JP2747776B2 - ミシンの自動糸切り装置 - Google Patents

ミシンの自動糸切り装置

Info

Publication number
JP2747776B2
JP2747776B2 JP5235617A JP23561793A JP2747776B2 JP 2747776 B2 JP2747776 B2 JP 2747776B2 JP 5235617 A JP5235617 A JP 5235617A JP 23561793 A JP23561793 A JP 23561793A JP 2747776 B2 JP2747776 B2 JP 2747776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
hook
cutter
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5235617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06269588A (ja
Inventor
英次 尼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAMOTO KK
Original Assignee
MYAMOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAMOTO KK filed Critical MYAMOTO KK
Priority to JP5235617A priority Critical patent/JP2747776B2/ja
Publication of JPH06269588A publication Critical patent/JPH06269588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747776B2 publication Critical patent/JP2747776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はミシンにおいて、上糸及
び下糸の切断を自動的に行うことができるようにした自
動糸切り装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、縫製用、刺繍用ミシンにおいて
は、上糸及び下糸を自動的に切断する装置を備え、縫製
あるいは刺繍の能率向上を図るようになしている。とこ
ろで、これら縫製用、刺繍用ミシンの自動糸切り装置
は、その機構上、いずれも針板の下部に設けた釜の近傍
に上糸及び下糸の糸切り機構をその駆動源とともに配設
して構成されている。このため、従来の自動糸切り装置
を備えた縫製用、刺繍用ミシンは、いずれも平面的な縫
製あるいは刺繍の用途に用いられるものに限られ、袖口
や裾等の円筒型部分等の入り込んだ部分の縫製あるいは
刺繍は、自動糸切り装置を備えず、ミシン本体から延出
して設けたシリンダ状のブロックの先端上面に針板を配
設した、通常のミシンによって行い、糸切り作業は手作
業により行われているのが現状であった。したがって、
袖口や裾等の円筒型部分等の縫製あるいは刺繍作業を効
率的に行えない等の問題点を有していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、袖口や裾等
の円筒型部分等の縫製あるいは刺繍を行うことができる
ミシンに組み込むことが可能な自動糸切り装置を提供す
ることを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のミシンにおける自動糸切り装置は、ミシン
本体から延出して設けたシリンダ状のブロックの先端上
面に針板を配設し、該針板の下部に釜並びに上糸及び下
糸の糸切り装置を配設するとともに、釜並びに上糸及び
下糸の糸切り装置とミシン本体側に配設した各々の駆動
源とを前記ブロック内を挿通して配設した駆動力伝達装
置により連結したミシンの自動糸切り装置において、前
記上糸及び下糸の糸切り装置と各々の駆動源とをロッド
により連結し、各々の駆動源からの駆動力をロッドの軸
方向の移動として上糸及び下糸の糸切り装置に伝達し、
上糸の糸切り装置の上糸繰出用のフック及び下糸の糸切
り装置のカッターを揺動駆動することにより、上糸及び
下糸の切断又は上糸のみの切断を、選択的に行うように
したことを特徴とする。 【0005】 【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。図において1はミシンのシリンダ状のブロック
で、この内部には、図示の如く、駆動力伝達装置として
の釜軸2を回動自在に配設し、この釜軸2をミシン本体
側に配設した駆動源にて回動駆動せしめる。一回転釜に
あっては針の一運針行程に1回転、2回転釜にあっては
同じく2回転するようになすとともにこの釜軸2の先端
に外釜3を固定し、釜軸2と共に回動するようになし、
かつこの外釜3内に内釜4を嵌合する。内釜4内には下
糸を巻収したボビンがボビンケースを介して脱着自在に
設けられ、シリンダ状のブロック1に固定された釜止め
5にて内釜4は係止され、外釜3が釜軸2と共に回動し
ても内釜4は常に停止しているように支持せしめる。 【0006】外釜3の一側面外方には上糸を外釜3より
引掛けて所要の長さを繰り出すようにした上糸引掛用の
フック26を、図2及び図3に示すように、シリンダ状
のブロック1又はこのブロックに突設したブラケットに
軸7を介して揺動自在に設けるとともに、このフック2
6の先端を二叉状の爪26a,26bに形成し、内釜4
内に挿入されるボビンケース内に二叉状の爪26a,2
6bを少し挿入できるようになす。この二叉状の爪26
a,26bは、ボビンケースBに設けた下糸導出片Ba
の両側方に挿入されるようになす。 【0007】そして、この二叉状の爪26a,26bは
その一方、図示では26aに上糸引掛用の切欠き26c
を形成する。そして他方の爪26bは鈎状となってお
り、フック26が揺動して2つの爪26a,26bが内
釜4内のボビンケースB内に挿入されたとき、爪26a
の切欠き26cと爪26bの二箇所にて上糸が引掛けら
れ、この二箇所と針孔とにより上糸は三角形のループ状
となる。 【0008】このフック26を揺動させるには、ミシン
本体側に配設した駆動源としてのロータリーソレノイド
9より駆動力伝達装置としてのロッド8を介してフック
26に連結し、ロータリーソレノイド9から軸方向の駆
動力をフック26に伝達することによりフック26を揺
動させる。 【0009】この場合、三角形状に繰り出された上糸の
切断は、釜止め5の下面に設けたカッター27にて行
う。このカッター27はカミソリ刃状のものを釜止め下
面に接着又はビス止めにより固定し、これによりフック
26の爪26aの切欠き26c内に引掛けられた上糸
を、フック6が内釜4内より後退、すなわち元の位置に
戻るとき、三角形のループ状に張られた上糸のうちフッ
クの爪26a側に引掛けられている部分が釜止め下部の
カッター27に圧接されて切断されるものである。な
お、フック26の爪26aの切欠き26c内に切刃26
dを設けることもできる。 【0010】外釜3の上方位置、すなわちシリンダ状の
ブロック1の頂面には針板16を、従来のミシンと同様
に設ける。そしてこの針板16の下面に、下糸の繰出切
断保持装置を設ける。この機構は図1及び図4において
針板を取り外した状態の平面図で示す。 【0011】針板16の中央には針が挿通する針孔16
aを穿孔し、この下面片側に下糸を引掛け、所要長を繰
り出すレバー15と切断するカッター14とをV字形に
一体とし、かつこの繰出用のレバー15がカッター14
よりも先行して下糸に接するようにV字形に一体にした
ものを軸17にて揺動自在に設ける。 【0012】そして、このレバー15の待機位置を針孔
16aを避けるように設定し、レバー15には下糸が引
掛け易いようにレバー15の側面に円弧形の切欠面15
aを形成し、カッター14にはその先端一側面に刃14
aを形成し、このカッター14とレバー15をその基端
側をカッター14が上になるように上下に重ね、この重
合部分を軸、例えばビスにて針板16に揺動自在に設け
る。下糸引掛作動時において、レバー15が先行するよ
うに、しかも下糸をカッター14にて切断するとき、下
糸がレバー15にて所要の長さ繰り出されるようにし
て、レバー15をカッター14より先行するようにV字
形となす。このレバー15とカッター14は軸17と別
にビス18にて固定し、このビス18と軸17とにて所
要のV字形となす。そして、このカッター14の一部に
長孔14bを穿設し、この長孔14bにロッド19の先
端をピンPを介して枢着するとともに、ロッド19の基
端側、すなわち、ミシン本体側に設けた駆動源としての
ロータリーソレノイド20の操作にて動力伝達装置とし
てのロッド19を介して、ロータリーソレノイド20か
ら軸方向の駆動力をカッター14に伝達することによ
り、カッター14とレバー15を軸17を中心にして揺
動させ、下糸の繰り出しと切断とを行わせる。この下糸
の切断は前記カッター14と固定式のカッター21とに
てあたかも鋏の如くして行う。この固定式のカッター2
1は針板下面に前記軸17と他の止めビス23を介して
固定し、かつレバー15の揺動前方向位置に対向して設
けられ、カッター14が揺動して下糸を切る。この際、
下糸の糸端は切断の直前、もしくは同時に下糸保持具2
2により保持するようになす。下糸保持具22は、針板
前端部下面に設けた板バネと、必要に応じて板バネに貼
着して設けるフェルト、雌面ファスナー(ループ状ファ
スナー)、ゴム板その他の弾性材とからなり、この下糸
保持具板22と針板下面間に前記レバー15を挿入する
ことにより、糸端を挟持し、保持するようにする。レバ
ー15が下糸保持具板22と針板下面間に挿入されると
きカッター14とカッター21が下糸を切断する。また
レバー15の側面にも同様の弾性材を貼着し、切断され
た糸端をこの両方の弾性材間で挟持することもある。 【0013】次に本発明の作動について、刺繍用ミシン
を例に説明する。色糸を換えて順次刺繍を行う場合、上
糸のみを切断し、下糸を切断しないで行うが、刺繍終了
時には上糸及び下糸を同時に切断する。この上糸のみの
切断と上下糸同時切断とは作業によって選択的に行われ
る。 【0014】以下、上糸及び下糸を同時に切断する場合
について、説明する。上糸の切断方法について説明する
と、刺繍が完了してミシンが停止する前にまだ針が上下
しているとき、図4(A)の待機位置にあるフック26
を駆動源の操作にてロッド8を介して揺動させることに
よりフック26の爪26a,26bが前進し、ボビンケ
ース前面に挿入されると、外釜3の回動によってフック
26の爪26a,26bにループ状に繰り出される上糸
は、爪26aの切欠き26cに引掛けられ、張設され
る。そして、このフック26が揺動して、内釜4から離
間すると、このフックの爪26a,26bに張設された
上糸の片側すなわちカッター27側の糸がカッター27
によって切断される。 【0015】次に、下糸の切断方法について説明する
と、カッター14とレバー15とが図4(A)の実線位
置より同図(B)の位置に揺動するとき、まずカッター
14より先行するレバー15の円弧形の切欠部15aに
て下糸は確実に引掛けられて該レバー15の揺動にて繰
り出される。そしてこのレバー15の後を追って揺動す
るカッター14が同図(C)のようにカッター21の位
置にきたとき、下糸はこのカッター14の刃14aとカ
ッター21の刃21aにて鋏の如く切断されるととも
に、下糸の糸端はレバー15によって下糸保持具22に
強制的に挿入されて保持される。下糸切断後はカッター
14、繰出用のレバー15は元の位置に戻る。 【0016】なお、上糸のみを切断する場合には、フッ
ク26のみを揺動し、カッター14及びレバー15は停
止したままとすることにより、上糸のみを切断すること
ができる。 【0017】 【発明の効果】本発明のミシンの自動糸切り装置によれ
ば、ミシン本体から延出して設けたシリンダ状のブロッ
クの先端上面に針板を配設し、該針板の下部に釜並びに
上糸及び下糸の糸切り装置を配設するとともに、釜並び
に上糸及び下糸の糸切り装置とミシン本体側に配設した
各々の駆動源とを前記ブロック内を挿通して配設した駆
動力伝達装置により連結したミシンの自動糸切り装置に
おいて、前記上糸及び下糸の糸切り装置と各々の駆動源
とをロッドにより連結し、各々の駆動源からの駆動力を
ロッドの軸方向の移動として上糸及び下糸の糸切り装置
に伝達し、上糸の糸切り装置の上糸繰出用のフック及び
下糸の糸切り装置のカッターを揺動駆動するように構成
することにより、上糸及び下糸の糸切り装置の駆動機構
の構造を簡略化して、針板近傍の大きさを著しく小さく
できるとともに、上糸及び下糸の切断又は上糸のみの切
断を選択的に、かつ、確実に行うことができる。これに
よって、袖口や裾等の円筒型部分等の縫製あるいは刺繍
を行うことができるミシンに自動糸切り装置を制約なく
組み込むことができるとともに、刺繍作業の工程に応じ
て、上糸及び下糸の切断又は上糸のみの切断を選択的に
行うことができ、袖口や裾等の円筒型部分等の縫製ある
いは刺繍の糸切り作業が自動的に美しく行え、袖口や裾
等の円筒型部分等の縫製あるいは刺繍作業を効率化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のミシンの自動糸切り装置の要部の平面
図 【図2】本発明のミシンの自動糸切り装置の要部の正面
図 【図3】本発明のミシンの自動糸切り装置の要部の側面
図 【図4】糸切断時の動作説明図 【図5】ミシンベッドの概略平面図 【図6】ミシンベッドの概略正面図 【符号の説明】 1 シリンダ状のブロック 2 釜軸(駆動力伝達装置) 3 外釜 4 内釜 5 釜止め 7 軸 8 ロッド(駆動力伝達装置) 9 ロータリーソレノイド(駆動源) 14 カッター 15 レバー 16 針板 17 軸 19 ロッド(駆動力伝達装置) 20 ロータリーソレノイド(駆動源) 21 カッター 23 板バネ 26 上糸繰出用のフック 26a 爪 26b 爪 27 カッター

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ミシン本体から延出して設けたシリンダ状のブロッ
    クの先端上面に針板を配設し、該針板の下部に釜並びに
    上糸及び下糸の糸切り装置を配設するとともに、釜並び
    に上糸及び下糸の糸切り装置とミシン本体側に配設した
    各々の駆動源とを前記ブロック内を挿通して配設した駆
    動力伝達装置により連結したミシンの自動糸切り装置に
    おいて、前記上糸及び下糸の糸切り装置と各々の駆動源
    とをロッドにより連結し、各々の駆動源からの駆動力を
    ロッドの軸方向の移動として上糸及び下糸の糸切り装置
    に伝達し、上糸の糸切り装置の上糸繰出用のフック及び
    下糸の糸切り装置のカッターを揺動駆動することによ
    り、上糸及び下糸の切断又は上糸のみの切断を、選択的
    に行うようにしたことを特徴とするミシンの自動糸切り
    装置。
JP5235617A 1993-08-27 1993-08-27 ミシンの自動糸切り装置 Expired - Lifetime JP2747776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235617A JP2747776B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ミシンの自動糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235617A JP2747776B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ミシンの自動糸切り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195147A Division JPH0634869B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269588A JPH06269588A (ja) 1994-09-27
JP2747776B2 true JP2747776B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16988668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235617A Expired - Lifetime JP2747776B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ミシンの自動糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112460A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 環縫いミシン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138355B2 (ja) * 2002-04-02 2008-08-27 Juki株式会社 ミシンの上糸保持装置
CN101899752B (zh) * 2010-02-26 2013-03-20 顾飞龙 防止车缝链目松脱的勾切装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826472U (ja) * 1981-08-06 1983-02-19 宮本株式会社 刺繍用ミシンに於ける糸端の繰出切断装置
JPS60212192A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 株式会社 森本製作所 シリンダミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112460A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 環縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06269588A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105568575B (zh) 一种缝纫机去鸟巢结构的松线装置及使用方法
US6101960A (en) Overlock sewing machine with movable cutter
JP2747776B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
US3747548A (en) Thread holding and cutting
US5289791A (en) Sewing machine with thread wiper and auxiliary cutter
US2176977A (en) Hand guided mechanically driven intermittently operated sewing device
US5044290A (en) Wiper unit of a sewing machine
CN214613042U (zh) 一种刺绣机剪线装置
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPH06190164A (ja) 穴かがりミシン
CN115198454A (zh) 一种缝纫机
JPH0328960B2 (ja)
US3935827A (en) Thread cutter mechanism for sewing machines
JPH05269284A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0634869B2 (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPH0729979Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
CN214529581U (zh) 一种具有免多走一针并在可调节针距后剪线的缝纫机
JPH0346580B2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JP2567728B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3045242B2 (ja) 掬い縫いミシン
JPH036291Y2 (ja)
JPS5851912Y2 (ja) 糸切り装置付ミシンの上糸端末処理装置
JPH0871282A (ja) 自動糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term