JPH088096A - 4分の1波長送電線を用いる多極プラズマ・システムのための改善された電力配分 - Google Patents

4分の1波長送電線を用いる多極プラズマ・システムのための改善された電力配分

Info

Publication number
JPH088096A
JPH088096A JP7150204A JP15020495A JPH088096A JP H088096 A JPH088096 A JP H088096A JP 7150204 A JP7150204 A JP 7150204A JP 15020495 A JP15020495 A JP 15020495A JP H088096 A JPH088096 A JP H088096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
electrodes
electrode
plasma
powered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150204A
Other languages
English (en)
Inventor
Francesco Frank De
ド フランチェスコ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JPH088096A publication Critical patent/JPH088096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S422/00Chemical apparatus and process disinfecting, deodorizing, preserving, or sterilizing
    • Y10S422/907Corona or glow discharge means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1/4波長伝送線の特性を利用して平衡電力
を複数のパワード電極に供給する多重電極プラズマ・リ
アクタ電力スプリッタ及び送達システムを開示する。 【構成】 各電極は、N=0,1,2,...である、
負荷整合ネットワークの出力における共通点に接続され
た、分離(2N+1)λ/4波長ケーブルにより電力を
供給される。プラズマ負荷を標準ネットワークにより更
に効率的に整合されるものに変換するためにこれらの線
のインピーダンス変換特性も採用される。また、ワーキ
ング容積にわたりリアクティブ・プラズマの最大均等性
を達成するために単一の大きなアクティブ電極を上述の
配分スキームにより電力供給される小さなアクティブ電
極に分割する技術も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ・リアクタ・
システムの電極に電力を供給するデバイス及び方法に関
し、特に、各電極への電力が平均化されるように複数の
パワード電極(powered electrodes)のそれぞれに嵌合さ
れた1/4波長送電線を利用するRF電力配分デバイス
及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多重電極(以下、多極と略称する)構造
は、リアクタ・ボリューム中で均等に励起されたプラズ
マを得るために大きなプラズマ・リアクタにおいて有利
である。しかしながら、各電極へのエネルギーの均等配
分は、容易には達成されない。これらの課題は、米国特
許第4,381,965 号、第4,664,890 号及び第4,887,005 号
に論ぜられている。米国特許第4,381,965 号及び第4,66
4,890 号は、電極間の均等電力配分を達成すべく外部調
整可能反応素子を介してリアクタ電極インピーダンスを
平均化する方法を取り扱う。この技術の一つの欠点は、
それが気体形式、圧力、温度、電力等のある単一なプラ
ズマ条件でインピーダンスを平均化するだけのことであ
る。米国特許第5,077,499 号は、リアクタ・インピーダ
ンスを送電線インピーダンスに良く整合させるべく短い
スタブ・チューニングまたは集中素子の使用により電力
送達効率を最大化することを考慮する。それらの付随電
力分割(attendant power splitting) の争点を有する多
極の示唆がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プラズマ・リアクタ・
チャンバは、サイズがスケール・アップされると、電極
領域は、電極インピーダンスにおける合成減少を伴って
必然的に増大する。これは、リアクタ・チャンバ負荷に
RF発生器を整合することの困難性を混ぜ合わせかつ電
極供給線及び整合ネットワークにおける高電流による高
い抵抗損失を結果として生ずる。複数のパワード電極を
有するリアクタでは、個別電力供給線の非同一インピー
ダンスにより、各電極要素に送達された電力の平均化も
また更に困難になる。米国特許第4,887,005 号におい
て、Rough (ラフ)は、多極システムに送達される電力
を平均化する電力配分の方法を述べている。N電極リア
クタでは、この方法は、非常に熱くなり、かつ水冷を必
要としうる第1のコイルを通って全てのRF電流が流れ
るバイナリー・トリー構造で構成されたN−1コイルを
必要とする。多数の電極に対して、各レベルにおけるあ
る電力損失を伴って、コイルの多重レベルが必要とされ
る。整合ネットワークから見た負荷は、全ての電極イン
ピーダンスと大きなリアクタ・システムで必要な長いリ
ード線からのかなりの漂遊インダクタンスの並列結合で
ある;それゆえに、全ての電極電流は、整合ネットワー
クで合計される。この特徴は、整合ネットワークにおけ
る高電流構成要素の使用及びそれらの付随コストを時々
必要とする。別の欠点は、全ての電極に等しくRFエネ
ルギーを配分することを望むならば、2N の電極を必要
とする。
【0004】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
点に鑑み、電極の表面の大きさにわたり均等プラズマ特
性を有する大きなアクティブ電極領域を生成するプラズ
マ・リアクタ電極構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、リ
アクタ・チャンバと、RF発生器と、RF発生器に接続
された電気的整合ネットワークと、リアクタ・チャンバ
内に配置された二つ以上のパワード電極と、整合ネット
ワークと各パワード電極の間に接続された少なくとも一
つの分離伝送線とを備え、各伝送線は、1/4波長伝送
線におおよそ等しい長さを有する多極プラズマ・リアク
タによって達成される。本発明では、二つ以上の伝送線
は、少なくとも一つの電極に並列に接続されるように構
成してもよい。本発明では、各伝送線の長さは、1/4
波長伝送線の実験的に決定された長さの5%内であるよ
うに構成してもよい。本発明では、各伝送線の長さは、
1/4波長伝送線の実験的に決定された長さの2%内で
あるように構成してもよい。本発明では、少なくとも一
つの伝送線は、1/4波長線でありかつ少なくとも一つ
の伝送線は、3/4波長線であり、電極の対向ペアで電
圧の位相が180°ずれて、対向電極の間でプラズマを
差分的に励起するように構成してもよい。
【0006】本発明では、少なくとも二つの電極は、電
極間でプラズマの形成を抑制するために十分小さい間隙
によって分離されるように構成してもよい。また、上述
した本発明の目的は、各伝送線が他の伝送線の他の第1
の端と共に共通電気的接続点で前記整合ネットワークに
電気的に接続される第1の端を有し、各伝送線は、電極
の一つに接続される第2の端を有し、各伝送線は、N=
0,1,2,...であり、かつλが該伝送線内を伝播
している電圧の波長である、(2N+1)λ/4におお
よそ等しい長さを有する多極プラズマ・リアクタを備え
た電力配分システムによっても達成される。本発明で
は、各電極は、同相で電力供給され、かつ各伝送線の長
さは、K=0,1,2...である、式 Kλ+λ/4
から選択された値におおよそ等しいように構成してもよ
い。本発明では、各電極は、同相で電力供給され、かつ
各伝送線の長さは、L=0,1,2...である、式
Lλ+3λ/4から選択された値におおよそ等しいよう
に構成してもよい。ステム。
【0007】更に、上記本発明の目的は、リアクタ・チ
ャンバ内の相対的に大きな電極表面にわたり均等プラズ
マを生成する方法であって、リアクタ・チャンバ内の複
数のパワード電極を定着して嵌合し、リアクタ・チャン
バのプラズマ形成条件に対する暗黒部間隙以下の間隙が
各パワード電極の隣接するエッジ部分間に生成されるよ
うにパワード電極を離間し、均等プラズマが全ての電極
の結合表面にわたり生成されるように、少なくとも一つ
の1/4波長伝送線を介して各パワード電極へ電力を供
給する段階を具備する方法によっても達成される。
【0008】
【作用】多重パワード電極を有するプラズマ・チャンバ
における均等プラズマ配分を達成するために、各伝送線
の長さが、伝送線内を伝播している電圧の波長の1/4
の奇数倍である、最適化された伝送線が利用される。そ
の表面にわたり均等プラズマ配分を有する大きな電極の
効果は、同じ長さの1/4波長伝送線で電力供給される
複数の電極セグメントを利用することによって生成され
る。代替実施例は、インピーダンス整合を容易にするた
めに各電極に二つ以上の伝送線を利用し、かつ対向電極
構成を差分的に励起するために、1/2波長の奇数倍に
より長さが異なる、1/4波長伝送線の奇数倍のものが
利用される。本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点
は、添付した複数の図面を参照する好ましい実施例の下
記の説明から明らかであろう。
【0009】
【実施例】プラズマ・チャンバ内で複数のパワード電極
(powered electrodes)にわたり制御された、均等プラ
ズマを達成することが望ましい。そのような均等プラズ
マが生成されたときには、複数の電極は、その面全体に
わたり均等プラズマを有する一つの大きな電極として作
用すべく構成されうる。本発明は、各パワード電極に等
しい電流を供給することによってそのような均等に電力
供給された複数の電極と、標準整合ネットワークの出力
からプラズマ・リアクタの電極のそれぞれへ放射されて
いる1/4波長伝送線を用いることによって好都合なイ
ンピーダンス変換も達成する。1/4波長伝送線は、伝
送線内を伝播している電圧の波長の1/4に等しい長さ
を有する(同軸ケーブルのような)伝送線である。しか
しながら、このアプリケーションでは、項目“1/4波
長伝送線”の定義は、伝送線内を伝播している電圧の波
長の四分の一のあらゆる奇数倍に等しい長さを有する伝
送線も含むべく拡張される;即ち、一般に、(2N+
1)λ/4であり、ここで、λは、線を通って伝播して
いる電圧の波長で、N=0,1,2,...である。同
位相(以下、同相と称する)で電力供給される複数の電
極に対して、受容可能な伝送線長さは、λ/4、λ+λ
/4、そして一般にkλ+λ/4、ここでk=0,1,
2,...であることが従って理解されるべきである。
加えて、同相電力配分は、長さ3λ/4、λ+3λ/
4、そして一般にLλ+3λ/4、ここでL=0,1,
2,...を有する複数の伝送線を用いることによって
同様に達成される。同相電極電力配分の重要な特徴は、
伝送線のそれぞれが、電極に供給される電圧の位相に関
して同等な長さを有することであり、かつ、上述したよ
うに、そのような伝送線の長さは、1/4波長伝送線で
あるべくここに規定される。以下の簡単な解析は、1/
4波長伝送線の使用に対応付けられた利点を証明するた
めに提供される。
【0010】1/4波長無損失伝送線は、一端での負荷
インピーダンスZloadを他端でZch ar 2 /Zloadに変え
る。ここで、Zcharは、伝送線特性インピーダンスであ
る。Zloadが複素インピーダンスx−jyからなると想
定すると、伝送線の中に見えている負荷は、以下のよう
になる:
【0011】
【数1】 実数部及び虚数部を得るために解くと:
【0012】
【数2】 負荷から線の反対(対向)側の端に電圧Vを印加するな
らば、線に供給された電力は:
【0013】
【数3】 ここで、Re(Zsource)は、変換された負荷インピー
ダンスの実数構成部分である。これは、以下のように簡
略化される:
【0014】
【数4】 負荷端での電力は、無損失線の反対(対向)端の中への
電力に等しくなけらばならないので、次の質(クォリテ
ィ)を書くことができる:
【0015】
【数5】 または、
【0016】
【数6】 ここで、負荷電流は、伝送線の他の端に供給される電圧
及び線の特性インピーダンスにのみ依存するということ
がわかる。従って、共通電圧ノード、この場合には整合
ネットワークの出力に接続されたその端の一つを有する
多重1/4波長伝送線は、終了のインピーダンスと独立
にそれらの他端で同等な電流を全て供給する。それゆえ
に、複数の電極に対する供給線インピーダンスの相違
は、電極への電力分割に最小の効果を有する。1/4波
長伝送線のインピーダンス変換特性は、電流ストレス及
び電力損失並びにシステムのこの構成要素のコストを低
減すべく整合ネットワークに対してより好都合な値まで
特性プラズマ・インピーダンスを増大するために用いる
ことができる。インピーダンス変換なしで電力が多数の
電極に送達されたならば、共通配分点へのリード線は、
全電極電流の合計を搬送する。これは、容易に大きなシ
ステムにおいてRF電流の数百アンペアでありうる。付
随損失及びそれによる加熱は、システムの設計者にとっ
て重要な問題になる。しかしながら、1/4波長伝送線
は、上述したインピーダンス変換特性を有する、即ち、
整合ネットワークは、それぞれがZchar 2 /Zloadn
負荷を表わす線の並列セクションからなる負荷で動作す
る。ここで、Zloadn は、n番目の電極のRFインピー
ダンスである。伝送線特性インピーダンスが負荷のイン
ピーダンスの大きさよりも大きいならば、効果は、整合
ネットワークが供給する1/4波長伝送線の端のインピ
ーダンスを増大することである。これは、電流を減少し
かつ整合ネットワーク構成要素における損失及び加熱を
低減する。上述した説明から、インピーダンス変換を利
用するために、整合ネットワークで見られる負荷インピ
ーダンスの大きさの増加を達成するように線の特性イン
ピーダンスを選択することが必要である、ということが
わかる。しかしながら、あまりにも大きな変換率が選択
されたならば、伝送線の定在波は、過大になり、かつさ
もなくば達成されるであろうよりも高い損失を結果とし
てもたらす。また、変換された負荷の並列結合のインピ
ーダンスは、ネットワークが受け入れることができるよ
りも高くなりうる。従来の技術で用いられる共通“L”
ネットワークは、実部(実数部分)が発生器のソース・
インピーダンスよりも大きい負荷に整合できない。伝送
線インピーダンスは、並列な多重線を用いることによっ
てある程度まで調整されうる。このファッションで用い
られるときに、結合は、多数の線によって分割された単
一線インピーダンスに等しい特性インピーダンスを有す
る一つの伝送線として作用する。
【0017】本発明は、プラズマ・リアクタ・チャンバ
の大きなアクティブ・プレーナ電極を、所望のアクティ
ブ領域の表面を形成するようにきわめて接近して配置さ
れた、より小さな、個別に電力が供給される電極の配列
に分割する技術も含む。これらの小さなプレートは、上
述したように多数の1/4波長伝送線からRFエネルギ
ーが供給される。この方法の利点は、アクティブ電極表
面の個別領域が同等な電流を共有すべく拘束されて、そ
れにより大きな領域の電極に電力を供給するときに遭遇
するよく知られた影響(効果)を無効にする、即ち、グ
ロー放電が電極のある一定の領域に位置決めされる傾向
があり、同時に他の領域において放電現象があったとし
てもほんの少しだけであるということである。これは、
被加工物の大きさにわたる処理の非均等性を結果として
生ずる。セグメント化された電極の有効な利用は、隣接
する電極セグメント間の間隔が電極間のプラズマ形成を
防ぐべく十分に密であることを必要とする;即ち、二電
極間の暗黒部間隙(dark space gap)以下である。総電極
領域が均等グロー放電を通常支持しうるそれよりも遙に
大きいときでさえも、電極セグメント化のこの方法を用
いて、電極全体にわたり均質均等(homogeneous unifor
m) グロー放電が達成される。上述した電力配分スキー
ムとの組合せによるこの方法は、単一RF発生器及び単
一変調電力整合ネットワークを使用する利点を有すると
共に、、電極領域にわたる均等な電力配分、高出力(高
電力)効率、整合及び配分システムにおける水冷の不
要、ノン・クリティカルな組立部分を有するアセンブリ
の気楽さ、簡単な拡張性、及び複雑でないRFシールデ
ィング要求の利点をも有する。以下に添付した図面を参
照して本発明の好ましい実施例を説明する。
【0018】図1は、一般的な従来技術の高周波数RF
励起プラズマ・システムを示す。RF発生器10は、一
つの側11で接地されかつ一般に50オーム(Ω)のソ
ース・インピーダンス12を有する。接地されたプラズ
マ・チャンバ13は、その間に放電が発生するパワード
電極14と接地された電極15を含む。プラズマは、シ
ース静電容量及びプラズマ抵抗を表しているファントム
(phantom) で示された直列コンデンサ16及び抵抗17
として電気的にモデル化できる。発生器からリアクタへ
最大エネルギーを結合するために、プラズマ負荷を発生
器インピーダンスまで変換するために整合ネットワーク
18が用いられる。大きな電極表面領域で、等価プラズ
マ抵抗17は、50オーム以下であり、L型整合ネット
ワークがしばしば用いられる。これは、入力コンデンサ
19と直列インダクタンス20を含む。整合ネットワー
クの特定のインプリメンテーション及びトポロジーは、
重要ではないが、しかし説明のためにここではLリアラ
イゼーションを用いる。図2は、発生器21の出力、整
合ネットワーク22及びパワード電極35に接続してい
る1/4波長セクション25の追加を有する同等システ
ムを示す。1/4波長線25の変換効果(transforming
effect) は、細部2aの構成要素を等価回路で置換する
ことによって説明される;等価回路は、図3に示す。図
3では、発生器40は、直列インダクタ44及び抵抗4
5で表される細部2aの等価負荷への最大電力転送のた
めにネットワーク42によって整合される。式(2)を
用いると、上述のように規定した記号を用いて等価抵抗
45に対して次のように解くことができる:
【0019】
【数7】 等価リアクタンス44は、同様に;
【0020】
【数8】 であり、従ってyが正の量なので誘導性である。記号x
及びyは、細部2aの抵抗34及びコンデンサ33のイ
ンピーダンスに対応する。プラズマ負荷から整合ネット
ワーク出力へのインピーダンス変換率は、負荷インピー
ダンスの大きさに対する伝送線の特性インピーダンスの
割合い(比率)の2乗である。線よりも低いインピーダ
ンスの負荷は、整合ネットワークにて変換されたインピ
ーダンスの増大をもたらし、それゆえにネットワークに
おける電流の低減を結果として生ずる。ある場合には、
変換された負荷がここで誘導性なので、整合ネットワー
ク42の直列インダクタは、負または容量性リアクタン
スを実際に有することが必要でありうる。これは、同調
可能インダクタが可変コンデンサと直列な固定インダク
タによってエミュレートされる一般的なネットワークに
おいて容易に達成される。
【0021】図4は、本発明の4電極の実施例を示し、
かつ上述した、セグメント化された、大きな電極のアプ
リケーションも表わす。RF電力供給(以下、RF電源
と称する)100は、整合ネットワーク102をフィー
ドする。整合ネットワーク102の出力は、接地された
プラズマ・チャンバ110のセクション111、11
2、113、及び114からなるセグメント化された電
極に電力を配分する4つの1/4波長同軸線105、1
06、107、及び108をフィードする。電極は、単
一の大きな領域電極として機能するためにリアクタの内
側に密に離間されている;即ち、パワード電極の隣接エ
ッジ間の間隙109は、暗黒部間隙以下である。非導電
性シート115は、チャンバ壁から電極を絶縁しかつ支
持する。同軸線のシールドは、一端でチャンバに接地さ
れかつ他端で整合ネットワーク筐体に接続される。RF
電源が13.56MHzで電力を発生すると仮定する
と、その波長は、真空中で約72.6フィート((約2
2.1メータ)である。66%の位相速度低減を有する
RG217同軸ケーブルを利用すると、同軸ケーブル内
の一全波の長さは、約48フィート(約14.6メー
タ)であり、1/4波長伝送線の長さは、約12フィー
ト(約3.7メータ)である。図4に示した構造を利用
して、それぞれが17インチ(約43.2センチメー
タ)×18インチ(約45.7センチメータ)の大きさ
の4つの電極が、各電極間で約0.1インチの間隙を伴
って並んで位置合わせされ、かつ4つの12フィート
(約3.7メータ)同軸伝送線が整合ネットワークと4
つの電極のそれぞれの間に接続されている。この電極構
成の動作特性は、4つの電極セグメント111、11
2、113及び114の結合表面領域の全体にわたり均
等プラズマが生成されるようなものである。
【0022】図5は、図4に示したシステムの別の実施
例であるが、各個別電極にそれ自体の自己バイアス・ポ
テンシャルを想定させるべく各電極にDC阻止コンデン
サ116、117、118、及び119を利用している
ものを描く。これは、被加工物及び特に大きなサイズの
チャンバのチャンバ壁における異常放電現象を防ぐこと
を援助することが見出された。適当な阻止コンデンサ
は、ニューヨーク州、ハンティントン・ステーション(H
untington Station)に有るアメリカン・テクニカル・セ
ラミックス・コーポレーション(American Technical Ce
ramics Corporation) によって製造される磁器コンデン
サ・モデルATC100Eのような、2,000から1
0,000ピコファラッドの範囲の、低損失、高電流R
Fコンデンサである。図6は、低特性インピーダンスの
ケーブルを得るための多重ケーブルの使用を示す。再
度、発生器120は、整合ネットワーク121により変
換された負荷に整合される。整合ネットワーク出力は、
セクション124及び125を含む分割電極123を有
するプラズマ・チャンバ122に供給される。電極12
4は、並列な二つの等しい長さの線126及び127か
ら電力を受け取り、電極125は、これも並列な二つの
等しい長さの線128及び129によって電力を供給さ
れる。図6に示した実施例を生成するために、図4に示
しかつ上述した詳細な実施例は、二つの17×36イン
チ電極に電力を供給する二つの12フィート長同軸伝送
線を利用すべく変更される。
【0023】図7は、発生器130及び整合ネットワー
ク131が以前のように構成されているが、しかし金属
リアクタ・チャンバ132が絶縁プレート135及び1
36に配置された差分的に励起された電極133及び1
34からなる別の代替実施例を示す。整合ネットワーク
131の出力は、一方が1/4波長の長さを有する13
7、他方が3/4波長の長さを有する138の、二つの
同軸伝送線(137、138)を駆動する。3/4波長
伝送線の長さは、1/4波長線よりもλ/2の奇数倍長
いものであるとしてここに規定される;即ち、線138
は、線137よりも(2M+1)λ/2長い。ここで、
M=0,1,2,...である。3/4波長線の長さ
は、1/4波長線の奇数倍のセットに含まれるので、電
流共有及びインピーダンス変換特性が等しい。しかしな
がら、3/4波長線の余分な半波遅延は、本実施例で差
分的に電極を駆動するために用いられる180度の移相
をもたらす。図4に示しかつ詳細に上述した特定の電源
及び構成要素を利用して、図7に示した特定の実施例
は、それぞれが17インチ×18インチの大きさの対向
矩形電極に電力を供給する、12フィートの長さを有す
る第1の伝送ケーブル及び36フィートの長さを有する
第2の伝送ケーブルを利用する。
【0024】標準高周波数(例えば、13.56MH
z)プラズマ発生方法を、同等の大さきの電極(最も長
い寸法が約30インチよりも大きい)を有する大きなプ
ラズマ・リアクタに適用するときには、電極の表面にわ
たり均等プラズマ配分を得ることがますます難しくな
る。これは、その寸法が励起電圧の波長の相当な部分(a
ppreciable fraction)に近づくときに、主に電極表面の
定在波の影響による。これらの定在波は、電極に沿って
非均一な電圧配分を結果として生じ、それにより、プラ
ズマの非均等性をもたらす。しかしながら、小さな、電
気的に絶縁された電極のモザイクが単一の大きな電極の
代わりに用いられ、かつRFエネルギーがモザイクの各
素子に均等に印加されるならば、大きな電極領域にわた
りかなり均等なプラズマを達成することが可能である。
図8は、それぞれがそれに嵌合した電力伝送線142を
有する、6つの電気的に隔離された、矩形電極140を
含むモザイクを示す。これらの電極140は、絶縁表面
145に配置されかつアプリケーションに対する所望の
大きさ及び形状により一次元または二次元のタイルとし
て構成される(二次元のものが図8に示されている)。
隣接電極140のエッジは、互いの暗黒部間隙144
(約0.1インチ)内に位置決めされて、これがグロー
均等性に対して不利益であるような、間隙144におけ
るグロー放電のエンハンスメントを妨げる。図8に示す
ように、各電極140が同等な領域のものであるなら
ば、最大プラズマ均質性を実現するために全ての電極に
同等な電力が配分されるべきである。ここに示された1
/4波長伝送線配分システムまたは米国特許第4,887,00
5 号に記載されたようなラフ(Rough) のバラン・スキー
ムのような技術は、同等にパワード電極の点でこの要求
と調和すべく利用できる。三角形、正方形及び六角形の
ような電極形状も本発明の範疇内である。
【0025】加えて、特定のアプリケーションに対する
非同等な大きさの電極140の使用がありうることが予
見される。この場合には、各個別電極140に送達され
た電力がその電極の領域でスケールされ、かつ最も大き
い電極の寸法が波長よりも小さいままに維持されること
だけが必要である。図6に関して上述した電力配分技術
は、異なる大きさの電極への電力配分に対して利用する
ことができる。1/4波長線の電気的長さを有する伝送
線を利用することが最も望ましいが、理論的な理想から
離れる原因となるケーブル損失及び他のパラメータによ
り、どの長さの伝送線がこの長さを最も正確に達成する
かということを正確に予め知ることがしばしば不可能で
ある。1/4波長伝送線(実験的に決定された長さ)を
構成する(その特定材料、寸法及び他のパラメータに対
応付けられた、特定の損失、等を有する)ケーブルの特
定な形式または製品の長さを決定するための実験は、最
適結果に達するための好ましい方法である。実験的に決
定された長さからの5%以下の伝送線長さの変化は、受
容可能な電力要求を有する受容可能な均等プラズマを供
給すること、及び2%以下の線長さの変化でかなり改善
された結果が達成されることは、発明者の経験である。
【0026】本発明は、ある一定の好ましい実施例を参
照して特に示されかつ説明されたが、フォーム及び細部
における種々の代替及び変更がその中で行われうること
は、当業者によって理解されるであろう。従って、添付
した特許請求の範囲が本発明の真の精神及び範疇内にあ
りうるような全ての代替及び変更を網羅することを企図
する。
【0027】
【発明の効果】本発明の多極プラズマ・リアクタは、リ
アクタ・チャンバと、RF発生器と、RF発生器に接続
された電気的整合ネットワークと、リアクタ・チャンバ
内に配置された二つ以上のパワード電極と、整合ネット
ワークと各パワード電極の間に接続された少なくとも一
つの分離伝送線とを備え、各伝送線は、1/4波長伝送
線におおよそ等しい長さを有するので、プラズマ・チャ
ンバ内で複数のパワード電極にわたり制御された均等プ
ラズマを達成することができ、そのような均等プラズマ
が生成されたときには、複数の電極は、その面全体にわ
たり均等プラズマを有する一つの大きな電極として作用
する。また、各パワード電極に等しい電流を供給するこ
とによってそのような均等にパワード複数の電極と、標
準整合ネットワークの出力からプラズマ・リアクタの電
極のそれぞれへ放射されている1/4波長伝送線を用い
ることによって好都合なインピーダンス変換を達成する
こともできる。また、本発明の電力配分システムは、各
伝送線が他の伝送線の他の第1の端と共に共通電気的接
続点で前記整合ネットワークに電気的に接続される第1
の端を有し、各伝送線は、電極の一つに接続される第2
の端を有し、各伝送線は、N=0,1,2,...であ
り、かつλが該伝送線内を伝播している電圧の波長であ
る、(2N+1)λ/4におおよそ等しい長さを有する
多極プラズマ・リアクタを備えているので、プラズマ・
チャンバ内で複数のパワード電極にわたり制御された均
等プラズマを達成することができ、そのような均等プラ
ズマが生成されたときには、複数の電極は、その面全体
にわたり均等プラズマを有する一つの大きな電極として
作用する。また、各パワード電極に等しい電流を供給す
ることによってそのような均等に電力供給された複数の
電極と、標準整合ネットワークの出力からプラズマ・リ
アクタの電極のそれぞれへ放射されている伝送線内を伝
播している電圧の波長の四分の一のあらゆる奇数倍に等
しい長さを有する伝送線も含むことができ、それを用い
ることによって好都合なインピーダンス変換を達成する
こともできる。
【0028】更に、本発明のリアクタ・チャンバ内の相
対的に大きな電極表面にわたり均等プラズマを生成する
方法は、リアクタ・チャンバ内の複数のパワード電極を
定着して嵌合し、リアクタ・チャンバのプラズマ形成条
件に対する暗黒部間隙以下の間隙が各パワード電極の隣
接するエッジ部分間に生成されるようにパワード電極を
離間し、均等プラズマが全ての電極の結合表面にわたり
生成されるように、少なくとも一つの1/4波長伝送線
を介して各パワード電極へ電力を供給する段階を具備す
るので、単一RF発生器及び単一変調電力整合ネットワ
ークを使用する利点を有すると共に、、電極領域にわた
る均等な電力配分、高出力効率、整合及び配分システム
における水冷の不要、ノン・クリティカルな組立部分を
有するアセンブリの気楽さ、簡単な拡張性、及び複雑で
ないRFシールディング要求の利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術及び等価回路構成要素を有するリアク
タ・チャンバで用いられるような標準高周波数発生器及
び整合ネットワークを示す図である。
【図2】システム・インピーダンスにおける1/4波長
伝送線の効果に関する説明図である。
【図3】図2の細部2aの等価回路である。
【図4】4つのセグメントに分割されかつ同様な数の1
/4波長伝送線によって供給される電極を有するチャン
バを示す一つの好ましい実施例の部分略図及び部分絵画
図である。
【図5】独立電極DCバイアスを許容する図1の代替実
施例を示す図である。
【図6】低特性インピーダンスを得るべく並列に多重伝
送線を利用する方法を示す図である。
【図7】電極の差分的励起が、1/2波長の長で異なる
伝送線長さを用いることによって達成される技術を示
す。
【図8】その表面にわたり均等プラズマ配分を有する一
つの相対的に大きな電極として機能すべく配置された相
対的に小さい複数の電極を示す図である。
【符号の説明】
100 RF電力供給(RF電源) 102 整合ネットワーク 105,106,107,108 1/4波長同軸線 109 間隙 110 プラズマ・チャンバ 111,112,113,114 セクション 115 非導電性シート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアクタ・チャンバと、RF発生器と、
    前記RF発生器に接続された電気的整合ネットワーク
    と、前記リアクタ・チャンバ内に配置された二つ以上の
    パワード電極と、前記整合ネットワークと各パワード電
    極の間に接続された少なくとも一つの分離伝送線とを備
    え、各伝送線は、1/4波長伝送線におおよそ等しい長
    さを有することを特徴とする多極プラズマ・リアクタ。
  2. 【請求項2】 二つ以上の伝送線は、少なくとも一つの
    電極に並列に接続されることを特徴とする請求項1に記
    載の多極プラズマ・リアクタ。
  3. 【請求項3】 各伝送線の長さは、1/4波長伝送線の
    実験的に決定された長さの5%内であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の多極プラズマ・リアクタ。
  4. 【請求項4】 各伝送線の長さは、1/4波長伝送線の
    実験的に決定された長さの2%内であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の多極プラズマ・リアクタ。
  5. 【請求項5】 少なくとも一つの伝送線は、1/4波長
    線でありかつ少なくとも一つの伝送線は、3/4波長線
    であり、電極の対向ペアで電圧が180°位相がずれて
    おり、対向電極の間でプラズマを差分的に励起すること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記
    載の多極プラズマ・リアクタ。
  6. 【請求項6】 少なくとも二つの電極は、電極間でプラ
    ズマの形成を抑制するために十分小さい間隙によって分
    離されることを特徴とする請求項1から請求項5のいず
    れか一項に記載の多極プラズマ・リアクタ。
  7. 【請求項7】 各伝送線が他の伝送線の他の第1の端と
    共に共通電気的接続点で前記整合ネットワークに電気的
    に接続される第1の端を有し、各伝送線は、電極の一つ
    に接続される第2の端を有し、各伝送線は、N=0,
    1,2,...であり、かつλが該伝送線内を伝播して
    いる電圧の波長である、(2N+1)λ/4におおよそ
    等しい長さを有することを特徴とする請求項1から請求
    項6のいずれか一項に記載の多極プラズマ・リアクタを
    有する電力配分システム。
  8. 【請求項8】 各電極は、同相で電力供給され、かつ各
    伝送線の長さは、K=0,1,2...である、式 K
    λ+λ/4から選択された値におおよそ等しいことを特
    徴とする請求項7に記載の多極プラズマ・リアクタを有
    する電力配分システム。
  9. 【請求項9】 各電極は、同相で電力供給され、かつ各
    伝送線の長さは、L=0,1,2...である、式 L
    λ+3λ/4から選択された値におおよそ等しいことを
    特徴とする請求項7に記載の多極プラズマ・リアクタを
    有する電力配分システム。
  10. 【請求項10】 リアクタ・チャンバ内の相対的に大き
    な電極表面にわたり均等プラズマを生成する方法であっ
    て、 リアクタ・チャンバ内の複数のパワード電極を定着して
    嵌合し、 リアクタ・チャンバのプラズマ形成条件に対する暗黒部
    間隙以下の間隙が各パワード電極の隣接するエッジ部分
    間に生成されるようにパワード電極を離間し、 均等プラズマが全ての電極の結合表面にわたり生成され
    るように、少なくとも一つの1/4波長伝送線を介して
    各パワード電極へ電力を供給する段階を具備することを
    特徴とする方法。
JP7150204A 1994-06-21 1995-06-16 4分の1波長送電線を用いる多極プラズマ・システムのための改善された電力配分 Pending JPH088096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26328394A 1994-06-21 1994-06-21
US08/263283 1994-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088096A true JPH088096A (ja) 1996-01-12

Family

ID=23001121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150204A Pending JPH088096A (ja) 1994-06-21 1995-06-16 4分の1波長送電線を用いる多極プラズマ・システムのための改善された電力配分

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5733511A (ja)
EP (1) EP0689226A1 (ja)
JP (1) JPH088096A (ja)
AU (1) AU2003195A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2004228354A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency プラズマ生成装置
WO2009150971A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009301784A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009301808A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2012157844A1 (ko) * 2011-05-19 2012-11-22 한국과학기술원 플라즈마 발생 장치
KR20130087694A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 증착 장치 및 증착 방법
KR20140026301A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 램 리써치 코포레이션 Vhf 주파수들에서 방사 에칭 비-균일도를 튜닝하기 위한 전자 노브
US9281176B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Taewon Lighting Co., Ltd. Microwave plasma lamp with rotating field
US9734990B2 (en) 2011-10-13 2017-08-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Plasma apparatus and substrate-processing apparatus
US9960011B2 (en) 2011-08-01 2018-05-01 Plasmart Inc. Plasma generation apparatus and plasma generation method

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2311164A (en) * 1996-03-13 1997-09-17 Atomic Energy Authority Uk Large area plasma generator
JP3238082B2 (ja) * 1996-05-16 2001-12-10 シャープ株式会社 電子デバイス製造装置
TW434636B (en) 1998-07-13 2001-05-16 Applied Komatsu Technology Inc RF matching network with distributed outputs
US6349670B1 (en) * 1998-11-30 2002-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Plasma treatment equipment
AU2001224729A1 (en) 2000-01-10 2001-07-24 Tokyo Electron Limited Segmented electrode assembly and method for plasma processing
US6528751B1 (en) * 2000-03-17 2003-03-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma
US6900596B2 (en) * 2002-07-09 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Capacitively coupled plasma reactor with uniform radial distribution of plasma
US7220937B2 (en) * 2000-03-17 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF source power electrode with low loss, low arcing tendency and low contamination
US6894245B2 (en) * 2000-03-17 2005-05-17 Applied Materials, Inc. Merie plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression
US7141757B2 (en) * 2000-03-17 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF source power electrode having a resonance that is virtually pressure independent
US7196283B2 (en) 2000-03-17 2007-03-27 Applied Materials, Inc. Plasma reactor overhead source power electrode with low arcing tendency, cylindrical gas outlets and shaped surface
US20070048882A1 (en) * 2000-03-17 2007-03-01 Applied Materials, Inc. Method to reduce plasma-induced charging damage
US7030335B2 (en) * 2000-03-17 2006-04-18 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression
US8048806B2 (en) * 2000-03-17 2011-11-01 Applied Materials, Inc. Methods to avoid unstable plasma states during a process transition
US8617351B2 (en) 2002-07-09 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with minimal D.C. coils for cusp, solenoid and mirror fields for plasma uniformity and device damage reduction
JP4718093B2 (ja) * 2000-03-28 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 複合セグメント電極に供給される電力を制御するための方法並びにシステム
AU2001251216A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Tokyo Electron Limited Optical monitoring and control system and method for plasma reactors
AU2001281306A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Tokyo Electron Limited Adjustable segmented electrode apparatus and method
AU2001279189A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-18 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus
JP4717295B2 (ja) * 2000-10-04 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライエッチング装置及びエッチング方法
TW519716B (en) * 2000-12-19 2003-02-01 Tokyo Electron Ltd Wafer bias drive for a plasma source
TWI283899B (en) * 2002-07-09 2007-07-11 Applied Materials Inc Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control
JP3902113B2 (ja) * 2002-10-31 2007-04-04 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着方法
JP3618333B2 (ja) * 2002-12-16 2005-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ生成装置
US7470626B2 (en) * 2003-05-16 2008-12-30 Applied Materials, Inc. Method of characterizing a chamber based upon concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of source power, bias power and chamber pressure
US7901952B2 (en) * 2003-05-16 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Plasma reactor control by translating desired values of M plasma parameters to values of N chamber parameters
US7452824B2 (en) * 2003-05-16 2008-11-18 Applied Materials, Inc. Method of characterizing a chamber based upon concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of plural chamber parameters
US7910013B2 (en) 2003-05-16 2011-03-22 Applied Materials, Inc. Method of controlling a chamber based upon predetermined concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of source power, bias power and chamber pressure
US7247218B2 (en) 2003-05-16 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Plasma density, energy and etch rate measurements at bias power input and real time feedback control of plasma source and bias power
US7795153B2 (en) 2003-05-16 2010-09-14 Applied Materials, Inc. Method of controlling a chamber based upon predetermined concurrent behavior of selected plasma parameters as a function of selected chamber parameters
US20050130620A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Andreas Fischer Segmented radio frequency electrode apparatus and method for uniformity control
JP4185483B2 (ja) 2004-10-22 2008-11-26 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
JP4584722B2 (ja) 2005-01-13 2010-11-24 シャープ株式会社 プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP2006196681A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP4704088B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7359177B2 (en) 2005-05-10 2008-04-15 Applied Materials, Inc. Dual bias frequency plasma reactor with feedback control of E.S.C. voltage using wafer voltage measurement at the bias supply output
US20080277064A1 (en) * 2006-12-08 2008-11-13 Tes Co., Ltd. Plasma processing apparatus
KR100823302B1 (ko) * 2006-12-08 2008-04-17 주식회사 테스 플라즈마 처리 장치
KR100978754B1 (ko) * 2008-04-03 2010-08-30 주식회사 테스 플라즈마 처리 장치
TWI488547B (zh) * 2007-12-25 2015-06-11 Applied Materials Inc 電漿室裝置
JP5749020B2 (ja) * 2008-01-31 2015-07-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Rf電力をプラズマチャンバに結合するための装置
US8994270B2 (en) 2008-05-30 2015-03-31 Colorado State University Research Foundation System and methods for plasma application
EP2299922B1 (en) * 2008-05-30 2016-11-09 Colorado State University Research Foundation Apparatus for generating plasma
WO2011123125A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Colorado State University Research Foundation Liquid-gas interface plasma device
WO2009146432A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Colorado State University Research Foundation Plasma-based chemical source device and method of use thereof
CN102365906B (zh) * 2009-02-13 2016-02-03 应用材料公司 用于等离子体腔室电极的rf总线与rf回流总线
US9006972B2 (en) 2009-04-28 2015-04-14 Trustees Of Tufts College Microplasma generator and methods therefor
WO2011041332A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Applied Materials, Inc. Off-center ground return for rf-powered showerhead
US8222822B2 (en) * 2009-10-27 2012-07-17 Tyco Healthcare Group Lp Inductively-coupled plasma device
JP2013529352A (ja) 2010-03-31 2013-07-18 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 液体−気体界面プラズマデバイス
KR20120002795A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 주성엔지니어링(주) 피딩라인의 차폐수단을 가지는 전원공급수단 및 이를 포함한 기판처리장치
JP5842823B2 (ja) * 2010-11-19 2016-01-13 日本電気株式会社 通信媒体
JPWO2012120928A1 (ja) * 2011-03-09 2014-07-17 日本碍子株式会社 リアクタ構造及びプラズマ処理装置
WO2013016497A2 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Trustees Of Tufts College Microplasma generating array
WO2013024234A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 P2I Ltd Plasma processing apparatus
KR20140052244A (ko) * 2012-10-23 2014-05-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 증착 장치
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
EP3140850B1 (de) * 2014-05-09 2019-10-16 Ev Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von substraten
US9721759B1 (en) 2016-04-04 2017-08-01 Aixtron Se System and method for distributing RF power to a plasma source
WO2017209901A2 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Applied Materials, Inc. Substrate distance monitoring
US11251019B2 (en) * 2016-12-15 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plasma device
ES2758273T3 (es) 2017-02-28 2020-05-04 Meyer Burger Germany Gmbh Unidad de electrodo con una red eléctrica interna para el suministro de tensión de alta frecuencia y disposición de soporte para una instalación de tratamiento por plasma
WO2019004184A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JP6595002B2 (ja) 2017-06-27 2019-10-23 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
SG11201912566WA (en) * 2017-06-27 2020-01-30 Canon Anelva Corp Plasma processing apparatus
CN110800377B (zh) 2017-06-27 2022-04-29 佳能安内华股份有限公司 等离子体处理装置
KR102421625B1 (ko) 2017-06-27 2022-07-19 캐논 아네르바 가부시키가이샤 플라스마 처리 장치
JP6656481B2 (ja) * 2017-06-27 2020-03-04 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置および方法
US10536130B2 (en) 2017-08-29 2020-01-14 Mks Instruments, Inc. Balancing RF circuit and control for a cross-coupled SIMO distribution network
JP6863199B2 (ja) 2017-09-25 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
GB201806783D0 (en) * 2018-04-25 2018-06-06 Spts Technologies Ltd A plasma generating arrangement
SG11202009122YA (en) 2018-06-26 2020-10-29 Canon Anelva Corp Plasma processing apparatus, plasma processing method, program, and memory medium
DE102019212414A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Positionserkennung eines Busteilnehmers
DE102019212415A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Positionserkennung eines Busteilnehmers
CN114121581B (zh) * 2020-08-27 2024-04-05 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347772A (en) * 1964-03-02 1967-10-17 Schjeldahl Co G T Rf sputtering apparatus including a capacitive lead-in for an rf potential
US3525680A (en) * 1965-12-20 1970-08-25 Ibm Method and apparatus for the radio frequency sputtering of dielectric materials
US3471396A (en) * 1967-04-10 1969-10-07 Ibm R.f. cathodic sputtering apparatus having an electrically conductive housing
US3616405A (en) * 1969-10-03 1971-10-26 Int Plasma Corp Continuous sputtering system
US3653766A (en) * 1970-02-04 1972-04-04 Wisconsin Alumni Res Found Current-injection spark source for emission spectroscopy
US3767551A (en) * 1971-11-01 1973-10-23 Varian Associates Radio frequency sputter apparatus and method
US4129839A (en) * 1977-03-09 1978-12-12 Raytheon Company Radio frequency energy combiner or divider
FR2460589A1 (fr) * 1979-07-04 1981-01-23 Instruments Sa Generateur de plasma
US4254386A (en) * 1979-10-15 1981-03-03 International Telephone And Telegraph Corporation Three-way, equal-phase combiner/divider network adapted for external isolation resistors
FR2480552A1 (fr) * 1980-04-10 1981-10-16 Anvar Generateur de plasmaŸ
JPS56152973A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Tokuda Seisakusho Ltd Sputter etching device
US4282077A (en) * 1980-07-03 1981-08-04 General Dynamics, Pomona Division Uniform plasma etching system
US4310814A (en) * 1980-07-11 1982-01-12 Rca Corporation Transmission line hybrid junction
US4381965A (en) 1982-01-06 1983-05-03 Drytek, Inc. Multi-planar electrode plasma etching
FR2533397A2 (fr) * 1982-09-16 1984-03-23 Anvar Perfectionnements aux torches a plasma
US4482246A (en) * 1982-09-20 1984-11-13 Meyer Gerhard A Inductively coupled plasma discharge in flowing non-argon gas at atmospheric pressure for spectrochemical analysis
CA1269950A (en) 1984-06-22 1990-06-05 Yoshihisa Tawada Glow-discharge decomposition apparatus
JPH0763057B2 (ja) * 1984-11-12 1995-07-05 鐘淵化学工業株式会社 多電極薄膜形成方法
DE3569265D1 (en) * 1985-01-17 1989-05-11 Ibm Deutschland Process for the production of low-resistance contacts
US4724296A (en) * 1986-02-28 1988-02-09 Morley John R Plasma generator
US5006760A (en) * 1987-01-09 1991-04-09 Motorola, Inc. Capacitive feed for plasma reactor
US4887005A (en) 1987-09-15 1989-12-12 Rough J Kirkwood H Multiple electrode plasma reactor power distribution system
US4930035A (en) * 1989-04-03 1990-05-29 Raytheon Company Radio frequency limiter circuit
NL8901806A (nl) * 1989-07-13 1991-02-01 Philips Nv Vermogensgenerator voor het leveren van een hoogfrequente hoogspanning.
DE3923661A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Leybold Ag Schaltungsanordnung fuer die anpassung der impedanz einer plasmastrecke an einen hochfrequenzgenerator
US5210466A (en) * 1989-10-03 1993-05-11 Applied Materials, Inc. VHF/UHF reactor system
US5556501A (en) * 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
NL9000809A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Philips Nv Plasmagenerator.
JPH04901A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Mitsubishi Electric Corp プラズマ装置の高周波給電方法及び装置
US5111111A (en) * 1990-09-27 1992-05-05 Consortium For Surface Processing, Inc. Method and apparatus for coupling a microwave source in an electron cyclotron resonance system
US5262610A (en) * 1991-03-29 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The Air Force Low particulate reliability enhanced remote microwave plasma discharge device
US5128602A (en) * 1991-04-26 1992-07-07 Metcal, Inc. Parallel supply for multiple loads from a single power supply
JPH06151373A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Canon Inc 半導体デバイス製造装置
DE4242894A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Leybold Ag Vorrichtung zur Mehrfacheinspeisung von HF-Leistung in Kathodenkörpern
JP2641390B2 (ja) * 1994-05-12 1997-08-13 日本電気株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444806B2 (en) 2002-12-16 2013-05-21 Japan Science And Technology Agency Plasma generator, plasma control method and method of producing substrate
US7785441B2 (en) 2002-12-16 2010-08-31 Japan Science And Technology Agency Plasma generator, plasma control method, and method of producing substrate
WO2004056159A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency プラズマ生成装置、プラズマ制御方法及び基板製造方法
JP2004228354A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency プラズマ生成装置
WO2009150971A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009301784A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2009301808A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2012157844A1 (ko) * 2011-05-19 2012-11-22 한국과학기술원 플라즈마 발생 장치
US9066413B2 (en) 2011-05-19 2015-06-23 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Plasma generation apparatus
US9960011B2 (en) 2011-08-01 2018-05-01 Plasmart Inc. Plasma generation apparatus and plasma generation method
US9734990B2 (en) 2011-10-13 2017-08-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Plasma apparatus and substrate-processing apparatus
KR20130087694A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 증착 장치 및 증착 방법
US10329669B2 (en) 2012-01-30 2019-06-25 Asm Ip Holding B.V. Deposition apparatus and deposition method
US9281176B2 (en) 2012-06-29 2016-03-08 Taewon Lighting Co., Ltd. Microwave plasma lamp with rotating field
KR20140026301A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 램 리써치 코포레이션 Vhf 주파수들에서 방사 에칭 비-균일도를 튜닝하기 위한 전자 노브

Also Published As

Publication number Publication date
US5733511A (en) 1998-03-31
EP0689226A1 (en) 1995-12-27
AU2003195A (en) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088096A (ja) 4分の1波長送電線を用いる多極プラズマ・システムのための改善された電力配分
JP2673571B2 (ja) 多電極プラズマ反応器電力分配装置
US7976674B2 (en) Embedded multi-inductive large area plasma source
JP2001508923A (ja) 容量結合rfプラズマ反応室
KR100602074B1 (ko) 트랜스포머 결합 평형 안테나를 가진 플라즈마 발생장치
TW574412B (en) Internal electrode type plasma processing apparatus and plasma processing method
CN101990724B (zh) 功率分配器
US9736919B2 (en) RF power distribution device and RF power distribution method
US20060005928A1 (en) Apparatus and methods for improving the stability of RF power delivery to a plasma load
US7871490B2 (en) Inductively coupled plasma generation system with a parallel antenna array having evenly distributed power input and ground nodes and improved field distribution
KR100938782B1 (ko) 플라즈마 발생용 전극 및 플라즈마 발생장치
JP5506826B2 (ja) 大面積プラズマ処理装置
Nasimuddin et al. Resonance frequency of an equilateral triangular microstrip antenna
Michna et al. Characterisation of an RF power splitter for multi-tile PECVD systems application
JP2004124153A (ja) プラズマ処理装置とその基板処理方法、及びプラズマ化学蒸着装置とその製膜方法
Tomasic et al. Linear array of coaxially fed monopole elements in a parallel plate waveguide. I. Theory
JP2013161715A (ja) プラズマ発生装置
CN101903971A (zh) 用于制造大面积真空等离子体处理的基板的方法以及真空等离子体处理装置
KR20120030721A (ko) 상하 다중 분할 전극을 위한 다중 전원 공급원을 갖는 플라즈마 반응기
JPH08330079A (ja) 多電極型放電用電源装置
JP2006336040A (ja) プラズマcvd装置
JPH05326409A (ja) 成膜装置
KR102192299B1 (ko) 기판 처리 장치
JPH06325897A (ja) 高周波プラズマ用インピーダンス整合装置
US20210074514A1 (en) Substrate treating apparatus