JPH086935Y2 - 手摺の支柱取付構造 - Google Patents

手摺の支柱取付構造

Info

Publication number
JPH086935Y2
JPH086935Y2 JP1989107937U JP10793789U JPH086935Y2 JP H086935 Y2 JPH086935 Y2 JP H086935Y2 JP 1989107937 U JP1989107937 U JP 1989107937U JP 10793789 U JP10793789 U JP 10793789U JP H086935 Y2 JPH086935 Y2 JP H086935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
column
parapet
screw
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989107937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348031U (ja
Inventor
清 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1989107937U priority Critical patent/JPH086935Y2/ja
Publication of JPH0348031U publication Critical patent/JPH0348031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086935Y2 publication Critical patent/JPH086935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、手摺の支柱取付構造に係り、建物のバルコ
ニー、下屋、屋上等の手摺の支柱に利用できる。
〔背景技術〕
従来より、長尺な部材からなる手摺は、複数の支柱等
によってバルコニー、下屋、屋上等の床から所定の高さ
に支持されている。この手摺を支持する支柱は、基端を
床に固定された取付金物で固定して取付けられるか、あ
るいは、基端を溶接やボルト止めで柱や梁に固定して取
付けられていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、取付金物で取付けたのでは、取付けた
支柱ががたつきやすいうえ、支柱の取付強度が十分では
なく、また、柱や梁に固定したのでは、柱や梁が壁材や
床材に隠蔽されているので、その取外しが困難であっ
た。
また、単に溶接やボルト止め等で固定したのでは、支
柱の取付け高さの調節を行うことができず、取付高さに
誤差があると、その矯正が困難であるという問題があ
る。
本考案の目的は、取外しおよび高さ調節が可能で、が
たつくことがなく、十分な取付強度が確保される手摺の
支柱取付構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、軸線を鉛直方向とされた第1のねじ部を有
する基部と、この基部の第1のねじ部に螺合される第2
のねじ部が基端に設けられるとともに、形状が非回転体
とされた支柱と、この支柱が回転不能に挿通される支柱
固定孔が設けられるとともに、前記基部に着脱可能に固
定されるブラケットと、先端が前記支柱の側面に当接す
るとともに、前記ブラケットと螺合する締付具とを備え
たことを特徴とする。この際、第1のねじ部が設けられ
る基部としては、建物の骨組みをなす柱や梁等を備えて
いるものが好ましく、第1のねじ部が柱や梁等の躯体に
固定可能となる。
〔作用〕
このような本考案では、支柱を鉛直方向に立てた状態
でねじ込み方向に回転させ、支柱の基端の第2のねじ部
と基部の第1のねじ部とを螺合して、支柱の基端を固定
するとともに、この支柱が挿通されたブラケットをボル
ト等で基部に固定して、支柱の回転止めおよび垂直維持
をなし、この状態で、ブラケットと螺合する締付具を締
付け、支柱ががたつたないようにし、これにより、支柱
の基部への取付けを行う。
ここで、基部の第1のねじ部と支柱の第2のねじ部と
が螺合するとともに、ブラケットで支柱の回転止めおよ
び垂直維持が行われるので、支柱は、十分な取付強度が
確保される。
また、ブラケットは着脱可能なため、ブラケットを基
部から取外せば、基部の第1のねじ部と支柱の第2のね
じ部との螺合は解除可能となり、支柱の取付作業完了
後、任意の時に支柱の取外しが行える。
さらに、第1のねじ部の軸方向を鉛直方向としたの
で、支柱は、任意の高さ位置で螺合可能となるうえ、ブ
ラケットに螺合する締付具を支柱の側面に当接させるよ
うにしたので、第2のねじ部を第1のねじ部の最後まで
締付けなくとも、支柱はがたつかない。
このため、支柱の高さ位置の調節が可能となるうえ、
任意の高さ位置に調節しても支柱ががたつくことはな
い。
しかも、支柱よりもブラケットの支柱固定孔を若干大
きくしても、締付具により支柱のがたつきが防止される
ので、支柱固定孔の寸法を支柱の挿通が容易な寸法にす
ることが可能となり、支柱の取付作業の効率が向上す
る。
〔実施例〕
第1図および第2図には、本考案の一実施例に係る手
摺の支柱取付構造10が示され、この支柱取付構造10で
は、バルコニー、下屋、屋上等の床20の端縁に沿って立
設されたパラペット30が基部とされている。
床20は、溝形鋼によって長方形に形成される上部フレ
ームの長辺をなす一対の梁21(一方のみ示す)の間に、
複数のやはり溝形鋼からなる根太22が所定間隔で掛け渡
され、これらの根太22に軽量気泡コンクリートからなる
デッキ材23が載置されて構成される。
この床20の端縁側の梁21の上面には、溝形鋼からなる
背の低い複数の柱31の基端が所定間隔で固着されてい
る。これらの柱31の間には、やはり溝形鋼からなる梁32
A,32Bが梁21の上方に配置され、これらの梁32A,32Bの端
部が柱31に固着されている。これらの梁32A,32Bの外側
には、軽量気泡コンクリートからなる比較的厚さの厚い
平板状の外壁材33が配置され、この外壁材33は、前記梁
21,32A,32Bにそれぞれ固着されたL字形の取付具34,35
A,35Bを介して梁21,32A,32Bにボルト止めされて、前記
パラペット30の外壁となっている。
このパラペット30の内側、より詳しく言えば、前記柱
31の中央に、ほぼ正方形の板状のダイヤフラム36が溶接
され、このダイヤフラム36の中央にボルト37Aからなる
第1のねじ部37が軸線を鉛直にして固着されている。ま
た、柱31の上端には、溝形鋼からなる梁39がその溝を柱
31の上端に嵌め込んで固着されている。この梁39の第2
図中右側に軽量気泡コンクリートからなる比較的厚さの
薄い平板状の壁材40が配置され、この壁材40の上端が図
示されないで梁39に固定されて前記パラペット30の内壁
となっている。
ここにおいて、柱31、梁32A,32B,39、外壁材33、およ
び、壁材40とによりパラペット30が構成される。
このパラペット30の上面から床20の上面にかけて、す
なわち、前記外壁材33、梁39、壁材40、および、デッキ
材23に渡って、防水シート41が被せられている。
この防水シート41および梁39には、前記柱31のダイヤ
フラム36に対応した位置にほぼ正方形の支柱挿通孔42が
設けられ、この支柱挿通孔42には、四角柱状の支柱50が
回転自在に挿入されている。この支柱50の基端にはねじ
孔51Aからなる第2のねじ部51を設けたねじ持ち部材52
がビス止めされ(第3図参照)、この支柱50の第2のね
じ部51が前記基部の第1のねじ部37に螺合されている。
ここで、支柱50の取付け高さは、支柱50の回転により所
定の高さにされている。このため、前記ねじ持ち部材52
は、必ずしもダイヤフラム36に接触しない。
ねじ持ち部材52から所定間隔上方の位置において、前
記支柱50には、凸形に折り曲げられた板状のブラケット
43が嵌合され、このブラケット43の両端部は、前記梁39
にボルト39Aで止められている。これにより、基部とし
てのパラペット30にブラケット43が着脱可能に固定され
る。
このブラケット43は、第4図および第5図に示される
ように、中央部に前記支柱50の断面とほぼ同寸法の長方
形の支柱固定孔44が設けられ、この長方形の支柱固定孔
44の短辺の一方にブラケット43の板状を下方へ折り曲げ
突出させた突片43Aが設けられ、この突片43Aに締付具で
ある固定ビス43Bが螺合されている。この固定ビス43Bの
締付けにより支柱50がブラケット43に固定されている。
ブラケット43の上方には、両側縁が下方に折れ曲がっ
た長尺のパラペット材45がパラペット30の上部を覆って
被せられている。このパラペット材45の内面とパラペッ
ト30の両側面とのなす隙間がパラペット材45の内面から
突出したゴム等からなるシール部材46A,46Bで塞がれて
いる。また、このパラペット材45は、上面を段付にさ
れ、上段の面には溝部47Aがパラペット材45の長手方向
に形成され、この溝部47Aの底板47Bが着脱可能にブラケ
ット43にビス47Cで止められている。さらに、溝部47Aに
は、前記支柱50をパッキン48を介して挿通した長尺板状
のパラペットカバー49が着脱可能に嵌め込まれている。
このパラペットカバー49の上方の位置において、支柱
50には、所定間隔を置いて2個のT字形のガラスグリッ
プ53、54が上下移動可能に支柱50に嵌合され、ビス止め
されている。これらのガラスグリップ53、54の間には、
ガラス55が胴縁56を介して着脱可能に支持されている。
さらに、支柱50の両側面上端には、下面が側方に張り
出した蒲鉾形の取付具57がそれぞれ着脱可能にビス止め
されている。この取付具57の下面には、長尺の笠木受60
が支柱50を挿通した状態で配置されるとともに、取付具
57にビス止めされている。この笠木受60には、側面に係
合突起58を設けた側壁59が立設されており、この係合突
起58に対応した係合片61を内側に突出させた長尺の蒲鉾
形の笠木62が着脱可能に嵌め込まれている。
このような構造の手摺の支柱取付構造10では、次のよ
うに、支柱50の取付が行われる。
すなわち、パラペット30の支柱挿通孔42に支柱50の基
端を挿入し、支柱50を回転させて第1のねじ部37に支柱
50の基端の第2のねじ部51を螺合させ、支柱50を所定の
高さにする。次いで、支柱50にブラケット43を挿通さ
せ、支柱50に嵌合されたブラケット43を梁39にボルト39
Aで止めるとともに、ブラケット43の固定ビス43Bを締付
けてー支柱50をブラケット43に固定し、これにより支柱
50の回転止めおよび軸線の鉛直維持をなして支柱50のパ
ラペット30への取付けを完了する。
この後、パラペット30にパラペット材45およびパラペ
ットカバー49を取付け、支柱50にガラス55および笠木62
を取付ける。
前述のような実施例によれば、次のような効果があ
る。
すなわち、笠木62やガラス55等の支柱50に取付くもの
が全て着脱可能とされ、また、パラペット材45、パラペ
ットカバー49およびブラケット43がパラペット30に対し
て着脱可能なので、施工後であっても、支柱50を第2の
ねじ部51が第1のねじ部37から外れる方向に回転させる
ことにより、支柱50の取外しが可能となる。また、支柱
50は、基端の第2のねじ部51でボルト37に螺合されると
ともに、その上方でブラケット43に固定され、ブラケッ
ト43およびボルト37の上下2ヵ所でパラペット30に支持
される。このため、ボルト37が躯体である柱31のダイヤ
フラム36に固着されていることと相俟って、手摺の支柱
取付構造10は十分な強度を有することができる。
ブラケット43の固定突片43Aには固定ビス43Bが設けら
れているので、支柱固定孔44と支柱50との間に隙間があ
っても、固定ビス43Bの締付けにより支柱50をがたつき
なく固定できる。また、支柱固定孔44の寸法が若干大き
めなブラケット43を製作して、支柱50のブラケット43へ
の挿通を容易にすることができるので、作業効率を向上
できる。
支柱50の回転により、パラペット30の第1のねじ部37
と支柱50基端の第2のねじ部51とが螺合するので、支柱
50の回転回数を加減することで、支柱50のパラペット30
に対する取付け高さの調整ができる。パラペット30上面
から床20上面にかけて防水シート41を被せ、パラペット
30の両側面とパラペット材45の内面とのなす隙間をシー
ル部材46A,46Bで塞ぎ、パラペットカバー49の溝部47Aに
は、パッキン48を介して支柱50を挿通したのでパラペッ
ト30の防水性は十分確保できる。このため、手摺の支柱
取付構造10は錆びにくく、耐久性を向上できる。
なお、本考案は前述の実施例に限定されるものではな
く、次に示すような変形等を含むものである。
すなわち、手摺の支柱取付構造10の基部はパラペット
30に限定されず、例えば、床等でもよく、具体的に言え
ば、デッキ材23の上面とパラペットカバー49の上面とが
ほぼ同一平面となってもよい。要するに、手摺の支柱取
付構造10の基部は躯体側の部分であればよく、その構造
および形状は限定されない。
前記実施例では、第1のねじ部37は雄ねじ(ボルト37
A)とされ、第2のねじ部51はねじ待ち部材52に設けら
れた雌ねじ(ねじ孔51A)とされたが、これを逆に、第
1のねじ部37を雌ねじとし、第2のねじ部51を雄ねじと
してもよく、要するに、第1のねじ部37と第2のねじ部
51とが互いに螺合されればよい。
支柱50は四角柱に限らず、他の多角柱、円柱、楕円柱
でもよい。この際、ブラケット43には、支柱50に対応し
た形状の支柱固定孔44を設ければよい。要するに、支柱
50とブラケット43とが回転不能に係合されればよく、支
柱50の形状およびブラケット43の支柱固定孔44の形状は
限定されない。ただし、支柱50として円柱を用いる場合
には、例えば、支柱50の長手方向に沿って係合溝を設け
るとともに、この係合溝に対応した係合突起をブラケッ
ト43に設けたり、または、支柱50の軸線と第2のねじ部
51の軸線とをオフ・セットするなどして、支柱50とブラ
ケット43とを回転不能に係合させればよい。
ブラケット43は、支柱固定孔44を一つだけ設けられた
ものに限らず、複数設けられていてもよく、例えば、第
6図に示されるブラケット73のように平面形がL字形の
部材に長方形の支柱固定孔74A,74Bをその向きを90度変
えてL字の一辺に一つずつ設けたものでもよい。このよ
うにすれば、床20やパラペット30等の角部付近に配置さ
れる二本の支柱50を一つのブラケット73で固定できる。
〔考案の効果〕
前述のように、手摺の支柱取付構造によれば、取外し
および高さ調節を行うことができるうえ、がたつくこと
がなく、十分な取付強度を確保することができる。
なお、本考案について、IPCを「EO4F11/18」キーワー
ドを「ブラケット」などとしていわゆるパトリス検索を
行ったところ、本考案のような「手摺の支柱取付構造」
は見当たらず、該当分野における本考案の斬新性が明ら
かになった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例の要部を示す斜
視図および断面図、第3図は前記実施例に用いられた支
柱の要部を示す斜視図、第4図および第5図は前記実施
例に用いられたブラケットの斜視図および平面図、第6
図は前記ブラケットの変形例を示す平面図である。 10…手摺の支柱取付構造、30…基部、37…第1のねじ
部、43,73…ブラケット、43B…締付具である固定ビス、
50…支柱、51…第2のねじ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線を鉛直方向とされた第1のねじ部を有
    する基部と、この基部の第1のねじ部に螺合される第2
    のねじ部が基端に設けられるとともに、形状が非回転体
    とされた支柱と、この支柱が回転不能に挿通される支柱
    固定孔が設けられるとともに、前記基部に着脱可能に固
    定されるブラケットと、先端が前記支柱の側面に当接す
    るとともに、前記ブラケットと螺合する締付具とを備え
    たことを特徴とする手摺の支柱取付構造。
JP1989107937U 1989-09-14 1989-09-14 手摺の支柱取付構造 Expired - Lifetime JPH086935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107937U JPH086935Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 手摺の支柱取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107937U JPH086935Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 手摺の支柱取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348031U JPH0348031U (ja) 1991-05-08
JPH086935Y2 true JPH086935Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31656602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989107937U Expired - Lifetime JPH086935Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 手摺の支柱取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086935Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242325B2 (ja) * 2004-07-29 2009-03-25 白水興産株式会社 ガラス持出し手摺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121821U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17
JPH0826667B2 (ja) * 1988-02-09 1996-03-13 東急建設株式会社 スラブ開口部に於ける手摺取付用アンカーおよびその先付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348031U (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086935Y2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JPH0345441Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JPH0229124Y2 (ja)
JPH0728241Y2 (ja) バルコニー
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0529281Y2 (ja)
JPS6324170Y2 (ja)
JPH11343690A (ja) 外壁パネルの支持装置
JPS6316757Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)
JPH0435449Y2 (ja)
JPH0543130Y2 (ja)
JPH0454257Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JPH0116815Y2 (ja)
JPH028961Y2 (ja)
JPS6118082Y2 (ja)
JPS5856137Y2 (ja) 万力
JPH0455128Y2 (ja)
JPS5934641Y2 (ja) テラス用屋根の取付装置
JP3021533U (ja) 支持金具およびそれを用いたパネル支持構造
JPH0223683Y2 (ja)