JPH0875Y2 - ミシンの糸切断装置 - Google Patents

ミシンの糸切断装置

Info

Publication number
JPH0875Y2
JPH0875Y2 JP1991074083U JP7408391U JPH0875Y2 JP H0875 Y2 JPH0875 Y2 JP H0875Y2 JP 1991074083 U JP1991074083 U JP 1991074083U JP 7408391 U JP7408391 U JP 7408391U JP H0875 Y2 JPH0875 Y2 JP H0875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
sewing
thread
cutting device
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991074083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526081U (ja
Inventor
力 今井
稔 和田
隆 日塔
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1991074083U priority Critical patent/JPH0875Y2/ja
Priority to DE9211820U priority patent/DE9211820U1/de
Priority to KR92017275U priority patent/KR970006668Y1/ko
Priority to US07/943,396 priority patent/US5303664A/en
Publication of JPH0526081U publication Critical patent/JPH0526081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0875Y2 publication Critical patent/JPH0875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ミシンの糸切断装置
に関し、詳しくは縫い糸の切断時のメスの不要なズレを
防止し、適正な縫い糸の切断をなすミシンの糸切断装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ミシンの針板の下方に設けられ、縫い糸
の切断をなすミシンの糸切断装置は図4に示すように構
成されている。
【0003】図において1は、ミシンの針板の下方に固
定される固定メスであり、この固定メス1は先端にメス
部2を有していて、このメス部2は縫い針(不図示)を
挿入する挿入孔を有した縫い針案内3の近傍まで伸びて
いる。
【0004】そして、4は所定の駆動手段と連結され、
軸5を中心に矢符に示すように前記固定メス1に重合す
るように駆動する動メスである。
【0005】また7は、縫い針案内3から伸びる縫い糸
(不図示)を移動経路に沿って導くように設けられた溝
部であり、この溝部7は固定メス1と対向する面(図に
おいては裏側)に形成されている。
【0006】そして8はこの溝部7の端部に形成された
メス部で、このメス部8は動メス4に円形穴6を形成
し、その円形穴6の端面を研磨することにより形成して
いる。
【0007】次に以上の構成からなるミシンの糸切断装
置の作用を図5および図6により説明する。
【0008】図5(a)はミシンの糸切断装置の待機状
態を示す図であり、この状態において縫い糸N(上糸お
よび下糸)は縫い針案内3から被縫製物まで伸びてい
る。
【0009】同図(b)は動メス4が駆動を開始した状
態を示すもので、動メス4は縫い針案内3の上方を通
り、縫い糸Nを掛け、縫い糸Nとともに固定メス1方向
移動する。
【0010】図6(a)は動メス4が縫い針案内3およ
び固定メス1に重合した状態を示す図で、縫い糸Nは動
メス4の溝部7によって動メス4の移動経路に沿って案
内される。
【0011】同図(b)は、縫い糸Nが切断された状態
を示す図であり、図に示すように縫い糸Nは動メス4の
溝部7により、適正方向、適正角度で固定メス1と動メ
ス4のそれぞれのメス部2、8により切断される。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のミシンの糸切断装置には次のような問題がある。図7
(a)は、図6(a)に示した、動メス4が縫い針案内
3および固定メス1に重合した状態を示す断面図であ
る。
【0013】この際、縫い糸Nは図に示すように、縫い
針案内3と動メス4との間、あるいは固定メス1と動メ
ス4との間に挟まれた状態となるが、動メス4に形成さ
れた溝部7の溝深さよりも縫い糸Nの太さが大きかった
場合には、メス部8を形成するために設けられた非常に
径の小さな円形穴6に縫い糸Nが逃げ込むことが出来な
いため、動メス4が不要に上昇移動して固定メス1から
離れてしまうという不都合が生じる。
【0014】こうした不都合が生じると、同図(b)に
示すように両メス1、4のメス部2、8は適正に交差す
ることが出来ないため、太い縫い糸Nを切断出来ないと
いう重大な問題が生じてしまう。
【0015】
【課題を解決するための手段】この考案に係るミシンの
糸切断装置は、上記従来の課題を解決するためになされ
たもので、ミシンの糸切断装置の動メスのメス部前方
に、縫い糸が曲がり入れる貫通孔を設け、この貫通孔を
少なくとも縫い糸が曲がり入れる大きさにし、上記従来
の課題を解決しようとするものである。
【0016】
【作用】この考案に係るミシンの糸切断装置は、動メス
が固定メスに重合するように移動する際、縫い針案内あ
るいは固定メスと、動メスの間に挟まれる縫い糸を、動
メスに形成された貫通孔に曲がり入れる。これにより動
メスの不要な上昇移動を防止し、適正なメス移動により
確実な縫い糸の切断を行う。
【0017】
【実施例】図面にもとづいてこの考案の実施例を説明す
る。なお従来例と同一箇所には同一符号を付して重複説
明は省略する。図1ないし図3はこの考案に係るミシン
の糸切断装置の一実施例を示す図である。
【0018】図において4は動メスであり、8はこの動
メス4に設けられたメス部、そして9はメス部8の前方
に形成された貫通孔である。
【0019】この貫通孔9は、少なくとも縫い糸が2本
曲がり入ることが出来る大きさとなっている。 次にこ
のミシンの糸切断装置の作用を図2および図3により説
明する。
【0020】図2は動メス4が駆動して、縫い針案内3
および固定メス1に重合する位置となった状態を示す断
面図である。
【0021】この状態において動メス4に形成された貫
通孔9は、図に示すように縫い糸N(上糸および下糸)
を曲がり入れ、動メス4の不要な上昇移動を解消するこ
とが出来る。
【0022】そして、不要な上昇移動をすることのない
動メス4は、図3に示すように適正に固定メス1と交差
し、確実に太い縫い糸Nでも切断することが出来る。
【0023】
【考案の効果】この考案に係るミシンの糸切断装置は、
以上説明したように縫い糸を捕捉して固定メス方向に移
動する動メスの、メス部前方に縫い糸が曲がり入れる貫
通孔を形成し、この貫通孔を少なくとも縫い糸が曲がり
入れる大きさにしたことにより、切断移動する動メスを
縫い糸によって不要に上昇移動させてしまうという不都
合を防止することが出来、適正な動メスの駆動により、
確実に縫い糸を切断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るミシンの糸切断装置の一実施例
を示す説明図である。
【図2】図1に示したミシンの糸切断装置により縫い糸
の切断をなす際、動メスが縫い針案内および固定メスに
重合した状態を示す断面図である。
【図3】図1に示したミシンの糸切断装置により縫い糸
が切断された状態を示す断面図である。
【図4】従来のミシンの糸切断装置を示す正面図であ
る。
【図5】図4に示したミシンの糸切断装置により縫い糸
を切断する際の、作用を示す図であり、同図(a)は待
機状態を、同図(b)は動メスが駆動を開始した状態を
示す説明図である。
【図6】図4に示したミシンの糸切断装置により縫い糸
を切断する際の、作用を示す図であり、同図(a)は動
メスが縫い針案内および固定メスに重合した状態を示す
説明図で、同図(b)は縫い糸が切断された状態を示す
説明図である。
【図7】図4に示すミシンの糸切断装置により縫い糸を
切断する際の、作用を示す図であり、同図(a)は動メ
スが縫い針および固定メスに重合した際の動メスの上昇
状態を示すで、同図(b)は、同図(a)の状態となっ
た動メスが縫い糸を切断し得なかった状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 固定メス 4 動メス 7 溝部 9 貫通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】針板の針穴近傍に設けられ、先端にメス部
    を有した固定メスと、 固定メスに重合するように移動し、縫い糸を捕捉し移動
    経路に沿って縫い糸を案内する溝部を有するとともに、
    溝部の端部にメス部を有し、固定メスと協動して縫い糸
    の切断をなす動メスと、を備えたミシンの糸切断装置に
    おいて、 前記動メスの溝部とメス部間に、縫い糸が曲がり入れる
    貫通孔を設け、この貫通孔は少なくとも縫い糸が曲がり
    入れる大きさとしたことを特徴とするミシンの糸切断装
    置。
JP1991074083U 1991-09-13 1991-09-13 ミシンの糸切断装置 Expired - Fee Related JPH0875Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074083U JPH0875Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ミシンの糸切断装置
DE9211820U DE9211820U1 (ja) 1991-09-13 1992-09-02
KR92017275U KR970006668Y1 (ko) 1991-09-13 1992-09-09 재봉틀의 실 절단 장치
US07/943,396 US5303664A (en) 1991-09-13 1992-09-10 Thread cutter with through hole and cutout for sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074083U JPH0875Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ミシンの糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526081U JPH0526081U (ja) 1993-04-06
JPH0875Y2 true JPH0875Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13536928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991074083U Expired - Fee Related JPH0875Y2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ミシンの糸切断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5303664A (ja)
JP (1) JPH0875Y2 (ja)
KR (1) KR970006668Y1 (ja)
DE (1) DE9211820U1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009004218A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Dürkopp Adler AG Fadenschneidvorrichtung für eine Nähmaschine
JP7142493B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-27 Juki株式会社 ミシン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2345943A (en) * 1942-09-03 1944-04-04 Singer Mfg Co Article attaching machine
US2826160A (en) * 1956-11-02 1958-03-11 William F Adams Trimmer device
NL7102205A (en) * 1971-02-19 1972-08-22 Thread cutter - for plain and zig-zag sewing machines
JPS6168077A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 ブラザー工業株式会社 ミシン
JPS61100294A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 アイシン精機株式会社 サイクルミシンの糸切り装置
JP3106472B2 (ja) * 1990-01-12 2000-11-06 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸切装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE9211820U1 (ja) 1992-11-05
US5303664A (en) 1994-04-19
KR930006735U (ko) 1993-04-24
JPH0526081U (ja) 1993-04-06
KR970006668Y1 (ko) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584596A (ja) ジグザグミシンの糸切断装置
JPS6050966U (ja) ボタン穴列等のステツチ群を裁断部分に形成するためのミシン
JPH0875Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP4245222B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JPS6254035B2 (ja)
JPH0685682U (ja) ミシンの針棒の糸掛け装置
JP2009011595A (ja) ミシン
JP3798051B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP5829928B2 (ja) 自動糸切り装置を備えたミシン
JPH03139392A (ja) オーバーロックミシンの針板
JPH0496791A (ja) ミシン
JP2551874Y2 (ja) 糸切断装置を備えたミシン
JPS637029Y2 (ja)
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6141494A (ja) ミシンのかがり縫い用下部フツク
JP3496244B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6141495A (ja) ミシンの3本糸かがり縫い用孔付き上部フツク
JPH0112712Y2 (ja)
JPH0752698Y2 (ja) ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置
JPH0655576U (ja) 垂直全回転釜の内釜
JPH0768073A (ja) 糸切り装置
JP3674128B2 (ja) 自動糸切り装置付きミシン
JPS6028704Y2 (ja) 刺しゆう機および刺縫いミシン用の梭
JPH01127579U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees