速やかに行える。
(実施例) 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明に係るバスの乗員数検出表示装置の第
1の実施例を示した構成ブロック図である。
この装置は、マイクロコンピュータを中心に構成され、
内蔵プログラムにより入力信号を順序正しくその機能を
、遂行するように処理する演算制御装!! (C:Pt
J)  1を基本に作られている。
この演算制御装@1には、バスの乗車定員数を記憶させ
ておくメモリ2と、バスに乗車した員数を検出する乗車
員数センサ4およびバスから降車した員数を検出する降
車員数センサ5とからなるセンサ6と、表示器7と、報
知器8などが接続されている。
表示器7には、そのバスにおける乗車定員数を表示する
第1の表示部9と現在の乗車員数を表示する第2の表示
部10と定員までの残数を表示する第3の表示部11と
が設けられている。この表示部7は必要に応じて複数箇
所に設けることも可能で、少なくとも一つはバスの乗務
員が容易に視認できる車内に設けられる。また、他の表
示器7は、乗客が乗り込む入口付近又は前面に設けられ
、バスに乗り込もうとする乗客が容易に視認できる、例
えばバスの外側面又は前面に設置される。 センサ6の
乗車員数センサ4と降車員数センサ5は、例えば第3図
で示すように、フォトダイオード12と光源ランプ13
とからなる光電変換器で構成されている。そして、乗車
員数センサ4と降車員数センサ5は、バスの乗車口と降
車口とが異なる場合には、乗車員数センサ4のフォトダ
イオード12と光源ランプ13とが乗車口の通路を挟ん
で互いに離間対向した形でそれぞれ配置され、また。
降車員数センサ5のフォトダイオード14と光源ランプ
15とが降車口の通路を挟んで互いに離間対向した形で
それぞれ配置される。尚、このような形態でそれぞれの
通路に乗車員数センサ4と降車員数センサ5とが配置さ
れた場合は、各センサ4.5から次の様にして信号が得
られる。すなわち、乗車員数センサ4は、フォトダイオ
ード12と光源ランプ13との間を乗員が横切り、光源
ランプ13からのフォトダイオード12への入射光が断
たれると、この入射光が断たれている間、フォトダイオ
ード12の電圧値が変化し、この出力が乗車員数信号と
なって演算制御装置1内に入力される。また、降車員数
センサ5はフォトダイオード14と光源ランプ15との
間を乗員が横切ると、乗車員数センサ4の場合と同様に
フォトダイオード15の電圧値が変化し、この出力が降
車員数信号となり演算制御装置1内に入力される。
また、乗車口と降車口とが同じ場合には、乗降口の通路
に沿って乗車員数センサ4と降車員数センサ5とが並置
され、且つ、乗降通路を挟んで離間対向した形で各フォ
トダイオード12.14と光源ランプ13.15とがそ
れぞれ配置される。
そして、この場合、乗員が乗り込んで来たときは、先ず
乗車員数センサ4のフォトダイオード12が電圧変化を
起こして演算制御装置1内へ入力され、続いて降車員数
センサ5のフォトダイオード14が電圧変化を起こしそ
の信号が演算制御装置ll内へ入力される。この順序で
各フォトダイオード12.14から信号が入力されると
、演算制御装置1では乗車した人がいたとして順次処理
する。逆に乗員が降りて行くときには、先ず、降車員数
センサ5のフォトダイオード14が電圧変化を起こして
演算制御装置1内へ入力され、続いて乗車員数センサ4
のフォトダイオード12が電圧変化を起こして演算制御
装置1内へ入力される。
この順序で各フォトダイオード14.12から信号が入
力されると、演算制御装置1では降車した人がいたとし
て順次処理する。
この様にセンサ6は構成されており、また、演算制御装
置とも関係付けられている。また、この様にして構成さ
れている乗車員数検出表示装置は、装置全体に電源が投
入されると、メモリ2に記憶されている乗車定員数の情
報が演算制御袋fillに取り出され、この情報が表示
器7における第1の表示部9にそのバスの乗車定員数と
して表示される。そして、センサ6からの上述した各信
号が演算制御袋Ml内に入力されると演算制御装置1内
で加減算処理され1表示器7には第2の表示部10に現
在乗車している員数が、また、第3の表示部11に定員
迄の残数がそれぞれ表示される。そして、乗車定員数と
現在の乗員数とが等しくなり、定員迄の残数がOになる
と、演算制御装置11が報知器8を作動させる。この演
算制御装置llで制御される報知器8はチャイムまたは
ブザーあるいは発声で「満員になりましたので次のバス
をご利用下さい」などの報知音を発するように設定され
ている。この報知器8による報知は、乗車口のドアが開
いている開作動し、この報知器8からの報知音を聞いて
後続の人が乗車するのを諦め、例えば乗車口のドアが閉
じられると停止する。また、次の停車地で乗車する員数
よりも降車する員数の方が多くなり定員迄の残数がプラ
ス状態になると、演算制御袋[1から出力される報知器
8への起動信号が停止され、乗車口のドアが開いても報
知器8からは報知音を発生しない、尚、報知g!8の作
動は乗務員の手動操作によって停止させることが出来る
ようになっている。
この様に構成されたバスの乗員数検出表示装置は、乗車
員数と降車員数とをセンサ6によって自動的に検出し、
このセンサ6出力に基づb演算制御装置i!1で加減算
して表示器7により現在の乗車員数並びに定員迄の残数
表示をするとともに、定員に達すると報知器8から自動
的に報知音を発するようになっているので、乗務員は乗
車負数をその都度計算し記憶する必要がなくなる。また
、表示器7および報知器8がこれら乗車しようとする人
の目に触れ、また、耳で聞こえる位置にそれぞれ設置す
ることによってこれから乗車しようとする人に乗車の可
否を知らしめることもできる。この結果、乗務員の負担
が軽減されて疲労も少なくなり、且つ、安全性がより向
上する。
尚、表示器7の第1の表示部9に表示される乗車定員数
の情報表示は、電気信号などで表示せずに、予め塗料な
どで書いておいても良い。
次に、第2図はこの発明に係るバスの乗員数検出表示装
置の第2の実施例を示した構成ブロック図である。
この第2の実施例の装置にあっても、第1の実施例と同
様に、マイクロコンピュータを中心に構成され、内蔵プ
ログラムにより入力信号を順序正しくその機能を遂行す
るように処理する演算制御装置(CPU)20を基本に
作られている。
尚、第2図中で第1の実施例と同じ符号が付されたもの
は同一部材で同じ働きをするものである。
この第2の実施例における演算制御装置20には、当日
の乗車予定員数を入力する乗車予定員数入力器21と、
この入力器21から入力された員数を記憶しておく書き
換え可能なメモリ22と、センサ6と、発車信号出力器
23と、表示器24と、報知器25などが接続されてい
る。
乗車予定員数入力器21は、乗務員の操作によって当日
迄の予約員数の入力及び出発時における乗車員数を任意
に入力できるものである。この入力器21から入力され
た情報は、演算制御装置20を介してメモリ22に記憶
されると同時に表示器24で表示される。この表示器2
4には、前記入力器21から入力された員数情報を表示
する第1の表示部26と現在の乗車員数を表示する第2
の表示部27と未乗車員数を表示する第3の表示部28
とが設けられている。そして、この表示器24は必要に
応じて複数箇所に設けることも可能である。この表示器
24の少なくとも一つはバスの乗務員が容易に視認でき
る位置に設けられ、他の表示器24は必要に応じて乗客
が視認できる位置に設置される。
センサ6は、前記第1の実施例と同様に、例えば第3図
で示した光電変換器で構成され、また同様に設置されて
その出力信号が演算制御装置20内に入力される。
また、発車信号出力器23は、例えばバスのサイドブレ
ーキを解除する操作によって自動的にその信号を出力す
るようになっている。
この様に構成されている装置は、乗客の最初の集合場所
で乗客が集合する前迄において装置全体に電源を投入し
、先ず表示器24上の各表示部26.27.28の表示
を一度クリアさせた後、既に予約されている当日の乗車
予定員数を入力器21から入力してメモリ22に記憶さ
せるとともに表示器24の第1の表示部26で表示させ
、この状態で乗客がバスに乗り込んで来るのを待機する
そして1乗客が順次集合して来てバスに乗り込むと、こ
の乗り込んで来た乗員をセンサ6が順次検出し演算制御
装置20に入力させる。このセンサ6からの信号が入力
された演算制御装置120では、乗車員数センサ4から
の信号と降車員数センサ5からの信号とを加減算しなが
ら現在の乗員数を第2の表示部27で表示すると同時に
、メモリ22内に記憶されている乗車予定員数の情報を
呼び出して計算し、未乗車員数を第3の表示部28に表
示する。この様にして演算制御装置120が各部を制御
し乗車予定員数と現在の乗客数とが一致すると、演算制
御装置!20が報知器25を作動させ、この報知器25
から例えばチャイムを発声させる。
従って、報知器25からのチャイムを聞くことにより乗
務員などは予定人数が全て乗車したことを知ることがで
きる。そして、このチャイムが鳴ったことを確認し発車
をするためにサイドブレーキを外すと、この操作に連動
して発車信号出力器23から信号が出力される。この発
車信号出力器23からの出力信号は報知器25を作動さ
せた演算制御装置20の制御部にリセット信号として入
力される。このリセット信号の入力によって演算制御装
置20では未乗車員数が0となっているか否かを再度判
定し、報知器25をもう一度作動させ乗務員に再確認を
させる。この再確認で再度報知器25からチャイムが鳴
った場合は発車が許される。しかしながら、未乗車員数
が0とならない状態で発車しようとした場合、あるいは
乗員が一度全て乗車した結果チャイムが鳴り、その後乗
務員が知らない間に乗員の何人かが再度降車し、それに
気付かず発車しようとした場合には、再度降車した乗員
をセンサ6が検出し未乗車員数が0以外になっているの
で、サイドブレーキを外し発車信号出力器23からのリ
セット信号が演算制御装置20に入力されてこの演算制
御装置20が再作動されると、この演算制御装置20は
未乗車員数が0でないことを判定し、報知器25にチャ
イム以外の、例えばブザーを発声させる。従って、発車
しようとしていた乗務員はこの異常を知り発車するのを
とどまることができる。すなわち、サイドブレーキを外
す度毎に発車信号出力器23がらのリセット信号が得ら
れるので再確認が行われる。
そして発車後は乗務員が必要に応じて報知器25の作動
を解除することにより、運転途中でサイドブレーキを使
用しても報知器25からの報知音を発声させないように
することも出来る。
そして、出発集合塊などにおいて乗車予定数が変更とな
った場合には、その変更になった員数を乗車予定員数入
力器21で再度変更入力することにより、以後行程途中
での休憩、名所見物などで降車した際の乗車員数の確認
を同じ様にして行うことができる。
この様に、この実施例にあっては乗車員数と降車員数と
をセンサ6によって自動的に検出し、このセンサ6出力
に基づき演算制御装置20で加減算をして乗車予定員数
並びに現在の乗車数及び未乗車員数の表示を表示器24
で行うとともに、未乗車員数が0になると報知器25か
ら自動的に報知音を発し、また未乗車員数が0でない状
態で発車しようとした場合には自動的に異なる報知音を
発するようになっているので乗務員は乗降員数をその都
度計算し記憶する必要もなく、またその都度確認する必
要もない、更に、発車時においてサイドブレーキの解除
により再確認動作が自動的に行われるのでウラカリして
乗客の何人かを乗せずに発車してしまうと言う様なミス
も防げる。また、乗員が全員揃っているのを知らずに待
機していたと言うような時間的なロスも防げる。更に、
表示器24を乗客の見える位置にも配置した場合には、
既に乗車して待機中の他の乗客に対しても未乗車員数が
あるためにバスが発車出来ないでいると言うことを表示
器24で知らしめることができ、乗客の不安を沈めるこ
ともできる。
(発明の効果) 以上説明したとおり、この発明によれば、乗車員数を自
動的に検出することができるので、乗務員は目算によっ
て乗車員数を確認するような手間と労力が省け、乗務員
の負担を軽減させ疲労を少なくさせる事ができると同時
に、乗務員はその無駄な労力を安全運転に集中できるの
で運転の安全性もより向上し、また集合から出発までの
員数確認がスムースに運ぶので時間的なロスが少なくな
り、運行計画もスムースに実行することができるなどの
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るバスの乗員数検出表示装置の第
1の実施例を示した構成ブロック図、第2図はこの発明
に係るバスの乗員数検出表示装置の第2の実施例を示し
た構成ブロック図、第3図は第1図、第2図で示した装
置で使用されるセンサの具体的な一例を示した平面図で
ある。 1.20・・・演算制御装置、 2.22・・・メモリ、 4・・・・・・乗車員数センサ、 5・・・・・・降車員数センサ、 6・・・・・・センサ、 7.24・・・表示器、 9.26・・・第1の表示部、 10.27・・第2の表示部、 11.28・・第3の表示部、 8.25・・・報知器、 12.14・・フォトダイオード、 13.15・・光源ランプ、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗車定員数が表示された第1の表示部と現在の乗
    車員数を表示する第2の表示部とを少なくとも有した表
    示器と、車内の所定通路を通過した員数を順次検出しそ
    の信号を出力するセンサと、前記表示器と前記センサと
    がそれぞれ接続されているとともに、前記センサからの
    出力を順次計数し、この値を前記第2の表示部に表示さ
    せる演算制御装置とを有したことを特徴とするバスの乗
    員数検出表示装置。
  2. (2)前記演算制御装置には報知器が接続されていると
    ともに、前記第1の表示部の値と前記第2の表示部の値
    とが一致したときに前記演算制御装置が前記報知器を作
    動させることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のバスの乗員数検出表示装置。
  3. (3)前記表示器は第3の表示部を有し、また、前記演
    算制御装置は前記第1の表示部に表示された値と前記第
    2の表示部に表示された値との差を算出し、この値を前
    記第3の表示部に表示させることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項又は第2項に記載のバスの乗員数検出
    表示装置
  4. (4)当日の乗車員数を表示する第1の表示部と現在の
    乗車員数を表示する第2の表示部とを少なくとも有した
    表示器と、車内の所定通路を通過した員数を順次検出し
    その信号を出力するセンサと、前記当日の乗車員数を入
    力する手動員数入力器と、前記表示器と前記センサ並び
    に前記手動員数入力器がそれぞれ接続され前記員数入力
    器からの信号の値を前記第1の表示部に表示するととも
    に前記センサからの信号の値を前記第2の表示部に表示
    する演算制御装置とを有したことを特徴とするバスの乗
    員数検出表示装置。
  5. (5)前記センサは前記車内の所定通路を室内側に向か
    って通過した員数と室外側へ向かって通過した員数とを
    それぞれ検出し異なる信号を生成することを特徴とする
    特許請求の範囲第(4)項記載のバスの乗員数検出表示
    装置。
  6. (6)前記表示器は第3の表示部を有し、また、前記演
    算制御装置は前記第1の表示部に表示された値と前記第
    2の表示部に表示された値との差を検出し、この値を前
    記第3の表示部に表示させることを特徴とする特許請求
    の範囲第(4)項乃至第(5)項に記載のバスの乗員数
    検出表示装置。
  7. (7)前記演算制御装置には報知器が接続されていると
    ともに、前記第1の表示部の値と前記第2の表示部との
    値が一致したときに前記演算制御装置が前記報知器を作
    動させることを特徴とする特許請求の範囲第(4)項乃
    至第(6)項記載のバスの乗員数検出表示装置。
  8. (8)前記演算制御装置には発車信号出力器が接続され
    ているとともに、前記演算制御装置は前記第1の表示部
    の値と前記第2の表示部との値が不一致のときに前記発
    車信号出力器からの信号が入力されると、前記両表示部
    の値が一致したときに前記報知器から発する音と異なる
    音を前記報知器から発声させることを特徴とする特許請
    求の範囲第(7)項記載のバスの乗員数検出表示装置。
JP61240901A 1986-10-09 1986-10-09 バスの乗員数検出表示装置 Pending JPS6394390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240901A JPS6394390A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 バスの乗員数検出表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240901A JPS6394390A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 バスの乗員数検出表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394390A true JPS6394390A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17066363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240901A Pending JPS6394390A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 バスの乗員数検出表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397763U (ja) * 1990-01-22 1991-10-08
JPH0452273U (ja) * 1990-09-04 1992-05-01
EP3473521A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-24 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Personenbeförderungsfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125488A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Detecting device for persons going in and out

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125488A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Detecting device for persons going in and out

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397763U (ja) * 1990-01-22 1991-10-08
JP2503773Y2 (ja) * 1990-01-22 1996-07-03 天龍工業株式会社 乗客人数表示装置
JPH0452273U (ja) * 1990-09-04 1992-05-01
EP3473521A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-24 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Personenbeförderungsfahrzeug
US10689897B2 (en) 2017-10-20 2020-06-23 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Passenger transport vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109695398B (zh) 人员输送交通运输工具
ES2457547T3 (es) Procedimiento para el funcionamiento de ascensores en situaciones de emergencia
KR101226638B1 (ko) 차량의 차량 측 도어 및 대응하는 플랫폼 가이딩 시스템, 특히 플랫폼 스크린 도어를 통합적으로 작동시키기 위한 방법 및 장치
JP2010095156A (ja) 鉄道車両
KR20200068090A (ko) IoT기반 어린이통학차량 통합안전관리 지원시스템
JPS6394390A (ja) バスの乗員数検出表示装置
WO2015080654A1 (en) Method and system for evacuation of a vehicle
JP3905968B2 (ja) 通行量制御システム、および通行量制御方法
KR20200074776A (ko) 어린이 등원 차량용 탑승자 차내 방치 방지장치
JP2009199109A (ja) 新交通システムとその乗降者管理方法
JPH10203361A (ja) 列車ドアの自動開閉システム
JP3556055B2 (ja) ダブルデッキエレベータの自動救出制御装置
JPH08244612A (ja) 駆け込み乗車監視装置
JPH0533516A (ja) 駐車場における車両誘導装置
KR20170014187A (ko) 통학차량용 동작 감지 시스템
KR200238291Y1 (ko) 전동차 출입문 개폐시간 표시 장치
KR102359328B1 (ko) 차량용 정보제공 장치를 이용한 승객 안전 시스템
CN111976594B (zh) 用于控制无人车的方法和装置
CN113820139B (zh) 自动引导系统和方法以及车辆检查系统
JPS63165649A (ja) エレベ−タにおける車両案内装置
JPH0218272A (ja) エレベーターの運転装置
JP3494415B2 (ja) 鉄道車両用乗務員支援システム
KR102003385B1 (ko) 스크린도어 표시 제어 방법
JPH04173439A (ja) 車両空席表示装置
JPH0213583A (ja) 車椅子兼用エレベータ