JPH06199675A - 抗炎症・抗かゆみ剤組成物 - Google Patents

抗炎症・抗かゆみ剤組成物

Info

Publication number
JPH06199675A
JPH06199675A JP4354500A JP35450092A JPH06199675A JP H06199675 A JPH06199675 A JP H06199675A JP 4354500 A JP4354500 A JP 4354500A JP 35450092 A JP35450092 A JP 35450092A JP H06199675 A JPH06199675 A JP H06199675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
neem
inflammatory
component
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354500A
Other languages
English (en)
Inventor
Marina Watanabe
真理奈 渡辺
Kazumi Moji
和美 門司
Hidekazu Naeshiro
英一 苗代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP4354500A priority Critical patent/JPH06199675A/ja
Publication of JPH06199675A publication Critical patent/JPH06199675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 センダン科(Meliaceae)植物であるニーム
(Melia azadirachta;Neem)を中間極性を有する有機溶
媒又は低級アルコールを用いて抽出したエキスを有効成
分とする皮膚外用剤。 【効果】 抗炎症・抗かゆみ効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センダン科植物の成分
を含有し、抗炎症、かゆみの防止、創傷治癒のほかに肌
あれ防止、肌あれの改善に優れた外用剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かゆみを伴う疾患はアトピー性皮膚炎、
老人性掻痒症などがあげられるがこのような皮膚疾患は
患者に精神的苦痛を与えると共に掻くことにより症状を
悪化させる。前記皮膚疾患を処置(予防または治療)す
べく、従来より各種外用剤が提案されてきた。このうち
特に皮膚に対する緩和な作用を考慮して、生薬を主成分
とするものが注目されている(特開 平1-319424号)。
しかし、生薬成分といえども皮膚に作用する上で副作用
がないものは少ない。このような観点から今までのとこ
ろ上記のようなかゆみを伴う疾患に対して満足すべき効
果の得られる外用剤はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
ような現状に鑑み、炎症に対して強い活性を有し、しか
も安全性の点でも心配のない天然物系の抗炎症、抗かゆ
み剤組成物を提供することにあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の植
物エキスについてヒスタミン遊離抑制作用、及び足浮腫
に対する抗炎症作用を指標にして探索した結果、センダ
ン科植物の成分のうちのある種のものが強い抗炎症作用
を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】本発明に係る抗炎症、抗かゆみ剤組成物
は、センダン科植物の成分のうち、中間極性を有する有
機溶媒、または一価もしくは多価の低級アルコールおよ
びこれらの混合物に可溶性を示すものを有効成分とする
ものである。
【0006】ニームはネパール、インド地方では民間伝
承薬として用いられている植物であり、発熱、嘔吐、腫
瘍に効果があるといわれている。また、ニームの小枝は
歯ブラシとして利用されてきた。
【0007】本発明に係る抗炎症、抗かゆみ剤組成物に
は、上記有効成分の他、基剤(例:ワセリン、流動パラ
フィン等)、増粘剤(例:カルボキシエチルセルロー
ス、ヒアルロン酸等)、界面活性剤(例:ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ラウリル硫酸ナトリウム等)、希
釈剤(例:水、エタノール等)、香料等の任意の製剤化
用補助成分を混合させることができる。本発明に係る抗
炎症、抗かゆみ剤組成物は油溶性エキスであり、水に不
溶であるから、液状の製剤とする場合、適当な油脂、プ
ロピレングリコール、アルコール等に溶解させるか、界
面活性剤を用いて乳化または可溶化して用いる。剤型は
軟膏、乳液、化粧水、クリーム等任意のものとすること
ができる。
【0008】本発明に用いる抗炎症・抗かゆみ剤は、ニ
ームを、中間極性を有する有機溶媒または一価もしくは
多価の低級アルコールで抽出処理し、抽出液から溶媒を
留去することによって得ることができる。このような抽
出溶媒として好ましいものは例えば、ベンゼン、エチル
エーテル、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸ブチル、塩
化メチレン、アセトン、及びメタノール、エタノール、
1,3-ブチレングリコール等の低級アルコールがある。こ
れらの溶媒は、混合して用いることもできる。
【0009】本発明に係る抗炎症、抗かゆみ剤組成物を
抽出する場合には、その他の抽出条件は任意に定めるこ
とができる。例えば、原料のニームを約1〜30倍量程
度の抽出溶媒に常温または加熱下に温漬するだけで目的
を達することができる。抽出液は、濾過または遠心分離
等により固型物を除去した後、適当な方法で抽出溶媒を
除去し、濃縮乾固することができる。本発明に用いる抗
炎症、抗かゆみ剤は、上記の抽出液の段階で活性炭で脱
色したり、合成高分子吸着体等の処理により精製するこ
とができるが、本発明の抗炎症、抗かゆみ剤の作用は抽
出物のままでも強く現れるので、色、臭い、安定性等の
点で不都合がない限り、高度の精製は通常不必要であ
る。
【0010】本発明の抗炎症、抗かゆみ剤組成物におい
て、有効成分の好ましい配合量は、剤型、期待される炎
症・かゆみ抑制効果の程度等によっても異なるが、通常
0.01〜10.0%程度、より好ましくは0.1〜
5.0%が適当である。本発明の抗炎症、抗かゆみ剤組
成物には、その程度に応じ性能を損なわない範囲におい
て適宜公知化粧品成分を配合することができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の抗炎症、抗かゆみ剤組成物の
試験例及び実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0012】(1)抽出エキスの製造 (製造例1)ニームの葉・枝部200gにエチルエーテ
ル3lを加え2時間加熱還流する。これを3回繰り返
し、濾液を減圧乾固し、抽出エキス5.5gを得た。
【0013】(製造例2)ニームの葉・枝部200gに
クロロホルム3lを加え2時間加熱還流する。これを3
回繰り返し、濾液を減圧乾固し、抽出エキス9.3gを
得た。
【0014】(製造例3)ニームの葉・枝部200gに
酢酸エチル3lを加え2時間加熱還流する。これを3回
繰り返し、濾液を減圧乾固し、抽出エキス13.1gを
得た。
【0015】(製造例4)ニームの葉・枝部200gに
エタノール3lを加え2時間加熱還流する。これを3回
繰り返し、濾液を減圧乾固し、抽出エキス24.8gを
得た。
【0016】(2)評価方法 (評価方法1)compound 48/80による足浮腫抑制試験 試験物質:マクロゴール軟膏(丸石製薬株式会社製)に
ニーム葉・枝の酢酸エチル抽出エキス(製造例1のも
の)5%を均一に分散した軟膏 対照物質:レスタミンコーワ軟膏(興和株式会社製) 試験法 :ラット(Wister/ST系、体重150g前後)
の右後足に試験物質5%配合マクロゴール軟膏を塗布
し、4時間後に被験物質を拭き取り右足蹠皮下に生理食
塩水に溶解したcompound48/80 10μg/0.1mlを
皮下投与した。compound48/80投与60分後に足容積測
定装置により測定し、浮腫率を算出した。また、contro
l群との比較により抑制率を算出した。
【0017】
【0018】
【0019】(評価方法1の結果)結果は表1に示した
とおりである。controlでは、浮腫率58.6%を示
し、ニームの葉・枝の酢酸エチル抽出エキスの浮腫率は
30.4%あり、48.1%の浮腫抑制作用がみられ
た。また、他の溶媒による抽出エキスにおいても浮腫抑
制作用がみられた。ポジティブコントロールに用いたレ
スタミンコーワ軟膏では14.7%の抑制率であった。
よって、ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキスには浮腫
抑制効果が認められた。
【0020】 (表1) 製造例 抽出物 浮腫率% 抑制率% 1 ニーム葉・枝部エチルエーテル抽出エキス 30.8 47.4 2 ニーム葉・枝部クロロホルム抽出エキス 32.5 44.5 3 ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス 30.4 48.1 4 ニーム葉・枝部エタノール抽出エキス 40.9 30.2 レスタミンコーワ軟膏 50.0 14.7 control 58.6
【0021】(3)抗炎症・抗かゆみ剤組成物の製造 抽出エキスの製造例で示した各種抽出エキスを用いて以
下のような剤型の抗炎症・抗かゆみ剤組成物を製造し
た。
【0022】 (実施例1)軟膏 成分 配合量(重量%) ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス 5.0 プロピレングリコール#400 15.0 マクロゴール軟膏 80.0 ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキスをプロピレングリ
コール#400に均一に分散させた後、マクロゴール軟
膏を加えて混合する。
【0023】 (実施例2)化粧水 成分 配合量(重量%) ニーム葉・枝部ブタノール抽出エキス 3.0 グリセリン 6.0 エタノール 9.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.8 メチルパラベン 0.05 クエン酸 0.05 クエン酸ナトリウム 0.07 香料 0.1 精製水 残部 精製水にグリセリン、クエン酸、クエン酸ナトリウムを
溶解する。別にエタノールにニーム葉・枝部ブタノール
抽出エキス、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60
E.O.)、メチルパラベン、香料を溶解し、前記の水
溶液に加えて可溶化し、濾過して化粧水を得た。
【0024】 (実施例3)化粧用油 成分 配合量(重量%) ニーム葉・枝部エチルエーテル抽出エキス 5.0 パルミチン酸アスコルビル 0.2 酢酸レチノール 0.3 サフラワ油 2.0 スクワラン 残部 スクワランに他の成分を均一に溶解して、化粧用油を得
た。
【0025】 (実施例4)クリーム 成分 配合量(重量%) 成分(A) ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス 1.0 サラシミツロウ 4.0 セタノール 2.0 ステアリン酸 1.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 ラノリン 2.0 流動パラフィン 9.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 3.0 モノステアリン酸 3.0 ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) プロピルパラベン 0.1 成分(B) メチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 香料 0.2 精製水 残部 成分(A)を加熱溶解し、80℃にする。別に香料を除
く成分(B)を加熱溶解して80℃に保ち、これに前記
成分(A)を攪拌しながら加えて、充分混合する。さら
に、攪拌しながら冷却を行い香料を加え、さらに冷却し
てクリームを得た。
【0026】 (実施例5)乳液 成分 配合量(重量%) 成分(A) ニーム葉・枝部クロロホルム抽出エキス 1.0 グリチルレチン酸ステアリル 0.1 流動パラフィン 5.0 ワセリン 2.0 ミツロウ 1.0 セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 成分(B) イプシロンアミノカプロン酸 0.2 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (20E.0.) 2.5 エチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.5 水酸化カリウム 0.5 香料 0.2 精製水 残部 成分(A)を80℃にて加熱溶解し、別に加温(80
℃)溶解した香料を除く成分(B)に攪拌しながら冷却
を行い、香料を加え、さらに冷却して乳液を得た。
【0027】 (実施例6)パック 成分 配合量(重量%) ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス 5.0 酢酸ビニル・スチレン共重合体 10.0 ポリビニルアルコール 10.0 ソルビット 5.0 エタノール 5.0 香料 2.0 エチルパラベン 0.2 精製水 残部 ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス、エチルパラベ
ン、香料、及びエタノールを均一に溶解する。これを酢
酸ビニル・スチレン共重合体、ポリビニルアルコール、
ソルビットを混合したものに加える。
【0028】 (実施例7)パウダー 成分 配合量(重量%) ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス 1.0 デキストリン 2.0 タルク 96.0 ステアリン酸デカグルセリル 1.0 ニーム葉・枝部酢酸エチル抽出エキス及びステアリン酸
デカグルセリルを加熱溶解し、これをデキストリン及び
タルク混合物に攪拌しながら徐々に加えてパウダーを得
た。
【0029】
【発明の効果】本発明組成物は皮膚に適用することによ
り、炎症防止、かゆみの防止効果がきわめて高く、化粧
品等に用いると優れた抗炎症・抗かゆみ剤組成物が得ら
れる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 抗炎症・抗かゆみ剤組成物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分としてセンダン科植物(Meliacea
    e)の成分であって、中間極性を有する有機溶媒、一価も
    しくは多価の低級アルコール、またはこれらの混合物に
    可溶性を示すものを含有することを特徴とする抗炎症、
    抗かゆみ剤組成物。
  2. 【請求項2】センダン科植物がニーム(Melia azadirach
    ta;Neem)である請求項1記載の抗炎症、抗かゆみ剤組成
    物。
  3. 【請求項3】中間極性を有する有機溶媒がベンゼン、エ
    チルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチ
    ル、酢酸ブチルまたは、アセトンであり、一価もしくは
    多価の低級アルコールがメタノール、エタノールまたは
    1,3ーブチレングリコールである請求項1または請求
    項2記載の抗炎症、抗かゆみ剤組成物。
JP4354500A 1992-12-15 1992-12-15 抗炎症・抗かゆみ剤組成物 Pending JPH06199675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354500A JPH06199675A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 抗炎症・抗かゆみ剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354500A JPH06199675A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 抗炎症・抗かゆみ剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199675A true JPH06199675A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18437988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354500A Pending JPH06199675A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 抗炎症・抗かゆみ剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030047613A (ko) * 2001-12-11 2003-06-18 오세군 항균성 님 추출물을 함유하는 치약 조성물
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2005348899A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Masami Tsuboi 舌ブラシ又は歯ブラシ
JP2021516669A (ja) * 2019-02-20 2021-07-08 ハニースト シーオー., エルティーディー.Honest Co.,Ltd. インドセンダン葉抽出物を含む化粧料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030047613A (ko) * 2001-12-11 2003-06-18 오세군 항균성 님 추출물을 함유하는 치약 조성물
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2005348899A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Masami Tsuboi 舌ブラシ又は歯ブラシ
JP2021516669A (ja) * 2019-02-20 2021-07-08 ハニースト シーオー., エルティーディー.Honest Co.,Ltd. インドセンダン葉抽出物を含む化粧料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002767A (en) Therapeutic composition containing alpha-linolenic acid and a compound capable of promoting the passage of the acid through the cell membrane, plant extract comprising the acid and the compound, and process for the preparation of the extract
JP2000507958A (ja) 抗アクネ活性を有する薬剤および化粧用調製物
JP5306688B2 (ja) アポトーシス抑制剤
JP2711630B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3233776B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3118020B2 (ja) 化粧料
JP3091045B2 (ja) 皮膚化粧料
KR100530843B1 (ko) 동충하초 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 조성물
JPH0873337A (ja) 外用剤組成物
JP2944345B2 (ja) 抗炎症、抗かゆみ外用剤
JP3828163B2 (ja) 抗炎症、抗かゆみ剤
JPH06199675A (ja) 抗炎症・抗かゆみ剤組成物
JP2007045733A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH11171723A (ja) 抗酸化剤
JP3091040B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH10279490A (ja) 抗炎症・抗かゆみ外用剤
JPH08208499A (ja) 外用組成物
JPH08208498A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2001131079A (ja) 皮膚外用剤
JPS62234006A (ja) 皮膚外用剤
JPH0825865B2 (ja) 皮膚老化予防用化粧品
JP3182047B2 (ja) 黒砂糖より抽出された成分を含む化粧料組成物
JP3556894B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤
JP2884166B2 (ja) 抗皮膚糸状菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206