JPS62195504A - 面位置検出装置 - Google Patents

面位置検出装置

Info

Publication number
JPS62195504A
JPS62195504A JP61038884A JP3888486A JPS62195504A JP S62195504 A JPS62195504 A JP S62195504A JP 61038884 A JP61038884 A JP 61038884A JP 3888486 A JP3888486 A JP 3888486A JP S62195504 A JPS62195504 A JP S62195504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
correction
sample
height
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61038884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565001B2 (ja
Inventor
Hironobu Niijima
宏信 新島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP61038884A priority Critical patent/JPS62195504A/ja
Publication of JPS62195504A publication Critical patent/JPS62195504A/ja
Publication of JPH0565001B2 publication Critical patent/JPH0565001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37425Distance, range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37495Correction of measured value as function of given, reference surface

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば電子ビーム露光装置或はイオンビーム
のような荷電粒子ビームを利用した露光装置に用いられ
る面位置検出装置に関する。
〔発明の背景〕
半導体集積回路の回路パターンは光による投影によって
露光する方法の他に、電子ビームのような荷電粒子ビー
ムによってn米する方法もある。
荷電粒子ビームは描画線の線幅を細くできることから高
集積度が要求される場合に用いられている。
ところで荷電粒子ビームによって半導体ウェハー上に回
路パターンを描画する場合、半導体ウェハーに反り等が
存在すると、その反りによってウェハー上の面の位置が
上下にずれ、その位置ずれによって粒子ビームの到達点
にずれが生じ正確な描画を実行できなくなる不都合が生
じる。このため従来より半導体ウェハーの面の上下位置
のずれを検出し、そのずれ量から荷電粒子ビームの偏向
量を加減し、正しい位置に描画を行なわせるための補正
を行ないながら描画を行なっている。
〔上下位置のずれを検出する方法〕
第5図及び第6図を用いて半導体ウェハー(以下試料と
称す)の表面の上下方向の位置ずれを検出する方法を説
明する。
第5図において1は試料の基準面、2は実際の試料面、
3は荷電粒子ビーム軸を示す。
4は例えばレーザダイオードのような光源、5は光源4
から出された光6を受光して試料面2の位置ずれを検出
する位置検出器を示す。
位置検出器5は第6図に示すように高抵抗シリコン基板
5Aの表面にP型抵抗層5Bを、裏面にh″1li5c
を、また表面のP型抵抗層5Bに距離りをおいて一対の
電流取出電極5D、5Bを存する構造となっている。裏
面のh′″層5Cにバイアス電圧を印加し、電流取出電
極5Dと5Eの間の任意の位置に光が入射すると、電極
5Dと光の入射点までの距離をx、fi極5Dから取出
される電流を11、電極5Eから取出される電流をI2
とした場合、 −x I+/It”□ となる関係が成り立つ、このことから電流I、と■オの
値を測定することにより光の入射位置を知ることができ
る。
光源4から出されたレーザ光6はレンズ7によって集束
され基準面1又は試料面2に照射され、その反射光がレ
ンズ8を経由して位置検出器5に入射する。試料面2が
基準面1からΔ2だけ高くなったとすると、位置検出器
5に入射する反射光の位置はΔXずれる。このΔXのず
れから試料面2の上下方向のずれ量Δ2を次式で求める
ことができる。
Δx、cos θ/M−Δz       −(11C
OS θ ここでMはレンズ80倍率であり、M = l z/ 
l + 。
θはビーム軸に対するレーザ光6の入射角である。
θが大きい程ΔXは大きくなる。
このようにして位置検出器5の電流取出端子5Dと5E
に得られる電流IlとI2を測定することにより試料面
2の基準面1からのずれ量Δ2を求めることができる。
実際には位置検出器5の感度と感度むらの他に、光源4
の発光エネルギの変動、レンズ周辺の透過率低下環の影
響を緩和するため光の入射エネルギに相当するI1と1
2の和を求め、その和の値で正規化し位置の検出を行な
っている。
〔従来技術〕
第7図に従来の面位置検出装置を示す。位置検出器5に
九〇が入射することにより、その入射位置に対応した電
流■1とI2が電流取出電極5Dと5Eから出力される
。この電流!1とI2は電流電圧変換器11AとIIB
によって電圧信号Rf  ・I、及びRf  ・12 
(Rfは帰還抵抗器の抵抗値)に変換する。電流電圧変
換器11AとIIBから出力される電圧信号Rf−I+
及び Rf  ・I2は加算器12と減算器13に与え
られ、加算器12から加算値Rf(II + II )
を得、また減算器13からRf(1+ −It )を得
る。
これら加算値Rf(Il+Iりと減算値Rf (1+ 
−h)は除算器14に与えられ、除算器14において1
、II。
1++Iz に対応した電圧信号VoはAD変換器15に与えられ、
AD変換され@振器16に取込まれ、制御器16におい
て試料面2の位置ずれを算出し、その位置ずれを補正す
る補正信号を発生し、その補正信号を荷電粒子ビームの
偏向系に与え、正しい描画を行なうように制御する 「発明が解決しようとする問題点」 上述の説明では位置検出器5の受光位置に対する二つの
電流T1.I2の変化特性については触れていないが、
位置検出器5の受光位置に対する二つの電流r+、Ig
の変化特性は非直線特性を持つ場合が多い。
位置検出器5が非直線特性を持つとき、制御器16で算
出する面位置は非直線特性の分だけずれた誤差を含むも
のとなる。
この結果荷電粒子ビームの偏向等に補正を掛けても正し
い描画位置の修正が行なわれない不都合が生じるや この発明の目的は位置検出器が非直線特性を持っていた
としても、正しい面位置を検出することができる面位置
検出装置を提供しようとするものである。
「問題点を解決するための手段」 この発明では、 基準面から高さ方向に既知の位置を持つ複数の較正面と
、 この較正面に光ビームを照射する光源と、二つの電流取
出電極を存し、この二つの電流取出電極の間の任意位置
に較正面で反射した光ビームを受光し、その受光点から
二つの電流取出電極までの距離に逆比例した値を待つ電
流を二つの電流取出電極から出力する位置検出器と、こ
の位置検出器から得られる二つの電流値から較正面の位
置を算出する較正面位置算出手段と、この較正面位置算
出手段で算出した較正面の値から位置検出器の非直線特
性を直線化補正するための補正値を求める補正値算出手
段と、この補正値算出手段で算出した補正値により試料
の面の位置を補正する補正手段と、 によって面位置検出装置を構成したものである。
この発明の構成によれば既知の位置にある較正面を使っ
て位置検出器の非直線誤差を求めることができる。
位IF検出器の非直線誤差を求めることにより補正係数
を求めることができる。よって補正係数が求められるこ
とにより実際に試料上の高さ位置を測定する際には、そ
の補正係数により測定値を補正することができる。この
補正により試料上の面の高さを正確に測定することがで
き、正しい描画位置の修正を行なうことができる。
「実施例」 第1図にこの発明の一実施例を示す。図中17は半導体
ウェハーのような試料、18はこの試料を搭載してX−
Y方向に移動させるステージを示す。19はステージ1
8の駆動系を、21はステージ18の位置を検出するレ
ーザ測長系を示す。
駆動系19は制御器16から与えられる駆動信号に従っ
てステージ18を駆動する。またレーザ測長系21の測
定信号を制御器16に帰還し、ステージ18の位置精度
を高めるようにしている。
この発明ではステージ18の表面を基準mlとし、この
基準面1から高さ方向に既知の位置を持つ較正面22を
設ける。第1図に示す例では既知の角度を持つ傾斜面と
した場合を示す。較正面22は例えば第2図に拡大して
示すように角度θは光ビーム6の反射方向の影響が無視
できる程度に小さい角度に選定し、A点からB点までの
間(これを約5印とする)で100μm程度の誤差を有
するクサビ形のブロックで構成することができる。
ブロックは例えばCuで作ることができ、その表面に光
をよく反射させるAuをコートするとよい。
試料17に対して描画を始める前に位置゛検出器5の較
正を行なう、この較正を行なうために較正面22に光源
4からの光ビーム6が照射されるようにステージ1Bを
移動させる。その反射光をレンズ8で集光し位置検出器
5に光ビーム6を入射させる。
ステージ18を第3図Aに示すように一定量ずつ移動さ
せることにより較正面22は第3図Bに示すようにステ
ージ18の移動量に比例した世だけ高さ位置を変更する
較正面22の高さ位置が変化することにより位置検出器
5に対するレーザ光6の入射点位置が変化する。光の入
射点位置が変化することにより位置検出器5の電流出力
I、と■2の値が変化し、各入射点において較正面22
の各部の位置を測定する。
位1槍出器5から出力される二つの電流It と12は
アナログ演算器10に与えられる。アナログ演算器10
は第7図で説明したのと同じように電流−電圧変換器と
、加算器、減算器及びアナログ除算器等によって構成す
ることができる。
アナログ除算器10から電流i、+xzとI+  rz
の比1+   Iz/I++Igに対応した電圧信号V
oが出力される。電圧信号VoはAD変換器15におい
て第3図Cに示すタイミングでディジタル信号に変換さ
れる。ディジタル信号は制御器16に取り込まれる。制
御器16には較正面22の高さ位置を算出する較正面位
置算出手段16Aを設け、この較正面位置算出手段16
Aで、較正面22の一定ステップ毎の高さを算出する。
較正面22の各部の位置を算出すると、その複数の算出
値を補正係数算出手段16Bに転送し、この補正係数算
出手段16Bにおいて複数の算出値に例えば最小2乗法
を施してy”axなる一次関数の係数aを算出する。y
は高さ、Xはステージの移動距離である。この補正係数
aを補正手段23にセットする。補正手段23はディジ
タル乗算器によって構成することができ、試料17の面
の位置を検出したAD変換データに補正係数aを乗算し
、その乗算値を試料の面位置取込手段16Cに取込んで
描画位置の修正に用いる。
「発明の作用効果」 以上説明したようにこの発明によれば位置検出器5の検
出特性が非直線特性であっても、その非直線特性を較正
により直線化補正し、その直線化補正された状態で試料
17上の描画位置の高さを検出するから試料17上の面
の高さ位置を正確に測定することができる。
この結果試料17の高さが変わったことを正確に測定し
ながら回路パターンの描画を行なうことができるため荷
電粒子ビームの偏向に補正を掛ける際に、その補正を正
確に行なうことができる。
よって回路パターンを正確に描画することができる。
「変形実施例」 尚上述では較正面22として一連の傾斜面とした場合を
説明したが、第4図に示すようにステップ状に較正面2
2A、22B・・・22mを配列した形状にすることも
できる。
また上述では較正を行なう場合、ステージ18を一定量
ずつステップ状に移動させた場合を説明したが、一定の
速度で連続的に移動させるようにしてもよい。
この場合にはレーザ測長系から一定距離毎に信号を発生
させ、この信号を利用してAD変換動作を行なわせるよ
うに構成すればよい。
またステージ18の移動速度を高速化するためにはAD
変換器15の前段にサンプルホールド回路を設け、AD
変換器がAD変換動作中でも次のサンプルをサンプルホ
ールドできるように構成すれば、高速化が可能である。
また上述では補正係数aを補正手段23に設定し、この
補正手段23において試料16の面の位置データに補正
係数aを乗算して補正する方法を説明したが、他の方法
として例えば補正手段23としてRAMを用い、このR
AMにステージの移動位lxをアドレスに対応させ、各
アドレスに高さの補正された値)’I 、Yz、Yx−
’/s・・・y。
を記憶させ、ステージの各移動位置において高さのデー
タy1〜y7を直接読出すように構成することもできる
また他の方法としてはステージの各移動位置毎に補正係
数a、、a冨+”l+34・・・alを求めてRAMに
書込んでおき、補正係数a1〜a7をステージの移動位
置に対応したアドレスで読出し、その読出された補正係
数をAD変換されたデータに乗算するように構成するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのブロック
図、第2図はこの発明に用いる較正面の形状を説明する
ための側面図、第3図はこの発明の詳細な説明するため
の波形図、第4図はこの発明に用いる較正面の他の形状
を説明するための側面図、第5図は高さ方向の位置を検
出する手段を説明するための側面図、第6図は面位置検
出器を説明するための側面図、第7図は従来の面位置検
出器を説明するためのブロック図である。 l:基準面、4:光源、5:位置検出器、6:光ビーム
、16A:較正面位置算出手段、16B=補正値算出手
段、16C:面位置取込手段、22:較正面、23:補
正手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、基準面から高さ方向に既知の位置を持つ複数
    の較正用面と、 B、この較正面に光ビームを照射する光源と、 C、二つの電流取出電極を有し、この二つの電流取出電
    極の間の任意位置に上記較正用面で反射した光ビームを
    受光し、その受光点から上記二つの電流取出電極までの
    距離に逆比例した値を持つ電流を上記二つの電流取出電
    極から出力する位置検出器と、 D、この位置検出器から得られる二つの電流値から上記
    較正面の位置を算出する較正面位置算出手段と、 E、この較正面位置算出手段で算出した上記較正面の値
    から上記位置検出器の非直線特性を直線化補正するため
    の補正値を求める補正値算出手段と、 F、この補正値算出手段で算出した補正値により試料の
    面の位置を補正する補正手段と、 を具備してなる面位置検出装置。
JP61038884A 1986-02-24 1986-02-24 面位置検出装置 Granted JPS62195504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038884A JPS62195504A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 面位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038884A JPS62195504A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 面位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195504A true JPS62195504A (ja) 1987-08-28
JPH0565001B2 JPH0565001B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=12537634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038884A Granted JPS62195504A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 面位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195504A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488302A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Omron Tateisi Electronics Co Position detecting device
JPH01109057A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Fanuc Ltd デジタイジング方法
JPH02115711A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Kawasaki Steel Corp レーザ距離計及びレーザ距離計を用いた厚さ計の校正方法
JPH02241021A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 電子ビーム露光装置の描画誤差補正方法
JPH06213622A (ja) * 1991-03-25 1994-08-05 Heidelberger Druckmas Ag 距離を光学的に測定する方法および装置
JP2007055446A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2007069985A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Aktiebolaget Skf Method for generating a relation between an output signal of a distance gauge and a distance between the distance gauge and a measuring surface of a mechanical element
JP2008191078A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi High-Technologies Corp Psd素子の検出値の補正方法およびこれを用いるレール変位量測定装置
JP2011174825A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsutoyo Corp 基準器およびそれを用いた検査方法
JP2014025791A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Olympus Corp キャリブレーション装置およびプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488302A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Omron Tateisi Electronics Co Position detecting device
JPH01109057A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Fanuc Ltd デジタイジング方法
EP0342238A1 (en) * 1987-10-23 1989-11-23 Fanuc Ltd. Digitizing method
EP0342238A4 (en) * 1987-10-23 1992-09-23 Fanuc Ltd Digitizing method
JPH02115711A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Kawasaki Steel Corp レーザ距離計及びレーザ距離計を用いた厚さ計の校正方法
JPH02241021A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 電子ビーム露光装置の描画誤差補正方法
JPH06213622A (ja) * 1991-03-25 1994-08-05 Heidelberger Druckmas Ag 距離を光学的に測定する方法および装置
JP2007055446A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2007069985A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Aktiebolaget Skf Method for generating a relation between an output signal of a distance gauge and a distance between the distance gauge and a measuring surface of a mechanical element
JP2008191078A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi High-Technologies Corp Psd素子の検出値の補正方法およびこれを用いるレール変位量測定装置
JP2011174825A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsutoyo Corp 基準器およびそれを用いた検査方法
JP2014025791A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Olympus Corp キャリブレーション装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565001B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589773A (en) Position detecting system
JP2835097B2 (ja) 荷電ビームの非点収差補正方法
JPS62195504A (ja) 面位置検出装置
JP3036081B2 (ja) 電子線描画装置及び方法、及びその試料面高さ測定装置
US7742160B2 (en) Determining angle of incidence with respect to workpiece
JP2507370B2 (ja) 試料面位置測定装置
JPS60147606A (ja) 厚み測定装置
JPH063115A (ja) 試料高さ計測装置
JPH0266426A (ja) 散乱光測定装置
JPH05209717A (ja) 半導体位置検出素子信号処理回路
JPH1038683A (ja) 光量検出装置
JPS623609A (ja) 測距装置
JPH067045B2 (ja) 非接触直径測定装置
JP2010074112A (ja) 高さ測定方法、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置
JP3526724B2 (ja) 形状測定装置における誤差補正方法
KR970004476B1 (ko) 웨이퍼 정렬시스템의 웨이퍼 수평상태 자동측정장치
JPS61120908A (ja) マ−ク位置検出装置
JPH0648190B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS58168905A (ja) 光学式変位測定方式
JPH067047B2 (ja) 非接触式の直径測定装置
JPH0511241B2 (ja)
JPS6264904A (ja) 形状測定装置
JPS62298113A (ja) 荷電粒子ビ−ムの露光方法
Zheng et al. Research on non-linearity correction of 2D-PSD
JPH0254106A (ja) 光学式変位測定装置