JP2567728B2 - ミシンの自動糸切り装置 - Google Patents

ミシンの自動糸切り装置

Info

Publication number
JP2567728B2
JP2567728B2 JP2248101A JP24810190A JP2567728B2 JP 2567728 B2 JP2567728 B2 JP 2567728B2 JP 2248101 A JP2248101 A JP 2248101A JP 24810190 A JP24810190 A JP 24810190A JP 2567728 B2 JP2567728 B2 JP 2567728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
thread
locking piece
swing lever
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2248101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126191A (ja
Inventor
敏男 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAMOTO KK
Original Assignee
MYAMOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAMOTO KK filed Critical MYAMOTO KK
Priority to JP2248101A priority Critical patent/JP2567728B2/ja
Publication of JPH04126191A publication Critical patent/JPH04126191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567728B2 publication Critical patent/JP2567728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ミシンにおいて、針板下面に設け、かつ切
断糸端を可及的に短くして切断可能とするよう針孔の下
面で切断するようになした自動糸切り装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、縫製用、刺繍用ミシンにおいては上糸、下糸を
同時に切断する装置を備え、縫製あるいは刺繍の能率向
上を図るようにしている。
例えば、特開昭51−88347号公報、同52−34846号公
報、実開昭58−130681号公報に開示されたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、公知の自動糸切断装置は構成・作動が複雑で
あるとともに、固定された刃に可動刃を駆動することに
より、繰り出した糸を押しつけるようにして固定可動両
刃間にて切断している。このため鋏の如く対向する一方
の刃が固定で、他方のみが可動するため、糸切断位置が
定まる利点はあるが、糸の種類によっては両刃間にて糸
が滑って確実に切断できないことがあるとともに、針板
の糸挿通孔より離れた位置で切断しているので、糸短は
短くしてもせいぜい7mm程度である。このため自動的に
糸を切断しても刺繍後、この余分の糸端を鋏で切断する
作業行程が必要となる。
また、2つのカッターを互いに接離方向に、しかもそ
の揺動量を異にして揺動させ、かつ針孔の直下もしくは
その近くで切断することにより切断糸端長を2〜3mm程
度まで近くし、刺繍完了後の鋏による糸端揃え作業を省
くようにしたミシンの自動糸切り装置が提案されている
が(例えば、特開平1−310693号公報、特開平2−1149
92号公報参照)、これらはいずれも、2つのカッターを
その揺動量を異にして常に揺動するようにしているた
め、構造が複雑になるとともにカッターを揺動するため
に大きな駆動力が必要であった。
本発明は、構造を簡素化するとともにカッターを揺動
するために必要な駆動力を省力化できるミシンの自動糸
切り装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のミシンの自動糸切
り装置は、針板の下面に駆動装置により駆動される揺動
レバーと、針板に揺動自在に軸支した第1可動刃及び第
2可動刃を配設し、前記第1可動刃には切刃と、揺動レ
バーと当接する第1係止片及び第2係止片を形成し、前
記第2可動刃には下糸を引掛けるフックと切刃とをV字
形に形成し、かつ前記第2可動刃に前記揺動レバーに突
設したピンを挿通する長孔を穿設し、前記揺動レバーが
第1係止片及び第2係止片間を揺動する間第2可動刃の
みが揺動するようにしたことを要旨とする。
〔作 用〕
針板の下面に第1可動刃及び第2可動刃を軸支し、こ
の第1可動刃及び第2可動刃を揺動レバーにより操作す
るきわめて簡易な構成により、揺動レバーが第1可動刃
の第1係止片及び第2係止片間を揺動する間、大きい揺
動角度を必要とする第2可動刃のみを揺動するように
し、揺動レバーが第1可動刃の第1係止片又は第2係止
片に当接した後は、揺動レバーにより第1可動刃及び第
2可動刃の両者を揺動する。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
図において1はミシンの下本体ブロックで、この内部
には図示の如く、釜軸2を回動自在に配設し、この軸を
駆動源にて回動せしめる。1回転釜にあっては針の位置
運針行程に一回転、2回転釜にあっては同じく2回転す
るようになすとともに、この釜軸2の先端に外釜3を固
定し、釜軸2とともに回動するようになし、かつこの外
釜3内に内釜4を嵌合する。内釜4内には図示省略した
が、下糸を巻収したボビンがボビンケースを介して装脱
着自在に設けられ、下本体ブロックに固定された釜止め
5にて内釜は係止され、外釜が釜軸とともに回動しても
内釜は常に停止しているように支持せしめる。
上糸を繰り出すには上糸を外釜より引っかけて所要の
長さを繰り出すようにした上糸引掛繰出装置を下本体ブ
ロックに設け、上糸切断時、切断に必要な所要の長さの
上糸を繰り出すようにする。この上糸引掛繰り出し方法
は従来行われている方式を採用するので、その説明は省
略する。
外釜の上方位置、すなわち下本体ブロックの頂面には
針板6を設ける。そしてこの針板6の下面に図に示す如
く、ミシン糸を所要長のみ繰り出し、切断をする装置を
設ける。この機構は第3図及び第4図に示す、第3図は
針板を取り外した状態の底面を見た図で、針板6の所定
位置には針が挿通する針板60を穿孔し、この針板下面で
針孔60に近接して本発明の糸切断装置が備えられる。
この糸切断装置は第1図、第2図に詳示する如く、針
板6の下面に第1可動刃7、第2可動刃8を嵌め、かつ
揺動可能とする大きさ、形状を有する刳貫穴61を刻設
し、この刳貫穴61内に前記針孔60が穿孔されるように
し、この刳貫穴61内に第1可動刃7と第2可動刃8を互
いに重ね、軸9にて各可動刃7,8を針板6に揺動自在に
取り付けて構成される。
第1可動刃7は、中央部に軸9を挿通する軸孔が穿設
され、この軸孔を挟んで一方には切刃71を、他方には第
1及び第2係止片72,73を突設するとともに、この第1
及び第2係止片72,73の間隔を揺動レバー10の揺動によ
っても第1可動刃が予め定めた角度内では揺動しないよ
うに適当に定める。したがって、この切刃71と第1係止
片72及び第2係止片73は軸孔を中心として三外方向に突
設され、かつこれらのなす角度は適当に定められたもの
で、第1及び第2係止片72,73は第1可動刃7の一端縁
を屈曲して形成される。
第2可動刃8は、V字形をしており、その中折部に軸
9を挿通する軸孔が穿設され、V字形をなす一方の片を
下糸を引掛けて繰り出すようになしたフック81とし、他
方の片を切刃82とし、この切刃82の長手方向には長孔83
が穿設される。
そして、第1可動刃7と第2可動刃8とを互いに重ね
たとき、共にその軸孔を一致させ、これに軸9を貫通
し、軸端を針板6に固定し、これにより第1、第2可動
刃7,8は軸9を中心として互いに接離方向に揺動可能と
する。
なお、軸9を中心として第1及び第2可動刃7,8を互
いに接近方向へ揺動するとき、フック81と切刃82及び切
刃83は軸9と針板60間を半径とし、かつ軸9を中心とす
る円弧線上を移動するように各切刃フックの長さを定め
るものとする。またこの揺動は揺動レバー10にて行う。
揺動レバー10は下本体ブロック側に設けた支軸11の上
端に係着され、支軸11をロータリソレノイド、又はリン
ク、レバー等の駆動装置にて予め定めた角度内で、正逆
方向に回動させることによりこの支軸11を介して揺動レ
バー10を揺動せしめるとともに、上述のように糸切断装
置を備えた針板6を下本体ブロックに取り付けた際、揺
動レバー10の先端は第1可動刃の第1及び第2係止片間
位置にあり、また揺動レバー10に突設したピン12が第2
可動刃の長孔に嵌挿されるようにその長さ及びピン位置
が定められる。
したがって、通常刺繍の作業時及び停止時は揺動レバ
ー10は第1図及び第3図に示す位置にある。そして糸切
断時、揺動レバー10が支軸11の回動にて揺動するが、揺
動レバー10が第1可動刃7の第2係止片73を離れ、第1
係止片72に当接するまでは、揺動レバー10に突設したピ
ン12とこれを嵌挿した第2可動刃8の長孔83とにより、
揺動レバー12の揺動にてピン12も移動するため、第2可
動刃8は針孔60側へ揺動する。この時、切刃82よりフッ
ク81が先行しているため、フック81にて下糸が引掛けら
れ、下糸が所要長のみ繰り出される。なおこの時、第1
可動刃は停止した状態である。
しかし、揺動レバー10が第1係止片72に当接し、さら
に揺動すると、この第1係止片72を揺動レバー10が押す
ことになり、第1可動刃7も針孔60に向かって揺動し、
これにより第1及び第2可動刃は互いに揺動して接近
し、針孔60位置下方で両者は接して糸を切断するもので
ある。
なお、糸切断後、支軸11が復帰する際、揺動レバー10
により第1及び第2可動刃も復帰し、第1図及び第3図
に示す位置となるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、針板の下面に第1可動刃及び第2可
動刃を軸支し、この第1可動刃及び第2可動刃を揺動レ
バーにより操作するきわめて簡易な構成により、揺動レ
バーが第1可動刃の第1係止片及び第2係止片間を揺動
する間、大きい揺動角度を必要とする第2可動刃のみを
揺動するようにし、揺動レバーが第1可動刃の第1係止
片又は第2係止片に当接した後は、揺動レバーにより第
1可動刃及び第2可動刃の両者を揺動することにより、
カッターを揺動するために必要な駆動力を省力化でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明ミシンの自動糸切断装置の一実施例を示
し、第1図は平面図、第2図は正面図、第3図は本発明
糸切断装置を備えた針板をその底面より見た底面図、第
4図はその側面図である。 1は下本体ブロック、6は針板、60は針孔、61は刳貫
穴、7は第1可動刃、71は切刃、72は第1係止片,73は
第2係止片、8は第2可動刃、81はフック、82は切刃、
83は長孔、9は軸、10は揺動レバー、11は支軸、12はピ
ン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針板の下面に駆動装置により駆動される揺
    動レバーと、針板に揺動自在に軸支した第1可動刃及び
    第2可動刃を配設し、前記第1可動刃には切刃と、揺動
    レバーと当接する第1係止片及び第2係止片を形成し、
    前記第2可動刃には下糸を引掛けるフックと切刃とをV
    字形に形成し、かつ前記第2可動刃に前記揺動レバーに
    突設したピンを挿通する長孔を穿設し、前記揺動レバー
    が第1係止片及び第2係止片間を揺動する間第2可動刃
    のみが揺動するようにしたことを特徴とするミシンの自
    動糸切り装置。
JP2248101A 1990-09-18 1990-09-18 ミシンの自動糸切り装置 Expired - Fee Related JP2567728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248101A JP2567728B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミシンの自動糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248101A JP2567728B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミシンの自動糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126191A JPH04126191A (ja) 1992-04-27
JP2567728B2 true JP2567728B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17173237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248101A Expired - Fee Related JP2567728B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ミシンの自動糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567728B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310693A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Eiji Amakuchi ミシンにおける自動糸切り装置
JP2939809B2 (ja) * 1988-10-24 1999-08-25 株式会社バルダン ミシンの糸切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126191A (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042573B2 (ja) ミシン
JP3998224B2 (ja) オーバーロックミシン
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
JP2567728B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
US3581716A (en) Apparatus and method for removing chains of stitches between successive articles
CN1904183B (zh) 锁眼缝纫机的切线装置
US5647290A (en) Thread-cutting mechanism for eyelet-button hole sewing machine
CN112442809A (zh) 一种小头距绣花机剪线装置
US5289791A (en) Sewing machine with thread wiper and auxiliary cutter
CN214613042U (zh) 一种刺绣机剪线装置
CN109881389A (zh) 用于剪断缝纫机缝线的机构
CN112760850A (zh) 一种刺绣机剪线装置、刺绣机剪线方法
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPH01310693A (ja) ミシンにおける自動糸切り装置
JP2747776B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH0328960B2 (ja)
JP3817159B2 (ja) 水平釜ミシンの糸切り装置
JP4017732B2 (ja) ミシン
JP2766047B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0752698Y2 (ja) ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JP2939809B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2002113278A (ja) ミシンの糸切り装置
US5303664A (en) Thread cutter with through hole and cutout for sewing machine
JPS6138541Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees