JP2006102399A - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006102399A
JP2006102399A JP2004296964A JP2004296964A JP2006102399A JP 2006102399 A JP2006102399 A JP 2006102399A JP 2004296964 A JP2004296964 A JP 2004296964A JP 2004296964 A JP2004296964 A JP 2004296964A JP 2006102399 A JP2006102399 A JP 2006102399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
thread
rotational speed
cutting
speed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004296964A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamagishi
正則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2004296964A priority Critical patent/JP2006102399A/ja
Priority to KR1020050093962A priority patent/KR20060052080A/ko
Priority to CNA2005101084575A priority patent/CN1757809A/zh
Publication of JP2006102399A publication Critical patent/JP2006102399A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/02Presser-control devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • D05B37/06Cutting devices with oscillating tools
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • D05B47/04Automatically-controlled tensioning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details

Abstract

【課題】縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図り、これにより、サイクルタイムの短縮化を適正に図る。
【解決手段】縫い糸を切断するための切断機構40と、布押さえ21を昇降させる布押さえ機構20と、これら両機構を駆動する単一のパルスモータ13とを備えるミシン10において、少なくとも切断機構による縫い糸の切断の際のパルスモータの回転速度が規定された複数の回転速度パターンデータ93cを記憶するROM93と、コントローラ98により入力された糸調子機構80を駆動するソレノイド81の駆動電圧に対応する縫い糸の太さに基づいて、少なくとも縫い糸が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンデータをROMから選択する回転速度パターン選択手段(例えば、CPU91)と、選択された回転速度パターンデータに基づいて、パルスモータの回転駆動を制御する駆動制御手段(例えば、CPU91)とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、縫い糸の切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構とを備えるミシンに関する。
従来より、縫い糸を切断するための切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構と、これら両機構を駆動する単一の駆動モータを備え、この駆動モータの回転を制御して両機構を駆動するミシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなミシンにあっては、より具体的には、縫製終了後に、駆動モータの回転駆動に基づいて、切断機構による縫い糸の切断動作及び布押さえ機構による布押さえの上昇動作を行うようになっている。このため、駆動モータの回転速度を速くすることがミシンのサイクルタイムの短縮化の観点から重要となっている。
特開2003−210881号公報
ところで、駆動モータとしては、例えば、駆動トルクが回転速度に応じて規定されたパルスモータが用いられている。このパルスモータの駆動トルクは、低速回転時には大きくなり、また、高速回転時には小さくなる。従って、ミシンのサイクルタイムの短縮化を図る上では、パルスモータの回転速度を速くすることが好ましいが、回転速度を速くすると、縫い糸の太さや材質等によってはパルスモータの駆動トルクが不足して縫い糸の切断を適正に行うことができない場合がある。
なお、上記のような問題の解決にあたり、高出力の駆動モータの使用が考えられるが、その場合、駆動モータの大型化やコストアップを招いてしまうといった問題があり、現実的ではない。
そこで、本発明の課題は、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図ることができ、これにより、サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができるミシンを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
縫い糸を切断するための切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構と、これら両機構を駆動する単一の駆動モータとを備えるミシンにおいて、
前記駆動モータは、その駆動トルクが回転速度に応じて規定され、
少なくとも前記切断機構による前記縫い糸の切断の際の前記駆動モータの回転速度が規定された回転速度パターンを複数記憶する回転速度パターン記憶手段と、
前記縫い糸の前記切断機構による切断に関連する縫い糸切断関連情報を入力する切断関連情報入力手段と、
前記切断関連情報入力手段により入力された前記縫い糸切断関連情報に基づいて、少なくとも前記縫い糸が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択する回転速度パターン選択手段と、
前記回転速度パターン選択手段により選択された前記回転速度パターンに基づいて、前記駆動モータの回転駆動を制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴としている。
ここで、縫い糸切断関連情報とは、切断機構による縫い糸の切断の困難性等に関連する情報のことをいい、具体的には、縫い糸の太さや材質等が挙げられる。
請求項1に記載の発明によれば、回転速度パターン記憶手段に、少なくとも切断機構による縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度が規定された複数の回転速度パターンが記憶され、切断関連情報入力手段により入力された縫い糸の切断機構による切断に関連する縫い糸切断関連情報に基づいて、回転速度パターン選択手段によって、少なくとも縫い糸が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンを回転速度パターン記憶手段から選択することができる。これにより、縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度で駆動モータの回転駆動を行うことができることとなる。即ち、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシンのサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のミシンにおいて、
前記縫い糸に所定の張力を付与する糸調子機構と、
前記糸調子機構を駆動する糸調子駆動手段と、を備え、
前記切断関連情報入力手段は、前記縫い糸の太さに応じて変動される前記糸調子駆動手段の駆動電圧を入力する駆動電圧入力手段を備え、
前記回転速度パターン選択手段は、さらに、前記駆動電圧入力手段により入力された前記駆動電圧に対応する前記縫い糸の太さに基づいて、前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択することを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、切断関連情報入力手段には、縫い糸の太さに応じて変動される糸調子駆動手段の駆動電圧を入力する駆動電圧入力手段が備えられている。即ち、縫い糸に所定の張力を付与する糸調子機構は、縫い糸の太さに応じて当該縫い糸に付与する張力を異ならせるようになっており、付与される張力の大きさ、つまり、縫い糸の太さに応じて当該糸調子機構を駆動させる糸調子駆動手段の駆動電圧が変動するようになっている。従って、駆動電圧入力手段により入力された駆動電圧に対応する縫い糸の太さに基づいて、回転速度パターンを選択することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度をより適正化することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のミシンにおいて、
前記切断関連情報入力手段は、前記縫い糸の太さを入力するための糸太さ情報入力手段を備え、
前記回転速度パターン選択手段は、さらに、前記糸太さ情報入力手段により入力された前記縫い糸の太さに基づいて、前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択することを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、切断関連情報入力手段には、縫い糸の太さを入力するための糸太さ情報入力手段が備えられ、回転速度パターン選択手段は、さらに、糸太さ情報入力手段により入力された縫い糸の太さに基づいて、回転速度パターンを回転速度パターン記憶手段から選択することができる。即ち、縫い糸の太さを入力することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度をより適正化することができる。
請求項4に記載の発明は、
縫い糸を切断するための切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構と、これら両機構を駆動する単一の駆動モータとを備えるミシンにおいて、
前記駆動モータは、その駆動トルクが回転速度に応じて規定され、
少なくとも前記切断機構により切断される前記縫い糸の太さと当該縫い糸の切断の際の前記駆動モータの回転速度とが対応付けられて規定された回転速度パターンを複数記憶する回転速度パターン記憶手段と、
複数の縫製パターンとこれら縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとをそれぞれ対応付けて記憶する縫製パターン記憶手段と、
前記縫製パターンを指示する縫製パターン指示手段と、
前記縫製パターン指示手段により指示された前記縫製パターンに対応する前記縫い糸の太さを前記縫製パターン記憶手段から取得する糸太さ情報取得手段と、
前記糸太さ情報取得手段により取得された前記縫い糸の太さに対応する前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択する回転速度パターン選択手段と、
前記回転速度パターン選択手段により選択された前記回転速度パターンに基づいて、前記駆動モータの回転駆動を制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、縫製パターン記憶手段に複数の縫製パターンとこれら縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとをそれぞれ対応付けて記憶し、糸太さ情報取得手段によって、縫製パターン指示手段により指示された縫製パターンに対応する縫い糸の太さを縫製パターン記憶手段から取得する。また、回転速度パターン記憶手段に、少なくとも切断機構により切断される縫い糸の太さと当該縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度とが対応付けられて規定された回転速度パターンが複数記憶され、回転速度パターン選択手段によって、糸太さ情報取得手段により取得された縫い糸の太さに対応する回転速度パターンを回転速度パターン記憶手段から選択することができる。即ち、縫製パターンとその縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとが対応付けられており、縫製パターンの指示に基づいて、当該縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度で駆動モータの回転駆動を行うことができることとなる。従って、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシンのサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
請求項1に記載の発明によれば、縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度で駆動モータの回転駆動を行うことができることとなる。即ち、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシンのサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、駆動電圧入力手段により入力された駆動電圧に対応する縫い糸の太さに基づいて、回転速度パターンを選択することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度をより適正化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、縫い糸の太さを入力することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度をより適正化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、縫製パターンとその縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとが対応付けられており、縫製パターンの指示に基づいて、当該縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度で駆動モータの回転駆動を行うことができることとなる。従って、縫い糸の切断の際の駆動モータの回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシンのサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
(発明の実施形態の全体構成)
以下、図1〜図10に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施形態たるミシン10の主要な構成のみを図示した斜視図であり、図2はミシン10の主要な構成のみを図示した図1と異なる方向から見た斜視図である。
ミシン10は、各構成を保持し或いは格納する図示しないミシン機枠を備えており、かかるミシン機枠はミシン10の全体において下部に位置するベッド部と、ミシンベッド部の長手方向の一端部において上方に立設された縦胴部と、縦胴部の上端部からベッド部と同方向に延設されたアーム部とを備えている。以下の説明において、ミシン10を水平面に置いた状態で、水平且つベッド部の長手方向に平行となる方向をY軸方向とし、水平且つY軸方向に直交する方向をX軸方向とし、X軸及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向とする。
ミシン10は、針板11上に降下して被縫製物たる布地を保持する布押さえ21を昇降可能に支持する布押さえ機構20と、針板11の下側に位置して縫製後に上糸及び下糸の切断を行う切断機構40と、布押さえ機構20よる布押さえ21の昇降動作及び切断機構40による切断動作の駆動源となるパルスモータ13と、パルスモータ13の回転駆動力を布押さえ機構20及び切断機構40に付与する動力伝達機構50と、縫い糸に所定の張力を付与する糸調子機構80(図5参照)と、糸調子機構80に備わるソレノイド81及びパルスモータ13の駆動を制御する制御部90(図6参照)とを備えている。
また、ミシン10は、縫い針を保持して上下動を行わせる上下動機構、針板の下方において縫い針に挿通された上糸に下糸を絡げる釜機構、布押さえ機構20を介して布押さえ21を針板11上面に沿って移動させて針落ち位置を任意に行わせる布移動機構等のように縫製に必要となる各種の機構を備えているが、これらは周知のものなので図示及びその説明は省略する。
(布押さえ機構)
布押さえ機構20は、その基端部を布移動機構に保持されると共にその先端部側をX−Y平面に沿った任意の位置に位置決めされる支持フレーム22と、布押さえ21の下側に位置して布押さえ21との間で布地を保持する下板23と、布押さえ21の一端部に立設された押さえ保持部材24と、支持フレーム22の先端部に設けられると共に保持部材24を介して布押さえ21を昇降可能に支持するガイド枠25と、支持フレーム22に揺動可能に支持されると共に揺動により一端部で押さえ保持部材24に対して昇降の移動力を付与する一対の揺動棹26と、ミシン機枠により上下動可能に支持された押圧板27と、支持フレーム22の上部で揺動可能に支持されると共に一端部が押圧板27の下面と接する揺動部材28と、揺動部材28の他端部と各揺動棹26の他端部とを上下について同方向に連動させる第一及び第二のリンク体29,30とを備えている。
布押さえ21は長方形状の枠体であり、四辺の内側は大きく開口されている。かかる開口部の内側で保持された布地に対して針落ちが行われ、縫製が行われるようになっている。
これに対応して下板23も布押さえ21と程同一大の長方形状の枠部を有し、布押さえ21と同様に大きく開口されている。さらに、下板23は、その長辺の中間に相当する部位から短辺と平行に伸びる延設部を有し、当該延設部の先端部で布移動機構に保持されている。そして、支持フレーム22の先端部と共に、長方形状の枠部側がX−Y平面に沿った任意の位置に位置決めされるようになっている。
支持フレーム22は、ミシンベッド部の上面に配設され、前述したようにその基端部が布移動機構に保持されて、その先端部は基端部に対して上方から徐々に前方に向かうように延設されている。なお、この支持フレーム22の長手方向(延設方向)はY軸方向に沿うようにミシンベッド部上に設けられている。
押さえ保持部材24は、略L字状に形成されており、その一端部が布押さえ21に固定連結され、その他端部はガイド枠25に支持されている。
ガイド枠25は、支持フレーム22の先端部に固定装備されており、押さえ保持部材24の他端部をスライド可能に支持するガイド溝を備えている。かかるガイド溝がZ軸方向(上下方向)に沿うようにガイド枠25は支持フレーム22に装備されている。これにより、支持フレーム22に対して布押さえ21は昇降動作を行うことが可能となっている。
各揺動棹26は、支持フレーム22を挟むようにして設けられており、それぞれほぼY軸方向に沿った状態で支持フレーム22に支持されている。また、各揺動棹26は、その長手方向中間部においてX軸方向に沿った軸を中心に支持フレーム22に揺動可能に支持されており、その揺動を行う一端部が、ガイド枠25に支持された押さえ保持部材24の他端部に設けられた貫通穴に挿入されている。従って、揺動棹26の揺動によりその一端部が上下動すると、押さえ保持部材24を介して布押さえ21も上下動を行うようになっている。また、各揺動棹26は、その軸支部分において、図示しないねじりコイルバネにより布押さえ21が上方に向かって移動する方向に常時付勢されている。
押圧板27は、長方形状の平板であり、その上面中央に垂直に固定立設された支持軸27aを備えている。かかる支持軸27aは丸棒状であり、ミシン機枠に固定装備された円筒状のメタル軸受け32に挿通され、当該支持軸27aを介して押圧板27はZ軸方向に沿って昇降可能に支持されている。
また、支持軸27aは、その上端部がメタル軸受け12から上方に突出しており、当該支持軸27aの上端部には、その半径方向両側にピン27bが設けられている。各ピン27bは、動力伝達機構40に係合して下方への押圧力の入力を受けるためのものである。
揺動部材28は、Y軸方向に沿った状態で支持フレーム22上部に配設されている。揺動部材28は、その長手方向中間部においてX軸方向に沿った軸を中心に支持フレーム22に揺動可能に支持されており、その揺動により上下動する一端部は押圧板27の下面の中央部に当接する配置となっている。
一方、揺動部材28の他端部は二つのリンク体29,30を介して各揺動棹26の他端部(布押さえ21とは逆側の端部)に連結されている。各揺動棹26はねじりコイルバネによりその他端部が下方に付勢されているため、二つのリンク体29,30を介して揺動部材28の他端部も下方に付勢される。これにより、揺動部材28の一端部はねじりコイルバネの弾性をもって上方に向かって付勢されることとなり、その結果、押圧板27は常に上方に押し上げられた状態を維持することとなる。
なお、上述した第一のリンク体29は支持フレーム22により揺動可能に支持されており、第二のリンク体30は第一のリンク体29の揺動端部と揺動部材28の他端部と連結している。また、第一のリンク体29の揺動端部は、引っ張りバネ31により揺動棹26の他端部と圧接するように連結されている。かかる引っ張りバネ31は前述したねじりコイルバネよりも強力であり、当該ねじりコイルバネに抗して第一のリンク体29の揺動端部が上方に揺動する場合、揺動棹26の他端部も上方に引っ張り上げることが可能となっている。
布押さえ機構20は、通常は、その揺動棹26がねじりコイルバネにより布押さえ21を上方に引き上げる方向に付勢されている。つまり、外力が付与されない限り、布押さえ21と下板23とは離間した状態が維持される。
また、動力伝達機構50により、押圧板27の支持軸27aが下方に押圧されると、揺動部材28の一端部が下降して他端部は上昇し、各リンク部材29,30を介して揺動棹26の他端部も上方に引き上げる。これにより、布押さえ21は下方に押圧され、布押さえ21と下板23との間で布地が保持された状態となる。
(切断機構)
切断機構40はミシンベッド部内において、針板11の下側に配置されている。図3は針板11の下側から切断機構40を見た斜視図である。図3において符号12は針板11に穿設された針穴を示している。
切断機構40は、針穴12の近傍に刃先を向けて針板11の下面に固定装備された固定メス41と、回動動作を行うことで上糸及び下糸を固定メス41と挟んで切断する動メス42と、動力伝達機構50により往復の揺動力を付与される揺動リンク体43と、当該揺動リンク体43と共に揺動可能に針板11の下面側に支持装備された調整リンク体44と、動メス42と調整リンク体44とを連結する連結リンク体45とを備えている。
動メス42は、段ネジ46を支軸として針板11の下面側に回動可能に支持されており、その往復回動時において、針穴12の下方を通過可能するように針板11の下面に配置されている。
縫製終了直後には、上糸は、その供給源から縫い針を通り、さらに、針板11の針穴12を通って釜機構と係合し、折り返して再び針穴12を通って布地に縫い付けられている。また、下糸は、釜の内側の下糸供給源たるボビンから繰り出されて、針板11の下方で折り返している上糸に絡げられて針穴12を通って布地に縫い付けられている。つまり、針穴12のすぐ真下にあっては、縫い針から釜に到る上糸と、釜から布地に到る上糸と、釜から布地に到る下糸の三本が存在した状態となる。
かかる状態で、縫製が終わった布地をミシン10から除去するためには、下糸と一方の上糸のみを切断する必要がある。特に上糸については、残り長さを確保するために、釜から布地に到る上糸のみを切断する必要がある。
つまり、動メス42は、針穴12のすぐ真下における三本の糸のうちの所定の二本を選り分けて切断する必要がある。一方、三本の糸は釜の配置により、針穴12のすぐ真下位置において、その並び順が常に一定となる。このため、往復回動の往路となる前進回動Tfにおいて、その尖状部42aが切断を行わない上糸のみを回動中心の内側に巻き取るように選り分ける、いわゆる糸さばき動作を行い(図8及び図9参照)、復路となる後退回動Tbにおいて残る二本を尖状部42bにより捕捉して巻き取ると共に固定メス41の刃先に運び、切断を行うようになっている。
揺動リンク体43は、その長手方向中間部で段ネジ47により回動可能に針板11の下面に支持されている。揺動リンク体43の一端部は、動力伝達機構50の後述する動力伝達棹54の一端部に連結されており、当該動力伝達棹54のY軸方向に沿った進退移動により揺動リンク体43は揺動されるようになっている。
揺動リンク体43の他端部には段ネジ47を中心とする円弧方向に沿った長穴43aが形成され、当該長穴43aに止めネジ48が挿入されて従動リンク体44と揺動リンク体43とが連結されている。
従動リンク体44は、その長手方向一端部が揺動リンク体44と共に段ネジ47により回動可能に針板11の下面に支持されており、長手方向中間部で止めネジ48により揺動リンク体43に対して長穴43aを介して連結されている。さらに、従動リンク体44の長手方向他端部は連結リンク体45の一端部に連結されている。さらに、連結リンク体45の他端部は動メス42に連結されている。
このため、止めネジ48を締結時には、従動リンク体44は揺動リンク体43と一体となって揺動を行い、動力伝達棹54のY軸方向に沿った前進(移動方向F)又は後退移動(移動方向B)に応じて、伝達リンク体45を介して動メス41を針穴12に向かって前進回動Tf又は針穴12側から後退回動Tbを行わせる。
また、止めネジ48を緩めることで、従動リンク体44は、長穴43aの長さの範囲で揺動リンク体43と別個に揺動可能となり、適宜、揺動リンク体43に対する相対的な角度調節を行って再度止めネジ48を締結すること適正な位置に固定することができる。
揺動リンク体43は動力伝達棹54に連結されているため、当該動力伝達棹54の前進又は後退のストロークに応じて一定の角度範囲でのみ揺動を行うが、従動リンク体44は止めネジ48と長穴43aとにより揺動リンク体43に対して角度調節可能であるため、用度を行う角度範囲は変化しないが、回動の開始位置及び終了位置を調節することができる。これにより、動メス42の切断時の回動の開始位置及び終了位置(実際は往復回動を行うので厳密には折り返し位置)を調節することができ、これに伴って、動メス42の針穴12の通過タイミング即ち切断のタイミングを調節することが可能となっている。
(動力伝達機構)
動力伝達機構50は、図1及び図2に示すように、パルスモータ13により同時に回転駆動される第一及び第二の回転カム51,52と、第一の回転カム51に従ってパルスモータ13の出力軸13aの周囲を周回移動する第一のコロ部材53と、切断機構40に切断を行うための動力伝達を行う動力伝達棹54と、第一のコロ部材53を一端部で支持すると共に他端部を動力伝達棹54に連結された第一の梃子部材55と、第二の回転カム52に従ってパルスモータ13の出力軸13aの周囲を周回移動する第二のコロ部材56と、一端部で第二のコロ部材56を支持して当該第二のコロ部材56の周回移動に応じて揺動を行う第二の梃子部材57と、止めネジ58により連結されて第二の梃子部材57と共に揺動を行う従動リンク体59と、布押さえ機構20のピン27bを揺動動作により押下する一対のアーム部材60,61と、従動リンク体59の揺動端部とアーム部材60とを連結する長尺状の動力伝達板62とを備えている。
第一のコロ部材53は、溝カムである第一の回転カム51の案内溝内に配置され、第一の回転カム51の回転に応じて溝に沿ってパルスモータ13の出力軸13aの周囲の周回移動を行う。
第一の梃子部材55は、ミシン縦胴部内において、その長手方向がおおむねZ軸方向に沿った状態で、その長手方向中間位置においてミシン機枠に揺動可能に軸支されている。この第一の梃子部材55はX軸方向に沿った軸により軸支されており、一端部に位置する第一のコロ部材53は周回運動によりほぼY軸方向に沿って移動を行う。これにより、第一のコロ部材53の移動に応じて第一の梃子部材55が揺動を行い、その他端部に連結された動力伝達棹54にほぼY軸方向に沿った進退移動力を付与する。
なお、第一の梃子部材55には、第一のコロ部材53を第一の回転カム51に対してその回転中心側に常時圧接させる引っ張りバネ63が設けられている。
動力伝達棹54は、ミシンベッド部内において、長手方向がおおむねY軸方向に沿った状態で配設されている。このため、第一の梃子部材55の揺動により、動力伝達棹54が自らの長手方向に沿った進退移動を行う。かかる進退移動における前進移動(移動方向F)により、切断機構40の揺動リンク体43を介して動メス42を前進回動Tf(一方の上糸のみを巻き込むように選別するための回動)させ、進退移動における後退移動(移動方向B)により、動メス42を後退回動Tb(他方の上糸と下糸とを捕捉して切断するための回動)させるようになっている。
なお、動力伝達棹54の近傍には、当該動力伝達棹54が前進位置にあるか後退位置にあるかを検出するセンサ64が設けられている。
二つのアーム部材60,61は、いずれもその基端部が布押さえ機構20の上方においてミシン機枠に回転可能に支持された支軸66に同時に固定連結され、二つのアーム部材60,61と支軸66とが一体となって揺動を行うようになっている。
また、各アーム部材60,61の揺動端部は、支軸66を中心とする円の半径方向であってY軸方向に沿って延設され、前述した布押さえ機構20の押圧板27を上下動させる各ピン27bの上方に位置している。つまり、各アーム部材60,61の揺動端部が揺動により下降すると各ピン27bに当接し、押圧板27を下降させることで布押さえ21により布地の押さえを行わせるようになっている。
一方のアーム部材60は、ピン27bに当接する揺動端部とは別に、その揺動駆動力が入力される入力片60aが支軸66を中心とする半径方向であってZ軸方向に延設されている。かかる入力片60aには動力伝達板62の一端部が連結され、当該入力片60aをY軸方向に沿って揺動させる。これにより、各アーム部材60,61全体が揺動を行う。
上記動力伝達板62は長尺状であって、ミシンアーム部内においてY軸方向に沿って配設されている。前述したように、動力伝達板62はその他端部が従動リンク体59の揺動端部に連結されているため、従動リンク体59の揺動により動力伝達板62はその長手方向に沿って前進移動(移動方向f)と後退移動(移動方向b)を行い、各アーム部材60,61を揺動させるようになっている。つまり、後退移動時には、各アーム部材60,61が布押さえ機構20のピン27bを押下する方向に揺動し、布押さえ21を押下させる。また、前進移動時には、各アーム部材60,61が布押さえ機構20のピン27bから離間する方向に揺動し、布押さえ21を押下状態から上方に移動させる。
第二のコロ部材56は、第二の回転カム52の外周に当接状態で配置され、第二の回転カム52の回転に応じてパルスモータ13の出力軸13aの周囲の周回移動を行う。なお、この第二のコロ部材56は、従動リンク体59に設けられた引っ張りバネ70により、常時第二の回転カム52の外周に当接するように張力が付与されている。
第二の梃子部材57は、略L字状に形成され、その屈曲部において支軸65によりミシン機枠に揺動可能に軸支されている。この第二の梃子部材57はX軸方向に沿った軸により軸支されており、一端部に位置する第二のコロ部材56が周回運動によりほぼZ軸方向に沿って移動を行うと、その他端部がおおむねY軸方向に沿って移動を行うように屈曲されている。
次に、第一及び第二の回転カム51,52について説明する。図4は、各回転カム51,52により駆動する切断機構40の糸切り動作と布押さえ機構20の布押さえ21の昇降動作のタイミングチャートを示している。図4において、上の線が布押さえ機構20の動作を示し、縦軸は布押さえ21の高さを示す。また、図4において、下の線が切断機構40の動作を示し、縦軸は前進回動方向への回動角度量を示す。
また、図4において、横軸はパルスモータ13の回転角度量を示し、図4にはその一周分が図示されており、切断動作の開始直前の角度から図示している。
第一の回転カム51は、前述したように溝カムであり、当該第一の回転カム51は第一のコロ部材53をパルスモータ13の出力軸13aを中心とする円周の軌跡に沿って案内すると共に、その一部については円の内側に向かって窪んだ軌跡に沿って案内するようになっている。つまり、第一の回転カム51の案内溝は略ハート形状に形成されている。
かかる第一の回転カム51は、円周に沿った区間では、第一の梃子部材55の揺動を行わせず、窪んだ区間(以下、凹状区間という)でのみ揺動を行わせる。
この第一の回転カム51の凹状区間は、円周区間から緩やかに変化を行い、徐々にパルスモータ13の出力軸13aに近づき、当該凹状区間の丁度中間で最も出力軸13aに近くなる。そして、そこを通過すると出力軸13aから離れて、徐々に円周区間に戻るようになっている。
かかる第一の回転カム51の形状により、第一のコロ部材53が凹状区間にさしかかると、最も出力軸に近い位置(以下、底部とする)に到達するまで、第一の梃子部材55は動力伝達棹54を前進移動させ、同時に切断機構40の動メス42を前進回動Tfさせる。これにより、動メス42は針穴12から垂れた一方の上糸のみを選別して捕捉する(糸さばき動作を行う)。
さらに、第一のコロ部材53が凹状区間の底部を通過すると、円周区間に到達するまで、第一の梃子部材55は動力伝達棹54を後退移動させ、同時に切断機構40の動メス42を後退回動Trさせる。これにより、動メス42は針穴12から垂れた他方の上糸と下糸とを捕捉し、固定メス41まで運んで切断する。
第二の回転カム52は、その外周面に第二のコロ部材56を当接させて外周形状に応じて移動させることで、外周面の各位置におけるパルスモータ13の出力軸13aからの距離に応じた移動量で第二の梃子部材57を揺動させる機能を備えている。
この第二の回転カム52は、第一の回転カム51と同じパルスモータ13の出力軸13a上に装備され、第一の回転カム51と同時回転を行うことで、切断動作と布押さえ動作との連動を図っている。
具体的には、図4に示すように、第一の回転カム51により切断機構40が糸さばき動作と糸切断動作を行った後に布押さえ21が上昇するように第二の回転カム52はその外周形状が設定されている。つまり、第二の回転カム52は、出力軸13aを中心とする半径が大小の二区間から構成され、半径が大なる区間から小なる区間への境界区間が連動する第一の回転カム51の凹状区間のすぐ後(回転方向下流側)に設けられ、半径が小なる区間がパルスモータ13のほぼ半周分続き、その後、境界区間を経て半径が大なる区間に移行する形状となっている。
かかる第二の回転カム52の形状により、切断機構40がまだ糸さばき及び切断を行っていないときには、第二のコロ部材56は半径が大なる区間に当接しており、第二の梃子部材57及び従動リンク体59により動力伝達板62が後退方向bに移動されている。従って、各アーム部材60,61がピン27bを押下して、布押さえ機構20が布押さえ21を押下した状態を維持している。
さらに、第一の回転カム51により切断動作が完了すると速やかに、第二のコロ部材56が半径が大なる区間から小なる区間への境界区間を通過し、第二の梃子部材57及び揺動リンク体59が揺動して動力伝達板62を前進方向fに移動させる。従って、各アーム部材60,61が上方に回動してピン27bの押下を解除し、布押さえ機構20が布押さえ21を上昇させ、布押さえ状態を解除する。
(糸調子機構)
次に、糸調子機構80について図5を参照して説明する。ここで、図5は、糸調子機構80を示す斜視図である。
糸調子機構80は、ミシン機枠に固定されるものであり、具体的には、図5に示すように、当該糸調子機構80の駆動源となるソレノイド(糸調子駆動手段)81と、このソレノイド81のマグネットに接続されたプランジャ81aの進退に伴ってY軸方向に移動するロッド82と、ロッド82のY軸方向に対する移動に伴って可動皿部831を固定皿部832に対してX軸方向に移動させて、これら固定皿部832及び可動皿部831により挟持される縫い糸に対する押圧力を変動させる糸調子皿部83とを備えて構成されている。
ロッド82のソレノイド81側の端部は、一端がミシン機枠の所定位置に回動自在に軸支されたソレノイド側リンク821を介してプランジャ81aに接続されている。また、ソレノイド側リンク821のプランジャ81aが接続された側は、ねじりコイルバネ(図示省略)によりY軸方向に沿って糸調子皿部83側に常時付勢された状態となっている。
一方、ロッド82の糸調子皿部83側の端部は、平面視略L字型の皿部側リンク822の一端部に接続されている。
皿部側リンク822は、屈曲部がミシン機枠の所定位置に回動自在に軸支されており、ロッド82が接続された側と反対側の端部に、一端部が可動皿部831に接続固定されたピン(図示省略)の他端部が接続されている。ピンは、例えば、ミシン機枠の所定位置に固定された固定皿部832の内部を通過させるようにして可動皿部831の所定位置に接続されている。
固定皿部832及び可動皿部831は、各々の対向する面側に縫い糸を挟持するための固定皿832a及び可動皿831aが設けられている。
次に、糸調子機構80による縫い糸に対する張力の付与方法について説明する。
先ず、ミシン10の電源がOFF状態にあっては、ねじりコイルバネからの付勢力によって、ソレノイド側リンク821がZ軸方向に沿った軸を中心にして所定方向(例えば、反時計回り)に回動することにより、ロッド82をY軸方向に沿って糸調子皿部83側に押し出す。すると、皿部側リンク822がZ軸方向に沿った軸を中心にして所定方向(例えば、反時計回り)に回動させられることにより、可動皿部831がX軸方向に沿って固定皿部832から離れるように移動する。この結果、固定皿部832及び可動皿部831の固定皿832aと可動皿831aの間の隙間が大きくなり、当該隙間に支持される縫い糸に対して付与される張力を減少させる。
一方、ミシン10の電源がONされ、制御部90の制御下にてソレノイド81が駆動すると、ソレノイド側リンク821をZ軸方向に沿った軸を中心にして所定方向と反対方向(例えば、時計回り)に回動させて、これにより、ロッド82をY軸方向に沿ってソレノイド81側に引き込む。すると、皿部側リンク822がZ軸方向に沿った軸を中心にして所定方向と反対方向(例えば、時計回り)に回動させられることにより、可動皿部831がX軸方向に沿って固定皿部832に近づくように移動する。この結果、固定皿832aと可動皿831aの間の隙間が小さくなり、当該隙間に支持される縫い糸に対して付与される張力を増加させる。
(制御部)
次に、制御部90について図6を参照して説明する。ここで、図6は、ミシンの要部構成を示すブロック図である。
図6に示すように、制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、インターフェイス(I/F)94、ミシンモータ駆動回路95、パルスモータ駆動回路96、ソレノイド駆動回路97等から構成されている。
CPU91は、ROM93に格納されている各種プログラムの中から指定されたプログラムをRAM92内の作業領域に展開して、当該プログラムに従った各種処理を実行する。
RAM92は、例えば、揮発性の半導体メモリから構成されており、CPU91による作業領域とROM93から読み出されたミシンで実行可能な各種のプログラムや制御データ等を一時的に格納する記憶領域とを備えている。
ROM93は、例えば、プログラマブルな半導体メモリであり、CPU91により実行されるミシンとしての各種の機能に係るプログラムや制御データ等を記憶する。具体的には、ROM93は、回転速度パターン選択プログラム93a、駆動制御プログラム93b等を記憶している。
回転速度パターン選択プログラム93aは、CPU91に、回転速度パターン選択手段として、コントローラ98(駆動電圧入力手段)を介して入力されたソレノイド81の駆動電圧と対応付けられた縫い糸の太さ(縫い糸切断関連情報)に基づいて、少なくとも上糸(縫い糸)が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンデータ93cをROM93(回転速度パターン記憶手段)内から選択させる処理に係る機能を実現させるためのプログラムである。
より具体的には、CPU91による回転速度パターン選択プログラム93aの実行に基づいて、例えば、コントローラ98を介して出荷時に設定された所定の電圧より大きな駆動電圧が指示入力された場合、即ち、縫製に出荷(通常)時よりも太い縫い糸が用いられる場合には、通常時よりも駆動トルクが大きくなるように、切断機構40による縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度を減速させる回転速度パターンデータ93cを選択する一方で、所定の電圧より小さな駆動電圧が指示入力された場合、即ち、縫製に通常時よりも細い縫い糸が用いられる場合には、通常時よりも駆動トルクが小さくなるように、切断機構40による縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度を増速させる回転速度パターンデータ93cを選択するようになっている。
駆動制御プログラム93bは、CPU91に、駆動制御手段として、回転速度パターン選択プログラム93aの実行により選択された回転速度パターンに基づいて、パルスモータ13の回転駆動を制御する処理に係る機能を実現させるためのプログラムである。
また、ROM93は、回転速度パターン記憶手段として、少なくとも切断機構40による上糸(縫い糸)の切断の際のパルスモータ13の回転速度が規定された複数の回転速度パターンデータ93cを記憶している。
インターフェイス94には、ミシンモータ駆動回路95、パルスモータ駆動回路96、ソレノイド駆動回路97及びコントローラ98が電気的に接続されている。
ミシンモータ駆動回路95は、ミシンモータ99に接続されており、CPU91の演算処理の結果、当該CPU91から出力されインターフェイス94を介して入力された駆動信号に基づいて、ミシンモータ99の駆動を制御する。これにより、ミシンモータ99が駆動して、縫い針が上下動して縫い目形成を行うことにより、縫製動作を実行可能となっている。
パルスモータ駆動回路96は、パルスモータ13に接続されており、CPU91の演算処理の結果、当該CPU91から出力されインターフェイス94を介して入力された駆動信号に基づいて、パルスモータ13の駆動を制御する。これにより、パルスモータ13が駆動して、当該パルスモータ13が1回転する間に所定のタイミングで動メス42による切断動作及び布押さえ21の上昇動作を行うようになっている。
ソレノイド駆動回路97は、ソレノイド81に接続されており、CPU91の演算処理の結果、当該CPU91から出力されインターフェイス94を介して入力された駆動信号に基づいて、ソレノイド81の駆動を制御する。これにより、ソレノイド81が駆動して、ロッド82を介して固定皿部832に対し可動皿部831をX軸方向に移動可能となっている。
コントローラ98は、CPU91の制御下におけるミシン10の各種処理を指示するための所定のスイッチを備え、各スイッチの作業者による操作に基づいて所定の信号をCPU91に対して出力する。具体的には、コントローラ98には、例えば、縫い糸の太さに応じて規定されたソレノイド81(糸調子駆動手段)の所定の駆動電圧を指示するためのスイッチが設けられている。
即ち、コントローラ98は、駆動電圧入力手段として、ソレノイド81(糸調子駆動手段)の駆動電圧を入力するようになっている。つまり、コントローラ98は、縫い糸の切断機構40による切断に関連する当該縫い糸の太さ(縫い糸切断関連情報)を入力する切断関連情報入力手段を構成している。
(回転駆動制御)
以下に、CPU91の制御下におけるパルスモータ13の回転駆動制御について図7〜図9を参照して説明する。
ここで、図7は、縫製後における動メス42による切断動作及び布押さえ21の上昇動作を実行する際のパルスモータ13の回転駆動制御に係る動作の一例を示すフローチャートである。また、図8及び図9は、パルスモータ13の回転駆動制御に係るパルスモータ13の回転速度と回転角度との対応関係を示す図である。
本実施形態にあっては、ミシン10のCPU91の制御下にて所定の縫製動作が行われるようになっており、その後、CPU91の制御下にて動メス42による上糸の切断動作及び布押さえ21の上昇動作に係るパルスモータ13の回転駆動制御を行う。
このパルスモータ13の回転駆動にあっては、ミシン10は、その出荷状態において、例えば、所定の回転速度パターン(図8参照)でパルスモータ13を回転させるように設定されている。即ち、図7に示すように、先ず、CPU91は、ROM93から読み出した制御プログラムに従って、動メス42による糸さばき動作及び切断動作並びに布押さえ21の上昇動作を所定の回転速度で行うように、パルスモータ13の回転駆動を制御する(ステップS1)。
具体的には、例えば、図8に示すように、CPU91は、パルスモータ駆動回路96を制御して、パルスモータ13の回転を略一定の加速度で加速させて、動メス42による糸さばきに係る糸さばき区間を所定のほぼ等しい速度a・Iでパルスモータ13を回転させ
る。その後、パルスモータ駆動回路96は、パルスモータ13の回転速度を低下させて、当該パルスモータ13の回転を停止させた後、パルスモータ13の回転を略一定の加速度で加速させて、布押さえ21の押え上げ動作に係る押え上げ区間を所定のほぼ等しい速度a・IIでパルスモータ13を回転させる。ここで、パルスモータ13の加速期間において
、当該パルスモータ13の回転速度が所定の速度aとなる所定の回転角度A(糸切位相)で、即ち、当該回転速度に対応する所定の駆動トルクで動メス42を揺動させて上糸の切断を行うようになっている。
その後、縫製に用いられる上糸(縫い糸)の変更が行われて、オペレータによるコントローラ98の所定操作に基づいて、糸調子機構80を駆動させるソレノイド81の駆動電圧が所定の値に指定(指示)されると(ステップS2)、CPU91は、ROM93から回転速度パターン選択プログラム93aを読み出してRAM92に展開し、この回転速度パターン選択プログラム93aの実行に基づいて、指示されたソレノイド81の駆動電圧に対応付けられた太さの縫い糸を少なくとも切断する駆動トルクを糸切位相で発生する回転速度パターンデータ93cをROM93から選択して読み出す(ステップS3)。
より具体的には、例えば、縫製に用いられる上糸が出荷時よりも太い縫い糸に変更された場合には、CPU91は、糸切り位相で通常時よりも駆動トルクが大きくなるように、即ち、糸切位相において、通常時よりも大きな駆動トルクを発生させるモータ回転速度で上糸の切断を行うような回転速度パターンデータ93cを選択する。即ち、図9に示すように、糸さばき区間後のパルスモータ13の加速期間において、糸切位相(回転角度A)のわずかに手前でパルスモータ13の加速を停止して、当該パルスモータ13を所定のほぼ等しい速度bで回転させる。ここで、モータ回転速度bは、通常の糸切位相におけるモータ回転速度aよりも低速となっており、これにより、パルスモータ13は、回転速度が低くなるほど駆動トルクが大きくなるように規定されていることから、上糸変更後の糸切位相における駆動トルクを大きくすることができる。
次に、CPU91は、ROM93から駆動制御プログラム93bを読み出してRAM92に展開し、この駆動制御プログラム93bの実行に基づいて、パルスモータ駆動回路96を制御して、選択された回転速度パターンデータに従ってパルスモータ13の回転駆動を制御する(ステップS4)。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態のミシン10によれば、ROM93に、切断機構40による縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度が規定された複数の回転速度パターンデータ93cが記憶され、コントローラ98を介して入力された縫い糸の切断機構40による切断に関連する縫い糸切断関連情報に基づいて、CPU91によって、少なくとも縫い糸が切断される駆動トルクを発生するパルスモータ13の回転速度パターンデータ93cをROM93から選択することができる。即ち、糸調子機構80に備わる縫い糸の太さに応じて変動されるソレノイド81の所定の駆動電圧に対応する縫い糸の太さに基づいて、CPU91により、糸切位相にて少なくとも縫い糸が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンデータ93cをROM93から選択することができる。
これにより、縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度でパルスモータ13の回転駆動を行うことができることとなる。即ち、縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシン10のサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
また、縫い糸に所定の張力を付与する糸調子機構80は、縫い糸の太さに応じて当該縫い糸に付与する張力を異ならせるようになっており、付与される張力の大きさ、つまり、縫い糸の太さに応じて当該糸調子機構80を駆動させるソレノイド81の駆動電圧が変動するようになっている。従って、ソレノイド81により入力された駆動電圧に対応する縫い糸の太さに基づいて、回転速度パターンデータ93cを選択することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンデータ93cを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度をより適正化することができる。
なお、上記実施形態では、上糸変更後の糸切位相における駆動トルクが大きくなるようにパルスモータ13の回転速度を減速させる回転速度パターンデータ93cを選択するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、上糸がより細い縫い糸に変更された場合には、糸切位相における駆動トルクをより小さくすることができることから、パルスモータ13の回転速度を増速させる回転速度パターンデータ93cを選択しても良い。
<変形例1>
上記実施形態では、糸調子機構80を駆動させるソレノイド81の駆動電圧のコントローラ98を介した入力に基づいて、パルスモータ13の回転速度パターンの選択を行うように構成したが、変形例1のミシンにあっては、コントローラ98(糸太さ情報入力手段)を介して縫い糸の太さを入力するようになっている。そして、CPU91は、入力された縫い糸の太さに基づいて、ROM93から回転速度パターン選択プログラム93aを読み出して、当該回転速度パターン選択プログラム93aの実行に従って、入力された太さの縫い糸を切断する駆動トルクを糸切位相Aで発生する回転速度パターンをROM93から選択するようになっている。
従って、変形例1のミシンによれば、コントローラ98を介して縫い糸の太さを入力することにより、切断される縫い糸の太さを考慮した回転速度パターンデータ93cを選択することができることとなって、縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度をより適正化することができる。
<変形例2>
次に、変形例2のミシンについて、図10を参照して説明する。ここで、図10は、変形例2のミシンの要部構成を示すブロック図である。
変形例2のミシンは、所定の縫製パターンに従って縫製を行うように構成されており、縫製パターン毎に用いられる縫い糸の太さが予め規定されている。即ち、図10に示すように、ミシンのROM193は、縫製パターン記憶手段として、複数の縫製パターンとこれら縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとがそれぞれ対応付けられた縫製パターンデータ193cを記憶している。さらに、ROM193には、上記の縫い糸の太さと、当該縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度とが対応付けられて規定された回転速度パターンデータ193dが複数記憶されている。
また、ROM193には、糸太さ情報取得プログラム193a、回転速度パターン選択プログラム193bが記憶されている。
糸太さ情報取得プログラム193aは、CPU91に、糸太さ情報取得手段として、縫製パターン指示手段としてのコントローラ98により指示された縫製パターンに対応する縫い糸の太さを、縫製パターンデータ193cを参照することで取得させる処理に係る機能を実現させるためのプログラムである。
回転速度パターン選択プログラム193bは、CPU91に、回転速度パターン選択手段として、糸太さ情報取得プログラム193aの実行に従って取得された縫い糸の太さに対応する回転速度パターンデータ193dをROM193から選択させる処理に係る機能を実現させるためのプログラムである。
上記構成によれば、オペレータによりコントローラ98を介して所定の縫製パターンが入力されることにより、CPU91による糸太さ情報取得プログラム193aの実行に基づいて、入力された縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さが指示(取得)され、回転速度パターン選択プログラム193bの実行に基づいて、指示された縫い糸の太さに対応する回転速度パターンデータ193dが選択されるようになっている。
このように、変形例2のミシンによれば、縫製パターンとその縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとが対応付けられており、縫製パターンの指示に基づいて、当該縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸に応じて、その縫い糸を少なくとも切断することができる駆動トルクを縫い糸の切断の際に発生するような回転速度でパルスモータ13の回転駆動を行うことができることとなる。即ち、縫い糸の切断の際のパルスモータ13の回転速度の適正化を図ることができるので、結果として、ミシンのサイクルタイムが不必要に長くなることを防止して、当該サイクルタイムの短縮化を適正に図ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、縫い糸の太さが変更された場合に、パルスモータ13の回転速度パターンを新たに選択(変更)するような構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、縫い糸の表面の抵抗度、即ち、動メス42により切断される際の滑り難さに基づいて、回転速度パターンを選択しても良い。即ち、動メス42による切断を適正に行うために、滑り易い縫い糸にあっては、糸切位相Aにおけるパルスモータ13の回転速度を減速させる一方で、滑り難い縫い糸にあっては、糸切位相Aにおけるパルスモータ13の回転速度を増速させても動メスによる縫い糸の切断をより適正なものとすることができる。
また、パルスモータ13の駆動トルクや回転速度をコントローラ98等を介して直接入力することにより、パルスモータ13の回転駆動制御を行うような構成としても良い。
なお、回転速度パターンとして図8及び図9に例示したものは一例であり、これらに限られるものではない。
さらに、駆動モータとして、パルスモータ13を例示したが、これに限られるものではなく、少なくとも駆動トルクが回転速度に応じて規定された駆動モータであれば如何なるものであっても良い。
本発明が適用された実施形態たるミシンの主要な構成のみを図示した斜視図である。 図1のミシンの主要な構成のみを図示した図1と異なる方向から見た斜視図である。 図1のミシンに備わる針板の下側から切断機構を見た斜視図である。 図1のミシンに備わる切断機構の切断動作と布押さえ機構の布押さえの昇降動作のタイミングチャートである。 図1のミシンに備わる糸調子機構を示す斜視図である。 図1のミシンの要部構成を示すブロック図である。 図1のミシンによるパルスモータの回転駆動制御に係る動作の一例を示すフローチャートである。 図7のパルスモータの回転駆動制御に係るパルスモータの回転速度と回転角度との対応関係の一例を示す図である。 図7のパルスモータの回転駆動制御に係るパルスモータの回転速度と回転角度との対応関係の一例を示す図である。 変形例2のミシンの要部構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 ミシン
13 パルスモータ(駆動モータ)
20 布押さえ機構
21 布押さえ
40 切断機構
80 糸調子機構
81 ソレノイド(糸調子駆動手段)
91 CPU(回転速度パターン選択手段、駆動制御手段、糸太さ情報取得手段)
93、193 ROM(回転速度パターン記憶手段、縫製パターン記憶手段)
93c、193d 回転速度パターンデータ
98 コントローラ(切断関連情報入力手段、駆動電圧入力手段、糸太さ情報入力手段、縫製パターン指示手段)

Claims (4)

  1. 縫い糸を切断するための切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構と、これら両機構を駆動する単一の駆動モータとを備えるミシンにおいて、
    前記駆動モータは、その駆動トルクが回転速度に応じて規定され、
    少なくとも前記切断機構による前記縫い糸の切断の際の前記駆動モータの回転速度が規定された回転速度パターンを複数記憶する回転速度パターン記憶手段と、
    前記縫い糸の前記切断機構による切断に関連する縫い糸切断関連情報を入力する切断関連情報入力手段と、
    前記切断関連情報入力手段により入力された前記縫い糸切断関連情報に基づいて、少なくとも前記縫い糸が切断される駆動トルクを発生する回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択する回転速度パターン選択手段と、
    前記回転速度パターン選択手段により選択された前記回転速度パターンに基づいて、前記駆動モータの回転駆動を制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴とするミシン。
  2. 前記縫い糸に所定の張力を付与する糸調子機構と、
    前記糸調子機構を駆動する糸調子駆動手段と、を備え、
    前記切断関連情報入力手段は、前記縫い糸の太さに応じて変動される前記糸調子駆動手段の駆動電圧を入力する駆動電圧入力手段を備え、
    前記回転速度パターン選択手段は、さらに、前記駆動電圧入力手段により入力された前記駆動電圧に対応する前記縫い糸の太さに基づいて、前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 前記切断関連情報入力手段は、前記縫い糸の太さを入力するための糸太さ情報入力手段を備え、
    前記回転速度パターン選択手段は、さらに、前記糸太さ情報入力手段により入力された前記縫い糸の太さに基づいて、前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  4. 縫い糸を切断するための切断機構と、布押さえを昇降させる布押さえ機構と、これら両機構を駆動する単一の駆動モータとを備えるミシンにおいて、
    前記駆動モータは、その駆動トルクが回転速度に応じて規定され、
    少なくとも前記切断機構により切断される前記縫い糸の太さと当該縫い糸の切断の際の前記駆動モータの回転速度とが対応付けられて規定された回転速度パターンを複数記憶する回転速度パターン記憶手段と、
    複数の縫製パターンとこれら縫製パターンの縫製に用いられる縫い糸の太さとをそれぞれ対応付けて記憶する縫製パターン記憶手段と、
    前記縫製パターンを指示する縫製パターン指示手段と、
    前記縫製パターン指示手段により指示された前記縫製パターンに対応する前記縫い糸の太さを前記縫製パターン記憶手段から取得する糸太さ情報取得手段と、
    前記糸太さ情報取得手段により取得された前記縫い糸の太さに対応する前記回転速度パターンを前記回転速度パターン記憶手段から選択する回転速度パターン選択手段と、
    前記回転速度パターン選択手段により選択された前記回転速度パターンに基づいて、前記駆動モータの回転駆動を制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴とするミシン。
JP2004296964A 2004-10-08 2004-10-08 ミシン Ceased JP2006102399A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296964A JP2006102399A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ミシン
KR1020050093962A KR20060052080A (ko) 2004-10-08 2005-10-06 재봉기
CNA2005101084575A CN1757809A (zh) 2004-10-08 2005-10-08 缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296964A JP2006102399A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006102399A true JP2006102399A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36372754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296964A Ceased JP2006102399A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006102399A (ja)
KR (1) KR20060052080A (ja)
CN (1) CN1757809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051448A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Juki Corp ミシンの糸切り装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237706A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Juki Corp ミシン
CN101676468B (zh) * 2008-09-16 2012-09-12 上海秋田电器科技有限公司 包缝机自动切线装置
JP5253947B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-31 Juki株式会社 ベルトループ縫いミシン
JP5519172B2 (ja) * 2009-04-14 2014-06-11 Juki株式会社 上下送りミシン
JP5616587B2 (ja) * 2009-04-16 2014-10-29 Juki株式会社 ベルトループ付けミシン
CN103320974B (zh) * 2012-03-20 2015-03-18 贺欣机械厂股份有限公司 缝纫机的压脚与切线驱动装置
CN114150446A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 杰克科技股份有限公司 缝纫机剪线抬压脚装置及缝纫机
CN112301562B (zh) * 2020-10-28 2022-02-22 北京大豪工缝智控科技有限公司 缝纫机控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342963A (en) * 1976-09-28 1978-04-18 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Yarn tension controller for sewing machine
JPS57183289A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Hitachi Ltd Speed controller for sewing machine
JPS5939156B2 (ja) * 1975-06-18 1984-09-21 ジューキ株式会社 ミシンの制御装置
JPS6243716B2 (ja) * 1980-03-18 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp
JPH0249688A (ja) * 1988-05-23 1990-02-20 Mitsubishi Electric Corp ミシンの糸張力調節装置
JPH0547235B2 (ja) * 1984-12-10 1993-07-16 Janome Sewing Machine Co Ltd
JPH0616619Y2 (ja) * 1989-04-19 1994-05-02 ジューキ株式会社 ミシンの糸切断装置
JPH08215463A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Juki Corp ボビン交換装置
JP2912374B2 (ja) * 1987-05-09 1999-06-28 パフ インドゥストリーマシーネン ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JP2002224483A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Juki Corp ミシンの糸切り装置
JP2003117275A (ja) * 2001-10-10 2003-04-22 Brother Ind Ltd ミシンの制御装置
JP2003210881A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Juki Corp ミシン及び自動縫いミシン
JP2003326038A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Juki Corp ミシン

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939156B2 (ja) * 1975-06-18 1984-09-21 ジューキ株式会社 ミシンの制御装置
JPS5342963A (en) * 1976-09-28 1978-04-18 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Yarn tension controller for sewing machine
JPS6243716B2 (ja) * 1980-03-18 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp
JPS57183289A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Hitachi Ltd Speed controller for sewing machine
JPH0547235B2 (ja) * 1984-12-10 1993-07-16 Janome Sewing Machine Co Ltd
JP2912374B2 (ja) * 1987-05-09 1999-06-28 パフ インドゥストリーマシーネン ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JPH0249688A (ja) * 1988-05-23 1990-02-20 Mitsubishi Electric Corp ミシンの糸張力調節装置
JPH0616619Y2 (ja) * 1989-04-19 1994-05-02 ジューキ株式会社 ミシンの糸切断装置
JPH08215463A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Juki Corp ボビン交換装置
JP2002224483A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Juki Corp ミシンの糸切り装置
JP2003117275A (ja) * 2001-10-10 2003-04-22 Brother Ind Ltd ミシンの制御装置
JP2003210881A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Juki Corp ミシン及び自動縫いミシン
JP2003326038A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Juki Corp ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051448A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Juki Corp ミシンの糸切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060052080A (ko) 2006-05-19
CN1757809A (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073272B2 (ja) ミシン
KR101171396B1 (ko) 재봉기
CN105908395B (zh) 缝纫机
KR20060052080A (ko) 재봉기
JP2008259753A (ja) ミシンの糸切断装置
KR20140106432A (ko) 쌍침 재봉기
JP6045392B2 (ja) ミシン
KR20060066638A (ko) 재봉기
JP5925603B2 (ja) ミシン
JP5142568B2 (ja) ミシンの布押え装置
JP2007215734A (ja) ミシン
JP2008080110A (ja) ミシン
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
KR20020079459A (ko) 사뜨기 재봉틀
CN104818587B (zh) 缝纫机
JP2013212171A (ja) ミシン
KR100944296B1 (ko) 재봉틀
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JPH08332290A (ja) ミシンの中押え機構
JP5588104B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP4642545B2 (ja) 糸切り装置
JP4689312B2 (ja) ミシン
JP2010063571A (ja) ミシン
JP2009160263A (ja) ボタン穴かがりミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110329