JP2000318016A - ゴム押出し装置 - Google Patents

ゴム押出し装置

Info

Publication number
JP2000318016A
JP2000318016A JP11128906A JP12890699A JP2000318016A JP 2000318016 A JP2000318016 A JP 2000318016A JP 11128906 A JP11128906 A JP 11128906A JP 12890699 A JP12890699 A JP 12890699A JP 2000318016 A JP2000318016 A JP 2000318016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
extruder
extrusion
extrusion head
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11128906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053687B2 (ja
Inventor
Akio Koro
明雄 紅露
Takuzo Iwata
拓三 岩田
Tomoichi Tsuboi
朝一 坪井
Ippei Oda
一平 小田
Yuichi Takeuchi
雄一 竹内
Masahiko Oki
征彦 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP12890699A priority Critical patent/JP4053687B2/ja
Publication of JP2000318016A publication Critical patent/JP2000318016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053687B2 publication Critical patent/JP4053687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の押出しヘッドへの変更を最小限に止
め、設備コストの増大を低く抑えながら、ゴム成形体に
仕切壁状の断面領域を容易に形成することができる。又
仕切壁状の断面領域の途切れの有無を目視によって容易
に確認しうるゴム成形体の形成が可能となる。 【解決手段】 複数台のゴム押出し機Mと、このゴム押
出し機MからのゴムGにより形成される複数の断面領域
Gを有するゴム押出し体Wを押出し側の面S1に設けた
ダイ2から押出す押出しヘッド3とを含む。ゴム押出し
機Mは、押出しヘッド3の前記押出し側の面S1以外の
面S2に接続される主のゴム押出し機M1〜M3と、前
記押出し側の面S1に接続される副のゴム押出し機M4
とを含む。押出しヘッド3は、主のゴム押出し機M1〜
M3から吐出されるゴムG1〜G3により形成されるゴ
ム予成形体W1に、該ゴム予成形体W1をシート幅方向
Fに区分する仕切壁状の断面領域R4を前記副のゴム押
出し機M4から吐出されるゴムG4により形成する溝状
流路25Bを具えるガイド部材6を、前記ダイ2の上流
側に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばタイヤ成形
用のトレッドゴムの押出し成形に好適であり、複数台の
ゴム押出し機を用いて、厚さ方向にのびる仕切壁状の断
面領域を有するゴム押出し体を形成するゴム押出し装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤでは、各部位における要求特性が
異なるため、異なる配合の複数種類のゴム部材によって
構成されている。例えば、トレッドゴムTAにおいて
は、一般に、図9(A)に示すように、トレッド面をな
す耐カット性や耐摩耗性に優れるキャップゴムG1、こ
のキャップゴムG1のカーカス側に配される低損失係数
(tan δ)のベースゴムG2、およびトレッド両側面を
覆いサイドウォールゴムとの接着性に優れるウインゴム
G3からの断面領域によって構成される場合が多い。
【0003】このようなトレッドゴムTAは、通常、図
9(B)に示すように、プリフォーマaを有する押出し
ヘッドbに、前記各ゴムG1〜G3を吐出するゴム押出
し機m1〜m3を接続してなる装置cを用い、帯状のゴ
ム押出し体wとしてダイdから押出し成形している。こ
のとき、各ゴム押出し機m1〜m3は、ゴム流路の構成
上、前記ダイdが配される押出し側の面s1以外の非押
出し側の面s2に取付けられる。なお前記ゴム押出し体
wのさらにカーカス側には、通常、押出された後、ベル
ト層などとの接着性に優れる薄いクッションゴムG5が
添設される。
【0004】他方、タイヤにおいては、さらなる省エネ
ルギー化の観点から、シリカをキャップゴムゴムG1の
主補強剤として用いることが提案されている。このシリ
カは、カーボンブラックと異なり、結合材を介してゴム
と化学的結合をなすため、粘着力に富むなど転がり抵抗
を減じつつウエット性能を改善しうるという利点を有し
ている。しかしその反面、シリカは電気絶縁性が高いた
め、このシリカ配合のタイヤでは電気抵抗が大となり、
静電気がアースされずに車両に溜まりやすくなるという
欠点がある。なお前記ベースゴムG2自体も、低損失係
数(tan δ)とするためにカーボンブラックの配合量が
少なく、良導電性は期待できない。
【0005】そこで、近年、図8(A)に示すように、
トレッドゴムTBとして、導電性ゴムからなりかつ前記
キャップゴムG1およびベースゴムG2をともに貫通し
てのびる仕切壁状の導電端子ゴムG4を1本以上設ける
構造が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
造のトレッドゴムTBを、押出し成形するためには、前
記図9(B)に一点鎖線で示すように、前記押出しヘッ
ドbの非押出し側の面s2、特にゴム押出し機m3下方
の空きスペースに、ゴムG4用のゴム押出し機m4を接
続する一方、このゴムG4のゴム流路eを夫々形成した
押出しヘッドbの本体、ベースフォーマh、およびプリ
フォーマaを新たに制作して装着することが必要とな
る。その結果、装置の変更が大掛かりとなり設備コスト
が大巾に増大する。
【0007】さらに、前記導電端子ゴムG4は、トレッ
ドゴムTBのトレッド面側から吐出されるが、吐出圧力
は下流側に向かって減少する。そのため、図8(B)の
如く、導電端子ゴムG4はカーカス側に向かって先細り
状となり、場合によっては、一点鎖線で示す如く、導電
端子ゴムG4が貫通せずにベースゴムG2内で途切れる
など、導通不良を起こす場合がある。この時、ベースゴ
ムG2は、前記クッションゴムG5で覆われているた
め、この途切れの有無を目視によって容易に確認するこ
とは困難であり、以後の検査作業を複雑なものとすると
いう問題もある。
【0008】そこで本発明は、前記ゴム押出し機m4と
して、押出し容量の少ない副のゴム押出し機が充分使用
できることに着目してなされたものであって、この副の
ゴム押出し機を押出しヘッドの押出し側の面に接続する
とともに、ダイの上流側に、仕切壁状の導電端子ゴム
(断面領域)を形成する溝状流路を具えるガイド部材を
設けることを基本として、従来の押出しヘッドへの変更
を最小限に止めることができ、コストの増大を低く抑え
るとともに、導電端子ゴムの途切れの有無を目視によっ
て判定でき、検査作業を簡易にかつ高精度で確実かつ能
率よく行いうるゴム押出し装置の提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願の請求項1の発明は、複数台のゴム押出し機
と、このゴム押出し機から吐出されるゴムにより形成さ
れる複数の断面領域を有するゴム押出し体を押出し側の
面に設けたダイから押出す押出しヘッドとを含むゴム押
出し装置であって、前記ゴム押出し機は、押出しヘッド
の前記押出し側の面以外の面に接続される主のゴム押出
し機と、前記押出し側の面に接続される副のゴム押出し
機とを含み、かつ前記押出しヘッドは、前記主のゴム押
出し機から吐出されるゴムにより形成されるゴム予成形
体に、該ゴム予成形体をシート幅方向に区分する仕切壁
状の断面領域を前記副のゴム押出し機から吐出されるゴ
ムにより形成する溝状流路を具えるガイド部材を、前記
ダイ上流側に設けたことを特徴としている。
【0010】また請求項2の発明では、前記押出しヘッ
ドは、前記主のゴム押出し機から吐出されるゴムにより
前記ゴム予成形体を形成するプリフォーマを具備し、前
記ガイド部材は、このプリフォーマから距離を隔ててか
つ前記ダイとの間に介在するとともに、このガイド部材
は、前記ゴム予成形体が流れるゴム流路を、前記仕切壁
状の断面領域を形成する範囲で横切る小幅の板状をな
し、しかも前記溝状流路は下流側に向かって開口してい
ることを特徴としている。
【0011】また請求項3の発明では、前記副のゴム押
出し機は、前記押出しヘッドから取外し自在、かつ押出
しヘッドと離間移動可能であることを特徴としている。
【0012】また請求項4の発明では、前記ゴム押出し
体は、タイヤ成形用のトレッドゴムであり、前記ゴム予
成形体は、トレッド面をなし非導電性ゴムからなるキャ
ップゴム、該キャップゴムのタイヤカーカス側で幅方向
にのびるベースゴム、トレッドの両側面を覆うウイング
ゴムのうち、少なくとも前記キャップゴムを有して形成
され、かつ前記仕切壁状の断面領域のゴムは導電性ゴム
からなることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1は、本発明のゴム押出し装
置1を示す概念図であって、ゴム押出し装置1は、複数
台のゴム押出し機Mと、このゴム押出し機Mから吐出さ
れるゴムGにより形成される複数の断面領域Rを有する
ゴム押出し体Wを押出し側の面S1に設けたダイ2から
押出す押出しヘッド3とを具えている。
【0014】ここで、本例では、前記ゴム押出し体W
が、前記図8(A)に示すように、タイヤ成形用のトレ
ッドゴムTBである場合を例示しており、該トレッドゴ
ムTBは、前述の如く、キャップゴムG1とベースゴム
G2とウイングゴムG3と導電端子ゴムG4とから構成
されている。そして、このゴムG1〜G4が、ゴム押出
し体Wにおける複数の断面領域R1〜R4を形成してい
る。
【0015】なお押出し成形された後には、トレッドゴ
ムTBのカーカス側に、例えばロール成形されることに
より幅方向にのびるクッションゴムG5が添着される。
本例では、前記キャップゴムG1は、シリカ配合とした
非導電性ゴム、ベースゴムG2は、カーボンブラックの
配合量を減じて低損失係数(tan δ)とした非導電性ゴ
ムからなる。又ウイングゴムG3、導電端子ゴムG4、
及びクッションゴムG5は、夫々通常のカーボンブラッ
ク配合の導電性ゴムから形成されている。
【0016】次に、前記ゴム押出し機Mは、押出しヘッ
ド3の前記押出し側の面S1以外の面S2(以下非押出
し側の面S2という)に接続され前記ゴムG1〜G3を
吐出する主のゴム押出し機M1〜M3と、前記押出し側
の面S1に接続され前記ゴムG4を吐出する副のゴム押
出し機M4とを含む。
【0017】又前記押出しヘッド3は、前記主のゴム押
出し機M1〜M3の各吐出口4を固定するヘッド本体3
Aに、前記主のゴム押出し機M1〜M3から吐出される
ゴムG1〜G3によりゴム予成形体W1を形成するプリ
フォーマ5と、このゴム予成形体W1にゴムG4による
仕切壁状の前記断面領域R4を形成するガイド部材6
と、最終断面形状の成形口2Aを有する前記ダイ2とを
取付けている。
【0018】なお図1中の記号7A〜7Cは、各主のゴ
ム押出し機M1〜M3からのゴムG1〜G3を夫々前記
プリフォーマ5に導く案内流路であり、又記号9は、前
記プリフォーマ5とガイド部材6とダイ2とを一体連結
するベースフォーマ9である。
【0019】前記プリフォーマ5は、図2に示すよう
に、前記案内流路7A〜7Cを通るゴムG1〜G3が個
別に流入する流入口10A〜10Cと、各流入口10A
〜10CからのゴムG1〜G3を前記断面領域R1〜R
3に仮区分しながら一つのゴム予成形体W1に合体させ
るための個別流路11A〜11Cと、この個別流路11
A〜11Cが一つに合流しかつ開口する流出口12とを
具える。なお、図5(A)、(B)に、流入口10A〜
10Cと流出口12とにおけるゴムの断面形状の状態を
略示しており、前記流出口12での前記合流によってゴ
ム予成形体W1が形成される。
【0020】又ベースフォーマ9には、流出口12から
の前記ゴム予成形体W1をダイ2の前記成形口2Aへ導
くゴム流路13を設けている。このゴム流路13は、本
例では、その断面形状が前記流出口12と略等しい平行
孔からなり、これによりゴム流れを円滑化し、前記断面
領域R1〜R3間の境界線を安定して維持する。
【0021】ここで前記ダイ2は、図2、3の如く、本
例では、前記ベースフォーマ9の下面(以後便宜上、上
流側の面を上面、下流側の面を下面という場合がある)
の凹部9Aに嵌着される平板状の基板15を有し、この
基板15に前記成形口2Aを透設している。又基板15
の下面は、前記押出し側の面S1の一部を構成してお
り、本例では、この基板15下面に、前記副のゴム押出
し機M4を取外し自在に接続する接続部16を設けてい
る。
【0022】なお前記接続部16は、本例では、前記下
面に球面状に凹設される球面座16Aと、該球面座16
Aの中央で前記基板15を貫通する導通孔16Bとから
なり、この接続部16は、成形口2Aに対して前記トレ
ッドゴムTBのカーカス側となる側、すなわち図2にお
いて前記成形口2Aよりも右側に形成される。
【0023】又主、副のゴム押出し機M1〜M4は、ホ
ッパーから投入されるゴムGを、スクリュー軸の回転に
よって混練、溶融する周知の構成をなし、本願では、副
のゴム押出し機M4は、主のゴム押出し機M1〜M3に
較べて押出し容量が少ない小型のものが使用される。
【0024】この副のゴム押出し機M4は、本例では、
吐出端17Aを前記ダイ2に向けて立設するシリンダ1
7を具え、この吐出端17Aには、前記球面座16Aと
等しい曲面をなすことによりこの球面座16Aと係合し
うる球面頭部19を形成している。又副のゴム押出し機
M4は、図1の如く、レール20上を走行する走行台2
1に、例えばシリンダーである進退手段22を介して配
設される。この進退手段22は、前記球面頭部19を球
面座16Aに付勢しうる。
【0025】従って、進退手段22による前進移動(本
例では上昇)によって、球面頭部19を球面座16Aに
圧接し、副のゴム押出し機M4を押出しヘッド3にワン
タッチで接続できる。逆に、前記進退手段22の後退移
動(本例では下降)によって、押出しヘッド3からワン
タッチで取外しできる。しかも走行台21の走行によ
り、前記進退移動とは異なる方向に、押出しヘッド3か
ら離間移動できる。なお前記球面座16Aと球面頭部1
9との組合わせにより、接続の際の高精度の位置合わせ
が不要になるという利点がある。
【0026】次に、前記ガイド部材6は、図2〜4に示
すように、前記仕切壁状の断面領域R4を形成する範囲
で、前記ゴム流路13を横切る小幅の板状をなし、前記
ダイ2の上面に重ね合わせて重置される。
【0027】このガイド部材6は、前記ゴム流路13を
横切ることによって、ゴム予成形体W1を、シート幅方
向Fに複数の分割体Waに分割する隔壁部23を具えて
いる。すなわち、本例では、ガイド部材6は、前記隔壁
部23と、この隔壁部23、23間に配されて前記ゴム
流路13の分割部分をなす孔部24とを具えている。
【0028】又前記ガイド部材6は、その下面に、凹溝
部25を凹設している。この凹溝部25は、ダイ2の前
記導通孔16Bに連通して前記副のゴム押出し機M4か
らのゴムG4を収容する収容部分25Aと、該収容部分
25Aから分岐してのびる溝状流路25Bとを具える。
【0029】この溝状流路25Bは、前記隔壁部23を
通る小巾の細溝であって、前記成形孔2Aを横切る部分
においてのみ、下流側に向かって開口する開口部26を
形成する。なお凹溝部25の他の部分は、前記ダイ2の
上面によって封止されており、従って、前記凹溝部25
は、前記導通孔16Bから開口部26に向かってゴムG
4が流れる流路を形成する。
【0030】従って、ゴム流路13を通るゴム予成形体
W1は、図6(A)〜(C)に概念的に示すように、前
記ガイド部材6の隔壁部23によって、いったん複数の
分割体Waに分割される。そして、この分割体Wa間の
各スペース29内で、溝状流路25BからのゴムG4を
下流側に向かって噴出する。このゴムG4は、本例で
は、ダイ2内で各分割体Waと一体化され、仕切壁状の
断面領域R4を有するゴム成形体Wが押出し成形され
る。
【0031】このように、ゴム押出し装置1では、前記
ガイド部材6を用いることにより、このガイド部6材装
着用のスペースをベ−スフォーマ9に設けかつダイ2に
接続部16を形成するだけで、前記ゴム成形体Wを形成
しうるなど、従来の押出しヘッドへの変更を最小限に止
めることができ、設備コストの上昇を大巾に抑えること
が可能となる。
【0032】しかも、接続部16を、成形口2Aのカー
カス側(図では右側)に自在に形成できるため、トレッ
ドゴムTBのカーカス側からトレッド面側に向かって、
ゴムG4を流過しうる。その結果、流れ不良によるゴム
G4の途切れを、トレッド面への目視によって容易に確
認することができ、クッションゴムG5との導通不良を
確実に防止できるとともに、以後の複雑な導通検査を排
除することも可能となる。
【0033】さらに、ゴム押出し装置1では、前記副の
ゴム押出し機M4を取外すだけで、同じ押出しヘッド3
から、導電端子ゴムG4のないトレッドゴムTA(前記
図9(A)に示す)を形成できる。即ち2種類のトレッ
ドゴムTA、TBを製造する際の製造ラインの切替えが
容易となり、生産効率を向上できる。又取外した副のゴ
ム押出し機M4を、走行台21などを用いて押出しヘッ
ド3から離れた場所に待避させることによって、トレッ
ドゴムTAに対する従来通りの作業性を確保できる。
【0034】又前記球面座16Aと球面頭部19との組
合わせにより、副のゴム押出し機M4の取付け取外し作
業自体を、ワンタッチで簡易化でき、しかもクリーニン
グなどのメンテナンス性を向上できる。
【0035】なお、本例では、副のゴム押出し機M4
を、ダイ2の下面に接続しているが、ベースフォーマ9
の下面に接続する如く構成することもできる。またトレ
ッドゴムTBとして、図7(A)〜(C)に示すよう
に、前記キャップゴムG1、ベースゴムG2、ウイング
ゴムG3のうちの少なくとも前記キャップゴムG1を有
した構造が採用できる。又クッションゴムG5を排除し
てもよく、かかる場合には、導電端子ゴムG4はベルト
層などと直接接触して導通できる。
【0036】また本願のゴム押出し装置1は、トレッド
ゴムに限定されることなく、複数の断面領域を有する種
々のゴム押出し体の形成に採用することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成しているため、
従来の押出しヘッドへの変更を最小限に止め、設備コス
トの増大を低く抑えながら、ゴム成形体に仕切壁状の断
面領域を容易に形成することができる。又仕切壁状の断
面領域の途切れの有無を目視によって容易に確認しうる
ゴム成形体の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の装置の概念図である。
【図2】押出しヘッドの主要部を拡大して示す断面図で
ある。
【図3】ガイド部材を示す斜視図である。
【図4】その断面図である。
【図5】(A)、(B)は、図2の断面位置I、IIに
おけるゴムの断面形状の状態を示す概念図である。
【図6】(A)〜(C)は、仕切壁状の断面領域が形成
される過程を示すゴムの断面形状の状態を示す概念図で
ある。
【図7】トレッドゴムの他の例を示す断面図である。
【図8】(A)は、本願の装置が成形するゴム成形体の
一例の断面図、(B)は、従来の問題点の一つを説明す
る拡大断面図である。
【図9】(A)は、トレッドゴムの一例を示す断面図、
(B)は、それを押出し成形する従来の装置の概念図で
ある。
【符号の説明】
2 ダイ 3 押出しヘッド 5 プリフォーマ 6 ガイド部材 13 ゴム流路 25B 溝状流路 F シート幅方向 G ゴム G1〜G3 主のゴム押出し機から吐出されるゴム G4 副のゴム押出し機から吐出されるゴム M ゴム押出し機 M1〜M3 主のゴム押出し機 M4 副のゴム押出し機 R 断面領域 R4 仕切壁状の断面領域 S1 押出し側の面 S2 押出し側の面以外の面 W ゴム押出し体 W1 ゴム予成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 一平 愛知県豊田市朝日町3−58−1−701 (72)発明者 竹内 雄一 愛知県豊田市若林東町宮間22−6−401 (72)発明者 大木 征彦 愛知県豊田市若林東町広間55−4 Fターム(参考) 4F207 AA45 AH20 KA00 KA17 KB21 KL57 KL65

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のゴム押出し機と、このゴム押出し
    機から吐出されるゴムにより形成される複数の断面領域
    を有するゴム押出し体を押出し側の面に設けたダイから
    押出す押出しヘッドとを含むゴム押出し装置であって、 前記ゴム押出し機は、押出しヘッドの前記押出し側の面
    以外の面に接続される主のゴム押出し機と、前記押出し
    側の面に接続される副のゴム押出し機とを含み、 かつ前記押出しヘッドは、前記主のゴム押出し機から吐
    出されるゴムにより形成されるゴム予成形体に、該ゴム
    予成形体をシート幅方向に区分する仕切壁状の断面領域
    を前記副のゴム押出し機から吐出されるゴムにより形成
    する溝状流路を具えるガイド部材を、前記ダイ上流側に
    設けたことを特徴とするゴム押出し装置。
  2. 【請求項2】前記押出しヘッドは、前記主のゴム押出し
    機から吐出されるゴムにより前記ゴム予成形体を形成す
    るプリフォーマを具備し、前記ガイド部材は、このプリ
    フォーマから距離を隔ててかつ前記ダイとの間に介在す
    るとともに、このガイド部材は、前記ゴム予成形体が流
    れるゴム流路を、前記仕切壁状の断面領域を形成する範
    囲で横切る小幅の板状をなし、しかも前記溝状流路は下
    流側に向かって開口していることを特徴とする請求項1
    記載のゴム押出し装置。
  3. 【請求項3】前記副のゴム押出し機は、前記押出しヘッ
    ドから取外し自在、かつ押出しヘッドと離間移動可能で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のゴム押出し
    装置。
  4. 【請求項4】前記ゴム押出し体は、タイヤ成形用のトレ
    ッドゴムであり、前記ゴム予成形体は、トレッド面をな
    し非導電性ゴムからなるキャップゴム、該キャップゴム
    のタイヤカーカス側で幅方向にのびるベースゴム、トレ
    ッドの両側面を覆うウイングゴムのうち、少なくとも前
    記キャップゴムを有して形成され、かつ前記仕切壁状の
    断面領域のゴムは導電性ゴムからなることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のゴム押出し装置。
JP12890699A 1999-05-10 1999-05-10 ゴム押出し装置 Expired - Fee Related JP4053687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890699A JP4053687B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ゴム押出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890699A JP4053687B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ゴム押出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318016A true JP2000318016A (ja) 2000-11-21
JP4053687B2 JP4053687B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=14996296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12890699A Expired - Fee Related JP4053687B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ゴム押出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053687B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223271A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッドゴム押出用ダイス及び押出方法
JP2014046677A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム押出方法及びトレッドゴム押出装置
KR20140059121A (ko) 2012-11-07 2014-05-15 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 프리포머
JP2016007721A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 住友ゴム工業株式会社 多層押出方法およびタイヤ用トレッド
FR3077026A1 (fr) * 2018-01-23 2019-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Prefiliere de sortie pour la fabrication de bandes de roulement
CN110087854A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
CN110114201A (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
WO2020002835A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profilés en mélanges élastomériques, et procédé associé
JP2020075427A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴムの押出し成形用のプリフォーマ
CN111497178A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 周会文 一种橡胶挤出机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090117315A1 (en) * 2005-05-23 2009-05-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Disc-molding mold, mirror-surface disc, and method for producing mold for disc molding

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223271A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッドゴム押出用ダイス及び押出方法
JP2014046677A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム押出方法及びトレッドゴム押出装置
CN103660235A (zh) * 2012-09-04 2014-03-26 住友橡胶工业株式会社 胎面胶挤出方法以及胎面胶挤出装置
CN103660235B (zh) * 2012-09-04 2016-12-28 住友橡胶工业株式会社 胎面胶挤出方法以及胎面胶挤出装置
KR20140059121A (ko) 2012-11-07 2014-05-15 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 프리포머
JP2014094452A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd プリフォーマー
JP2016007721A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 住友ゴム工業株式会社 多層押出方法およびタイヤ用トレッド
CN110087854A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
CN110114201A (zh) * 2016-12-22 2019-08-09 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
CN110087854B (zh) * 2016-12-22 2021-10-29 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
CN110114201B (zh) * 2016-12-22 2021-12-07 米其林集团总公司 包括改进的挤出头的挤出设备
US11364667B2 (en) 2016-12-22 2022-06-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion equipment comprising an improved extrusion head
US11485047B2 (en) 2016-12-22 2022-11-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extrusion facility comprising an improved extrusion head
FR3077026A1 (fr) * 2018-01-23 2019-07-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Prefiliere de sortie pour la fabrication de bandes de roulement
WO2020002835A1 (fr) * 2018-06-27 2020-01-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profilés en mélanges élastomériques, et procédé associé
FR3084844A1 (fr) * 2018-06-27 2020-02-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation d'extrusion pour bande de profiles en melanges elastomeriques
JP2020075427A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴムの押出し成形用のプリフォーマ
JP7180296B2 (ja) 2018-11-08 2022-11-30 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴムの押出し成形用のプリフォーマ
CN111497178A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 周会文 一种橡胶挤出机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053687B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6834693B1 (en) Electrically conductive tire and extrusion equipment for a section with a conductive insert
US8523551B2 (en) Unvulcanized rubber extruder and process for producing unvulcanized rubber
JP4374192B2 (ja) ゴム配合物の同時押出装置
JP4283732B2 (ja) ゴム成形装置
US6495081B2 (en) Method for manufacturing tread bands for vehicle tires
JP2000318016A (ja) ゴム押出し装置
JP3019729B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置
US7258827B2 (en) Method for extruding unvulcanized rubber
US10596740B2 (en) Co-extrusion head for co-extruding complex rubber profile section for manufacturing a tire
JP4802759B2 (ja) タイヤトレッドゴム押出用ダイス及び押出方法
JP2011068119A (ja) タイヤトレッド押出用押出金型の多重プリフォーマダイ
JP3863297B2 (ja) タイヤ用未加硫トレッドゴム製造方法
JP4277988B2 (ja) タイヤ用トレッドゴムの成形装置
JP3280627B2 (ja) ゴム押出し装置
JP4212923B2 (ja) タイヤ用トレッドゴムの成形装置
JP5566588B2 (ja) 未加硫ゴム押出機
JPH11262944A (ja) タイヤ用未加硫トレッドゴム押出装置
JP4163017B2 (ja) タイヤ用トレッドゴムの成形装置
EP1207033B1 (en) Method and device for producing a two-part tire layer
JP2002264200A (ja) タイヤ用未加硫トレッドゴム押出装置及びタイヤ用未加硫トレッドゴム押出方法
JP4148788B2 (ja) タイヤ用トレッドゴムの成形装置
JP4915784B2 (ja) ゴム成形装置及びゴム部材の成形方法
JP3298367B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JP2004160677A (ja) トレッドゴム部材の製造方法
JPH06339970A (ja) 横断面形状が変化する長尺樹脂成形品の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees