JPH08208498A - 皮膚外用剤組成物 - Google Patents
皮膚外用剤組成物Info
- Publication number
- JPH08208498A JPH08208498A JP7019039A JP1903995A JPH08208498A JP H08208498 A JPH08208498 A JP H08208498A JP 7019039 A JP7019039 A JP 7019039A JP 1903995 A JP1903995 A JP 1903995A JP H08208498 A JPH08208498 A JP H08208498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- cordia
- solvent
- dissolved
- reference example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強い抗炎症活性を有し、かつ安全性の点で心
配のない天然物系の抗炎症、抗かゆみ剤組成物を提供す
る。 【構成】 有効成分としてムラサキ科カキバチシャノキ
属(Cordia)(破布属)植物の抽出エキスを含有するこ
とを特徴とする皮膚外用剤組成物。 【効果】 抗炎症、抗かゆみ作用に優れた、かつ、安全
性の向上した皮膚外用剤組成物が提供できる。
配のない天然物系の抗炎症、抗かゆみ剤組成物を提供す
る。 【構成】 有効成分としてムラサキ科カキバチシャノキ
属(Cordia)(破布属)植物の抽出エキスを含有するこ
とを特徴とする皮膚外用剤組成物。 【効果】 抗炎症、抗かゆみ作用に優れた、かつ、安全
性の向上した皮膚外用剤組成物が提供できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚外用剤組成物、さ
らに詳しくは、抗炎症、かゆみの防止、抑制、創傷治癒
や、肌あれ防止、肌あれの改善等に優れた化粧料、医
薬、医薬部外品として有用な皮膚外用剤組成物に関す
る。
らに詳しくは、抗炎症、かゆみの防止、抑制、創傷治癒
や、肌あれ防止、肌あれの改善等に優れた化粧料、医
薬、医薬部外品として有用な皮膚外用剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術および課題】かゆみを伴う疾患はアトピー
性皮膚炎、老人性掻痒症などの乾燥性掻痒症が挙げられ
るが、このような皮膚疾患は患者に精神的苦痛を与える
と共に掻くことにより症状を悪化させる。これら皮膚疾
患を予防または治療すべく、従来より各種の外用剤が提
案されている。このうち、特に、皮膚に対する緩和な作
用を考慮して、生薬を主成分とするものが注目されてい
る(例えば、特開平1−319424号)。しかし、生
薬成分といえども皮膚に作用する上で好ましいものばか
りとは限らない。このような観点からすると、今までの
ところ、かゆみを伴う疾患に対して満足すべき効果の得
られる外用剤は見当たらない。
性皮膚炎、老人性掻痒症などの乾燥性掻痒症が挙げられ
るが、このような皮膚疾患は患者に精神的苦痛を与える
と共に掻くことにより症状を悪化させる。これら皮膚疾
患を予防または治療すべく、従来より各種の外用剤が提
案されている。このうち、特に、皮膚に対する緩和な作
用を考慮して、生薬を主成分とするものが注目されてい
る(例えば、特開平1−319424号)。しかし、生
薬成分といえども皮膚に作用する上で好ましいものばか
りとは限らない。このような観点からすると、今までの
ところ、かゆみを伴う疾患に対して満足すべき効果の得
られる外用剤は見当たらない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑
み、本発明は、炎症に対して強い活性を有し、しかも安
全性の点でも心配のない天然物系の抗炎症、抗かゆみ剤
組成物を提供することを目的とする。
み、本発明は、炎症に対して強い活性を有し、しかも安
全性の点でも心配のない天然物系の抗炎症、抗かゆみ剤
組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かゆみは皮膚上層に刺激
を加えることにより起こり、その刺激となる化学物質で
はヒスタミンがよく知られている。ヒスタミンは肥満細
胞からの脱顆粒により組織内に遊離し、かゆみを起こ
し、これは炎症が起こる初期反応であることから(久保
田淳ほか編集:現代皮膚科学体系3C、石橋康正ほか編
集:痒みの強い皮膚疾患)、本発明者らは、種々の植物
エキスについてヒスタミン遊離抑制作用(in vitro)お
よび起炎剤(Compound 48/80)に対する抗炎症作用(in
vivo)を指標にして探索した結果、ある種の植物の溶
媒抽出画分の中に強い抗炎症作用を有することを見出
し、本発明を完成するに至った。
を加えることにより起こり、その刺激となる化学物質で
はヒスタミンがよく知られている。ヒスタミンは肥満細
胞からの脱顆粒により組織内に遊離し、かゆみを起こ
し、これは炎症が起こる初期反応であることから(久保
田淳ほか編集:現代皮膚科学体系3C、石橋康正ほか編
集:痒みの強い皮膚疾患)、本発明者らは、種々の植物
エキスについてヒスタミン遊離抑制作用(in vitro)お
よび起炎剤(Compound 48/80)に対する抗炎症作用(in
vivo)を指標にして探索した結果、ある種の植物の溶
媒抽出画分の中に強い抗炎症作用を有することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、有効成分としてムラ
サキ科カキバチシャノキ属(Cordia)(破布木属)植物
の抽出エキスを含有することを特徴とする皮膚外用剤組
成物を提供するものである。
サキ科カキバチシャノキ属(Cordia)(破布木属)植物
の抽出エキスを含有することを特徴とする皮膚外用剤組
成物を提供するものである。
【0006】本発明において用いるムラサキ科カキバチ
シャノキ属(Cordia)の植物としては、例えば、破布子
(Cordia dichotoma Forst)、トゲミノイヌチシャ
(C.cumingiana Vidal)、オシロイイヌジシャ(C.fr
agrantissima Kurz)、ナンヨウイヌジシャ(C.subcor
data Lam.)、クサイヌジシャ(C.cylindrostachya R.
et S.)または二叉破布木(C.furcans Johnst.)が挙
げられ、特に、破布子が有用である。これらの植物はそ
のいずれの部分を用いてもよいが、通常、その葉部また
は根部が使用され、生のままでも、乾燥物でもよい。
シャノキ属(Cordia)の植物としては、例えば、破布子
(Cordia dichotoma Forst)、トゲミノイヌチシャ
(C.cumingiana Vidal)、オシロイイヌジシャ(C.fr
agrantissima Kurz)、ナンヨウイヌジシャ(C.subcor
data Lam.)、クサイヌジシャ(C.cylindrostachya R.
et S.)または二叉破布木(C.furcans Johnst.)が挙
げられ、特に、破布子が有用である。これらの植物はそ
のいずれの部分を用いてもよいが、通常、その葉部また
は根部が使用され、生のままでも、乾燥物でもよい。
【0007】抽出は、水または中間極性を有する溶媒、
一価もしくは多価の低級アルコールまたはこれらの混合
溶媒で行う。中間極性を有する溶媒としては、例えば、
エチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン
等が挙げられる。一価の低級アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのよう
な炭素数1〜4のアルコールが、また、多価の低級アル
コールとしては、グリコール類やグリセリンのような二
価または三価の低級アルコールが挙げられる。これの溶
媒は、任意の割合で2種以上を併用してもよい。その抽
出効率から、特に、水またはメタノールが好適である。
抽出の条件は特に制限されず、例えば、約1〜30体積
倍量の抽出溶媒に常温または加熱下(50〜80℃)で
適宜の時間(1〜8時間)、1〜数回、浸漬する方法が
挙げられる。
一価もしくは多価の低級アルコールまたはこれらの混合
溶媒で行う。中間極性を有する溶媒としては、例えば、
エチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン
等が挙げられる。一価の低級アルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのよう
な炭素数1〜4のアルコールが、また、多価の低級アル
コールとしては、グリコール類やグリセリンのような二
価または三価の低級アルコールが挙げられる。これの溶
媒は、任意の割合で2種以上を併用してもよい。その抽
出効率から、特に、水またはメタノールが好適である。
抽出の条件は特に制限されず、例えば、約1〜30体積
倍量の抽出溶媒に常温または加熱下(50〜80℃)で
適宜の時間(1〜8時間)、1〜数回、浸漬する方法が
挙げられる。
【0008】抽出エキスは、ムラサキ科カキバチシャノ
キ属(Cordia)植物を上記溶媒にて抽出して得た抽出液
を、自体公知の方法でろ過または遠心分離して固形物を
除去し、適宜の方法で抽出溶媒を除去した後、所望によ
り、濃縮し、乾燥することにより得られる。本発明にお
いては、上記の抽出液の段階で、活性炭を添加して脱色
したり、合成高分子吸着体などを用いて樹脂処理を行な
ったりすることにより、精製することができる。しか
し、該抽出エキスの抗炎症、抗かゆみ効果は未精製の抽
出物のままでも強く発現されるので、色、におい、安定
性等の点で不都合がない限り、高度の精製は通常不要で
ある。該抽出エキスは、そのまま本発明の組成物として
使用することもできるが、通常は自体公知の方法によ
り、適宜の剤形に処方する。該エキスは水に不溶である
から、液状の製剤を得る場合は、例えば、これをエタノ
ールなどに溶かした後、界面活性剤を用いて可溶化して
製品とすることができる。本発明組成物の抽出エキスの
好適な含有量は、剤形、目的とする抗炎症、抗かゆみ効
果の程度などによって異なるが、通常、組成物全量に基
づき、エキスの固形分換算で0.001〜10重量%、
好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.
05〜1重量%程度とする。0.001重量%以下では
充分な効果が得られず、10重量%以上配合しても効果
は配合量に比例して増加せず、また長期使用すると皮膚
感作作用が起こり、好ましくない。
キ属(Cordia)植物を上記溶媒にて抽出して得た抽出液
を、自体公知の方法でろ過または遠心分離して固形物を
除去し、適宜の方法で抽出溶媒を除去した後、所望によ
り、濃縮し、乾燥することにより得られる。本発明にお
いては、上記の抽出液の段階で、活性炭を添加して脱色
したり、合成高分子吸着体などを用いて樹脂処理を行な
ったりすることにより、精製することができる。しか
し、該抽出エキスの抗炎症、抗かゆみ効果は未精製の抽
出物のままでも強く発現されるので、色、におい、安定
性等の点で不都合がない限り、高度の精製は通常不要で
ある。該抽出エキスは、そのまま本発明の組成物として
使用することもできるが、通常は自体公知の方法によ
り、適宜の剤形に処方する。該エキスは水に不溶である
から、液状の製剤を得る場合は、例えば、これをエタノ
ールなどに溶かした後、界面活性剤を用いて可溶化して
製品とすることができる。本発明組成物の抽出エキスの
好適な含有量は、剤形、目的とする抗炎症、抗かゆみ効
果の程度などによって異なるが、通常、組成物全量に基
づき、エキスの固形分換算で0.001〜10重量%、
好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.
05〜1重量%程度とする。0.001重量%以下では
充分な効果が得られず、10重量%以上配合しても効果
は配合量に比例して増加せず、また長期使用すると皮膚
感作作用が起こり、好ましくない。
【0009】本発明の組成物は、皮膚に用いる外用剤の
形態であればどのようなものでもよく、自体公知の方法
により、軟膏、乳化剤、クリーム、ローション、化粧
水、ジェル、パウダー、パック等の外用剤の製剤形とす
ることができ、上記有効成分の他、所望により、基剤
(例:ワセリン、流動パラフィン等)、増粘剤(例:カ
ルボキシエチルセルロース、ヒアルロン酸等)、界面活
性剤(例:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウリル
硫酸ナトリウム等)、希釈剤(例:水、エタノール
等)、香料等の製剤化用担体、賦形剤、添加剤のごとき
補助成分を配合することができる。かくして、本発明の
組成物は、化粧料、医薬、医薬部外品として炎症やかゆ
みの防止、抑制、創傷治癒、肌あれ防止、肌あれ改善に
使用できる。
形態であればどのようなものでもよく、自体公知の方法
により、軟膏、乳化剤、クリーム、ローション、化粧
水、ジェル、パウダー、パック等の外用剤の製剤形とす
ることができ、上記有効成分の他、所望により、基剤
(例:ワセリン、流動パラフィン等)、増粘剤(例:カ
ルボキシエチルセルロース、ヒアルロン酸等)、界面活
性剤(例:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウリル
硫酸ナトリウム等)、希釈剤(例:水、エタノール
等)、香料等の製剤化用担体、賦形剤、添加剤のごとき
補助成分を配合することができる。かくして、本発明の
組成物は、化粧料、医薬、医薬部外品として炎症やかゆ
みの防止、抑制、創傷治癒、肌あれ防止、肌あれ改善に
使用できる。
【0010】
【実施例】つぎに、参考例、試験例および実施例を挙げ
て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 抽出エキスの作製 参考例1 破布子の葉部190gを2リットルの水で50〜80℃
で4回抽出した。ついで、4回の抽出液の合液を、減圧
濃縮したのち乾固し、抽出エキス37.76gを得た。
て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 抽出エキスの作製 参考例1 破布子の葉部190gを2リットルの水で50〜80℃
で4回抽出した。ついで、4回の抽出液の合液を、減圧
濃縮したのち乾固し、抽出エキス37.76gを得た。
【0011】参考例2 破布子の葉部190gを2リットルのメタノールで約8
0℃で4回抽出した。ついで、4回の抽出液の合液を、
減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス17.80gを得
た。
0℃で4回抽出した。ついで、4回の抽出液の合液を、
減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス17.80gを得
た。
【0012】参考例3 参考例2で得たメタノール抽出エキスをクロロホルムに
溶解させ、可溶部2.07gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部0.20gを得た。その残渣をメタノ
ールに溶解し、可溶部11.30gを得、その可溶部を
水/ブタノールで液−液分配を行い、水層画分8.52
g、ブタノール層画分3.39gを得た。さらに、メタ
ノールに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部1.5
0gを得た。
溶解させ、可溶部2.07gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部0.20gを得た。その残渣をメタノ
ールに溶解し、可溶部11.30gを得、その可溶部を
水/ブタノールで液−液分配を行い、水層画分8.52
g、ブタノール層画分3.39gを得た。さらに、メタ
ノールに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部1.5
0gを得た。
【0013】参考例4 破布子の根皮部125gを2リットルの水で50〜80℃で
3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液を、減圧濃
縮したのち乾固し、抽出エキス6.55gを得た。
3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液を、減圧濃
縮したのち乾固し、抽出エキス6.55gを得た。
【0014】参考例5 破布子の根皮部125gを2リットルのメタノールで約
80℃で3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液
を、減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス4.55gを
得た。
80℃で3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液
を、減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス4.55gを
得た。
【0015】参考例6 参考例5で得たメタノール抽出エキスをクロロホルムに
溶解させ、可溶部1.05gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部3.34gを得た。その可溶部を水/
ブタノールで液−液分配を行い、水層画分2.24g、
ブタノール層画分1.34gを得た。さらに、メタノー
ルに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部0.43g
を得た。
溶解させ、可溶部1.05gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部3.34gを得た。その可溶部を水/
ブタノールで液−液分配を行い、水層画分2.24g、
ブタノール層画分1.34gを得た。さらに、メタノー
ルに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部0.43g
を得た。
【0016】参考例7 破布子の根部453gを2リットルの水で50〜80℃
で3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液を、減圧
濃縮したのち乾固し、抽出エキス8.84gを得た。
で3回抽出した。ついで、3回の抽出液の合液を、減圧
濃縮したのち乾固し、抽出エキス8.84gを得た。
【0017】参考例8 破布子の根部453gを2リットルのメタノールで約8
0℃で5回抽出した。ついで、5回の抽出液の合液を、
減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス19.00gを得
た。
0℃で5回抽出した。ついで、5回の抽出液の合液を、
減圧濃縮したのち乾固し、抽出エキス19.00gを得
た。
【0018】参考例9 参考例8で得たメタノール抽出エキスをクロロホルムに
溶解させ、可溶部3.96gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部3.30gを得た。その可溶部をメタ
ノールに溶解し、可溶部9.86gを得、その可溶部を
水/ブタノールで液−液分配を行い、水層画分7.06
g、ブタノール層画分2.84gを得た。さらに、メタ
ノールに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部1.2
0gを得た。
溶解させ、可溶部3.96gを得た。残渣をアセトンに
溶解させ、可溶部3.30gを得た。その可溶部をメタ
ノールに溶解し、可溶部9.86gを得、その可溶部を
水/ブタノールで液−液分配を行い、水層画分7.06
g、ブタノール層画分2.84gを得た。さらに、メタ
ノールに溶解した際の残渣を水に溶解し、可溶部1.2
0gを得た。
【0019】試験例1 Compound 48/80 によるヒスタミン遊離抑制試験 ラット(Wistar/ST系、雄、体重約250g)を用い、
腹腔内に0.1%BSAリン酸緩衝液を注入し、常法に
従って肥満細胞を分取し、細胞浮遊液を調製した。この
浮遊液(2ml)に参考例で得た被験物質を添加し、10
分後に起炎剤(Compound 48/80)を添加し、10分間の
遊離および細胞内ヒスタミン量を蛍光法で定量し、以下
の式に従って、遊離抑制率(%)を算出した。
腹腔内に0.1%BSAリン酸緩衝液を注入し、常法に
従って肥満細胞を分取し、細胞浮遊液を調製した。この
浮遊液(2ml)に参考例で得た被験物質を添加し、10
分後に起炎剤(Compound 48/80)を添加し、10分間の
遊離および細胞内ヒスタミン量を蛍光法で定量し、以下
の式に従って、遊離抑制率(%)を算出した。
【0020】
【数1】
【0021】結果を表1に示す。
【表1】
【0022】表1に示すとおり、破布子の葉、根皮、根
部とも水抽出物が100μg/mlの濃度で90%のヒ
スタミン遊離抑制率を示した。 試験例2 Compound 48/80による足浮腫抑制試験 試験物質:マクロゴール軟膏(丸石製薬株式会社)に上
記参考例で得られた抽出物5重量%を均一に分散した軟
膏。 対照物質:レスタミンコーワ軟膏(興和株式会社)。 試験法:ラット(Wistar/ST系、体重150g前後)の右
後足に試験物質5%配合軟膏を塗布し、4時間後に被験
物質を拭き取り、右足皮下に生理食塩水に溶解したComp
ound 48/80(100μg/ml)を0.1ml皮下投与した。
Compound 48/80投与60分後に足容積測定装置により測
定し、数2の式に従って浮腫率(%)を算出した。ま
た、対照群との比較により数3の式に従って抑制率
(%)を算出した。
部とも水抽出物が100μg/mlの濃度で90%のヒ
スタミン遊離抑制率を示した。 試験例2 Compound 48/80による足浮腫抑制試験 試験物質:マクロゴール軟膏(丸石製薬株式会社)に上
記参考例で得られた抽出物5重量%を均一に分散した軟
膏。 対照物質:レスタミンコーワ軟膏(興和株式会社)。 試験法:ラット(Wistar/ST系、体重150g前後)の右
後足に試験物質5%配合軟膏を塗布し、4時間後に被験
物質を拭き取り、右足皮下に生理食塩水に溶解したComp
ound 48/80(100μg/ml)を0.1ml皮下投与した。
Compound 48/80投与60分後に足容積測定装置により測
定し、数2の式に従って浮腫率(%)を算出した。ま
た、対照群との比較により数3の式に従って抑制率
(%)を算出した。
【0023】
【数2】
【0024】
【数3】
【0025】結果を表2に示す。
【表2】
【0026】表2に示すとおり、対照群では浮腫率5
2.0%を示し、陽性対照に用いたレスタミンコーワ軟
膏では17.3%の抑制率であった。 実施例1 軟膏 成分 配合量(重量%) 参考例1で得た抽出エキス 5.0 プロピレングリコール#400 15.0 マクロゴール軟膏 80.0 この処方に従い、参考例1で得たエキスをプロピレング
リコール#400に均一に分散させた後、マクロゴール
軟膏を加えて混合し、軟膏の形態の所望の組成物を得
た。
2.0%を示し、陽性対照に用いたレスタミンコーワ軟
膏では17.3%の抑制率であった。 実施例1 軟膏 成分 配合量(重量%) 参考例1で得た抽出エキス 5.0 プロピレングリコール#400 15.0 マクロゴール軟膏 80.0 この処方に従い、参考例1で得たエキスをプロピレング
リコール#400に均一に分散させた後、マクロゴール
軟膏を加えて混合し、軟膏の形態の所望の組成物を得
た。
【0027】実施例2 化粧水 成分 配合量(重量%) 参考例2で得た抽出エキス 3.0 グリセリン 6.0 エタノール 9.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 メチルパラベン 0.05 クエン酸 0.05 クエン酸ナトリウム 0.07 香料 0.1 精製水 残部 この処方に従い、精製水にグリセリン、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、参考例2で得られた抽出エキスを溶解
した。個別にエタノールにポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油(60E.O.)、メチルパラベン、香料を溶解
し、上記の水溶液に加えて可溶化し、ろ過して化粧水の
形態の所望の組成物を得た。
ン酸ナトリウム、参考例2で得られた抽出エキスを溶解
した。個別にエタノールにポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油(60E.O.)、メチルパラベン、香料を溶解
し、上記の水溶液に加えて可溶化し、ろ過して化粧水の
形態の所望の組成物を得た。
【0028】実施例3 化粧油 成分 配合量(重量%) 参考例3で得た抽出エキス 5.0 パルミチン酸アスコルビル 0.2 酢酸レチノール 0.3 サフラワ油 2.0 スクワラン 残部 この処方に従い、スクワランに他の成分を均一に溶解し
て、化粧油の形態の所望の組成物を得た。
て、化粧油の形態の所望の組成物を得た。
【0029】実施例4 クリーム 成分 配合量(重量%) 成分(A) 参考例4で得た抽出エキス 1.0 サラシミツロウ 4.0 セタノール 2.0 ステアリン酸 1.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 ラノリン 2.0 流動パラフィン 9.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリル− モノステアリン酸 3.0 ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O)− パラオキシ安息香酸プロピル 1.5 成分(B) メチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 香料 0.2 精製水 残部 この処方に従い、成分(A)を加熱溶解し、80℃にし
た。別に香料を除く成分(B)を加熱溶解して80℃に
保ち、これに上記成分(A)を撹拌しながら加えて、充
分混合した。さらに、撹拌しながら冷却を行い、香料を
加え、さらに冷却してクリームの形態の所望の組成物を
得た。
た。別に香料を除く成分(B)を加熱溶解して80℃に
保ち、これに上記成分(A)を撹拌しながら加えて、充
分混合した。さらに、撹拌しながら冷却を行い、香料を
加え、さらに冷却してクリームの形態の所望の組成物を
得た。
【0030】実施例5 乳液 成分 配合量(重量%) 成分(A) 参考例5で得た抽出エキス 1.0 グリチルレチン酸ステアリル 0.1 流動パラフィン 5.0 ワセリン 2.0 ミツロウ 1.0 セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 成分(B) イプシロンアミノカプロン酸 0.2 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.) 2.5 エチルパラベン 0.2 プロピレングリコール 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.5 水酸化カリウム 0.5 香料 0.2 精製水 残部 この処方に従い、成分(A)を80℃にて加熱溶解し、
別に加温(80℃)溶解した香料を除く成分(B)に撹
拌しながら冷却を行い、香料を加え、さらに冷却して乳
液の形態の所望の組成物を得た。
別に加温(80℃)溶解した香料を除く成分(B)に撹
拌しながら冷却を行い、香料を加え、さらに冷却して乳
液の形態の所望の組成物を得た。
【0031】実施例6 パック 成分 配合量(重量%) 参考例1で得た抽出エキス 0.1 酢酸ビニル・スチレン共重合体 10.0 ポリビニルアルコール 10.0 ソルビット 5.0 エタノール 5.0 香料 2.0 エチルパラベン 0.2 精製水 残部 この処方に従い、参考例6で得た抽出エキス、エチルパ
ラベン、香料およびエタノールを均一に溶解した。これ
を酢酸ビニル・スチレン共重合体、ポリビニルアルコー
ルおよびソルビットの混合物に加え、パックの形態の所
望の組成物を得た。
ラベン、香料およびエタノールを均一に溶解した。これ
を酢酸ビニル・スチレン共重合体、ポリビニルアルコー
ルおよびソルビットの混合物に加え、パックの形態の所
望の組成物を得た。
【0032】実施例7 パウダー 成分 配合量(重量%) 参考例2で得た抽出エキス 0.5 デキストリン 2.0 タルク 96.0 ステアリン酸デカグルセリル 1.0 この処方に従い、参考例7で得た抽出エキス及びステア
リン酸デカグルセリルを加熱溶解し、これをデキストリ
ンおよびタルク混合物に撹拌しながら徐々に加えて、パ
ウダーの形態の所望の組成物を得た。
リン酸デカグルセリルを加熱溶解し、これをデキストリ
ンおよびタルク混合物に撹拌しながら徐々に加えて、パ
ウダーの形態の所望の組成物を得た。
【0033】試験例3 炎症反応の軽減 実施例5の乳液を用い、紫外線照射による炎症反応を利
用し、炎症反応の軽減効果をつぎのようにして評価し
た。10人のパネラーの前腕に1.4×1.4cmの照
射部位2箇所を設定し、1箇所には実施例5の乳液を
0.01g塗布し、他方には本発明の抽出エキスを除い
た以外は実施例5と同様な処方の乳液(対照乳液)を同
量塗布した。その後、人工光源として東芝UV−Bラン
プ(SE−30E)を1mW/cm2の強度となるよう
にセットし、各箇所にそれぞれ5分間照射した。照射
後、以下の基準にて炎症の程度を評価した。 0:炎症反応は認められない。 1:わずかに赤みを伴う。 2:明らかに紅斑が認められる。 3:著しい紅斑が認められる。 結果を表3に示す。
用し、炎症反応の軽減効果をつぎのようにして評価し
た。10人のパネラーの前腕に1.4×1.4cmの照
射部位2箇所を設定し、1箇所には実施例5の乳液を
0.01g塗布し、他方には本発明の抽出エキスを除い
た以外は実施例5と同様な処方の乳液(対照乳液)を同
量塗布した。その後、人工光源として東芝UV−Bラン
プ(SE−30E)を1mW/cm2の強度となるよう
にセットし、各箇所にそれぞれ5分間照射した。照射
後、以下の基準にて炎症の程度を評価した。 0:炎症反応は認められない。 1:わずかに赤みを伴う。 2:明らかに紅斑が認められる。 3:著しい紅斑が認められる。 結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】表3に示すごとく、本発明の組成物は紫外
線による炎症反応を軽減し、紫外線防御作用を示す。
線による炎症反応を軽減し、紫外線防御作用を示す。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、抗炎症、抗かゆみ作用
に優れた、かつ、安全性の向上した皮膚外用剤組成物が
提供できる。
に優れた、かつ、安全性の向上した皮膚外用剤組成物が
提供できる。
Claims (3)
- 【請求項1】有効成分としてムラサキ科カキバチシャノ
キ属(Cordia)(破布木属)植物の抽出エキスを含有す
ることを特徴とする皮膚外用剤組成物。 - 【請求項2】ムラサキ科カキバチシャノキ属(Cordia)
植物が破布子(Cordia dichotomaForst)、トゲミノイ
ヌチシャ(C.cumingiana Vidal)、オシロイイヌジシ
ャ(C.fragrantissima Kurz)、ナンヨウイヌジシャ
(C.subcordataLam.)、クサイヌジシャ(C.cylindro
stachya R. et S.)または二叉破布木(C.furcans Joh
nst.)である請求項1記載の皮膚外用剤組成物。 - 【請求項3】 抽出エキスが、水または中間極性を有す
る溶媒、一価もしくは多価の低級アルコールまたはこれ
らの混合溶媒で抽出したものである請求項1記載の皮膚
外用剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7019039A JPH08208498A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 皮膚外用剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7019039A JPH08208498A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 皮膚外用剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08208498A true JPH08208498A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=11988298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7019039A Withdrawn JPH08208498A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 皮膚外用剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08208498A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757392A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-06-26 | Dior Christian Parfums | Utilisation d'un extrait de la plante cordia dichotoma dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique |
JP2005206534A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Japan Health Science Foundation | 抗リーシュマニア剤 |
JP2006008570A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Club Cosmetics Co Ltd | 表皮剥離毒素阻害剤及びこれを用いた皮膚外用剤 |
CN103076425A (zh) * | 2013-01-08 | 2013-05-01 | 新疆奇康哈博维药有限公司 | 一种破布木果的质量检测方法 |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP7019039A patent/JPH08208498A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2757392A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-06-26 | Dior Christian Parfums | Utilisation d'un extrait de la plante cordia dichotoma dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique |
WO1998027957A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Parfums Christian Dior | Utilisation d'un extrait de cordia dichotoma |
US6238674B1 (en) * | 1996-12-20 | 2001-05-29 | Parfums Christian Dior | Use of an extract of Cordia dichotoma |
JP2005206534A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Japan Health Science Foundation | 抗リーシュマニア剤 |
JP4590525B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-12-01 | 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 抗リーシュマニア剤 |
JP2006008570A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Club Cosmetics Co Ltd | 表皮剥離毒素阻害剤及びこれを用いた皮膚外用剤 |
CN103076425A (zh) * | 2013-01-08 | 2013-05-01 | 新疆奇康哈博维药有限公司 | 一种破布木果的质量检测方法 |
CN103076425B (zh) * | 2013-01-08 | 2014-12-17 | 新疆奇康哈博维药有限公司 | 一种破布木果的质量检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2361601C2 (ru) | Композиция для лечения атопических дерматитов, аллергических состояний кожи и угрей | |
US4593046A (en) | Method of reducing skin irritation from benzoyl peroxide | |
RU2283098C2 (ru) | Кожные композиции, содержащие кофермент q в качестве активного ингредиента | |
JPH08119825A (ja) | ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用 | |
JPH08502976A (ja) | カルシウムおよび硫酸塩を含有した組成物および複合体、その合成法、これを用いた治療法、これを含んでなる化粧用調製物 | |
JPS6330884B2 (ja) | ||
JPH05186324A (ja) | 美白化粧料 | |
JP3415200B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08245409A (ja) | 皮膚外用剤及び浴用剤 | |
JP3195684B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
KR100530843B1 (ko) | 동충하초 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염 조성물 | |
JPH0873337A (ja) | 外用剤組成物 | |
JPH06336421A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08208499A (ja) | 外用組成物 | |
JPH08208498A (ja) | 皮膚外用剤組成物 | |
JP3828163B2 (ja) | 抗炎症、抗かゆみ剤 | |
JPH11171723A (ja) | 抗酸化剤 | |
JPH10251133A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3091040B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JPH08208497A (ja) | 外用剤組成物 | |
JP2005213202A (ja) | 抗酸化剤、抗老化剤及び抗炎症剤、並びに、皮膚化粧料 | |
JPH10279490A (ja) | 抗炎症・抗かゆみ外用剤 | |
JPH06199675A (ja) | 抗炎症・抗かゆみ剤組成物 | |
DE69717961T2 (de) | Verwendung eines flavonoid enthaltenden extraktes der planze euphorbia prostrata zur herstellung eines medikamentes zur behandlung von anoraktalen oder kolonbeschwerden | |
JPH06239757A (ja) | 抗アレルギー剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020507 |