JPH0768073A - 糸切り装置 - Google Patents

糸切り装置

Info

Publication number
JPH0768073A
JPH0768073A JP21568493A JP21568493A JPH0768073A JP H0768073 A JPH0768073 A JP H0768073A JP 21568493 A JP21568493 A JP 21568493A JP 21568493 A JP21568493 A JP 21568493A JP H0768073 A JPH0768073 A JP H0768073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cutting
knife
holding
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21568493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Nishiyama
裕康 西山
Hideo Aso
英夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP21568493A priority Critical patent/JPH0768073A/ja
Publication of JPH0768073A publication Critical patent/JPH0768073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、糸の材質及び太さ等に拘りなく
良好な切れ味を得ることができると共に糸を切断する刃
部の寿命増大を図ることができるミシンの糸切り装置の
提供を目的とする。 【構成】 この発明は、糸を切断する刃部を形成してな
る糸切りメス12と、糸切りメスの上面側と下面側とに
対向し得る糸保持部14a,15aを有する糸保持部材
13とを備え、前記両糸保持部材によって切断すべき糸
を上下二箇所で保持させると共に、前記糸切りメスの刃
部と糸保持部材とのいずれか一方または両方を移動させ
ることによって糸保持部材によって保持された糸を糸切
りメスの刃部に摺接させて切断するようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、縫製動作終
了後に布に連なる糸を切断するための糸切り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ミシンに設けられる糸切り装置として、
現在では、例えば図6に示すようなものが知られてい
る。ここに示す糸切り装置は、ミシン針板(図示せず)
の下面に取り付けた取付台1に設けられており、主とし
て針板下面に固定された固定メス2と、支点軸3を中心
に回動可能に設けられた可動メス4等を備える。また、
この可動メス4には係合ピン5を介して回動部材6の一
端部が係合しており、この回動部材6を図外の駆動手段
によって回動軸7を中心に回動させることにより、可動
メス4が支点軸3を中心に回動するようになっている。
なお、この可動メス4の刃部4aは図7に示すように可
動メス4の上面に突出する曲面形状をなしている。
【0003】このような糸切り装置において、縫製動作
終了後には、図外の駆動手段が作動して回動部材6が往
動回転し、可動メス4は図6(a)に示す待機位置から
同図(b)に示す復動開始位置へと移動する。この間に
可動メス4は針板からミシン釜に至る上糸及び下糸の中
から所定の糸を選り分けて捕捉する。この後、可動メス
4は捕捉した糸を側方へと引き出しながら図6(c)に
示す切断位置へと移動してゆき、捕捉した糸Iを固定メ
ス2との間で切断する。この際、切断位置に達した可動
メス4の刃部4aは固定メス2の刃部2aに当接する
(図7(a)参照)。そして、この状態からさらに可動
メス4が復動すると、捕捉された糸Iは、図7(b)に
示すように可動メス4における刃部4aと固定メス2の
刃部2aとの間に挟まれて切断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置にあっては、可動メス4が固定メス2の刃部2
aに対して、その形成方向X(図8参照)と直行する方
向Yに糸Iを圧接させ、糸Iに剪断応力を発生させて切
断する所謂剪断型式を採っているため、糸の種類や固定
メス2及び可動メス4の弾性等によっては、良好な切れ
味が得られないという問題が発生した。例えば、剛性の
高い糸、あるいは太い糸の場合には、図7(c)に示す
ように糸Iが固定メス2の下面と可動メス4の上面との
間に挟み込まれてしまい糸Iの切断不良が発生するとい
う問題が発生すると共に、挟み込まれた糸Iが太い場合
には、可動メス4との間に生じる大きな摩擦抵抗によっ
て可動メス4が復動不能状態に陥ることもあった。
【0005】また、糸切断時に両メス2,4に加わる強
い衝撃力と、切断後の両メス2,4の金属同士の摺動等
によって刃部2a,4aの寿命はかなり短いものとなっ
ており、メス交換に多くの時間と費用を要するという問
題もあった。このため、従来は、固定メス2と可動メス
4との圧接力を糸の種類に応じて調整していたが、この
場合には頻繁に調整作業を行わなければならず、かえっ
て生産性の低下を招く結果となった。
【0006】この発明は上記従来技術の問題点に着目し
てなされたもので、糸の材質及び太さ等に拘りなく良好
な切れ味を得ることができると共に糸を切断する刃部の
寿命増大を図ることができるミシンの糸切り装置の提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、糸を切断す
る刃部を形成してなる糸切りメスと、糸切りメスの上面
側と下面側とに対向し得る糸保持部を有すると共に、前
記糸切りメスに対しその刃部の形成方向と交差する方向
に相対移動可能な一対の糸保持部材とを備え、前記両糸
保持部材によって切断すべき糸を上下二箇所で保持させ
ると共に、前記糸切りメスの刃部と糸保持部材とを相対
移動させることによって糸保持部材によって保持された
糸を糸切りメスの刃部に摺接させて切断するようにした
ものである。
【0008】
【作用】この発明においては、糸切りメスに対して糸保
持部材を相対移動させることによって糸保持部材にて上
下二箇所で保持した糸の中間部分を糸切りメスの刃部に
摺接させて切断するようになっているため、糸と糸切り
メスとの接合力を格別に強力なものとしなくともスムー
ズに糸を切断することができ、良好な切れ味を得ること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1ないし図5に
基づき説明する。図において、12は針板の下面に固定
される取付台11に水平に固定された糸切りメスとして
の固定メスであり、この固定メス12には、直線方向
(X方向)に沿って刃部12aが形成されている。この
刃部12aは前記従来技術にて示した固定メス2の刃部
2aに比し、その長さを大幅に増大させたものとなって
いる。
【0010】また、13は糸保持部材である。この糸保
持部材13は、同一形状をなす上下2枚の保持板14,
15の後端部をスぺーサ16を介して重合させ、支点軸
17によって水平方向へ回動し得るよう取付台11に取
り付けたものとなっており、両糸保持部材14,15の
先端部には、スぺーサ16の厚さに相当する対向間隔t
(図4(a)参照)が形成されている。また、上側保持
板14の貫通孔には、下側保持板15の上面部に突設し
た係合ピン15bが係合しており、両保持板14,15
は一体的に回動するようになっている。なお、前記各保
持板14,15の先端部には、凹状に形成された糸保持
部14a,15aがそれぞれ形成されており、その回動
経路は前記固定メスにおける刃部の形成方向(X方向)
と交差するように設定されており、保持板14の先端部
14aは固定メス12の上面に、保持板15の先端部1
5aは固定メス12の下面にそれぞれ対向するようにな
っている。
【0011】18は前記取付台11に支点軸19によっ
て回動自在に取り付けた回動部材である。この回動部材
18の一端部には溝18aが形成されており、この溝1
8aには上側保持板14を貫通して上方に突出した係合
ピン15bが移動可能に嵌合している。また、この回動
部材18の他端部は、ミシン下軸の回転等を駆動源とし
て作動する作動部材(図示せず)に連結されており、そ
の作動部材の作動に伴って回動部材18の他端部が取付
台11に形成された長孔11aの範囲内で往復移動する
ようになっている。そして、この往復動によって、前記
上側保持板14の各保持板14,15の糸保持部14
a,15aは、前記固定メス12の上面、下面に重合す
る初期位置(図3(a)参照)から、固定メス12より
離間する糸捕捉位置(図3(b)参照)の間を移動し得
るようになっている。なお、図1において、20は糸挿
通部材であり、その一端部に形成されている開口部20
aには縫い針が落下するようになっている。
【0012】以上のように構成された糸切り装置におい
て、ミシンによる縫製動作が実行されている間、両保持
板14,15は、図3(a)に示すようにその糸保持部
14a,15aがそれぞれ固定メス12の上面、下面に
対向した状態となっており、糸挿通部材20の開口部2
0a内に貫通される縫い針との非干渉位置(待機位置)
に保持されている。
【0013】ここで、縫製動作が終了すると、その最終
針において回動部材18は支点軸19を中心に回動し、
その回動に伴って両保持板14,15は支点軸17を中
心に往動し、両保持板14,15は図3(b)の実線に
て示す復動開始位置に達する。この間に両保持板14,
15は、針板の下方に導出されている糸(上糸ループの
左右の糸I1,I2及び下糸I3)の中から切断すべき
糸I1,I3を選り分け、糸保持部14a,15aによ
って捕捉する。この後、両糸保持部14a,15aは復
動方向へと移動し、両糸保持部14a,15aの間の糸
I1,I3を側方へと引き出し、図3(b)の一点鎖線
に示す切断位置に達した時点で固定メス12との協働に
よって両糸I1,I3を切断する。
【0014】図4は、この切断動作の直前から直後にお
ける、糸、糸保持部材、及び固定メスの状態を示す図で
ある。同図(a)に示すように、上側保持板14及び下
側保持板15によって捕捉されて側方に引き出された糸
I1,I3は、各保持板14,15の糸保持部14a,
15aによって上下2箇所で保持され、両糸保持部14
a,15aの間において垂直な状態となる。
【0015】この垂直に保持された両糸I1,I2は、
糸保持部材13の復動回転によって上側保持板14と下
側保持板15との間に位置する固定メス12の刃部12
aに圧接し(図4(b)参照)、その後、両保持板1
4,15と共に刃部12aの形成方向(X方向)に対し
て斜めに交差する方向へと移動して行く。その結果、両
糸I1,I3は、図4(c)に示すように固定メス12
との摺動によって切断されて行き、糸保持部材14,1
5が前記切断位置に達した時点で図4(d)に示すよう
に完全に切断される。なお、上述の刃部の形成方向と斜
めに交差する方向とは、刃部との交点における刃部の接
線方向に対し、これと鋭角に交差する直線を接線とする
方向を意味している。従って、刃部の形成方向、及びこ
れに斜めに交差する方向は、直線だけでなく曲線も含む
ものとする。
【0016】このようにこの実施例においては、両糸I
1,I3を固定メスに対して摺動させつつ切断するよう
になっているため、固定メス12と糸I1,I3との接
触圧を格別に高いものとしなくとも、糸の太さや剛性等
に拘りなくスムーズに切断することができる。従って、
切断時において従来の剪断型式のような大きな衝撃が発
生することもなく、固定メスの刃部の寿命は大幅に向上
する。
【0017】ところで、上記実施例においては、スぺー
サ16を介して両糸保持板14,15を固定することに
より、固定メスを挿入させ得るような対向間隔tを両保
持板14,15の間に形成したが、上側保持板14及び
下側保持板15をスぺーサ16を介さずに重合・固定
し、その先端部のみを図5に示すように互いに離間する
方向へと折曲させて対向間隙tを形成するようにしても
良く、また、単一部材からなる糸保持部材の先端部にス
リット状の溝を形成することによって対向間隔を形成す
ることも可能である。
【0018】また、上記実施例では、固定メス15に対
して糸保持部材13を往復回転移動させ、往動時に糸の
捕捉、復動時に糸の切断を行うようにしたが、糸保持部
材の往復移動経路、及び糸の捕捉、及び切断タイミング
等は、必要に応じて適宜変更可能である。例えば、糸保
持部材を直線往復動させるようにしたり、往動経路、あ
るいは復動経路において糸の捕捉、切断を全て行うよう
にしたりすることも可能である。
【0019】さらにまた、上記実施例では糸切りメスと
してミシン本体側に固定した固定メスを用い、糸捕捉部
材を固定メスに対して往復移動させるようにしたが、糸
保持部材を固定し、かつ糸切りメスを移動させるように
したり、糸切りメスと糸保持部材とを同時に移動させる
ようにしたりしても良く、この発明は特に上記実施例に
限定されるものではない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明に係る糸
切り装置においては、切断すべき糸を糸保持部材の糸保
持部によって所定の間隔を介して上下2箇所で保持する
ようにすると共に、両糸保持部に保持された糸を前記刃
部に摺接させて切断するようにしたため、糸の太さや剛
性等に拘りなく良好な切れ味で確実に糸を切断すること
ができると共に、糸と糸切りメスとの接触圧を格別に大
きくしなくとも良いため、従来の装置に比べ大幅に糸切
りメスの寿命を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同上実施例における糸保持部材の構成を示す分
解斜視図である。
【図3】同上実施例における糸保持部材の動作状態を示
す説明斜視図であり、(a)は糸保持部材が待機位置に
ある状態を、(b),(c)は糸保持部材が糸捕捉位置
及び糸切断位置にある状態をそれぞれ示している。
【図4】同上実施例の切断動作直前から直後における
糸、糸保持部材、及び固定メスの状態を示す図である。
【図5】この発明の他の実施例における糸保持部材を示
す斜視図である。
【図6】従来の糸切断装置を示す平面図であり、(a)
は可動メスが待機位置にある状態を、(b)は可動メス
が糸捕捉位置にある状態を、(c)は可動メスが糸切断
位置にある状態をそれぞれ示している。
【図7】図6に示したものの糸切断時における固定メ
ス、可動メス、及び糸の状態を示す縦断側面図であり、
(a)は糸切断直前の状態を、(b)は糸切断直後の状
態を、(c)は糸が適正に切断されなかった状態をそれ
ぞれ示している。
【図8】図6(c)における可動メス及び固定メスを示
す拡大平面図である。
【符号の説明】
12 固定メス(糸切りメス) 12a 刃部 13 糸保持部材 14 上側保持板 14a 糸保持部 15 下側保持板 15a 糸保持部 t 間隔
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同上実施例における糸保持部材の構成を示す分
解斜視図である。
【図3】同上実施例における糸保持部材の動作状態を示
す説明斜視図であり、(a)は糸保持部材が待機位置に
ある状態を、(b)は糸保持部材が糸捕捉位置及び糸切
断位置にある状態をそれぞれ示している。
【図4】同上実施例の切断動作直前から直後における
糸、糸保持部材、及び固定メスの状態を示す説明図であ
り、(a)は切断前の状態を、(b)は切断直前の状態
を、(c)は切断中の状態を、(d)は切断直後の状態
をそれぞれ示している。
【図5】この発明の他の実施例における糸保持部材を示
す斜視図である。
【図6】従来の糸切断装置を示す平面図であり、(a)
は可動メスが待機位置にある状態を、(b)は可動メス
が糸捕捉位置にある状態を、(c)は可動メスが糸切断
位置にある状態をそれぞれ示している。
【図7】図6に示したものの糸切断時における固定メ
ス、可動メス、及び糸の状態を示す縦断側図面であり、
(a)は糸切断直前の状態を、(b)は糸切断直後の状
態を、(c)は糸が適正に切断されなかった状態をそれ
ぞれ示している。
【図8】図6(c)における可動メス及び固定メスを示
す拡大平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸を切断する刃部を形成してなる糸切り
    メスと、 糸切りメスの上面側と下面側とに対向し得る所定の対向
    間隔を介して設けられた一対の糸保持部を有する糸保持
    部材とを備え、 前記両糸保持部材によって切断すべき糸を上下二箇所で
    保持させると共に、前記糸切りメスの刃部と糸保持部材
    とのいずれか一方または両方を移動させることによって
    糸保持部材によって保持された糸を糸切りメスの刃部に
    摺接させて切断するようにしたことを特徴とする糸切り
    装置。
JP21568493A 1993-08-31 1993-08-31 糸切り装置 Pending JPH0768073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568493A JPH0768073A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568493A JPH0768073A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 糸切り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768073A true JPH0768073A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16676450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21568493A Pending JPH0768073A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725794B2 (en) 2002-03-28 2004-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with improved thread cutting mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725794B2 (en) 2002-03-28 2004-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with improved thread cutting mechanism
CN100363548C (zh) * 2002-03-28 2008-01-23 兄弟工业株式会社 具有改进的切线机构的缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411716B (zh) Sewing machine yarn breaking device
JPH0568280B2 (ja)
JP4645886B2 (ja) 糸切り装置付きミシン
JP3831434B2 (ja) ボタン孔かがりミシン
JPH0768073A (ja) 糸切り装置
JP4940799B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2001321589A (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH0515680A (ja) ミシンの下糸把持装置およびその方法
CN112760850A (zh) 一种刺绣机剪线装置、刺绣机剪线方法
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPH0214777Y2 (ja)
JPH0214774Y2 (ja)
JP4017732B2 (ja) ミシン
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2732132B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH08215467A (ja) ミシンの糸切り装置
JP3496244B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JPH0580482U (ja) ミシンの糸端保持装置
JPH0752698Y2 (ja) ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置
JPH0214780Y2 (ja)
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2592493Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2586516Y2 (ja) ミシンの回転型糸切り装置