JPH0884583A - 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途 - Google Patents

新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途

Info

Publication number
JPH0884583A
JPH0884583A JP22305894A JP22305894A JPH0884583A JP H0884583 A JPH0884583 A JP H0884583A JP 22305894 A JP22305894 A JP 22305894A JP 22305894 A JP22305894 A JP 22305894A JP H0884583 A JPH0884583 A JP H0884583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
yeast
brewing
strain
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22305894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Hayashi
浩光 林
Toshinori Iwase
利徳 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22305894A priority Critical patent/JPH0884583A/ja
Publication of JPH0884583A publication Critical patent/JPH0884583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 サッカロミセス・セレビシエに属し、pH
2.7付近に調整した培地に感受性を示し、かつ、グル
コースは資化できるが、グリセロールは資化できない性
質を有することを特徴とする清酒醸造用酵母、およびそ
の酵母を用いた香味良好な清酒。 【効果】 本発明の清酒醸造用酵母を用いることによ
り、香味良好な清酒を製造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サッカロミセス・セレ
ビシエに属し、pH2.7付近に調整した培地に感受性
を示し、かつ、グルコースは資化できるが、グリセロー
ルは資化できない性質を有することを特徴とする清酒醸
造用酵母、および該酵母を用いて製造される香味良好な
清酒に関する。
【0002】
【従来の技術】清酒の品質は香りと味が良否を決定する
重要な要素である。清酒の華やかな香りの成分として
は、酢酸イソアミル、カプロン酸エチル等が知られてい
る。香りの高い清酒を得るためには、高度に精白した米
を使用したり、通常の醗酵温度より低い温度で醸造する
方法が行われてきた。両方の要素を兼ね備えている方法
がいわゆる吟醸造りであり、吟醸香といわれるきわだっ
た香りを有する清酒を醸造することができる。
【0003】また、最近では、酵母を変異させて香りの
高い清酒を得る方法が検討されており、例えば、酢酸イ
ソアミルの香りの高い清酒を得るために、5,5,5-トリフ
ルオロ-D,L- ロイシン耐性株を用いる方法(特開昭62
−6669号公報)、4-アザ-D,L- ロイシン耐性株を用
いる方法(特開平1−257423号公報)などが挙げ
られる。またカプロン酸エチルの香りの高い清酒を得る
ために、セルレニン耐性株を用いる方法(特開昭63−
309175号公報)がある。さらに、カナバニン耐性
株による両方の香りの高い清酒を得る方法(特開平2−
13368号公報)も知られている。
【0004】また、清酒の味は主に甘味と酸味から構成
されているが、この味成分の変異に関しては、酵母を変
異させて酸味を有する成分であるリンゴ酸の含量の高い
清酒を得る方法、例えばメチルアミン耐性株を用いる方
法(特開昭63−226274号公報)、ジメチルコハ
ク酸感受性株を用いる方法(特開平3−175975号
公報)あるいはシクロヘキシミド耐性株を用いる方法
(醸協 88巻、645頁、1993年)などが知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の香りの高い清
酒、すなわち、吟醸酒に代表される高精白米使用、低温
醸造で得られた清酒は、いわゆる、吟醸香といわれる官
能的に優れた香りを最大の特徴とし、一般的な清酒とは
全く異なる一群の清酒との位置付けが確立されている。
また、変異処理を加えた酵母を用いた清酒では、酢酸イ
ソアミルやカプロン酸エチルなどのエステルのみが増加
するのではなく、その前駆物質である、例えば、イソア
ミルアルコール等のアルコール類や脂肪酸類も増加する
ために味に不快感を感じさせるといった悪影響があっ
た。
【0006】一方、変異処理を加えた酵母を用いるリン
ゴ酸の多い清酒では、有機酸が平衡的に増加するかもし
くは通常の酵母並に生産されているため、総有機酸量が
増加し酸味が増すという問題点を有していた。ところ
で、以上述べてきたように、従来の酵母に変異処理を加
えたものは清酒の味や香りに関する一ないし二の成分の
含量を変化させるに過ぎない。しかし、清酒では味と香
りの絶妙な調和がその品質の良否を決定しているので、
従来の変異酵母のように一ないし二成分程度の含量を変
化させる酵母を用いた清酒では嗜好的に好まれていると
は言いがたいものがあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは香味の良好
な清酒を製造するために鋭意研究を重ね、数々のスクリ
ーニングを試行錯誤的に繰り返したところ、サッカロミ
セス属に属する酵母の中から、pH2.7付近に調製し
た培地において感受性を示し、かつ、グルコースを資化
できるが、グリセロールを資化できない性質を有する株
を取得し、この酵母が、官能的にすぐれた性質をもつ清
酒を醸造することができることを見出し、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明は、サッカロミセス・セレ
ビシエに属し、pH2.7付近に調整した培地に感受性
を示し、かつ、グルコースは資化できるが、グリセロー
ルは資化できない性質を有することを特徴とする清酒醸
造用酵母を提供するものである。
【0008】本発明における清酒醸造用酵母は、サッカ
ロミセス・セレビシエに属し、pH2.7付近に調整し
た培地に感受性を示し、かつ、グルコースは資化できる
が、グリセロールは資化できない性質を有すれば特に限
定されず、自然または人為的変異処理株を天然の酵母中
から、以下の選択方法により選択することにより容易に
入手することができる。
【0009】先ず、選択工程に入る前に、選択すべき変
異株を含む清酒醸造用酵母について、菌株の分離を行う
ことが好ましく、例えば、適宜の寒天培地等において培
養してコロニーを作成させる方法が一般的である。ここ
で用いる培地は、通常の培地であればよく、炭素源とし
てグルコース、シュクロース、ガラクトース、マルトー
ス、グリセロールなどを用い、窒素源としては硫酸アン
モニウム、尿素、リン酸第二水素アンモニウム、アミノ
酸などを用い、それに無機塩類およびビタミンを添加し
たものが挙げられ、さらに具体的には、イーストエキス
1%、ペプトン2%、グルコース2%よりなる培地(以
下、YPD培地と略称することがある。)が例示され
る。
【0010】また、この菌株の分離工程は、後述の選択
工程を兼ねて行ってもよく、例えば、pH2.7付近に
調整した培地で始めから分離・選択する方法、炭素源を
グリセロールとした培地で分離・選択する方法や、pH
2.7付近に調整し、炭素源をグリセロールとした培地
で分離・選択する方法も簡便で好ましい方法として挙げ
られる。
【0011】本発明の酵母を選択するための第1の選択
工程は、pH2.7付近に調整した培地による低pH感
受性株のスクリーニングである。通常サッカロミセス・
セレビシエは、pHが2.4以下であればすべての株が
生育できず、またpHが2.8以上であれば多くの株が
生育し、pHが4〜9においては良好に生育する。該選
択工程においては、pH2.7付近、即ち、pH2.5
ぐらいから2.8ぐらいに培地のpHを調整すればよ
い。本選択工程で選択する低pH感受性株は、pH2.
7付近に調整した培地では生育しないが、pH4〜9に
調整した培地では生育する株であり、本選択工程におい
て、pH2.7付近に調整した培地とpH4〜9に調整
した培地での生育状況を対比してもよいし、菌株の分離
等のために通常のpHの培地により培養・生育させてい
る場合には、pH4〜9に調整した培地での生育の確認
に代えることができる。培地は、通常は寒天培地等が好
ましいが、既に菌株が分離されておりコンタミネーショ
ンしていない等の場合には液体培地であってもよい。生
育の判断についての目安は、コロニーの径の大きさが明
らかに小さいものか、もしくはコロニーとならないもの
を生育しないと判断した。培養は通常の条件でよく、培
養温度は一般に20〜30℃、好ましくは30℃前後、
培養日数は1〜7日間、3日間程度を目安とすると好ま
しい。ここで培地のpHを調製するために用いる酸性物
質の種類は、特に限定されないが、通常フマル酸、リン
ゴ酸およびクエン酸等の有機酸や塩酸等の無機酸等が挙
げられるが、特にリンゴ酸を採用すると好ましい。培地
の組成や使用する酸性物質や緩衝液として用いるか等に
より若干上記pHは変動が考えられるので、性質を決定
するに際しては、培地としてイーストエキス1%、ペプ
トン2%、グルコース2%、寒天2%のYPD寒天培地
(リンゴ酸によりpH2.7に調整)を使用すればよ
い。
【0012】次に、第2の選択工程であるグルコースを
資化できるが、グリセロールを資化できない株の選択に
ついて説明するが、この選択工程は、グルコースを炭素
源とする培地で生育でき、且つグリセロールを単一炭素
源とする培地では生育しない株を選抜する。通常サッカ
ロミセス・セレビシエは、グルコースおよびグリセロー
ルのいずれをも資化できる性質を有する。
【0013】本選択工程において、グルコースを炭素源
とする培地とグリセロールを単一炭素源とする培地での
生育状況を対比してもよいし、菌株の分離や他の工程で
グルコースを炭素源とする培地により培養・生育させて
いる場合には、グルコースを炭素源とする培地での生育
の確認に代えることができる。培地が通常は寒天培地等
が好ましいが、場合によっては液体培地であってもよい
ことや、生育の判断についての目安、培養条件等は、上
述の選択工程と同様である。性質を決定するに際して
は、通常、グルコースの資化性の判断に用いる培地とし
ては、YPD寒天培地(前出、但し、pH未調整(通常
pH5〜6程度))を用い、グリセロールの資化性の判
断に用いる培地としては、YPG寒天培地(イーストエ
キス1%、ペプトン2%、グリセロール2%、寒天2
%;pH未調整(通常pH5〜6程度))を使用すれば
よい。
【0014】上述の2つ選択工程は、場合によっては先
の菌株の分離工程をも含めて、どのように組み合わせ、
どのような順番で行うかは必ずしも限定されず、要は、
結果として、pH2.7付近に調整した培地に感受性を
示し、グリセロールを単一炭素源とする培地では生育し
ない株であり、通常のpHや有するグルコースを炭素源
とする通常の培地に生育する株が選択できればよい。
【0015】上記の選択手法の具体例を挙げると、例え
ば、YPD寒天培地(前出、但し、pH未調整(通常p
H5〜6程度))に塗抹し、30℃で3〜7日間培養し
てコロニーを形成させる。形成したコロニーを、リンゴ
酸でpH2.7付近に調整したYPD寒天培地と、炭素
源をグリセロールとしたYPG寒天培地(前出、但し、
pH未調整(通常pH5〜6程度))のそれぞれの培地
に植菌し、30℃で3〜7日間培養する。この2つの寒
天培地にともに生育しない株を目的の菌株として取得し
た。
【0016】なお、本発明の清酒醸造用酵母としては、
清酒を製造するために用いられることから、特に清酒も
ろみでアルコールを15%以上生産する能力を有するこ
とが好ましく、この性質を選択する工程をさらに加える
と特に好ましい。上述の選択工程に処する選択すべき変
異株を含む清酒醸造用酵母としては、天然の酵母を用い
ることができるが、例えば、通常清酒醸造として、日本
醸造協会から市販されている協会7号、8号、9号、1
0号等の協会系の酵母が好ましく、特に、協会701
号、901号が好ましい例として挙げられる。この清酒
醸造用酵母中に自然発生的に生じる変異株を上記選択工
程により選択するが、この変異株を効率的に得るために
は、人為的な変異処理を行うことがより好ましく、主に
低pH感受性株の取得のための変異処理としては、例え
ば、エチルメタンスルフォネート、N-メチル-N' -ニト
ロ-N-ニトロソグアニジン、亜硝酸、アクリジン系色素
などの変異剤を使用した化学的な変異処理や、紫外線、
放射線などを使用した物理的な変異処理が挙げられる。
また、この変異処理でも達成されるものと思われるが、
グリセロールの資化性を変異させるのに特に効果のある
変異処理としては、アクリフラビンあるいはエチジウム
ブロミド等の抗マラリア剤、熱、マンガンイオン、5フ
ルオロウラシル等での処理が挙げられる。これらの変異
処理を単独または複数組み合わせて、一度にまたは2回
以上に別けて、少なくともそれぞれの選択工程の前まで
に実施すればよい。
【0017】本発明における清酒醸造用酵母として、具
体的な例としては、サッカロミセス・セレビシエK70
1−A40(以下K701−A40と略称する)が挙げ
られる。本株の一般的な諸性質(資化性、発酵性、皮膜
の形成およびpH2.7 に調整した培地での生育)の結果
を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】K701−A40は、サッカロミセス・セ
レビシエに属し、pH2.7 に調製した培地に感受性を示
し、pH4〜9の培地に生育し、グルコースを資化でき
るがグリセロールを資化できず、かつ、清酒もろみでア
ルコールを15%以上生産できる性質を有し、本株をサ
ッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyc
es cerevisiae)K701−A40(FE
RM P−14540)として工業技術院生命工学工業
技術研究所へ寄託した。
【0020】本菌株は、親株に比較して、酢酸イソアミ
ルを約2倍量生産し、リンゴ酸を約1.5 倍量生産すると
ともにコハク酸を約0.7 倍量生産することが見出され
た。さらに当該酵母が、5,5,5-トリフルオロ-D,L-ロイ
シン、4-アザ-D,L-ロイシン、セルレニン、カナバニ
ン、メチルアミンおよびシクロヘキシミドの各々に対し
て感受性を示し、かつ、ジメチルコハク酸に耐性を有す
ことを確認し、従来公知の株と異なることを明らかであ
った。なお、本発明でいうイソアミルアルコールと酢酸
イソアミルは各々、活性アミルアルコールと酢酸活性ア
ミルアルコールを含んでいる。
【0021】低pHに対して親株より感受性が増加した
ということは細胞膜の機能に変化が生じていることを推
測させ、さらに本発明者は、細胞膜結合性の酢酸エステ
ル生成酵素の活性が増加していることを実際に確認して
おり、この結果、低pH感受性株は酢酸イソアミル等を
高生産する能力を有するものと考えられる。また、グリ
セロールの資化性が変化している株は、グリセロールの
資化に密接に係わっているミトコンドリアの機能欠損が
生じているものと推測され、このことはさらにミトコン
ドリアに大きく係わっているTCAサイクルについても
大きな影響を与え、リンゴ酸とコハク酸のアンバランス
が生じたものと考えられる。したがって、グリセロール
の資化性が変化している株は、リンゴ酸やコハク酸に影
響を与え、官能的に吟醸香が多く感じられ、爽快感のあ
る清酒が得られるものと考えられる。以上から、低pH
感受性の増加とグリセロールの資化性が欠損を要件とし
た本発明の酵母は、香味の良好な清酒を製造することの
できる好ましい菌株を提供するものである。
【0022】本発明の酵母を製造するに際し、培地に炭
素源としてグリセロールを用いない以外は、通常の炭素
源であるグルコース、シュクロース、ガラクトース、マ
ルトース等を用いることができ、窒素源としては硫酸ア
ンモニウム、尿素、リン酸第二水素アンモニウム、アミ
ノ酸などを用い、その他に無機塩類およびビタミンを必
要に応じて用いることができ、培養pHも2.5程度以
上であればよいが、通常4〜9程度とすることが好まし
い。具体的には、YPD培地(pH4〜9)が例示され
る。培養法としては、静置培養でも、振盪培養であって
もよく、また寒天等を入れた固体培地でも、液体培地で
もよいが、大量に製造するためには、液体培地を用いタ
ンク中で培養することが好ましい。通常、タンク培養す
る場合には無菌の空気を溶存酸素濃度、例えば約5〜1
0ppm程度を通気することが好ましい。培養期間は、
培養方法等の条件により異なるが、通常は静置培養では
3〜7日間程度、振盪培養では1〜2日間程度が好まし
い例として挙げられる。このようにして培養して得た菌
体を公知の方法により集菌すれば本発明の酵母を製造す
ることができる。
【0023】本発明は、この清酒醸造用酵母を用いるこ
とを特徴とする清酒の製造法、およびそれにより製造さ
れた清酒を提供するものである。本酵母を用いて清酒を
製造するに当たっては、従来の本醸造酒や普通酒の製造
法に従うことができる。例えば、本醸造酒の製造法で
は、原料である米は山田錦、五百万石、日本晴などを一
般には精米歩合50〜70%、好ましくは精米歩合60
〜70%として用いる。麹は、精米した米を蒸した後
に、約30℃に冷却し、種麹を蒔き麹室にて2〜3日間
製麹する方法が例示される。また、普通酒の製造法で
は、上記の原料米を精米歩合60〜75%、好ましくは
精米歩合70%として用いればよい。
【0024】精米した米を蒸した米、米麹、水と、本発
明の酵母を用いて醸造させる場合に、特に醸造の方法は
限定されるものではないが、例えば3段仕込みでは12
〜24日間、10〜20℃、好ましくは15℃以下で発
酵させればよい。仕込みの方法は、酵母仕込みであって
もよくまた酒母をたててもよい。酵母の添加量は、酵母
仕込みの場合には、通常白米1t当たり100g(湿重
量)程度が例示される。発酵後、得られたもろみを常法
に従い清酒と粕に分離することにより、目的とする清酒
を得ることができる。醸造用アルコールを添加しても添
加しなくてもよいが、醸造用アルコールを添加する場合
には上槽前に添加し、白米1トン当たり150lをアル
コール添加の上限とする。ただし、本発明における醸造
用アルコールの添加量は、特にことわりのない限り、全
て100%アルコールの換算値である。
【0025】この様にして得られた清酒は、その香味に
大きな特徴を有するが、本発明者等はこの特徴がこの清
酒の持つ成分組成と密接にかかわっていることを見出し
た。K701−A40を用いて得られた清酒は、親株を
用いた清酒に比較して、通常、イソアミルアルコールが
0.9〜1.1倍、酢酸イソアミルが1.3 倍以上、リンゴ酸が
1.3 倍以上、コハク酸が0.8 倍以下、総酸(国税庁所定
分析法による)が1.1倍以下であり、官能的に清涼感、
爽快感等のすぐれた特徴を有している。
【0026】本発明者は、さらに研究を進めて、酢酸イ
ソアミルのイソアミルアルコールに対する重量比が 0.
02以上であり、リンゴ酸のコハク酸に対する重量比が1.
3 以上であり、総酸をA(ml)、白米1トン当たりの醸造
用アルコールの添加量をB(l)、エタノール濃度をC(%)
とするときに、下記式(1)
【0027】
【数2】
【0028】(但し、醸造用アルコールの添加の有無は
任意であって、以下の範囲で変動し得る。0≦B≦15
0)を充足する性質を有する場合に特に香味良好な清酒
となることを確認し、本発明として開示するものであ
る。醸造用アルコールの添加量が150lを越えると清
酒の成分が全体的に薄くなり、エタノールの香りが強く
出てくるなど清酒のもつ本来の味が希薄となり、本発明
の清酒の特徴的な味わいが表出されなくなる。清酒であ
ることから、エタノール濃度C(%)は、10≦C≦25
であることが特に好ましい。また、イソアミルアルコー
ルに対する酢酸イソアミルの比、および、コハク酸に対
するリンゴ酸の比が小さいと各々の成分による効果が薄
れ、すっきりとした味わいがなくなり、いわゆる雑味的
な味が強くなる。
【0029】さらに、コハク酸に対するリンゴ酸の比が
十分に大きくても、総酸Aが大きくなりすぎて、式
(1)に適合しない場合には、酸味が強くなり清酒とし
ての味のバランスを維持できない。
【0030】
【実施例】ついで本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれらによって何ら限定されるものでは
ない。
【0031】
【実施例1】日本醸造協会が頒布している協会701号
(以下K701と略称する)を、イーストエキス(ディ
フコ社製)1%、ペプトン(ディフコ社製)2%、グル
コース2%よりなる培地(以下、YPD培地と略称す
る。pH未調整)に植菌し、30℃、24時間培養し
た。これを集菌洗浄し、2%グルコースと0.3%エチル
メタンスルフォネートを含む0.2Mリン酸緩衝液(p
H8.0 )に懸濁後、30℃で1時間振とうして変異処理
を行った。変異処理した酵母の懸濁液を洗浄後、YPD
培地に2%の寒天を含むYPD寒天培地(pH未調整;
pH5〜6程度)に塗抹、培養してコロニーを生成させ
た。ついでYPD寒天培地(pH未調整;pH5〜6程
度)、およびリンゴ酸でpH2.7 に調製したYPD寒天
培地(スクリーニング培地)の両方の培地へ植菌し、3
0℃、3日間培養した。pH未調整のYPD寒天培地に
生育し、pHを2.7 に調整したYPD寒天培地には生育
が認められないコロニーを低pH感受性株として選抜し
た。
【0032】次に、上記で選抜した低pH感受性株をエ
チジウムブロミド1ppmを含む0.2Mリン酸緩衝液(p
H6.5 )に懸濁後、30℃で4時間振とうし、前記YP
D寒天培地(pH未調整;pH5〜6程度)とイースト
エキス(ディフコ社製)1%、ペプトン(ディフコ社
製)2%、グリセロール2%よりなる培地(以下、YP
G培地と略称する。)に寒天を加えたYPG寒天培地に
植菌し、YPD寒天培地に生育し、YPG寒天培地に生
育しない株をグルコースを資化できるがグリセロールを
資化できない株とし選抜した。
【0033】次に、上記で選抜した酵母を表2で示す清
酒の仕込み配合の5分の1のスケールで仕込みを行い、
15℃、15日間発酵させ、清酒もろみでアルコールを
15%以上生産する株を選別した。
【0034】
【表2】
【0035】ここで得られた株の内の1株をサッカロミ
セス・セレビシエK701−A40と命名し、この株を
10%のグルコース濃度のYPD培地に植菌して30
℃、7日間培養し、培地中の酢酸イソアミル、イソアミ
ルアルコール等の香りの成分とリンゴ酸、コハク酸、乳
酸等の味の成分の濃度をガスクロマトグラフィーと高速
液体クロマトグラフィーで測定した。その結果を表3に
示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3に示す通り、本発明の株(K701−
A40)を培養した培地では、親株(K701)を培養
した培地に比較して酢酸イソアミルが2倍程度であった
が、イソアミルアルコールは同等であった。また、リン
ゴ酸は約1.6 倍、コハク酸は0.8 倍程度であり、乳酸は
若干少な目であった。さらに、K701−A40につい
て、5,5,5,-トリフルオロ-D,L-ロイシン、4-アザ-D,L-
ロイシン、セルレニン、カナバニン、シクロヘキシミド
およびメチルアミンについての耐性とジメチルコハク酸
の感受性について調べた。その結果を表4に示した。
【0038】
【表4】
【0039】表4の結果から、K701−A40は、こ
れらの5,5,5-トリフルオロ-D,L-ロイシン、4-アザ-D,L-
ロイシン、セルレニン、カナバニン、シクロヘキシミド
およびメチルアミンのいずれに対しても感受性を示し、
ジメチルコハク酸に対して耐性を示すことが確認され、
本発明の菌株が従来公知の耐性菌または感受性菌と相違
することが示された。上記の試験方法は、YNBD寒天
培地(ディフコ社製のイーストナイトロジェンベース培
地にグルコースと寒天を添加)に5,5,5-トリフルオロ-
D,L-ロイシン、4-アザ-D,L-ロイシン、セルレニン、カ
ナバニンおよびシクロヘキシミドの薬剤をそれぞれ1m
M、48mM、0.025mM、0.34mMおよび
0.036mM添加した培地、尿素10mMを含むYC
B寒天培地(ディフコ社製のイーストカーボンベース培
地に寒天を添加)にメチルアミンを200mM添加した
培地、及びYPD寒天培地にジメチルコハク酸を1.5%
添加した培地を用い、K701−A40を植菌し、30
℃、7日間培養した。培養後各々の寒天培地にできたコ
ロニーの大きさが、薬剤未添加の培地上のコロニーの大
きさと比べて明らかに小さいものを感受性を示すもの、
ほぼ同等の大きさのものを耐性を示すものと判断した。
【0040】
【実施例2】K701−A40およびK701の各酵母
を用いて表2に示す仕込み配合で清酒を製造した。原料
米は”あけぼの”(平成5年度産)を精米歩合70%で
精米したものを使用した。麹は精米した米を蒸した後
に、30℃に冷却後、種麹を蒔き、2日間麹室にて製麹
した。精米した米は1時間蒸して仕込みに用いた。仕込
みは3回に分け初日を初添え、1日置いて3日目に仲添
え、4日目に留添えとし、13℃〜15℃で留添え後1
6日間発酵させ、40%アルコール濃度の醸造用アルコ
ール400ml(100%アルコール換算値;160m
l)を添加した(原料の白米;総米は1120gであ
り、B=143L)後、粕を分離し、エタノール濃度が
15%となるように水を加え清酒を得た。酵母と乳酸は
初添え時に添加し、酵母は湿菌体重量で1g添加した。
なお、ここで用いた各酵母は糖蜜10%、硫酸アンモニウ
ム0.5%、尿素1%、リン酸二水素一カリウム0.5%、硫酸マ
グネシウム0.05% を含む培地で30℃、24時間培養
し、集菌後洗浄したものである。ここで得られた清酒の
成分分析値を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】K701−A40により得られた清酒は、
実施例1の表3の結果と同様の傾向であって、K701
に比較してイソアミルアルコールと総酸は同程度、酢酸
イソアミルが1.4 倍、リンゴ酸が1.4 倍、コハク酸が0.
5 倍であり、式(1)を充足した。さらに、両方の清酒
を官能により評価した。その時の各々の試験酒に対する
指摘内容を表6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】K701で得られた清酒はまるい、コクが
ある、柔らかいと従来の清酒の範疇にある指摘があっ
た。それに対して、本発明で得られた清酒は「清涼感が
ある」、「さわやかさ」や「すがすがしさがある」等、
従来の清酒にあまりない指摘があった。また、淡麗では
あるがエタノールの香りが浮き上がらず、従来の淡麗辛
口酒にはない、すっきりとしたまとまった味との評価も
あった。次にパネラー数24名でトライアングルにより
両方の清酒の識別評価を行った。19名のパネラーが正
答することができ、統計的に危険率5%以下で2点の清
酒は有意に判別された。
【0045】
【実施例3】実施例1では、低pH感受性、グリセロー
ルを資化できない株の順序でスクリーニングして、K7
01−A40株を得たが、本実施例では、取得順序をグ
リセロールを資化できない株、低pH感受性、の順序で
スクリーニングして、K701−A41株を(サッカロ
ミセス・セレビシエK701−A41)得た。順序以外
は全て同一条件である。さらに、実施例2と同一の仕込
み配合でK701、K701−A40およびK701−
A41で醸造を行い、醸造アルコールを添加せず3種の
純米酒を得た。その成分の分析値を表7に示す。
【0046】
【表7】
【0047】K701−A41はK701−A40とほ
ぼ同様の結果で、K701に比較してイソアミルアルコ
ールと総酸は同程度、酢酸イソアミルが1.5 倍、リンゴ
酸が1.4 倍、コハク酸が0.5 倍であった。またリンゴ酸
のコハク酸に対する比が2.2、酢酸イソアミルのイソア
ミルアルコールに対する比が0.037 、および式(1)を
満足させた。さらに、これらの清酒を熟成させた後にパ
ネラー12名で官能評価をしたところ、有意水準5%に
相当する10名のパネラーが甘くてすっきりした味わい
でさわやかな感覚が残ると評価した。また、甘くて滑ら
かでフルーテイな香りがあるのでドイツ産の白ワインを
連想させるとの評価が多かった。
【0048】
【実施例4】実施例2と同様な仕込み配合の比率で総米
2190Kgの3段仕込みで清酒醸造を行った。酵母は初添え
時に1kg添加した。醸造後、その半分の量をそのまま上
槽後、割水し、純米酒を得た(B=0)。また、残り半
分を醸造用アルコールを白米1トン当たり120 lの割合
で添加し、上槽後、割水し、本醸造酒の清酒を得た(B
=120)。それらの清酒の成分の分析値を表8に示
す。
【0049】
【表8】
【0050】実施例1の表3の結果、実施例2の表5の
結果と実施例3の表7の結果と同様の傾向が見られた。
K701−A40により得られた清酒ではK701に比
較してイソアミルアルコールと総酸は同程度、酢酸イソ
アミルが1.9 倍、リンゴ酸が1.5 倍、コハク酸が0.7 倍
であり、式(1)を満足した。官能評価の結果では、2
4名中20名のパネラーが実施例2および実施例3と同
様に、ともに従来になくさわやかですっきりとした味の
清酒であると評価をした。また純米酒についてはフルー
テイでさわやかな甘味の指摘も多かった。
【0051】
【実施例5】実施例4で醸造した清酒と、比較例とし
て、その清酒を使用して表9のような4種類の清酒を調
整した。すなわち、K701−A40を用いて醸造した
清酒(純米酒、本醸造酒)にイソアミルアルコールを10
0ppm添加した清酒およびコハク酸を200ppm添加した清酒
を調整した。
【0052】
【表9】
【0053】この清酒の香味をパネラー12名で評価を
した。表中の清涼感・爽快感の評価は、有意水準5%
で、+が清涼感・爽快感を感ずると判断されたもの、−
は感じないと判断されたもの、±は有意水準5%では判
断されなかったものを示す。酸の遊離感の評価において
は、有意水準5%で清酒としては酸味がきつく強すぎる
という不快な感覚を全く感じないものを+、不快であっ
たものを−、有意水準5%では判断されなかったものを
±としてそれぞれ表示した。酢酸イソアミルの遊離感の
評価においては、有意水準5%で清酒としては香りがき
つく強すぎるという不快な感覚を全く感じないものを
+、不快であったものを−、有意水準5%では判断され
なかったものを±としてそれぞれ表示した。
【0054】酢酸イソアミルのイソアミルアルコールに
対する重量比が 0.02以上であり、リンゴ酸のコハク酸
に対する重量比が1.3 以上であり、式(1)を充足する
K701−A40で醸造した清酒においては、官能評価
で清涼感・爽快感、酸および酢酸イソアミルの遊離感が
無くて好ましかったのに対し、上記の条件を充足しない
清酒は、官能評価で劣ったものであった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッカロミセス・セレビシエに属し、p
    H2.7付近に調整した培地に感受性を示し、かつ、グ
    ルコースは資化できるが、グリセロールは資化できない
    性質を有することを特徴とする清酒醸造用酵母。
  2. 【請求項2】 清酒醸造用酵母が、サッカロミセス・セ
    レビシエK701−A40(FERM P−1454
    0)である請求項1記載の清酒醸造用酵母。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の清酒醸造用酵母を用いる
    ことを特徴とする清酒の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の清酒醸造用酵母を用いて
    製造された清酒。
  5. 【請求項5】 酢酸イソアミルのイソアミルアルコール
    に対する重量比が0.02以上であり、リンゴ酸のコハク酸
    に対する重量比が1.3 以上であり、総酸をA(ml)、白米
    1トン当たりの醸造用アルコールの添加量をB(l )、エ
    タノール濃度をC(%)とするときに、下記式(1) 【数1】 (但し、醸造用アルコールの添加の有無は任意であっ
    て、以下の範囲で変動し得る。0≦B≦150)を充足
    する性質を有することを特徴とする香味良好な清酒。
JP22305894A 1994-09-19 1994-09-19 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途 Withdrawn JPH0884583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22305894A JPH0884583A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22305894A JPH0884583A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884583A true JPH0884583A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16792179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22305894A Withdrawn JPH0884583A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
JP2008099627A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fukuoka Prefecture 多酸性新規清酒酵母及びこれを用いて製造する清酒の製造法
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
JP2016195570A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めアルコール飲料
JP2020022518A (ja) * 2015-04-03 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めアルコール飲料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
JP2008099627A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fukuoka Prefecture 多酸性新規清酒酵母及びこれを用いて製造する清酒の製造法
JP2012170365A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Akita Prefectural Univ 有機酸組成の優れた自然変異株清酒酵母分離法
JP2016195570A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めアルコール飲料
JP2020022518A (ja) * 2015-04-03 2020-02-13 サントリーホールディングス株式会社 容器詰めアルコール飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006197840A (ja) サッカロミセス・セレビシェ及びピキア・アノマラを用いたアルコール飲料の製造
CN113782098B (zh) 一种食醋发酵人工菌群构建方法及应用
CN113717879B (zh) 植物乳杆菌zf603及其应用
JPH0884583A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
CN110029070B (zh) 土著酿酒酵母菌株、筛选方法及应用
JP4900746B2 (ja) 香気成分高生産性酵母
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP2001103959A (ja) 麦焼酎の製造法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4491563B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JP3846623B2 (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
CN110408555B (zh) 一株接合酵母fw30-2及其应用
JP2020103222A (ja) インドール生産酵母を用いる蒸留酒の製造方法およびインドール高生産酵母とその育種方法
Yamamoto et al. Isolation and characterization of shochu yeasts with superior brewing ability from Shochu mashes
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JPH07147972A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
JPH0956374A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法
JP3932321B2 (ja) 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
Li et al. Screening and oenological property analysis of ethanol-tolerant non-Saccharomyces yeasts isolated from Rosa roxburghii Tratt
CN114015596B (zh) 一株贝莱斯芽孢杆菌zh902及其应用
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP5380650B2 (ja) 新規醸造酵母
JP2882830B2 (ja) 変異酵母及びその利用
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120