JPH0859890A - 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物 - Google Patents

被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物

Info

Publication number
JPH0859890A
JPH0859890A JP24746494A JP24746494A JPH0859890A JP H0859890 A JPH0859890 A JP H0859890A JP 24746494 A JP24746494 A JP 24746494A JP 24746494 A JP24746494 A JP 24746494A JP H0859890 A JPH0859890 A JP H0859890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide powder
photocatalytic activity
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24746494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485643B2 (ja
Inventor
Akira Ichiyanagi
彰 一柳
Yasuhide Yamaguchi
靖英 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP24746494A priority Critical patent/JP3485643B2/ja
Publication of JPH0859890A publication Critical patent/JPH0859890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485643B2 publication Critical patent/JP3485643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸化亜鉛粒子表面にカップリング剤を被覆処
理してなる被覆酸化亜鉛粉末、該被覆酸化亜鉛粉末を有
効成分とする添加剤及び該被覆酸化亜鉛粉末を配合して
なる樹脂組成物及び油脂組成物。 【効果】 本発明の被覆酸化亜鉛は、酸化亜鉛粉末自体
の紫外線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の作用、効果
を持ち、紫外線吸収剤として用いた場合の酸化亜鉛が持
つ欠点である光触媒活性を充分に抑制し、同時に酸化亜
鉛の樹脂組成物や油脂組成物への分散性も向上してお
り、樹脂組成物や油脂組成物となったときに好適な紫外
線吸収剤、殺菌、抗菌、防黴、脱臭剤等としての働きを
示し、且つ樹脂組成物や油脂組成物の光劣化を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線吸収性顔料等とし
て用いられる酸化亜鉛粉末に関し、より詳しくは、表面
にカップリング剤を被覆処理することにより、酸化亜鉛
自体の紫外線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の作用を
そのまま維持しているが、酸化亜鉛自体の光触媒活性が
抑制されており、且つ樹脂組成物(塗料、塗膜、フィル
ム、樹脂成形品、繊維等)や油脂組成物(化粧料等)へ
の分散性が向上しており、その結果として樹脂組成物や
油脂組成物に配合した場合にそれらの光劣化を効果的に
防止し、保存性を向上させる被覆酸化亜鉛粉末に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機物である樹脂組成物や油脂組成物
は、太陽光などに含まれる紫外線により分解、劣化、変
色等を引き起こす。紫外線吸収剤はこれらの分解、劣
化、変色等を防止することを目的とした添加剤のひとつ
であり、大別するとベンゾフェノン系やベンゾトリアゾ
ール系などの有機系紫外線吸収剤と、酸化亜鉛粉末や酸
化チタン粉末に代表される無機系紫外線吸収剤とに分類
される。
【0003】有機系の紫外線吸収剤は、有機物であるゆ
えにそれ自身が紫外線照射を受けることにより劣化して
しまうという欠点、及び時間の経過に伴い、塗膜または
成形品の表面に浮き出てくる所謂ブルーミングを起こ
し、徐々に雨水等により流失してしまうという欠点を持
つことは良く知られている。紫外線吸収効果の面のみな
らず、近年高まりを見せている地球環境保護の観点から
も、化学的にも安定であり且つブルーミングも起こさ
ず、古くからその優れた紫外線吸収効果だけでなく、殺
菌、抗菌、防黴、脱臭等の効果も確認されている酸化亜
鉛や酸化チタン等の無機系紫外線吸収剤に再び目が向け
られつつある。
【0004】しかしながら、酸化亜鉛や酸化チタンは優
れた紫外線吸収作用を示し、それで樹脂組成物や油脂組
成物に配合することにより紫外線照射によるそれらの劣
化を防止できる一方で、紫外線照射により励起される光
触媒活性も高く、樹脂組成物や油脂組成物の分解、劣
化、変色等を促進させるという欠点をも併せ持ち、塗膜
や樹脂成形品等の表面が白亜化する所謂チョーキングを
引き起こすことが良く知られている。換言すれば、紫外
線吸収剤として酸化亜鉛や酸化チタンを使用するには、
その欠点である光触媒活性を如何に抑制せしめるかが技
術課題とされていた。
【0005】この課題を解決する手段として、酸化チタ
ンに於いてはAl23、SiO2、ZnO、TiO2
による表面被覆処理が行われており、既に市販されてい
る。酸化亜鉛の表面被覆処理については、特表平4−5
06674号公報にモノカルボン酸の水不溶性金属石鹸
の被覆による紫外線吸収性の化学的に不活性な顔料酸化
亜鉛が開示されているが、混練もしくは成形中の樹脂の
劣化はおきていなかったという実施例6〜10中の効果
の記述内容から判断して特表平4−506674号公報
に記載の発明で言う化学的に不活性な顔料酸化亜鉛とは
溶融混練もしくは熱プレス成形中の熱劣化に対する安定
性を向上せしめた顔料酸化亜鉛の意であり、本発明で言
う紫外線照射により励起される酸化亜鉛の光触媒活性を
抑制することにより樹脂組成物や油脂組成物の劣化を抑
制せんとする試みとは全く別のことである。又、酸化チ
タンの場合と同様に酸化亜鉛粒子表面にAl、Si、Z
rあるいはSnの酸化物もしくは水酸化物を被覆する技
術が特開平3−183620号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫外線
吸収剤を含む樹脂組成物や油脂組成物に透明性、有彩色
性を望む最近の市場の要請に答えるため、酸化亜鉛粉末
は一層微粒子化され、粉体比表面積が大きくなる傾向に
ある。比表面積の増加は必要とする被覆量の増加をもた
らすことから、従来技術に基づくAl、Si、Zrある
いはSnの酸化物もしくは水酸化物による表面被覆処理
では光触媒活性を抑制するに必要な被覆量が増大し、肝
腎の紫外線吸収効果に悪影響を及ぼす事が懸念されはじ
めてきた。つまり、より少量の被覆量で、即ち相対的に
酸化亜鉛の含有量を極力減らさずに、光触媒活性を抑制
できるような表面処理技術の開発は、微粒子化を求める
紫外線吸収剤市場の要請に伴い急務となってきている。
【0007】従来技術のもうひとつの課題は、酸化亜鉛
粉末の樹脂組成物や油脂組成物への分散性の向上であ
る。紫外線吸収剤は、添加剤として樹脂組成物や油脂組
成物に分散させて使用される。即ち、樹脂組成物や油脂
組成物となった時の紫外線吸収効果が重要であって、酸
化チタン等に於いても、分散性が悪く凝集が強いほど樹
脂の劣化が速いことは良く知られている。従来技術に基
づくAl、Si、ZrあるいはSnの酸化物もしくは水
酸化物といった無機物による表面被覆処理では、樹脂組
成物や油脂組成物との分散性に課題を残し、折角表面被
覆処理により酸化亜鉛の光触媒活性を抑制せしめても、
分散性が悪いため肝腎の樹脂組成物や油脂組成物となっ
た時の紫外線吸収効果が悪く、樹脂組成物や油脂組成物
の光劣化の防止に充分な効果を発揮できないことが懸念
されている。
【0008】本発明の目的は、酸化亜鉛粉末自体の紫外
線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の作用、効果に悪影
響を及ぼさない程度の少量の表面被覆量で、且つ紫外線
吸収剤として用いた場合の酸化亜鉛が持つ欠点である樹
脂組成物や油脂組成物を劣化させる光触媒活性を充分に
抑制し、同時に酸化亜鉛の樹脂組成物や油脂組成物への
分散性をも向上せしめる表面被覆量で被覆されており、
樹脂組成物(塗膜、フィルム、樹脂成形品、繊維等)や
油脂組成物(化粧料等)となったときに好適な紫外線吸
収剤、殺菌、抗菌、防黴、脱臭剤等としての働きを示
し、且つ樹脂組成物や油脂組成物の光劣化を抑える被覆
酸化亜鉛粉末、該被覆酸化亜鉛粉末を有効成分とする添
加剤並びに該被覆酸化亜鉛粉末を配合してなる組成物を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、酸化亜鉛粉末の
粒子表面に少量のカップリング剤を被覆させることによ
り前述の従来技術の課題が解決されることを見出し、本
発明を完成した。即ち、本発明の被覆酸化亜鉛粉末は、
酸化亜鉛粒子表面にカップリング剤を被覆処理してなる
ことを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の添加剤は、上記の被覆酸化
亜鉛粉末を有効成分とし、紫外線吸収、殺菌、抗菌、防
黴、脱臭作用を有するが、光触媒活性の抑制されている
ものである。更に、本発明の樹脂組成物及び油脂組成物
は、それぞれ上記の被覆酸化亜鉛粉末を配合してなるこ
とを特徴とするものである。
【0011】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明の被覆酸化亜鉛粉末を得るために被覆処理される酸
化亜鉛粉末は、所謂湿式合成法で得られたものであって
も、所謂乾式合成法で得られたものであってもよい。酸
化亜鉛粉粒子表面へのカップリング剤の被覆処理方法と
しては、酸化亜鉛粉末の水中または非水溶媒中のスラリ
ーを攪拌しつつカップリング剤を添加する所謂湿式法で
も良く、また高速回転が可能なヘンシェルミキサーやハ
イスピードミキサー等で酸化亜鉛粉末を高速攪拌しつつ
カップリング剤をスプレーまたは滴下する所謂乾式法で
も良く、また酸化亜鉛粉末を入れた反応容器内に窒素等
の不活性ガスでキャリーしたカップリング剤を導入し、
被覆処理する所謂気相法でも良い。
【0012】但し、被覆量に関しては、被覆処理される
酸化亜鉛粉末の比表面積を考慮する必要がある。例え
ば、後に詳述する実施例2に於いては、使用した酸化亜
鉛粉末のBET法による比表面積は20m2/gであり、
これにシランカップリング剤を1重量%被覆処理するこ
とによりほぼ完全に酸化亜鉛の持つ光触媒活性を抑制で
きたが、これよりも大きな比表面積を持つより微細な酸
化亜鉛粉末に同様の目的で被覆処理する場合には、その
被覆率を目安として被覆量を増加させないと光触媒活性
を充分に抑制できないことは容易に推察される。
【0013】即ち、著しく大きい比表面積を持つ酸化亜
鉛粉末(例えば400m2/g)への被覆処理を行う場合
には20%程度の被覆量が必要となり、逆に、比表面積
が数m2/g程度の比較的粒径の大きい酸化亜鉛粉末に被
覆処理する場合には0.1%程度の被覆量でも充分な効
果が期待できる。従って、被覆量の通常の範囲としては
0.1〜20重量%、分散性を考慮すると好ましくは0.
2〜15重量%、コスト面を考慮すると好ましくは0.
1〜10重量%、総合的には好ましくは0.2〜10重
量%となる。
【0014】後記の実施例1〜3に於いては、信越化学
(株)製シランカップリング剤KBM−403(γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン)、KBM−5
03(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン)を被覆処理剤として用いたが、酸化亜鉛のような無
機酸化物粒子表面との反応に主として関与するのは、カ
ップリング剤の加水分解性基が加水分解を受けて生成し
たシラノール基であり、エポキシ基やメタクリル基のよ
うな有機官能基は主として種々の樹脂と反応して結合し
得ることは良く知られている。光触媒活性を抑える目的
に対しては、その他のシランカップリング剤、即ち、ビ
ニル基、メルカプト基、アミノ基等を持つシランカップ
リング剤を使用しても、また、シランカップリング剤以
外のチタン系、アルミニウム系、ジルコニウム系、ジル
コアルミネート系等のその他のカップリング剤あるいは
シラン等を使用しても良い。
【0015】尚、表面被覆剤としてカップリング剤を用
いた場合は、従来技術の無機物を用いた場合よりも何故
少量で酸化亜鉛の光触媒活性を抑制し得るのかは明確で
はないが、酸化亜鉛粒子表面の光触媒活性を司る活性点
とカップリング剤との反応性は、酸化亜鉛粒子表面の光
触媒活性を司る活性点と無機の表面処理剤との反応性に
比較して選択性が一層高く、それ故にカップリング剤は
少量の被覆量で無駄なく酸化亜鉛粒子表面の光触媒活性
を司る活性点を殺しているのではないかと思われる。
【0016】本発明の被覆酸化亜鉛粉末においては、よ
り少量の被覆量で、即ち酸化亜鉛の相対的含有量を極力
減らさずに光触媒活性を抑制できるので、酸化亜鉛自体
の紫外線吸収作用をそのまま維持しており、更に光触媒
活性が抑制されるにも係わらず、殺菌、抗菌、防黴、脱
臭等の作用がそのまま維持されている。この理由は明確
ではないが、一つの仮説として光触媒活性を司る活性点
と殺菌、抗菌、防黴、脱臭等を司る活性点とが異なって
いることが考えられ、この考えに立てば、被覆量を光触
媒活性を司る活性点を殺すことのできる必要且つ最少
量、即ち光触媒活性を抑制できる必要且つ最少量にする
ことにより、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等を司る活性点が
残り、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の作用がそのまま維持
されことになる。
【0017】樹脂への分散性を一層向上させるために
は、使用する樹脂とカップリング剤の有機官能基との相
性を考慮してカップリング剤を選定する必要がある。こ
のことは、従来技術に基づくAl、Si、Zrあるいは
Snの酸化物もしくは水酸化物といった無機物による表
面被覆処理ではなし得なかった分散性向上のポイントで
あり、例えば、後に述べる実施例4〜6に於いては、ポ
リエチレン樹脂を使用するのでKBM−503で表面被
覆処理した酸化亜鉛粉末を用いた。
【0018】本発明の被覆酸化亜鉛粉末は、紫外線吸
収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭作用を有するが、光触媒活
性の抑制されている添加剤として用いられ、例えば樹脂
組成物や油脂組成物に添加して用いることにより、紫外
線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の効果が達成され、
且つ光触媒活性が抑制されているので樹脂組成物や油脂
組成物が分解したり、劣化したり、変色したりすること
がない。本発明において添加剤として用いる場合には被
覆酸化亜鉛粉末単独で用いても、或いは他の成分との混
合物として用いてもよい。
【0019】本発明の添加剤を塗料に添加する場合に
は、塗料に直接添加しても、或いは塗料の一成分と混合
した後に塗料として調合してもよい。このようにして調
製した塗料を壁、床、天井等に塗布した場合には、窓か
ら差し込む太陽光等に含まれる紫外線によって塗膜が変
色したり、劣化したりするのを防止でき、脱臭し、黴の
発生を防止できる。
【0020】本発明の添加剤を樹脂組成物に練り込み、
例えばフィルム状に成形し、それを食品等の包装材料と
して用いた場合には、紫外線による食品の変色を防止
し、且つ同時に殺菌、抗菌、防黴作用による腐敗の防止
や脱臭作用による開封時の嫌な臭いも防止できる。また
そのフィルム状物を壁紙等として使用した場合には、窓
から差し込む太陽光等に含まれる紫外線によって壁紙が
変色したり、劣化したりするのを防止でき、脱臭し、黴
の発生を防止できる。
【0021】本発明の添加剤を樹脂組成物に練り込み、
樹脂成形品とした場合や、本発明の添加剤を樹脂組成物
に練り込み、その後一旦粉砕して樹脂粉末とし、その後
それを用いて基材にコーティングして作成した樹脂成形
品とした場合には、例えば台所用品の場合には、殺菌、
抗菌、防黴作用による腐敗の防止や脱臭作用が達成され
る。
【0022】本発明の添加剤を繊維に用いる場合には、
紡糸工程で添加剤を練り込んだり、或いは紡糸後にパジ
ングにより後加工することにより、紫外線による繊維製
品の変色を防止し、同時に殺菌、抗菌、防黴、脱臭等の
効果が達成される。本発明の添加剤を化粧料に添加す場
合には、本発明の添加剤をそのまま添加しても、或いは
粉末樹脂等の表面に担持させたものを添加してもよい。
このようにして調製した化粧料は紫外線吸収効果はもと
より汗の臭等を脱臭する効果も達成される。
【0023】
【実施例】
実施例1 BET比表面積が20m2/gである酸化亜鉛粉末の水ス
ラリーを攪拌しつつ被覆量が0.5重量%になるように
所定量のシランカップリング剤KBM−503を滴下し
た。攪拌を暫く続け、次にこのスラリーを濾過し、洗浄
し、さらに乾燥機にて加熱乾燥して被覆酸化亜鉛粉末の
乾粉を得た。
【0024】酸化亜鉛粉末の粒子表面を被覆処理したこ
とによる光触媒活性の抑制効果を調べるために、上記の
ようにして得た酸化亜鉛粉末の光触媒活性を調べた。光
触媒活性の抑制効果の目安として、透明密封容器内にア
セトアルデヒド気体と一定量の上記の酸化亜鉛粉末を入
れ、紫外光照射を行い、一定時間経過した時に測定し
た、アセトアルデヒドの自動酸化による分解率を用い
た。その測定結果を表面被覆物及び被覆量と共に表1に
示す。
【0025】実施例2 被覆量が1%になるように所定量のシランカップリング
剤KBM−503を用いた以外は実施例1と同様の操作
を行って被覆酸化亜鉛粉末の乾粉を得た。また実施例1
と同様にして光触媒活性の抑制効果を調べた。その測定
結果を表面被覆物及び被覆量と共に表1に示す。更に、
この実施例で得た被覆酸化亜鉛粉末の脱臭活性を調べ
た。脱臭効果の目安として、透明密封容器内に硫化水素
と被覆酸化亜鉛粉末を入れ、透明密封容器内の残留硫化
水素濃度の経時変化を測定した。その測定結果を図1に
示す。
【0026】実施例3 シランカップリング剤として前記のKBM−403を用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行って被覆酸化亜
鉛粉末の乾粉を得た。また実施例1と同様にして光触媒
活性の抑制効果を調べた。その測定結果を表面被覆物及
び被覆量と共に表1に示す。
【0027】比較例1〜3 特開平3−183620号公報に記載の方法に従い、S
iO2被覆量がそれぞれ3%、7%及び18%になるよ
うにBET比表面積が20m2/gである酸化亜鉛粉末の
所定量を珪酸ソーダ水溶液中に加え、液のpHに注意し
ながら該水溶液中に塩酸希釈液を徐々に添加した。そし
て、pHが7程度になったら添加をやめて暫く静置し
た。次にこれらの懸濁液を濾過し、洗浄し、さらに乾燥
機にて105℃で加熱乾燥してそれぞれ被覆酸化亜鉛粉
末の乾粉を得た。また実施例1と同様にして光触媒活性
の抑制効果を調べた。その測定結果を表面被覆物及び被
覆量と共に表1に示す。
【0028】比較例4 実施例1〜3及び比較例1〜3で用いた表面被覆処理を
施す前のBET比表面積が20m2/gである無被覆酸化
亜鉛粉末自体を比較対照とした。また実施例1と同様に
して光触媒活性の抑制効果を調べた。その測定結果を表
1に示す。更に、実施例2と同様にして脱臭効果を調べ
た。その測定結果を図1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】比較例4の表面被覆処理を施す前の無被覆
酸化亜鉛粉末は表1に示すように、アセトアルデヒドの
分解率が86.0%と極めて大きく、光触媒活性が極め
て高いことを示している。本発明に基づく実施例2の被
覆酸化亜鉛粉末(KBM−503の被覆量1%)に於い
ては、アセトアルデヒドの分解率が0.9%であり、酸
化亜鉛の紫外線吸収剤としての欠点である光触媒活性を
ほぼ完全に抑制していることが確認された。
【0031】一方、従来技術に基づく比較例1〜3の被
覆酸化亜鉛粉末に於いては、被覆量が3%では分解率が
77.4%であってほとんど効果が無く、被覆量の増加
につれて次第に光触媒活性抑制効果が増加しているが、
被覆量18%に至っても分解率12.6%程度であり、
実施例2の被覆酸化亜鉛粉末の場合の被覆量1%で分解
率0.9%と比較するとその光触媒活性抑制効果は遠く
及ばない。
【0032】このように、カップリング剤を被覆処理し
てなる本発明の被覆酸化亜鉛粉末は、無機物を表面被覆
する従来技術に比較して、圧倒的に少量で且つほぼ完全
に酸化亜鉛粉末の光触媒活性を抑制できることが確認で
きた。更に、脱臭効果を示す図1のグラフにおいて、直
線の傾きが大きい程被覆酸化亜鉛による脱臭効果が大き
いことを意味しており、実施例2で調製した被覆酸化亜
鉛粉末は比較例4の無被覆酸化亜鉛粉末自体とほぼ同等
の傾き、即ちほぼ同等の脱臭効果示している。尚、この
脱臭活性試験は紫外光照射を行わないで実施したが、紫
外光照射を行なった場合もほぼ同じ結果であった。光触
媒活性の測定においては、紫外光を照射した場合のみに
光触媒活性を示したことを考慮すると、現象的には、光
触媒活性を司る活性点と殺菌、抗菌、防黴、脱臭等を司
る活性点とが異なっていると考えられる。即ち、本発明
の被覆酸化亜鉛は光触媒活性を抑制するが、酸化亜鉛が
元来持っている紫外線吸収効果や殺菌、抗菌、防黴、脱
臭等の効果は殆ど損なわれないと言える。
【0033】実施例4 実施例1で得られた被覆酸化亜鉛粉末3重量部とポリエ
チレン樹脂100重量部とを溶融混練し、厚さ50μm
のフィルムに成形して、ポリエチレン樹脂に対する被覆
酸化亜鉛粉末の分散性を調べた。 実施例5 実施例2で得られた被覆酸化亜鉛粉末を用いた以外は実
施例4と同様に操作して分散性を調べた。また、酸化亜
鉛粉末が樹脂組成物になったときの紫外線吸収効率を調
べるために、その得られたフィルムの分光透過スペクト
ルを測定した。その結果を図2に示す。
【0034】実施例6 実施例3で得られた被覆酸化亜鉛粉末を用いた以外は実
施例4と同様に操作して分散性を調べた。 比較例5 比較例1で得られた被覆酸化亜鉛粉末を用いた以外は実
施例4と同様に操作して分散性を調べた。また、酸化亜
鉛粉末が樹脂組成物になったときの紫外線吸収効率を調
べるために、その得られたフィルムの分光透過スペクト
ルを測定した。その結果を図2に示す。
【0035】比較例6 比較例2で得られた被覆酸化亜鉛粉末を用いた以外は実
施例4と同様に操作して分散性を調べた。 比較例7 比較例3で得られた被覆酸化亜鉛粉末を用いた以外は実
施例4と同様に操作して分散性を調べた。また、酸化亜
鉛粉末が樹脂組成物になったときの紫外線吸収効率を調
べるために、その得られたフィルムの分光透過スペクト
ルを測定した。その結果を図2に示す。
【0036】比較例8 比較例4の酸化亜鉛粉末を用いた以外は実施例4と同様
に操作して分散性を調べた。また、酸化亜鉛粉末が樹脂
組成物になったときの紫外線吸収効率を調べるために、
その得られたフィルムの分光透過スペクトルを測定し
た。その結果を図2に示す。
【0037】比較例9 酸化亜鉛粉末を添加しなかった以外は実施例4と同様に
操作してフィルムに成形し、酸化亜鉛粉末が樹脂組成物
になったときの紫外線吸収効率を調べるために、その得
られたフィルムの分光透過スペクトルを測定した。その
結果を図2に示す。
【0038】SiO2で被覆された酸化亜鉛粉末を用い
た比較例5〜7に於いては、目視に於いても、いずれも
未分散凝集塊が観察され、無被覆酸化亜鉛粉末を用いた
比較例8の場合よりも分散性が悪化していた。カップリ
ング剤で被覆された酸化亜鉛粉末を用いた実施例4〜6
の場合と比較例5〜8の場合とを比較すると、分散性の
差は目視でも歴然としていたが、それぞれのフィルムの
SEM写真(組成像写真)及びEPMA写真を撮り、凝
集塊が酸化亜鉛であるかないかを確認した。図3は実施
例5で得られたフィルムのSEM写真(40倍)、図4
は実施例5で得られたフィルムのSEM写真(1000
倍)、図5は実施例5で得られたフィルムのEPMA写
真(1000倍)である。図6は比較例5で得られたフ
ィルムのSEM写真(40倍)、図7は比較例5で得ら
れたフィルムのSEM写真(1000倍)、図8は比較
例5で得られたフィルムのEPMA写真(1000倍)
である。図3〜図5の写真からも明らかなように、本発
明の被覆酸化亜鉛粉末を用いた場合には凝集塊もなく一
様に分散されていた。これに対して、図6〜図8の写真
からも明らかなように比較例5の場合には大きな凝集塊
があり、なかには数百μm径のものが見られ、明らかに
分散性が劣っていることが明確になった。
【0039】また、比較例8(無被覆酸化亜鉛粉末を使
用)の場合には、混練及び成形中に所謂焼けや変色が観
察された。これに対して実施例4〜6の場合には、焼け
や変色は全く観察されず、従って本発明に基づいて表面
被覆処理された酸化亜鉛は光触媒活性を抑制するのみな
らず、混練及び成形中の熱劣化に関する酸化亜鉛の光触
媒活性をも抑制していることが確認された。尚、比較例
5〜7に於いては若干焼けや変色が観察され、熱劣化に
対しても本発明は従来技術を上回ることが確認された。
【0040】尚、実施例4〜6及び比較例5〜8におい
ては、便宜的に樹脂に混練することにより樹脂との分散
性を調べたが、塗料にして分散性を調べても基本的には
同様の結果が得られる。また、油脂に分散させる場合に
も基本的には同様の結果が得られる。図2のグラフより
明らかなように、本発明に基づく実施例5のフィルムは
紫外線(約400nm以下)をほとんど吸収し、透過さ
せていない。実施例5のフィルムには、実施例2で作成
した僅か1%のカップリング剤被覆量で酸化亜鉛の紫外
線吸収剤としての欠点である光触媒活性をほぼ完全に抑
制している酸化亜鉛粉が含有されている。即ち、本発明
が目的とした酸化亜鉛粉末の紫外線吸収効率に影響しな
い少量の被覆量で、酸化亜鉛が持つ紫外線吸収剤として
の欠点である光触媒活性を充分に抑制し、同時に酸化亜
鉛の樹脂への分散性を向上せしめ、樹脂組成物となった
ときに好適な紫外線吸収剤としての働きを示す被覆酸化
亜鉛粉末を開発できたことを確認した。
【0041】一方、従来技術に基づく比較例5、7のフ
ィルムは、比較例8(無被覆酸化亜鉛粉末を使用)のフ
ィルムよりも紫外線吸収能が低下している。この理由
は、前述したようにSiO2表面被覆処理により分散性
の低下をきたしたことに起因すると思われる。即ち、従
来技術の難点は、光触媒活性を抑制するために被覆量を
多くすると、樹脂組成物となった場合に分散性の低下を
招き、図2の比較例5、7のスペクトルが示すように紫
外線吸収効率が悪化することである。本発明は、一言で
言えば、従来技術の抱えていたこの課題をカップリング
剤を用いることにより一気に解決したと言える。
【0042】実施例7 酸化亜鉛粉末(比較例4)のn−ヘキサンスラリーを撹
拌しつつ被覆量が1重量%になるように所定量のチタン
カップリング剤KR TTS(味の素株式会社製)を滴
下した。撹拌をしばらく続け、次にこのスラリーを濾過
し、洗浄し、更に一夜風乾して被覆酸化亜鉛粉末の乾粉
を得た。このようにして得た被覆酸化亜鉛粉末について
実施例1と同様にして光触媒活性の抑制効果を調べた。
また、実施例4と同様にしてフィルムに成形し、ポリエ
チレン樹脂に対する被覆酸化亜鉛粉末の分散性を調べ
た。更に、実施例5と同様にして紫外線吸収効率を調べ
た。それらの測定結果を表面被覆物及び被覆量と共に表
2に示す。
【0043】実施例8 酸化亜鉛粉末(比較例4)の水スラリーを撹拌しつつ被
覆量が1重量%になるように所定量のジルコアルミネー
ト系カップリング剤M(CAVEDON CHEMICAL CO.INC.製)
を滴下した。撹拌をしばらく続け、次にこのスラリーを
濾過し、洗浄し、更に乾燥機にて加熱乾燥して被覆酸化
亜鉛粉末の乾粉を得た。このようにして得た被覆酸化亜
鉛粉末について実施例1と同様にして光触媒活性の抑制
効果を調べた。また、実施例4と同様にしてフィルムに
成形し、ポリエチレン樹脂に対する被覆酸化亜鉛粉末の
分散性を調べた。更に、実施例5と同様にして紫外線吸
収効率を調べた。それらの測定結果を表面被覆物及び被
覆量と共に表2に示す。
【0044】尚、表2には実施例2で得た被覆酸化亜鉛
粉末、比較例1及び3で得た被覆酸化亜鉛粉末及び比較
例4の無被覆酸化亜鉛粉末を用いた場合についても合わ
せて示す。
【0045】
【表2】 樹脂への分散性の判断基準は次の通りである:10mm
×10mmの範囲内に存在する約30μm以上の凝集塊
の数で ◎:全くなし、○:10個未満、△:10〜20個、
×:20個超
【0046】表2に示すデータからも明らかなように、
本発明に基づく実施例2、7及び8で得た被覆酸化亜鉛
粉末が紫外線吸収剤として従来技術に基づく酸化亜鉛粉
末よりもはるかに優れたものであることが確認された。
本発明は、カップリング剤を被覆処理してなる被覆酸化
亜鉛粉末に関連するものであるが、酸化チタンも紫外線
吸収剤としては酸化亜鉛以上に光触媒活性が強いという
欠点を持っており、またカップリング剤の無機酸化物の
表面との反応機構から考えて、酸化チタンをカップリン
グ剤で被覆処理した場合にも本発明と同様の効果が得ら
れる。
【0047】
【発明の効果】本発明の被覆酸化亜鉛においては、酸化
亜鉛粉末自体の紫外線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭等
の作用、効果に悪影響を及ぼさない程度の少量の表面被
覆量で、且つ紫外線吸収剤として用いた場合の酸化亜鉛
が持つ欠点である樹脂組成物や油脂組成物を劣化させる
光触媒活性を充分に抑制し、同時に酸化亜鉛の樹脂組成
物や油脂組成物への分散性をも向上せしめる表面被覆量
で被覆されており、樹脂組成物(塗膜、フィルム、樹脂
成形品、繊維等)や油脂組成物(化粧料等)となったと
きに好適な紫外線吸収剤、殺菌、抗菌、防黴、脱臭剤等
としての働きを示し、且つ樹脂組成物や油脂組成物の光
劣化を抑える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の被覆酸化亜鉛粉末及び比較例4無被
覆酸化亜鉛粉末の脱臭効果を示すグラフである。
【図2】実施例5、比較例5、7、8及び9で得られた
ポリエチレンフィルムの分光透過スペクトルである。
【図3】実施例5で得られたフィルムのSEM写真(4
0倍)である。
【図4】実施例5で得られたフィルムのSEM写真(1
000倍)である。
【図5】実施例5で得られたフィルムのEPMA写真
(1000倍)である。
【図6】比較例5で得られたフィルムのSEM写真(4
0倍)である。
【図7】比較例5で得られたフィルムのSEM写真(1
000倍)である。
【図8】比較例5で得られたフィルムのEPMA写真
(1000倍)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/00 104 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛粒子表面にカップリング剤を被
    覆処理してなることを特徴とする被覆酸化亜鉛粉末。
  2. 【請求項2】 カップリング剤がシランカップリング剤
    である請求項1記載の被覆酸化亜鉛粉末。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の被覆酸化亜鉛粉末
    を有効成分とし、紫外線吸収、殺菌、抗菌、防黴、脱臭
    作用を有するが、光触媒活性の抑制されている添加剤。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の添加剤を配合してなるこ
    とを特徴とする樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の添加剤を配合してなるこ
    とを特徴とする油脂組成物。
JP24746494A 1994-06-16 1994-10-13 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物 Expired - Lifetime JP3485643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24746494A JP3485643B2 (ja) 1994-06-16 1994-10-13 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13346594 1994-06-16
JP6-133465 1994-06-16
JP24746494A JP3485643B2 (ja) 1994-06-16 1994-10-13 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859890A true JPH0859890A (ja) 1996-03-05
JP3485643B2 JP3485643B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26467815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24746494A Expired - Lifetime JP3485643B2 (ja) 1994-06-16 1994-10-13 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485643B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016841A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Shokubai Co Ltd 合わせガラスおよびこれに使用する中間膜
WO2000069776A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Particules d'oxyde de zinc a activite de surface supprimee, leur production et leur utilisation
JP2002104823A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Hakusui Tech Co Ltd 抗菌・防黴剤
JP2002275430A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、及び、その塗膜
JP2003027003A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、及び、反射防止フィルム
JP2006077075A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂組成物と紫外線遮蔽用透明樹脂成形体および紫外線遮蔽用透明樹脂積層体
JP2008280202A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kaneka Corp 表面修飾酸化亜鉛微粒子
JP2010202731A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2010261012A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 紫外線遮蔽性コーティング組成物及び被覆物品
WO2011055771A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 花王株式会社 乳化化粧料
JP2011111704A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toray Ind Inc 紫外線遮蔽性および抗菌性を有するポリエステル繊維
WO2011129373A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP2017145161A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社豊田中央研究所 誘電体薄膜
WO2020080542A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 佐々木 正人 鮮度保持フィルム及び鮮度保持容器
WO2020080541A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 佐々木 正人 鮮度保持フィルム及び鮮度保持容器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016841A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Shokubai Co Ltd 合わせガラスおよびこれに使用する中間膜
WO2000069776A1 (fr) * 1999-05-12 2000-11-23 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Particules d'oxyde de zinc a activite de surface supprimee, leur production et leur utilisation
JP2002104823A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Hakusui Tech Co Ltd 抗菌・防黴剤
JP2002275430A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、及び、その塗膜
JP2003027003A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、及び、反射防止フィルム
JP2006077075A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂組成物と紫外線遮蔽用透明樹脂成形体および紫外線遮蔽用透明樹脂積層体
JP2008280202A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kaneka Corp 表面修飾酸化亜鉛微粒子
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP2010202731A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2010261012A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 紫外線遮蔽性コーティング組成物及び被覆物品
US8728503B2 (en) 2009-11-06 2014-05-20 Kao Corporation Emulsion cosmetic
CN102596160A (zh) * 2009-11-06 2012-07-18 花王株式会社 乳化化妆品
WO2011055771A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 花王株式会社 乳化化粧料
JP2011111704A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toray Ind Inc 紫外線遮蔽性および抗菌性を有するポリエステル繊維
WO2011129373A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP2011222875A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
US8916894B2 (en) 2010-04-13 2014-12-23 Dexerials Corporation Light-reflective anisotropic conductive adhesive agent, and light emitting device
US9260634B2 (en) 2010-04-13 2016-02-16 Dexerials Corporation Light-reflective anisotropic conductive adhesive agent, and light emitting device
JP2017145161A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社豊田中央研究所 誘電体薄膜
WO2020080542A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 佐々木 正人 鮮度保持フィルム及び鮮度保持容器
WO2020080541A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 佐々木 正人 鮮度保持フィルム及び鮮度保持容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485643B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485643B2 (ja) 被覆酸化亜鉛粉末及び被覆酸化亜鉛粉末含有組成物
EP0963789B1 (en) Photocatalyst-containing coating composition
US7326289B2 (en) Film containing a photo-catalyst apatite, its formation method, coating liquid, and electronic device having portion coated with photo-catalyst apatite-containing film
JP3503814B2 (ja) 変性シリカ被覆金属酸化物、その製法およびそれを含有する組成物
KR101233570B1 (ko) 항균성 소취제 및 그 제조방법
US6660380B1 (en) Zinc oxide particles having suppressed surface activity and production and use thereof
JP4071384B2 (ja) 光触媒を含む塗料組成物
JP2007023127A (ja) シリカ被覆酸化亜鉛の製造方法、シリカ被覆酸化亜鉛およびそれを含む化粧料
EP0761774B1 (en) Coated zinc oxide powder and coated zinc oxide powder-containing composition
JP3493717B2 (ja) 化粧料用酸化亜鉛担持球状シリカおよびその製造方法および化粧料
JP4819784B2 (ja) 光触媒を含む塗料組成物
JP2881913B2 (ja) 紫外線遮蔽透明フレーク状粒子およびその製造方法
KR0162278B1 (ko) 피복 산화아연 분말 및 피복 산화아연 분말을 함유하는 조성물
JP4964331B2 (ja) 抗菌性消臭剤の製造方法
JPH07267640A (ja) 表面改質酸化チタン微粒子及びその製造法
KR100820238B1 (ko) 높은 자외선차단지수를 갖는 파우더 파운데이션 화장품조성물
JP5574813B2 (ja) 酸化チタン系微粒子の製造方法、該酸化チタン系微粒子を用いた抗菌・消臭剤ならびに抗菌・消臭性塗膜形成用塗布液および抗菌・消臭性塗膜付基材
JPH09202620A (ja) ルチル型二酸化チタン粒子およびその製造法
JP2003160744A (ja) 複合粒子粉末及び該複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JPH08104512A (ja) 酸化亜鉛含有球状シリカからなる紫外線遮蔽材および化粧料
CN111110575A (zh) 一种化妆品用物理防晒剂的制备方法
JP2000109601A (ja) 表面処理した酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP7424867B2 (ja) 珪酸塩系水溶液
JPH08165214A (ja) タイル目地用防カビ剤
JP3347174B2 (ja) 変色作用の少ない抗菌性ゼオライトの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term