JP5380650B2 - 新規醸造酵母 - Google Patents
新規醸造酵母 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5380650B2 JP5380650B2 JP2009053228A JP2009053228A JP5380650B2 JP 5380650 B2 JP5380650 B2 JP 5380650B2 JP 2009053228 A JP2009053228 A JP 2009053228A JP 2009053228 A JP2009053228 A JP 2009053228A JP 5380650 B2 JP5380650 B2 JP 5380650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- shochu
- ttc
- existing
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(a)グルコースを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーが赤色を示す、
(b)マルトース、α-メチル-D-グルコシドおよびガラクトースからなる群から選択されるいずれかを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーがいずれもピンク色を示す、
(c)ジアゾカップリング染色法による活性試験においてコロニーが暗赤色を示す。
(I-1)下記(a)〜(c)のコロニー染色性を示す、サッカロマイセス・セレビシエに属する新規酵母MF062(NITE P-667):
(a)グルコースを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーが赤色を示す、
(b)マルトース、α-メチル-D-グルコシドおよびガラクトースからなる群から選択されるいずれかを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーがいずれもピンク色を示す、
(c)ジアゾカップリング染色法による活性試験においてコロニーが暗赤色を示す。
(I-2)醸造酵母である(I-1)に記載する新規酵母。
(II-1)酒の製造工程において、醸造酵母として(I-1)または(I-2)に記載する酵母を用いることを特徴とする酒の製造方法。
(II-2)酒が焼酎である、(II-1)に記載する酒の製造方法。
(II-3)酒が芋焼酎である、(II-1)に記載する酒の製造方法。
(III-1)(II-1)〜(II-3)のいずれかに記載する製造方法により製造される酒。
(III-2)酒が焼酎である(III-1)に記載する酒。
(III-3)酒が芋焼酎である(III-1)に記載する酒。
本発明の酵母は、サッカロマイセス・セレビシエに属する酵母であって、下記(a)〜(c)に示す染色性試験を行った場合に、コロニーがそれぞれ下記特定の色に染色されることを特徴とする:
(a)Glucose−TTC染色性試験(古川敏郎、秋山裕一:農化,37,398(1963)):赤色
(b)非Glucose−TTC染色性試験(村上英也、吉田清、野呂二三、稲橋正明、服部裕子:醸協,77,181(1982)):ピンク色、
(c)D.C.染色性試験(溝口晴彦、藤田栄信:醗工,59,185(1981)):暗赤色。
本発明は、酒の製造工程において、上記本発明の酵母を醸造酵母(種菌)として用いることを特徴とする酒の製造方法に関する。
(2)製麹:蒸米または蒸大麦を適温まで冷却してから麹菌(白または黒麹菌)の胞子を散布してよく混ぜ合わせ、33℃から40℃の温度で約40時間かけて製麹する。
(3)一次もろみ(酒母):麹に水と焼酎酵母を加えてよく混合し、25℃から30℃の温度で約7日間かけて酵母の増殖を図る。
(4)二次もろみ:一次もろみに主原料と水を加えてよく混合し、25℃から30℃の温度で8日から20日間(主原料の種類によって日数が異なる)かけて発酵させる。なお、主原料の種類によって焼酎の種類が決まる。例えば、主原料が甘藷なら甘藷(芋)焼酎、米なら米焼酎という。
(5)蒸留:二次もろみを単式蒸留機に入れ、水蒸気で加熱して蒸留する。
(6)ろ過:蒸留直後の原酒に含まれる油成分等の、過剰の不要物をろ過して取り除く。
(7)熟成:原酒をタンクまたはカメなどに入れて3か月から10年かけて熟成させる。
(8)精製:原酒に含まれる余分な成分を、ろ過や吸着などの方法により取り除いて精製する。
(9)びん詰め:精製後の原酒に水を加えて市販焼酎のアルコール度数に調整した後、仕上げろ過をし、びん詰めして市販酒とする。
酵母MF062と既存の醸造酵母との異同を判断するため、形態学的性質について観察した。
(1-1)菌の形態
MYGP培地(麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース(ブドウ糖)1%、pH4)を用い、上記酵母MF062および従来より焼酎製造に使用されている既存の酵母8種類(既存酵母A〜H)のそれぞれの菌体を28℃で2日間培養し、菌の形態を光学顕微鏡で観察した。酵母MF062の結果を下記に示す:
(a)栄養細胞の大きさ:4〜8μm程度
(b)栄養細胞の形状:卵型
(c)増殖の形態:出芽。
またMYGP寒天培地上(麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース(ブドウ糖)1%、寒天1.5%:pH6.5程度)で、酵母MF062および既存酵母A〜Hを28℃条件で2日間培養したところ、酵母MF062は円滑で光沢のある表面を有する直径2〜3mmの白色不透明のコロニーを形成した。当該コロニーは凸円状に隆起した、周縁円滑な円状形態を呈していた。酵母MF062のコロニーの形態を下記に示す:
(a)形態:円
(b)隆起:凸円状
(c)周縁:円滑
(d)大きさ(直径):2〜3mm
(e)色調:白色で不透明
(f)表面:円滑で光沢あり。
長谷川武治編「微生物の分類と同定(上),170(1984)、学会出版センター」に記載の方法により、酵母MF062および既存酵母A〜Hのそれぞれについて、酢酸カリウム培地(酢酸カリウム1%、酵母エキス0.1%、ブドウ糖0.05%、寒天2%:pH約6.5)上で20〜25℃で5〜7日間培養して、子のう胞子の有無を光学顕微鏡観察した。その結果、既存酵母Aを除く全ての酵母(酵母MF062、既存酵母B〜H)について、子のう胞子の形成が見られた。
(1)生育pHおよび生育温度
MYGP培地(麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース(ブドウ糖)1%)を用いた培養において、酵母MF062は、pH3〜7程度、好ましくはpH3.5〜6程度のpH条件で良好に生育した。また2〜43℃程度、好ましくは15〜38℃程度の温度条件で良好に生育した。
酵母MF062および既存酵母A〜Hについて、YP液体培地(各糖2%、酵母エキス0.5%、ペプトン1%、およびBTB溶液を含む)を用いて糖発酵性を評価した。
平板培地を使用して酵母MF062の各種成分(検討成分:表2)の資化性について試験した。対照酵母として、上記と同じ既存酵母A〜Hの合計8種類を用いて同様に各種成分の資化性を評価した。
TTC染色
1236299556531_0
きょうかい6号、7号、9号、10号などの醸造酵母(清酒用酵母)として優良酵母は、いずれもTTC(2,3,5-trimethyltetrazolium chloride)によって赤色に染まるが、野生酵母は桃色に染まる。これを利用して、酒母およびもろみ中の酵母の純度を調べる方法である。すなわち、酵母によりTTCによる染色性が違うことを利用した酵母の識別法である。また、糖源を変えることにより、染色性が変わってくるので、より細やかに酵母を識別することができる。
酸性ホスファターゼ活性を調べるために、溝口、藤田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工,59,185(1981))に従ってD.C.染色性試験(ジアゾカップリング染色法による活性試験)を行った。具体的には、酵母菌体(酵母MF062、既存酵母A〜H)を適当に希釈し(1プレートに約200程度になるように)、TTC下層培地(前述、pH6.5)に30℃で2日間プレート培養し、次いで形成したコロニー上に、上層用軟寒天(加熱溶解した3%寒天5mL、染色液(α-ナフチルリン酸ナトリウム0.05%、Fast Blue Salt B 0.05%を含む0.01M、pH4酢酸緩衝液)5mL、pH約4)を溶解した後45℃程度にしたものを静かに重層した。培地が固まった後、室温にて30分から1時間放置し、放置後のコロニーの呈色を観察し、コロニーが暗赤色に染色された場合に、酸性ホスファターゼ活性があると判断した。
パルスフィールド電気泳動による染色体DNA泳動パターンを図1に示す。
なお、電気泳動にかけるに際して試料は下記のように調製した(BIO-RADの「CHEF Genomic DNA Plug Kits」使用。その手順はKitsのマニュアルに準じた)。
1.酵母細胞を30℃無菌下、YPD培地(1%酵母エキス、2%グルコース、2%ペプトン)で36〜48時間培養する。
2.4℃、3,000rpm、10分間遠心分離し、集菌する。
3.上清を捨て、蒸留水で再度懸濁し、遠心分離する。
4.上清を捨て、0.05M EDTA pH8で再懸濁し、遠心分離する。
5.上清を捨て、Lyticaseバッファー300μLで再懸濁する。
6.2mg/mL Lyticase 100μLを上記5で調製した懸濁液に加え、37℃で20分間保温する。
7.2%クリーンカットアガロースを50℃にし、得られたアガロース溶液の0.9mLに、上記65で調製した懸濁液0.3mLを均一になるよう素早く混合する。
9.アガロースサンプルを清浄なスパーテルで取り出し、2.5mLのlyticaseバッファーに移し、37℃で一晩保温する(16〜24時間)。
10.上記で得られた試料からlyticaseバッファーを取り除き、ミリQで洗浄し、2.5mLのProteinaseバッファーを加えたものに、100μLのProteinase K stockを加える。
11.1×Wash Bufferでゆっくりと攪拌しながら常温で1時間ずつ4回洗浄して、電気泳動用試料とする。
まず酵母細胞を30℃無菌下、YPD培地(1%酵母エキス、2%グルコース、2%ペプトン)で36〜48時間培養した。つぎに、YPD培地酵母菌体からの酵母DNAの抽出・精製は、「GenとるくんTM」(酵母用)(タカラバイオ株式会社製)のキットを使用して行った。得られた試料を「MicroSeqTMD2 LSU rDNA Fungal Sequencing Kit」のプロトコルに従ってPCR増幅・精製処理し、サイクルシークエンシング法によりシークエンス反応を行い、反応物を精製した。次いで得られた試料について、ABI PRISM 310 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)により電気泳動を行い、323bpの塩基配列を決定した。次いで、決定した塩基配列の相同性検索を、MicroSeqTMD2 Fungal Database v.0050c(Applied Biosystems)のDatabaseを用いてBLASTホモロジー検索を行った結果、当該データベースに登録された公知のサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)との相同性はいずれも100%であった。
酵母MF062及び既存酵母A〜Hを、20℃、28℃および38℃でそれぞれの温度条件で培養し、増殖速度を比較した。また、その場合の酵母密度と酵母生存率も比較した。
まず各酵母を、5mLのMYGP培地(麦芽エキス0.3%、酵母エキス0.3%、ペプトン0.5%、グルコース(ブドウ糖)1%、pH4.0)で28℃、48時間、静置により前培養した。次いで得られた前培養酵母100μLを、L字試験管のMYGP培地(pH4.0)10mLに植菌した。温度勾配振とう培養機(ADVANTEC製バイオフォトレコーダTN-2612)を用いて20℃、28℃及び38℃の各温度条件で120時間振とう培養し、経時的に培地の光学濃度(OD660)を測定して比増殖速度(hr-1)を算出した。結果を表6に示す。なお、表6は、対数増殖期における光学濃度を時間で微分した値、すなわち変曲点での接線の傾きである最大比増殖速度を示す。
(1)の培養において、120時間培養した後の培養液を用いて、酵母密度及び酵母生菌率を、メチレンブルー染色法により測定した。具体的には、まず0.02%メチレンブルー溶液と0.2Mリン酸緩衝液(M/5 Na2HPO4 0.25ml及びM/5 KH2PO4 99.75ml)を等量混合し、メチレンブルーの1/10000溶液(pH4.6)(色素液)を作った(「京都大学農学部食品工学教室編:食品工学実験書下巻,P38(1979)」)。酵母細胞が0.1〜0.5%の乾燥物濃度になるように懸濁液を作り、この1mlと上記色素液1mlとを混合し、この混合液中に含まれる酵母細胞数を、トーマのヘマトメーターを使用して5分間以内に計数し、青色に染まらない細胞数(生存細胞数)と全細胞数との比の100倍数を酵母の生菌率(%)とした。さらに全細胞数から酵母密度を算出した。
酵母MF062及び既存酵母A〜Hを用いて麦麹を調製し、これを20℃、28℃、および38℃の各温度で9日間発酵させ、経時的に二酸化炭素減量(g)を測定して、発酵状況を評価した。また、9日間の発酵終了直後に、熟成もろみのアルコール濃度を測定した。
具体的には、酵母MF062及び既存酵母A〜Hを、5mLのMYGP培地(pH4.0)で28℃、24時間振とうし、前培養酵母を得た。製麹は、丸麦と河内白麹菌の種麹を使用して、常法により行った。
20℃、28℃および38℃での麦麹発酵試験熟成もろみのアルコール濃度を、9日間の発酵終了直後、すなわち10日目(発酵終了後1日目)に、国税庁所定分析法に基づいて測定した。
本発明の酵母MF062および対照として既存酵母Hを使用して、表8に記載する仕込配合に従って甘藷焼酎を製造した。
実験例5で調製した甘藷焼酎について官能試験を行った。具体的には、官能試験は、香味、旨味、甘味、丸味、切れ味、香ばしさ、芋らしさおよび雑味の有無などの観点から3点法(1:良、2:普通、3:悪)で行った。表9にパネラー4人の評価および平均点及びコメントを示す。
Claims (5)
- 下記(a)〜(c)のコロニー染色性を示す、サッカロマイセス・セレビシエに属する新規酵母MF062(NITE P-667):
(a)グルコースを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーが赤色を示す、
(b)マルトース、α-メチル-D-グルコシドおよびガラクトースからなる群から選択されるいずれかを炭素源とするTTC寒天を用いたTTC染色性試験においてコロニーがいずれもピンク色を示す、
(c) ジアゾカップリング染色法による活性試験においてコロニーが暗赤色を示す。 - 醸造酵母である請求項1に記載する新規酵母。
- 酒の製造工程において、醸造酵母として請求項1または2に記載する酵母を用いることを特徴とする酒の製造方法。
- 酒が焼酎である、請求項3に記載する酒の製造方法。
- 請求項3または4に記載する製造方法で製造された酒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053228A JP5380650B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 新規醸造酵母 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009053228A JP5380650B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 新規醸造酵母 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200729A JP2010200729A (ja) | 2010-09-16 |
JP5380650B2 true JP5380650B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42962884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009053228A Active JP5380650B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 新規醸造酵母 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5380650B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024005122A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | 株式会社島津製作所 | 微生物の分析の準備方法、および、微生物の分析方法 |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009053228A patent/JP5380650B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010200729A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111117901B (zh) | 一种微生物复合菌剂及其制备方法和应用 | |
CN101889073A (zh) | 蒸馏酒的制造方法 | |
Zhao et al. | Saccharomyces cerevisiae strains with low-yield higher alcohols and high-yield acetate esters improve the quality, drinking comfort and safety of huangjiu | |
Thapa et al. | Microbiological and physio-chemical changes during fermentation of kodo ko jaanr, a traditional alcoholic beverage of the Darjeeling hills and Sikkim | |
CN110029070B (zh) | 土著酿酒酵母菌株、筛选方法及应用 | |
JP6175697B2 (ja) | 酵母の取得方法、この酵母を用いた飲食物の製造方法 | |
JP5380650B2 (ja) | 新規醸造酵母 | |
JP2004215644A (ja) | チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法 | |
CN116376727A (zh) | 一株鲁氏接合酵母及其在发酵食品中的应用 | |
JP3193506B2 (ja) | 飲食品の製造法 | |
KR101729733B1 (ko) | 무증자된 쌀, 증자된 쌀 및 증자된 보리 혼합물을 이용한 쌀맥주의 제조방법 | |
JP4899138B1 (ja) | 石見銀山梅花酵母、及びそれを用いて製造される発酵飲食品または飼料 | |
JP3051715B2 (ja) | 新規焼酎用酵母及び当該酵母を用いる焼酎の製造法 | |
JP2003116523A (ja) | 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法 | |
JPH0292265A (ja) | アルコール飲料又は発酵調味料の製造法 | |
Yamamoto et al. | Isolation and characterization of shochu yeasts with superior brewing ability from Shochu mashes | |
JP4482365B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
CN114763517B (zh) | 一株耐高温酿酒酵母及其在发酵食品中的高温发酵工艺开发 | |
JP3260919B2 (ja) | 飲食品の製造法 | |
Teramoto et al. | Rice wine brewing with sprouting rice and barley malt | |
JP3932321B2 (ja) | 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法 | |
JP3835564B2 (ja) | 新規酵母及びその用途 | |
JP4393028B2 (ja) | 新規酵母及びその利用 | |
JP7514908B2 (ja) | 酢酸2-メチルブチル高含有清酒 | |
JPH0556774A (ja) | 低アルコ−ル濃度酒の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5380650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |