JPS6281523A - 距離測定装置 - Google Patents
距離測定装置Info
- Publication number
- JPS6281523A JPS6281523A JP22226885A JP22226885A JPS6281523A JP S6281523 A JPS6281523 A JP S6281523A JP 22226885 A JP22226885 A JP 22226885A JP 22226885 A JP22226885 A JP 22226885A JP S6281523 A JPS6281523 A JP S6281523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lens
- projection
- projection lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、対象物体までの距離を非接触式で測定する
距離測定装置に関する。
距離測定装置に関する。
第2図は従来の非接触式の距離測定装置を示すものであ
り、lは光源、2は光源lより放射される光束を集束し
、測定しようとする対象物体3に投射する投光レンズで
ある。
り、lは光源、2は光源lより放射される光束を集束し
、測定しようとする対象物体3に投射する投光レンズで
ある。
上記光源1、投光レンズ2、対象物体3は、軸vAA上
に位置し、光源1から放射された光は投光レンズ2によ
って対象物体3上に照射され、光束の光スポット4を形
成する。
に位置し、光源1から放射された光は投光レンズ2によ
って対象物体3上に照射され、光束の光スポット4を形
成する。
5は光スポット4の像を結像する受光レンズ、6は受光
レンズ5によって結像される光スポット4の像の位置P
に対応した電気出力を発生する受光素子で、上記光スポ
ット4、受光レンズ5、受光素子6は軸線B上に位置し
、この場合この軸線Bは前記軸′!FIAAとθの角度
をなす。
レンズ5によって結像される光スポット4の像の位置P
に対応した電気出力を発生する受光素子で、上記光スポ
ット4、受光レンズ5、受光素子6は軸線B上に位置し
、この場合この軸線Bは前記軸′!FIAAとθの角度
をなす。
そして、受光素子6の出力する2つの電気信号IA+
iBは、それぞれ加算器7、減算器8に入力され、加
算器7において両信号の和(iA+i[l)が求められ
、減算器8において両信号の差(iA−1Il)が求め
られる。9は加算器7の出力で減算器8の出力を除する
除算器、10は除算器9の位置出力Pを距離出力lに変
換する変換器である。
iBは、それぞれ加算器7、減算器8に入力され、加
算器7において両信号の和(iA+i[l)が求められ
、減算器8において両信号の差(iA−1Il)が求め
られる。9は加算器7の出力で減算器8の出力を除する
除算器、10は除算器9の位置出力Pを距離出力lに変
換する変換器である。
次に動作について説明する。光源1より放射される光束
は、投光レンズ2によって適当な大きさの光スポット4
で対象物体3に照射される。この光スポット4を受光レ
ンズ5が撮像し、受光素子6の受光面の上に光スポット
4の像を結像する。
は、投光レンズ2によって適当な大きさの光スポット4
で対象物体3に照射される。この光スポット4を受光レ
ンズ5が撮像し、受光素子6の受光面の上に光スポット
4の像を結像する。
斯かる受光素子6は、たとえば、スポット像の結像位置
に比例した光信号を両端部に向って出力する光位置検出
器と、この光位置検出器の両端部に配設され、受光面上
に入射する光信号に応じた電気信号LA+、1Bを発生
する光検出器とで構成されている。従って、上記電気信
号’A+’lの値によって、光スポット像の結像位置P
は、iA+iIl として求めることができる。
に比例した光信号を両端部に向って出力する光位置検出
器と、この光位置検出器の両端部に配設され、受光面上
に入射する光信号に応じた電気信号LA+、1Bを発生
する光検出器とで構成されている。従って、上記電気信
号’A+’lの値によって、光スポット像の結像位置P
は、iA+iIl として求めることができる。
ところで、受光素子6の出力は光スポット像の結像位置
Pとその強度とに比例した出力信号を生じる。そのため
、上記(1)式においては、光スポット像の強度変化に
比例して変化する信号である(iA+i、)の項を分母
に導入し、光スポット像の結像位置のみに比例する信号
を得るようにしている。
Pとその強度とに比例した出力信号を生じる。そのため
、上記(1)式においては、光スポット像の強度変化に
比例して変化する信号である(iA+i、)の項を分母
に導入し、光スポット像の結像位置のみに比例する信号
を得るようにしている。
前記加算器7と減算器8と除算器9は、受光素子6の出
力信号iA+1mに基づいて上記(11式に示される演
算を実施するための演算回路11を構成するものであり
、この演算回路11からは光スポット像の結像位置に対
応する出力値Pが得られる。
力信号iA+1mに基づいて上記(11式に示される演
算を実施するための演算回路11を構成するものであり
、この演算回路11からは光スポット像の結像位置に対
応する出力値Pが得られる。
一方、対象物体3までの距離をlとし、投光レンズ2と
受光レンズ5の設置間隔をLとすると、lは、 l=□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(2)tan θ として求めることができる。ここで、θは受光レンズ5
の設置位置及び焦点距離、受光素子6と受光レンズ5の
設置間隔、光スポット像の結像位置に係る出力Pによっ
て求まるものである。これらの中で位置出力P以外は固
定値として定めることができるので、結局、対象物体3
までの距離lは、1=に−P ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(3)として得られる。この場合、Kは上記各固定
値によって決まる定数であり、事前の計算又は実験等に
より設定される。変換器10は上記(3)式を実施し、
位置出力Pを入力して距離出力βを出力するものである
。
受光レンズ5の設置間隔をLとすると、lは、 l=□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(2)tan θ として求めることができる。ここで、θは受光レンズ5
の設置位置及び焦点距離、受光素子6と受光レンズ5の
設置間隔、光スポット像の結像位置に係る出力Pによっ
て求まるものである。これらの中で位置出力P以外は固
定値として定めることができるので、結局、対象物体3
までの距離lは、1=に−P ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・(3)として得られる。この場合、Kは上記各固定
値によって決まる定数であり、事前の計算又は実験等に
より設定される。変換器10は上記(3)式を実施し、
位置出力Pを入力して距離出力βを出力するものである
。
従来の非接触式の距離測定装置は、以上のように構成さ
れているので、光源の熱で該光源と投光レンズを支持す
るケースが膨張変形し、光源と投光レンズとの光軸がず
れ、対象物体に対する光スポットの強度分布が変動して
測定誤差を生ずるという問題点があった。
れているので、光源の熱で該光源と投光レンズを支持す
るケースが膨張変形し、光源と投光レンズとの光軸がず
れ、対象物体に対する光スポットの強度分布が変動して
測定誤差を生ずるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものであり、測定精度が温度により変動することのな
い距離測定装置を得ることを目的とする。
たものであり、測定精度が温度により変動することのな
い距離測定装置を得ることを目的とする。
この発明に係る距離測定装置は、光源と投光レンズとか
らなる投光部を恒温装置で包囲し、この恒温装置に上記
投光レンズの投光口を形成したものである。
らなる投光部を恒温装置で包囲し、この恒温装置に上記
投光レンズの投光口を形成したものである。
この発明における投光部は、恒温装置により常時、一定
温度に保持され、光源と投光レンズとの光軸の温度によ
るずれを防止する。
温度に保持され、光源と投光レンズとの光軸の温度によ
るずれを防止する。
以下、この発明の一実施例を前記第2図と同一部分に同
一符号を付した第1図について説明する。
一符号を付した第1図について説明する。
第1図において、12は恒温装置で、光源1と投光レン
ズ2とからなる投光部13を包囲する。14は恒温装置
に形成した投光口、15は恒温装置12を一定温度に制
御する温度制御器、16は前記第2図に示した変換器1
0と演算回路11とからなる距離演算手段である。
ズ2とからなる投光部13を包囲する。14は恒温装置
に形成した投光口、15は恒温装置12を一定温度に制
御する温度制御器、16は前記第2図に示した変換器1
0と演算回路11とからなる距離演算手段である。
つぎに、動作について説明する。恒温装置12は温度制
御器15により温度制御され、投光部13を常時一定温
度に保持する。その結果、光源1からの熱に基因して該
光源と投光レンズとの光軸がずれることがなく、前記従
来装置で説明した距離測定動作が精度よく行われるもの
である。
御器15により温度制御され、投光部13を常時一定温
度に保持する。その結果、光源1からの熱に基因して該
光源と投光レンズとの光軸がずれることがなく、前記従
来装置で説明した距離測定動作が精度よく行われるもの
である。
以上のように、この発明によれば、投光部の温度を一定
に保持するので、温度に起因する光源と投光レンズとの
光軸のずれがなく、対象物体に対する光スポットの強度
分布が安定し、安定した測定精度を確保できる距離測定
装置が得られるという効果がある。
に保持するので、温度に起因する光源と投光レンズとの
光軸のずれがなく、対象物体に対する光スポットの強度
分布が安定し、安定した測定精度を確保できる距離測定
装置が得られるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す距離測定装置の構成
図、第2図は従来の距離測定装置の構成図である。 1は光源、2は投光レンズ、3は対象物体、4は光スポ
ット今、5は受光レンズ、6は受光素子、12は恒温装
置、13は投光部、14は投光口、16は距離演算手段
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 1へ 13:投7t、部 第2図 手続補正書(自発) 昭和 年 月 日
図、第2図は従来の距離測定装置の構成図である。 1は光源、2は投光レンズ、3は対象物体、4は光スポ
ット今、5は受光レンズ、6は受光素子、12は恒温装
置、13は投光部、14は投光口、16は距離演算手段
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 1へ 13:投7t、部 第2図 手続補正書(自発) 昭和 年 月 日
Claims (1)
- 光源からの光を対象物体に対して適当な大きさの光スポ
ットとして照射する投光レンズと、上記光スポットの像
を結像する受光レンズと、光スポット像の結像位置に比
例した複数個の電気信号を出力する受光素子と、この受
光素子からの上記電気信号に基づいて測定距離を演算す
る距離演算手段とを有する距離測定装置において、前記
光源と投光レンズとからなる投光部を包囲する恒温装置
を設け、この恒温装置に上記投光レンズの投光口を形成
したことを特徴とする距離測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22226885A JPS6281523A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 距離測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22226885A JPS6281523A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 距離測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6281523A true JPS6281523A (ja) | 1987-04-15 |
Family
ID=16779721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22226885A Pending JPS6281523A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 距離測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6281523A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59221609A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 距離測定装置 |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP22226885A patent/JPS6281523A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59221609A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 距離測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5162642A (en) | Device for detecting the position of a surface | |
JPH0465325B2 (ja) | ||
JPS6281523A (ja) | 距離測定装置 | |
JPS6281519A (ja) | 距離測定装置 | |
US5170221A (en) | Parallel light ray measuring apparatus | |
JPS6129813A (ja) | 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置 | |
JPS63108981A (ja) | 距離計測装置 | |
JPS63241407A (ja) | 微細凹部の深さ測定方法及びその装置 | |
JPS6281521A (ja) | 距離測定装置 | |
JPS60244802A (ja) | 距離計測装置 | |
JPS562527A (en) | Mtf measuring instrument | |
JPH0367565B2 (ja) | ||
Elliott et al. | An optical probe for accurately measuring displacements of a reflecting surface | |
JPS63150609A (ja) | 外径測定方法 | |
JPH02272409A (ja) | 赤外線撮像装置の焦点調節方式 | |
JPS6281514A (ja) | 曲率測定装置 | |
JPS6281515A (ja) | 傾き測定装置 | |
Cameron | Laser assisted remote temperature measurement | |
JPS6283612A (ja) | 変位変換器 | |
JPH03225250A (ja) | 屈折率分布の測定装置 | |
JPS61195307A (ja) | 距離計 | |
SU787891A1 (ru) | Фотоэлектрический автоколлимационный датчик крена | |
JPH10142102A (ja) | レンズの測定装置及び方法 | |
JPS61195308A (ja) | 距離計 | |
SU754203A1 (ru) | Фотоэлектрическое устройство для измерения угловых разворотов 1 |