JPH0417363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417363B2
JPH0417363B2 JP9601683A JP9601683A JPH0417363B2 JP H0417363 B2 JPH0417363 B2 JP H0417363B2 JP 9601683 A JP9601683 A JP 9601683A JP 9601683 A JP9601683 A JP 9601683A JP H0417363 B2 JPH0417363 B2 JP H0417363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control circuit
output
voltage control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9601683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221609A (ja
Inventor
Juji Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9601683A priority Critical patent/JPS59221609A/ja
Publication of JPS59221609A publication Critical patent/JPS59221609A/ja
Publication of JPH0417363B2 publication Critical patent/JPH0417363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光ビームを被測定物に照射し、その
反射光を用いて被測定物までの距離またはその変
位を測定する様にした距離測定装置に関するもの
である。
〔背景技術〕
第1図に従来の距離測定装置のブロツク図を示
す。この第1図の装置において、その原理を説明
する。即ち投光素子1、投光レンズ系2によつて
被測定物3に光のスポツトを形成し、その光のス
ポツトを受光レンズ系4を用いることにより、一
次元光スポツト位置検出用の受光素子5上に結像
させる。この受光素子5上の受光スポツトは、被
測定物3が第1図中においてa→b→cと移動す
ることによつて、同図中a′→b′→c′と移動する。
つまり被測定物3との距離は、受光素子5上のス
ポツトの位置を知ることにより明らかとなる。こ
の受光素子5は、前述のように一次元の光スポツ
トの位置を検出する素子〔例えば浜松フオトニク
ス社のPSD素子〕であり、出力として、i1,i2
2つの出力電流を出力する。この2つの出力電流
i1,i2は、それぞれ減算器6および加算器7へ入
力され、(v1−v2),(v1+v2)に変換される。そ
の後、割算器8を用いて、(v1−v2)/(v1+v2
に変換することにより、受光量に関係なく距離に
対応した電圧値を得ることができる。この割算器
8の出力電圧と距離の関係を第2図のグラフに示
す。かくてこの第2図に示すように、被測定物3
の距離a,b,cは割算器8出力:a″,b″,c″に
対応して求められるわけである。従つてこの割算
器8の後に比較器9を設ける事によつて、ある設
定距離dTより被測定物3が近くにあるか、遠くに
あるかの判定を行なうことができる。即ち第2図
においては、しきい値電圧設定回路10によりし
きい値電圧vTを設定すれば、設定距離dTを基準に
した被測定物3の遠近を判定することができるの
である。
ところが以上のような従来の距離測定回路にお
いて、割算器3には色々な問題点がある。即ち実
際の回路構成においては、一般に掛算用ICを割
算器として用いることが多いが、この掛算用IC
は多くの問題点を持つている。つまり(1)温度安定
性が悪い。(2)ダイナミツクレンジが狭い。(3)応答
速度が遅い。(4)リニアリテイが悪い。等の問題が
ある。従つてこのように割算器8を用いる事は距
離測定精度に大きな影響を与え、割算器8で得ら
れる精度以上の測距精度は得られないことになる
という問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、光切断方式の距離測定装置におい
て、高精度・高安定性・高速応答性を有するよう
にした距離測定装置を提供することを目的とする
ものである。
〔発明の開示〕
(実施例 1) 第3図は本発明の第1の実施例の回路構成を示
すブロツク図であつて、このような第3図の回路
構成を採用することによつて、ある設定距離に対
して測定距離が近いか遠いかの判別を、前記従来
例のように割算器を用いずに行なうことが可能と
なつたものである。以下その原理を説明する。第
4図に被測定物との距離に対する、第1図従来例
又は第3図実施例における減算器6の出力を示
す。この減算器6出力(v1−v2)は受光素子5に
当る光の強さ、つまり受光量によつて変化する。
例えば、受光量がα倍に変化した場合、第4図の
グラフは→と変化する。したがつて減算器6
を出力電圧を単純にある一定電圧値で比較してい
たのでは、ある一定の受光量の時は良いが受光量
が変化すると、設定距離が等価的に変化する事に
なり正しい判別ができなくなる。ここで従来は割
算器8を用いて減算器6出力を正規化していたわ
けだが、本発明においては、減算器6出力を比較
器9に入力し、そのしきい値電圧値を加算器7出
力(v1+v2)を用いて造りだすことにより、受光
量が変化しても断えず正しい判別ができるように
したものである。つまり、加算器7からの出力を
k倍した電圧k(v1+v2)をしきい値電圧制御回
路11で造りだすのであり、その電圧を比較器9
のしきい値電圧を用いるということは、 (v1−v2)=k(v1+v2) (式1) が、比較器9が反転する条件である。ここでもし
受光量がα倍変化したとすると(式1)は α(v1−v2)=kα(v1+v2) (v1−v2)=k(v1+v2) (式2) となり(式1)と同一となる。このことはつまり
受光量が変化しても、比較器9の反転条件には影
響を与える、断えず(式1)の条件で正しい判断
ができるわけである。又(式1)における定数k
を変化させることで、しきい値距離を決定するこ
とができる。以上の構成にすることで、問題点の
多い割算器8を用いずに距離を測定することが可
能となり温度安定性・ダイナミツクレンジ・応答
速度・リニアリテイ共にすぐれた動作を行なうよ
うにすることができるのである。
第5図は上記第1の実施例における具体回路例
を示し、しきい値電圧制御回路11は、非反転増
巾器と反転増巾器および可変抵抗器VR1で構成
される。そして加算器7の出力(v1+v2)から、
(v1+v2)、−(v1+v2)を造りだし可変抵抗器VR
1の両端に加えることで、k(v1+v2)の電圧を
得ている。したがつて可変抵抗器VR1の摺動子
をスライドさせることでkの値が変化し、しきい
値距離を設定することができる。さらに第5図の
具体回路例においては、比較器9を1つしか用い
ていない為、ある1つのしきい略距離に対する判
別しかできないが、複数個の比較器91,92……
を用いれば、複数個のしきい値距離に対する判別
が可能となる。その場合の具体回路例を第6図に
示す。かくてこの第6図の具体回路例の回路にお
いて、出力1〜3に適当な信号処理を行なえば、
3つのしきい値距離のどの位置に測距離があるの
かを判別することができるようになるものであ
る。
ところで、本実施例でPSDからなる受光素子
5の2つの出力を加算及び減算している理由につ
いて以下に説明する。なお、この説明に際して
は、受光素子5の一方の出力i1に定数kを乗じた
値(I/V変換器20の出力はkv1)、他方の出
力i2(I/V変換器21の出力はv2)とを比較器
22で比較する構成とした第13図に示す回路と
比較して説明を行う、なお、その際の受光スポツ
トの位置に対応する動作説明を第14図の用いて
行い、同図bに第13図回路の動作説明図及び同
図cに本実施例の動作説明図を示す。
第13図の回路では、受光スポツトがPSDの
中央附近にある場合においては問題はないが、片
側に近づくにつれまして問題が生じる。つまり、
PSDの受光出力(電流)i1,i2の比が段々大きく
なる(第14図bの左側の状態となる)と、後段
の比較器22で両者の比較を行うためには定数k
の値を極端に大きな値にする必要がある。最も極
端な場合として第14図bの左端の受光スポツト
を検出するとすれば、無限大のk(無限大の増幅
率)を必要とする。これは、言い換えれば事実上
受光素子5の端近傍の検出が不可能であるという
ことを意味する。
また、もう1つの問題点としては、検出が不可
能にならないまでも定数kを大きくするというこ
とは、増幅率を高めることであり、このため分解
能を劣化させ、しかもPSDの夫々の出力の増幅
率のバランスを崩すことになるので、検出の安定
性(温度特性や経年変化)を著しく劣化させるこ
とになることがある。
これに対して、本実施例では受光素子5の2つ
の出力を加算したものに定数kを乗じた値k(v1
+v2)と、2つの出力を減算した値(v1−v2)と
を比較しているので、上記問題を生じない。つま
り、受光素子5の2つの出力を加算した出力は受
光スポツトの位置に関係なく一定であるから、そ
の加算値に定数を乗じた値も一定であり、従つて
上述の第13図回路のように受光スポツトを検出
できないということがない。また、受光素子5の
2つの出力を加算した出力は、減算した出力と同
じかあるいはそれ以上であるので、k(v1+v2
を生成するために、第13図回路のように増幅す
る必要がない。このため、分解能の劣化がなく、
検出の安定性が図れる。特に、受光素子5の各出
力の信号処理系の相互の特性(増幅率など)を同
一とすることができ、このため温度特性がキヤン
セルされるなどの利点が得られ、検出の安定性が
図れる。しかも、本実施例では、受光素子5の出
力を減算した値を比較対象としているので、減算
により変化量を増長させることができ、第13図
回路の場合よりも高精度な検出が可能となる。
(実施例 2) 第7図は本発明の第2の実施例の回路構成を示
し、前述の第1の実施例においては、受光量変化
は比較器9の分解能レベルまで許されていた。つ
まり、受光量変化は、比較器9の性能(許容入力
電圧から分解能レベルまでのダイナミツクレン
ジ)によつて制限されていた。そこでこの第2の
実施例においては、受光量が一定になるように、
光出力を制御可能な発光素子13を設けてこの発
光素子13の発光パワーを制御し比較器9が常に
最良の状態で働くようにしている。つまり加算器
7の出力電圧が常に一定になるように発光素子1
3の発光パワーを制御する発光パワー制御回路1
2を設け、装置全体のダイナミツクレンジを拡大
し、いかなる反射物体でも安定に距離測定ができ
るようにしたものである。第8図及び第9図にこ
の本発明の第2の実施例による夫々異なる具体回
路例を示す。まず第8図の具体回路例において、
OP1は加算器7の出力電圧とツエナーダイオー
ドZDによる基準電圧とを入力する差動増巾器で
あり、その結果を積分器OP2で積分する。そし
てこの積分器OP2出力を入力する発光素子駆動
回路OP3で発光素子13をドライヴし、加算器
7出力(v1+v2)が一定になるように制御するの
である。また第9図に示す他の具体回路例におい
て、電圧電流変換器OP4は電圧(v1+v2)を電
流変換してその出力を、伝達コンダクタンス可変
増巾器OP5の制御電流とする。この増巾器OP5
は、基準電圧を電圧(v1+v2)の電流変換値で制
御し、電流電圧変換器OP6へ出力する。その後
発光素子駆動回路OP7で発光素子13をドライ
ヴし、加算器7の出力電圧(v1+v2)が一定にな
るように制御するのである。
(実施例 3) 第10図は本発明の第3の実施例の構成を示す
ブロツク図を示し、この第3の実施例において
は、上述の第2の実施例と同様の考え方により受
光電圧を一定に保ち、いかなる反射物体でも安定
に距離測定ができるようにしている。かくてその
方法としては、加算器7で得られた受光電圧が変
化しても、常に一定の電圧Vcが得られる第1の
受光電圧制御回路14を設け、その制御信号を減
算器6の出力側にも設けた同様の特性を有する第
2に受光電圧制御回路15に加えるようにしたも
のであり、このようにして常に比較器9が最良の
状態で働くようにしている。
第11図及び第12図は本発明のこの第3の実
施例における夫々異なる具体回路例を示し、第1
1図の具体回路例において、OP10は受光電圧
が一定の値Vcになるように制御する伝達コンダ
クタンス増巾器であり、誤差増巾回路OP8、電
圧電流変換回路OP9の出力により制御される。
この電圧電流変換回路OP9出力の制御信号を、
上記電圧コンダクタンス増巾器OP10と同一特
性の増巾器OP11に加え、減算器6の出力電圧
(v1−v2)を制御している。次に第12図の具体
回路例においては、可変抵抗素子(cds)と発光
ダイオードLEDとを組み合わせたフオトカプラ
ーにより利得を可変出来る増巾器OP14,OP1
5を形成し、第11図具体回路例と同様に、誤差
増巾回路OP12と電圧電流変換回路OP13より
なる制御回路により、増巾器OP14の出力を一
定値Vcにするように制御し、常に比較器9が安
定に働くようにしているものである。
〔発明の効果」 本発明は上述のように構成し、従来のように割
算器を用いずに演算増巾器のみを使用して構成で
きるようにしたので、従来割算器を用いていた回
路に較べて温度安定性が良く、ダイナミツクレン
ジが広くなり、また応答速度が速いという効果を
有する他、リニアリテイが良く、しかも演算増幅
器であれば割算器として従来用いられていた掛算
用ICよりも価格が安く、このため距離測定装置
を安価とすることができるという効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光切断距離測定装置のブロツク
図、第2図は同上の被測定物の距離と割算器出力
との関係特性図、第3図は本発明の第1の実施例
のブロツク図、第4図は同上の被測定物の距離と
減算器出力との関係特性図、第5図及び第6図は
夫々同上実施例の夫々異なる要部具体回路例図、
第7図は本発明の第2の実施例のブロツク図、第
8図及び第9図は夫々同上実施例の夫々異なる要
部具体回路例図、第10図は本発明の第3の実施
例のブロツク図、第11図及び第12図は夫々同
上実施例の夫々異なる要部具体回路例図、第13
図は本発明でPSDの出力を加減算する理由の説
明のための比較回路例図、第14図はPSDの出
力を加減算する理由の説明図であり、5は受光素
子、6は減算器、7は加算器、9は比較器、11
はしきい値電圧制御回路、12は発光パワー制御
回路、13は発光素子、14は(第1の)受光電
圧制御回路、15は(第2の)受光電圧制御回路
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対象物にスポツト光を当て、その反射光を結
    像手段で結像し、ほぼ結像位置に一次元光スポツ
    ト位置検出用の受光素子を配置してこの受光素子
    の出力により対象物の距離を測定するようにした
    距離測定装置において、上記受光素子出力の加算
    結果で制御され、しきい値電圧を出力するしきい
    値電圧制御回路を形成し、前記受光素子出力の減
    算結果と、上記しきい値電圧制御回路出力のしき
    い値電圧とを比較する比較回路を設けて成ること
    を特徴とする距離測定装置。 2 受光量が一定となるように発光素子の発光出
    力を制御する発光パワー制御回路を具備して成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の距
    離測定装置。 3 しきい値電圧制御回路への入力電圧が常に一
    定となるように前記受光素子の出力電圧を制御す
    る第1の受光電圧制御回路と、減算器と比較器と
    の間に設けられ上記第1の受光電圧制御回路と同
    様の特性を持ちかつこの第1の受光電圧制御回路
    と同一の制御信号で制御される第2の受光電圧制
    御回路とを具備して成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の距離測定装置。
JP9601683A 1983-05-31 1983-05-31 距離測定装置 Granted JPS59221609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9601683A JPS59221609A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9601683A JPS59221609A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221609A JPS59221609A (ja) 1984-12-13
JPH0417363B2 true JPH0417363B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=14153438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9601683A Granted JPS59221609A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221609A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281523A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPS6281524A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221609A (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849781A (en) Range detector
US5008695A (en) Rangefinder for camera
JPH0417363B2 (ja)
JPH0372929B2 (ja)
JPH0433164B2 (ja)
JPS599781A (ja) 光位置検出装置
JPH057146A (ja) 光電スイツチ
JPS6227689A (ja) 距離設定用光電スイツチ
JP2559393B2 (ja) 距離検出装置
JPH0365481B2 (ja)
JP3398777B2 (ja) 変位センサ
JP2968423B2 (ja) 光電センサおよびその受光信号レベルの補正方法
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JP3066509B2 (ja) 変位計
JPH09318349A (ja) 光学式変位測定装置
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー
JP2970250B2 (ja) 測距装置
JPH0626860A (ja) 距離検出用半導体位置検出素子
JPH1194542A (ja) 測距モジュール
JPH07225247A (ja) 電流検出装置
JPH0599660A (ja) 距離測定装置
JP3127010B2 (ja) 測距装置
JPH0618258A (ja) 光学的測距センサー
JPH0212008A (ja) 非接触変位測定装置
JPS63167213A (ja) 距離検出装置