JPH0885599A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH0885599A
JPH0885599A JP24874994A JP24874994A JPH0885599A JP H0885599 A JPH0885599 A JP H0885599A JP 24874994 A JP24874994 A JP 24874994A JP 24874994 A JP24874994 A JP 24874994A JP H0885599 A JPH0885599 A JP H0885599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil vapor
oil
valve
passage
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24874994A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Watanabe
潤 渡辺
Hideaki Ikeda
英明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP24874994A priority Critical patent/JPH0885599A/ja
Publication of JPH0885599A publication Critical patent/JPH0885599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給油中に油蒸気検出センサに付着した油蒸気
を除去することにより、次回の給油時には油蒸気検出セ
ンサを再検出可能な状態にする。 【構成】 油蒸気の濃度を検出するときには、油蒸気回
収ポンプの吸引力を「弱」とすることにより、弁体68
の第1の弁部を弁ばね69の付勢力で弁座面から離座さ
せると共に、第2の弁部を環状弁座面に着座させて油蒸
気を前記流入路62からセンサ室61内に流入させる。
一方、油蒸気の濃度検出後には、油蒸気回収ポンプの吸
引力を「強」に切換えることにより、弁体68の上流側
と下流側との圧力差を大きくして該弁体68を下流側に
移動し、第1の弁部で流入路62を閉塞して、大気連通
路64からセンサ室61内に大気を流入させる。これに
より給油作業と並行してガスセンサ65に付着した油蒸
気が除去、洗浄され、再び油蒸気濃度検出が可能な状態
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の燃料タ
ンク等の給油対象に燃料を給油する給油装置に関し、特
に、給油時に燃料タンクから流出する油蒸気を吸引して
回収する給油装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給油所で自動車の燃料タンク等の
給油対象に給油を行なう給油装置としては、一端が給油
所の地下に設けられた地下タンクに接続され、途中にポ
ンプ,流量計が設けられた給油管路と、該給油管路の他
端側に設けられ、ノズル本体内の弁体を開,閉弁するこ
とにより、吐出パイプの吐出口から給油対象に油液を吐
出する給油ノズルと、該給油ノズルのノズル本体内に設
けられ、吐出パイプ先端に開口する油蒸気回収穴を有す
る油蒸気回収通路と、吸引管路を介して該油蒸気回収通
路と接続され、油蒸気回収穴から油蒸気を吸引する油蒸
気吸引手段とから構成された油蒸気回収機能を有する給
油装置が広く知られている。
【0003】そして、このように構成された油蒸気回収
機能付きの給油装置は、給油ノズルの吐出パイプを燃料
タンクの給油口に挿入し、この状態で手動操作によって
弁体を開弁させることにより給油管路を介して供給され
る燃料を吐出パイプの吐出口から吐出させ、燃料タンク
内に給油を行なう。
【0004】また、この給油時に、燃料タンク内に吐出
された燃料が燃料タンクの気相部にある油蒸気を燃料タ
ンク内から押出そうとするため、この燃料タンクから流
出しようとする油蒸気を油蒸気吸引手段によって油蒸気
回収通路および吸引管路を介して吸引、回収することに
より、大気中への油蒸気の漏洩による環境汚染を防止し
ている。
【0005】さらに、上記のような油蒸気回収機能付き
の給油装置には、誤油種給油防止の立場から、油蒸気回
収通路途中の給油ノズル部分に油蒸気検出センサを設け
たものがあり、特開平3−200595号公報に記載さ
れている。
【0006】上記公報に記載された給油装置では、燃料
タンクに給油を行なうに先立って、燃料タンク内に残存
する燃料の油蒸気の濃度を油蒸気回収通路に設けられた
油蒸気検出センサで検出して油種判別信号を出力し、燃
料タンク内の油液の油種とこれから給油する油液の油種
とが一致するか否かを判定するようになっている。そし
て、検出油種と給油油種とが一致した場合にのみポンプ
を駆動して給油作業を可能とし、不一致の場合にはその
旨を画面に表示したり、ランプ等の警告手段によって作
業者に知らせ、誤油種給油の発生を防止している。
【0007】そして、油種が一致すると判定されてポン
プが駆動し始めると、給油ノズル内を流れる油液の液圧
によって油蒸気検出センサは油蒸気回収通路を流通する
油蒸気から隔離され、大気に連通するようになる。
【0008】このように、油蒸気検出センサを大気に連
通させるのは、次回の油蒸気濃度検出に備えて油蒸気検
出センサに吸着した油蒸気を除去するためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による給油装置では、油蒸気検出センサが設けら
れている管を単に大気に対して開放させているだけなの
で、センサ周囲雰囲気の大気の流れによる交換は生じ
ず、油蒸気検出センサに付着した油蒸気が揮発するため
の大気の量は限られているので、油蒸気検出センサが再
検出可能な状態になるまで時間がかかる。
【0010】このため、次の給油を行なう際には、油蒸
気検出センサはまだ油蒸気濃度の検出が再び可能な状態
になっていない虞れがあるため、この状態で濃度検出を
行なうと、油種が不一致である場合にも、一致として判
定してしまい誤油種給油を行なってしまう可能性が依然
として残っている。
【0011】本発明は、上述した従来技術の問題に鑑み
なされたもので、給油中に油蒸気検出センサに付着した
油蒸気を除去することにより、次回の給油時には油蒸気
検出センサを再検出可能な状態にできるようにした給油
装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明による給油装置は、一端が貯油
タンクに接続され、送液手段,流量計が設けられた給油
管路と、該給油管路の他端側に設けられ、前記送液手段
により送液される油液を給油対象に吐出する給油ノズル
と、該給油ノズルによる給油作業が可能な状態にあるか
否かを検知する給油可能状態検知手段と、一端が前記給
油ノズル先端に形成された油蒸気回収穴となり、他端が
貯油タンクに接続された油蒸気回収通路と、該油蒸気回
収通路の途中に設けられ、前記給油可能状態検知手段に
より給油可能状態となったことが検知されたときに前記
油蒸気回収穴を介して前記油蒸気回収通路に油蒸気を吸
引する油蒸気吸引手段とからなる。
【0013】そして、本発明が採用する給油装置の構成
の特徴は、前記油蒸気回収穴から吸引された油蒸気(雰
囲気)の少なくとも一部が分流するように、一端が油蒸
気回収通路に接続され、他端がその下流側でかつ油蒸気
吸引手段の上流側の油蒸気回収通路に接続されてなるバ
イパス通路と、該バイパス通路途中に設けられ、該バイ
パス通路を流れる油蒸気の濃度を検出する油蒸気検出セ
ンサと、一端が大気に開放され、他端が前記バイパス通
路に連通する大気連通路と、前記油蒸気検出センサによ
り油蒸気濃度が検出された後、該大気連通路を介して大
気を前記油蒸気吸引手段によって前記油蒸気検出センサ
に供給すべく開,閉弁する弁手段とを設けたことにあ
る。
【0014】また、請求項2のように、前記弁手段は、
前記バイパス通路の流入側を開,閉弁する構成としても
よい。
【0015】さらに、請求項3のように、前記弁手段
は、前記大気連通路を開,閉弁する構成としてもよい。
【0016】
【作用】請求項1の発明の構成により、給油ノズルを用
いて給油作業を行なうため、給油ノズルを操作し始める
と、給油可能状態検知手段により給油作業が可能になっ
たことを検知して油蒸気吸引手段が起動され、給油ノズ
ルが給油対象に挿入されると、油蒸気吸引手段により給
油対象内の油蒸気が油蒸気回収穴を介して油蒸気回収通
路に吸引される。
【0017】油蒸気回収通路に吸引された油蒸気は、そ
の一部がバイパス通路に分流し、該バイパス通路内に設
けられた油蒸気検出センサによって濃度が検出される。
【0018】そして、油蒸気検出センサによる油蒸気濃
度の検出が終了した後、弁手段の閉弁または開弁により
大気連通路を介して油蒸気吸引手段の吸引力で油蒸気検
出センサに大気が供給され、この大気により該油蒸気検
出センサに付着した油蒸気が揮発、除去される。
【0019】請求項2の発明の構成により、給油ノズル
を用いて給油作業を行なうため、給油ノズルを操作し始
めると、給油可能状態検知手段により給油作業が可能に
なったことを検知して油蒸気吸引手段が起動され、給油
ノズルが給油対象に挿入されると、油蒸気吸引手段によ
り給油対象内の油蒸気が油蒸気回収穴を介して油蒸気回
収通路に吸引される。
【0020】油蒸気回収通路に吸引された油蒸気は、弁
手段がバイパス通路の流入側を開放することにより、そ
の一部が該バイパス通路に分流し、バイパス通路内に設
けられた油蒸気検出センサにより濃度が検出される。
【0021】そして、油蒸気検出センサによる油蒸気濃
度の検出が終了した後、弁手段が前記バイパス通路の流
入側を閉塞することにより大気連通路を介して油蒸気吸
引手段の吸引力で油蒸気検出センサに大気が供給され、
この大気により該油蒸気検出センサに付着した油蒸気が
揮発、除去される。
【0022】請求項3の発明の構成により、給油ノズル
を用いて給油作業を行なうため、給油ノズルを操作し始
めると、給油可能状態検知手段により給油作業が可能に
なったことを検知して油蒸気吸引手段が起動され、給油
ノズルが給油対象に挿入されると、油蒸気吸引手段によ
り給油対象内の油蒸気が油蒸気回収穴を介して油蒸気回
収通路に吸引される。
【0023】油蒸気回収通路に吸引された油蒸気は、弁
手段が大気連通路を閉塞することにより、その一部がバ
イパス通路に分流し、該バイパス通路内に設けられた油
蒸気検出センサにより濃度が検出される。
【0024】そして、油蒸気検出センサによる油蒸気濃
度の検出が終了した後、弁手段が前記大気連通路を開放
することにより該大気連通路を介して油蒸気吸引手段の
吸引力で油蒸気検出センサに大気が供給され、この大気
により該油蒸気検出センサに付着した油蒸気が揮発、除
去される。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例による給油装置を図1
ないし図14に基づき、自動車の燃料タンクに燃料を給
油する給油装置を例に挙げて説明する。
【0026】まず、図1ないし図7に本発明の第1の実
施例を示す。
【0027】図において、1は本実施例による固定式の
給油装置本体、2は該給油装置本体1の外殻をなすケー
スをそれぞれ示し、該ケース2内には、一端が地下タン
ク(図示せず)内に連なり、後述する給油ホース7と共
に給油管路を構成する大径な燃料配管3が設けられ、該
燃料配管3の途中にはモータ4によって駆動される燃料
ポンプ5が設けられ、該燃料ポンプ5の吐出側に流量計
6が設けられている。また、該燃料配管3の他端側に
は、可撓性を有する給油ホース7が接続されている。
【0028】また、前記ケース2内には、一端が地下タ
ンク内に連なり、後述する油蒸気ホース11と共に吸引
管路を構成する小径な油蒸気配管8が設けられ、該油蒸
気配管8の途中にはモータ9によって駆動される油蒸気
吸引手段としての油蒸気回収ポンプ10が設けられてい
る。一方、該油蒸気配管8の他端側には、前記給油ホー
ス7に沿って伸長する油蒸気ホース11が接続されてい
る。ここで、前記油蒸気回収ポンプ10は、その吸引力
が後述の制御装置16によって起動時に「弱」となり、
油種判別後に「強」に切換わるように制御されている。
【0029】さらに、前記各ホース7,11の先端には
給油ノズル12が取付けられ、ケース2には、給油作業
時以外に給油ノズル12を収納しておくノズル掛け13
が設けられている。
【0030】14はノズル掛け13に設けられた給油可
能状態検知手段としてのノズルスイッチで、該ノズルス
イッチ14は、給油ノズル12による給油作業が可能な
状態にあるか否かを検知すべく、給油ノズル12をノズ
ル掛け13から外したときにONし、掛けたときにOF
Fするようになっている。
【0031】また、前記ケース2の上方には、給油量、
金額、単価や油種の判別結果等を表示する表示器15が
設けられ、ケース2の上方内部には制御装置16が設け
られている。ここで、該制御装置16は、流量計6から
の流量信号によって表示器15に給油量等を表示する機
能と、給油ノズル12が外されてノズルスイッチ14が
ONしたときモータ4,9を起動し、給油ノズル12が
掛けられてノズルスイッチ14がOFFしたときモータ
4,9を停止する機能とを有し、他に油蒸気回収ポンプ
10(モータ9)の強,弱を切換える機能や後述のガス
センサ65からの検出信号に基づいて油種の判別を行な
う機能等を有し、本発明の制御手段を構成している。
【0032】次に、前述した給油ノズル12の構成につ
いて図2ないし図6に基づいて詳述する。
【0033】17は全体が直線的な棒状に形成されたノ
ズル本体で、該ノズル本体17の先端側(図中、左側)
には、後述する吐出パイプ21が取付けられている。ま
た、該ノズル本体17内には燃料流路18が形成されて
おり、該燃料流路18の流入口19は前記ノズル本体1
7の基端部(図中、右側)に開口し、流出口20はノズ
ル本体17の先端部に開口している。さらに、該ノズル
本体17の上部側には、後述する油蒸気流通路57が燃
料流路18に沿って形成され、該油蒸気流通路57の上
側には後述するセンサ室61を形成するための凸状部1
7Aが一体に形成されている。そして、該燃料流路18
には、前記流入口19を介して給油ホース7が接続され
る。
【0034】21は後述する接続口部材48を介してノ
ズル本体17の先端部に取付けられた吐出パイプを示
し、該吐出パイプ21は、後述する内ノズル22と外ノ
ズル23とから二重筒として構成されている。
【0035】22は基端部が燃料流路18の流出口20
に連通し、先端側が下向きに曲線を描くように伸長した
内ノズルで、該内ノズル22は、先端部の吐出口22A
から燃料を吐出する燃料供給ノズルをなしている。
【0036】23は内ノズル22の外周側に設けられた
外ノズルで、該外ノズル23と内ノズル22との間には
油蒸気通路24が形成され、外ノズル23の先端側に
は、該油蒸気通路24内に油蒸気を吸入するための油蒸
気回収穴23A,23Aが径方向に穿設されている。
【0037】25は燃料流路18を開,閉するためにノ
ズル本体17内に挿嵌された弁座部材で、該弁座部材2
5には、図3に示すように、弁体26が離,着座する第
1の弁座25Aと、後述する自動弁49が離,着座する
第2の弁座25Bとが設けられている。
【0038】27は燃料流路18内に突出するようにノ
ズル本体17内に一体形成された支持部で、該支持部2
7内には、後述する弁軸28が矢示A−A′方向に摺動
可能に挿着されている。
【0039】28は弁体26を開,閉動作する弁軸で、
該弁軸28は支持部27内に摺動可能に配設されてい
る。そして、該弁軸28は後述の弁体側シャフト29と
レバー側シャフト30との二部材からなっている。
【0040】29はレバー側シャフト30と共に前記弁
軸28を構成する弁体側シャフトで、該弁体側シャフト
29の先端側は弁体26に固着され、基端側は支持部2
7内に摺動可能に挿嵌されている。また、該弁体側シャ
フト29には、レバー側シャフト30の小径部30Aが
挿入される挿入穴29Aが形成され、外周側には、図4
に示す如く、該挿入穴29Aの途中に開口するように周
方向に伸びる切欠部29Bが形成されている。
【0041】30は前記弁体側シャフト29の基端側に
位置して支持部27内に摺動可能に挿嵌されたレバー側
シャフトで、該レバー側シャフト30の先端側は、前記
弁体側シャフト29の挿入穴29Aに摺動可能に挿入さ
れる小径部30Aとなり、該小径部30Aの途中には、
弁体側シャフト29の切欠部29Bに対応する係合溝3
0Bが形成されている。また、該レバー側シャフト30
の基端側には後述する連絡レバー33の基端部が係合す
るレバー係合孔30Cが穿設されている。
【0042】31は弁体側シャフト29の外周側に位置
して弁体26と支持部27との間に配設された弁ばね
で、該弁ばね31は、弁体26を弁座部材25の第1の
弁座25Aに着座させる方向、即ち矢示A′方向に常時
付勢するもので、コイルばねによって構成されている。
【0043】32はノズル本体17の下側に設けられた
レバーガード、33はノズル本体17に軸34を介して
回動可能に支持された略L字状の連絡レバーをそれぞれ
示し、該連絡レバー33は、基端部がレバー側シャフト
30のレバー係合孔30Cに係合され、先端側がノズル
本体17の軸方向に伸長して操作レバー36に当接して
いる。
【0044】また、35はレバー側シャフト30基端側
に位置して支持部27内に配設されたがたつき防止用の
弱コイルばねを示している。
【0045】36はレバーガード32に軸37を介して
回動可能に取付けられた操作レバーで、該操作レバー3
6は、後述の掛止部38に向けて伸長している。そし
て、該操作レバー36は、手動操作によって矢示B方向
に回動されることにより、連絡レバー33の基端部を矢
示C方向に回動し、弱コイルばね35に抗してレバー側
シャフト30を矢示B方向に移動させるものである。ま
た、該操作レバー36は、このように矢示B方向に回動
された状態で掛止部38に係止することにより、回動状
態で保持できるようになっている。
【0046】39は燃料タンク(図示せず)内に供給さ
れる燃料が所定の液面レベルに達した時点で給油を停止
させる自動閉弁機構を示し、該自動閉弁機構39は、後
述するダイヤフラム40,受板45,係合ローラ46,
コイルばね47,液面検知通路51等から構成されてい
る。
【0047】40は弁軸28側方の開口部41内に配設
されたダイヤフラム、42は該ダイヤフラム40の周縁
を固定すると共に該開口部41の開口側を閉塞するキャ
ップをそれぞれ示し、前記ダイヤフラム40は、開口部
41内を弁軸28側の大気圧室43とキャップ42側の
負圧室44に画成している。また、該ダイヤフラム40
の中央には、大気圧室43側に位置して受板45が固着
されている。
【0048】ここで、前記受板45は、弁軸28側に向
けて開口する断面コ字状の板材として形成され、その開
口端側には、2本の係合ローラ46,46が弁軸28の
軸方向に摺動可能に嵌合され、該各係合ローラ46は、
ダイヤフラム40の移動に応じて弁体側シャフト29の
切欠部29Bとレバー側シャフト30の係合溝30Bと
を係,脱するものである。
【0049】47は前記負圧室44内に位置してキャッ
プ42とダイヤフラム40との間に設けられたコイルば
ねで、該コイルばね47は、ダイヤフラム40、受板4
5を介して各係合ローラ46をレバー側シャフト30の
係合溝30B内に嵌入するように付勢している。
【0050】一方、48は流出口20に嵌合された接続
口部材で、該接続口部材48には内ノズル22および外
ノズル23が固着されている。また、該接続口部材48
の弁支持部48Aには、弁座部材25の第2の弁座25
Bに離,着座する自動弁49が摺動可能に挿嵌されてお
り、該自動弁49は、接続口部材48と自動弁49との
間に張設された弁ばね50によって常時は第2の弁座2
5Bに着座するように付勢されている。
【0051】51は自動閉弁機構39によって弁体26
を自動閉弁させるべく、燃料タンク内の液面が満タン状
態となったか否かを検知する液面検知通路で、該液面検
知通路51は、内ノズル22内に配設され、先端に吸気
口52Aを有する液面検知管52と、該液面検知管52
と連通するように接続口部材48に形成された2本の通
気路53,53と、該各通気路53の外周端に連通し、
接続口部材48と弁座部材25とに亘って形成された円
環状通気路54と、該円環状通気路54と負圧室44と
を連通する連通路55とから構成され、これにより、該
液面検知通路51は、負圧室44と燃料タンク内と連通
させている。
【0052】また、前記弁座部材25には、一方が前記
円環状通気路54と連通し、他方が第2の弁座25Bに
開口した負圧通路25Cが形成され、該負圧通路25C
は、自動弁49の開弁時に第2の弁座25Bとの間を流
通する燃料によって負圧を発生し(ベンチュリ作用)、
これにより、液面検知管52が閉塞されたときには円環
状通気路54,連通路55を介して負圧室44内を減圧
させるようになっている。
【0053】一方、56は給油時に燃料タンク内に発生
する油蒸気を回収し、油蒸気ホース11,油蒸気配管8
を介して地下タンクに戻すため、給油ノズル12に配設
された油蒸気回収通路で、該油蒸気回収通路56は、油
蒸気通路24と後述の油蒸気流通路57,接続配管58
とから構成されている。そして、該油蒸気回収通路56
の一端は外ノズル23の各油蒸気回収穴23Aとなり、
他端は油蒸気流通路57の接続口57Aとなって油蒸気
ホース11に接続される。
【0054】57は燃料流路18に沿うようにノズル本
体17の上側に形成された油蒸気流通路で、該油蒸気流
通路57の先端側は、接続配管58を介して油蒸気通路
24と連通し、基端側は油蒸気ホース11に接続される
接続口57Aとなっている。従って、油蒸気通路24,
油蒸気流通路57,接続配管58からなる油蒸気回収通
路56は、その一端が外ノズル23の各油蒸気回収穴2
3Aを介して開口し、他端が油蒸気ホース11,油蒸気
配管8,油蒸気回収ポンプ10を介して地下タンクに連
通している。
【0055】59は燃料タンク内に残存する燃料を判別
すべく油蒸気流通路57の途中に設けられた油蒸気検出
装置を示し、該油蒸気検出装置59は、図5に示す如
く、後述するセンサ室61,流入路62,流出路63,
大気連通路64,ガスセンサ65,弁機構66から大略
構成されている。
【0056】60は油蒸気流通路57の内壁面から径方
向内向きに突設された環状凸部で、該環状凸部60に
は、油蒸気の流通方向上流側に位置して後述する弁体6
8の第1の弁部68Bが離,着座する弁座面60Aと、
下流側に位置して第2の弁部68Cが離,着座する環状
弁座面60Bとが形成されている。
【0057】61はノズル本体17の凸状部17A内に
形成されたセンサ室を示し、該センサ室61は、上流側
に位置して環状凸部60の弁座面60Aに開口する流入
路62と下流側に位置して環状弁座面60Bの下流側に
開口する流出路63とからバイパス通路を構成し、油蒸
気流通路57に連通している。また、該センサ室61は
大気連通路64を介して恒常的に大気と連通している。
【0058】65はセンサ室61内に設けられた油蒸気
検出センサとしてのガスセンサで、該ガスセンサ65
は、燃料タンク内から回収される油蒸気の濃度を検出
し、油蒸気濃度に応じた出力電圧を発生し、検出信号と
して制御装置16に出力するものである。そして、この
ガスセンサ65には、ガソリンと軽油とで異なった出力
電圧を発生する半導体ガスセンサ等が用いられている。
【0059】66は油蒸気流通路57内に位置して環状
凸部60近傍に配設された弁手段としての弁機構を示
し、該弁機構66は、後述する支持部材67,弁体68
および弁ばね69から構成されている。
【0060】67は環状凸部60の下流側に配設された
支持部材を示し、該支持部材67は、油蒸気流通路57
内に嵌着された板状の支持板67Aと、該支持板67A
の中央に位置して上流側に向けて突設された筒状の支持
筒67Bとから構成され、前記支持板67Aには、油蒸
気が流通する流通孔67C,67Cが貫通して穿設され
ている。
【0061】68は環状凸部60の内周側に設けられた
弁体を示し、該弁体68は、基端側が支持部材67の支
持筒67B内に摺動自在に支持され、先端側が上流側に
向けて伸長した弁軸68Aと、該弁軸68Aの先端に設
けられ、弁座面60Aに離,着座する第1の弁部68B
と、前記弁軸68Aの軸方向中間部に設けられ、環状弁
座面60Bに離,着座する第2の弁部68Cとから構成
され、該第2の弁部68Cは、図5に示すように、前記
第1の弁部68Bが弁座面60Aから離座したときに環
状弁座面60Bに着座し、図6に示すように、第1の弁
部68Bが弁座面60Aに着座したときに環状弁座面6
0Bから離座するように位置決めされている。
【0062】69は支持部材67と弁体68との間に配
設された付勢部材としての弁ばねで、該弁ばね69は、
弁体68の第2の弁部68Cを環状弁座面60Bに着座
させる方向、即ち上流側に向けて常時付勢するものであ
る。ここで、該弁ばね69は、油蒸気回収ポンプ10に
よる吸引力が「弱」のとき、第2の弁部68Cを環状弁
座面60Bに着座させた状態で保持し、吸引力が「強」
に切換わったときには弁体68の上流側と下流側に生じ
る圧力差によって弁体68が下流側に移動し、第1の弁
部68Bが弁座面60Aに着座するのを許すようにその
付勢力が設定されている。
【0063】本実施例による給油装置は、上述の如く構
成されるもので、次に、その動作について制御装置16
の制御の下に行なわれる図7に示すプログラムに基づい
て説明する。
【0064】まず、作業者が給油作業を開始すべく給油
ノズル12をノズル掛け13から外すと、給油ノズル1
2による給油が可能状態か検知するノズルスイッチ14
がONし、該ノズルスイッチ14がONしたか否かを監
視しているステップ1で「YES」と判定されるから、
ステップ2に移って油蒸気回収ポンプ10を吸引力
「弱」で起動する。
【0065】そして、作業者はノズル掛け13から外し
た給油ノズル12の吐出パイプ21を燃料タンクの給油
口に挿入し、操作レバー36を図3中矢示B方向に回動
することにより、連絡レバー33を介してレバー側シャ
フト30を矢示A方向に移動する。このときには、まだ
燃料ポンプ5が起動されていないから、負圧通路25C
に負圧が生じておらず、よって負圧室44内は大気圧状
態に保持された状態となり、コイルばね47により係合
方向に付勢された各係合ローラ46によってレバー側シ
ャフト30と弁体側シャフト29とが係合されている。
従って、操作レバー36の矢示B方向の回動によってレ
バー側シャフト30と共に弁体側シャフト29も矢示A
方向に移動されて弁体26が弁座部材25の第1の弁座
25Aから離座する。
【0066】一方、油蒸気回収ポンプ10の駆動によっ
て燃料タンク内の油蒸気が油蒸気通路24,接続配管5
8,油蒸気流通路57からなる油蒸気回収通路56を介
して回収される。このときには、油蒸気回収ポンプ10
が吸引力「弱」で運転されているから、油蒸気検出装置
59の弁体68は、図5に示すように、弁ばね69の付
勢力によって第2の弁部68Cを環状凸部60の環状弁
座面60Bに着座させ、流入路62と流出路63との間
で油蒸気流通路57を閉塞している。従って、燃料タン
ク内から回収される油蒸気は、図5中矢示の如く、油蒸
気流通路57を流通しつつ流入路62からセンサ室61
内に流入し、大気連通路64から流入する大気によって
希釈された状態でガスセンサ65近傍を流通した後、流
出路63から再度油蒸気流通路57に流出するように流
れる。なお、流入路62を大気連通路64より大径に設
定した場合には、センサ室61に流入するのは殆ど油蒸
気となる。
【0067】次に、ステップ3でセンサ室61内に流入
した油蒸気の濃度をガスセンサ65で検出して制御装置
16に出力し、この出力信号を基に燃料タンク内の燃料
F1とこれから給油する燃料F2 とが一致するか否かを
判定し、「YES」と判定されたら給油可能な適合油種
であるから、ステップ4に移って燃料ポンプ5を起動す
ると共に、油蒸気回収ポンプ10の吸引力を「強」に切
換える。
【0068】そして、ステップ5に移って燃料配管3,
給油ホース7を介して燃料流路18に供給される燃料
を、自動弁49を開弁させつつ内ノズル22から燃料タ
ンク内に吐出させ、給油処理を行なう。
【0069】また、この給油処理中に油蒸気検出装置5
9では、油蒸気回収ポンプ10が吸引力「強」で運転さ
れて弁体68の上流側と下流側で圧力差が大きくなるこ
とにより、該弁体68が弁ばね69に抗して下流側に移
動し、第1の弁部68Bを環状凸部60の弁座面60A
に着座させ、流入路62を閉塞する。この結果、燃料タ
ンク内に発生する油蒸気は、油蒸気通路24,接続配管
58を介して油蒸気流通路57内に流入し、環状凸部6
0,支持部材67の各流通孔67Cを介して油蒸気ホー
ス11側に流通し、回収される。
【0070】さらに、流入路62が閉塞されることによ
り、センサ室61内には大気連通路64を介して大気の
みが流入し、該センサ室61から流出路63を介して油
蒸気流通路57内に排出されるようになる。これによ
り、センサ室61内のガスセンサ65は、給油処理と並
行して流入する大気によって表面に付着した油蒸気(油
成分)が除去、洗浄され、再び油蒸気濃度が検出可能な
状態とされるようになっている。
【0071】そして、燃料タンクへの給油が進んで液面
が吐出パイプ21先端(所謂、満タン状態)まで達する
と、液面検知管52の吸気口52Aが燃料によって閉塞
される。これにより、負圧通路25Cは、液面検知管5
2,各通気路53,円環状通気路54を介して燃料タン
ク中の空気を吸引することができなくなるから、円環状
通気路54,連通路55を介して負圧室44内の空気を
吸引し、該負圧室44内を減圧してダイヤフラム40を
コイルばね47に抗して上方に変位させる。この結果、
ダイヤフラム40に固着された受板45と共に各係合ロ
ーラ46がレバー側シャフト30の係合溝30Bから離
脱され、弁体側シャフト29に取付けられた弁体26が
弁ばね31によって矢示B′方向に移動されて弁座部材
25の第1の弁座25Aに着座する。これにより、燃料
流路18が弁体26で閉塞され、燃料の供給が満タン状
態で自動的に停止される。
【0072】このようにして燃料タンクが満タンになっ
たら、作業者は、操作レバー36を矢示B′方向に回動
してレバー側シャフト30を矢示A′方向に移動し、給
油ノズル12の吐出パイプ21を給油口から引抜く。こ
れにより、負圧室44は、吐出パイプ21が給油口から
引抜かれて液面検知管52の閉塞が解除された時点で大
気圧状態まで昇圧するから、ダイヤフラム40がコイル
ばね47の付勢力で下方に変位し、各係合ローラ46が
レバー側シャフト30の係合溝30Bに係合して初期状
態に戻る。
【0073】その後、作業者が給油ノズル12をノズル
掛け13に掛ける。このときに、ステップ6ではノズル
スイッチ14がOFFされたか否かを制御装置16で監
視しており、このステップ6で「YES」と判定された
ら、給油が可能な状態ではないからステップ7に移って
燃料ポンプ5と油蒸気回収ポンプ10とを停止させるよ
うになっている。
【0074】一方、ステップ3で燃料タンク内の燃料F
1 とこれから給油する燃料F2 とが一致するか否かを判
定し、「NO」と判定したら、ステップ8に移って燃料
ポンプ5をポンプロックしてその駆動を禁止すると共
に、表示器15にエラー表示して作業者に誤油種給油警
告を発する。そして、作業者がエラー表示を認識し、給
油作業を停止すべく給油ノズル12をノズル掛け13に
掛けると、ステップ9ではノズルスイッチ14がOFF
されたか否かを制御装置16で監視しており、このステ
ップ9で「YES」と判定されたら、ステップ10で油
蒸気回収ポンプ10の吸引力を「強」に切換えると共に
油蒸気回収ポンプタイマTpをスタートする。
【0075】また、油蒸気回収ポンプ10が吸引力
「強」で駆動されることにより、前述した如く、流入路
62が閉塞されるから、センサ室61内には大気連通路
64を介してのみ大気が流入し、該センサ室61から流
出路63を介して油蒸気流通路57内に排出されるよう
になり、センサ室61内のガスセンサ65は、流入する
大気によって表面に付着した油蒸気(油成分)が除去、
洗浄され、再び油蒸気濃度の検出が可能な状態とされ
る。
【0076】そして、ステップ11で油蒸気回収ポンプ
タイマTpが所定時間tに達したか否かを判定し、「Y
ES」と判定したら、ステップ12に移って油蒸気回収
ポンプ10の運転を停止する。ここで、所定時間tは、
ガスセンサ65が再び油蒸気濃度の検出が可能な状態と
なるのに充分な時間として設定されている。
【0077】かくして、本実施例によれば、燃料タンク
内の油蒸気の濃度を検出するときには、油蒸気回収ポン
プ10の吸引力を「弱」とすることにより、油蒸気検出
装置59の弁体68の第1の弁部68Bを弁ばね69の
付勢力で弁座面60Aから離座させると共に、第2の弁
部68Cを環状弁座面60Bに着座させて油蒸気が前記
流入路62からセンサ室61内に流入するようする。
【0078】一方、ガスセンサ65による濃度検出後に
は、油蒸気回収ポンプ10の吸引力を「強」に切換える
ことにより、弁体68の上流側と下流側との圧力差を大
きくして該弁体68を下流側に移動し、該弁体68の第
1の弁部68Bで流入路62を閉塞する。
【0079】これにより、給油中に大気連通路64から
センサ室61内に大気を強制的に流入させてガスセンサ
65に付着した油蒸気(油成分)を迅速に除去、洗浄し
て再生させることができるから、次回の給油作業までに
ガスセンサ65を再び油蒸気濃度が検出可能な状態とす
ることができ、ガスセンサ65の誤検出による誤油種給
油を確実に防止することができ、給油装置に対する信頼
性を大幅に向上することができる。
【0080】また、油蒸気濃度の検出後に、直ちにガス
センサ65に付着した油蒸気を除去するようにしている
から、ガスセンサ65が常時油蒸気にさらされて早期の
うちに劣化を生じ、応答性や検出精度が低下するのを防
止でき、信頼性や寿命を大幅に向上させることができ
る。
【0081】また、本実施例では、給油中にガスセンサ
65を再び油蒸気濃度の検出が可能な状態にするように
しているから、給油作業終了後に、直ちに次の給油作業
に移ることができ、連続給油を可能として混雑時の作業
性を大幅に改善することができる。
【0082】さらに、本実施例では、大気連通路64か
ら流入する大気によってガスセンサ65から除去した油
蒸気を流出路63から油蒸気流通路57に流出させて回
収することができるから、ガスセンサ65から除去した
油蒸気が大気中に漏洩するのを確実に防止でき、油蒸気
よる大気汚染を防止することができる。
【0083】また、制御装置16の制御に基づき油蒸気
検出装置59の弁体68を油蒸気回収ポンプ10の強,
弱切換によって駆動することにより、弁体68を駆動す
るためのモータ等の開閉弁装置を別途必要としないか
ら、付加される部材の増大を最小限に抑えることがで
き、給油ノズル12が大型化するのを抑制することがで
きる。
【0084】なお、本実施例においては、流入路62を
弁機構66により開閉弁する構成としたが、これに限ら
ず、流出路63を弁機構により開閉弁させる構成として
もよい。この場合には、大気連通路64は、ガスセンサ
65に対して流出路63側に接続することが望ましい。
【0085】次に、図8ないし図11に本発明の第2の
実施例を示す。なお、本実施例では、前述した図1ない
し図7に示す第1の実施例と同一の構成要素に同一の符
号を付し、その説明を省略するものとする。
【0086】図において、71はノズル本体17の凸状
部17Aに設けられた本実施例による油蒸気検出装置を
示し、該油蒸気検出装置71は、後述するセンサ室7
2,流入路73,流出路74,ガスセンサ75,大気連
通路76,弁機構78等から大略構成されている。
【0087】72は凸状部17Aに設けられたセンサ室
を示し、該センサ室72は、油蒸気流通路57側のセン
サ収容部72Aと、該センサ収容部72Aの上流側から
上向きに延設された大気導入部72BとからL字状に形
成されている。また、前記センサ収容部72Aは、油蒸
気流通路57の上流側に向けて開口する流入路73と、
下流側に形成された流出路74とからなるバイパス通路
を介して油蒸気流通路57に連通している。
【0088】75はセンサ室72のセンサ収容部72A
内に設けられた油蒸気検出センサとしてのガスセンサ
で、該ガスセンサ75は、燃料タンク内から回収される
油蒸気の濃度を検出し、その検出信号を制御装置16に
出力するものである。
【0089】76はセンサ室72の大気導入部72Bと
外部とを連通する大気連通路で、該大気連通路76は、
その流路面積が流入路73の流路面積よりも大きく、こ
れにより流入路73よりも管路抵抗が小さくなってい
る。また、該大気連通路76の大気導入部72B側に
は、後述する弁部79が離,着座する弁座77が固着さ
れている。
【0090】78は大気連通路76と同軸となるように
配設された弁手段としての弁機構を示し、該弁機構78
は、後述する弁部79,弁軸80,電磁コイル82等か
ら構成されている。
【0091】79はセンサ室72の大気導入部72B内
に位置して弁座77に離,着座可能に設けられた弁部、
80は先端側が該弁部79に固着され、基端側が凸状部
17Aに摺動自在に支持された弁軸をそれぞれ示し、該
弁部79と弁軸80とによって弁体を構成している。ま
た前記弁軸80は、磁性材料から形成され、その軸方向
中間部にはばね受80Aが径方向に突設されている。
【0092】81は弁軸80の外周側に位置してばね受
80Aと凸状部17Aとの間に配設された弁ばねで、該
弁ばね81は、弁軸80を介して弁部79を常時開弁方
向に付勢するものである。
【0093】82は弁軸80の基端側外周に配設された
電磁コイルで、該電磁コイル82は、制御装置16とリ
ード線(図示せず)を介して接続されており、該制御装
置16からの給電によって励磁することによって弁軸8
0を弁ばね81に抗して駆動し、弁部79を弁座77に
着座させるものである。
【0094】一方、図8に示す如く、83はケース2の
上部に配設された警告灯で、該警告灯83は、燃料タン
ク内の燃料と給油される燃料とが異なるときに点灯して
作業者に誤油種給油の警告をするものである。
【0095】本実施例による給油ノズル12を用いた給
油装置は上述の如く構成されるもので、次に、その動作
を図11に示すプログラムに基づいて説明する。
【0096】まず、作業者が給油作業を開始すべく給油
ノズル12をノズル掛け13から外すと、ノズルスイッ
チ14がONし、該ノズルスイッチ14がONしたか否
かを監視しているステップ21で「YES」と判定され
るから、ステップ22に移る。このステップ22では弁
機構78の電磁コイル82に給電し、弁ばね81に抗し
て図9に示すように弁部79を弁座77に着座させて大
気連通路76を閉塞すると共に、油蒸気回収ポンプ10
を起動する。そして、作業者はノズル掛け13から外し
た給油ノズル12の吐出パイプ21を燃料タンクの給油
口に挿入し、操作レバー36を給油位置まで回動する。
【0097】一方、油蒸気回収ポンプ10の駆動によっ
て燃料タンク内の油蒸気が油蒸気回収通路56を介して
回収され、このときには、大気連通路76が弁部79で
閉塞されているから、燃料タンク内から回収される油蒸
気は、その一部が図9中矢示の如く、流入路73からセ
ンサ室72のセンサ収容部72A内に流入し、ガスセン
サ75近傍を流通した後、流出路74から再度油蒸気流
通路57に流出するように流れる。
【0098】次に、ステップ23でセンサ収容部72A
内に流入した油蒸気の濃度をガスセンサ75で検出して
制御装置16に出力し、この出力信号を基に燃料タンク
内の燃料F1 とこれから給油する燃料F2 が一致するか
否かを判定する。このステップ23で「YES」と判定
されたら適合油種であるから、ステップ24に移って、
図10に示すように弁機構78の電磁コイル82への給
電を停止し、弁ばね81の付勢力によって弁部79を弁
座77から離座させて大気連通路76を開放すると共
に、燃料ポンプ5を起動し、ステップ25で給油処理を
行なう。
【0099】また、この給油処理中に油蒸気検出装置7
1では、大気連通路76が開放されることにより、セン
サ室72内に管路抵抗の小さい大気連通路76から図1
0中矢示の如く大気が流入し、大気導入部72B,セン
サ収容部70Aから流出路74から油蒸気流通路57内
に排出されるようになる。この結果、センサ収容部72
A内のガスセンサ75は、流入する大気によって表面に
付着した油蒸気(油成分)が除去、洗浄され、再生され
るようになっている。また、ガスセンサ75から除去さ
れた油蒸気は、流出路74から油蒸気流通路57に排出
され、油蒸気回収通路56内を流通する油蒸気と共に回
収されるようになっている。
【0100】そして、給油ノズル12から油液を吐出す
ることにより、給油が進んで燃料タンクが満タンになる
と自動閉弁機構39によって給油が停止される。
【0101】このようにして給油処理が終了したら、作
業者は給油ノズル12の吐出パイプ21を給油口から引
抜き、該給油ノズル12をノズル掛け13に掛ける。こ
のときに、ステップ26ではノズルスイッチ14がOF
Fされたか否かを制御装置16で監視しており、このス
テップ26で「YES」と判定されたら、ステップ27
に移って燃料ポンプ5と油蒸気回収ポンプ10とを停止
させるようになっている。
【0102】一方、ステップ23で燃料タンク内の燃料
F1 とこれから給油する燃料F2 とが一致するか否かを
判定し、「NO」と判定したら、ステップ28に移って
燃料ポンプ5をポンプロックしてその駆動を禁止し、警
告灯83を点灯して作業者に誤油種給油警告を発すると
共に、弁部79を弁座77から離座させ、油蒸気回収ポ
ンプタイマTpをスタートする。そして、作業者が警告
灯83の点灯を認識し、給油作業を停止すべく給油ノズ
ル12をノズル掛け13に掛けると、ステップ29では
ノズルスイッチ14がOFFされたか否かを制御装置1
6で監視しており、このステップ29で「YES」と判
定されたら、ステップ30に移って警告灯83を消灯す
る。
【0103】また、ステップ28で弁部79が弁座77
から離座して大気連通路76が開放された時点で、該大
気連通路76からセンサ室72内に大気が流入するか
ら、センサ収容部72A内のガスセンサ75は、流入す
る大気によって表面に付着した油蒸気(油成分)が除
去、洗浄され、再び油蒸気濃度の検出が可能な状態とさ
れる。また、ガスセンサ75から除去された油蒸気は、
流出路74から油蒸気流通路57に排出され、油蒸気回
収通路56内を流通する油蒸気と共に回収されるように
なっている。
【0104】そして、ステップ31で油蒸気回収ポンプ
タイマTpが所定時間tに達したか否かを判定し、「Y
ES」と判定したら、ステップ32に移って油蒸気回収
ポンプ10の運転を停止する。ここで、所定時間tは、
第1の実施例と同様に、ガスセンサ75が再び油蒸気濃
度の検出が可能な状態となるのに充分な時間として設定
されている。
【0105】かくして、このように構成される本実施例
においても、前述した第1の実施例とほぼ同様の作用効
果を得ることができるものの、特に、本実施例では、大
気連通路76を開,閉する弁機構78を弁部79,弁軸
80,電磁コイル82等から構成しているから、構造を
簡略化して弁機構78自体を小型化でき、給油ノズル1
2が大型化するのを抑制することができる。
【0106】次に、図12ないし図14に本発明の第3
の実施例を示す。なお、本実施例では、前述した図8な
いし図11に示す第2の実施例と同一の構成要素に同一
の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0107】図において、91は油蒸気検出装置71の
一部をなすノズル本体17の凸状部17Aに設けられた
本実施例による弁手段としての弁機構を示し、該弁機構
91は、後述する弁部92,弁軸93,ピストン95,
圧力室96,吸引配管100,切換弁101等から構成
されている。
【0108】92はセンサ室72の大気導入部72B内
に位置して弁座77に離,着座可能に設けられた弁部、
93は先端側が該弁部92に固着され、基端側が凸状部
17Aに摺動自在に支持されつつピストン摺動室94内
に伸長した弁軸をそれぞれ示し、該弁部92と弁軸93
とによって弁体を構成している。
【0109】95は弁軸93の基端に設けられたピスト
ンで、該ピストン95は、ピストン摺動室94を圧力室
96と大気通路97Aを介して大気と連通した大気圧室
97とに画成している。
【0110】98は圧力室96内に位置してピストン9
5と凸状部17Aとの間に配設された弁ばねで、該弁ば
ね98は、弁軸93を介して弁部92を常時開弁方向に
付勢するものである。
【0111】99は圧力室96に連通するように凸状部
17Aに形成された連絡通路で、該連絡通路99は軸方
向に伸長して外部に開口している。
【0112】100は一端100Aが連絡通路99に接
続され、該連絡通路99と共に吸引通路を構成する吸引
配管で、該吸引配管100の他端100Bは、図12に
示すように、油蒸気ホース11に沿って伸長し、切換弁
101を介して油蒸気配管8に接続されている。なお、
吸引配管100は、油蒸気配管8の途中に接続するもの
に限らず、油蒸気回収ポンプ10の吸込口に直接的に接
続してもよい。
【0113】101はケース2内に位置して吸引配管1
00の途中に設けられた切換弁で、該切換弁101は、
制御装置16からの制御信号に応じ、吸引配管100を
油蒸気配管8に連通させたり、該吸引配管100を大気
に開放させたりする3ポート2位置の切換弁として構成
されている。
【0114】本実施例による給油ノズル12は上述の如
き構成を有するもので、ガスセンサ75で油蒸気の濃度
を検出するときには、切換弁101に制御信号を発信
し、該切換弁101を吸引配管100と油蒸気配管8と
を連通する位置に切換える。これにより、圧力室96内
の空気が連絡通路99,吸引配管100を介して油蒸気
回収ポンプ10によって吸引されて減圧するから、圧力
室96の圧力と大気圧室97の圧力との差圧と、弁ばね
98の付勢力との関係により、弁ばね98に抗して図1
3に示すように弁部92が弁座77に着座する方向に移
動されて大気連通路76を閉塞する。この結果、流入路
73を介して油蒸気がセンサ収容部72A内に流入し、
ガスセンサ75によって濃度検出される。
【0115】一方、ガスセンサ75に付着した油蒸気を
除去するときには、該切換弁101を吸引配管100を
大気に開放する位置に切換える。これにより、図14に
示す如く圧力室96が連絡通路99,吸引配管100を
介して大気に開放されるから、弁部92が弁ばね98の
付勢力によって弁座77から離座されて大気連通路76
が開放される。この結果、大気連通路76を介して大気
がセンサ室72内に流入し、センサ収容部72A内のガ
スセンサ75に付着した油蒸気を除去する。
【0116】かくして、このように構成された本実施例
でも、前述した第2の実施例とほぼ同様の作用効果を得
ることができるものの、特に、本実施例では、弁部92
を空気圧によって駆動するようにしているから、弁部9
2の駆動時に火花が生じるのを確実に防止することがで
き、安全性を向上することができる。
【0117】なお、前記第1の実施例では誤油種給油時
に表示器15にエラー表示し、第2,第3の実施例では
警告灯83を点灯して作業者に誤給油警告するようにし
たが、本発明はこれらの警告方法に限らず、例えばブザ
ー、音声合成装置を用いた発声警告等の他の警告方法を
用いてもよい。
【0118】また、燃料ポンプ5の下流側および油蒸気
回収ポンプ10の上流側にそれぞれ流量制御弁を設け、
該各流量制御弁によって燃料の流量制御や油蒸気回収制
御を行なうようにしてもよい。
【0119】さらに、前記各実施例では、アイランド上
に計量機を配置した固定式給油装置を例示したが、給油
所の高所から給油ノズルを昇降可能に吊下した懸垂式給
油装置に適用してもよい。この場合には、給油ノズルが
待機位置と給油位置との間で昇降するのを検出する位置
検出スイッチをもって、本発明による給油可能状態検知
手段を構成する。
【0120】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、給油装置に、油蒸気回収穴から吸引された油蒸気
(雰囲気)の少なくとも一部が分流するように、一端が
油蒸気回収通路に接続され、他端がその下流側でかつ油
蒸気吸引手段の上流側の油蒸気回収通路に接続されてな
るバイパス通路と、該バイパス通路途中に設けられ、該
バイパス通路を流れる油蒸気の濃度を検出する油蒸気検
出センサと、一端が大気に開放され、他端が前記バイパ
ス通路に連通する大気連通路と、前記油蒸気検出センサ
により油蒸気濃度が検出された後、該大気連通路を介し
て大気を油蒸気吸引手段によって前記油蒸気検出センサ
に供給すべく開,閉弁する弁手段とを設ける構成として
いる。従って、給油ノズルを用いて給油作業を行なうた
め、給油ノズルを操作し始めると、まず、給油可能状態
検知手段により給油作業が可能になったことを検知して
油蒸気吸引手段を起動させ、給油ノズルを給油対象に挿
入して油蒸気吸引手段により給油対象内の油蒸気を油蒸
気回収穴を介して油蒸気回収通路に吸引する。これによ
り、油蒸気回収通路に吸引された油蒸気の一部をバイパ
ス通路に分流させ、該バイパス通路内に設けられた油蒸
気検出センサによって濃度を検出する。そして、油蒸気
検出センサによる油蒸気濃度の検出が終了したら、弁手
段の閉弁または開弁により大気連通路を介して油蒸気吸
引手段の吸引力で油蒸気検出センサに大気を供給するこ
とにより、油蒸気検出センサに付着した油蒸気(油成
分)を大気によって離脱することができるから、給油中
に油蒸気検出センサを再び油蒸気濃度が検出可能な状態
にすることができ、油蒸気検出センサの誤判定による誤
油種給油を確実に防止して、給油装置に対する信頼性を
向上することができる。また、大気によって油蒸気検出
センサに付着した油蒸気を迅速に除去するようにしてい
るから、油蒸気検出センサが油蒸気の付着によって検出
精度や応答性が低下するのを防止して、検出性能や寿命
を向上することができる。さらに、油蒸気検出センサか
ら除去した油蒸気を流出路から油蒸気回収通路に排出さ
せて油蒸気と共に回収することができるから、油蒸気の
漏洩による大気汚染を防止することができる。
【0121】また、請求項2のように、前記弁手段を、
前記バイパス通路の流入側を開,閉弁する構成とするこ
とにより、給油ノズルを用いて給油作業を行なうため、
給油ノズルを操作し始めると、まず、給油可能状態検知
手段により給油作業が可能になったことを検知して油蒸
気吸引手段を起動させ、給油ノズルを給油対象に挿入し
て油蒸気吸引手段により給油対象内の油蒸気を油蒸気回
収穴を介して油蒸気回収通路に吸引する。このとき弁手
段でバイパス通路の流入側を開放することにより、油蒸
気回収通路に吸引された油蒸気の一部を該バイパス通路
に分流させ、バイパス通路内に設けられた油蒸気検出セ
ンサにより濃度を検出する。そして、油蒸気検出センサ
による油蒸気濃度の検出が終了したら、弁手段で前記バ
イパス通路の流入側を閉塞し、大気連通路を介して油蒸
気吸引手段の吸引力で油蒸気検出センサに大気を供給す
ることにより、油蒸気検出センサに付着した油蒸気(油
成分)を大気によって離脱することができるから、給油
中に油蒸気検出センサを再び油蒸気濃度が検出可能な状
態にすることができ、油蒸気検出センサの誤判定による
誤油種給油を確実に防止することができる。
【0122】さらに、請求項3のように、前記弁手段
を、前記大気連通路を開,閉弁する構成とすることによ
り、給油ノズルを用いて給油作業を行なうため、給油ノ
ズルを操作し始めると、まず、給油可能状態検知手段に
より給油作業が可能になったことを検知して油蒸気吸引
手段を起動させ、給油ノズルを給油対象に挿入して油蒸
気吸引手段により給油対象内の油蒸気を油蒸気回収穴を
介して油蒸気回収通路に吸引する。このとき弁手段で大
気連通路を閉塞することにより、油蒸気回収通路に吸引
された油蒸気の一部を該バイパス通路に分流させ、バイ
パス通路内に設けられた油蒸気検出センサにより濃度を
検出する。そして、油蒸気検出センサによる油蒸気濃度
の検出が終了したら、弁手段で前記大気連通路を開放す
ることにより該大気連通路を介して油蒸気吸引手段の吸
引力で油蒸気検出センサに大気を供給することにより、
油蒸気検出センサに付着した油蒸気(油成分)を大気に
よって離脱することができるから、給油中に油蒸気検出
センサを再び油蒸気濃度が検出可能な状態にすることが
でき、油蒸気検出センサの誤判定による誤油種給油を確
実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による給油装置本体を示
す一部破断の正面図である。
【図2】図1中の給油ノズルを示す縦断面図である。
【図3】給油ノズルの要部を拡大して示す縦断面図であ
る。
【図4】図3中の給油ノズルを矢示IV−IV方向から見た
縦断面図である。
【図5】油蒸気の濃度を検出している状態の油蒸気検出
装置を示す要部拡大縦断面図である。
【図6】ガスセンサに付着した油蒸気を除去している状
態の油蒸気検出装置を図5と同様位置で示す要部拡大縦
断面図である。
【図7】給油作業処理を示す流れ図である。
【図8】本発明の第2の実施例による給油装置本体を示
す一部破断の正面図である。
【図9】油蒸気検出装置を油蒸気の濃度を検出している
状態で示す要部拡大縦断面図である。
【図10】ガスセンサに付着した油蒸気を除去している
状態の油蒸気検出装置を図9と同様位置で示す要部拡大
縦断面図である。
【図11】給油作業処理を示す流れ図である。
【図12】本発明の第3の実施例による給油装置本体を
示す一部破断の正面図である。
【図13】油蒸気検出装置を油蒸気の濃度を検出してい
る状態で示す要部拡大縦断面図である。
【図14】ガスセンサに付着した油蒸気を除去している
状態の油蒸気検出装置を図12と同様位置で示す要部拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
3 燃料配管(給油管路) 5 燃料ポンプ(送液手段) 6 流量計 7 給油ホース(給油管路) 8 油蒸気配管(吸引管路) 10 油蒸気回収ポンプ(油蒸気吸引手段) 11 油蒸気ホース(吸引管路) 12 給油ノズル 14 ノズルスイッチ(給油可能状態検知手段) 17 ノズル本体 18 燃料流路 21 吐出パイプ 23 外ノズル 23A 油蒸気回収穴 56 油蒸気回収通路 61,72 センサ室(バイパス通路) 62,73 流入路(バイパス通路) 63,74 流出路(バイパス通路) 64,76 大気連通路 65,75 ガスセンサ(油蒸気検出センサ) 66,78,91 弁機構(弁手段) 79,92 弁部(弁体) 80,93 弁軸(弁体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が貯油タンクに接続され、送液手
    段,流量計が設けられた給油管路と、該給油管路の他端
    側に設けられ、前記送液手段により送液される油液を給
    油対象に吐出する給油ノズルと、該給油ノズルによる給
    油作業が可能な状態にあるか否かを検知する給油可能状
    態検知手段と、一端が前記給油ノズル先端に形成された
    油蒸気回収穴となり、他端が貯油タンクに接続された油
    蒸気回収通路と、該油蒸気回収通路の途中に設けられ、
    前記給油可能状態検知手段により給油可能状態となった
    ことが検知されたときに前記油蒸気回収穴を介して前記
    油蒸気回収通路に油蒸気を吸引する油蒸気吸引手段とか
    らなる給油装置において、前記油蒸気回収穴から吸引さ
    れた油蒸気(雰囲気)の少なくとも一部が分流するよう
    に、一端が油蒸気回収通路に接続され、他端がその下流
    側でかつ油蒸気吸引手段の上流側の油蒸気回収通路に接
    続されてなるバイパス通路と、該バイパス通路途中に設
    けられ、該バイパス通路を流れる油蒸気の濃度を検出す
    る油蒸気検出センサと、一端が大気に開放され、他端が
    前記バイパス通路に連通する大気連通路と、前記油蒸気
    検出センサにより油蒸気濃度が検出された後、該大気連
    通路を介して大気を前記油蒸気吸引手段によって前記油
    蒸気検出センサに供給すべく開,閉弁する弁手段とを設
    けたことを特徴とする給油装置。
  2. 【請求項2】 前記弁手段は、前記バイパス通路の流入
    側を開,閉弁する構成としてなる請求項1に記載の給油
    装置。
  3. 【請求項3】 前記弁手段は、前記大気連通路を開,閉
    弁する構成としてなる請求項1に記載の給油装置。
JP24874994A 1994-09-16 1994-09-16 給油装置 Pending JPH0885599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874994A JPH0885599A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874994A JPH0885599A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885599A true JPH0885599A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17182803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24874994A Pending JPH0885599A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105217559A (zh) * 2015-10-21 2016-01-06 中国石油化工股份有限公司 加油站二次油气回收效率测试装置和测试方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105217559A (zh) * 2015-10-21 2016-01-06 中国石油化工股份有限公司 加油站二次油气回收效率测试装置和测试方法
CN105217559B (zh) * 2015-10-21 2019-07-16 中国石油化工股份有限公司 加油站二次油气回收效率测试装置和测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885599A (ja) 給油装置
JP2010030622A (ja) ベーパ回収システム
JPH0551098A (ja) 給油システム
JP4104223B2 (ja) 給油ノズル
JP3956072B2 (ja) 給油装置
JP2579611B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP4260252B2 (ja) 給油装置
JPH1059500A (ja) 給油ノズル
JPH1111596A (ja) 給油装置
JPH06122500A (ja) 給油装置の誤給油防止装置
JPH04352697A (ja) 給油装置
JPH0834500A (ja) 給油ノズル
JP2507191B2 (ja) 給油装置
JPH1035799A (ja) 給油ノズル
JP2001276670A (ja) 給油ノズル
JP3019115B2 (ja) 給油装置
KR100369515B1 (ko) 착오 유종 급유 방지 기능을 갖는 급유노즐
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3144441B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3109082B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH0648498A (ja) 給油ノズル
JPH09194000A (ja) 給油装置
JPH0669839B2 (ja) 残油回収装置付給油装置
JP3099888B2 (ja) 油種判別センサ付き給油装置における給油ノズル
JPH0730560Y2 (ja) 給油ノズル