JPH0875413A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH0875413A
JPH0875413A JP6213883A JP21388394A JPH0875413A JP H0875413 A JPH0875413 A JP H0875413A JP 6213883 A JP6213883 A JP 6213883A JP 21388394 A JP21388394 A JP 21388394A JP H0875413 A JPH0875413 A JP H0875413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
setting
range
distance measuring
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6213883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Oda
肇 織田
Takuma Takahashi
▲琢▼磨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP6213883A priority Critical patent/JPH0875413A/ja
Priority to FR9510449A priority patent/FR2724225B1/fr
Priority to GB9518296A priority patent/GB2293070B/en
Priority to DE19533104A priority patent/DE19533104A1/de
Priority to US08/525,349 priority patent/US5699280A/en
Publication of JPH0875413A publication Critical patent/JPH0875413A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/534Details of non-pulse systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の距離分割点により複数の距離領域を設
定可能な測距装置であり、近距離側の距離領域を細かく
設定可能な測距装置を提供する。 【構成】 物体までの距離を測定する測距手段と、前記
測距手段の測距結果を判定する判定手段と前記測距手段
が測距可能な測距範囲を遠距離側および近距離側に分割
する分割点を設定する設定手段と、前記分割点とそれよ
り近距離側の測距可能範囲を遠距離側および近距離側に
分割する他の分割点を設定する他の設定手段を設けてあ
り、前記判定手段は前記設定手段および他の設定手段の
設定に基づいて、前記測距手段の測距結果が分割点およ
び他の分割点によって分割される複数の距離領域のう
ち、どの領域の領域に属するかを判定するようにしてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体までの距離を測定
する測距装置に関するものである。さらに詳しくは、測
距装置の測距範囲を複数の距離領域に分割した時に、測
距装置の測距結果が分割されたどの領域に属するのかを
判定して、その結果を出力する測距装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、測距装置の測距範囲を複数の距離
領域に分割した時に、測距装置の測距結果が分割された
どの領域に属するのかを判定して、その結果を出力でき
る測距装置が考えられる。例えば、図6(c)に示すよ
うに、測距装置の測距範囲を3つの距離領域Z61、Z
62、Z63に分割する場合、独立した2つの分割点設
定手段により図6(a)および(b)に示すように、遠
距離側の分割点Pa、および、近距離側の分割点Pbを
設定すればよい。この時、2つの分割点設定手段とし
て、たとえば各々4ビットの入力端子の電圧レベルの組
合せにより各々16種類の固定の分割点(これをPa0
〜Pa15およびPb0〜Pb15とする)を設定する
ような構成が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の測距装置は、独
立した2つの分割点設定手段により遠距離側分割点Pa
および、近距離側分割点Pbをそれぞれ別々に設定する
ようにしていたので、分割点の設定は分割点設定手段の
ビット数により決まってしまい、遠距離側も、近距離側
も同じ分解能となる。すなわち、上記4ビットの例に於
いて、測距範囲を0.5〜3.7mとし、分割点を等距
離ごとに設定するとすれば、最小分解能は全領域にわた
って0.2mに固定されてしまう。通常は近距離側と遠
距離側とで同一の精度が必要ということは少なく、どち
らかにより分解能を要求されるものである。このため、
たとえば近距離側で分解能を必要とする場合に、分割点
設定手段を近距離側で細かく、遠距離側で粗く設定でき
るように分割点間の距離を段階的に変えることも考えら
れるが、今度は遠距離側の分割点の設定が粗くなりすぎ
る傾向がある。また、遠距離側分割点Paと近距離側分
割点Pbを逆に設定した場合は、警告を出すなどの処理
が必要であるという問題を有していた。
【0004】本発明の目的は、上記の問題点を解決し、
分解能の必要な側の分割点を細かく設定でき、かつ遠距
離側分割点Paと近距離側分割点Pbを逆に設定するこ
とのない測距装置を提供するすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の測距装置では、物体までの距離を測定す
る測距手段と、前記測距手段の測距結果を判定する判定
手段と、前記判定手段に接続され前記測距手段が測距可
能な測距範囲を遠距離側および近距離側に分割する分割
点を設定する設定手段と、前記分割点とそれより近距離
側の測距可能範囲を遠距離側および近距離側に分割する
他の分割点を設定する他の設定手段とを備え、前記判定
手段は前記設定手段および前記他の設定手段の設定状態
に基づき、前記測距手段の測距結果が分割点および他の
分割点によって分割される複数の距離領域のうち、どの
領域に属するかを判定するようにしている。
【0006】また、請求項2の発明においては、前記設
定手段は前記測距可能範囲を所定数の等距離に分割する
分割点を設定し、前記他の分割手段は前記分割点よりも
近距離側の測距可能範囲を他の所定数の等距離に分割す
る他の分割点をそれぞれ設定するようにしている。
【0007】また、請求項3の発明においては、前記測
距可能範囲を前記設定手段および他の設定手段のそれぞ
れの設定可能数の積の整数倍に設定するようにしてい
る。
【0008】また、請求項4の発明においては、前記判
定手段は前記設定手段および他の設定手段の状態と、前
記測距手段の測距結果とを比較しうる量へ変換するため
の演算手段を含むようにしている。
【0009】さらに、請求項5の発明においては、前記
設定手段および前記他の設定手段の設定状態に応じた分
割点の設定情報を保持する記憶手段とを備え、前記判定
手段は前記設定手段と前記他の設定手段の設定状態に応
じて前記記憶手段から出力される分割点の設定情報に基
づいて、測距手段の測距結果が分割点および他の分割点
によって分割される複数の距離領域のうち、どの領域に
属するかを判定するようにしている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示した実施
例に沿って説明する。
【0011】図1は本発明の第1実施例の構成を示す回
路ブロック図である。簡単のために、2つの距離分割点
によって、3つの距離領域に分割する場合について示し
てある。1は物体Tまでの距離を測定して結果をデジタ
ル的な信号に変換して出力する測距手段であり、たとえ
ば、赤外線を発光して物体Tからの反射光を位置検出素
子(PSD)などにより検出するものや、超音波を利用
するものなどが考えられる。3はデジタルスイッチなど
による設定手段であり、これを切り換えることにより、
複数本の信号線の電圧レベルが変化するものである。4
本の信号線3a、3b、3c、3dの場合を示してあ
り、各々の信号線の電圧レベルの組合せにより16種類
の設定が可能である。設定手段3は、前記測距手段1の
測距範囲を遠距離側と近距離側に分ける距離点(以後分
割点という)を設定するためのものである。
【0012】4は他の設定手段であり、設定手段3と同
様に、4本の信号線4a、4b、4c、4dにより16
種類の設定が可能である。他の設定手段4は、前記測距
手段1の測距可能範囲のうち、設定手段3が設定した分
割点と、それより近距離側の測距可能範囲をさらに遠距
離側と近距離側に分ける距離点(以下他の分割点とい
う)を設定するためのものである。
【0013】この関係を図2の線図により説明する。横
軸は測距手段1からの距離Lを示してあり、測距が可能
な最遠点をLF、測距が可能な最近点をLNとし、最遠
点LFと最近点LNの間を測距範囲LNFとする。今、
測距範囲LNFを16等分し、設定手段3の16種類の
設定をこれにあてはめた場合を考える。前記分割点をP
Aとすれば、分割点PAは図2(a)に示すように、P
Anの距離点のいずれかを設定することができる。ここ
でnは0〜15の間の自然数である。ここでLFが3.
7m、LNが0.5mであったとすると、分割点PAは
PA8(n=8)に設定した場合を示してあり、測距手
段1からの距離は2.1m(0.5m+8×0.2m)
となる。
【0014】次に、分割点PAと最近点LNの間を16
等分し、設定手段4の16種類の設定をこれに当てはめ
た場合を考える。前記他の分割点をPBとすれば、他の
分割点PBは図2(b)に示すように、PBmの距離点
のいずれかを設定することができる。ここでmは0〜1
5の間の自然数である。図2(b)では他の分割点PB
はPB6(n=6)に設定した場合を示してあり、測距
手段1からの距離は1.1m(0.5m+6×0.1
m)となる。 すなわち、設定手段3と他の設定手段4
によって、分割点PAは2.1mに、他の分割点PBは
1.1mに設定されたことになる。
【0015】以上からわかるように、近距離側の他の分
割点PBの最小分解能は0.1mとなっており、図6の
従来例に比べ分解能は上がっている。なお、分割点PA
をさらに近距離側に設定すれば、他の分割点PBの最小
分解能はさらによくなる。
【0016】図1に戻って、2は判定手段であり、測距
手段1の測距結果が、分割点PAと他の分割点PBによ
って分割される3つの距離領域Z1、Z2、Z3(図2
(c)参照)のうち、どの領域にあるのかを判定し、出
力端子O1、O2、O3に出力する。例えば、測距手段
1の測距結果が0.9mであれば距離領域Z1であるか
らO1のみを高電位にし、同様に、測距手段1の測距結
果が1.5mであれば距離領域Z2であるからO2のみ
を高電位にし、測距手段1の測距結果が2.8mであれ
ば距離領域Z3であるからO3の電圧のみを高電位にす
る。
【0017】なお、測距手段1の測距結果が測距範囲L
NFを外れていた場合は、出力端子O1〜O3をすべて
高電位にするなど、通常とは異なる出力を行なってもよ
いし、他の出力端子を設けてこれに出力してもよい。
【0018】次に、判定手段2の実際の判定方法につい
て説明する。測距手段1は、まず物体Tに向けて赤外線
を投光し、その反射光を位置検出素子(以下PSDとい
う)によって受光する。物体Tまでの距離が変化する
と、PSDに入射する光の位置が変化し、PSDはその
入射位置をi1、i2という2方向の電流に変換する。
ここでi1はPSDの近距離端の電流、i2は遠距離端
の電流に相当する。そのようにして出力した電流i1、
i2から、式(1)に基づいて、被写体までの距離に一
義的に対応する次の数NPを得る。
【0019】 NP=i1/(i1+i2) (1) ここで、数NPは距離Lの逆数にほぼ比例している。従
って、測距手段1の測距結果がどの領域に属するかを判
定するためには、設定手段3や他の設定手段4が設定し
た前記分割点PA8やPB6の状態を互いに比較しうる
量に変換して比較する必要がある。図1の2aはこの演
算を行うための演算手段である。
【0020】図3は前記数NPと、測距手段1から物体
Tまでの距離Lの関係を示したグラフである。最近点L
Nおよび、最遠点LFに対応する数は測距手段1の構成
によって決まる値であり、これらをそれぞれNPN、N
PFとする。
【0021】今、設定された分割点の距離値LPに相当
する数をNPxとすると次の式(2)〜(4)が成立す
る。
【0022】 NPx={(NPN-NPF)/(1/LF-1/LN)}・(1/LP-1/LN)+NPN (2) LPAn=LN+(LF−LN)×(n/16) (3) LPBm=LN+(LPAn−LN)×(m/16) (4) ただしLPAnはn番目の分割点の距離値であり、LP
Bmはm番目の他の分割点の距離値である。n、mは各
々0〜15の自然数である。式(2)のLPには、LP
AnまたはLPBmを代入する。
【0023】なお、前記の説明で分割点PA8の距離L
PA8が2.1m、他の分割点LPB6が1.1mと記
載してあるのは上記式(3)および(4)を用いて計算
した結果である。今、NPN=800、NPF=200
とし、上記分割点の数をそれぞれNPA、NPBとすれ
ば、式(4)によりNPA=271、NPB=485が
得られる。従って、測距手段1の測距結果の数が271
より小さければ測距結果は距離領域Z3に、測距手段1
の測距結果の数が271以上かつ485以下であれば測
距結果は距離領域Z2に、測距手段1の測距結果の数が
485より大きければ測距結果は距離領域Z1に、それ
ぞれ属することを判定できる。
【0024】なお、上記実施例では数NPは距離Lの逆
数にほぼ比例しているとして演算式(2)に従って演算
するようにしているが、これに補正項を設けてもよい
し、測距手段の種類によって最適な演算式を用いること
により判定精度を上げることができる。
【0025】次に本発明の第2実施例について図4、図
5に沿って説明する。図4は第2実施例の構成を示す回
路ブロック図である。32は第1実施例と同様に測距手
段1の測距結果がどの距離領域に属するかを判定する判
定手段である。5は記憶手段であり、第1の設定手段3
および第2の設定手段4の設定に対応した分割点の距離
値をあらかじめ記憶している。図1と同一のものには同
一の符号を付す。
【0026】図5は上記記憶手段5に記憶された分割点
の距離値の例を示す表である。行は設定手段3によって
設定される分割点PAの距離点PAnの距離値LPAn
を示し、列は1つの距離値LPAnが決まった時、他の
設定手段4によって設定される分割点PBの距離点PB
mの距離値LPBmを示す。ここでmとnとはともに0
〜15の間の自然数である。第1の実施例と同様、測距
可能範囲を500mm〜3700mmとし、分割点はそ
れを16等分してある。設定手段3をn=2の所に設定
した時、距離値LPAnは900mmであり、その状態
で設定手段4をm=2の所に設定すれば、距離値LPB
mは550mmとなる。
【0027】なお、距離値LPBmで、mの変化に対し
て距離値の変化が同じ値でない所があるが、これは16
等分した時の端数処理のためである。例えば、距離値L
PAnのn=1の行は計算上mが1変わる毎に12.5
mm変化するが、ここでは12mmと13mmを交互に
設定するようにしている。測距範囲LNFを256の倍
数にすればこのような端数が出ないようにすることがで
き、精度がよくなる。すなわち、設定手段3で16等分
し、さらに設定手段4で16等分するときに16×16
=256の倍数であれば結果が整数になるからである。
【0028】図4において、設定手段3および他の設定
手段4が設定されると、判定手段32は上記記憶手段5
から分割点および他の分割点の距離値を読み取る。その
結果を式(1)により対応する数に変換して、測距手段
1の測距結果と比較することにより属する領域を判定す
る。従って、式(2)、(3)の演算を行う必要がなく
なる。
【0029】また、上記実施例では距離値を記憶手段5
に記憶するようにしたが、距離値に対応する数NPを直
接に記憶させるようにしてもよい。これにより、上記
(1)式の演算も不要となり、判定手段32の構造を簡
略化できる。
【0030】なお、上記第1、第2の実施例では分割点
は測距範囲LNFを等分割するようにしたが、これに限
らず、分数関数や対数関数などの関係に基づいた所定の
法則に従って分割幅を変えるようにしてもよい。たとえ
ば近距離では分割幅を細かくして遠距離では分割幅を粗
くしたり、分割点PAは所定の法則に従って分割するが
他の分割点は等分に分割したりするなど、種々の変形が
可能である。また、上記実施例では近距離側で高い精度
を得る場合について記述しているが、これとは逆に遠距
離側で高い精度を得るように構成してもよい。
【0031】さらに、本実施例では簡単のために2つの
距離分割点によって3つの距離領域に分割する場合につ
いて示したが、これに限らず、k個の分割点により(k
+1)個の距離領域を設定することも可能である。たと
えば、3つの設定手段により4つの距離領域を設定する
などである。
【0032】さらに、本実施例では設定手段3および5
は4ビットの信号線により16種類の分割点を設定でき
るようにしたが、このビット数はこれより多くしてもよ
いし、少なくてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明の構成によれば、複数の距離分割
点により、複数の距離領域を設定する場合に特に近距離
側の距離を細かく設定でき、精度のよい測距装置を構成
できる。また、最初に精度を要しない側の距離分割点を
設定し、その分割点と精度を要する側の間で他の分割点
を設定するようにしたので、遠距離側および近距離側を
逆に設定することがなく、使いやすい測距装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の測距装置の構成を示す回
路ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を説明するための線図であ
る。
【図3】本発明の判定手段の判定方法を説明するための
グラフである。
【図4】本発明の第2実施例の測距装置の構成を示す回
路ブロック図である。
【図5】第2実施例の記憶手段に記憶された分割点の距
離情報を示す図である。
【図6】従来の測距装置を説明するための線図である。
【符号の説明】
1 測距手段 2、32 判定手段 3 設定手段 4 他の設定手段 2a 演算手段 5 記憶手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 NPx={(NPN-NPF)/(1/LN-1/LF)}・(1/LP-1/LN)+NPN (2) LPAn=LN+(LF−LN)×(n/16) (3) LPBm=LN+(LPAn−LN)×(m/16) (4) ただしLPAnはn番目の分割点の距離値であり、LP
Bmはm番目の他の分割点の距離値である。n、mは各
々0〜15の自然数である。式(2)のLPには、LP
AnまたはLPBmを代入する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】次に本発明の第2実施例について図4、図
5に沿って説明する。図4は第2実施例の構成を示す回
路ブロック図である。42は第1実施例と同様に測距手
段1の測距結果がどの距離領域に属するかを判定する判
定手段である。5は記憶手段であり、第1の設定手段3
および第2の設定手段4の設定に対応した分割点の距離
値をあらかじめ記憶している。図1と同一のものには同
一の符号を付す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、上記実施例では距離値を記憶手段5
に記憶するようにしたが、距離値に対応する数NPを直
接に記憶させるようにしてもよい。これにより、上記
(2)の演算も不要となり、判定手段32の構造を簡略
化できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】さらに、本実施例では設定手段3および
は4ビットの信号線により16種類の分割点を設定でき
るようにしたが、このビット数はこれより多くしてもよ
いし、少なくてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体までの距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段の測距結果を判定する判定手段と、前記判
    定手段に接続され前記測距手段の測距範囲を遠距離側お
    よび近距離側に分割する分割点を設定する設定手段と、
    前記分割点とそれより近距離側の測距可能範囲を遠距離
    側および近距離側に分割する他の分割点を設定する他の
    設定手段とを備えた測距装置であって、前記判定手段は
    前記設定手段および前記他の設定手段の設定状態に基づ
    き、前記測距手段の測距結果が分割点および他の分割点
    によって分割される複数の距離領域のうち、どの領域に
    属するかを判定することを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は前記測距可能範囲を所定
    数の等距離に分割する分割点を設定し、前記他の分割手
    段は前記分割点よりも近距離側または遠距離側の測距可
    能範囲を他の所定数の等距離に分割する他の分割点をそ
    れぞれ設定することを特徴とする請求項1に記載の測距
    装置。
  3. 【請求項3】 前記測距可能範囲を前記設定手段および
    他の設定手段のそれぞれの設定可能数の積の整数倍に分
    割することを特徴とする請求項2に記載の測距装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は前記設定手段および他の
    設定手段の状態と、前記測距手段の測距結果とを比較し
    うる量へ変換するための演算手段を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の測距装置。
  5. 【請求項5】 物体までの距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段の測距結果を判定する判定手段と、前記判
    定手段に接続され前記測距手段が測距範囲を遠距離側お
    よび近距離側に分割する分割点を設定する設定手段と、
    前記分割点とそれより近距離側の測距可能範囲を遠距離
    側および近距離側に分割する他の分割点を設定する他の
    設定手段と、前記設定手段および前記他の設定手段の設
    定状態に応じた分割点の設定情報を保持する記憶手段と
    を備えた測距装置であって、前記判定手段は前記設定手
    段と前記他の設定手段の設定状態に応じて前記記憶手段
    から出力される分割点の設定情報に基づいて、測距手段
    の測距結果が分割点および他の分割点によって分割され
    る複数の距離領域のうち、どの領域に属するかを判定す
    ることを特徴とする測距装置。
JP6213883A 1994-09-07 1994-09-07 測距装置 Ceased JPH0875413A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213883A JPH0875413A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 測距装置
FR9510449A FR2724225B1 (fr) 1994-09-07 1995-09-06 Dispositif de mesure de distance.
GB9518296A GB2293070B (en) 1994-09-07 1995-09-07 A device for determining the distance range of an object
DE19533104A DE19533104A1 (de) 1994-09-07 1995-09-07 Entfernungsmeßgerät
US08/525,349 US5699280A (en) 1994-09-07 1995-09-07 Device for determining a distance range of an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213883A JPH0875413A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875413A true JPH0875413A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16646603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213883A Ceased JPH0875413A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 測距装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5699280A (ja)
JP (1) JPH0875413A (ja)
DE (1) DE19533104A1 (ja)
FR (1) FR2724225B1 (ja)
GB (1) GB2293070B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047740A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nanao Corp 動体判別機能付き電子機器
JP2012198215A (ja) * 2012-04-10 2012-10-18 Nanao Corp 動体判別機能付き電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933223A (en) * 1996-12-13 1999-08-03 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Optical device for measuring small dimensions in vivo
JP2000146523A (ja) * 1998-09-02 2000-05-26 Sony Corp 距離測定装置および方法
DE19859202A1 (de) * 1998-12-21 2000-07-13 Trw Automotive Electron & Comp Vorrichtung zur Abstandsmessung
US7053937B1 (en) * 1999-05-21 2006-05-30 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device and recording medium
AU2003241133B2 (en) * 2002-06-17 2007-07-05 Itl Optronics Ltd. Auxiliary optical unit attachable to optical devices, particularly telescopic gun sights
US8494823B2 (en) 2008-03-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method and system for determining service area of supply chain by simulating service cycle time

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483829A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Minolta Camera Co Ltd Automatic focal alignment camera of flashmatic controllable type
DE2937042A1 (de) * 1979-09-13 1981-04-02 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Fluessigkeitsstand-messeinrichtung
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置
US4920412A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Sperry Marine Inc. Atmospheric obscurant penetrating target observation system with range gating
US5163323A (en) * 1990-01-18 1992-11-17 Ezra C. Lundahl, Inc. Ultrasonic distance measuring instrument
JP3187042B2 (ja) * 1990-10-09 2001-07-11 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
FR2670027A1 (fr) * 1990-11-29 1992-06-05 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mise au point automatique.
JP3305733B2 (ja) * 1991-05-28 2002-07-24 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5485262A (en) * 1991-08-02 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus, having plural positioning sensors to measure different distance ranges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047740A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nanao Corp 動体判別機能付き電子機器
JP2012198215A (ja) * 2012-04-10 2012-10-18 Nanao Corp 動体判別機能付き電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB9518296D0 (en) 1995-11-08
FR2724225B1 (fr) 1998-12-11
US5699280A (en) 1997-12-16
GB2293070A (en) 1996-03-13
DE19533104A1 (de) 1996-03-14
FR2724225A1 (fr) 1996-03-08
GB2293070B (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885872A (en) Digital proximity sensing system
JP3406656B2 (ja) 測距装置
JPH10253351A (ja) 測距装置
JPS6036905A (ja) 焦点測定装置
JPH0875413A (ja) 測距装置
JPH08178700A (ja) インクリメンタルエンコーダ
US5210585A (en) Range finder having a plurality of signal reception means
EP0637758B1 (en) Photoelectric distance sensor
US5828584A (en) Device for determining a distance range of an object
US5123742A (en) Laser length measuring instrument
JP2638607B2 (ja) 測距装置
JPH08105742A (ja) 測距装置
JPS623609A (ja) 測距装置
JP3694018B2 (ja) 測距装置
JPH08170913A (ja) 測距装置
JP2901747B2 (ja) 距離測定装置
JP3127010B2 (ja) 測距装置
JPH0372929B2 (ja)
JPH08145623A (ja) 変位測定装置
JPH0511173A (ja) 測距装置
JPH067048B2 (ja) 非接触方式の直径測定装置
JPH05107053A (ja) 光式測距装置
JPH067047B2 (ja) 非接触式の直径測定装置
JPH0854214A (ja) 隙間計測方法
JPH0534455A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040624

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041028