JP2877030B2 - パターン縫いミシン - Google Patents

パターン縫いミシン

Info

Publication number
JP2877030B2
JP2877030B2 JP13296995A JP13296995A JP2877030B2 JP 2877030 B2 JP2877030 B2 JP 2877030B2 JP 13296995 A JP13296995 A JP 13296995A JP 13296995 A JP13296995 A JP 13296995A JP 2877030 B2 JP2877030 B2 JP 2877030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
upper thread
cloth
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13296995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08299647A (ja
Inventor
司朗 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13296995A priority Critical patent/JP2877030B2/ja
Publication of JPH08299647A publication Critical patent/JPH08299647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877030B2 publication Critical patent/JP2877030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半回転釜ユニットを備
えた糸切り機構付きパターン縫いミシンに関し、特にパ
ーフェクトステッチを実現する為に、縫針の針落ち位置
よりも半回転中釜における反開放端側において上糸の糸
ループを捕捉する通常剣先型の半回転中釜に代えて、針
落ち位置よりも半回転中釜における開放端側において糸
ループを捕捉する逆剣先型の半回転中釜を装着した場合
に、糸切り機構を簡単に改造できるようにしたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】パターン縫いミシンは、加工布を平面上
の任意方向へ移動駆動しつつ、加工布に種々のパターン
を縫製する為のミシンである。このパターン縫いミシン
は、一般に、加工布支持面を構成する針板の針穴を通過
して上下動する縫針と、その縫針を支持する針棒を昇降
駆動する針棒駆動機構と、上糸を緩めたり引き上げたり
する天秤と、天秤を上下に揺動駆動する天秤駆動機構
と、縫針と協働して本縫い縫目を形成するため針板の下
側に配設された糸輪捕捉器としての半回転釜ユニット
と、この半回転釜ユニットの半回転中釜を約半回転ずつ
往復回転駆動する釜駆動機構、加工布支持面上において
加工布が縫針の上下動通路を横切って移動するように加
工布を保持する加工布保持機構と、その加工布保持機構
によって保持された加工布を針板に間欠的に押える間欠
押え機構等を有する。前記加工布保持機構は、X軸駆動
機構とY軸駆動機構とを含み、加工布をX軸方向とY軸
方向の2方向へ夫々自由に移動駆動できるようになって
いる。
【0003】ここで、前記半回転釜ユニット140は、
図9・図10に示すように、通常、ベッド部に固着され
た大釜141と、その大釜141内に、操作者側を前方
として前後方向向きの水平軸の周りに往復回動可能に支
承された半回転中釜142とを備え、その半回転中釜1
42の前端は、ボビンケース144を着脱可能に装着し
得るように開放状に形成されている。そして、その半回
転中釜142には、開放端側から視て時計周り方向へド
ライバ143により回転駆動されるときに、縫針109
の針落ち位置よりも開放端と反対側において、縫針10
9の目孔を挿通して加工布Wに連なる上糸111の糸ル
ープを縫針109よりも後側において捕捉する剣先14
2aが形成されている。ここで、その半回転中釜142
は、一般的に用いられる通常剣先型である。
【0004】ところで、この種のパターン縫いミシンに
おいては、縫製作業の終了時に、加工布Wに連なる布側
上糸111bと下糸とを切断する糸切り機構150を備
えたものが実用に供されている。この糸切り機構150
について簡単に説明すると、図9・図11に示すよう
に、針板107と半回転釜ユニット140との間には、
針板107側から固定刃153と可動刃151と大釜1
41の上端部に固着された釜糸案内部材154とが順次
配設され、その可動刃151は、布側上糸111bと下
糸とを捕捉し得るように、針落ち位置Nの前側且つ右側
の所定位置を揺動中心として揺動自在に針板107に枢
着されている。
【0005】そして、4つのレバー162〜165から
なる駆動用リンク系160を介して駆動レバー162に
連結され、その駆動レバー162の往復駆動により、実
線で示す待機位置から2点鎖線で示す最大揺動位置に平
面視にて時計回転方向に往動した後、元の待機位置に復
動され、針落ち位置Nよりも前側の所定位置において、
可動刃151に捕捉された加工布Wに連なる布側上糸1
11bと下糸とが、固定刃153と可動刃151との協
働により同時に切断される。
【0006】即ち、前記釜糸案内部材154には、縫針
109の上下動を許可する針通過用切欠き穴154aが
形成されるとともに、縫針109の目孔109aを挿通
した上糸111の布側上糸111bと天秤から供給され
る天秤側上糸111aとを振り分ける糸分け部154b
が形成されており、縫針109が下降して、その最下降
位置から若干上昇したときに、布側上糸111bの糸ル
ープが剣先142aにより縫針109よりも後側で捕捉
されてその糸ループが拡大される(図9参照)。
【0007】このとき、糸分け部154bにより、布側
上糸111bが針落ち位置Nよりも後側に振り分けられ
且つ天秤側上糸111aが針落ち位置Nよりも前側に振
り分けられているので、可動刃151が駆動レバー16
2の駆動により往動されるときに、その先端の糸捌き部
151aがこれら両側上糸111a,111bの間に前
側から割り込んで(図12参照)、天秤側上糸111a
を第2案内部151bで退避させる一方、布側上糸11
1bを可動刃151の先端の湾曲状の第1案内部151
cに沿って後方に移動させておく(図13参照)。
【0008】そして、可動刃151が反時計回り方向に
復動されるときに、布側上糸111bと下糸とが可動刃
151の捕捉用切欠き部151dで捕捉され(図14参
照)、その後固定刃153の刃と可動刃151の刃との
協働で布側上糸111bと下糸とが同時に切断される
(図15参照)。そして、最終的に、可動刃151は図
11に実線で示す元の待機位置に復帰する。
【0009】一方、前記通常剣先型の半回転中釜を装備
したミシンにより本縫い縫目を形成する際に、正常な縫
目のパーフェクトステッチと、異常な縫目のヒッチステ
ッチとが形成される。即ち、上糸に対して縫針が右側に
落ちるとパーフェクトステッチとなり、上糸に対して縫
針が左側に落ちるとヒッチステッチとなる。このヒッチ
ステッチでは、上糸と下糸とで形成される縫目の表面側
または裏面側に上糸の捩れ個所が発生し、加工布に形成
される縫目の品質が低下するので好ましくない。
【0010】前記ヒッチステッチの発生は、運針方向
(加工布の縫目に対して相対的に縫針が進行する方向)
と関連があり、運針方向によってヒッチステッチが発生
したり発生しなかったりし、また、ヒッチステッチが発
生する運針方向は、半回転釜の型式と関連している。即
ち、通常剣先型の半回転中釜を装備したパターン縫いミ
シンでは、広範囲の運針方向に亙ってヒッチステッチが
発生することは、実験的に調査して判明している。
【0011】そこで、本願の発明者は、図9に示す通常
剣先型の半回転中釜に代えて、実施例に係る図3・図4
に示すように、前端の開放端側から視て時計周り方向へ
ドライバ(図示略)により回転駆動されるときに、縫針
9の針落ち位置よりも前側において、縫針9の目孔9a
を前方に向けて挿通して加工布Wに連なる上糸11の糸
ループを縫針9よりも前側において捕捉するように剣先
42aを形成した逆剣先型の半回転中釜42を装着する
ことで、ヒッチステッチの発生を極力抑制できることに
着想した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、パター
ン縫いミシンに、通常剣先型の半回転中釜に代えて逆剣
先型の半回転中釜を装着した場合、天秤からの上糸を縫
針の目孔に後方から前方に向けて挿通させるようにし
て、剣先により加工布に連なる布側上糸を縫針よりも前
側において捕捉することから、糸切り機構による糸切断
に供されるのは、釜糸案内部材の糸分け部で針落ち位置
よりも後側に振り分けられた天秤側上糸であることか
ら、目孔から延びる天秤側上糸の長さが短くなり、次の
縫製時に天秤側上糸が目孔から抜けることになる。
【0013】そこで、糸分け部で針落ち位置よりも前側
に振り分けられた布側上糸を切断する為には、釜糸案内
部材や可動刃や固定刃について、その形状や取付け位置
が異なるものに夫々変更したり、可動刃の駆動用リンク
系も同時に変更するなどして、逆剣先型の半回転中釜に
最適な糸切り機構に改造することになり、部品点数が増
加すること、これら糸切り機構及びその駆動用リンク系
の交換作業や調整作業に多大の作業時間を要するという
問題がある。
【0014】本発明の目的は、パーフェクトステッチの
実現のために、半回転釜ユニットの半回転中釜を通常剣
先型から逆剣先型に交換した場合でも、逆剣先型の半回
転中釜に最適な糸切り機構に簡単に改造し得るようなパ
ターン縫いミシンを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1のパターン縫い
ミシンは、針板の針穴を通過して上下動する縫針と、そ
の縫針と協働して本縫い縫目を形成するため針板の下側
に配設され且つ縫針の目孔を挿通した上糸の糸ループを
捕捉する半回転釜ユニットと、目孔を挿通した上糸の布
側上糸と天秤側上糸とを振り分ける糸分け部を有する釜
糸案内部材と、固定刃と、糸分け部で振り分けられた布
側上糸と下糸とを往復揺動により捕捉して加工布の近傍
位置で固定刃と協働して切断する可動刃とを含み、針板
の下面側に配設された糸切り機構と、縫針の上下運動と
同期して可動刃を往復揺動させる駆動用リンク系とを備
えたパターン縫いミシンにおいて、半回転釜ユニット
は、ミシンのベッド部に固着された大釜と、その大釜内
に、水平軸心の周りに往復回動可能に支承された半回転
中釜であって、開放端側からボビンケースを着脱可能に
装着し得るケース収容部と、縫針の針落ち位置よりも開
放端側において開放端側から視て時計回り方向への回転
時に糸ループを捕捉する剣先を有する半回転中釜とを備
え、可動刃に、釜糸案内部材の糸分け部により針落ち位
置よりも半回転中釜における開放端側に振り分けられた
布側上糸を捕捉して可動刃の復動方向へ移動させるため
の捕捉用切欠き溝を形成したものである。
【0016】請求項2のパターン縫いミシンは、請求項
1の発明において、前記可動刃には、糸分け部で振り分
けられた布側上糸と天秤側上糸とを分離する為の糸捌き
部がその先端部に形成されるとともに、この糸捌き部で
分離された布側上糸と天秤側上糸とを相互に離間させる
為の第1案内部と第2案内部とが夫々糸捌き部に連続さ
せて形成され、捕捉用切欠き溝はその第1案内部で案内
された布側上糸を捕捉し得るように形成されたものであ
る。
【0017】請求項3のパターン縫いミシンは、請求項
1又は請求項2の発明において、前記釜糸案内部材に、
糸分け部により針落ち位置よりも半回転中釜における反
開放端側に振り分けられた天秤側上糸を切断しないよう
に退避させる退避用切欠き溝を形成したものである。
【0018】請求項4のパターン縫いミシンは、請求項
3の発明において、前記第2案内部は、釜糸案内部材の
糸分け部で振り分けられた天秤側上糸を退避用切欠き溝
に誘導する湾曲状の糸誘導部である。
【0019】
【作用】請求項1のパターン縫いミシンにおいては、針
板の下側に配設された半回転釜ユニットは、ベッド部に
固着された大釜と、この大釜内に往復回動可能に支承さ
れ、上糸の糸ループを縫針の針落ち位置よりも開放端側
において捕捉する剣先を有する半回転中釜とを備えてい
るので、縫針が下降して、その最下降位置から若干上昇
したときに、縫針の目孔を挿通して加工布に連なる布側
上糸の糸ループが半回転中釜の剣先により縫針よりも半
回転中釜における開放端側で捕捉されてその糸ループが
拡大される。
【0020】一方、針板の下面側には、糸分け部を有す
る釜糸案内部材と固定刃と可動刃とを含む糸切り機構
と、可動刃を往復揺動させる駆動用リンク系とが配設さ
れており、糸切断に際しては、釜糸案内部材の糸分け部
により、布側上糸が針落ち位置よりも半回転中釜におけ
る開放端側に振り分けられ且つ天秤側上糸が針落ち位置
よりも半回転中釜における反開放端側に振り分けられて
いるが、その可動刃に捕捉用切欠き溝が形成されている
ことから、可動刃が駆動用リンク系により往動するとき
に、針落ち位置よりも半回転中釜における開放端側に振
り分けられた布側上糸は、この捕捉用切欠き溝に捕捉さ
れ、可動刃の復動時に復動方向へ移動されて、この捕捉
された布側上糸と下糸とが固定刃と可動刃との協働で加
工布の近傍位置において同時に切断される。
【0021】即ち、パーフェクトステッチの実現の為
に、図9に示す従来の通常剣先型の半回転型中釜に代え
て、図3に示す逆剣先型の半回転型中釜を装着したとき
には、従来の可動刃に代えて、捕捉用切欠き溝が形成さ
れた可動刃を装着するだけであり、この捕捉用切欠き溝
付きの可動刃は従来の可動刃に対して、その大きさや揺
動中心や揺動範囲において共通に構成されていることか
ら、固定刃や釜糸案内部材や、可動刃を駆動する駆動用
リンク系などを何ら変更することなく、従来の糸切り機
構を、逆剣先型の半回転中釜に最適な糸切り機構に簡単
に改造することができる。
【0022】請求項2のパターン縫いミシンにおいて
は、請求項1と同様の作用を奏するが、前記可動刃に
は、前記糸分け部で振り分けられた布側上糸と天秤側上
糸とを分離する為の糸捌き部がその先端部に形成される
とともに、この糸捌き部で分離された布側上糸と天秤側
上糸とを相互に離間させる為の第1案内部と第2案内部
とが夫々糸捌き部に連続させて形成され、前記捕捉用切
欠き溝はその第1案内部で案内された布側上糸を捕捉し
得るように形成されているので、糸分け部で振り分けら
れた布側上糸と天秤側上糸とは、可動刃の往動時に、糸
捌き部で確実に分離されるとともに、糸捌き部に連続さ
せて形成された第1案内部と第2案内部とにより、その
糸捌き部で分離された布側上糸と天秤側上糸とが相互に
離間される。このとき、第1案内部で案内された布側上
糸は捕捉用切欠き溝に確実に捕捉される。
【0023】請求項3のパターン縫いミシンにおいて
は、請求項1又は請求項2と同様の作用を奏するが、前
記釜糸案内部材に、糸分け部により針落ち位置よりも半
回転中釜における反開放端側に振り分けられた天秤側上
糸を切断しないように退避させる退避用切欠き溝が形成
されているので、切断動作に伴う可動刃の揺動時に、そ
の糸分け部により針落ち位置よりも半回転中釜における
反開放端側に振り分けられた天秤側上糸が退避用切欠き
溝に退避されることから、天秤側上糸の切断を確実に防
止することができる。
【0024】請求項4のパターン縫いミシンにおいて
は、請求項3と同様の作用を奏するが、前記第2案内部
は、釜糸案内部材の糸分け部で振り分けられた天秤側上
糸を退避用切欠き溝に誘導する湾曲状の糸誘導部である
ので、切断動作に伴う可動刃の揺動時に、その糸分け部
で振り分けられ且つ糸捌き部で分離された天秤側上糸
は、第2案内部である湾曲状の糸誘導部により退避用切
欠き溝に確実に誘導されることから、天秤側上糸の切断
をより一層確実に防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。本実施例に係るパターン縫いミシンは、
一般的なパターン縫いミシンと同様に、X軸駆動機構と
Y軸駆動機構とを含む加工布保持機構を介して加工布を
任意方向に移動駆動しつつ、加工布に種々のパターンを
縫製する為のミシンである。図1に示すように、このパ
ターン縫いミシン1においては、ベッド部2と脚柱部3
とアーム部4のフレームを構成する本体フレームが設け
られ、ベッド部2内には上軸5のクランク部に連結され
た連棹により駆動される下軸47(図3参照)が配設さ
れ、アーム部4内にはミシンモータで駆動される上軸5
が配設されている。
【0026】このパターン縫いミシン1には、加工布支
持面6を構成する針板7の針穴8を通過して上下動する
縫針9と、この縫針9を支持する針棒10と、この針棒
10を昇降駆動する針棒駆動機構、上糸11を緩めたり
引き締めたりする天秤12と、この天秤12を昇降駆動
する天秤駆動機構と、加工布支持面6上において加工布
Wが縫針9の上下動通路を横切って移動するように加工
布Wを保持する加工布保持機構30と、この加工布保持
機構30で保持された加工布Wを針板7に間欠的に押え
且つ縫針9の上下動を許す穴が形成された円筒状の間欠
押え足27を有する間欠押え機構20と、縫針9と協働
して本縫い縫目を形成するため針板7の下側に配設され
た半回転釜ユニット40と、縫針9の上下動と同期させ
て半回転釜ユニット40の半回転中釜42を半回転ずつ
往復回転駆動する釜駆動機構等が設けられている。
【0027】針棒駆動機構は、上軸5により針棒クラン
ク13を介して針棒10を昇降駆動するように構成さ
れ、天秤駆動機構は、上軸5により針棒クランク13と
リンク14とを介して天秤12を昇降駆動するように構
成され、間欠押え機構20は、上軸5の回転駆動力によ
り往復揺動駆動される揺動アーム21によりリンク22
とL形揺動リンク23(支軸24に回動自在に枢着され
ている)を介して押え棒25を間欠的に昇降駆動し、間
欠押え足部材26を間欠的に昇降駆動するように構成し
てある。
【0028】前記押え棒25の下端部には押え足部材2
6が取付けられ、この押え足部材26の下端部に円筒状
の間欠押え足27が一体形成され、この間欠押え足27
は、針棒10と同期して昇降駆動され、縫針9が加工布
Wに刺挿している間だけ、加工布Wを針板7に押えるよ
うに構成してある。尚、天秤運動軌跡と、針棒運動軌跡
とは、図8に示す通りである。
【0029】次に、加工布保持機構30について簡単に
説明する。図2に示すように、加工布保持枠31は、ベ
ース枠32と押え枠33との間に加工布Wの外周部分を
挟んで加工布Wを保持するものであり、この加工布保持
枠31は、ベッド部2の上面を含む平面上に配設され、
この加工布保持枠31を上軸5と平行なY軸方向へパル
スモータで駆動するY軸駆動機構と、加工布保持枠31
をY軸と直交するX軸方向へパルスモータで駆動するX
軸駆動機構とを含む枠駆動機構により、加工布保持枠3
1はX軸方向とY軸方向とに夫々独立に且つ高精度に移
動駆動されるように構成してある。
【0030】次に、前記半回転釜ユニット40と釜駆動
機構について説明する。図1〜図4に示すように、この
半回転釜ユニット40は、ベッド部2に固着された大釜
41と、その大釜41内に、操作者側を前方として前後
方向向きの水平軸心の周りに往復回動可能に支承された
半回転中釜42とを備え、その半回転中釜42の内部に
は、ボビンケース44を着脱可能に装着し得るケース収
容部42bが形成されるとともに、半回転中釜42の前
端は、ボビンケース44を着脱可能に装着し得るように
開放状に形成されている。そして、その半回転中釜42
には、更に、開放端側から視て時計回り方向へドライバ
43により回転駆動されるときに、縫針9の針落ち位置
Nよりも開放端側において、縫針9の目孔9aを挿通し
て加工布Wに連なる上糸11の糸ループを縫針9よりも
前側において捕捉する剣先42aが形成されている。
【0031】前記半回転中釜42は、ドライバー43で
図2に示す正面視(開放端側から視た場合に相当する)
において時計回り方向へ駆動される際に、半回転中釜4
2の剣先42aにより、縫針9の目孔9aを挿通して加
工布Wに連なる布側上糸11bの糸ループを縫針9より
も前側において捕捉し、剣先42aが半回転する間にボ
ビンケース44が拡大された糸ループに挿入状態とな
り、その後剣先42aから離れた上糸11が天秤12に
より取上げられる際に、ボビンケース44が糸ループを
くぐり抜けて、上糸11と下糸とが交絡することにな
る。即ち、この半回転中釜42は、図9に示す従来の通
常剣先型に対して、逆剣先型として構成されている。
【0032】次に、針板7の直ぐ下側に設けられ、加工
布Wから延びる布側上糸11bと下糸とを切断する糸切
り機構50について、図2〜図3、図5に基づいて説明
する。針板7の下側に配設された可動刃51は、図11
に示す従来の可動刃151と同様に、布側上糸11bと
下糸とを捕捉し得るように、針落ち位置Nよりも前側且
つ右側(半回転中釜42における開放端側且つ開放端側
から視て右側に相当する)の所定位置を揺動中心として
ビス52により針板7に揺動自在に枢支され、その可動
刃51の直ぐ上側に設けられた平面視略逆J字状の固定
刃53は、前後方向位置調節可能に針板7にビス止めさ
れている。
【0033】ここで、この可動刃51には、その先端部
に糸捌き部51aが形成されるとともに、この糸捌き部
51aに連続する湾曲状の糸誘導部(第2案内部に相当
する)51bが形成される一方、この糸捌き部51aに
連続する糸案内部(第1案内部に相当する)51cと、
この糸案内部51cで案内された布側上糸11bを捕捉
する捕捉用切欠き溝51dとが夫々形成されており、こ
の可動刃51は図11に示す従来の可動刃151に対し
て、その大きさや揺動範囲において共通に構成され、ま
たこの固定刃53は図11に示す従来の固定刃153と
同一のものである。
【0034】そして、可動刃51を揺動駆動する駆動用
リンク系60は、図11に示す従来のものと同様であ
り、駆動軸61に固着された駆動レバー62に作動レバ
ー63が連結され、この作動レバー63に揺動レバー6
4が連結され、この揺動レバー64に連結レバー65が
連結され、この連結レバー65に可動刃51が連結され
ている。ここで、縫針9の上下動に同期して揺動する可
動刃51の運動軌跡は、図8に示す通りである。一方、
可動刃51の直ぐ下側に設けられた板状の釜糸案内部材
54は、半回転釜ユニット40の大釜41の上端部に水
平状に左右方向位置調節可能にビス止めされている。
【0035】この釜糸案内部材54の略中央部には、縫
針9の上下動を許可する針通過用切欠き穴54aが形成
されるとともに、縫針9の目孔9aを挿通した上糸11
の布側上糸11bを針落ち位置Nよりも前側に振り分け
且つ天秤12から供給される天秤側上糸11aを針落ち
位置Nよりも後側に振り分ける平面視略三角形状の糸分
け部54bが形成されている。更に、釜糸案内部材54
には、糸分け部54bで振り分けられた天秤側上糸11
aを切断しないように退避させる退避用切欠き溝54c
が、糸分け部54bの基端部から針通過用切欠き穴54
aに連続的に形成されている。
【0036】次に、以上説明したパターン縫いミシン1
の作用について説明する。加工布保持枠31に加工布W
を装着し、その加工布保持枠31を枠駆動機構によりX
軸方向とY軸方向とに夫々独立に移動駆動しつつ、加工
布Wに種々のパターンの縫製を行うことになるが、これ
らについては通常のパターン縫いミシンと同様であるの
で、これ以上の説明は省略する。本願のパターン縫いミ
シン1は、パーフェクトステッチの実現の為に、図9に
示す従来の通常剣先型の半回転中釜142に代えて、逆
剣先型の半回転中釜42を装着したときに、可動刃51
と釜糸案内部材54とを取り替えるだけで、布側上糸1
1bを確実に切断することにおいて特有のもであるの
で、これらの作用について詳細に説明する。
【0037】図3に示すように、図9に示す従来の通常
剣先型の半回転中釜142に代えて、逆剣先型の半回転
中釜42を装着したときには、図11に示す従来の可動
刃151及び釜糸案内部材154に代えて、可動刃51
と釜糸案内部材54とが装着される。このとき、この固
定刃53は図11に示す従来の固定刃153と同一のも
のであり、またこの可動刃51は図11に示す従来の可
動刃151に対して、その大きさや揺動中心や揺動範囲
において共通に構成されていることから、固定刃53や
駆動用リンク系60を何ら変更する必要はない。
【0038】そして、パターン縫製の最終縫いサイクル
に際して、縫針9が下降して、その最下降位置から若干
上昇したときに、布側上糸11bの糸ループが剣先42
aにより縫針9よりも前側で捕捉されてその糸ループが
拡大される。このとき、糸分け部54bにより、布側上
糸11bが針落ち位置Nよりも前側に振り分けられ且つ
天秤側上糸11aが針落ち位置Nよりも後側に振り分け
られているので、可動刃51が駆動レバー62の駆動に
より時計回り方向に往動されるときに、図6に示すよう
に、その糸捌き部51aがこれら両側上糸11a,11
bの間に前側から割り込んで、布側上糸11bが糸案内
部51cで案内されて捕捉用切欠き溝51dに捕捉され
る一方、天秤側上糸11aは糸誘導部51bにより退避
用切欠き溝54cに誘導され、切断しないように退避さ
れる。即ち、これら糸誘導部51bと糸案内部51cと
により、糸捌き部51aで分離された両側上糸11a,
11bとが相互に離間される。
【0039】そして、図7に示すように、可動刃51が
反時計回転方向に復動されるときに、捕捉用切欠き溝5
1aに捕捉されている布側上糸11bと下糸とは復動方
向に移動され、固定刃53の刃と可動刃51の刃との協
働で加工布Wの近傍位置で切断される。そして、最終的
に、可動刃51は図5に実線で示す元の待機位置に復帰
する。このとき、退避用切欠き溝54cに退避していた
天秤側上糸11aは切断されることはなく、目孔9aか
ら延びる天秤側上糸11aは十分に長くなっており、次
の縫製時に天秤側上糸11aが目孔9aから抜けること
がない。
【0040】以上のように、パーフェクトステッチの実
現の為に、図9に示す通常剣先型の半回転中釜142に
代えて、図3に示す逆剣先型の半回転中釜42を装着し
たときには、図11に示す従来の可動刃151及び釜糸
案内部材154に代えて、可動刃51と釜糸案内部材5
4とが装着される。このとき、この固定刃53は図11
に示す従来の固定刃153と同一のものであり、またこ
の可動刃51には、釜糸案内部材54の糸分け部54b
により針落ち位置Nよりも前側に振り分けられた布側上
糸11bを捕捉するための捕捉用切欠き溝51aが形成
されており、可動刃51は図11に示す従来の可動刃1
51に対して、その大きさや揺動中心や揺動範囲におい
て共通に構成されていることから、固定刃53や駆動用
リンク系60を何ら変更する必要はなく、布側上糸11
bを切断できるように逆剣先型の半回転中釜42に最適
な糸切り機構50に簡単に改造することができる。
【0041】次に、前記実施例を部分的に変更した変更
態様について説明する。 1〕 前記捕捉用切欠き溝51dや退避用切欠き溝54
cの形状は、前記実施例の形状に限定されるものではな
く、種々の形状に形成可能である。 2〕 前記実施例は半回転釜ユニット40を装備したパ
ターン縫いミシンに本発明を適用した例について説明し
たが、往復回動する半回転中釜42の水平軸心の方向が
下軸47に対して90°回転させて配置された半回転釜
ユニットを設けたパターン縫いミシンなどにも本発明を
同様に適用可能である。
【0042】
【発明の効果】請求項1のパターン縫いミシンによれ
ば、縫針と、縫針の目孔を挿通した上糸の糸ループを捕
捉する半回転釜ユニットと、糸分け部を有する釜糸案内
部材と固定刃と可動刃とを含む糸切り機構と、可動刃を
往復揺動させる駆動用リンク系とを備えたパターン縫い
ミシンにおいて、その半回転釜ユニットは大釜と、縫針
の針落ち位置よりも開放端側において糸ループを捕捉す
る剣先を有する半回転中釜とを備え、針落ち位置よりも
開放端側に振り分けられた布側上糸を捕捉する捕捉用切
欠き溝を可動刃に形成したので、糸切断に際しては、釜
糸案内部材の糸分け部により、布側上糸が針落ち位置よ
りも半回転中釜における開放端側に振り分けられている
が、その布側上糸は捕捉用切欠き溝に捕捉され、この捕
捉された布側上糸と下糸とが切断されることから、パー
フェクトステッチの実現の為に、図9に示す通常剣先型
の半回転中釜に代えて、図3に示す逆剣先型の半回転型
中釜を装着したときには、従来の可動刃に代えて、捕捉
用切欠き溝が形成された可動刃を装着するだけであり、
この捕捉用切欠き溝付きの可動刃は従来の可動刃に対し
て、その大きさや揺動中心や揺動範囲において共通に構
成されていることから、固定刃や釜糸案内部材や、可動
刃を駆動する駆動用リンク系などを何ら変更することな
く、従来の糸切り機構を、逆剣先型の半回転中釜に最適
な糸切り機構に簡単に改造することができる。
【0043】請求項2のパターン縫いミシンによれば、
請求項1と同様の効果を奏するが、前記可動刃には、糸
分け部で振り分けられた布側上糸と天秤側上糸とを分離
する為の糸捌き部がその先端部に形成されるとともに、
この糸捌き部で分離された布側上糸と天秤側上糸とを相
互に離間させる為の第1案内部と第2案内部とが夫々糸
捌き部に連続させて形成され、捕捉用切欠き溝はその第
1案内部で案内された布側上糸を捕捉し得るように形成
されているので、糸分け部で振り分けられた布側上糸と
天秤側上糸とは、可動刃の往動時に、糸捌き部で確実に
分離されるとともに、糸捌き部に連続させて形成された
第1案内部と第2案内部とにより、その糸捌き部で分離
された布側上糸と天秤側上糸とが相互に離間される。こ
のとき、第1案内部で案内された布側上糸は捕捉用切欠
き溝に確実に捕捉される。
【0044】請求項3のパターン縫いミシンによれば、
請求項1又は請求項2と同様の効果を奏するが、前記釜
糸案内部材に、糸分け部により針落ち位置よりも半回転
中釜における反開放端側に振り分けられた天秤側上糸を
切断しないように退避させる退避用切欠き溝が形成され
ているので、切断動作に伴う可動刃の揺動時に、その糸
分け部により針落ち位置よりも半回転中釜における反開
放端側に振り分けられた天秤側上糸が退避用切欠き溝に
退避されることから、天秤側上糸の切断を確実に防止す
ることができる。
【0045】請求項4のパターン縫いミシンによれば、
請求項3と同様の効果を奏するが、前記第2案内部は、
釜糸案内部材の糸分け部で振り分けられた天秤側上糸を
退避用切欠き溝に誘導する湾曲状の糸誘導部であるの
で、切断動作に伴う可動刃の揺動時に、その糸分け部で
振り分けられ且つ糸捌き部で分離された天秤側上糸は、
第2案内部である湾曲状の糸誘導部により退避用切欠き
溝に確実に誘導されることから、天秤側上糸の切断をよ
り一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るパターン縫いミシンの正
面図である。
【図2】パターン縫いミシンに設けた半回転釜ユニット
と糸切り機構等を示す部分正面図である。
【図3】逆剣先型の半回転中釜を装着した半回転釜ユニ
ットと糸切り機構等の側面図である。
【図4】逆剣先型の半回転中釜を装着した半回転釜ユニ
ットの平面図である。
【図5】糸切り機構と駆動用リンク系の平面図である。
【図6】可動刃の往動時を示す糸切り機構の平面図であ
る。
【図7】可動刃の復動時を示す糸切り機構の平面図であ
る。
【図8】天秤と針棒と可動刃の運動軌跡のタイムチャー
トである。
【図9】通常剣先型の半回転中釜を装着した半回転釜ユ
ニットと糸切り機構等の側面図である。
【図10】通常剣先型の半回転中釜を装着した半回転釜
ユニットの平面図である。
【図11】通常剣先型の半回転中釜を装着した半回転釜
ユニットを備えたパターン縫いミシンに設けた糸切り機
構と駆動用リンク系の平面図である。
【図12】可動刃の往動時に天秤側上糸と布側上糸とを
振り分けるときの図11相当図である。
【図13】可動刃の往動時に天秤側上糸を退避させると
きの図11相当図である。
【図14】可動刃の復動時に布側上糸を可動刃に捕捉さ
せたときの図11相当図である。
【図15】可動刃の復動時に布側上糸を切断するときの
図11相当図である。
【符号の説明】
1 パターン縫いミシン 2 ベッド部 7 針板 9 縫針 9a 目孔 11 上糸 11a 天秤側上糸 11b 布側上糸 40 半回転釜ユニット 41 大釜 42 半回転中釜 42a 剣先 42b ケース収容部 50 糸切り機構 51 可動刃 51a 糸捌き部 51b 糸誘導部 51c 糸案内部 51d 捕捉用切欠き溝 53 固定刃 54 釜糸案内部材 54b 糸分け部 54c 退避用切欠き溝 60 駆動用リンク系 N 針落ち位置 W 加工布

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針板の針穴を通過して上下動する縫針
    と、 その縫針と協働して本縫い縫目を形成するため針板の下
    側に配設され且つ縫針の目孔を挿通した上糸の糸ループ
    を捕捉する半回転釜ユニットと、 目孔を挿通した上糸の布側上糸と天秤側上糸とを振り分
    ける糸分け部を有する釜糸案内部材と、固定刃と、前記
    糸分け部で振り分けられた布側上糸と下糸とを往復揺動
    により捕捉して加工布の近傍位置で固定刃と協働して切
    断する可動刃とを含み、針板の下面側に配設された糸切
    り機構と、 前記縫針の上下運動と同期して可動刃を往復揺動させる
    駆動用リンク系とを備えたパターン縫いミシンにおい
    て、 前記半回転釜ユニットは、 ミシンのベッド部に固着された大釜と、 前記大釜内に、水平軸心の周りに往復回動可能に支承さ
    れた半回転中釜であって、開放端側からボビンケースを
    着脱可能に装着し得るケース収容部と、縫針の針落ち位
    置よりも開放端側において開放端側から視て時計回り方
    向への回転時に糸ループを捕捉する剣先を有する半回転
    中釜とを備え、 前記可動刃に、前記釜糸案内部材の糸分け部により針落
    ち位置よりも半回転中釜における開放端側に振り分けら
    れた布側上糸を捕捉して可動刃の復動方向へ移動させる
    ための捕捉用切欠き溝を形成したことを特徴とするパタ
    ーン縫いミシン。
  2. 【請求項2】 前記可動刃には、前記糸分け部で振り分
    けられた布側上糸と天秤側上糸とを分離する為の糸捌き
    部がその先端部に形成されるとともに、この糸捌き部で
    分離された布側上糸と天秤側上糸とを相互に離間させる
    為の第1案内部と第2案内部とが夫々糸捌き部に連続さ
    せて形成され、前記捕捉用切欠き溝はその第1案内部で
    案内された布側上糸を捕捉し得るように形成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のパターン縫いミシン。
  3. 【請求項3】 前記釜糸案内部材に、前記糸分け部によ
    り針落ち位置よりも半回転中釜における反開放端側に振
    り分けられた天秤側上糸を切断しないように退避させる
    退避用切欠き溝を形成したことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のパターン縫いミシン。
  4. 【請求項4】 前記第2案内部は、前記釜糸案内部材の
    糸分け部で振り分けられた天秤側上糸を退避用切欠き溝
    に誘導する湾曲状の糸誘導部であることを特徴とする請
    求項3に記載のパターン縫いミシン。
JP13296995A 1995-05-01 1995-05-01 パターン縫いミシン Expired - Fee Related JP2877030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296995A JP2877030B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 パターン縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296995A JP2877030B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 パターン縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299647A JPH08299647A (ja) 1996-11-19
JP2877030B2 true JP2877030B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15093739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296995A Expired - Fee Related JP2877030B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 パターン縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018000522A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 糸切機構と縫製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08299647A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073272B2 (ja) ミシン
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP3186538U (ja) ミシン用の糸引きブレード、糸切断アセンブリ、及びこの種の糸引きブレードを備えたミシン
JP3499407B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
KR100801339B1 (ko) 사뜨기 재봉틀
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2877030B2 (ja) パターン縫いミシン
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JP4782526B2 (ja) ミシン
US6860213B2 (en) Sewing machine with picker and picker control program therefor
JP2006263185A (ja) 玉縁縫いミシン
US10982366B2 (en) Sewing machine
JP2006102399A (ja) ミシン
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP2877032B2 (ja) パターン縫いミシン
JP2877031B2 (ja) パターン縫いミシン
JPH08299648A (ja) パターン縫いミシン
JP2961319B2 (ja) 刺繍ミシンの糸切断装置
JP3866970B2 (ja) 布端裁断装置付本縫ミシン
JP3254647B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
US3447497A (en) Device for basting in lock-stitch sewing machines
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JP2523566Y2 (ja) ミシンにおける糸切断装置
JPH08257275A (ja) パターン縫いミシン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees