JPH0372929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372929B2
JPH0372929B2 JP21530283A JP21530283A JPH0372929B2 JP H0372929 B2 JPH0372929 B2 JP H0372929B2 JP 21530283 A JP21530283 A JP 21530283A JP 21530283 A JP21530283 A JP 21530283A JP H0372929 B2 JPH0372929 B2 JP H0372929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
threshold voltage
receiving element
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21530283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107514A (ja
Inventor
Juji Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21530283A priority Critical patent/JPS60107514A/ja
Publication of JPS60107514A publication Critical patent/JPS60107514A/ja
Publication of JPH0372929B2 publication Critical patent/JPH0372929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光ビームを被測定物に照射し、その
反射光を用いて被測定物までの距離またはその変
位を測定する様にした距離測定装置に関するもの
である。
〔背景技術〕
第1図に従来の距離測定装置のブロツク図を示
す。この第1図の装置において、その原理を説明
する。即ち投光素子1、投光レンズ系2によつて
被測定物3に光のスポツトを形成し、その光のス
ポツトを受光レンズ系4を用いることにより、一
次元光スポツト位置検出用の受光素子5上に結像
させる。この受光素子5上の受光スポツトは、被
測定物3が第1図中においてa→b→cと移動す
ることによつて、同図中a′→b′→c′と移動する。
つまり被測定物3との距離は、受光素子5上のス
ポツトの位置を知ることにより明らかとなる。こ
の受光素子5は、前述のように一次元の光スポツ
トの位置を検出する素子〔例えば浜松フオトニク
ス社のPSD素子〕であり、出力として、i1、i2
2つの出力電流を出力する。この2つの出力電流
i1、i2は、それぞれ減算器6及び加算器7へ入力
され、(v1−v2)、(v1+v2)に変換される。その
後、割算器8を用いて、(v1−v2)/(v1+v2
に変換することにより、受光量に関係なく距離に
対応した電圧値を得ることができる。この割算器
8の出力電圧と距離の関係を第2図のグラフに示
す。かくてこの第2図に示すように、被測定物3
の距離a、b、cは割算器8出力:a″、b″、c″に
対応して求められるわけである。従つてこの割算
器8の後に比較回路9を設ける事によつて、ある
設定距離dTより被測定物3が近くにあるか、遠く
にあるかの判定を行なうことができる。即ち第2
図においては、しきい値電圧設定回路10により
しきい値電圧vTを設定すれば、設定距離dTを基準
にした被測定物3の遠近を判定することができる
のである。
ところが以上のような従来の距離測定回路にお
いて、割算器8には色々な問題点がある。即ち実
際の回路構成においては、一般に掛算用ICを割
算器として用いることが多いが、この掛算用IC
は多くの問題点を持つている。つまり1)温度安
定性が悪い。2)ダイナミツクレンジが狭い。
3)応答速度が遅い。4)リニアリテイが悪い。
等の問題がある。今これの例として、インターシ
ル社の掛算用IC:ICL8013の電気的特性を考える
と、これの特性は、その価格が1/10以下の演算増
巾ICに比べても非常に劣るものである。従つて
このように割算器8を用いる事は距離測定精度に
大きな影響を与え、割算器8で得られる精度以上
の測距精度は得られないことになるという問題が
あつた。
〔発明の目的〕
本発明は光切断方式の距離測定装置において、
高精度・高安定性・高速応答性を有するようにし
た距離測定装置を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の開示〕
実施例 第3図は本発明の一実施例の回路構成を示すブ
ロツク図であつて、このような第3図の回路構成
を採用することによつて、ある設定距離に対して
測定距離が近いか遠いかの判別を、前記従来例の
ように割算器を用いずに行なうことが可能となつ
たものである。以下その原理を説明する。第4図
に被測定物との距離に対する、第1図従来例又は
第3図実施例における減算器6の出力を示す。こ
の減算器6出力(v1−v2)は受光素子5に当る光
の強さ、つまり受光量によつて変化する。例えば
受光量が2倍に変化した場合、第4図のグラフは
→と変化する。したがつて減算器6を出力電
圧を単純にある一定電圧値で比較していたので
は、ある一定の受光量の時は良いが受光量が変化
すると、設定距離が等価的に変化する事になり正
しい判別ができなくなる。ここで従来は割算器8
を用いて減算器6出力を正規化していたが、本発
明においては、減算器6出力を比較回路9に入力
し、そのしきい値電圧値を加算器7出力(v1
v2)を用いて造りだすことにより、受光量が変化
しても断えず正しい判別ができるようにしたもの
である。つまり、加算器7からの出力をk倍した
電圧k(v1+v2)をしきい値電圧制御回路11で
造りだすのであり、その電圧を比較回路9のしき
い値電圧に用いるということは、 (v1−v2)=k(v1+v2) (式1) が、比較回路9が反転する条件である。ここでも
し受光量がα倍変化したとすると(式1)は α(v1−v2)=kα(v1+v2) (v1−v2)=k(v1+v2) (式2) となり(式1)と同一となる。このことはつまり
受光量が変化しても、比較回路9の反転条件には
影響を与えず、たえず(式1)の条件で正しい判
断ができるわけである。又(式1)における定数
kを変化させることで、しきい値距離を決定する
ことができる。以上の構成にすることで、問題点
の多い割算器8を用いずに距離を測定することが
可能となり温度安定性・ダイナミツクレンジ・応
答速度・リニアリテイ共にすぐれた動作を行なう
ようにすることができるのである。
本発明は更に、受光電圧を一定に保ち、いかな
る反射物体でも安定に検出できるようにしてい
る。即ち、12,13は受光電圧制御回路で、こ
れらは全く同一の特性を有するもので、加算器7
で得られた受光電圧(v1+v2)が変化しても一定
の電圧vcが得られるように制御するものであり、
受光素子5と加算器7との間および受光素子5と
減算器6との間にそれぞれ設ける。これら受光電
圧制御回路12,13は、受光素子5での受光量
が反射物体の影響により変化しても、たえず一定
の加算器出力電圧:(v1+v2)=vcが得られるよう
に制御を行ない、常に比較回路9が最良の状態で
動作するようにしている。
第5図および第6図に本発明の実施例による受
光電圧制御回路12,13のそれぞれ異なる具体
回路を示す。まず第5図において、OP1、OP2
受光電圧が一定の値vcになるように制御する伝達
コンダクタンス増巾器であり、誤差増巾回路
OP3、電圧電流変換回路OP4により制御され、受
光素子5での受光量が変化しても、一定の加算器
出力電圧が得られるように制御する。つぎに、第
6図において、CdSは可変抵抗素子で、発光ダイ
オードLEDと組合せてフオトカプラ14を形成
し、このフオトカプラ14により利得を可変でき
る増巾器OP5、OP6を形成し、第5図の回路と同
様に誤差増巾回路OP3と電圧電流変換回路OP4
りなる制御回路により、加算器7の出力を一定値
になるように制御する。
〔発明の効果〕 上述のように本発明は、受光素子出力の加算結
果で制御されしきい値電圧を出力するしきい値電
圧制御回路と、前記受光素子出力の減算結果と前
記しきい値電圧制御回路出力のしきい値電圧とを
比較する比較回路とを備え、前記しきい値電圧制
御回路への入力電圧が常に一定になるように前記
受光素子と加算器との間および受光素子と減算器
との間に、受光電圧を制御する受光電圧制御回路
をそれぞれ具備したから、割算器を用いずに演算
増巾器のみを使用して構成でき、温度安定性がよ
く、ダイナミツクレンジが広くなる上、応答速度
が速くなり、しかも、リニアリテイがよく、低価
格にできるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光切断距離測定装置のブロツク
図、第2図は同上の被測定物の距離と割算器出力
との関係特性図、第3図は本発明の一実施例のブ
ロツク回路図、第4図は同上の被測定物の距離と
減算器出力との関係特性図、第5図および第6図
はそれぞれ同上の実施例の異なる要部具体回路図
である。 5……受光素子、6……減算器、7……加算
器、9……比較回路、11……しきい値電圧制御
回路、12,13……受光電圧制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対象物にスポツト光を当て、その反射光を結
    像手段で結像し、ほぼ結像位置に一次元光スポツ
    ト位置検出用の受光素子を配置してこの受光素子
    の出力により対象物の距離を測定するようにした
    距離測定装置において、前記受光素子出力の加算
    結果で制御されしきい値電圧を出力するしきい値
    電圧制御回路と、前記受光素子出力の減算結果と
    前記しきい値電圧制御回路出力のしきい値電圧と
    を比較する比較回路とを備え、前記しきい値電圧
    制御回路への入力電圧が常に一定になるように前
    記受光素子と加算器との間および受光素子と減算
    器との間に、受光電圧を制御する受光電圧制御回
    路をそれぞれ具備して成ることを特徴とする距離
    測定装置。
JP21530283A 1983-11-15 1983-11-15 距離測定装置 Granted JPS60107514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530283A JPS60107514A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530283A JPS60107514A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107514A JPS60107514A (ja) 1985-06-13
JPH0372929B2 true JPH0372929B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=16670067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21530283A Granted JPS60107514A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107514A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281519A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPS62197704A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Nec Yamagata Ltd 反射センサ
JPH0714808Y2 (ja) * 1986-03-12 1995-04-10 松下電工株式会社 光学式距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107514A (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970707424A (ko) 교정가능한 광학거리감지시스템 및 방법(Calibratable Optical Disatance Sensing System and Method)
UST102104I4 (en) Scanning optical system adapted for linewidth measurement in semiconductor devices
JPH0372929B2 (ja)
JPS62195504A (ja) 面位置検出装置
JPH0875413A (ja) 測距装置
JPH0417363B2 (ja)
JPS6281519A (ja) 距離測定装置
JPS6227688A (ja) 距離設定用光電スイツチ
JPH09318349A (ja) 光学式変位測定装置
JP2933804B2 (ja) 光電スイッチ
JPH0476587B2 (ja)
JPS61112979A (ja) 位置感知検出器上に光源により作られる光スポツトの位置測定用電子回路及び回転部材の角度位置測定装置
JP2968423B2 (ja) 光電センサおよびその受光信号レベルの補正方法
JPH0212008A (ja) 非接触変位測定装置
JPS61149883A (ja) 測距装置
JPH067045B2 (ja) 非接触直径測定装置
JPH057146A (ja) 光電スイツチ
JP3323963B2 (ja) 計測装置
JPH05209717A (ja) 半導体位置検出素子信号処理回路
JP3127010B2 (ja) 測距装置
JP2970250B2 (ja) 測距装置
JPH0618258A (ja) 光学的測距センサー
JP3398777B2 (ja) 変位センサ
JP2928061B2 (ja) 変位センサ
JPH01242915A (ja) 測距装置