JPH0752698Y2 - ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置 - Google Patents

ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Info

Publication number
JPH0752698Y2
JPH0752698Y2 JP9693891U JP9693891U JPH0752698Y2 JP H0752698 Y2 JPH0752698 Y2 JP H0752698Y2 JP 9693891 U JP9693891 U JP 9693891U JP 9693891 U JP9693891 U JP 9693891U JP H0752698 Y2 JPH0752698 Y2 JP H0752698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
knife
bobbin
bobbin thread
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9693891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544078U (ja
Inventor
充宏 立川
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP9693891U priority Critical patent/JPH0752698Y2/ja
Publication of JPH0544078U publication Critical patent/JPH0544078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752698Y2 publication Critical patent/JPH0752698Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ボタン孔かがりミシ
ンの下糸切断装置に関し、特に、下糸切断端部を定位置
に保持させるようにした下糸切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボタン孔かがりミシンでは、図
6及び図7に示すような針板2が針板土台1上に設けら
れており、この針板2に載置された布Wを、左右に揺動
する縫い針の昇降動作に同期して前後に移動させること
により、ボタン孔形成予定箇所SCの周縁に縫目Sを形
成し、縫目形成動作終了後は、前記ボタン孔形成予定箇
所SCに布切りメス(図示せず)を下降させてボタン孔
を形成するようになっている。
【0003】また、この種のミシンには、現在、縫目形
成動作終了時に下糸を切断するようにした下糸切断装置
が設けられている。この下糸切断装置は、図8に示すよ
うに、糸の切断を行う固定メス3及び可動メス8等に加
え、下糸たぐり腕7、下糸挟持板4及び可動メス8及び
下糸たぐり腕7を移動させる下糸たぐり腕取付け台5等
から構成されており、これらは、前記針板2及び針板土
台1に互いに連通するよう形成されたメス挿通孔1b,
2bを基準として次のように取り付けられている。
【0004】すなわち、固定メス3は針板土台1の下面
に固定されており、その刃部3aは、縫い針の揺動方向
に延出する針落ち孔2aの一端部に近接している。この
固定メス3の上面には、針板土台1の下面に固定された
板ばね4が圧接しており、その圧接力により下糸を挟持
するようになっている。一方、前記下糸たぐり腕取付け
台5は針板土台1の下面に支点軸5aにて回動自在に取
り付けられ、これに連結された作動リンク6のa,b方
向への揺動によってc,d方向へ揺動するようになって
おり、この揺動により、下糸たぐり腕取付け台5に固定
された下糸たぐり腕7も共に揺動するようになってい
る。また、可動メス8は支点軸9によって針板土台1の
下面に回動自在に取り付けられると共に、下糸たぐり腕
取付け台5にピン8bによって連結されている。このた
め、可動メス8は下糸たぐり腕取付け台5の回動に伴っ
て回動し、その回動によって先端に形成された刃部8a
が前記固定メス3の刃部3aに対して接離するようにな
っている。
【0005】従来の下糸切断装置は上記のように構成さ
れており、縫製動作状態等においては、各部材は図8に
示す初期状態にある。ここで、縫製動作が終了し、その
直後に制御装置等から送出される糸切り指令に応じて図
外の駆動手段が作動し、作動リンク6がa,b方向へ移
動することにより下糸の切断が行われる。
【0006】すなわち、作動リンク6がa方向へ移動
し、下糸たぐり腕取付け台5がc方向へ回転すると、こ
れと同方向に回転する下糸たぐり腕7が針落ち孔2aと
ミシン釜との間を通過する際に下糸を捕捉して側方へ引
き出し、さらに、その下糸を下糸挟持板4と固定メス3
との間に導入させる。これにより、下糸は下糸挟持板4
の弾性力によって保持されると共に、ここから針落ち孔
2aに至る部分が固定メス3の刃部3aに接合した状態
となる。また、下糸たぐり腕取付け台5の移動によって
可動メス8も移動を開始し、その刃部8aが下糸たぐり
腕7より若干遅れて固定メス3の刃部3aに到達し、固
定メス3の刃部3aに接合している下糸を切断する。
【0007】この後、作動リンク6はb方向へ移動し、
下糸たぐり腕取付け台5がd方向へ移動して、可動メス
8及び下糸たぐり腕7は初期位置に復帰するが、これら
の復帰後も、切断された下糸の切断端部は、図中I1に
て示すように固定メス3と板ばね4との間に挟持され続
ける。そして、次の縫製動作が開始され、布WがX1方
向へ進行することにより、下糸I1は固定メス3と板ば
ね4の間から抜き取られる。
【0008】このように、従来の下糸切断装置では、下
糸たぐり腕7の下糸引き出し動作によって下糸切断端部
からミシン釜に至る下糸量を十分に確保すると共に、下
糸切断端部近傍を固定メス3と板ばね4とにより常に定
位置に保持するようにしたため、次の縫製動作において
下糸I1と上糸とを第1針目から確実に結節させること
ができるようになっている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の下糸切断装置にあっては、固定メス3と板ばね4と
による下糸保持位置が針落ち孔1aの真横、すなわち、
針落ち孔2aから布搬送方向(X1,X2方向)と直交
する方向(Y2方向)に延出する直線上に設定されてい
たため、次の縫製動作において、保持された下糸I1が
図7に示すように縫い始めからの下糸I1の先端が縫目
S1から突出し、縫製品質を著しく低下させる結果とな
る。このため、従来の装置では、縫製品を取り出した
後、作業者が突出した下糸I1を手作業にて切断してい
るのが現状であり、これが、生産性を低下させる要因と
なっていた。
【0010】そこで、板ばね4による下糸の保持位置を
針落ち孔2aから斜め側方に設定し、保持した下糸I1
を縫製動作に伴って自動的に縫目S1内に縫い込ませる
ようにすることも試みられた。しかし、固定メス3をメ
ス挿通孔1b,2bに影響しない位置に固定すると切断
しようとすると下糸I1が固定メス3の刃部3aから脱
落してしまい、切断不良が発生するという新たな問題が
発生する。
【0011】もっとも、固定メス3の刃部3aの位置を
下糸保持位置と共に針落ち孔2aの斜め側方のメス挿通
孔2bに影響せず、かつ下糸I1を必ず切断可能な位置
に設定すれば、切断機能が失われることなく理想的な保
持位置で下糸を保持させるようにすることも可能ではあ
るが、この場合には、固定メス3の刃部3aが針落ち孔
1aから離間してしまい、図7に示すように縫目終端か
ら下糸切断端部に至る下糸I2が長尺なものとなり、こ
の糸I2によって品質の低下を招く結果となる。つま
り、前記下糸I2をできる限り短尺なものとするために
は、固定メス3の刃部3aは従来通り針落ち孔2aに可
能な限り近接させることが必要となる。
【0012】この考案は、上記従来技術における種々の
問題点に着目してなされたもので、適確な下糸の切断、
布の縫目終端部から突出する下糸量の短尺化、及び次の
縫製動作における下糸端部の縫込み、等の諸条件を全て
満足し得る下糸切断装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この考案は、針板の針落
ち孔の近傍に刃部を位置させてなる固定メスと、針板の
メス挿通孔の側部近傍に設けられた上下一対の下糸挟持
板と、所定の糸切り指令に応じて往復移動を行い往動時
には下糸を各下糸挟持板の間に挿入させる下糸たぐり腕
と、前記下糸たぐり腕と共に往復動し往動時には前記固
定メスの刃部と接合する刃部を備えた可動メスと、可動
メスよりその往動方向前方に位置し往動時には前記下糸
たぐり腕から針落ち孔に至る下糸を固定メスの刃部との
接触位置へ案内する可動ガイド板と、を備え、前記可動
ガイド板によって案内された下糸を前記両メスの刃部に
よって切断する一方、その切断端部からミシン釜に至る
下糸を前記一対の下糸挟持板によって挟持するようにし
たものである。
【0014】
【作用】この考案において、針落ち孔からミシン釜に至
る下糸は、往動する下糸たぐり腕によって、一対の下糸
挟持板に導入されて保持される。この下糸挟持板は、メ
ス挿通孔の側部近傍に設けられているため、ここに保持
された下糸は次の縫製動作において縫目内に縫込み可能
な位置に保持されることとなる。しかも、この下糸挟持
板から針穴に至る下糸は、可動ガイド板によって固定メ
ス刃部との接触位置に案内されるため、その後固定メス
との接触位置に到達する可動メスにより確実に切断され
る。また、固定メスは、従来通り針落ち孔の近傍に可能
な限り近接させてあるため、布の縫目終端から下糸切断
端部に至る下糸の長さは、最小限に押えられ縫製品質が
損なわれることもない。
【0015】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1ないし図5
に基づき説明する。なお、ここに用いる針板及び針板土
台等は前記上記従来技術に示したものと同一であり、従
来と同一符号を付してある。図1はこの実施例における
糸切り装置を示す底面図であり、図中、13は前記針板
土台1の下面に固定された固定メスであり、その先端に
形成された刃部13aは針落ち孔2aの側端部に近接し
て配置されている。14は針板土台1に固定した板ばね
で、その先端部14aは前記固定メス13の下面に圧接
しており、この固定メスとの圧接位置で下糸を挟持する
ようになっている。従って、この実施例における固定メ
ス13は下糸挟持板としても作用することとなる。ま
た、この固定メス13と下糸挟持板14との圧接位置
(下糸挟持位置)は、前記メス挿通孔2bの側部近傍に
設定されている。従って、この下糸挟持位置は、従来の
下糸挟持位置に比し、X2,Y2方向へ偏った位置に設
定されている。
【0016】15は前記針板土台1の下面に支点軸15
aによって回動時自在に固定されたメス取付け台であ
る。このメス取付け台15は、支点軸11aによって針
板土台1の下面に軸着された回動リンク11に連結リン
ク12を介して連結されており、さらにこの回動リンク
11には、作動リンク16が回動可能に連結されてい
る。この作動リンク16は糸切り指令に応じて作動する
図外の駆動機構によりA,B方向へ進退して回動リンク
11を矢符C,D方向へ回転させるようになっており、
この回動リンク11の回転は、連結リンク12を介して
メス取付け台15に伝達され、メス取付け台15を支点
軸15aを中心に矢符E,F方向へ回転往復移動させる
ようになっている。
【0017】17はメス取付け台15の先端部に突設さ
れた下糸たぐり腕であり、前記下糸たぐり腕取付け台5
の往復移動に伴って前記板ばね14と固定メス13との
間を通過する移動経路を移動するようになっている。ま
た、18は前記メス取付け台15に固定された可動メス
であり、その先端部に形成された刃部18aは前記下糸
たぐり腕17に対しその往動方向後方に位置しており、
メス取付け台15が初期位置(図1に示す位置)にある
時には、前記固定メス13の刃部13aから離間し、最
往動位置(図3に示す位置)にある時には、固定メス1
3の刃部13aに接合するようになっている。
【0018】19は前記メス取付け台15に一端部を固
定したL字形状をなす可動ガイド板である。この可動ガ
イド板19は、その他端部に形成された案内部19aが
上下方向において下糸たぐり腕17を針板2とその下方
に位置する固定メス13との間に位置しており、平面方
向においては、案内部19aが可動メス18よりその往
動方向前方に位置している。そして、この案内部19a
はメス取付け台15が初期位置にある時、図1に示すよ
うに針落ち孔2aから退避した位置にあり、メス取付け
台15が往動することにより、針落ち孔2aの下方を通
過して固定メス13に重合する位置まで移動するように
なっている。
【0019】なお、上記各部材の上下方向における位置
関係を説明すると、上方から、可動ガイド板19,可動
メス18,固定メス13,下糸たぐり腕17の順で配置
されており、下糸挟持板14は、固定メス13との接合
部から先端部にかけて斜め下方に屈曲し、その先端部は
下糸たぐり腕17より下方に位置している。
【0020】以上の構成に基づき、次に糸切り動作時の
作用を説明する。縫製動作中、各部材は図1に示す初期
状態にあるが、縫製動作が終了して作動リンク16がA
方向へ移動すると、回動リンク11がC方向へ回転し、
連結リンク12を介してメス取付け台15がE方向へ向
けて往動動作を開始し、同時に、下糸たぐり腕17,可
動ガイド板19及び可動メス18も往動を開始する。そ
して、この往動により、まず下糸たぐり腕17が針落ち
孔2aからミシン釜に至る下糸I1を捕捉し、下糸I1
を側方へ引き出して行く(図2参照)。このとき、可動
ガイド板19の案内部19aは針落ち孔2aを通過して
固定メス13の上方に到達し、その側辺部によって下糸
たぐり腕17から針落ち孔2aに至る下糸I1を固定メ
ス13の刃部13aに向かって案内する。このため、下
糸I1は固定メス13の刃部13aに接合した状態とな
る。
【0021】この後、さらに往動動作が進むと、下糸た
ぐり腕17は固定メス13と板ばね14との間に侵入
し、下糸I1は板ばね14の弾性力によって挟持され
る。すなわち、ミシン釜に連なる下糸I1はメス挿通孔
2bの近傍で保持される。また、これとほぼ同時に可動
メス18の刃部18aが固定メス13の刃部13aに達
するが、このとき、可動ガイド板19の案内部19aが
針落ち孔2aに至る下糸I1を固定メス13の接合位置
に案内しているため、下糸I1は、両メスの刃部13
a,18aの間で切断される。
【0022】このようにこの実施例では、メス挿通孔2
bの側部近傍で下糸を保持し、かつ固定メス13の刃部
13aを針落ち孔の近傍に設定しても、可動ガイド板1
9の案内動作によって下糸I1を確実に切断することが
できる。従って、布の縫目終端から切断端部に至る下糸
I2(図5参照)は最小限に抑えられ、この糸I2が縫
製品質を低下させる要因となることはない。
【0023】また、下糸切断後、メス取付け台15は図
3に示すように最往動位置に達し、ここから初期位置へ
と復帰する。この際、下糸たぐり腕17が板ばね14と
固定メス13との間から抜脱した後も、下糸I1は固定
メス13と板ばね14との間に保持され続ける。
【0024】ここで、針板上に新たなる布Wが固定さ
れ、縫製動作が開始されると、固定メス13と板ばね1
4との間に挟持された下糸I1は、布の移動に伴って序
々に固定メス13と板ばね14との間から抜け出して行
くが、この際、下糸I1はメス挿通孔2bの側部近傍で
保持されているため、針落ち孔2aにおける下糸I1の
位置は、常に縫い針の揺動幅内に保持され、図5に示す
ように、形成される縫目S1内に自動的に縫い込まれて
行く。このため、下糸I1の切断端部が縫目から突出す
ることはなくなり、良好な縫製品質を得ることができ
る。
【0025】なお、上記実施例では、下糸I1を挟持す
る一対の下糸挟持板として、板ばね14と固定メス13
とを用いたが、固定メス13とは別体の部材を設け、こ
れと板ばね14とにより下糸I1を挟持させるようにし
ても良く、この考案は、特に上記実施例に限定されるも
のではない。
【0026】
【考案の効果】以上説明した通り、この考案は、下糸た
ぐり腕によって針板からミシン釜に至る下糸を下糸たぐ
り腕にて側方へ引き出し、針板のメス挿通孔の側方に設
けられた一対の下糸挟持板にて挟持させるようにすると
共に、可動メスと固定メスとが接合するに先立ち、下糸
たぐり腕から針落ち孔に至る下糸を可動ガイド部材によ
り針落ち孔近傍に設けた固定メスの刃部に向けて案内す
るようにしたため、下糸の切断、布の縫目終端部から突
出する下糸量の短尺化、及び次の縫製動作における下糸
端部の縫込み等の諸条件を全て満足する下糸切断機能を
得ることができ、優れた縫製品質が得られると共に、生
産性も著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る一実施例の初期状態を示す底面
図である。
【図2】図1に示したものにおいて下糸たぐり腕が下糸
を捕捉し、かつ可動ガイド板が下糸を固定メスの刃部に
向けて案内した状態を示す底面図である。
【図3】図1に示したものの下糸切断時の状態を示す底
面図である。
【図4】図3に示した状態から可動メスが初期位置に復
帰した状態を示す底面図である。
【図5】同実施例におけるボタン孔かがりミシンによっ
て形成される平面図である。
【図6】従来のボタン穴かがりミシンの針板を示す斜視
図である。
【図7】ボタン穴かがりミシンによって形成される縫目
を示す平面図である。
【図8】従来のボタン穴かがりミシンの下糸切断装置を
示す底面図である。
【符号の説明】
2 針板 2a 針落ち孔 2b メス挿通孔 13 固定メス 14 板ばね(下糸挟持板) 15 メス取付け台 17 下糸たぐり腕 18 可動メス 19 可動ガイド板 W 布 S1,S2 縫目 I1 ミシン釜に連なる下糸 I2 布に連なる下糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針板上に支持された被縫製物のボタン孔
    形成箇所周縁に沿って左右対称にかがり縫目を形成する
    と共に、前記針板に形成した細線状のメス挿通孔から突
    出させたメスにより前記ボタン孔を形成するようにした
    ボタン孔かがりミシンに設けられ、前記針板のメス挿通
    孔の一端部近傍に形成された針落ち孔からミシン釜に至
    る下糸の切断を行う下糸切断装置であって、 前記針板の針落ち孔の近傍に設定した下糸切断位置に刃
    部を有する固定メスと、 前記針板のメス挿通孔の側部近傍に設定した下糸保持位
    置に設けた上下一対の下糸挟持板と、 所定の糸切り指令に応じて往復移動を行う取付け台と、 前記可動取付け台に固定され、取付け台の往復動作によ
    って前記一対の下糸挟持板の間を通過して往復動すると
    共に、往動時には針落ち孔からミシン釜に至る下糸を捕
    捉して一対の下糸挟持板の間に下糸を導入させる下糸た
    ぐり腕と、 前記取付け台に固定されると共に、下糸たぐり腕の往動
    方向後方位置に刃部を有し、この刃部が取付け台の往復
    動作によって前記固定メスの刃部と接合する可動メス
    と、 前記取付け台と共に往復動すると共に、可動メスよりそ
    の往動方向前方に位置し、往動時には前記下糸たぐり腕
    から針穴に至る下糸を固定メスの刃部へ向けて案内する
    可動ガイド板と、を備え、 前記可動ガイド板によって案内された下糸を前記両メス
    の刃部によって切断する一方、その切断端部からミシン
    釜に至る下糸を前記一対の下糸挟持板によって挟持する
    ようにしたことを特徴とするボタン孔かがりミシンの下
    糸切断装置。
JP9693891U 1991-11-26 1991-11-26 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置 Expired - Lifetime JPH0752698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693891U JPH0752698Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693891U JPH0752698Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544078U JPH0544078U (ja) 1993-06-15
JPH0752698Y2 true JPH0752698Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14178275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9693891U Expired - Lifetime JPH0752698Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752698Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544078U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006204616A (ja) 玉縁縫いミシン
JP4769536B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH0752698Y2 (ja) ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置
JPH04348795A (ja) ミシンの上糸保持装置
JP2001321589A (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
US4352333A (en) Sewing machine having thread cutting device
JP3531524B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPH0230715B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi
JP4017732B2 (ja) ミシン
JP4340942B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH0214777Y2 (ja)
JP2939809B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
JP2560649Y2 (ja) 水平釜ミシン
JP2586516Y2 (ja) ミシンの回転型糸切り装置
JPH0817865B2 (ja) ミシンの糸切装置
JPH0343919B2 (ja)
JP2567728B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3530605B2 (ja) 糸切りミシンにおける糸切り装置
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JPH05198A (ja) ミシン
JPH0747102Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0346154B2 (ja)