JPH0890631A - ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置 - Google Patents

ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置

Info

Publication number
JPH0890631A
JPH0890631A JP6228419A JP22841994A JPH0890631A JP H0890631 A JPH0890631 A JP H0890631A JP 6228419 A JP6228419 A JP 6228419A JP 22841994 A JP22841994 A JP 22841994A JP H0890631 A JPH0890631 A JP H0890631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
movable die
unvulcanized rubber
opening
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6228419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019729B2 (ja
Inventor
Keizo Hayashi
景三 林
Hiroyasu Ozawa
寛靖 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6228419A priority Critical patent/JP3019729B2/ja
Priority to EP95114914A priority patent/EP0703054B1/en
Priority to DE69511344T priority patent/DE69511344T2/de
Priority to US08/531,979 priority patent/US5679303A/en
Publication of JPH0890631A publication Critical patent/JPH0890631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019729B2 publication Critical patent/JP3019729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】幅が部位によって異なる連結部を備えたウエザ
ストリップを成形するに際し、各機能部の有する機能を
十分に発揮させ、外観品質の向上を図り、複雑で特殊な
形状の機能部であっても、容易に連結部の幅を可変とす
る。 【構成】成形装置は、ヘッドと、その前面に当接配置さ
れたトリム部3及び連結部5形成用の第1開口部15を
有するメインダイプレート12と、その前面に当接配置
された固定ダイプレート13及び可動ダイ14とを備え
る。可動ダイ14はシール部4形成用の第2開口部17
を有し、固定ダイプレート13の収容部16内を摺動す
る。また、未加硫ゴムの吐出量もその摺動に応じて調整
される。得られるウエザストリップにはバリが形成され
ることがなく、余剰の捨て肉(未加硫ゴム)の発生もな
い。また、可動ダイ14の第2開口部17の形状を特殊
形状とし、かつ、可動ダイ14を移動せしめることによ
り、容易にその形状を維持したまま連結部5の幅が変更
されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の機能部、第2の
機能部及びこれら両者を連結するための連結部を備えて
なるとともに、前記連結部の幅が部位によって異なるウ
エザストリップを成形するための押出成形方法及び押出
成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の車両本体開口部の周
縁には、ドア等の相手部材との間をシールするためにウ
エザストリップが装着されている。図12に示すよう
に、ウエザストリップ51は公知の押出成形法により長
尺状に形成され、同図に示すような断面形状を有してい
る。すなわち、ウエザストリップ51は、車両本体に取
着される断面略U字形のトリム部52と、同トリム部5
2から車外側(図では右側)に延出され、車両本体の接
合部分等を覆うための意匠用のリップ部53等を備えて
いる。例えば、リップ部53は、その先端において車内
側(図の下側)に突出する先太り部53aを有してい
る。そして、ウエザストリップ51の車両本体への装着
時において、上記リップ部53の先太り部53aが車両
本体に当接している。
【0003】ところで、車両本体側の取付部は、部位に
よってその形状等が異なっている。このため、近年では
前記リップ部53の幅W1を取付部位によって変更した
いという要求が高まりつつある。そこで、この要求に応
えるための技術として、例えば特開昭59−11404
0号公報に開示されたものが挙げられる。
【0004】この技術では、未加硫状態のゴムを押出オ
リフィスから押し出すようにしている。そして、例えば
前述したように、リップ部53の幅W1を部分的に短く
したい場合には、シャッタを移動させて前記押出オリフ
ィスの一部を塞ぐ。この一部の閉塞により、リップ部5
3の幅W1をある部位においては短くすることが可能と
なる。しかも、上記技術によれば、カッターで切断する
ことによりリップ部53の幅を変更する場合とは異な
り、余剰の捨て肉(未加硫ゴム)の発生を抑制すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術においては、押出オリフィスの前面のシャッタは、固
定オリフィスプレートと、可動オリフィスプレート(実
質上のシャッタ)とから構成されるのが一般的である。
すなわち、所定の形状を有する可動オリフィスプレート
が、図示しない固定オリフィスプレートに対して摺動し
ながら移動する。この移動により、リップ部53の幅W
が変更されるのである。
【0006】しかしながら、この場合には、可動オリフ
ィスプレートと固定オリフィスプレートとの境界部分
(いわゆるPL部分)に未加硫ゴムが入り込んでしまう
可能性があった。かかる場合には、図13に示すよう
に、リップ部53の端部に、未加硫ゴムによるバリ54
が形成されてしまい、結果として、リップ部53として
の機能を十分に発揮できないおそれがあった。また、同
図に示すように、そのバリ54が装着時に意匠面側に位
置しているような場合には、外観品質が著しく低下して
しまうおそれがあった。
【0007】また、例えば図14に示すように、中空部
62aを有するシール部62を備えた特殊な形状を有す
るウエザストリップ61を押出成形することが考えられ
る。このウエザストリップ61は、例えばトリム部63
に対して連結部64を介してシール部62が連結されて
いる。かかる構成においては、上記のシャッタを移動さ
せる技術では、中空部62aの形状を維持したまま連結
部64の幅W2を変更することは実質上不可能であっ
た。
【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、第1の機能部、第2の
機能部及びこれら両者を連結するための連結部を備えて
なるとともに、前記連結部の幅が部位によって異なるウ
エザストリップを成形するに際し、各機能部の有する機
能を十分に発揮させ、外観品質の向上を図ることができ
るとともに、複雑で特殊な形状の機能部であっても、容
易に連結部の幅を可変とすることのできるウエザストリ
ップの押出成形方法及び押出成形装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、第1の機能部、
第2の機能部及びこれら両者を連結するための連結部を
備えてなるとともに、前記連結部の幅が部位によって異
なるウエザストリップを成形するための押出成形方法で
あって、ヘッドから未加硫ゴムを前方へ押し出す工程
と、前記ヘッドの前側に配設されたメインダイプレート
の第1開口部によって、主として前記第1の機能部及び
連結部を成形する工程と、前記メインダイプレートの前
側において設けられた固定ダイプレートのほぼ中央に形
成された収容部内にほぼ前記連結部の幅方向に摺動可能
に設けられた可動ダイの第2開口部によって、主として
前記第2の機能部を成形するとともに、当該第2の機能
部を前記連結部と連結させる工程と、前記可動ダイを移
動させることにより前記連結部の幅を変更させる工程と
を備えたことをその要旨としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明においては、
請求項1に記載のウエザストリップの押出成形方法にお
いて、主として前記第2の機能部を成形する際には、前
記第2開口部に対し前記ウエザストリップの長さ方向と
ほぼ直交する方向に対向するよう形成された少なくとも
1対の供給路から前記未加硫ゴムを供給するようにした
ことをその要旨としている。
【0011】さらに、請求項3に記載の発明において
は、第1の機能部、第2の機能部及びこれら両者を連結
するための連結部を備えてなるとともに、前記連結部の
幅が部位によって異なるウエザストリップを成形するた
めの押出成形装置であって、ヘッドから未加硫ゴムを前
方へ押し出す押出手段と、前記ヘッドの前側に配設さ
れ、主として前記第1の機能部及び前記連結部を成形す
る第1開口部を有してなるメインダイプレートと、前記
メインダイプレートの前側において設けられ、ほぼ中央
には収容部の形成されてなる固定ダイプレートと、前記
収容部内にほぼ前記連結部の幅方向に摺動可能に設けら
れ、主として前記第2の機能部を成形するための第2開
口部を有してなる可動ダイとを備えたことをその要旨と
している。
【0012】併せて、請求項4に記載の発明において
は、請求項3に記載のウエザストリップの押出成形装置
において、前記第2開口部に対し、前記ウエザストリッ
プの長さ方向とほぼ直交する方向に対向する前記未加硫
ゴムを供給するための少なくとも1対の供給路を形成し
たことをその要旨としている。
【0013】加えて、請求項5に記載の発明において
は、請求項3又は4に記載のウエザストリップの押出成
形装置において、前記可動ダイには、成形された前記第
2の機能部を前記連結部と連結させる連結手段を設けた
ことをその要旨としている。
【0014】
【作用】上記請求項1及び請求項3に記載の発明によれ
ば、ヘッドから未加硫ゴムが(押出手段によって)前方
へ押し出される。ヘッドの前側に配設されたメインダイ
プレートの第1開口部によって、主としてウエザストリ
ップの第1の機能部及び連結部が成形される。また、メ
インダイプレートの前側において設けられた固定ダイプ
レートのほぼ中央に形成された収容部内に設けられた可
動ダイの第2開口部によって、主として第2の機能部が
成形されるとともに、第2の機能部が連結部と連結され
る。さらに、その可動ダイが連結部の幅方向に摺動され
ることにより連結部の幅が変更される。この変更によ
り、部位によって連結部の幅が異なるウエザストリップ
が成形される。
【0015】さて、本発明においては、可動ダイが連結
部の幅方向に摺動されることにより連結部の幅が変更さ
れる。このため、シャッタと固定オリフィスプレートと
の境界部分に未加硫ゴムが入り込んでしまうおそれのあ
った従来技術とは異なり、端縁部にバリが形成されてし
まうようなことがなくなる。
【0016】また、例えば中空部を有するような特殊な
機能部形状を有するウエザストリップを押出成形しよう
とした場合でも、可動ダイの第2開口部の形状を特殊な
形状とし、かつ、可動ダイを移動せしめることにより、
その形状を維持したまま連結部の幅が容易に変更されう
る。
【0017】さらに、請求項2及び請求項4に記載の発
明によれば、請求項1及び請求項3に記載の発明の作用
に加えて、主として前記第2機能部が成形される際に
は、可動ダイの第2開口部に対し、ウエザストリップの
長さ方向とほぼ直交する方向に対向するよう形成された
少なくとも1対の供給路から未加硫ゴムが供給される。
このため、可動ダイには、個々の供給路から供給される
未加硫ゴムによる応力が加えられるのであるが、この応
力は、供給路が対向するよう形成されているため、相殺
されることとなる。従って、可動ダイが収容部内で摺動
される際には、そのときの摺動抵抗が比較的小さいもの
となり、容易に可動ダイの移動操作が行われうる。
【0018】併せて、請求項5に記載の発明によれば、
請求項3及び4に記載の発明の作用に加えて、可動ダイ
に設けられた連結手段により、成形された第2の機能部
が連結部と確実に連結される。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
11に基づいて説明する。図2に示すように、車両本体
1のドア開口部周縁には長尺状のウエザストリップ2が
取着されている。このウエザストリップ2は、後述する
押出成形法によってEPDM(エチレン−プロピレン−
ジエン共重合物)により形成され、一部を除きほぼ同一
の断面形状をなしている。すなわち、図3に示すよう
に、ウエザストリップ2は、車両本体1の図示しないフ
ランジに嵌合される断面略逆U字状をなす第1の機能部
としてのトリム部3と、該トリム部3に対して車外側
(図3の右側)に位置する第2の機能部としてのシール
部4と、トリム部3及びシール部4を連結する連結部5
とを有している。より詳しく説明すると、前記トリム部
3は本体部3a及び本体部3aから角状に延びるサブリ
ップ部3bよりなる。本体部3aはEPDMソリッドゴ
ムよりなり、サブリップ部3bは発泡度の高いEPDM
スポンジゴムよりなっている。また、連結部5もEPD
Mソリッドゴムよりなっている。さらに、シール部4
は、前記連結部5に連続する基部4a及び湾曲状に形成
されたクッション部4bよりなり、これらにより中空部
4cが形成されている。前記基部4aはEPDMソリッ
ドゴムよりなり、クッション部4bは発泡度の高いEP
DMスポンジゴムよりなっている。
【0020】このウエザストリップ2の車両本体1への
装着時においては、上記トリム部3の本体部3aが車両
本体1の図示しないリテーナに取付けられる。そして、
上記シール部4のクッション部4bや、サブリップ部3
bがドアや車両本体1等に当接し、車内側と車外側との
シール性が確保される。また、シール部4により車両本
体1の一部が覆われ、この被覆により、車外側からみた
ときの外観品質の向上が図られるようにもなっている。
【0021】同図に示すように、本実施例では、ウエザ
ストリップ2の連結部5の幅Wがその部位によって異な
っている。これは、車両本体1の取付部の形状が部位に
よって異なっているためである。但し、本実施例におい
て、前記シール部4は、いずれの部位においても同一の
形状をなしている。
【0022】次に、上記のウエザストリップ2を製造す
る際に使用される押出成形装置について説明する。図
1,8に示すように、未加硫のEPDMソリッドゴム及
びスポンジゴム(未加硫ゴム)は押出成形装置を介して
前方(図8の左方)へ押し出され、所定の形状に成形さ
れるようになっている。すなわち、成形装置は、未加硫
ゴムを前方へ押し出すためのヘッド11と、ヘッド11
の前面に当接配置されたメインダイプレート12と、同
メインダイプレート12の前面に当接配置された固定ダ
イプレート13及び可動ダイ14とを備えている。
【0023】より詳細に説明すると、図1,4に示すよ
うに、メインダイプレート12には、前記ウエザストリ
ップ2のトリム部3と連結部5の一部を形成するための
第1開口部15が形成されている。
【0024】また、固定ダイプレート13は、メインダ
イプレート12の前面に当接した状態で固定されてい
る。固定ダイプレート13には、前記トリム部3が非接
触状態で通過でき、かつ、前記可動ダイ14を収容する
ことができるような収容部16が形成されている。
【0025】さらに、可動ダイ14は、同じくメインダ
イプレート12の前面に当接した状態で前記固定ダイプ
レート13の収容部16内に左右方向(連結部5の幅方
向)に摺動可能に配設されている。この可動ダイ14に
は、前記シール部4及び連結部5の一部の形状に合致す
る第2開口部17が形成されている。
【0026】また、本実施例において、成形装置の前記
ヘッド11には、前記可動ダイ14の移動に伴い変動す
る未加硫ゴムの必要吐出量を確保するための機構が設け
られている。すなわち、図8に示すように、ヘッド11
の後端側(図の右端側)には、EPDMソリッドゴムの
未加硫ゴムを前方へ押し出すためのスクリュ18を有す
る押出機20が設けられている。また、同じくEPDM
スポンジゴムの未加硫ゴムを前方へ押し出すためのスク
リュ19を有する押出機21も設けられている。本実施
例においては、吐出量が変動するのは、連結部5を構成
するEPDMソリッドゴムのみであるため、以下には、
EPDMソリッドゴムの必要吐出量を確保するための機
構について主として説明することとする。
【0027】さて、ヘッド5内には、前記押出機20か
らの未加硫のEPDMソリッドゴムを前方へ導出するた
めの可変部材料流路23が形成されている。さらに、前
記可変部材料流路23は、途中で、定常部材料流路24
及び分流部材料流路25に分岐されている。
【0028】そして、分流部材料流路25からメインダ
イプレート12へ供給されるEPDMソリッドゴムが、
連結部5を形成する開口部へ導かれるように、メインダ
イプレート12内には図示しない流路が形成されてい
る。また、定常部材料流路24からのEPDMソリッド
ゴムは、他のEPDMソリッドゴムにより構成される部
分、すなわち、本体部3a及び基部4aへ導かれるよう
に、メインダイプレート12内には図示しない流路が形
成されている。
【0029】そして、前記分流部材料流路25の途中に
は、吐出量を調整して未加硫ゴムの流速変動を確実に吸
収するための手段が設けられている。すなわち、分流部
材料流路25には、シリンダ26が設けられており、該
シリンダ26内にはピストン27が配設されている。こ
のため、分流部材料流路25内を流れる未加硫ゴムは、
シリンダ26内に収容されうるようになっているととも
に、その容量はピストン27の動きに伴って調整される
ようになっている。
【0030】同図に示すように、本実施例では、前記可
動ダイ14及び前記ピストン27を移動させるための駆
動装置28,29が設けられている。これら駆動装置2
8,29は、例えばサーボモータ等により構成されてい
る。さらに、本実施例では、これら駆動装置28,29
を制御するためのコントローラ30が配設されている。
そして、コントローラ30により、各駆動装置28,2
9が駆動制御され、可動ダイ14及びピストン27等の
移動量が調整されるようになっている。
【0031】本実施例では、1本のウエザストリップ2
を製造する場合の1サイクルにおける時間に対するシリ
ンダ26内の容量及び第1開口部15からの吐出量の関
係は、例えば図11に示すようなものとなっている。す
なわち、定常部材料流路24及び分流部材料流路25へ
の未加硫ゴムの供給量はほぼ一定である。そして、可動
ダイ14が内方へ移動され、連結部5を形成するための
開口面積が減少するような場合には、主として分流部材
料流路25内の未加硫ゴムが過剰となるおそれがあるた
め、これを抑制するには、吐出量を減らす必要がある。
かかる場合、ピストン27を引き下げることによりシリ
ンダ26内の容量が増加する。そして、シリンダ26内
の容量が増加している場合には分流部材料流路25内を
流れる未加硫ゴムがシリンダ26内へ蓄えられることと
なり、分流部材料流路25から吐出される量が減少す
る。従って、第1開口部15からの吐出量は減少するこ
ととなる。
【0032】一方、可動ダイ14が外方へ移動され、連
結部5を形成するための開口面積が増大するような場合
には、オリフィスへ供給される未加硫ゴムが不足するお
それがある。これを抑制するには、吐出量を増やす必要
がある。かかる場合、ピストン27を押し上げることに
よりシリンダ26内の容量が減少する。そして、シリン
ダ26内の容量が減少している場合には分流部材料流路
25内を流れる未加硫ゴムに加えて、シリンダ26内に
蓄えられていた未加硫ゴムも分流部材料流路25内へ流
れ出すことになる。そのため、分流部材料流路25から
吐出される量が増大し、第1開口部15からの吐出量は
増大することとなる。但し、シリンダ26内の容量の変
化に対する第1開口部15からの吐出量変化には若干の
タイムラグがあり、この点は、前記コントローラ30に
よる駆動装置28,29の駆動タイミングが適宜に調整
されうる。
【0033】また、本実施例では、同図に示すように、
1サイクル当たり少なくとも1回は、ヘッド11内容量
が最小となるような設定がなされている。この設定によ
り、1サイクルに少なくとも1回はシリンダ26内の未
加硫ゴムは全て分流部材料流路25内に流出するように
なっている。
【0034】以上、連結部5を構成するEPDMソリッ
ドゴムの必要吐出量を確保するための機構について主と
して説明したわけであるが、これとは別に、上述したよ
うにEPDMスポンジゴムの未加硫ゴムを前方へ押し出
すための押出機21も設けられている。また、ヘッド5
内には、前記押出機21からの未加硫のEPDMスポン
ジゴムを前方へ導出するための通常部材料流路22が形
成されている。但し、この未加硫ゴムは、トリム部3の
サブリップ部3b及びシール部4のクッション部4bを
構成するものであり、形状等は常に一定であるため、通
常部材料流路22内を流れる吐出量は変動しない。従っ
て、これらの押出機構についての詳しい説明については
省略する。
【0035】さて、前記ヘッド11(場合によってはメ
インダイプレート12)には、吐出量の調整されたEP
DMソリッドゴム及び吐出量一定のEPDMスポンジゴ
ムを各開口部15,17へと導くための複数の図示しな
い分岐通路が形成されている。すなわち、図1に示すよ
うに、分岐通路の一部は、メインダイプレート12の第
1開口部15へと供給されるようになっている。そし
て、第1の開口部15からは吐出量の調整されたEPD
Mソリッドゴム及び吐出量一定のEPDMスポンジゴム
が前方へ向けて吐出されるようになっている。
【0036】また、メインダイプレート12の第1開口
部15と離間した位置には上部連通路31及び下部連通
路32が形成されており、これらは前記分岐通路の一部
に連通している。より詳しくは、EPDMスポンジゴム
は分岐通路を経て上部連通路31に供給され、EPDM
ソリッドゴムは分岐通路を経て下部連通路32に供給さ
れるようになっている。
【0037】さらに、その前側に設けられた固定ダイプ
レート13には、前記上部連通路31に連通する上部供
給路33及び前記下部連通路32に連通する下部供給路
34が設けられている。そして、これら一対の上部供給
路33及び下部供給路34は、収容部16に対し上下方
向に対向するように形成されている。つまり、EPDM
スポンジゴム及びEPDMソリッドゴムは、ウエザスト
リップ2の長さ方向とほぼ直交する方向から供給され
て、前記可動ダイ14に形成された上部吐出通路35及
び下部吐出通路36へと導かれる。そして、これら未加
硫ゴムは、可動ダイ14の第2開口部17から前方へ吐
出されるようになっている。
【0038】なお、可動ダイ14には、成形されたシー
ル部4を前記連結部5と確実に連結させるための連結手
段としての切欠き機構38が形成されている。この切欠
き機構38により、第1開口部15から吐出された連結
部5の一部が第2開口部17の当該切欠き機構38から
入り込み、シール部4の基部4aを構成するEPDMソ
リッドゴムと連結部5を構成するEPDMソリッドゴム
とが接合されるようになっている。また、可動ダイ14
には、中空部4cを確実に形成するためのエア抜き穴3
9が形成されている。
【0039】さらに、本実施例では、最終的に前記のウ
エザストリップ2を製造するための製造装置が配設され
ている。すなわち、製造装置は、前記成形装置の外に、
押出された未加硫ゴムを加硫するための加硫装置(図示
せず)や、加硫されたEPDMを冷却するための冷却装
置(図示せず)や、EPDMを所定長に切断して最終的
にウエザストリップ2を得る切断装置(図示せず)等を
備える。
【0040】次に、上記の成形装置をはじめとする製造
装置を用いたウエザストリップ2の製造に際しての作用
(主として成形方法)について説明する。まず、前記押
出機20,21を駆動させ、未加硫ゴムを前方へと導出
する。すると、押出機20から押し出された未加硫ゴム
(EPDMソリッドゴム)は、可変部材料流路23内を
流動する。可変部材料流路23内を流動する未加硫ゴム
は、定常部材料流路24及び分流部材料流路25内に分
流される。定常部材料流路24に分流された未加硫ゴム
は、そのままメインダイプレート12の第1開口部15
及び下部連通路32へと導かれる。また、分流部材料流
路25に分流された未加硫ゴムは、前記シリンダ26の
開口部分を通過して主としてメインダイプレート12の
第1開口部15へと導かれる。
【0041】ここで、当初においては、図5に示すよう
に、可動ダイ14は収容部16内において最外方(図の
最右方)に位置された状態となっている。そして、この
状態から各流路24,25を流れた未加硫ゴム(EPD
Mソリッドゴム)は、メインダイプレート12の第1開
口部15及び下部連通路32から導出される。また、押
出機21から導出された他方の未加硫ゴム(EPDMス
ポンジゴム)は、通常部材料流路22内を流動し、メイ
ンダイプレート12の第1開口部15の上部(サブリッ
プ部3bを形成するための部分)及び上部連通路31へ
と導出される。すると、第1開口部15から押出された
両未加硫ゴムにより、ウエザストリップ2のトリム部3
及び連結部5の概略形状がほぼ形成される。
【0042】続いてウエザストリップ2のトリム部3及
び連結部5を形成する未加硫ゴムは、固定ダイプレート
13の収容部16の方へと導かれ、そのままそこを非接
触状態で通過する。また、上部連通路31から押し出さ
れた未加硫ゴム(EPDMスポンジゴム)は、固定ダイ
プレート13の上部供給路33へと導かれ、さらには、
可動ダイ14の上部吐出通路35へと案内される。一
方、下部連通路32から押し出された未加硫ゴム(EP
DMソリッドゴム)は、固定ダイプレート13の下部供
給路34へと導かれ、さらには、可動ダイ14の下部吐
出通路36へと案内される。そして、図7に示すよう
に、両未加硫ゴムは第2開口部17近傍にて合流し、当
該第2開口部17から前方へ吐出される。すなわち、ウ
エザストリップ2のシール部4の概略形状がほぼ形成さ
れるとともに、上記切欠き機構38による補助的な作用
も相まって、当該シール部4が前記連結部5に連結され
る。
【0043】さて、上記の押出中において、前記コント
ローラ30が、連結部5の幅Wを短く変更するタイミン
グが到来したと判断したとき、コントローラ30により
駆動装置28,29が適宜に作動する。すなわち、図9
に示すように、駆動装置29により、ピストン27が引
き下げられる。この引下げにより、シリンダ26内の容
量が増大する。そして、かかる場合には分流部材料流路
25内を流れる未加硫ゴムがシリンダ26内へ蓄えられ
ることとなり、分流部材料流路25から吐出されるゴム
の量が減少する。従って、第1開口部15からの未加硫
ゴム(EPDMソリッドゴム)の吐出量は減少する。こ
こで、ピストン27の引下速度が大きい程、単位時間当
たりのシリンダ26内に導かれる未加硫ゴムの量が増大
し、単位時間当たりの分流部材料流路25からのゴムの
吐出量(吐出速度)が低下する。
【0044】そして、若干のタイムラグをもって、駆動
装置28により、図6に示すように、可動ダイ14が内
方(図6では左方)へと移動する。この可動ダイ14が
内方に移動することから、シール部4を形成するための
第2開口部17も移動する。このため、未加硫ゴムのシ
ール部4に相当する部分の位置が内方に移動する。この
ため、連結部5を形成するための開口幅は、滑らかに、
かつ、連続的に縮幅される。また、このとき、連結部5
を形成するための開口面積は減少するものの、上述した
ように、第1開口部15からの未加硫ゴム(EPDMソ
リッドゴム)の吐出量も減少する。そのため、吐出され
る未加硫ゴムの流速はほぼ一定に保持される。
【0045】また、逆に、コントローラ30が、連結部
5の幅Wを元の幅に戻すべく、長く変更するタイミング
が到来したと判断したとき、上記と逆の動作が行われ
る。すなわち、図10に示すように、駆動装置29によ
り、ピストン27が押し上げられる。この押上げによ
り、シリンダ26内の容量が減少する。そして、かかる
場合には、分流部材料流路25内を流れる未加硫ゴムに
加えて、シリンダ26内の未加硫ゴムが分流部材料流路
25内へ流出することとなり、分流部材料流路25から
吐出される量が増大する。従って、第1開口部15から
の吐出量は増大する。ここで、ピストン27の押上速度
が大きい程、単位時間当たりのシリンダ26内から流出
するプラスアルファの未加硫ゴムの量が増大し、単位時
間当たりの分流部材料流路25からのゴムの吐出量(吐
出速度)が増大する。
【0046】そして、若干のタイムラグをもって、駆動
装置28が駆動されることにより、可動ダイ14は外方
(図の右方)へ移動し、連結部5は滑らかに、かつ、連
続的に拡幅される。このように、可動ダイ14が内方又
は外方へ移動するとともに、連結部5を構成する未加硫
ゴムの吐出量を調整することにより、連結部5の端縁部
分が内方又は外方へ適宜に変更され、連結部5に相当す
る部分の幅Wが変動する。そして、両未加硫ゴムによ
り、ウエザストリップ2が所定形状に成形される。
【0047】その後、上記のように成形された未加硫ゴ
ムは加硫装置、冷却装置、切断装置等の製造装置に供さ
れる。そして、未加硫ゴムは加硫され、冷却された後、
ウエザストリップ前駆体(切断前のウエザストリップ
2)は所定の長さに切断される。その結果、上述したよ
うな、部位に応じて幅Wが異なり、かつ、変化部におい
ても直線部においてもその先端部のシール部4が常に同
一の形状(外観)を備えたウエザストリップ2が得られ
る。
【0048】以上説明したように、本実施例によれば、
可動ダイ14が連結部5の幅方向に摺動されることによ
り、連結部5の幅Wが変更される。このため、シャッタ
と固定オリフィスプレートとの境界部分に未加硫ゴムが
入り込んでしまうおそれのあった従来技術とは異なり、
端縁部にバリが形成されてしまうようなことがなくな
る。従って、得られるウエザストリップ2の意匠面側に
はバリが形成されることがなくなる。その結果、シール
部5の機能を十分に発揮させることができるとともに、
外観品質の向上を図ることができる。また、カッターで
切断することによりリップ部の幅を変更する場合とは異
なり、余剰の捨て肉(未加硫ゴム)の発生を抑制するこ
とができる。その結果、コストの低減を図ることができ
る。
【0049】また、本実施例の如く、中空部4cを有す
るような特殊な形状を有するウエザストリップ2を押出
成形しようとした場合でも、可動ダイ14の第2開口部
17の形状をかかる特殊な形状とし、かつ、可動ダイ1
4を移動せしめることにより、容易にその形状を維持し
たまま連結部5の幅を変更することができる。
【0050】さらに、本実施例では、主として前記シー
ル部4を成形する際には、可動ダイ14の第2開口部1
7に対し、ウエザストリップ2の長さ方向とほぼ直交す
る方向に対向するよう形成された上部及び下部供給路3
3,34から未加硫ゴムを供給するようにした。このた
め、可動ダイ14には、個々の供給路33,34から供
給される未加硫ゴムによる応力が加えられるのである
が、この応力は、上部及び下部供給路33,34が対向
するよう形成されているため、相殺されることとなる。
従って、可動ダイ14が収容部16内で摺動される際に
は、そのときの摺動抵抗が比較的小さいものとなる。そ
の結果、容易に可動ダイ14の移動操作を行うことがで
き、もって、装置自体の延命化及び省エネルギー化を図
ることができる。
【0051】併せて、本実施例では、ヘッド11には、
前記可動ダイ14の移動に伴うオリフィス等の内圧の変
動を抑制するとともに、ヘッド11内容量を調整して流
速の変動を抑制するための機構を設けるようにした。す
なわち、まず、ヘッド11内には、各種材料流路24,
25を設けるようにした。このため、可動ダイ14の移
動に際し若干の内圧の変動があったとしても、特に分流
部材料流路25内においてその圧力変動を吸収すること
ができる。
【0052】また、本実施例では、分流部材料流路25
の途中には、シリンダ26及びピストン27を設ける構
成とし、連結部5の幅Wを変更するタイミングが到来し
たと判断したとき、コントローラ30によりピストン2
7の位置を適宜に調整制御するようにした。このため、
ヘッド11内容量が調整されることとなり、連結部5を
形成するための開口部分の面積に変動があったとして
も、吐出量が適宜に変更され、未加硫ゴムの流速をほぼ
一定に保持することができる。その結果、流速の急激
な、かつ、大きな変動に起因して連結部5が変形してし
まうというような不具合の発生を未然に防止することが
できる。
【0053】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例では、ウエザストリップ2を2種類の
EPDMにより形成したが、その他のゴムを用いてもよ
い。また、前記実施例では、車両本体1のドア開口部周
縁に取着されるウエザストリップ2を製造する場合に具
体化したが、その他の箇所に取りつけられるウエザスト
リップに具体化してもよい。従って、ウエザストリップ
としては、第1及び第2の機能部を有し、かつ、これら
を連結する連結部を備えていれば、いかなる形状を有し
ていてもよく、例えば中空状のシール部4の代わりに、
舌片状のリップ部を有するウエザストリップに具体化す
ることもできる。
【0054】(2)前記実施例では、異なった種類のE
PDMソリッドゴム及びスポンジゴムを同時押出しする
ため、2つの押出機20,21を用いる構成としたが、
押出機は1つであってもよい。また、3つ以上であって
もよい。
【0055】(3)前記実施例では、圧力変動を抑制
し、ヘッド11内容量の調整により流速変動を抑制する
ための機構を設ける構成を採用したが、幅Wの変動量が
小さく、内圧にもともとそれほど変動がないような場合
等においては、上記のような機構を設けない構成として
もよい。
【0056】(4)前記実施例では、シール部4を成形
する際に、可動ダイ14の第2開口部17に対し、ウエ
ザストリップ2の長さ方向とほぼ直交する方向に対向す
るよう形成された上部及び下部供給路33,34から未
加硫ゴムを供給するようにした。しかし、上記のような
構成としなくともよい。また、対向する2対以上の供給
路を設けるような構成としてもよい。
【0057】特許請求の範囲の各請求項に記載されない
ものであって、上記実施例から把握できる技術的思想に
ついて以下にその効果とともに記載する。 (a)請求項1又は2に記載され、前記可動ダイを移動
させることにより、前記連結部の幅が部位によって異な
るウエザストリップを1サイクル毎に成形するための押
出成形方法であって、前記未加硫ゴムを、前記ヘッドの
内部において、複数の流路内を流動させ、そのうちの少
なくとも1つの流路は前記可動ダイの移動による圧力変
動を直接受けうるようにしたことを特徴とする。このよ
うな構成とすることにより、可動ダイが移動し、連結部
を形成するための未加硫ゴムの開口面積が変動した場合
には、少なくとも1つの流路にはヘッド内において圧力
変動を受ける可能性があるが、その圧力変動は該流路の
基端側へと伝播する。従って、微小な圧力変動であれ
ば、この伝播中において、圧力変動が十分に減衰され
て、実質的に圧力変動が抑制されることとなる。このた
め、吐出時の未加硫ゴムの流速はさほど変動しなくな
る。その結果、さらに、形状の安定化を図り、もって所
望とする形状のウエザストリップを確実に得ることがで
きるようになる。
【0058】(b)上記付記(a)に記載されたウエザ
ストリップの押出成形方法において、前記ヘッド内に形
成された未加硫ゴムの流路の途中には、前記ヘッド内の
未加硫ゴムの容量を調整するためのヘッド内容量調整機
構を設け、該ヘッド内容量調整機構により、前記開口部
からの未加硫ゴムの吐出量を1サイクル毎に調整するよ
うにしたことを特徴とする。このような構成とすること
により、可動ダイの移動によって吐出部分の開口面積が
変動したとしても、ヘッド内容量ひいては吐出量をその
変動に併せて調整することが可能となる。従って、ヘッ
ド内圧力の変動、吐出時における未加硫ゴムの流速変動
を実質的に抑制することが可能となる。
【0059】(c)上記付記(b)に記載されたウエザ
ストリップの押出成形方法において、前記ヘッド内容量
調整機構はシリンダ及び同シリンダ内に摺動可能に配設
されたピストンからなることを特徴とする。このような
構成とすることにより、ピストンがシリンダ内で摺動す
ることにより、ヘッド内の未加硫ゴムの容量が容易に調
整されうる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のウエザス
トリップの押出成形方法及び押出成形装置によれば、第
1の機能部、第2の機能部及びこれら両者を連結するた
めの連結部を備えてなるとともに、前記連結部の幅が部
位によって異なるウエザストリップを成形するに際し、
各機能部の有する機能を十分に発揮させ、外観品質の向
上を図ることができるとともに、複雑で特殊な形状の機
能部であっても、容易に連結部の幅を可変とすることが
できるという優れた効果を奏する。
【0061】また、特に、請求項2及び請求項4に記載
の発明によれば、上記効果の外、可動ダイが収容部内で
摺動される際には、そのときの摺動抵抗が比較的小さい
ものとなり、容易に可動ダイの移動操作を行うことがで
き、もって、装置の延命化及び省エネルギー化を図るこ
とができるという優れた効果を奏する。
【0062】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
上記効果に加えて、可動ダイに設けられた連結手段によ
り、成形された第2の機能部を連結部と確実に連結する
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した一実施例におけるウエザ
ストリップの押出成形方法において成形装置の主要部を
示す部分斜視図である。
【図2】 一実施例におけるウエザストリップの取着位
置を示す車両本体の側面図である。
【図3】 一実施例におけるウエザストリップを示す部
分斜視図である。
【図4】 一実施例におけるウエザストリップの押出成
形装置の主要部を示す正面図である。
【図5】 一実施例における押出成形装置を示す部分正
断面図である。
【図6】 一実施例における押出成形装置の可動ダイの
移動状態を示す部分正断面図である。
【図7】 一実施例における押出成形方法において、ウ
エザストリップを成形する際の未加硫ゴムの流れを中心
とした作用を説明する部分斜視図である。
【図8】 一実施例における押出成形方法において、ヘ
ッド内の容量を調整する機構等を示すシステム図であ
る。
【図9】 一実施例における押出成形方法において、ヘ
ッド内の容量を調整する機構等を示すシステム図であ
る。
【図10】 一実施例における押出成形方法において、
ヘッド内の容量を調整する機構等の作用を示すシステム
図である。
【図11】 一実施例において、1サイクルでの時間に
対するシリンダ内の容量及び開口部からの吐出量の関係
を示すタイミングチャートである。
【図12】 従来技術におけるウエザストリップを示す
断面図である。
【図13】 従来技術における不具合を説明するウエザ
ストリップの断面図である。
【図14】 上記とは異なる従来技術におけるウエザス
トリップを示す断面図である。
【符号の説明】
2…ウエザストリップ、3…第1の機能部としてのトリ
ム部、4…第2の機能部としてのシール部、5…連結
部、11…ヘッド、12…メインダイプレート、13…
固定ダイプレート、14…可動ダイ、15…第1開口
部、16…収容部、17…第2開口部、33…上部供給
路、34…下部供給路、38…切欠き機構、W…幅。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の機能部(3)、第2の機能部
    (4)及びこれら両者を連結するための連結部(5)を
    備えてなるとともに、前記連結部(5)の幅(W)が部
    位によって異なるウエザストリップ(2)を成形するた
    めの押出成形方法であって、 ヘッド(11)から未加硫ゴムを前方へ押し出す工程
    と、 前記ヘッド(11)の前側に配設されたメインダイプレ
    ート(12)の第1開口部(15)によって、主として
    前記第1の機能部(3)及び連結部(5)を成形する工
    程と、 前記メインダイプレート(12)の前側において設けら
    れた固定ダイプレート(13)のほぼ中央に形成された
    収容部(16)内にほぼ前記連結部(5)の幅方向に摺
    動可能に設けられた可動ダイ(14)の第2開口部(1
    7)によって、主として前記第2の機能部(4)を成形
    するとともに、当該第2の機能部(4)を前記連結部
    (5)と連結させる工程と、 前記可動ダイ(14)を移動させることにより前記連結
    部(5)の幅を変更させる工程とを備えたことを特徴と
    するウエザストリップの押出成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のウエザストリップの押
    出成形方法において、 主として前記第2の機能部(4)を成形する際には、前
    記第2開口部(17)に対し前記ウエザストリップ
    (2)の長さ方向とほぼ直交する方向に対向するよう形
    成された少なくとも1対の供給路(33,34)から前
    記未加硫ゴムを供給するようにしたことを特徴とするウ
    エザストリップの押出成形方法。
  3. 【請求項3】 第1の機能部(3)、第2の機能部
    (4)及びこれら両者を連結するための連結部(5)を
    備えてなるとともに、前記連結部(5)の幅(W)が部
    位によって異なるウエザストリップ(2)を成形するた
    めの押出成形装置であって、 ヘッド(11)から未加硫ゴムを前方へ押し出す押出手
    段(21,22)と、 前記ヘッド(11)の前側に配設され、主として前記第
    1の機能部(3)及び前記連結部(5)を成形する第1
    開口部(15)を有してなるメインダイプレート(1
    2)と、 前記メインダイプレート(12)の前側において設けら
    れ、ほぼ中央には収容部(16)の形成されてなる固定
    ダイプレート(13)と、 前記収容部(16内にほぼ前記連結部(5)の幅方向に
    摺動可能に設けられ、主として前記第2の機能部(4)
    を成形するための第2開口部(17)を有してなる可動
    ダイ(14)とを備えたことを特徴とするウエザストリ
    ップの押出成形装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のウエザストリップの押
    出成形装置において、 前記第2開口部(17)に対し、前記ウエザストリップ
    (2)の長さ方向とほぼ直交する方向に対向する前記未
    加硫ゴムを供給するための少なくとも1対の供給路(3
    3,34)を形成したことを特徴とするウエザストリッ
    プの押出成形装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載のウエザストリッ
    プの押出成形装置において、 前記可動ダイ(14)には、成形された前記第2の機能
    部(4)を前記連結部(5)と連結させる連結手段(3
    8)を設けたことを特徴とするウエザストリップの押出
    成形装置。
JP6228419A 1994-09-22 1994-09-22 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置 Expired - Fee Related JP3019729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228419A JP3019729B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置
EP95114914A EP0703054B1 (en) 1994-09-22 1995-09-21 Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion
DE69511344T DE69511344T2 (de) 1994-09-22 1995-09-21 Verfahren und Vorrichtung zur Formung von extrudierten Dichtungsprofilen
US08/531,979 US5679303A (en) 1994-09-22 1995-09-21 Method of and an apparatus for forming weather strip by extrusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228419A JP3019729B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0890631A true JPH0890631A (ja) 1996-04-09
JP3019729B2 JP3019729B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=16876184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228419A Expired - Fee Related JP3019729B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5679303A (ja)
EP (1) EP0703054B1 (ja)
JP (1) JP3019729B2 (ja)
DE (1) DE69511344T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238632B2 (ja) * 1996-06-07 2001-12-17 東海興業株式会社 車両用モールディングの製造方法とその押出成形装置
US6106047A (en) * 1996-08-21 2000-08-22 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Window molding, method and apparatus for producing same
US5997793A (en) * 1997-01-10 1999-12-07 Libbey-Owens-Ford Co. Encapsulated window assembly including an in-molded periphery seal
US6066281A (en) * 1998-06-16 2000-05-23 Velcro Industries B.V. Fastener products and their production
DE19921458B4 (de) * 1999-05-08 2009-12-24 Technoform Caprano + Brunnhofer Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Hohlkammerprofils aus thermoplastischem Kunststoff nach dem Kühldüsenverfahren
US6647667B2 (en) 2000-03-31 2003-11-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Trim and seal member
US7469905B2 (en) * 2000-11-30 2008-12-30 Springseal Inc. Permanently lubricated film gasket and method of manufacture
US7422711B2 (en) * 2001-04-05 2008-09-09 Plastech Multiseals Limited Method and apparatus for forming an extrusion
EP1277608B1 (en) * 2001-07-13 2010-04-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip and method of manufacturing the same
US6458301B1 (en) 2001-08-27 2002-10-01 Schlegel Corporation Method for forming weatherseals from an interchangeable insert die assembly
JP4299110B2 (ja) * 2002-12-26 2009-07-22 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
JP3970792B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-05 鬼怒川ゴム工業株式会社 押出成形方法および押出成形装置
US7152374B2 (en) * 2003-10-21 2006-12-26 Gencorp Inc. Composite extrusion for trim seal strip and method for forming same
US8727387B2 (en) 2008-05-27 2014-05-20 Springseal, Inc. Pipe coupling assembly
CN102153011B (zh) * 2011-03-29 2013-11-27 广州花都通用集团有限公司 电梯门密封胶条制造工艺
US8801049B2 (en) 2011-04-29 2014-08-12 Springseal, Inc. Pipe coupling system and method
US9174519B2 (en) 2011-10-18 2015-11-03 Henniges Automotive Sealing Systems North America Inc. Weatherstrip assembly having a variable length shim
US10967547B2 (en) 2015-09-21 2021-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Mold, system and method for manufacturing a molded part
CN111457091B (zh) * 2020-04-14 2022-03-01 诺兰特新材料(北京)有限公司 具有稳固结构的密封组件
CN111469376B (zh) * 2020-05-11 2022-02-25 诺兰特新材料(北京)有限公司 用于制作抗拉伸的密封组件的模具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1157134B (it) * 1982-12-10 1987-02-11 Saiag Spa Procedimento ed apparecchiatura per realizzare mediante estrusione continua un trafilato in particolare una guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli presentante successivi tratti di lunghezze predeterminate aventi ciascuno una rispettiva sezione prestabilita e trafilato ottenuto con tale procedimento
IT1159954B (it) * 1983-01-06 1987-03-04 Saiag Spa Guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli e testa di estrusione per realizzare tale guarnizione
IT1183795B (it) * 1985-04-03 1987-10-22 Saiag Spa Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di una guarnizione per autoveicoli e guarnizione ottenuta con il procedimento
JPS62121030A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリツプ及びその製造方法
US4851067A (en) * 1987-03-25 1989-07-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a weather strip for an automobile
IT1210788B (it) * 1987-06-05 1989-09-20 Saiag Spa Procedimento per consentire il taglio a misura di una guarnizione estrusa continua di tenuta a caratteristiche variabili particolarmente per carrozzerie di autoveicoli
JPH01195032A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法
JPH0661816B2 (ja) * 1988-03-24 1994-08-17 鬼怒川ゴム工業株式会社 異形押出成形用口金構造
JP2543128B2 (ja) * 1988-03-25 1996-10-16 鬼怒川ゴム工業株式会社 異形押出成形用口金構造
US5240664A (en) * 1988-04-14 1993-08-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing a door weather strip
CA1323648C (en) * 1988-04-14 1993-10-26 Keizo Hayashi Door weather strip
US5190338A (en) * 1990-09-06 1993-03-02 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and method of producing the same
US5474817A (en) * 1991-02-15 1995-12-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Molding and production method thereof
JP2854430B2 (ja) * 1991-03-29 1999-02-03 東海興業株式会社 装飾モールディングおよびその製造方法
JPH05154890A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェザストリップの製造方法
JP3072941B2 (ja) * 1992-06-26 2000-08-07 東海興業株式会社 自動車用モールディングの製造方法
US5447670A (en) * 1993-04-28 1995-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511344T2 (de) 2000-05-11
EP0703054B1 (en) 1999-08-11
JP3019729B2 (ja) 2000-03-13
US5679303A (en) 1997-10-21
DE69511344D1 (de) 1999-09-16
EP0703054A1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0890631A (ja) ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置
US4765936A (en) Method for the manufacture of a weather strip for motor vehicles
US5447670A (en) Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion
US6115969A (en) Weather strip and method of forming the same
JP4426937B2 (ja) ゴムストリップの製造装置
JP2000318016A (ja) ゴム押出し装置
JP3443899B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JP3546445B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JP3119077B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JPH106379A (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
US5951930A (en) Manufacturing apparatus for profile extrusion molded articles and manufacturing method for the same
US5792405A (en) Machine and method for producing an automobile windshield molding
JP3269295B2 (ja) 窓ガラスへの成形ストリップの装着方法
JPH0768624A (ja) 窓ガラス用モールの製造方法
JP2792389B2 (ja) ウエザストリップの製造方法及びその押出成形装置
JPH06270289A (ja) 異形断面を有する長尺物の製造方法及びその押出成形装置
JP2745045B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2931081B2 (ja) ウェザーストリップの成型方法
JP2003260729A (ja) 自動車用ウェザーストリップの製造方法及び装置
JP3046088B2 (ja) 車体開口用シール材とその製造方法
JPH05138714A (ja) ウインドモールデイングの押出成形型
JP2002046478A (ja) ベルトモールの製造方法
JP2002362252A (ja) 自動車用ウエザーストリップおよびその製造方法
JP3601938B2 (ja) モールディングおよび製造方法
JPH07237442A (ja) 車両用ウインドモール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees