JPH0873337A - 外用剤組成物 - Google Patents

外用剤組成物

Info

Publication number
JPH0873337A
JPH0873337A JP6213535A JP21353594A JPH0873337A JP H0873337 A JPH0873337 A JP H0873337A JP 6213535 A JP6213535 A JP 6213535A JP 21353594 A JP21353594 A JP 21353594A JP H0873337 A JPH0873337 A JP H0873337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eriocitrin
external preparation
glucoside
luteolin
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6213535A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Inoue
俊夫 井上
Kimihiro Harada
公博 原田
Hidekazu Naeshiro
英一 苗代
Koji Nakada
功二 中田
Ayumi Takahashi
歩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA KORYO KK
Sunstar Inc
Original Assignee
OGAWA KORYO KK
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA KORYO KK, Sunstar Inc filed Critical OGAWA KORYO KK
Priority to JP6213535A priority Critical patent/JPH0873337A/ja
Publication of JPH0873337A publication Critical patent/JPH0873337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性の強い、かつ安全性の高い抗炎症、抗か
ゆみ用外用剤を開発する。 【構成】 エリオシトリン、エリオジクチオール−7−
グルコシド、ルテオリン−7−ルチノシドおよびアピゲ
ニン−7−グルコシド(コスモシンともいう)から選ば
れる1種または2種以上のフラボノイド配糖体を含有す
る外用剤組成物を提供する。 【効果】 効果の良好な安全性の高い抗炎症、抗かゆみ
用の外用剤が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外用剤組成物、さらに
詳しくは、抗炎症、かゆみの防止、抑制、創傷治癒や、
肌あれ防止、肌あれの改善等に優れた化粧料、医薬、医
薬部外品として有用な外用剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】かゆみを伴う疾患はアトピー
性皮膚炎、老人性掻痒症などの乾燥性掻痒症が挙げられ
るが、このような皮膚疾患は患者に精神的苦痛を与える
と共に掻くことにより症状を悪化させる。これら皮膚疾
患を予防または治療すべく、従来より各種の外用剤が提
案されている。このうち、特に、皮膚に対する緩和な作
用を考慮して、生薬を主成分とするものが注目されてい
る(例えば、特開平1−319424号)。しかし、生
薬成分といえども皮膚に作用する上で好ましいものばか
りとは限らない。このような観点からすると、今までの
ところ、かゆみを伴う疾患に対して満足すべき効果の得
られる外用剤は見当たらない。このような現状に鑑み、
本発明者らは、炎症に対して強い活性を有し、しかも安
全性の点でも心配のない天然物系の有効成分を含有する
抗炎症、抗かゆみ剤として有用な外用剤を提供すべく、
鋭意研究を重ねた。その結果、シソ科メンタ(Mentha)
属植物(以下、ミント草という)の精油採取に際する水
蒸気蒸留で生じる残渣からの溶媒抽出画分のうちに強い
抗炎症作用を有する画分があることを見いだし、それを
有効成分とする外用剤について既に出願した(特願平6
−128694号)。
【0003】その後、さらに研究を続けた結果、該画分
中の有効成分がある種のフラボノイド配糖体であるこ
と、該フラボノイド配糖体を含め、エリオシトリン、エ
リオジクチオール−7−グルコシド、ルテオリン−7−
ルチノシドおよびアピゲニン−7−グルコシド(コスモ
シンともいう)から選ばれるフラボノイド配糖体に優れ
た抗かゆみ、抗炎症作用があることが判明し、本発明を
完成するに至った。これらのフラボノイド配糖体は公知
物質であるが、外用剤に使用された例はなく、それらの
抗かゆみ、抗炎症効果も記載されていない。また、特開
平6−16531号にはフラバノン化合物を有効成分と
する美白、抗炎症用の化粧料が開示され、該フラバノン
化合物としてエリオジクチオール(エリオシトリンの糖
部分が外れたもの)が記載されているが、配糖体に活性
があることは記載がない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、有効成分とし
て、エリオシトリン、エリオジクチオール−7−グルコ
シド、ルテオリン−7−ルチノシドおよびアピゲニン−
7−グルコシドから選ばれる1種または2種以上のフラ
ボノイド配糖体を含有することを特徴とする外用剤組成
物を提供するものである。
【0005】本発明において使用するこれらのフラボノ
イド配糖体は、ミント草の水蒸気蒸留残渣の溶媒抽出に
よる活性画分を精製して得られる物でも、また、市販品
として入手可能な物ものでもよい。例えば、エリオジク
チオール−7−グルコシド、アピゲニン−7−グルコシ
ドは市販品として入手可能である。ミント草の水蒸気蒸
留残渣から得るには、上記特願平6−128694号の
記載に従って活性画分を得、それをさらに、クロマトグ
ラフィー等に付して精製する。
【0006】すなわち、化粧料、医薬、食品用等の精油
の採取に通常用いられる、例えば、ミズハッカ(Mentha
aquatica L.)、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)、
ペニロイアルハッカ(Mentha pulegium L.)、マルバハッ
カ(Mentha rotundifolia (L.) Huds.)、オランダハッカ
(Mentha spicata L.)またはベルガモットハッカ(Mentha
citrata (Ehrh.) Briq.)のミント草を常法により水蒸
気蒸留し、その残渣を、そのまま、あるいは乾燥等して
溶媒抽出に使用する。抽出溶媒としては、例えば、水、
ベンゼン、ジエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチ
レン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メタノー
ル、エタノール、ブタノールおよび1,3−ブチレング
リコールから選ばれる溶媒が挙げられ、これらは単独で
も2種以上を混合してもよい。好ましい溶媒としては、
水、メタノール、エタノールおよびこれらの混合溶媒が
挙げられ、特に、エタノール抽出エキスおよびその精製
物に強い抗炎症作用を有する成分が含有されるので、好
ましい。抽出条件は任意に定めることができる。例え
ば、ミント草の水蒸気蒸留残渣を約1〜30倍程度の容
量の抽出溶媒に常温または加熱下に浸漬するだけで抽出
を行うことができる。抽出液は、濾過または遠心分離に
より固形物を除去した後、自体公知の適当な方法で抽出
溶媒を留去する。残渣をさらに、クロマトグラフィー等
で精製すると所望のフラボノイド配糖体が得られる。
【0007】本発明においては、該フラボノイド配糖体
は単独でも2種以上を併用してもよく、配合量はフラボ
ノイド配糖体全量として0.001〜10重量%、好ま
しくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.05
〜1重量%程度とする。0.001重量%以下では充分
な効果が得られず、10重量%以上配合しても効果は配
合量に比例して増加せず、また長期使用すると皮膚感作
作用が起こり、好ましくない。
【0008】本発明の組成物は、皮膚に用いる外用剤の
形態であればどのようなものでもよく、自体公知の方法
により、軟膏、乳化剤、クリーム、ローション、化粧
水、ジェル、パウダー、パック等の外用剤の製剤形とす
ることができ、上記有効成分の他、所望により、基剤
(例:ワセリン、流動パラフィン等)、増粘剤(例:カ
ルボキシエチルセルロース、ヒアルロン酸等)、界面活
性剤(例:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウリル
硫酸ナトリウム等)、希釈剤(例:水、エタノール
等)、香料等の製剤化用担体、賦形剤、添加剤のごとき
補助成分を配合することができる。
【0009】かくして、本発明の組成物は、化粧料、医
薬、医薬部外品として炎症やかゆみの防止、抑制、創傷
治癒、肌あれ防止、肌あれ改善に使用でき、該フラボノ
イド配糖体が、糖部分を有するため、水溶性が高く、可
溶化剤を使用しなくてもこれらの剤型に可溶化し、長期
間安定に活性を保持できる。可溶化剤を使用しないこと
は、アトピー性皮膚炎等に使用する場合非常に安全性、
刺激性の面で有効である。
【0010】
【実施例】以下、参考例、試験例および実施例を挙げて
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、以下の試験例におけるエ
リオシトリンおよびルテオリン−7−ルチノシド以外の
フラボノイド配糖体は市販品(フナコシ株式会社)を使
用した。 参考例1 エリオシトリンとルテオリン−7−ルチノシドの単離 ミント草(セイヨウハッカ)の水蒸気蒸留残渣乾燥品1
kgを3.7リットルのエタノールで2回還流抽出した。
ついで、2回の抽出液の合液を、約0.5リットルまで
減圧濃縮した。これに含水エタノール1.5リットルを
加え、ヘキサン(1リットル×3回)で液−液分配し、
含水エタノール層を集めて減圧濃縮し、61gのエキス
を得た。このエキスをダイヤイオン(三菱化成(株)製、
DIAION HP−20)のカラムクロマトグラフィ
ー(φ50×300mm)に付し、水、50%エタノー
ル、エタノール、アセトン(各4リットル)で順次溶出
し、50%エタノール溶出画分を集めて減圧濃縮し、2
0.7gのエキスを得た。このエキスをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(和光純薬(株)シリカゲルC−2
00、500g、φ50×300mm)に付し、クロロホ
ルム−メタノール(9:1〜1:1、5リットル)で段
階溶出し、100mlずつのフラクションに分画した。薄
層クロマトグラフィー(TLC、メルク社製、シリカゲ
ル60F254、酢酸エチル:クロロホルム:メタノー
ル:水=8:4:4:1、発色剤:濃硫酸)にてRf=
0.29にスポットの認められる画分を集めて濃縮し、
6.06gの褐色固形物を得た。これを再度シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(同上300g、φ38×3
00mm)に付し、クロロホルム:メタノール:酢酸:水
=60:20:15:5で溶出し、20mlずつのフラク
ションに分画した。TLC(同上、クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=60:20:15:5、発色剤:濃
硫酸)にてRf=0.29にスポットの認められるフラ
クションを集め、減圧乾燥して2.3gの粉末を得た。
この粉末を分取用高速液体クロマトグラフィー(HPL
C、装置:WATERS、カラム:TSKgel ODS
−80Ts、21.5mmI.D.×30cm、移動相水:
メタノール=6:4、流速:10ml/分)により精製
し、溶出時間28〜33分の画分(エリオシトリンに相
当)および50〜60分の画分(ルテオリン−7−ルチ
ノシドに相当)をそれぞれ2.0gおよび0.1gを得た。
これらのUV、IR、NMRを測定しそれぞれの構造を
決定したところ、後に記載する構造を有するエリオシト
リンおよびルテオリン−7−ルチノシドであることが判
明した。図1〜3に、それぞれエリオシトリンのUV、
IRおよびNMRチャートを、また、図4〜6に、それ
ぞれルテオリン−7−ルチノシドのUV、IRおよびN
MRチャートを示す。
【0011】試験例1 ヒスタミン遊離抑制試験 試験法:ラット(Wistar/ST系、体重約250g)を用
い、腹腔内に0.1%BSAリン酸緩衝液を注入し、常
法に従って肥満細胞を分取し、細胞浮遊液を調製した。
この浮遊液(2ml)に被験物質を添加し、10分後に
起炎剤(compound48/80)を添加し、10分間の遊離お
よび細胞内ヒスタミン量を蛍光法で定量し、数1で示さ
れる式に従って遊離抑制率(%)を算出した。
【0012】
【数1】 結果:結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1中の1〜4で示されるフラボン骨格
は、以下の構造を表す。
【化1】
【0015】また、AおよびBで示される配糖体(R)
は、以下の構造を表す。
【化2】
【0016】実施例1 軟膏 成分 配合量(重量%) エリオシトリン 1.0 プロピレングリコール#400 15.0 マクロゴール軟膏 84.0 この処方に従い、エリオシトリンをプロピレングリコー
ル#400に均一に分散させた後、マクロゴール軟膏を
加えて混合して所望の軟膏を得た。
【0017】実施例2 化粧水 成分 配合量(重量%) エリオジクチオール−7−グルコシド、 1.0 グリセリン 6.0 エタノール 9.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 メチルパラベン 0.05 クエン酸 0.05 クエン酸ナトリウム 0.07 香料 0.1 精製水 残部 この処方に従い、精製水にグリセリン、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、エリオジクチオール−7−グルコシド
を溶解した。個別にエタノールにポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油(60E.O.)、メチルパラベン、香料を
溶解し、上記の水溶液に加えて可溶化し、濾過して化粧
水を得た。
【0018】実施例3 化粧用油 成分 配合量(重量%) ルテオリン−7−ルチノシド 1.0 パルミチン酸アスコルビル 0.2 酢酸レチノール 0.3 サフラワ油 2.0 スクワラン 残部 この処方に従い、スクワランに他の成分を均一に溶解し
て、化粧用油を得た。
【0019】実施例4 クリーム 成分 配合量(重量%) 成分(A) アピゲニン−7−グルコシド 1.0 サラシミツロウ 4.0 セタノール 2.0 ステアリン酸 1.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 ラノリン 2.0 流動パラフィン 9.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル− モノステアリン酸 3.0 ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O)− パラオキシ安息香酸プロピル 1.5 成分(B) メチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 香料 0.2 精製水 残部 この処方に従い、成分(A)を加熱溶解し、80℃にし
た。別に香料を除く成分(B)を加熱溶解して80℃に保
ち、これに上記成分(A)を撹拌しながら加えて、充分混
合した。さらに、撹拌しながら冷却を行い香料を加え、
さらに冷却してクリームを得た。
【0020】実施例5 乳液 成分 配合量(重量%) 成分(A) エリオシトリン 0.05 グリチルレチン酸ステアリル 0.1 流動パラフィン 5.0 ワセリン 2.0 ミツロウ 1.0 セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 成分(B) イプシロンアミノカプロン酸 0.2 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)2.5 エチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.5 水酸化カリウム 0.5 香料 0.2 精製水 残部 この処方に従い、成分(A)を80℃にて加熱溶解し、別
に加温(80℃)溶解した香料を除く成分(B)に撹拌しな
がら冷却を行い、香料を加え、さらに冷却して乳液を得
た。
【0021】実施例6 パック 成分 配合量(重量%) エリオシトリン 0.1 酢酸ビニル・スチレン共重合体 10.0 ポリビニルアルコール 10.0 ソルビット 5.0 エタノール 5.0 香料 2.0 エチルパラベン 0.2 精製水 残部 この処方に従い、エリオシトリン、エチルパラベン、香
料およびエタノールを均一に溶解した。これを酢酸ビニ
ル・スチレン共重合体、ポリビニルアルコール、ソルビ
ットを混合したものに加えた。
【0022】実施例7 パウダー 成分 配合量(重量%) エリオシトリン 0.5 デキストリン 2.0 タルク 96.0 ステアリン酸デカグルセリル 1.0 この処方に従い、エリオシトリンおよびステアリン酸デ
カグルセリルを加熱溶解し、これをデキストリンおよび
タルク混合物に撹拌しながら徐々に加えてパウダーを得
た。
【0023】
【発明の効果】本発明の外用剤組成物は皮膚に適用する
ことにより、抗炎症、かゆみの防止、肌荒れ防止、肌荒
れの改善に優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エリオシトリンのUVチャート。
【図2】 エリオシトリンのIRチャート。
【図3】 エリオシトリンのNMRチャート。
【図4】 ルテオリン−7−ルチノシドのUVチャー
ト。
【図5】 ルテオリン−7−ルチノシドのIRチャー
ト。
【図6】 ルテオリン−7−ルチノシドのNMRチャー
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ADA 35/78 ADT Q 8217−4C (72)発明者 苗代 英一 大阪府大東市南楠の里町6−15 (72)発明者 中田 功二 大阪府高槻市津ノ江町3丁目46−7 (72)発明者 高橋 歩 大阪府高槻市大畑町11−27−103

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分として、エリオシトリン、エリ
    オジクチオール−7−グルコシド、ルテオリン−7−ル
    チノシドおよびアピゲニン−7−グルコシドから選ばれ
    る1種または2種以上のフラボノイド配糖体を含有する
    ことを特徴とする外用剤組成物。
  2. 【請求項2】 フラボノイド配糖体の含量が0.001
    〜10重量%である請求項1記載の外用剤組成物。
JP6213535A 1994-09-07 1994-09-07 外用剤組成物 Pending JPH0873337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213535A JPH0873337A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 外用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213535A JPH0873337A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 外用剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873337A true JPH0873337A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16640803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213535A Pending JPH0873337A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873337A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350477B1 (en) * 1998-11-27 2002-02-26 Pokka Corporation Food material containing antioxidant ingredient derived from citrus fruits
JP2002087975A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Pias Arise Kk 一酸化窒素産生抑制剤及び、その一酸化窒素産生抑制剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品
FR2848851A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif presentant des capacites apaisantes, principe actif et compositions obtenues
EP1440688A4 (en) * 2001-10-11 2005-11-30 Kaneka Corp PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR LIGANDS AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US20080254149A1 (en) * 2005-12-16 2008-10-16 Bakto Natural Preservatives, Llc. Recovery of Residual Plant Components After Distillation of Essential Oils
JP2009149585A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚刺激緩和剤及び皮膚外用剤
JP2010001264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 神経伸長抑制剤
KR20150019546A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 주식회사 엘지생활건강 피부 재생, 주름개선, 항염증 및 피부 미백용 조성물
JP2015188433A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本山村硝子株式会社 植物の栽培方法および痒み抑制剤
KR20160105196A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 경북대학교 산학협력단 플라본계 화합물을 유효성분으로 포함하는 패혈증의 예방 또는 치료용 조성물
CN115363983A (zh) * 2022-07-26 2022-11-22 时阳(天津)生物科技有限公司 龙胆苦苷-圣草枸橼苷复合物及其制备方法和应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350477B1 (en) * 1998-11-27 2002-02-26 Pokka Corporation Food material containing antioxidant ingredient derived from citrus fruits
JP2002087975A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Pias Arise Kk 一酸化窒素産生抑制剤及び、その一酸化窒素産生抑制剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品
EP1440688A4 (en) * 2001-10-11 2005-11-30 Kaneka Corp PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR LIGANDS AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US7524975B2 (en) 2001-10-11 2009-04-28 Kaneka Corporation Peroxisome proliferator activated receptor ligand and process for producing the same
US7888388B2 (en) 2001-10-11 2011-02-15 Kaneka Corporation Peroxisome proliferator activated receptor ligand and process for producing the same
FR2848851A1 (fr) * 2002-12-20 2004-06-25 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif presentant des capacites apaisantes, principe actif et compositions obtenues
WO2004058282A3 (fr) * 2002-12-20 2004-08-19 Silab Sa Procede d’obtention d’un principe actif a partir de mentha piperita presentant des capacites apaisantes
US9572849B2 (en) * 2005-12-16 2017-02-21 Bakto Natural Preservatives Llc Recovery of residual plant components after distillation of essential oils
US20080254149A1 (en) * 2005-12-16 2008-10-16 Bakto Natural Preservatives, Llc. Recovery of Residual Plant Components After Distillation of Essential Oils
JP2009149585A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚刺激緩和剤及び皮膚外用剤
JP2010001264A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 神経伸長抑制剤
KR20150019546A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 주식회사 엘지생활건강 피부 재생, 주름개선, 항염증 및 피부 미백용 조성물
JP2015188433A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本山村硝子株式会社 植物の栽培方法および痒み抑制剤
KR20160105196A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 경북대학교 산학협력단 플라본계 화합물을 유효성분으로 포함하는 패혈증의 예방 또는 치료용 조성물
CN115363983A (zh) * 2022-07-26 2022-11-22 时阳(天津)生物科技有限公司 龙胆苦苷-圣草枸橼苷复合物及其制备方法和应用
CN115363983B (zh) * 2022-07-26 2024-03-19 熙海时阳(天津)生物科技有限公司 龙胆苦苷-圣草枸橼苷复合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999059580A1 (fr) Agents preventifs/therapeutiques pour les affections cutanees
JP3135943B2 (ja) 美白剤
JPS6330884B2 (ja)
JPH0873337A (ja) 外用剤組成物
JP2003306438A (ja) ケモカイン発現阻害剤
JP3091045B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3271840B2 (ja) 新規イソフラボン配糖体及びこれを含有する化粧料
JP3233776B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPS6124522A (ja) 皮膚過酸化脂質生成抑制剤組成物
JP3828163B2 (ja) 抗炎症、抗かゆみ剤
JPH11171723A (ja) 抗酸化剤
JP2001302525A (ja) 皮膚外用剤
JP3276327B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤
JP3091040B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4579550B2 (ja) セラミド合成促進剤及び皮膚外用剤
JPH06128136A (ja) 皮膚外用剤
JP2001131079A (ja) 皮膚外用剤
JPH10298055A (ja) 抗アンドロゲン剤及び養毛剤,皮脂分泌抑制剤
JP4220687B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤
JPH10279490A (ja) 抗炎症・抗かゆみ外用剤
JPH08208499A (ja) 外用組成物
JPH06199675A (ja) 抗炎症・抗かゆみ剤組成物
JP3556894B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08208498A (ja) 皮膚外用剤組成物
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729