JP2543128B2 - 異形押出成形用口金構造 - Google Patents

異形押出成形用口金構造

Info

Publication number
JP2543128B2
JP2543128B2 JP63071542A JP7154288A JP2543128B2 JP 2543128 B2 JP2543128 B2 JP 2543128B2 JP 63071542 A JP63071542 A JP 63071542A JP 7154288 A JP7154288 A JP 7154288A JP 2543128 B2 JP2543128 B2 JP 2543128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
discharge port
mouthpiece
sub
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63071542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01242226A (ja
Inventor
重夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP63071542A priority Critical patent/JP2543128B2/ja
Publication of JPH01242226A publication Critical patent/JPH01242226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543128B2 publication Critical patent/JP2543128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ウエルト部に中空シール部が付帯形成さ
れるとともに、この中空シール部のウエルト部接続位置
が部分的に変化しているウェザーストリップを押出成形
するための異形押出成形用口金構造に関する。
従来の技術 通常の押出成形では同一断面形状の成形品が連続的に
形成されるため、例えばウエルト部に中空シール部を付
帯形成したウェザーストリップにあっては、中空シール
部のウエルト部接続位置は固定的なものとなる。しか
し、例えば車体フランジと相手側パネル面との位置関係
等に対応して、上記中空シール部のウエルト部接続位置
を部分的に変化させることができれば、一層良好なシー
ルが行える。
そこで、従来から、連続的な押出成形の途中で口金の
吐出口形状を変化させることで、押出成形品の断面形状
を部分的に変化させるようにした異形押出成形が試みら
れている。
例えば、特開昭59−171735号公報には、ウェザースト
リップの異形押出成形用口金構造が開示されている。こ
れは、固定口金と可動口金とからなり、固定口金にウエ
ルト部に対応した略直線状の主吐出口が貫通形成されて
いるとともに、可動口金に中空シール部に対応した略C
字状の副吐出口が形成されている。そして、上記可動口
金は上記固定口金の主吐出口の幅方向に沿って移動可能
となっている。また可動口金の裏面には比較的大きな凹
部が形成されており、固定口金に設けられた材料入口と
可動口金側の副吐出口とを接続している。
すなわち、押出成形の途中で上記可動口金を動かすこ
とによって、略C字状の副吐出口の位置が変化し、中空
シール部のウエルト部に対する接続位置を変化させるこ
とができるのである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の口金構造においては、成形
品の断面形状を変化させるために可動口金を動かすと、
その副吐出口に供給される材料の流入方向が大きく変化
してしまう。すなわち第6図において、31が可動口金32
に形成された略C字状の副吐出口、33が可動口金32裏面
に凹設された凹部、34が固定口金側に形成された材料入
口をそれぞれ示しているが、可動口金32が矢印A方向に
最も移動した状態では、材料が副吐出口31に図左方から
流入し、逆に矢印B方向に最も移動した状態では、材料
が図右方から流入する。そして中間位置では、材料が略
C字状中空シール部の頂部から流入する形となる。
従って、このように材料の流入方向が大きく変化する
結果、中空シール部の断面形状自体が異なってしまった
り、各部の肉厚が不均一になったりし易く、精度の良い
異形押出成形が困難であった。
課題を解決するための手段 そこで、この発明は、展開形状のウエルト部に対応す
る主吐出口が貫通形成された固定口金と、上記主吐出口
の軸方向に沿って移動可能に構成され、かつ中空シール
部に対応する副吐出口が形成された可動口金とを備えて
なる異形押出成形用口金構造において、上記可動口金の
裏面に、該可動口金の移動方向に沿って延びた凹部を形
成し、この凹部を介して、固定口金側に設けた材料入口
と上記副吐出口とを連通させるとともに、上記副吐出口
を上記凹部の端部に配置して、材料が上記副吐出口に一
方向から流入するように構成したことを特徴としてい
る。
作用 可動口金に形成された副吐出口には、可動口金の移動
方向に沿って形成された凹部を通して材料が流入する。
ここで、上記副吐出口は、凹部の端部に位置するので、
可動口金が移動しても、副吐出口と材料入口とが接近・
離間するに過ぎず、材料流入方向は変化しない。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
初めに、第5図に基づいて、この発明の口金構造によ
って製造されるウェザーストリップ1の一例を説明す
る。このウェザーストリップ1は、内部に芯金2が埋設
された断面略U字状のウエルト部3と、この略U字状ウ
エルト部3の外表面に付帯形成された中空シール部4と
からなり、図示するようにウエルト部3を直線状に展開
した状態で押出成形されるものである。上記ウエルト部
3は例えばソリッドゴムで、また中空シール部4は例え
ばスポンジゴムでそれぞれ構成されており、公知の二重
押出成形によって同時に押出成形されている。そして、
この発明では、口金の吐出口形状を変化させることで、
中空シール部4のウエルト部3に対する接続位置を部分
的に変化させるようになっている。つまり、実線に示し
た接続位置では、ウエルト部3を略U字形に折曲した状
態において一方の側面に中空シール部4が位置し、また
想像線で示した接続位置では、他方の側面に中空シール
部4が位置することになり、この間の適宜な位置に中空
シール部4が形成されるのである。
第1図〜第3図は、この発明に係る異形押出成形用口
金構造の一実施例を示している。
この口金構造は、図示せぬ押出成形機に固定される固
定口金11と、この固定口金11に対し一方に移動可能な可
動口金21とに大別される。
上記固定口金11は、略円板状をなし、かつその表面
に、径方向に沿って帯状にガイド凹部12が形成されてい
る。上記ガイド凹部12は、両端が開放されており、かつ
矩形断面に凹設されている。そして、上記ガイド凹部12
の一方の内側面12aに沿って、上記ウエルト部3に対応
する断面形状の主吐出口13が貫通形成されている。この
主吐出口13は、押出成形機内部のソリッドゴム用の材料
通路部14に連通するものであり、かつ芯金2を供給する
ノズルホルダ15がその裏側に配置されるようになってい
る(第3図参照)。尚、この主吐出口13は、上記ガイド
凹部12部分では該ガイド凹部12に一方の面が開放された
形となっている。
また上記ガイド凹部12の一方の端部寄りの位置にスポ
ンジゴム用の材料入口16が貫通形成されている。この材
料入口16は、第3図に示すように、押出成形機内部の隔
壁17で仕切られたスポンジゴム用材料通路部18に連通す
るものである。尚、この材料入口16は、ガイド凹部12の
主吐出口13側とは反対側の内側面12b寄りに片寄って位
置している。
一方、可動口金21は、略矩形のブロック状をなすもの
で、固定口金11のガイド凹部12に比較的密に、かつ摺動
可能に嵌合するようになっている。すなわち、可動口金
21の一方の側面21aがガイド凹部12の内側面12bに密接し
ており、これによって主吐出口13のガイド凹部12側の面
が所定形状に仕切られている。また上記可動口金21の上
記側面21a側でかつ長手方向略中央部分に、中空シール
部4に対応する断面形状の副吐出口22が貫通形成されて
いる。上記副吐出口22は、中空シール部4の付根部分に
相当する端部が上記側面21aに開口している。そして、
上記のように副吐出口22を形成すると、中空部分に相当
するコア部23が可動口金21本体から切り離されてしまう
ので、複数のピン24によって連結,支持してある。
また上記可動口金21の裏面には、第4図に示すよう
に、可動口金21の移動方向に沿って延びた凹部25が凹設
されている。この凹部25は、固定口金11の材料入口16に
対応して形成されたもので、先端が略L字形に曲がって
おり、その折曲部25aが上記副吐出口22を包囲する形に
形成されている。すなわち、可動口金21の移動方向に対
し、上記副吐出口22は凹部25の一方の端部に位置してい
る。そして、上記凹部25を介して上記副吐出口22と材料
入口とが連通するようになっている。
さて上記の口金構造においては、芯金2とともに固定
口金11の主吐出口13から押し出されてくるソリッドゴム
材料によってウエルト部3が所定断面形状に形成され
る。そして、可動口金21の副吐出口22には、材料入口16
および凹部25を通してスポンジゴム材料が供給され、こ
れによって中空シール部4が形成される。勿論、各吐出
口13,22から押し出された両者は一体に接続した状態と
なり、これによって第5図に示したような断面形状のウ
ェザーストリップ1が成形されるのである。
そして、連続的に行われる押出成形の途中で、上記可
動口金21をガイド凹部12に沿って移動させれば、主吐出
口13と副吐出口22との相対位置が変化し、つまり中空シ
ール部4のウエルト部3に対する接続位置が変化する。
これによって、中空シール部4のウエルト部3接続位置
を部分的に異ならせたウェザーストリップ1が成形でき
る。
ここで、可動口金21の副吐出口22には、材料入口16か
ら凹部25を通して材料が流入するのであるが、上記凹部
25は可動口金21の移動方向に沿って形成され、かつその
端部に上記副吐出口22が位置しているので、中空シール
部4のウエルト部3接続位置を変化させるべく可動口金
21を移動させたとしても、材料流入方向は略一定とな
る。すなわち、第4図の想像線16aおよび16bは、可動口
金21が左右に最も移動した状態での材料入口16の位置を
示しているが、このように副吐出口22と材料入口とが単
に接近・離間するに過ぎず、常に、中空シール部4の斜
め上方となる方向から材料が流入することになる。従っ
て、中空シール部4の各部の肉厚や断面形状を、可動口
金21の位置に拘わらず安定的に得ることができる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る異形押
出成形用口金構造によれば、可動口金の副吐出口に対す
る材料の流入方向を、可動口金の位置に拘わらず一定の
ものとすることができる。従って、中空シール部の肉厚
やその断面形状を安定的に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る口金構造の一実施例を示す分解
斜視図、第2図はこの口金構造の組立状態における斜視
図、第3図は第2図のIII−III線に沿った断面図、第4
図は可動口金の裏面を示す平面図、第5図はこの発明の
口金構造によって成形されるウェザーストリップの一例
を示す断面図、第6図は従来の口金構造における材料の
流れを示す説明図である。 11……固定口金、13……主吐出口、16……材料入口、21
……可動口金、22……副吐出口、25……凹部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】展開形状のウエルト部に対応する主吐出口
    が貫通形成された固定口金と、上記主吐出口の幅方向に
    沿って移動可能に構成され、かつ中空シール部に対応す
    る副吐出口が形成された可動口金とを備えてなる異形押
    出成形用口金構造において、上記可動口金の裏面に、該
    可動口金の移動方向に沿って延びた凹部を形成し、この
    凹部を介して、固定口金側に設けた材料入口と上記副吐
    出口とを連通させるとともに、上記副吐出口を上記凹部
    の端部に配置して、材料が上記副吐出口に一方向から流
    入するように構成したことを特徴とする異形押出成形用
    口金構造。
JP63071542A 1988-03-25 1988-03-25 異形押出成形用口金構造 Expired - Lifetime JP2543128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071542A JP2543128B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 異形押出成形用口金構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071542A JP2543128B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 異形押出成形用口金構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242226A JPH01242226A (ja) 1989-09-27
JP2543128B2 true JP2543128B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13463734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071542A Expired - Lifetime JP2543128B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 異形押出成形用口金構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543128B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110529A (en) * 1990-02-28 1992-05-05 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hollow moldings
JP2864160B2 (ja) * 1990-08-29 1999-03-03 東海興業株式会社 管状部材の成形方法、及びその装置
US5656223A (en) * 1991-07-25 1997-08-12 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US6196615B1 (en) 1990-10-23 2001-03-06 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP3019729B2 (ja) * 1994-09-22 2000-03-13 豊田合成株式会社 ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01242226A (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661816B2 (ja) 異形押出成形用口金構造
JPH0751328B2 (ja) ウエザーストリツプの製造方法及び製造装置
US6495081B2 (en) Method for manufacturing tread bands for vehicle tires
JPH0626952B2 (ja) 自動車ボディー用気密材及びその製造方法
JP2543128B2 (ja) 異形押出成形用口金構造
US4462778A (en) Extrusion head for extruding mouldings for roller blinds, frames, finish and the like
US5486325A (en) Seal molding method and device
JP4611551B2 (ja) 未加硫ゴム押出装置及び未加硫ゴム押出方法
US5858286A (en) Balanced multi-cavity injection molding of ridged-wall plastic products
JP3743242B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP3124434B2 (ja) 異形断面部を備えた押出成形品とその製造方法
JPS62214919A (ja) 押出成形品の製造方法
JP3056595B2 (ja) 長手方向に中空部を有する物品の製造方法
JP2865437B2 (ja) モールディング
JPS6021229A (ja) ア−ムレストの製造方法
JP3043555B2 (ja) 押出成形品の製造方法
JP3065437B2 (ja) 長手方向に中空部を有する物品の製造方法
JPH0768624A (ja) 窓ガラス用モールの製造方法
JP3298367B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JPH0469538B2 (ja)
JPH0517217Y2 (ja)
JP3254411B2 (ja) 押出成形機の口金ユニット
JPS6037780B2 (ja) 押出しヘツド
JPH0531756A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JPH04338523A (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造方法